JPH1014942A - 義歯製作器具 - Google Patents

義歯製作器具

Info

Publication number
JPH1014942A
JPH1014942A JP18700596A JP18700596A JPH1014942A JP H1014942 A JPH1014942 A JP H1014942A JP 18700596 A JP18700596 A JP 18700596A JP 18700596 A JP18700596 A JP 18700596A JP H1014942 A JPH1014942 A JP H1014942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
articulator
artificial
teeth
gypsum model
artificial tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18700596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3558190B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Tsubota
友幸 坪田
Tadashi Kimura
忠史 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankin Industry Co Ltd
Original Assignee
Sankin Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankin Industry Co Ltd filed Critical Sankin Industry Co Ltd
Priority to JP18700596A priority Critical patent/JP3558190B2/ja
Priority to US08/864,740 priority patent/US5876200A/en
Priority to DE19726725A priority patent/DE19726725A1/de
Priority to KR1019970028577A priority patent/KR980000373A/ko
Publication of JPH1014942A publication Critical patent/JPH1014942A/ja
Priority to US09/178,559 priority patent/US6033221A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3558190B2 publication Critical patent/JP3558190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C11/00Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings
    • A61C11/02Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings characterised by the arrangement, location or type of the hinge means ; Articulators with pivots
    • A61C11/022Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings characterised by the arrangement, location or type of the hinge means ; Articulators with pivots with two adjustable pivoting points, e.g. Argon-type articulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/34Making or working of models, e.g. preliminary castings, trial dentures; Dowel pins [4]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C11/00Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings
    • A61C11/02Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings characterised by the arrangement, location or type of the hinge means ; Articulators with pivots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C11/00Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings
    • A61C11/08Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings with means to secure dental casts to articulator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C11/00Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings
    • A61C11/06Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings with incisal guide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C11/00Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings
    • A61C11/08Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings with means to secure dental casts to articulator
    • A61C11/088Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings with means to secure dental casts to articulator using screws

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熟練者でなくとも個々の患者の歯の形と大小
に応じた排列に合わせることのできる義歯製作器具を提
供する。 【解決手段】 咬合器の底部に下顎用の作業用石膏模型
を設け、咬合器の両側に咬合器の底部から上方に延びる
ように1対の支柱を設け、それらの1対の支柱の上部に
一対の関節部を設け、それらの一対の関節部で軸の両端
部分を支持し、その軸に上顎用の作業用石膏模型を設
け、下顎用の作業用石膏模型に対し上顎用の作業用石膏
模型の運動を可能とし咬合器に設定された人工歯の上顎
左右側方の外側に位置するように1対のサイドピンを配
置して、サイドピンに人工歯排列器を取り付ける構成に
し、センターピンが咬合器の正中前面に取り付けられて
いて、人工歯排列器を取り付けるための保持部分を支柱
及びセンターピンに設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、咬合器の両側に
1対の支柱を設け、それらの支柱の上部にボールベアリ
ングを応用した関節部を設けて作業用石膏模型を開閉、
前後及び側方の3運動を可能とした義歯製作器具の改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の人工歯排列は、既製人工歯を使用
し、1歯づつ手作業で配列するのが一般的であった。
【0003】また、手作業での人工歯排列を補助する装
置として、義歯歯牙排列器が特開昭59−40848号
公報に提案されている。この義歯歯牙排列器において
は、多数の調節ネジを操作して、人工歯の位置を決定し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の特開昭59−4
0848号公報の義歯歯牙排列器は、多数の調節ネジを
操作しなければならず、相当に高いレベルの熟練者でな
ければ、手作業と同等以上の時間を要する欠点がある。
【0005】また、特開昭59−40848号公報で
は、歯肉形成については触れられていない。
【0006】他方、すべて手作業で行う従来の咬合器に
おいては、センターピンが正中前面に取り付けられてお
り、前歯部の人工歯排列時に邪魔になり、不便である。
たとえば、センターピンが正中前面に取り付けられてい
ると、それが前歯部の人工歯排列時に邪魔になり、作業
者が前歯部を直視できない。さらに、インスツルメント
の動きが制約される。
【0007】本発明は、熟練者でなくとも個々の患者の
歯の形と大小に応じた排列に合わせることのできる義歯
製作器具を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願の第1発明は、咬合
器の底部に下顎用の作業用石膏模型を設け、咬合器の両
側に1対の支柱を設け、それらの支柱の上部に一対の関
節部を設け、それらの関節部で軸の両端部分を支持し、
その軸に咬合器の頂部を介して上顎用の作業用石膏模型
を設け、下顎用の作業用石膏模型に対し上顎用の作業用
石膏模型の運動を可能とした義歯製作器具において、咬
合器に設定された人工歯の左右側方の外側に位置するよ
うにサイドピンを配置して、サイドピンに人工歯排列器
を取り付ける構成にしたことを特徴とする義歯製作器具
を要旨としている。
【0009】本願の第2発明は、咬合器の両側に1対の
支柱を設け、それらの支柱の上部に関節部を設けて作業
用石膏模型の運動を可能とした義歯製作器具において、
咬合器に設定された人工歯の上顎左右第1小臼歯の外側
に位置するようにサイドピンを配置したことを特徴とす
る義歯製作器具を要旨としている。
【0010】本願の第3発明は、咬合器の底部に下顎用
の作業用石膏模型を設け、咬合器の両側に1対の支柱を
設け、それらの支柱の上部に一対の関節部を設け、それ
らの関節部で軸の両端部分を支持し、その軸に咬合器の
頂部を介して上顎用の作業用石膏模型を設け、下顎用の
作業用石膏模型に対し上顎用の作業用石膏模型の運動を
可能とした義歯製作器具において、センターピンが咬合
器の正中前面に取り付けられ、さらに、人工歯用の排列
器を支持するとともに上下方向の所望位置に設定するた
めの支持部材が、上顎用の作業用石膏模型を取り付ける
咬合器の頂部に設けられることを特徴とする義歯製作器
具を要旨としているものである。
【0011】本願の第4発明は、前述の第3発明の義歯
製作器具において、支持部材がサイドピンであり、人工
歯用の排列器を取り付けるための保持部分を支柱及びセ
ンターピンの少くとも一方に設けて、支柱及びセンター
ピンの少くとも一方とサイドピンによって人工歯用の排
列器を少なくとも3点で支持することを特徴とする義歯
製作器具を要旨としている。
【0012】本願の第5発明は、前述の第1〜4発明の
義歯製作器具において、人工歯排列の基準とされる前歯
や臼歯の既製人工歯を納めた排列器が、作業用石膏模型
を既に装着している状態の咬合器に取り付けられ、そこ
に溶解したワックスを流すことによって標準的な前歯や
臼歯の排列とそれらの部分的な歯肉が形成され、さら
に、人工歯の舌側部から歯肉部への移行部は、既製のパ
ターンを張り付けることによって口蓋側や舌側の歯肉形
成を行う構成にしたことを特徴とする義歯製作器具を要
旨としている。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、咬合器の両側に1対の
支柱を設け、それらの支柱の上部に関節部を設けて作業
用石膏模型の運動を可能とした義歯製作器具を改良した
ものである。
【0014】本発明の義歯製作器具の典型例は、咬合器
の底部に下顎用の作業用石膏模型を設け、咬合器の両側
に咬合器の底部から上方に延びるように1対の支柱を設
け、それらの1対の支柱の上部にボールベアリングを応
用した一対の関節部を設け、それらの一対の関節部で軸
の両端部分を支持し、その軸に上顎用の作業用石膏模型
を設け、下顎用の作業用石膏模型に対し上顎用の作業用
石膏模型を開閉、前後及び側方の3運動を可能とした義
歯製作器具であるが、本発明は、この型式の義歯製作器
具に限定されない。たとえば、本発明は、ボールベアリ
ングを使用しない型式の平均値咬合器(承認番号54B
第1111号)や、半調節性咬合器(承認番号05B第
1015号)その他を改良したものを含むものであ
る。。
【0015】本発明の典型的な態様による義歯製作器具
においては、センターピンが咬合器の正中前面に取り付
けられ、人工歯用の排列器を支持するとともに上下方向
の所望位置に設定するための支持部材が、上顎用の作業
用石膏模型を取り付ける咬合器の頂部に設けられる。
【0016】好ましい支持部材の例はサイドピンであ
り、人工歯用の排列器を取り付けるための保持部分を支
柱及びセンターピンの少くとも一方に設けて、支柱及び
センターピンの少くとも一方とサイドピンによって人工
歯用の排列器を少なくとも3点で支持する。たとえば、
一対のサイドピンの保持部分とセンターピンの保持部分
によって、人工歯用の排列器を少なくとも3点で支持す
る。また、一対の支柱の保持部分とセンターピンの保持
部分によって、人工歯用の排列器を少なくとも3点で支
持する。
【0017】本発明の他の態様による義歯製作器具にお
いては、人工歯用の排列器を取り付けるために、咬合器
に設定された人工歯の例えば上顎左右側方の外側の位置
に1対のサイドピンを配置する。サイドピンは、特に上
顎左右第1小臼歯の外側に配置するのが好ましい。
【0018】前述のいずれの義歯製作器具においても、
人工歯の舌側部から歯肉部への移行部は、既製のパター
ンを張り付けることによって口蓋側や舌側の歯肉形成を
行うのが好ましい。
【0019】また、本発明による義歯製作器具において
は、人工歯排列の基準とされる前歯や臼歯(例えば上顎
前歯や下顎臼歯)の既製人工歯を納めるための排列器を
作業用石膏模型を既に装着している状態の咬合器に取り
付け、そこに溶解したワックスを流すことによって標準
的な前歯や臼歯(例えば上顎前歯や下顎臼歯)の排列と
それらの部分的な歯肉を形成するのが好ましい。
【0020】なお、下顎前歯や上顎臼歯の排列について
は、上顎前歯、下顎臼歯に合わせ、通法によって行うこ
とができる。
【0021】本発明は、サイドピンの態様の支持部材の
みに限定されない。人工歯用の排列器を支持するととも
に上下方向の所望位置に設定するための支持部材であれ
ば、任意の形態を採用できる。サイドピンの本数は、2
本に限られない。
【0022】本発明で使用する人工歯用の排列器は、各
種の材料、たとえばラバー(シリコンゴムその他)、金
属、合成樹脂(プラスチックその他)で作ることができ
る。人工歯用の排列器の最適の形態は、モールド(型)
に凹所を形成して、その凹所に人工歯を装填するもので
あるが、本発明は、この形態に限定されない。
【0023】本発明によれば、熟練者でなくとも個々の
患者の歯の形と大小に応じた排列に合わせることができ
る。
【0024】たとえば、人工歯排列の基準とされている
前歯や臼歯(例えば上顎前歯と下顎臼歯)の既製人工歯
を排列器に納め、作業用石膏模型を既に装着している特
別な構成の咬合器に取り付け、溶解したワックスを流す
ことによって標準的な上顎前歯、下顎臼歯の排列とそれ
らの部分的な歯肉形成が行える。その際、上顎前歯と下
顎臼歯の両方とも、症例によって湾曲の微調整が可能で
ある。
【0025】口蓋側や舌側の歯肉形成は、人工歯の舌側
部から歯肉部への移行部は、既製のパターンを張り付け
ることによって簡単に行う事ができる。
【0026】これらによって、作業時間の大幅な短縮を
達成することができる。
【0027】人工歯の上顎左右側方の外側の位置に支持
部材たとえば1対のサイドピンを配置していると、正中
部のセンターピンを取り外しても、咬合高径は変化せ
ず、前歯部の排列等の操作が容易となる。
【0028】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の好適な実施
例を説明する。
【0029】図1は、本発明の義歯製作器具の1つの例
を示す。
【0030】図1の状態においては、咬合器10に仮床
義歯A、Bが配置されている。下顎側の仮床義歯Aは下
顎用の作業用石膏模型13、14を介して台座12に配
置されている。上顎側の仮床義歯Bは上顎用の作業用石
膏模型26,27を介して台座25に配置されている。
【0031】この点をさらに詳しく説明すると、咬合器
10の両側に咬合器10の底部11から上方に延びるよ
うに1対の支柱17,18を設け、それらの1対の支柱
17,18の上部にボールベアリング19(図1には1
個のみが示されている)を応用した一対の関節部20,
21を設け、それらの一対の関節部20,21で軸22
の両端部分を支持し、その軸22に頂部24が固定され
ている。
【0032】下顎側の仮床義歯Aに関しては、咬合器1
0の底部11の上側中心に円板状の台座12を固定ネジ
35により取り外し自在に固定している。その台座12
の上面に2段に下顎用の作業用石膏模型13、14を設
ける。その下顎用の作業用石膏模型13、14には人工
歯肉15と一連の人工歯16が設けられている。
【0033】上顎側の仮床義歯Bに関しては、咬合器1
0の頂部24の下側中心に円板状の台座25を固定ネジ
36により取り外し自在に固定している。その台座25
の下面に2段に上顎用の作業用石膏模型26,27を設
ける。その上顎用の作業用石膏模型26,27には人工
歯肉28と一連の人工歯29が設けられている。
【0034】一対の関節部20,21に対する軸22の
取り付け態様を調節ネジ31,32,33,34により
調節する。それにより、仮床義歯A、Bの相対位置が調
節できる。すなわち、下顎用の作業用石膏模型13,1
4の人工歯肉15と一連の人工歯16に対し上顎用の作
業用石膏模型26,27の人工歯肉28と一連の人工歯
29を開閉、前後及び側方の3運動を可能としている。
【0035】以上説明した咬合器の構成は、従来公知の
ものを採用できる。
【0036】また、支柱17,18、底部11、頂部2
4などの部材は、図示例のものに限らず、種々のものが
採用できる。
【0037】本発明の義歯製作器具にあっては、図1に
示すように、咬合器10に設定された上顎用の作業用石
膏模型26,27の人工歯28の上顎左右側方の外側に
位置するように、1対のサイドピン41,42が配置さ
れている。サイドピン41,42は保持部分49を有
し、そこに人工歯用の排列器50,51を取り付ける。
センターピン44が咬合器10の正中前面に取り付けら
れている。人工歯排列器50,51を取り付けるための
保持部分46が、両方の支柱17,18に設けられてい
る。人工歯排列器50,51を取り付けるための保持部
分47が、センターピン44に設けられている。ただ
し、排列器50,51は、図1には図示されていない。
【0038】1対のサイドピン41,42は前述のよう
に人工歯用の排列器50,51を取り付けるための保持
部分49を有しているが、保持部分49の配設位置は咬
合器10に設定された人工歯29の上顎左右側方の外側
の位置にする。とくにサイドピン41,42の保持部分
49は、上顎側の仮床義歯Bの人工歯29の上顎左右第
1小臼歯の外側に配置するのが好ましい。
【0039】サイドピン41,42の保持部分49は、
例えば図1に示すように、メネジ付きの小さな円板49
aをオネジ49bにねじ結合させて、円板49aを回す
ことによりその上下位置を調節できるようにするのが好
ましい。
【0040】サイドピン41,42は、咬合器10の頂
部24の両側に形成された貫通穴24a,24bに装入
されて下方に延びている。調節ネジ61,62を調節す
ることにより、サイドピン41,42の上下方向の位置
を調節する。各サイドピン41,42の下端は、咬合器
10の底部11の両側に配置された皿形状の支持部材6
3によって着脱容易に接して支えられるように設定され
ている。これらの皿形状の支持部材63は、サイドピン
41,42の下端を支持する支持面の上下位置が支持部
材63を回転させることにより調節できるようになって
いる。
【0041】センターピン44の保持部分47は、特に
上顎側の仮床義歯Bの人工歯29の上顎前歯の外側に配
置するのが好ましい。センターピン44の保持部分47
は、例えば図1に示すように、小さな調節ネジ47aと
それに交差するようにセンターピン44の中に水平方向
に形成された貫通穴(図示せず)からなる。センターピ
ン44は、咬合器10の頂部24の先端部分に形成され
た貫通穴24cに装入されて下方に延びている。調節ネ
ジ70を調節することにより、センターピン44の上下
方向の位置を調節する。センターピン44の下端は、咬
合器10の底部11の先端部分に配置された皿形状の支
持部材71によって着脱容易に接して支えられるように
設定されている。この皿形状の支持部材71は、固定ネ
ジ73によって咬合器10の底部11に取り外し自在に
取り付けられている。
【0042】1対の支柱17,18には、前述のよう
に、人工歯用の排列器を取り付けるための保持部分4
6,46が設けられているが、これらの保持部分46,
46も、サイドピン41,42の保持部分49やセンタ
ーピン44の保持部分47と同様に、咬合器10に設定
されたときの上顎側の仮床義歯Bの人工歯29の側方外
側の対応する水平位置に設置するのが好ましい。また、
図には示していないが、これらの保持部分46,46
も、皿形状の支持部材63と同様に、人工歯用の排列器
を支持する支持面の上下位置を調節できるようになって
いる。
【0043】底部11の下面には3個の脚99が設けら
れている。
【0044】本発明においては、各種の人工歯用の排列
器を使用できるが、図示例では2種の人工歯用の排列器
50,51が使用されている。
【0045】図4と図8は、人工歯排列の基準とされて
いる下顎臼歯の既製人工歯を排列器に納める例を示して
いる。支柱17,18の保持部分46に固定ネジ81に
よって排列器50が取り外し自在に固定されている。こ
の例の排列器50は、4本の薄い板状部材50a,50
b,50c,50dがほぼカタカナの「イ」の字を2つ
線対称になるように合わせた形に組み立てられている。
【0046】図4において、左側の2本の板状部材50
a,50cと、上側の2本の板状部材50c,50dは
可動に接合されており、右側の2本の板状部材50b,
50dは不動に接合されており、下側の2本の板状部材
50a,50bの一端が支柱17,18の保持部分46
に固定ネジ81によって取り外し自在に固定されてい
る。上側の2本の板状部材50c,50dの端部はサイ
ドピン41,42の保持部分49に固定ネジ83,84
によって取り外し自在に固定されている。したがって、
排列器50は取り外し自在に支柱17,18の保持部分
46とサイドピン41,42の保持部分49に固定され
ているのである。
【0047】排列器50の両側の2本の板状部材50
a,50bの片側部分には、図4と図8に例示するよう
に、臼歯の既製人工歯を納めるためのラバー製の収納部
50e,50fが固定されている。これらのラバー製の
収納部50e,50fには、凹所(図示せず)が形成さ
れていて、そこに臼歯の既製人工歯を納めて弾力的に保
持するようになっている。
【0048】図2と図5は、人工歯排列の基準とされて
いる上顎前歯の既製人工歯を排列器51のラバー製の収
納部92の凹所92aに納める例を示している。水平方
向に延びて途中でクランク上に曲がっているバー90
は、一端部分がセンターピン44の保持部分47に軸心
方向に位置調節可能に取り付けられていて、バー90の
他端は、図2に良く示されているように排列器51の収
納部92に少し突き刺さっている。それによりセンター
ピン44はバー90を介して排列器51のラバー製の収
納部92を所定位置に保持している。
【0049】さらに、この排列器51の収納部分92
は、プラスチック製の薄い板状部材94,95によって
サイドピン41,42の保持部分49に固定ネジ83,
84によって取り外し自在に固定されている。これらの
2枚の板状部材94,95は、一体に形成してもよい。
いずれにしても、それにより、サイドピン41,42は
薄い板状部材94,95を介して排列器51の収納部9
2を所定位置に保持している。
【0050】なお、バー90は、図2に示すように、排
列器51の収納部分92を固定する構成にしたものや、
単純な針の形状にしたもの(図示せず)、その他を任意
に選択して、センターピン44の保持部分47に装着で
きる構成になっており、図示例に限定されるものではな
い。
【0051】図示されている義歯製作器具においては、
人工歯排列の基準とされている上顎前歯の既製人工歯2
9は排列器51のラバー製の収納部92の凹所92aに
納め、人工歯排列の基準とされている下顎臼歯の既製人
工歯16は排列器50の収納部50e,50fの凹所
(図示せず)に納め、2種類の排列器50,51のいず
れか一方を、まずそれに対応する作業用石膏模型13,
14,26又は27を固定した咬合器10に取り付け、
溶解したワックスを排列器50又は51に流すことによ
って標準的な上顎前歯又は下顎臼歯の排列とそれらの部
分的な歯肉形成を行ない、そのあと、他方の排列器を取
りつけて処置する。その際、必要に応じて、上顎前歯と
下顎臼歯の両方とも、症例によって湾曲の微調整を行
う。
【0052】図には示されていないが、口蓋側や舌側の
歯肉形成は、人工歯の舌側部から歯肉部への移行部は、
既製のパターンを張り付けることによって行う。
【0053】図8に示すように、人工歯の上顎左右側方
の外側の位置に1対のサイドピン41,42が配置され
ているので、正中部のセンターピン44を取り外して
も、咬合高径は変化せず、したがって前歯部分の排列そ
の他の操作が未熟練の者にも容易に行える。
【0054】図9は、人工歯用の排列器の変形例の1つ
を示している。この例の排列器は、ラハーで作られた人
工歯モールドが小さな輪の形をしていて、その様な輪が
数多く連なっている。それらの一連の輪は金属部材(図
示せず)で固定されている。その金属部材の端部が図2
と図5の実施例と同様にサイドピン41,42の保持部
分49に固定ネジ83,84によって取り外し自在に固
定されている。
【0055】以下、本発明による義歯製作器具の使用方
法の一例を説明する。
【0056】咬合器装着 通法によって製作され、咬合採得された蝋堤を、図1に
示すような本発明の咬合器10の所定位置に石膏などで
装着する。
【0057】人工歯の選択 前歯部及び/又は臼歯部の幅径によって人工歯の形態
(大きさ及びタイプ)を選択する。
【0058】排列器への人工歯装着 選択した人工歯に該当する人工歯モールド50e,50
f,92などを選択し、人工歯モールド中に人工歯1
6,19を装着する。
【0059】次いで、前歯部は図5に示すような前歯部
用の排列器51に取り付け、臼歯部は図4に示すような
臼歯部用の排列器50に取り付ける。
【0060】咬合器への排列器装着 上顎前歯部については、蝋堤の前歯部分を削除し(咬合
床のみにする)、排列器51を取り付ける。その後、排
列器51と咬合床の隙間から、溶解したワックスを流し
て固着する。
【0061】下顎臼歯部については、上顎前歯部の咬合
床への人工歯固着ステップが終了した後に行う。つま
り、下顎臼歯部の蝋堤の下顎部分を削除し、排列器50
を取り付ける。その後、下顎臼歯部については、咬合器
50を逆にし、排列器50と咬合床の隙間からワックス
を流して固着する。
【0062】下顎前歯、上顎臼歯の排列 下顎前歯は、上顎前歯に合わせ、通法によって排列す
る。
【0063】上顎臼歯は、下顎臼歯に合わせ、通法によ
って排列する。
【0064】人工歯周辺の歯肉形成 下顎前歯唇側用、舌側用、上顎臼歯頬側用、舌側用(左
側用、右側用)のモールドのパターンを該当部分に付
け、周辺をワックスで整理する。
【0065】その他の歯肉形成 残りの部分の歯肉形成を行い、蝋義歯が完成する。
【0066】口腔内試適 これは必要あれば行う。
【0067】フラスコ埋没、重合、研磨 これらの処理は通法によって行う。
【0068】人工歯周辺の歯肉形成ステップで使用した
モールドパターン歯は、数回の使用に耐えるため、脱蝋
時に回収しておく。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による義歯製作器具の一例を示す概略斜
視図。
【図2】図1に示した本発明による義歯製作器具を一部
省略して一部断面で示す概略右側面図。
【図3】図1に示した義歯製作器具を一部省略して示す
概略上面図。
【図4】図1に示した義歯製作器具に使用する下顎臼歯
部用の排列器を逆向きにして一部省略して示す概略上面
図。
【図5】図1に示した義歯製作器具に使用する上顎前歯
用の排列器を一部省略して下側から見て示す概略図。
【図6】図1に示した本発明による義歯製作器具の、図
2の態様とは別の態様を一部省略して一部断面で示す概
略右側面図。
【図7】図1に示した義歯製作器具の底部を一部省略し
て示す概略平面図。
【図8】図1に示した本発明による義歯製作器具の、図
2や図6の態様とは別の態様を一部省略して一部断面で
示す概略右側面図。
【図9】本発明に使用する義歯製作器具の上顎前歯用の
排列器の変形例を一部省略して示す概略断面図。
【符号の説明】
10 咬合器 11 底部 12 台座 13,14 作業用石膏模型 15 人工歯肉 16 人工歯 17,18 支柱 19 ボールベアリング 20,21 関節部 22 軸 24 頂部 24a,24b 貫通穴 26,27 作業用石膏模型 28 人工歯肉 29 人工歯 31,32,33,34 調節ネジ 35 固定ネジ 41,42 サイドピン 44 センターピン 46,47 保持部分 47a 調節ネジ 49 保持部分 50,51 人工歯排列器 50e,50f 収納部 61,62 調節ネジ 63 支持部材 70 調節ネジ 71 支持部材 73 固定ネジ 81 固定ネジ 83,84 固定ネジ 90 バー 92 収納部 99 脚

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 咬合器の底部に下顎用の作業用石膏模型
    を設け、咬合器の両側に1対の支柱を設け、それらの支
    柱の上部に一対の関節部を設け、それらの関節部で軸の
    両端部分を支持し、その軸に咬合器の頂部を介して上顎
    用の作業用石膏模型を設け、下顎用の作業用石膏模型に
    対し上顎用の作業用石膏模型の運動を可能とした義歯製
    作器具において、咬合器に設定された人工歯の左右側方
    の外側に位置するようにサイドピンを配置して、サイド
    ピンに人工歯排列器を取り付ける構成にしたことを特徴
    とする義歯製作器具。
  2. 【請求項2】 咬合器の両側に1対の支柱を設け、それ
    らの支柱の上部に関節部を設けて作業用石膏模型の運動
    を可能とした義歯製作器具において、咬合器に設定され
    た人工歯の上顎左右第1小臼歯の外側に位置するように
    サイドピンを配置したことを特徴とする義歯製作器具。
  3. 【請求項3】 咬合器の底部に下顎用の作業用石膏模型
    を設け、咬合器の両側に1対の支柱を設け、それらの支
    柱の上部に一対の関節部を設け、それらの関節部で軸の
    両端部分を支持し、その軸に咬合器の頂部を介して上顎
    用の作業用石膏模型を設け、下顎用の作業用石膏模型に
    対し上顎用の作業用石膏模型の運動を可能とした義歯製
    作器具において、センターピンが咬合器の正中前面に取
    り付けられ、さらに、人工歯用の排列器を支持するとと
    もに上下方向の所望位置に設定するための支持部材が、
    上顎用の作業用石膏模型を取り付ける咬合器の頂部に設
    けられることを特徴とする義歯製作器具。
  4. 【請求項4】 支持部材がサイドピンであり、人工歯用
    の排列器を取り付けるための保持部分を支柱及びセンタ
    ーピンの少くとも一方に設けて、支柱及びセンターピン
    の少くとも一方とサイドピンによって人工歯用の排列器
    を少なくとも3点で支持することを特徴とする請求項3
    に記載の義歯製作器具。
  5. 【請求項5】 人工歯排列の基準とされる前歯や臼歯の
    既製人工歯を納めた排列器が、作業用石膏模型を既に装
    着している状態の咬合器に取り付けられ、そこに溶解し
    たワックスを流すことによって標準的な前歯や臼歯の排
    列とそれらの部分的な歯肉が形成され、さらに、人工歯
    の舌側部から歯肉部への移行部は、既製のパターンを張
    り付けることによって口蓋側や舌側の歯肉形成を行う構
    成にしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項
    に記載の義歯製作器具。
JP18700596A 1996-06-28 1996-06-28 義歯製作器具 Expired - Fee Related JP3558190B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18700596A JP3558190B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 義歯製作器具
US08/864,740 US5876200A (en) 1996-06-28 1997-05-29 Denture producing device
DE19726725A DE19726725A1 (de) 1996-06-28 1997-06-24 Vorrichtung zur Gebißherstellung
KR1019970028577A KR980000373A (ko) 1996-06-28 1997-06-28 의치제작기구
US09/178,559 US6033221A (en) 1996-06-28 1998-10-26 Denture producing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18700596A JP3558190B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 義歯製作器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1014942A true JPH1014942A (ja) 1998-01-20
JP3558190B2 JP3558190B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=16198544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18700596A Expired - Fee Related JP3558190B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 義歯製作器具

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5876200A (ja)
JP (1) JP3558190B2 (ja)
KR (1) KR980000373A (ja)
DE (1) DE19726725A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185623A1 (ko) * 2013-05-15 2014-11-20 Kim Jong Hwa 인공치아 교합기

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1318578B1 (it) * 2000-06-15 2003-08-27 Lorenzo Battistutta Articolatore, particolarmente per le applicazioni in odontoiatria eodontotecnica.
US7156660B2 (en) * 2002-08-07 2007-01-02 Huffman Ronald E Dental model pouring jig
US7108507B2 (en) * 2002-08-07 2006-09-19 Huffman Ronald E Dental model pouring jig
DE102005013459B4 (de) 2005-03-21 2010-01-21 Heraeus Kulzer Gmbh Aufstellhilfe für das Aufstellen von Zähnen
US20060281043A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Huffman Ronald E Dental modeling assembly and methods
US7690919B2 (en) * 2006-03-28 2010-04-06 Huffman Ronald E Dental articulator
KR101053640B1 (ko) * 2007-11-23 2011-08-02 영남대학교 산학협력단 난드롤론 생산방법
US20110039228A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Pelli Mario Armando Universal articulator for the preparation of dental prosthesis through transference of double impressions of the anterior and posterior areas of the mouth cavity
KR100976044B1 (ko) * 2010-03-05 2010-08-18 이채붕 교합기
WO2011130621A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Presswood Ronald G Dynamically generated dental articulator controls
WO2014172802A1 (es) * 2013-04-26 2014-10-30 Collio Machuca William Alfredo Articulador con seguro de expansión de yeso
CN107072753B (zh) * 2014-09-18 2020-08-18 奥特兰博庞贝有限公司 用于构建正畸石膏模型的模块化系统
KR101833170B1 (ko) * 2017-03-29 2018-02-28 이강열 치기공의 작업성이 향상되도록 하는 교합기 및 그 교합기를 통한 보철물성형 방법
CN111920536A (zh) * 2020-08-21 2020-11-13 孙震颖 一种烤瓷义齿加工工艺

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1303223A (en) * 1919-05-06 Process oe making artificial dentures and occluding-eorm for the same
US1518075A (en) * 1919-12-20 1924-12-02 Elmer G Kesling Occluding form for positioning teeth in making artificial dentures
US1498559A (en) * 1921-06-30 1924-06-24 Dutton S Lightcap Dental appliance
US2200058A (en) * 1937-05-15 1940-05-07 Edward L Chott Articulator
US2229780A (en) * 1940-01-24 1941-01-28 Eugene J Vaillancourt Method and apparatus for mounting artificial teeth
US2608761A (en) * 1950-06-08 1952-09-02 Joseph E Scott Articulator
US2716815A (en) * 1952-04-24 1955-09-06 Wayne B Ford Dental articulator and method
US3200497A (en) * 1962-05-21 1965-08-17 Prosthetics Res Inc Method of reproducing dental relationships on an articulator
US3367028A (en) * 1964-07-27 1968-02-06 Harland W. Apfel Apparatus and method for making set-ups of teeth for dentures
US3423834A (en) * 1966-07-19 1969-01-28 Veterans Affairs Usa Dupli-functional articulator
US4128942A (en) * 1975-12-03 1978-12-12 Etablissement Dentaire Ivoclar Dental articulator
US4650417A (en) * 1980-01-21 1987-03-17 Robert Schwartz Denture forming device
FR2527071B1 (fr) * 1982-05-19 1985-09-20 Gerbelot Barrillon Pierre Articulateur pour l'art dentaire
JPS5940848A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 西村 進 義歯歯牙配列器
DE8617182U1 (ja) * 1986-06-27 1987-01-15 Ludwigs, Horst, 4800 Bielefeld, De
US4780082A (en) * 1986-07-21 1988-10-25 Robert Schwartz Dental arch form
US4906186A (en) * 1988-10-31 1990-03-06 France Jr Stanley L Template for setting artificial teeth in a denture
US5320528A (en) * 1991-02-05 1994-06-14 Alpern Michael C Dental articulator
US5176515A (en) * 1991-05-10 1993-01-05 Andrews Lawrence F Dental treatment method and apparatus
JPH0649043B2 (ja) * 1992-05-26 1994-06-29 清孝 大里 義歯製作装置及び製作方法
US5348471A (en) * 1992-10-23 1994-09-20 Tetsuo Notomi Lower jaw moving function readjusting apparatus and position determination setting apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185623A1 (ko) * 2013-05-15 2014-11-20 Kim Jong Hwa 인공치아 교합기

Also Published As

Publication number Publication date
US6033221A (en) 2000-03-07
US5876200A (en) 1999-03-02
JP3558190B2 (ja) 2004-08-25
DE19726725A1 (de) 1998-01-02
KR980000373A (ko) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4083114A (en) Dental articulator for determining x, y, and z displacement of separate teeth
JP3558190B2 (ja) 義歯製作器具
JP3306593B2 (ja) 顎咬合器及び咬合フォーク柱を備える顔弓
Loos A fixed prosthodontic technique for mandibular osseointegrated titanium implants
US5993208A (en) Method for precisely fixing a uniform predetermined thickness of a palatal prostheses
CN102098980A (zh) 假牙、牙弓以及制造方法
US20090233255A1 (en) Set of prefabricated and flexible dental arches with adjustable teeth, dental arches kit, denture construction process and method of application of said arches in the denture construction process
JPS6090552A (ja) 義歯作製のための方法および装置
US5951290A (en) Procedure for the preparation of fixed dental prostheses made of resin, inserts for the same and fixed prostheses obtained in this way
WO2005060865A1 (en) Method for developing balanced occlusion in dentistry
Ercoli et al. Alternative procedure for making a metal suprastructure in a milled bar implant-supported overdenture
Tipton The milled bar‐retained removable bridge implant‐supported prosthesis: a treatment alternative for the edentulous maxilla
US20060003285A1 (en) Articulation navigation equipment for dental surgery
WO2004082511A1 (ja) 歯科用フェイスボウ
US3413724A (en) Method for making dental crowns and bridges
JP3645189B2 (ja) 義歯製作装置
US3456347A (en) Dental restoration and dental tooth structures
Swanson Complete dentures using the TMJ articulator
Curtis Functionally generated paths for ceramometal restorations
US3354548A (en) Apparatus for making dental crowns and bridges
JPH03191954A (ja) 咬合器
JPH0622990A (ja) 人工歯排列用ガイド板
JP2001137262A (ja) 上下接合人工歯
JPS63161954A (ja) 咬合歯列形成基準装置
Giusti et al. A simplified method for fabrication of new complete dentures

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees