JPH101481A - フタロシアニン化合物 - Google Patents

フタロシアニン化合物

Info

Publication number
JPH101481A
JPH101481A JP9012231A JP1223197A JPH101481A JP H101481 A JPH101481 A JP H101481A JP 9012231 A JP9012231 A JP 9012231A JP 1223197 A JP1223197 A JP 1223197A JP H101481 A JPH101481 A JP H101481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
metal
group
phthalocyanine compound
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9012231A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephen James Reynolds
ジェームズ レイノルズ スティーヴン
Gregory Peter
グレゴリー ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syngenta Ltd
Original Assignee
Zeneca Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeneca Ltd filed Critical Zeneca Ltd
Publication of JPH101481A publication Critical patent/JPH101481A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/06Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
    • C09B47/067Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile
    • C09B47/0675Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile having oxygen or sulfur linked directly to the skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 電磁スペクトルの近赤外領域で、強い吸収最
大を示すフタロシアニン化合物を提供する。 【解決手段】 下記式(1) MkPc(−O−R−O−)x(−YR1)y(−Z)m(−SO3
A)n (1) のフタロシアニン化合物。 〔式中、MkPcは、下記式(2) (ここで、Mは、金属原子、ハロゲノ−金属基、オキシ
−金属基又は水素を表し、かつkは、Mの原子価の半分
の逆数である)のフタロシアニン核である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電磁スペクトルの
近赤外領域で、例えば、750〜900nmの範囲で、
強い吸収最大を示すフタロシアニン及び殊に、置換され
たフタロシアニンに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、電磁
スペクトルの近赤外領域で、強い吸収最大を示すフタロ
シアニン化合物を発見することであった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明により、式: MkPc(−O−R−O−)x(−YR1)y(−Z)m(−SO3A)n (1) [式中、MkPcは、式:
【0004】
【化2】
【0005】(ここで、Mは、金属原子、ハロゲノ−金
属基、オキシ−金属基又は水素を表し、かつkは、Mの
原子価の半分の逆数である)のフタロシアニン核であ
り;Rは、置換された又は置換されていない1,2−ア
リーレン基を表し;Yは、酸素又はイオウを表し;R1
は、置換された又は置換されていないヒドロカルビル基
を表し;Zは、ハロゲン又は水素を表し;Aは、水素、
金属又は置換された又は置換されていないアンモニウム
を表し;xは、1〜8の整数を表し;yは、0〜14の
整数を表し;mは、0〜14の整数を表し;nは、0〜
32の整数を表し;2x、y及びmの合計は、16を上
回らず、かつ基又は原子−O−R−O−、−YR1及び
Zは、式2中で1〜16の番号を付されている外縁部の
炭素原子に結合しているが、但し、nが、0である場合
には、Rで表される1,2−アリーレン基の少なくとも
1個が、少なくとも4個の炭素原子を有するアルキル基
を、少なくとも1個有する]のフタロシアニン化合物
が、供給される。
【0006】前記の式2が示すように、本発明の化合物
のフタロシアニン核は、金属不含であってよいか、又は
錯体金属、ハロゲノ−金属又はオキシ−金属を含有して
よく、このことは、つまり、2個の水素原子を、核の中
央に有してよいか、又は1個又は2個の金属原子、ハロ
ゲノ−金属基又はオキシ−金属基を、核の中央で錯体化
して有してよいということである。金属原子、ハロゲノ
−金属又はオキシ−金属基が、核の中央で錯体化されて
いる場合には、その原子又は基は、一価又は二価であっ
てよい。通常、三価又はそれを上回る原子価の金属が存
在する場合には、2を上回る原子価を、1個又は1個を
上回る水素又はオキシ基で安定化させる。ハロゲノ−金
属基には、フルオロ−金属、ブロモ−金属、ヨード−金
属及び特に、クロロ−金属基が包含される。オキシ−金
属基には、1個又は1個を上回る二価酸素及び一価酸素
含有基、例えば、ヒドロキシ基、アルコキシ、殊に、C
1〜C4アルコキシ基及びアリールオキシ、殊に、フェノ
キシ及びナフトキシ基との金属化合物が、包含される。
アルコキシ及びアリールオキシ基は、置換されていなく
てよいか、又はR及びR1の置換基の下記リストから選
択される1個又は1個を上回る置換基により置換されて
いてよい。適当な金属、ハロゲノ−金属及びオキシ−金
属の例には、リチウム、ナトリウム、銅、ニッケル、亜
鉛、マンガン、鉄、クロロ−鉄、クロロ−アルミニウ
ム、スズ、鉛、バナジルオキシ及びチタニルオキシが、
包含される。
【0007】Rにより表される、場合により置換された
1,2−アリーレン基には、ナフチレン及び殊に、フェ
ニレン基が、包含される。xの値は、4又は8であるの
が有利である。
【0008】R1により表される、場合により置換され
たヒドロカルビル基には、場合により置換されたアルキ
ル基及び殊に、場合により置換されたアリール基、例え
ば、ナフチル及び殊に、フェニル基が、包含される。y
の有利な値は、0〜8の範囲にある。
【0009】R及びR1のどちらか一方又は両方が、置
換されている場合に、その置換基は、C1〜C20−アル
キル、C1〜C20−アルコキシ、C2〜C20−アルケニ
ル、C1〜C20アルキルチオール、C1〜C20アルコキシ
カルボニル、ヒドロキシC1〜C4−アルコキシ、フェニ
ル、ベンジル、フェニルチオ、フルオロ、クロロ、ブロ
モ、−CN、−NO2、−CF3、−COR2、−COO
2、−CONR23、−SO22、−SO2NR23
NR23及び−OR2(ここで、R2及びR3は、それぞ
れ無関係に、H、C1〜C4−アルキル又はフェニルであ
る)からなる群から選択される1個又は1個を上回る置
換基である。Rの有利な置換基には、C1〜C20−アル
キル基が、包含される。
【0010】Zで表されるハロゲン原子には、フッ素、
臭素、ヨウ素、及び殊に、塩素が、包含され得る。mの
有利な値は、0〜8の範囲にある。
【0011】Aで表される金属には、アルカリ土類金属
及び殊に、アルカリ金属が、包含される。Aは、ナトリ
ウム又は水素であるのが、有利である。
【0012】Aが、置換されたアンモニウムを表す場合
には、このアンモニウム基は、C18までのアルキル基、
有利にC4までのアルキル基及びフェニル基から選択さ
れる1〜4個の基により置換されている。それぞれの置
換基は、更に、前記のR及びR1の置換基のリストから
選択される1個又は1個を上回る置換基により置換され
ていてよい。
【0013】フタロシアニン核の外縁部の炭素原子に、
かつ/又は突出している有機基R及びR1に直接、結合
していてよい−SO3A基を含有する本発明の化合物
は、水中に可溶である。
【0014】スルホン酸又はスルホネート基を有さない
(n=0)本発明の化合物において、Rで表される1,
2−アリーレン基の少なくとも1個が、少なくとも4個
の炭素原子を有するアルキル基を、少なくとも1個有す
ると、有機溶剤中への可溶性がもたらされる。好適なア
ルキル基は、4〜20、有利に4〜12及び殊に、4〜
8個の炭素原子を有しうる。有利なアルキル基には、分
枝鎖アルキル基、殊に、第3アルキル基、例えば、t−
ブチル及びt−オクチルが、包含される。最大の可溶性
のために、それぞれの1,2−アリーレン基が、少なく
とも4個の炭素原子を有するアルキル基を、少なくとも
1個有するのが有利である。
【0015】本発明のスルホネート不含フタロシアニン
の有機溶剤への可溶性は、少なくとも3%であるのが有
利である。有利な有機溶剤は、脂肪族及び芳香族炭化水
素、エーテル、ケトン、塩素化脂肪族及び芳香族炭化水
素、アミド及び置換されたアミドから選択される。適当
な有機溶剤の特異的な例は、テトラヒドロフラン(TH
F)、シクロヘキサノン、クロロホルム、トルエン、ジ
クロロメタン(DCM)及びジメチルホルムアミド(D
MF)である。
【0016】式1の有用なフタロシアニン化合物の特異
的な例としては、化合物:
【0017】
【化3】
【0018】を挙げることができる。
【0019】式1のフタロシアニン化合物は、公知のフ
タロシアニン化合物を製造するために使用される方法と
同様の方法で、製造することができる。従って、例え
ば、適当に置換されたフタロニトリルを、金属又は金属
塩と、高めた温度で、場合により不活性溶剤中、かつ/
又は触媒物質の存在下に反応させる。次いで、所望の場
合にはスルホン化を、実施することができる。適当に置
換されたフタロニトリルには、2個の−ORO−置換基
を有するか、又は1個の−ORO−置換基及び場合によ
り1個又は2個の−YR1置換基を有するフタロニトリ
ルが包含される。このフタロニトリルそれ自体は、ハロ
ゲン置換されたフタロニトリルとカテコール及び場合に
よりフェノールとを反応させることにより製造すること
ができる。
【0020】本発明のフタロシアニン化合物は、殊に、
スペクトルの近赤外性領域の電磁線を吸収するために有
用であり、かつそれらは、この目的のために、種々の電
子デバイス中で使用することができる。これに関して、
式1の化合物中に存在する場合により置換されたカテコ
ール基は、相応するフェノキシ−置換されたフタロシア
ニンに比べて、50〜70nmの深色作用もたらすこと
に注目すべきである。加えて、本化合物は、気密保護ア
プリケーションで、例えば、印刷通貨又は小切手で、イ
ンクジェットプリント、レーザーサーマルプリント、ト
ナーのフラッシュフュージョン、光学データ保管及びレ
ーザーサーマルプリント用の電荷発生物質中に、使用す
ることができる。
【0021】
【実施例】本発明を、次の例で詳述するが、それによ
り、本発明は制限されない。
【0022】例1 DMF(200ml)中のカテコール(20.64g、
0.1875モル)、テトラクロロフタロニトリル(1
9.94g、0.075モル)及び炭酸カリウム(2
5.91g、0.1875モル)の混合物を加熱し、か
つ100℃で1時間撹拌し、次いで、冷ました。生じた
混合物を、DCM(500ml)中で撹拌し、かつ溶け
なかった固体を、濾過により集めた。この固体を、水、
次いでメタノール(250ml)で洗浄し、次いで、空
気中で乾燥させると、生成物(18.83g、74%)
が、オフホワイトの固体、融点>250℃として得られ
た。この生成物は、式:
【0023】
【化4】
【0024】のジ−カテコール置換されたフタロニトリ
ルであった。
【0025】このジ−カテコール置換されたフタロニト
リル(5.1g、0.015モル)、塩化亜鉛(2.0
4g、0.015モル)、尿素(0.24g、0.00
4モル)、モリブデン酸アンモニウム四水和物(0.0
3g、2.4×105ミリモル)及び1,8−ジアザビ
シクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(D.B.U.
2.28g、0.015モル)を、240℃で、窒素雰
囲気下に、3時間撹拌し、次いで、冷ました。生じたス
ラリーを、DCM中で撹拌し、次いで、生成物を、メタ
ノールの添加により完全に沈殿させ、かつ固体を濾過に
より集め、かつ乾燥させた。溶剤処理を数回繰り返し
て、不純物を除去すると、式:
【0026】
【化5】
【0027】のオクタカテコール置換された亜鉛フタロ
シアニンが、濁った茶色の不溶性固体(5.46g、1
00%)として残った。
【0028】このように得られたフタロシアニン(4.
27g、0.03モル)を、冷却された10%オレウム
(50ml)に、窒素流下に添加し、かつ生じた混合物
を、2時間撹拌した。次いで、この混合物を、氷水中に
入れ、かつ水酸化ナトリウム溶液を用いて中和した。生
じた溶液を濾過し、かつ濾液を、100℃で乾燥させて
固体にした。生じた固体を分離すると、オクタ−カテコ
ール置換された亜鉛フタロシアニンオクタスルホネー
ト、ナトリウム塩(5.68g、84.4%)が、濁っ
た茶色の固体;λmax719〜789nmとして残っ
た。
【0029】例2 DMF(50ml)中の3,5−ジt−ブチルカテコー
ル(20g、0.09モル)、テトラクロロフタロニト
リル(5.31g、0.02モル)及び炭酸カリウム
(12.43g、0.09モル)の混合物を加熱して、
かつ140℃で1時間、窒素雰囲気下に撹拌し、次い
で、冷ました。生じた混合物を、メタノール(2×40
0ml)、次いで水(2×400ml)で洗浄し、かつ
空気中で乾燥させると、生成物(9.05g、80%)
が、オフホワイトの固体として得られた。この生成物
は、式:
【0030】
【化6】
【0031】のジ−3,5−ジt−ブチルカテコール置
換されたフタロニトリルであった。
【0032】リチウム(0.08g、0.012モル)
及びn−ブタノール(4ml)を、120℃で、窒素雰
囲気下に、2時間撹拌した。ジ−3,5−ジt−ブチル
カテコール置換されたフタロニトリル(2.12g、
0.004モル)及びD.B.U.(0.57g)を添
加し、かつ生じた混合物を、110℃で、窒素雰囲気下
に、4時間撹拌し、次いで、冷まし、かつメタノール中
に入れた。生じた固体を、濾過により集め、かつ乾燥さ
せ、次いで、除去のために数回メタノールで処理する
と、式:
【0033】
【化7】
【0034】のリチウムフタロシアニンが、茶色の固体
(0.74g)λmax832nmとして残った。
【0035】この固体の一部(0.69g)、トルエン
(20ml)及びp−トルエンスルホン酸(0.23
g)を、3時間撹拌した。次いで、溶剤を真空下に除去
し、かつ生じた固体を、DCM中に溶かし、かつメタノ
ールを用いて、再沈殿させた。次いで、その固体を、メ
タノールを用いて洗浄すると、相応する金属不含フタロ
シアニン(0.27g)が、茶色の固体;λmax815
nm(εmax152472)として残った。
【0036】例3 ジ−3,5−ジt−ブチルカテコール置換されたフタロ
ニトリル(5.6g、0.01モル)、塩化亜鉛(1.
36g、0.01モル)、尿素(0.15g、0.00
25モル)、モリブデン酸アンモニウム(VI)四水和
物(0.03g、2.4×10-5ミリモル)及びD.
B.U.(1.52g、0.01モル)を、240℃
で、窒素雰囲気下に2時間、撹拌し、次いで、冷まし、
かつ生じたスラリーを、DCM中に溶かした。生成物
を、メタノール(400ml)の添加により沈殿させ、
濾過により集め、かつ乾燥させた。溶剤処理を、数回繰
り返して、不純物を除去すると、式:
【0037】
【化8】
【0038】のオクタ−(ジt−ブチルカテコール)置
換された亜鉛フタロシアニンが、緑/茶色の固体(3.
71g、66%);λmax795nm(εmax6212
1)として残った。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フタロシアニン化合物において、式: MkPc(−O−R−O−)x(−YR1)y(−Z)m(−SO3A)n (1) [式中、MkPcは、式: 【化1】 (ここで、Mは、金属原子、ハロゲノ−金属基、オキシ
    −金属基又は水素を表し、かつkは、Mの原子価の半分
    の逆数である)のフタロシアニン核であり;Rは、置換
    された又は置換されていない1,2−アリーレン基を表
    し;Yは、酸素又はイオウを表し;R1は、置換された
    又は置換されていないヒドロカルビル基を表し;Zは、
    ハロゲン又は水素を表し;Aは、水素、金属又は置換さ
    れた又は置換されていないアンモニウムを表し;xは、
    1〜8の整数を表し;yは、0〜14の整数を表し;m
    は、0〜14の整数を表し;nは、0〜32の整数を表
    し;2x、y及びmの合計は、16を上回らず、かつ基
    又は原子−O−R−O−、−YR1及びZは、式2中で
    1〜16の番号を付けられている外縁部の炭素原子に結
    合しているが、但し、nが、0である場合には、Rで表
    される1,2−アリーレン基の少なくとも1個が、少な
    くとも4個の炭素原子を有する少なくとも1個のアルキ
    ル基を有する]のフタロシアニン化合物。
  2. 【請求項2】 式中のRが、置換されていないか、又は
    1個又は1個を上回るアルキル基により置換されている
    フェニレン基である、請求項1に記載のフタロシアニン
    化合物。
  3. 【請求項3】 式中のxが、4又は8である、請求項1
    又は2に記載のフタロシアニン化合物。
  4. 【請求項4】 式中のR1が、置換されている又は置換
    されていないアリール基である、請求項1から3のいず
    れかに記載のフタロシアニン化合物。
  5. 【請求項5】 式中のyが、0〜8の範囲にある、請求
    項1から4のいずれかに記載のフタロシアニン化合物。
  6. 【請求項6】 式中のmが、0〜8の範囲にある、請求
    項1から5のいずれかに記載のフタロシアニン化合物。
  7. 【請求項7】 式中のAが、ナトリウム又は水素であ
    る、請求項1から6のいずれかに記載のフタロシアニン
    化合物。
  8. 【請求項8】 式中のnが、0であり、かつRで表され
    る1,2−アリーレン基がそれぞれ、少なくとも4個の
    炭素原子を有するアルキル基を、少なくとも1個有す
    る、請求項1から6のいずれかに記載のフタロシアニン
    化合物。
  9. 【請求項9】 式中のMが、水素、リチウム、ナトリウ
    ム、銅、ニッケル、亜鉛、マンガン、鉄、クロロ−鉄、
    クロロ−アルミニウム、スズ、鉛、バナジルオキシ及び
    チタニルオキシからなる群から選択されている、請求項
    1から8のいずれかに記載のフタロシアニン化合物。
  10. 【請求項10】 式中のMが、水素、リチウム及び亜鉛
    からなる群から選択されている、請求項9に記載のフタ
    ロシアニン化合物。
JP9012231A 1996-02-02 1997-01-27 フタロシアニン化合物 Ceased JPH101481A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9602095.3A GB9602095D0 (en) 1996-02-02 1996-02-02 Phthalocyanines
GB9602095.3 1996-02-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH101481A true JPH101481A (ja) 1998-01-06

Family

ID=10787988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9012231A Ceased JPH101481A (ja) 1996-02-02 1997-01-27 フタロシアニン化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6335442B1 (ja)
EP (1) EP0787732B1 (ja)
JP (1) JPH101481A (ja)
DE (1) DE69707724T2 (ja)
GB (1) GB9602095D0 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011063540A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Nippon Shokubai Co Ltd フタロシアニン化合物
WO2014208514A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 山田化学工業株式会社 フタロシアニン化合物、近赤外線吸収色素及び近赤外線吸収材料
JP2016108431A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 山田化学工業株式会社 フタロシアニン化合物、近赤外線吸収色素及び近赤外線吸収材料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6726755B2 (en) 2002-02-08 2004-04-27 Xerox Corporation Ink compositions containing phthalocyanines
US6476219B1 (en) 2002-02-08 2002-11-05 Xerox Corporation Methods for preparing phthalocyanine compositions
US6472523B1 (en) 2002-02-08 2002-10-29 Xerox Corporation Phthalocyanine compositions
US20050271961A1 (en) * 2004-03-05 2005-12-08 Jadwin Thomas A Substrate and near infrared absorbing toner
CN106279193A (zh) * 2016-08-10 2017-01-04 天津大学 一种基于三重态湮灭上转换近红外光光敏剂及其上转换体系应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR816859A (fr) * 1936-01-30 1937-08-19 Ig Farbenindustrie Ag Nouvelles phtalocyanines de la série benzénique
EP0155780B1 (en) * 1984-03-21 1990-03-28 Imperial Chemical Industries Plc Infra-red absorber
JPS61198241A (ja) 1985-02-28 1986-09-02 Tdk Corp 電子写真感光体
DE69123704T2 (de) * 1990-11-02 1997-04-30 Zeneca Ltd Polysubstituierte Phthalocyanine
GB9023893D0 (en) * 1990-11-02 1990-12-12 Ici Plc Infra-red absorber
GB9316820D0 (en) * 1993-08-12 1993-09-29 Zeneca Ltd Phthalocyanines
JP3357153B2 (ja) * 1993-12-22 2002-12-16 三井化学株式会社 フタロシアニン化合物及びそれを含有してなる光記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011063540A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Nippon Shokubai Co Ltd フタロシアニン化合物
WO2014208514A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 山田化学工業株式会社 フタロシアニン化合物、近赤外線吸収色素及び近赤外線吸収材料
KR20160040133A (ko) * 2013-06-28 2016-04-12 야마다 가가쿠 고교 가부시키가이샤 프탈로시아닌 화합물, 근적외선 흡수 색소 및 근적외선 흡수 재료
JPWO2014208514A1 (ja) * 2013-06-28 2017-02-23 山田化学工業株式会社 フタロシアニン化合物、近赤外線吸収色素及び近赤外線吸収材料
JP2016108431A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 山田化学工業株式会社 フタロシアニン化合物、近赤外線吸収色素及び近赤外線吸収材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE69707724D1 (de) 2001-12-06
EP0787732A3 (en) 1998-10-14
EP0787732A2 (en) 1997-08-06
US6335442B1 (en) 2002-01-01
GB9602095D0 (en) 1996-04-03
EP0787732B1 (en) 2001-10-31
DE69707724T2 (de) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3744981B2 (ja) 新規フタロシアニン又はナフタロシアニン誘導体
JP2907624B2 (ja) 新規含フッ素フタロシアニン化合物、その製造方法、およびそれらを含んでなる近赤外線吸収材料
JPH101481A (ja) フタロシアニン化合物
JPH06107663A (ja) 新規含フッ素フタロシアニン化合物、その製造方法、およびそれを含んでなる近赤外線吸収材料
US8119820B2 (en) Method of preparing sultines
JPH0631239B2 (ja) 新規含フッ素フタロシアニン化合物およびその製造方法
US7772409B2 (en) Method of preparing sultines
JPH04273879A (ja) フタロシアニン化合物
US4719051A (en) Process for the preparation of 4,4'-dinitrostilbene-2,2'-disulfonic acid and its salts
JPH0625548A (ja) 新規含フッ素フタロシアニン化合物、その製造方法、およびそれらを含んでなる近赤外線吸収材料
EP1984454B1 (en) Method of manufacturing a phthalocyanine compound
JP2010533653A (ja) ナフタロシアニンの調製方法
Vashurin et al. Tetrakis (4-bromophenoxy) phthalocyanine, its metal complexes, and their sulfonated derivatives: the synthesis and spectral properties
JP5500768B2 (ja) フタロシアニン化合物
EP0658604B1 (de) Verfahren zur Herstellung von metallfreien Phthalocyaninen
JP2000169743A (ja) フタロシアニン化合物の製造方法
JP3781466B2 (ja) 近赤外線吸収化合物およびその製造方法
JP4437637B2 (ja) フタロシアニン類の製造方法
JPH11152416A (ja) アミノナフタロシアニン化合物の製造方法
JPH08225752A (ja) 近赤外線吸収化合物およびその製造方法
US7825262B2 (en) One-pot preparation of a benzoisoindolenine salt from a tetrahydronaphthalic anhydride
JPH07103318B2 (ja) 新規フタロシアニン化合物およびその製造方法
JP2002114925A (ja) ハロゲン化金属フタロシアニン組成物の製造方法
JPS629143B2 (ja)
JPH11310583A (ja) 近赤外線吸収化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060719

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20100617