JPH101477A - α−トコフェロールの製造法 - Google Patents

α−トコフェロールの製造法

Info

Publication number
JPH101477A
JPH101477A JP8171638A JP17163896A JPH101477A JP H101477 A JPH101477 A JP H101477A JP 8171638 A JP8171638 A JP 8171638A JP 17163896 A JP17163896 A JP 17163896A JP H101477 A JPH101477 A JP H101477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phytyl
tocopherol
formula
trimethylhydroquinone
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8171638A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamamoto
尚 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd, Eisai Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP8171638A priority Critical patent/JPH101477A/ja
Publication of JPH101477A publication Critical patent/JPH101477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 抗不妊ビタミン、血中脂質低下剤、血流促進
剤、活性酸素消去剤、細胞老化防止剤、抗酸化剤などと
して有用なα−トコフェロール誘導体(III)の新規製造
法を提供する。 【解決手段】 トリメチルヒドロキノン(I)と、フィト
ール、ハロゲン化フィチル、酢酸フィチル、メタンスル
ホン酸フィチル、エタンスルホン酸フィチル、ベンゼン
スルホン酸フィチル、トルエンスルホン酸フィチルまた
はイソフィトールから選ばれた1種との縮合反応におい
て、化学式Sc[N(CF3SO2)23で表されるスカン
ジウム錯体(II)の存在下に行うことを特徴とするα−ト
コフェロール(III)の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗不妊ビタミン、血中脂
質低下剤、血流促進剤、活性酸素消去剤、細胞老化防止
剤、抗酸化剤などとして有用なα−トコフェロール誘導
体(III)の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来α−トコフェロール(III)は、下記
化学式で表されるトリメチルヒドロキノン(I)と、
【0003】
【化3】
【0004】下記化学式で表されるフィトール類のいず
れか
【0005】
【化4】
【0006】をフリーデルクラフツ反応により縮合させ
て製造されてきた。
【0007】
【化5】
【0008】フリーデルクラフツ反応においては触媒が
必須であり、具体的には塩化亜鉛、塩化アルミニウム、
塩化第二錫、塩化第二鉄、四塩化チタン、三フッ化ホウ
素・エーテル錯体等のルイス酸、またはルイス酸と塩
酸、硫酸、リン酸等のプロトン酸の組み合わせが用いら
れてきた。例えば特公昭45-21835号公報には塩化亜鉛と
ハロゲン化水素を用いる方法が、特開昭47-14176号公報
には塩化第二鉄と塩化水素を用いる方法が、特公昭45-2
1712号公報には塩化第二錫と塩化水素を用いる方法が、
特公昭47-8821号公報には三フッ化ホウ素・エーテル錯
体と酸を用いる方法が記載されている。
【0009】
【本発明が解決しようとする問題点】従来のα−トコフ
ェロール(III)の製造法において用いる触媒は、水に対
して極めて不安定であり、反応に伴って生成する水との
接触あるいは水洗時に分解または失活するため、回収・
再利用できない問題点があった。さらにこれらの触媒
は、トリメチルヒドロキノン(I)あるいはフィトール類
に対して化学量論的に当量を使用することが好ましく、
触媒ではあるが製造コストに占める割合が大きく経済的
な難点があることと、反応容積や廃棄物処理量が増大す
る問題もあった。また亜鉛・錫、リン等は環境対策上処
理が難しいなど、工業的に適した方法とは言えなかっ
た。
【0010】このように従来のα−トコフェロール(II
I)の製造に用いる触媒では、経済性、操作性、廃棄物処
理等において多くの問題点があり、これらに代わる工業
的に優れた触媒が望まれていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
記従来触媒の問題点の改善を目指して鋭意研究を重ねて
きた。その結果、化学式Sc[N(CF3SO2)23で表
されるスカンジウム錯体(II)を用いることにより、所期
の目的を達成してα−トコフェロール(III)を工業的に
製造できることを見い出し本発明を完成した。
【0012】従って本発明の目的は、抗不妊ビタミン、
血中脂質低下剤、血流促進剤、活性酸素消去剤、細胞老
化防止剤、抗酸化剤などとして有用なα−トコフェロー
ル(III)の工業的に優れた製造法を提供することにあ
る。
【0013】本発明にかかるスカンジウム錯体(II)は化
学式Sc[N(CF3SO2)23で表され、シンレット(S
ynlett),March(1996),265-266.に記載された方法に従っ
て、酢酸スカンジウムとトリフルオロメタンスルホン酸
イミドから合成することができる。
【0014】スカンジウム錯体(II)は有機溶媒に不溶な
固体であり、反応終了後に容易に触媒除去できる。また
水と接触しても失活しない特徴も有する。従ってリサイ
クル使用が可能であり、使用量も少量ですみ、工業的に
極めて優れた触媒である。
【0015】また、本発明にかかるα−トコフェロール
(III)の製造法においては、収率・生成物純度が高く、
精製工程も多くの労力を必要とせず、工業的な利点が多
い。
【0016】ここで本発明においては、トリメチルヒド
ロキノン(I)と、フィトール、ハロゲン化フィチル、酢
酸フィチル、メタンスルホン酸フィチル、エタンスルホ
ン酸フィチル、ベンゼンスルホン酸フィチル、トルエン
スルホン酸フィチルまたはイソフィトールをスカンジウ
ム錯体(II)の存在下に反応させることを特徴とするが、
ハロゲン化フィチルとしてより具体的には塩化フィチ
ル、臭化フィチル、ヨウ化フィチルを挙げることができ
る。
【0017】また上記フィトール誘導体あるいはイソフ
ィトールには、分子内に不斉炭素原子を有するものもあ
るが、dl体はもちろん、いずれの光学活性体も含まれる
ことは言うまでもない。
【0018】続いて本発明にかかるα−トコフェロール
(III)の製造法について、より詳細に説明する。まず、
フィトール、ハロゲン化フィチル、酢酸フィチル、メタ
ンスルホン酸フィチル、エタンスルホン酸フィチル、ベ
ンゼンスルホン酸フィチル、トルエンスルホン酸フィチ
ルまたはイソフィトールの使用量は限定されないが、通
常はトリメチルヒドロキノン(I)に対して、0.9〜1.5当
量を用いることが好ましい結果を与える。
【0019】次に、スカンジウム錯体(II)の使用量も限
定されないが、通常はトリメチルヒドロキノン(I)に対
して0.01〜10000モル%を用いることが好ましく、より
好ましくは0.5〜1000モル%であり、さらに好ましくは1
〜100モル%である。
【0020】反応溶媒も限定されず無溶媒でもよいが、
通常はヘキサン、へプタン、オクタン、シクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチレン、ジ
クロロエタン、トリクロロエタン、酢酸エチルの使用が
より好ましい結果を与える。なお、溶媒は単独でも2種
以上の混合物を用いてもいずれでもよい。溶媒の使用量
も限定されないが、通常はトリメチルヒドロキノン(I)
に対して約0.5〜100容量を、好ましくは約0.7〜50容量
を、さらに好ましくは約1〜20容量を用いる。
【0021】本製造法は、フリーデルクラフツ反応の常
法に従って行うことができるが、通常はトリメチルヒド
ロキノン(I)と触媒を混合し、必要に応じて溶媒を加
え、ここにフィトール、ハロゲン化フィチル、酢酸フィ
チル、メタンスルホン酸フィチル、エタンスルホン酸フ
ィチル、ベンゼンスルホン酸フィチル、トルエンスルホ
ン酸フィチルまたはイソフィトールを加える。また反応
にあたっては窒素、アルゴン等の不活性気流下に行うこ
とが好ましいが、なくてもよく限定されない。
【0022】なお本発明においては、補触媒として反応
系に塩酸、塩化水素、過塩素酸、塩化トリメチルシリ
ル、ジクロロジメチルシラン、トリフルオロメタンスル
ホン酸、フッ化ホウ素酸(HBF4)またはトリフルオロメタ
ンスルホン酸イミド[HN(CF3SO2)2]から選ばれた1種
以上を加えることも可能であり、反応進行の円滑化、収
率・純度の向上を図ることもできる。補触媒の使用量も
限定されない。
【0023】反応温度も限定されないが、通常は-20℃
〜溶媒還流温度で実施することができる。通常は室温〜
加熱還流で反応させることが反応時間短縮のため好まし
い。加熱還流した場合は、通常1〜12時間程度で終了す
る。また共沸脱水することにより、さらに反応時間を短
縮することもできる。
【0024】なお生成したα−トコフェロール(III)
は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、HPLC、分子
蒸留等の常法により精製することができる。
【0025】また本発明において触媒として使用したス
カンジウム錯体(II)は、反応終了後濾別して再利用する
ことができ、工業的に非常に優れている。
【0026】次に本発明を具体的に説明するため以下に
実施例を掲げるが、本発明がこれらに限定されないこと
は言うまでもない。
【実施例】実施例1 α−トコフェロールの合成
【0027】
【化6】
【0028】冷却管を取り付け、アルミホイルで遮光し
た反応容器にSc[N(CF3SO2)2]3 68.2mg(0.077mmol)を取
った。アルゴン雰囲気下、トリメチルヒドロキノン(以
下、TMH) 1.172g(7.7mmol)、オクタン 2.3mlを加え加
熱還流した。3分後、加熱還流下イソフィト−ル 2.34g
(7.77mmol)のヘキサン(1.42ml)溶液を1.5時間で滴下
し、その後1時間反応させた。反応液を冷却してジエチ
ルエーテル(20ml)を加え,1N-NaOH水溶液80mlで2回、飽
和食塩水50mlで1回洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥し
た。濾過後濾液を減圧濃縮し粗生成物 3.61gを得た。粗
生成物 1.74gをシリカゲルクロマトグラフィ−(ヘキサ
ン/酢酸エチル系)で精製し、褐色油状の標題化合物
1.49gを得た。NMRから残留溶媒を補正し、さらに全体の
収率に換算し収率を算出した。(収率:93%,GLC純
度:94%) 本品は、TLC、HPLC、キャピラリー GLC、1H-NMRスペク
トラム、IRスペクトラム、Massスペクトラムにて標品と
一致した。
【0029】実施例2〜3 α−トコフェロールの合成 実施例1と同様にして、以下の結果を得た。
【0030】
【表1】
【0031】実施例4 α−トコフェロールの合成 冷却管を取り付け、アルミホイルで遮光した反応容器に
Sc[N(CF3SO2)2]3 41.2mg(0.0465mmol)、HN(CF3SO2)2
0.2Mジクロロメタン溶液 0.233ml(0.0465mmol)を加え、
減圧下溶媒を留去した。アルゴン雰囲気下、TMH 708mg
(4.65mmol)、ヘキサン 1.42mlを加え加熱還流した。3分
後、加熱還流下イソフィト−ル 1.402g(4.79mmol)のヘ
キサン(1.42ml)溶液を1.5時間で滴下し、その後1時間反
応させた。反応液を冷却してジエチルエーテル(20ml)を
加え,1N-NaOH水溶液30mlで2回、飽和食塩水30mlで1回
洗浄した。水層をヘキサン20mlで抽出し、有機層を合わ
せ硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後濾液を減圧濃縮
し粗生成物 2.084gを得た。粗生成物 0.493gをシリカゲ
ルクロマトグラフィ−(ヘキサン/酢酸エチル系)で精
製し、褐色油状の標題化合物 0.428gを得た。NMRから残
留溶媒を補正し、さらに全体の収率に換算し収率を算出
した。(収率:86%,GLC純度:98%)
【0032】実施例5〜24 α−トコフェロールの合
TMHに対してイソフィトールを1.03当量を用い、以下の
条件にて、加熱還流下、実施例1〜4と同様の操作法で
α−トコフェロールを合成した。
【0033】
【表2】
【0034】以上の結果より、本発明にかかるα−トコ
フェロールの製造法が、工業的に極めて優れていること
が明らかである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化学式で表されるトリメチルヒドロ
    キノン(I)と、 【化1】 フィトール、ハロゲン化フィチル、酢酸フィチル、メタ
    ンスルホン酸フィチル、エタンスルホン酸フィチル、ベ
    ンゼンスルホン酸フィチル、トルエンスルホン酸フィチ
    ルまたはイソフィトールから選ばれた1種との縮合反応
    において、化学式Sc[N(CF3SO2)23で表される
    スカンジウム錯体(II)の存在下に行うことを特徴とする
    下記化学式で表されるα−トコフェロール(III)の製造
    法。 【化2】
  2. 【請求項2】 スカンジウム錯体(II)の使用量がトリメ
    チルヒドロキノン(I)に対して、0.01〜10000モル%であ
    る請求項1記載のα−トコフェロール(III)の製造法。
  3. 【請求項3】 反応溶媒がヘキサン、へプタン、オクタ
    ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
    塩化メチレン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、酢
    酸エチルから選ばれた1種以上である請求項1ないし2
    記載のα−トコフェロール(III)の製造法。
  4. 【請求項4】 反応系に塩酸、塩化水素、過塩素酸、塩
    化トリメチルシリル、ジクロロジメチルシラン、トリフ
    ルオロメタンスルホン酸、フッ化ホウ素酸またはトリフ
    ルオロメタンスルホン酸イミドから選ばれた1種以上を
    加えることを特徴とする請求項1ないし3記載のα−ト
    コフェロール(III)の製造法。
JP8171638A 1996-06-12 1996-06-12 α−トコフェロールの製造法 Pending JPH101477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8171638A JPH101477A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 α−トコフェロールの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8171638A JPH101477A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 α−トコフェロールの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH101477A true JPH101477A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15926919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8171638A Pending JPH101477A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 α−トコフェロールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH101477A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011202763A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Nifco Inc 固定具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011202763A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Nifco Inc 固定具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101154117B1 (ko) α-토코페릴 아세테이트의 제조방법
JP3848380B2 (ja) α−トコフェロール誘導体の製造法
JP2550288B2 (ja) ビタミンeの製法
JPH101477A (ja) α−トコフェロールの製造法
EP1562929B1 (en) Manufacture of tocopheryl acetate
JPH11246549A (ja) α−トコフェロールエステルの製造方法
JP5544596B2 (ja) 光学活性な環状エーテル化合物の製法及びそれに用いる触媒
JPS6035347B2 (ja) α−トコフエロ−ルの合成法
JP2005507422A (ja) α−トコフェロールの製造
CA2437954C (en) Process for producing quinolinecarboxyaldehyde derivative and intermediate
CN106243080B (zh) 采用脱羧反应的羰基化合物的制造方法
JPS601292B2 (ja) ジハイドロコエンザイムq類化合物の合成法
US5599949A (en) Bisphenol derivative and its manufacturing method
KR101004133B1 (ko) 아세틸렌 화합물의 제조방법
JP6365905B2 (ja) 尿素類またはチオ尿素類の存在下においてキラルピロリジン類を使用するキラル4−クロマノン類の生成
JP4269462B2 (ja) チオフェン−3−カルボキサルデヒドの製造方法
EP0801057B1 (en) Process for producing optically active trans-vinyl sulfide alcohols
JP2002069026A (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法
Chickos A study of the catalytic deuteration of maleic and fumaric acids and derivatives with palladium on carbon
JP3482618B2 (ja) α−トコフェロール誘導体の製造方法
CN113816855A (zh) 合成手性烯丙基羧酸酯的方法
JPH10114767A (ja) トコフェロール誘導体の製造法
JPH0791225B2 (ja) 2‐エトキシメチレンアセト酢酸アルキルの製造方法
JPS6015627B2 (ja) α−トコフエロ−ルの製造法
JPS6046114B2 (ja) α−トコフエロ−ルの製造法