JPH10147284A - 乗り物用の駆動装置 - Google Patents
乗り物用の駆動装置Info
- Publication number
- JPH10147284A JPH10147284A JP8331697A JP33169796A JPH10147284A JP H10147284 A JPH10147284 A JP H10147284A JP 8331697 A JP8331697 A JP 8331697A JP 33169796 A JP33169796 A JP 33169796A JP H10147284 A JPH10147284 A JP H10147284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- drive
- transmission gear
- vehicle
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M6/00—Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
- B62M6/40—Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
- B62M6/70—Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at single endless flexible member, e.g. chain, between cycle crankshaft and wheel axle, the motor engaging the endless flexible member
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M11/00—Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
- B62M11/04—Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio
- B62M11/06—Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with spur gear wheels
- B62M11/08—Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with spur gear wheels with a radially-shiftable intermediate gear wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M6/00—Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
- B62M6/40—Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
- B62M6/55—Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Gear Transmission (AREA)
Abstract
用の駆動装置を提供する。 【解決手段】 車体を走行させるために回転する駆動軸
31に取り付けられた伝達歯車70と、モータ41によ
り回転駆動される駆動歯車50と、前記駆動歯車と常に
噛み合い、前記駆動歯車の回転中心を中心として回動す
る支持バー51により取り付けられた前記駆動歯車の周
囲を移動可能な遊動歯車60と、前記伝達歯車70に常
に噛み合う第1の歯車71及び前記第1の歯車とは径の
異なる第2の歯車72を有する変速歯車73とを、備
え、前記遊動歯車が前記駆動歯車の回転に従って移動す
ることにより、前記遊動歯車が前記伝達歯車又は前記変
速歯車の第2の歯車と噛み合って駆動軸31を駆動す
る。
Description
道で用いられる電動カートなどの電動の乗り物を駆動す
るためや自転車や車椅子などの人力の乗り物の人力を補
助して駆動するための駆動装置に関するものである。
ては、モータの回転速度を変化させることにより、乗り
物のスピードを変化させるようにしていた。また、従来
の人力の乗り物用の駆動装置としては、人力によって伝
達される動力と、モータによって伝達される動力とを備
え、モータによって伝達される駆動力を、人力による駆
動力の変化に対応して制御するようにしたものが知られ
ていた。
の乗り物用の駆動装置では、乗り物のスピードを変更可
能とするためには、モータの回転数を変化させるための
制御系統が必要となり、構造が複雑になって、製造コス
トも嵩むといった問題点があった。そこで、請求項1記
載の乗り物用の駆動装置は、上記した従来の技術の有す
る問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とする
ところは、構造がシンプルで、製造コストの低く、か
つ、乗り物のスピードを変化させることのできる乗り物
用の駆動装置を提供しようとするものである。
動装置は、モータの回転を更に減速した状態で、伝達す
ることができ、トルクが強い乗り物用の駆動装置を提供
しようとするものである。また、請求項3記載の乗り物
用の駆動装置は、移動してきた遊動歯車が伝達歯車に噛
み合う直前の遊動歯車の移動速度を低下させることで、
遊動歯車と伝達歯車とが噛み合う際の衝撃を緩和し、遊
動歯車及び伝達歯車が損傷するのを防止するとともに、
両歯車が確実に噛み合うことのできる乗り物用の駆動装
置を提供しようとするものである。
は、移動してきた遊動歯車が変速歯車に噛み合う直前の
遊動歯車の移動速度を低下させることで、遊動歯車と変
速歯車とが噛み合う際の衝撃を緩和し、遊動歯車及び変
速歯車が損傷するのを防止するとともに、両歯車が確実
に噛み合うことのできる乗り物用の駆動装置を提供しよ
うとするものである。
置は、モータの回転時においても、モータによる駆動に
加えて、人力による駆動も加えることのできる乗り物用
の駆動装置を提供しようとするものである。これに加
え、請求項6記載の乗り物用の駆動装置は、必要のない
ときには駆動歯車をフリーにして、人力に負担を掛けな
い乗り物用の駆動装置を提供しようとするものである。
を達成するためのものであり、以下にその内容を図面に
示した発明の実施の形態の一例を用いて説明する。請求
項1記載の乗り物用の駆動装置は、車体を走行させるた
めに回転する駆動軸(31)に取り付けられた伝達歯車(70)
と、モータ(41)により回転駆動される駆動歯車(50)と、
前記駆動歯車(50)と常に噛み合い、前記駆動歯車(50)の
回転中心を中心として回動する支持バー(51)により支持
されて、前記駆動歯車(50)の周囲を移動可能な遊動歯車
(60)と、前記伝達歯車(70)に常に噛み合う第1の歯車(7
1)及び前記第1の歯車(71)とは径の異なる第2の歯車(7
2)を有する変速歯車(73)とを、備え、前記遊動歯車(60)
が前記駆動歯車(50)の回転に従って回転方向に移動する
ことにより、前記遊動歯車(60)が前記伝達歯車(70)と噛
み合い、前記駆動歯車(50)が逆方向に回転すると、この
回転方向に前記遊動歯車(60)が移動して前記変速歯車(7
3)の第2の歯車(72)と噛み合うことを特徴とする。
動装置によれば、モータ(41)により駆動歯車(50)を正の
回転方向へ回転駆動する。前記駆動歯車(50)が正の回転
方向へ回転すると、遊動歯車(60)は、前記駆動歯車(50)
と常に噛み合い、前記駆動歯車(50)の回転中心を中心と
して回動する支持バー(51)により前記駆動歯車(50)の周
囲を移動可能に形成されているので、回転しながら前記
駆動歯車(50)の周囲を、前記駆動歯車(50)が回転してい
る方向、すなわち前記正の回転方向に移動する。
前記駆動歯車(50)の正の回転方向に移動すると、伝達歯
車(70)と噛み合って伝達歯車(70)を回転させ、駆動軸(3
1)を回転させることができる。これに対して、前記モー
タ(41)により前記駆動歯車(50)を前記正の回転方向とは
逆の回転方向に回転駆動すると、回転しながら前記駆動
歯車(50)の周囲を、駆動歯車(50)が回転している方向、
すなわち先に説明した伝達歯車(70)への移動方向とは逆
方向に移動する。
がら前記駆動歯車(50)の正の回転方向に移動すると、変
速歯車(73)の第2の歯車(72)と噛み合い、前記変速歯車
(73)の前記第2の歯車(72)を介して前記伝達歯車(70)を
回転させ、駆動軸(31)を回転させることができる。ま
た、前記変速歯車(73)の前記第1の歯車(71)と前記第2
の歯車(72)とは、その径が異なることから、前記遊動歯
車(60)の回転を変速して前記伝達歯車(70)へ伝達するこ
とができる。
場合に、遊動歯車(60)によってのみ駆動歯車(50)の回転
を伝達歯車(70)に伝える場合と、前記変速歯車(73)の前
記第1の歯車(71)と前記第2の歯車(72)とを介して、前
記駆動歯車(50)の回転を前記伝達歯車(70)に伝える場合
とでは、伝達歯車(70)の回転数が異なるものとなる。請
求項2記載の乗り物用の駆動装置は、上記した請求項1
記載の特徴点に加え、遊動歯車(60)は、駆動歯車(50)と
常時噛み合う大径歯車(91)と、この大径歯車(91)よりも
径の小さい小径歯車(92)とを備え、前記遊動歯車(60)が
前記駆動歯車(50)の回転に従って回転方向に移動するこ
とにより、前記遊動歯車(60)の大径歯車(91)が前記伝達
歯車(70)と噛み合い、前記駆動歯車(50)が逆方向に回転
すると、この回転方向に前記遊動歯車(60)が移動して、
前記遊動歯車(60)の小径歯車(92)が前記変速歯車(73)の
第2の歯車(72)と噛み合うことを特徴とする。
動装置によれば、モータ(41)を駆動して遊動歯車(60)を
移動させて、遊動歯車(60)を伝達歯車(70)と噛み合わせ
た状態では、モータ(41)の回転を更に減速して伝達する
ことができる。このため、始動時や上り坂などの低速で
高いトルクが必要な場合でも、大きな電力を消費するこ
となく乗り物を駆動することができる。
記した請求項1又は2記載の特徴点に加え、遊動歯車(6
0)が伝達歯車(70)に噛み合う直前に、遊動歯車(60)の移
動速度を低下させる移動速度低減装置(110)を設けたこ
とを特徴とする。したがって、請求項3記載の乗り物用
の駆動装置によれば、伝達歯車の方向へ移動してきた遊
動歯車(60)は、伝達歯車(70)と噛み合う直前に、移動速
度低減装置(110)によって移動速度が低下し、移動速度
が低下した状態で、伝達歯車(70)と噛み合う。
は、移動する遊動歯車(60)の移動速度を、遊動歯車(60)
が伝達歯車(70)に噛み合う直前に低下させるものであれ
ばよい。この「移動速度低減装置(110)」には、例えば
遊動歯車(60)と伝達歯車(70)との間に、伝達歯車(70)に
噛み合う直前に、遊動歯車(60)を支持する支持バー(51)
に当接する弾性部材としての板バネ(例えば薄板のバネ1
14)を設け、この板バネの付勢力を、遊動歯車(60)の移
動トルクよりも弱い値に形成するとともに、遊動歯車(6
0)の移動方向とは逆方向に働かせるようにしたものや、
例えば遊動歯車(60)と伝達歯車(70)との間に、伝達歯車
(70)に噛み合う直前に、遊動歯車(60)を支持する支持バ
ー(51)に当接する弾性部材として、例えばスポンジ、ス
プリング、ゴムなどを設け、この弾性部材の反発力を、
遊動歯車(60)の移動トルクよりも弱い値に形成したもの
が用いられる。
は、遊動歯車(60)と伝達歯車(70)の間に設ける必要はな
く、例えば伸張可能な部材としてのバネやゴム紐の一端
を支持バー(51)の自由端に固定し、他端を移動する遊動
歯車(60)を移動方向とは逆方向に引っ張ることのできる
位置に固定したものが用いられる。請求項4記載の乗り
物用の駆動装置は、上記した請求項1、2又は3記載の
特徴点に加え、遊動歯車(60)が変速歯車(73)の第2の歯
車(72)に遊動歯車(60)が噛み合う直前に、遊動歯車(60)
の移動速度を低下させる移動速度低減装置(110)を設け
たことを特徴とする。
装置によれば、変速歯車(73)の方向へ移動してきた遊動
歯車(60)は、変速歯車(73)と噛み合う直前に、移動速度
低減装置(110)によって移動速度が低下し、移動速度が
低下した状態で、変速歯車(73)と噛み合う。ここで、
「移動速度低減装置(110)」とは、請求項3記載の「移
動速度低減装置(110)」と同様に、移動する遊動歯車(6
0)の移動速度を、遊動歯車(60)が変速歯車(73)に噛み合
う直前に低下させるものであればよい。
求項3記載の「移動速度低減装置(110)」と同様に、例
えば遊動歯車(60)と変速歯車(73)との間に、変速歯車(7
3)に噛み合う直前に、遊動歯車(60)を支持する支持バー
(51)に当接する弾性部材としての板バネを設け、この板
バネの付勢力を、遊動歯車(60)の移動トルクよりも弱い
値に形成するとともに、遊動歯車(60)の移動方向とは逆
方向に働かせるようにしたものや、例えば遊動歯車(60)
と伝達歯車(70)との間に、変速歯車(73)に噛み合う直前
に、遊動歯車(60)を支持する支持バー(51)に当接する弾
性部材として、例えばスポンジ、スプリング、ゴムなど
を設け、この弾性部材の反発力を、遊動歯車(60)の移動
トルクよりも弱い値に形成したものが用いられる。
は、請求項3記載の「移動速度低減装置(110)」と同様
に、遊動歯車(60)と変速歯車(73)の間に設ける必要はな
く、例えば伸張可能な部材としてのバネやゴム紐の一端
を支持バー(51)の自由端に固定し、他端を移動する遊動
歯車(60)を移動方向とは逆方向に引っ張ることのできる
位置に固定したものが用いられる。
記した請求項1、2、3又は4記載の特徴点に加え、駆
動軸には、駆動軸を人力で回転させるための人力駆動装
置(例えばクランク32)を取り付け、モータの回転時に
おいても駆動軸を人力で回転可能としたことを特徴とす
る。したがって、請求項5記載の乗り物用の駆動装置に
よれば、モータによる駆動時においても、モータの駆動
に加えて、人力による駆動を行うことができる。
記した請求項5記載の特徴点に加え、遊動歯車(60)は、
駆動歯車(50)の非回転時には、駆動歯車(50)と変速歯車
(73)との間に位置していることを特徴とする。したがっ
て、請求項5記載の乗り物用の駆動装置によれば、前記
駆動歯車(50)が回転していない状態では、前記遊動歯車
(60)は、伝達歯車(70)及び変速歯車(73)のいずれにも噛
み合って居ないから、人力により伝達歯車(70)を駆動す
る際に、人力に負担を掛けることがない。
形態を示すものであり、図1は駆動歯車の非回転時にお
ける駆動装置の側面図、図2は駆動装置を取り付けた自
転車の側面図、図3は図2の要部拡大図、図4は駆動装
置を取り付けた自転車の要部拡大平面図、図5は駆動歯
車の時計廻りの回転時における駆動装置の平面図、図6
は駆動歯車の第1方向への回転時における駆動装置の側
面図、図7図6のA−A線断面図、図8は駆動歯車の反
時計廻りの回転時における駆動装置の側面図、図9は実
施の形態の第2の例を示す駆動装置の側面図、図10は
図9のB−B線断面図、図11は実施の形態の第3の例
を示す駆動装置の側面図、図12は実施の形態の第3の
例を示す駆動装置の動作を示す側面図を各々示す。 (自転車)図2中、10は、人力の乗り物としての自転車
を示すものであり、この自転車10には、最前部に位置す
る前輪11と、この前輪11から斜め上方に延び前輪11を回
動自在に支持するフロントフォーク12と、このフロント
フォーク12の上端に接続され、フロントフォーク12を左
右に操舵可能なハンドル13と、このハンドル13とフロン
トフォーク12との間に設けられ、フロントフォーク12を
回動自在に支持するヘッドパイプ14とが設けられてい
る。
に、前記ヘッドパイプ14の上端から後方に延びた上フレ
ーム15と、前記ヘッドパイプ14の下端に設けられ、前記
ヘッドパイプ14と平行に後方に延びた下フレーム16と、
前記下フレーム16の後端及び上フレーム15の後端を接続
して上方に延びた後フレーム17と、この後フレーム17の
上端に接続されたサドル18とが設けられている。
うに、後フレーム17の下端に接続されて、ほぼ水平に後
方に延びて後端で後輪19を回動自在に支持するチェーン
ステー20と、このチェーンステー20の後端及び後フレー
ム17の上部位置に接続された後フォーク21とが設けられ
ている。また、前記自転車10には、図2に示すように、
下フレーム16、後フレーム17、並びにチェーンステー20
が接続されている位置に、駆動装置22が設けられ、チェ
ーンステー20には、前記駆動装置22を駆動するための電
力を供給するバッテリー23が固定されている。
は、図2に示すように、前記駆動装置22と前記後輪19と
を接続し、後輪19を回転駆動させる略楕円状のチェーン
24が設けられている。前記チェーン24は、図には示さな
いが、後輪19に設けられた後輪ギヤと接続され、駆動装
置22を作動させ、チェーン24を駆動することにより後輪
19を回転させることができ、この結果自転車10を走行さ
せることができる。 (駆動装置)前記駆動装置22は、図3,4に示すよう
に、側面がカバー体30に覆われ、このカバー体30から側
方へ突出した駆動軸31が設けられ、この駆動軸31の先端
には、この駆動軸31を人力により回転駆動する人力駆動
装置としてのクランク32が設けられ、このクランク32の
先端には、人の足によりクランク32を駆動するペダル33
が設けられている。また、前記駆動軸31は、自転車10本
体に回動可能に支持されている。したがって、人の足に
よってペダル33を踏み、クランク32を駆動することで、
人力により駆動軸31を回転駆動することができるもので
ある。 (駆動歯車等)また、前記駆動装置22には、図に示すよ
うに、自転車10側に固定された平板状のベース40と、こ
のベース40に固定され正逆回転可能なモータ41と、ベー
ス40に回動可能に軸支され、前記モータ41の回転軸に常
時噛み合う第1の調速ギヤ43と、前記第1の調速ギヤ43
と常時噛み合う第2の調速ギヤ44と、前記第2の調速ギ
ヤ44と同一軸で第2の調速ギヤ44と一緒に回転するよう
ベース40に軸支された駆動歯車50とが設けられている。 (遊動歯車)また、前記駆動装置22には、図1,6,8に
示すように、前記駆動歯車50の回転中心に回動可能に支
持された平板状の支持バー51と、この支持バー51の自由
端側に軸支され、前記駆動軸31と常時噛み合って回転す
る遊動歯J車60とが設けられている。
示すように、回動可能な支持バー51にのみ軸支されてい
るので、支持バー51は駆動歯車50に対して自由に回動す
ることから、駆動歯車50が回転すると、遊動歯車60は、
駆動歯車50と噛み合ったままで回転しながら、駆動歯車
50の周囲を、駆動歯車50の回転方向へ移動することがで
きる。 (伝達歯車)また、前記駆動装置22には、図1,5,6,
8に示すように、前記駆動軸31に固定され、駆動軸31と
共に回転する伝達歯車70が設けられている。
ように、下フレーム16を介した反対側に設けられた、前
記チェーン24を駆動するフロントギヤ25と、駆動軸31を
介して接続されている。したがって、伝達歯車70を回転
させると、伝達歯車70の回転が駆動軸31を介して伝達さ
れ、フロントギヤ25が伝達歯車70と同一の方向に回転
し、チェーン24を駆動することができる。 (変速歯車)また、前記駆動装置22には、図1,5,6,
8に示すように、前記伝達歯車70と常時噛み合う位置に
設けられた第1の歯車71と、この第1の歯車71と同一の
軸心で接続され、第1の歯車71よりも大径に形成される
とともに、前記遊動歯車60と噛み合うことができる位置
に設けられた第2の歯車72とからなる変速歯車73が設け
られている。そして、前記変速歯車73は、図には詳しく
説明しないが、前記ベース40に軸支されている。
は、図1に示すように、前記遊動歯車60の直径よりも小
さく形成されている。 (制御装置等)また、前記駆動装置22には、図1,6,8
に示すように、伝達歯車70に近接した斜め上方には、伝
達歯車70の回転速度を測定し測定結果を出力する速度セ
ンサ80がベース40に固定されて設けられ、前記伝達歯車
70よりも後輪19方向には、前記速度センサ80出力された
測定結果にもとづいて、モータ41の回転開始及び停止並
びに回転方向を制御する制御装置81が設けられている。
が第1基準速度未満である場合には、図1,5において
駆動歯車50が時計回りに回転するように、モータ41を正
方向に回転させる。また、前記制御装置81は、伝達歯車
70の回転速度が第1基準速度以上になると、図1,5に
おいて駆動歯車50が反時計回りに回転するように、モー
タ41を逆方向に回転させる。
回転速度が第1基準よりもさらに高速な第2基準速度を
超えると、モータ41の回転を停止させる。なお、駆動装
置22の上部位置には、モータ41、制御装置81を動作状態
又は非動作状態とするためのメインスイッチ90が設けら
れ、このメインスイッチがオフのときには、モータ41に
よる駆動を行わない。 (動作)上記構成を備えた駆動装置10等の動作について
説明する。 (停止時)まず、自転車10を停止させた状態では、伝達
歯車70は回転していないことから、制御手段は、速度セ
ンサ80の測定結果にもとづいて、モータ41を回転させな
い。
60は、支持バー51の自由端にのみ支持されていることか
ら、図1に示すように、重力に従って下方、すなわち、
変速歯車73の第2の歯車72と伝達歯車70との間に位置
し、第2の歯車72及び伝達歯車70に噛み合わず、宙ぶら
りんの状態となっている。したがって、この状態では、
伝達歯車70がモータ41によって回転することがなく、人
力でペダル33を漕いで駆動軸31を回転させない限り、自
転車10を走行させることはできない。 (始動時)そして、自転車10を走行させるには、人力で
ペダル33を踏むことによって、クランク32を介して、図
1,6において反時計廻りに駆動軸31を回転させ、フロ
ントギヤ25及びチェーン24を介して後輪19を回転させ
る。
を回転させると、フロントギヤ25と同じ駆動軸31に固定
されている伝達歯車70も回転を開始する。伝達歯車70が
回転を開始すると、制御装置81は、速度センサ80の測定
結果にもとづいて、駆動歯車50が、図1において時計回
りに回転するようにモータ41を回転させる。
歯車60は、自転しながら駆動歯車50の回転力で駆動歯車
50の回転方向、すなわち時計回り方向へ移動する。遊動
歯車60が時計回り方向へ移動すると、変速歯車73の第2
の歯車72は、遊動歯車60と噛み合う位置に配置されてい
るので、図6,7に示すように、遊動歯車60は、変速歯
車73の第2の歯車72と噛み合って、その回転を伝達す
る。
図1,4,5に示すように、第2の歯車72よりも直径の小
さな第1の歯車71が同一の軸上に固定されているので、
第2の歯車72が回転すると、第1の歯車71と同一方向に
回転する。また、前記変速歯車73の第1の歯車71は、図
7に示すように、伝達歯車70と常時噛み合った状態で回
転するように配置されているので、遊動歯車60の回転が
第2の歯車72を介して第1の歯車71に伝達され、第1の
歯車71の回転によって、伝達歯車70が反時計回りに回転
する。
転すると、この伝達歯車70と同軸のフロントギヤ25が同
一方向に回転し、チェーン24によって後輪19を回転させ
ることができる。また、変速歯車73の第1の歯車71は、
図1,5,6,8に示すように、第1の歯車71よりも直径
が小さく形成され、前記遊動歯車60の直径よりも小さく
形成されているので、遊動歯車60の回転を、減速して伝
達歯車70に伝えることができる。
ときや、坂道などで負荷がかかり自転車10の速度が低
く、駆動軸31を回転させるためには比較的大きなトルク
を必要とするときに、モータ41の回転数を変更すること
なく、低速で高いトルクの回転を伝達歯車70に伝えるこ
とができ、人力に大きな負担を掛けることなく、自転車
10を走行させることができる。 (中速時)さらに、人力及びモータ41の駆動力により、
自転車10の速度がさらに増して、第1基準(例えば時速
14km)を超えると、制御装置81は、駆動歯車50が、
図1において反時計回りに回転するようにモータ41を回
転させる。
と、遊動歯車60は、自転しながら駆動歯車50の回転力
で、図1,4,5において、駆動歯車50の回転方向、すな
わち反時計廻り方向へ移動する。前記遊動歯車60が反時
計廻りに移動すると、伝達歯車70は、遊動歯車60と噛み
合う位置に配置されているので、図8に示すように、遊
動歯車60は、伝達歯車70と噛み合って、駆動歯車50の回
転を、等速で伝達歯車70に伝達する。
を減速して伝達歯車70に伝える変速歯車73を介して伝達
歯車70を回転させるよりも、伝達歯車70を速く回転する
ことができる。したがって、自転車10を走行させて、あ
る程度スピードが乗った状態で、人力に加えて、もう少
し自転車10の速度を高めるために、モータ41により駆動
軸31の駆動を補助する必要が有る場合に有効である。 (高速時)そして、自転車10の速度が増して、第2基準
速度以上になると、制御装置81は、モータ41の回転を停
止させ、駆動歯車50の回転を停止させる。
い遊動歯車60は、元位置の伝達歯車70と変速歯車73との
間に移動して、いずれの歯車にも噛み合っていない状態
となる。したがって、この状態では、ペダル33及びクラ
ンク32を介して人力のみで駆動軸31を回転することとな
る。
(例えば時速24km)に達し、これ以上速度を高める
と危険だという状態では、モータ41による伝達歯車70の
駆動を中止することができるため、駆動エネルギーの有
効利用が可能で、かつ、モータ41の駆動によって不用意
に加速することがなく、安全な走行が可能となる。ま
た、走行中に、自転車10の乗り手が現状以上の速度を求
めない場合には、ペダル33を踏んで駆動軸31を回転させ
ることをやめれば、伝達歯車70の回転が止まり、速度セ
ンサ80からの測定情報にもとづいて、制御装置81は、モ
ータ41の回転を停止させる。
転させないので、モータ41による駆動で速度が増加する
ことがなく、乗り手に違和感を持たせず、かつ、安全な
走行が可能となる。そして、ペダル33を踏むことをやめ
ることで、伝達歯車70の回転を停止させることにより、
モータ41による駆動も停止することができることから、
メダルを踏まないでいる状態を継続すると、各種の抵抗
で、次第に速度を低下させ、停止することができる。
を変えることなく、単に駆動歯車50の回転方向を切り替
えるだけで、伝達歯車70の回転速度を変更することがで
きることから、駆動装置22の構造がシンプルなものとな
り、故障も少なく、安いコストで製造することが可能と
なる。さらに、上記したように、本願発明に係る駆動装
置22は、既存の自転車の構成を損なうことなく、そのま
ま取り付けることが可能であるため、駆動装置22を取り
付けるために、新たに自転車の設計を行う必要がない。 (実施の形態の他の例)上記した実施の形態の第1の例
では、遊動歯車60は、駆動歯車50と常に噛み合う一枚の
歯車であると説明した。
歯車60は、図10、11に示すように、前記駆動歯車50
と常に噛み合う大径歯車91と、この大径歯車91と同一軸
に固定されて回転するとともに、変速歯車73の第2の歯
車72と噛み合うことができる位置に配置され、前記大径
歯車91よりも直径の小さな小径歯車92とを備えたもので
あってもよい。
径歯車92とを組み合わせたものとすることにより、駆動
歯車50の回転を更に減速して、伝達歯車70に伝達するこ
とができる。また、実施の形態の第1及び第2の例で
は、駆動歯車50の回転中心を、伝達歯車70及び変速歯車
73の回転中心よりも低い位置に配置し、駆動歯車50の非
回転時には、遊動歯車60は、自身の重みで下がった状態
となることで、伝達歯車70及び変速歯車73のいずれにも
噛み合わない状態を維持することができると説明した。
1,12に示すように、駆動歯車50の回転中心が、伝達
歯車70及び変速側歯車の回転中心よりも高い位置になる
ように、駆動歯車50を設けてもよい。そして、駆動歯車
50の支持バー51が、駆動歯車50の非回転時に、支持バー
51に支持された遊動歯車60の重みで、伝達歯車70及び変
速歯車73に噛み合わないように、例えば弦巻バネ等を用
いて、駆動歯車50の非回転時には、図11に示すよう
に、遊動歯車60又は支持バー51を、伝達歯車70及び変速
歯車73に、遊動歯車60が噛み合わないよう位置に保持す
る。
又は支持バー51の保持力は、遊動歯車60及び支持バー51
の自重をささえることのできる程度で、かつ、駆動歯車
50を回転させた際に、遊動歯車60が伝達歯車70方向又は
変速歯車73の方向へ移動する力よりも低いもので有れ
ば、駆動歯車50を回転させることにより、遊動歯車60
を、図12に示すように、伝達歯車70方向又は変速歯車
73の方向へ移動可能とすることができる。
状態では、図11に示すように、遊動歯車60は、弦巻バ
ネ等で位置が保持され移動しないことから、伝達歯車70
又は変速歯車73のいずれにも噛み合わず、人力のみで駆
動軸31を回転させることとなる。そして、モータ41を回
転させて、駆動歯車50を反時計廻り方向へ回転させる
と,図12に示すように、遊動歯車60はM時計回り方向
へ移動して伝達歯車70と噛み合って、駆動歯車50の回転
を伝達歯車70に等速で伝達することができる。
50を時計回り方向へ回転させると、遊動歯車60は、先の
場合とは逆に、時計回り方向へ移動し、図12の仮想線
に示すように、変速歯車73を介して、駆動歯車50の回転
を伝達歯車70に減速した状態で伝達することができる。
なお、上記した実施の形態の例では、前記駆動装置22を
駆動するための電力を供給するバッテリー23は、チェー
ンステー20に固定されていると説明したが、バッテリー
23を固定するのは、チェーンステー20に限られない。
に、下フレーム16や後フレーム17に固定してもよい。し
たがって、本願発明の駆動装置22を、既存の自転車に取
り付ける際に、バッテリー23の固定位置を調整すること
で、駆動装置22を取り付けていない既存の自転車の重心
位置を変更せずに、駆動装置22を取り付けることもで
き、乗り手に違和感を与えることもない。
装置81は、伝達歯車70の回転速度を検出する速度センサ
80の測定結果にもとづいて、モータ41の始動及び回転方
向を決定していた。しかし、モータ41の始動及び回転方
向を決定する要因は、上記の例に限られず、例えばチェ
ーン24に張力センサを設け、チェーン24の張力が一定基
準を越えた状態が所定時間継続したことを条件に、制御
装置81は、モータ41始動あるいは回転方向を変更するよ
うに制御してもよく、また、ペダル33に押圧力を検出す
る押圧センサを設け、この押圧力が一定基準を越えた状
態が所定時間継続したことを条件に、モータ41始動ある
いは回転方向を変更するように制御してもよい。
物として2輪の自転車10に取り付けられた駆動装置を22
を例に説明したが、自転車は2輪に限られない。また、
人力の乗り物は、人力によって移動する乗り物であれ
ば、上記の自転車に限られず、例えば車椅子であっても
よく、車椅子に上記の駆動装置22を取り付ければ、上記
の効果を奏することができる。
13〜15を用いて説明する。図13は電動カートの第
1の例を示した概略側面図、図14は電動カートの第2
の例を示した概略側面図、図15は図13に示す電動カ
ートに取り付けた駆動装置の側面図を各々示す。実施の
形態の第4の例は、下記に説明するように、本願発明に
係る駆動装置22を、電動カートに取り付けた点で、上記
実施の形態の第1〜3の例とは異なる。
と同一の部材については、上記の実施の形態と同一の符
号を付して、その説明を省略する。図13、14中、10
0は、ゴルフ場でゴルファーが利用したり、一般道で体
の不自由な人や高齢者の人が利用したり、あるいは荷物
を運搬するために用いられる電動カートである。 (電動カート)この電動カート100は、図13に示すよ
うに、前側に位置する前輪101と、後ろ側に位置する後
輪102と、前記前輪101と前記後輪102との間に設けられ
た乗車ステップ103と、前記前輪101から斜め上方に立ち
上がって前輪101を操舵する操舵ハンドル104と、前記後
輪102の上方に設けられ、荷物を積み込むための荷物ボ
ックス105とを備えている。
うに、乗員の乗車時には、後輪102側に傾斜して、乗員
による操舵を可能とすると共に、乗員の非乗車時には、
反後輪側102に傾斜して非乗車時の人手による操舵を可
能とするものである。前記後輪102には、図15に示す
ように、後輪102の回転中心に駆動軸が設けられてい
る。
ート100には、モータ22の回転を開始させる始動スイッ
チが設けられている。また、電動カート100は、図14
に示すように、荷物ボックス105に荷物を載せて、手で
押すようにあるいは電動カート100に人が掴まりながら
移動することができるように構成することができる。
乗員が乗車して移動するものより、モータ41の回転数を
低く設定したり、あるいは、モータ41の回転を減速して
駆動歯車50に伝達する減速機構を必要とする。 (動作)次に、上記実施の形態の第4の例の動作につい
て、図13及び図15を用いて説明する。 (始動時)まず、図13に示すように、乗車ステップ10
3に乗員が乗車した状態の電動カート100を走行させるに
は、乗車した乗員が始動スイッチを操作する。
と、制御装置81は、駆動歯車50が時計廻りに回転するよ
うに、モータ41の回転方向を制御してモータ41を回転さ
せる。駆動歯車50が時計廻りに回転すると、前記した実
施の形態と同様に、遊動歯車60は、反時計廻りに回転し
ながらが変速歯車73方向に移動して、変速歯車73の第2
の歯車と噛み合う。
車70と噛み合っており、第2の歯車72よりも直径が小さ
く形成されているので、遊動歯車60の回転を減速して伝
達歯車に伝えることができる。したがって、モータ41の
回転を減速して伝達歯車70に伝えて駆動軸31を回転させ
ることができるので、電力の使用量を増大させることな
く、大きな駆動トルクを発生させることができる。この
ため、始動時などの大きな駆動トルクを必要とする際に
有効である。 (走行時)そして、電動カート100が移動を開始して、
ある程度の速度に達すると、駆動歯車50が反時計廻りに
回転するように、制御装置81は、モータ41の回転を逆転
させる。
動歯車60は、前記した実施の形態と同様に、変速歯車73
から離れて、時計廻りに回転しながら反時計廻りに移動
し、伝達歯車70と直接噛み合う状態となる。したがっ
て、変速歯車73を介して伝達歯車70を回転させるよりも
減速比を高く設定することができるので、ある程度の速
度に達した後に電動カート100を走行させるのに有効で
ある。 (実施の形態の第5の例)次に、実施の形態の第5の例
について、図16〜18を用いて説明する。
変速歯車に遊動歯車が噛み合った状態を示した駆動装置
の要部側面図、図18は伝達歯車に遊動歯車が噛み合っ
た状態を示した駆動装置の要部側面図を各々示す。図1
6中、110は、移動速度低減装置であって、前記移動速
度低減装置110は、駆動歯車50と変速歯車73との間に設
けられている。
ース40の側面から外側へ突出した中央突起111と、この
中央突起111の左右近傍に設けられ、ベース40の側面か
ら外側に突出した一対の固定突起112,112と、前記中央
突起111に装着され、左右に突出した一対の端部113,113
の各々を前記一対の固定突起112,112と接するように配
置された薄板のバネ114とから構成されている。
前記中央突起111へ装着される装着部分と、その装着部
分から左右方向へ突出する一対の端部113,113とからな
る。そして、薄板のバネ114の装着部分から突出した一
対の端部113,113は、中央突起111とは反対側が各々一対
の固定突起112,112に接するように配置され、薄板のバ
ネ114のいずれか一方の端部113が押圧された際に、薄板
のバネ114が中央突起111を中心に回動するのを防止して
いる。
端部113,113が、ベース40からの距離が遊動歯車60より
も遠く、かつ、支持バー51とほぼ同一になるように配置
され、遊動歯車60が伝達歯車70の方向又は変速歯車73の
方向に移動する際に、遊動歯車60には当接せずに、遊動
歯車60を支持して移動してきた支持バー51の自由端に当
接するように配置されている。
3,113の各々は、支持バー51が当接した際に、支持バー5
1の自由端を、遊動歯車60の移動方向とは反対方向に付
勢するように形成され、その付勢力は、遊動歯車60の移
動トルクよりも低い値であるとともに、遊動歯車60が変
速歯車73又は伝達歯車70に噛み合った状態を解除するこ
とのない値に設定されている。 (動作)次に、上記実施の形態の第5の例の動作につい
て、図17及び図18を用いて説明する。
ー51に支持された遊動歯車60が回転しながら駆動歯車50
の周囲を移動する点については、上記の実施の形態の第
1の例と同様であることから、その説明を省略する。ま
ず、遊動歯車60が変速歯車73の第2の歯車72に噛み合う
までを説明する。遊動歯車60が、駆動歯車50の時計回り
方向の回転によって、変速歯車73の方向の移動する。
と、図17に示すように、移動速度低減装置の薄板のバ
ネ114の端部113,113の一方が、遊動歯車60を支持する支
持バー51の自由端に当接する。薄板のバネ114の端部11
3,113の他方は、固定突起112,112の一方により移動不能
にとなっており支持バー51の自由端が当接した端部113
の一方は、支持バー51を移動方向とは反対に付勢するよ
うに配置されているが、その付勢力は、支持バー51の移
動トルクよりも低い値に設定されている。
車60は、支持バー51が薄板のバネ114の端部113,113の一
方に当接したことで、薄板のバネ114の付勢力で、その
移動速度を低下させながらも更に移動し、図17に示す
ように、静かに伝達歯車70の第2の歯車72と噛み合うこ
とができる。つぎに、駆動歯車50の反時計回り方向の回
転によって、遊動歯車60が変速歯車73に噛み合うまで
を、図18を用いて説明する。
ると、図18に示すように、移動速度低減装置の薄板の
バネ114の端部113の他方が、遊動歯車60を支持する支持
バー51の自由端に当接する。薄板のバネ114の端部113の
他方は、支持バー51を移動方向とは反対に付勢するよう
に配置されているが、その付勢力は、支持バー51の移動
トルクよりも低い値に設定されている。 このため、支
持バー51に支持された遊動歯車60は、支持バー51が薄板
のバネ114の端部113の他方に当接したことで、薄板のバ
ネ114の付勢力で、その移動速度をが低下させながらも
更に移動し、図18に示すように、静かに変速歯車73の
第2の歯車72と噛み合うことができる。
変速歯車73の第2の歯車72に噛み合う直前で、遊動歯車
60の移動速度を低減させることができることから、移動
速度が速すぎて、伝達歯車70又は変速歯車73の第2の歯
車72と噛み合うときに、噛み合う際の衝突の反発力で、
遊動歯車60がはじかれたり、伝達歯車70や変速歯車73の
第2の歯車72の歯が損傷したりすることがない。
薄板のバネ114の一対の端部113,113は、遊動歯車60が伝
達歯車70及び変速歯車73のいずれの方向に移動してきた
際にも支持バー51に当接するように、図16〜18に示
すように、双方とも固定突起112,112から飛び出す長さ
に形成されている。このため、伝達歯車70の方向へ移動
する遊動歯車60の移動速度及び変速歯車73の方向へ移動
する遊動歯車60の移動速度の双方を、単一の部材である
薄板のバネ114で低下させることができることから、部
品点数の増大を招かず、かつ、取り付け手数が増加する
ことがなく、コスト増を招かない利点がある。
13は、乗り物の速度が高くなった状態で、遊動歯車60と
ともに移動してきた支持バー51に当接するように、固定
突起112から突出する長さに形成してもよい。本実施の
形態では、薄板のバネ114の一対の端部113,113のうち、
遊動歯車60が伝達歯車70の方向に移動してきた際に当接
する端部113のみを、固定突起112から突出する長さに形
成すればよい。
13,113のうち、遊動歯車60が伝達歯車70の方向に移動し
てきた際に当接する側の端部113のみを、支持バー51に
当接するように形成することで、薄板のバネ114の端部1
13,113の双方を突出させるよりも、支持バー51に当接さ
せることのできる位置に自由度が増し、移動速度低減装
置110を配置する場所に困ることがない。
1側に設けられた第1の磁石と、伝達歯車70の近傍に設
けられ、前記第1の磁石と極性が同一な第2の磁石と、
変速歯車73の近傍に設けられ、前記第1の磁石とは極性
が同一な第3の磁石とを備え、そして、前記第1の磁石
と前記第2の磁石及び前記第1の磁石と前記第3の磁石
とは、それぞれ遊動歯車60が伝達歯車70と噛み合う直前
又は遊動歯車60が変速歯車73と噛み合う直前に、対向し
た位置で近接するように配置したものであってもよい。
で、遊動歯車60が伝達歯車70又は変速歯車73に噛み合う
直前では、各々磁性の同一な磁石が対向して接近するこ
とで、磁石による反発力が作用することから、遊動歯車
60の移動速度を低下させることができる。なお、この場
合、第1の磁石と第2の磁石又は第1の磁石と第3の磁
石の磁性が同一な磁石を接近させることにより生じる反
発力は、遊動歯車60の移送トルクよりも低い値に設定す
るとともに、遊動歯車60が伝達歯車70又は変速歯車73と
噛み合った状態を維持可能な値に設する必要がある。
動歯車60が伝達歯車70又は変速歯車73に噛み合う直前で
は、通電して対向する磁石を磁性を同一なものに設定
し、遊動歯車60が伝達歯車70又は変速歯車73に噛み合っ
た後は、通電を中止することにより、噛み合った歯車同
士が不用意にはずれないようにすることもできる。さら
には、遊動歯車60が伝達歯車70又は変速歯車73に噛み合
った後は、磁性を切り替えて対向する磁石同士を磁性を
異なるものに設定すれば、例えば外部からの強い衝撃に
よって、噛み合った歯車同士が不用意にはずれることを
より確実に防止することができる。
駆動歯車50と変速歯車73との間に、前記移動速度低減装
置110を設け、遊動歯車60の移動速度を低下させるよう
にしていた。しかし、異なる実施の形態では、駆動歯車
50を駆動する駆動装置22に用いるモータの回転速度を、
変速歯車73又は伝達歯車70に噛み合う直前に、駆動電圧
を低下させることにより、駆動歯車50の回転方向切り換
え前よりも低速度あるいは低トルクになるように制御す
るか、あるいは、モータの立ち上がり時間を定格よりも
遅くなるように制御し、変速歯車73又は伝達歯車70に噛
み合った後に、モータの回転速度を、再び駆動歯車50の
回転方向切り換え前の通常走行時に戻すよう制御するよ
うにしてもよい。
0が変速歯車73又は伝達歯車70に噛み合う際の衝突の反
発力で両歯車が互いにはじき合ってしまい、噛み合うこ
とができないなど状態を回避し、遊動歯車60が変速歯
車73又は伝達歯車70に確実に噛み合わうようにすること
ができる。
ので、以下に記載されるような効果を奏する。請求項1
記載の乗り物用の駆動装置によれば、構造がシンプル
で、製造コストが低く、かつ乗り物のスピードを変化さ
せることのできる乗り物用の駆動装置を提供することが
できる。
置によれば、モータの回転をさらに減速した状態で伝達
することができ、トルクが強い乗り物用の駆動装置を提
供することができる。また、請求項3記載の乗り物用の
駆動装置によれば、移動してきた遊動歯車が伝達歯車に
噛み合う直前の遊動歯車の移動速度を低下させること
で、遊動歯車と伝達歯車とが噛み合う際の衝撃を緩和
し、遊動歯車及び伝達歯車が損傷するのを防止するとと
もに、両歯車が確実に噛み合うことのできる乗り物用の
駆動装置を提供することができる。
によれば、移動してきた遊動歯車が変速歯車に噛み合う
直前の遊動歯車の移動速度を低下させることで、遊動歯
車と変速歯車とが噛み合う際の衝撃を緩和し、遊動歯車
及び変速歯車が損傷するのを防止するとともに、両歯車
が確実に噛み合うことのできる乗り物用の駆動装置を提
供することができる。
置によれば、モータの回転時においても、モータによる
駆動に加えて、人力による駆動も加えることのできる乗
り物用の駆動装置を提供することができる。これに加
え、請求項6記載の乗り物用の駆動装置によれば、必要
のないときには駆動歯車をフリーにして、人力に負担を
掛けない乗り物用の駆動装置を提供することができる。
である。
である。
置の平面図である。
置の側面図である。
置の側面図である。
である。
図である。
を示す側面図である。
ある。
ある。
置の側面図である。
部側面図である。
動歯車が噛み合った状態を示した駆動装置の要部側面図
である。
動歯車が噛み合った状態を示した駆動装置の要部側面図
である。
Claims (6)
- 【請求項1】 車体を走行させるために回転する駆動軸
に取り付けられた伝達歯車と、 モータにより回転駆動される駆動歯車と、 前記駆動歯車と常に噛み合い、前記駆動歯車の回転中心
を中心として回動する支持バーにより支持されて、前記
駆動歯車の周囲を移動可能な遊動歯車と、 前記伝達歯車に常に噛み合う第1の歯車及び前記第1の
歯車とは径の異なる第2の歯車を有する変速歯車と、を
備え前記遊動歯車が前記駆動歯車の回転に従って回転方
向に移動することにより、前記遊動歯車が前記伝達歯車
と噛み合い、前記駆動歯車が逆方向に回転すると、この
回転方向に前記遊動歯車が移動して前記変速歯車の第2
の歯車と噛み合うことを特徴とする乗り物用の駆動装
置。 - 【請求項2】 遊動歯車は、駆動歯車と常時噛み合う大
径歯車と、この大径歯車よりも径の小さい小径歯車とを
備え、 前記遊動歯車が前記駆動歯車の回転に従って回転方向に
移動することにより、前記遊動歯車の大径歯車が前記伝
達歯車と噛み合い、前記駆動歯車が逆方向に回転する
と、この回転方向に前記遊動歯車が移動して、前記遊動
歯車の小径歯車が前記変速歯車の第2の歯車と噛み合う
ことを特徴とする請求項1記載の乗り物用の駆動装置。 - 【請求項3】 遊動歯車が伝達歯車に噛み合う直前に、
遊動歯車の移動速度を低下させる移動速度低減装置を設
けたことを特徴とする請求項1又は2記載の乗り物用の
駆動装置。 - 【請求項4】 遊動歯車が変速歯車の第2の歯車に噛み
合う直前に、遊動歯車の移動速度を低減させる移動速度
低減装置を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいず
れかに記載の乗り物用の駆動装置。 - 【請求項5】 駆動軸には、駆動軸を人力で回転させる
ための人力駆動装置を取り付け、モータの回転時におい
ても駆動軸を人力で回転可能としたことを特徴とする請
求項1〜4のいずれかに記載の乗り物用の駆動装置。 - 【請求項6】 遊動歯車は、駆動歯車の非回転時には、
駆動歯車と変速歯車との間に位置していることを特徴と
する請求項5記載の乗り物用の駆動装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8331697A JPH10147284A (ja) | 1996-09-20 | 1996-12-12 | 乗り物用の駆動装置 |
PCT/JP1997/003315 WO1998012456A1 (fr) | 1996-09-20 | 1997-09-19 | Dispositif d'entrainement d'un vehicule |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24944896 | 1996-09-20 | ||
JP8-249448 | 1996-09-20 | ||
JP8331697A JPH10147284A (ja) | 1996-09-20 | 1996-12-12 | 乗り物用の駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10147284A true JPH10147284A (ja) | 1998-06-02 |
Family
ID=26539292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8331697A Pending JPH10147284A (ja) | 1996-09-20 | 1996-12-12 | 乗り物用の駆動装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10147284A (ja) |
WO (1) | WO1998012456A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013141979A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Robert Bosch Gmbh | ライダの意思を認識するための力測定装置を備えた、電動自転車に用いられる駆動装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4933276U (ja) * | 1972-06-30 | 1974-03-23 | ||
JPS62132057A (ja) * | 1985-12-02 | 1987-06-15 | Canon Inc | 動力伝達機構 |
JPH01220756A (ja) * | 1988-02-25 | 1989-09-04 | Fujitsu Ltd | ギヤ駆動方式の従動軸シフト機構 |
JPH08175686A (ja) * | 1994-12-22 | 1996-07-09 | Murata Mach Ltd | 用紙搬送ローラ駆動機構 |
JPH08230755A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 車速検出機能付き電動自転車 |
JP2988843B2 (ja) * | 1995-04-13 | 1999-12-13 | リズム時計工業株式会社 | 時計の修正機構 |
JP3327750B2 (ja) * | 1995-09-25 | 2002-09-24 | ヤマハ発動機株式会社 | 電動モータ付き自転車およびそのモータ制御方法 |
-
1996
- 1996-12-12 JP JP8331697A patent/JPH10147284A/ja active Pending
-
1997
- 1997-09-19 WO PCT/JP1997/003315 patent/WO1998012456A1/ja unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013141979A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Robert Bosch Gmbh | ライダの意思を認識するための力測定装置を備えた、電動自転車に用いられる駆動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1998012456A1 (fr) | 1998-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5226501A (en) | Electric-motored bicycle | |
US4637274A (en) | Auxiliary drive for pedal-driven road vehicles | |
CN100455478C (zh) | 可拆卸的用于自行车的马达驱动装置 | |
US6449554B2 (en) | Travel speed controller for electrically powered light weight vehicle, and electrically powered light weight vehicle | |
JPH11105776A (ja) | 電動補助自転車 | |
JP2021062640A (ja) | 自己充電で走行可能な電動自転車 | |
JP2001114179A (ja) | 電動自転車用の運動エネルギー回生装置 | |
JPH1134966A (ja) | 電動補助自転車における補助動力制御装置 | |
WO2010103666A1 (ja) | 電動車両 | |
JPH11303953A (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JP2008168881A (ja) | 電動自転車の駆動構造 | |
JP2003339782A (ja) | 車椅子の電動駆動装置及び電動式車椅子 | |
JP2000142544A (ja) | 電動走行車両 | |
JPH10147284A (ja) | 乗り物用の駆動装置 | |
JP2002019685A (ja) | 前輪駆動電動自転車 | |
JPH08127386A (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
GB2193936A (en) | Electrically assisted pedal vehicle | |
JP3650315B2 (ja) | 小型電動車の制御装置 | |
JPH06211179A (ja) | パワーアシスト自転車 | |
JPH10127700A (ja) | 動力補助機付き車椅子 | |
JP3999982B2 (ja) | 誘導式車両 | |
JP2521158Y2 (ja) | 電動車におけるアクセル安全装置 | |
JPH07313555A (ja) | 手動式電動車椅子 | |
WO2024090182A1 (ja) | 電動アシスト自転車 | |
KR200348253Y1 (ko) | 유모차 구동장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |