JPH10146796A - カード裁断機のスリッター機構 - Google Patents

カード裁断機のスリッター機構

Info

Publication number
JPH10146796A
JPH10146796A JP31565396A JP31565396A JPH10146796A JP H10146796 A JPH10146796 A JP H10146796A JP 31565396 A JP31565396 A JP 31565396A JP 31565396 A JP31565396 A JP 31565396A JP H10146796 A JPH10146796 A JP H10146796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
blades
slitter
blade shaft
card paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31565396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691609B2 (ja
Inventor
Tsuneo Shimizu
常夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GANSAA JAPAN KK
ITOTSUKUSU SUPPLY KK
Original Assignee
GANSAA JAPAN KK
ITOTSUKUSU SUPPLY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GANSAA JAPAN KK, ITOTSUKUSU SUPPLY KK filed Critical GANSAA JAPAN KK
Priority to JP31565396A priority Critical patent/JP3691609B2/ja
Priority to US08/968,574 priority patent/US6012366A/en
Publication of JPH10146796A publication Critical patent/JPH10146796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691609B2 publication Critical patent/JP3691609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】カード用紙を所望のカードサイズに裁断するカ
ード裁断機のスリッター機構で、隣接する二個の可動刃
間にはさまった切りくずを確実に落下させ、カード用紙
へのスリッターによる擦りを起こさせないカード裁断機
のスリッター機構を得る。 【解決手段】搬送されたカード用紙4をカードの形状に
裁断する裁断部Yがスリッター14を有し、スリッター14
が互いに逆方向に回転する上刃軸18および下刃軸19を備
え、上刃軸18に複数個のデイスク状上刃20を、下刃軸19
に複数個のデイスク状下刃21を上下刃20、21同志が互い
に対応して複数組の対を形成し、これら各対の上下刃2
0、21の周縁22同志が互いに摺り合うように固定し、か
つ、一個の固定刃(上刃20) の両側面に二個の可動刃
(下刃21) がそれぞれ摺り合って互いに隣接するように
形成される。隣接する二個の可動刃間に先端の尖った切
りくず落し片を配置し、二個の可動刃間にはさまった切
りくずを幅狭にし、落下させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は名刺、種々の会員カ
ード、病院等の診察カード等、各種カードを製作する際
に用いられるカード裁断機のスリッター機構に係り、詳
細には、卓上文書印刷機等により一シート上に複数葉の
カードが印刷または印字されたカード用紙を所望のカー
ドサイズに裁断して一葉づつ切り離してカードを製作す
るカード裁断機のスリッター機構に係り、特に、隣接す
る二個の可動刃間にはさまった切りくずを確実に落下さ
せ、かつカッターによりカード用紙を裁断するためにカ
ード用紙の搬送を一時停止したときでも、カード用紙へ
のスリッターによる擦りを起こさせないカード裁断機の
スリッター機構に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のカード裁断機は通常、卓上文書
印刷機等により一シート状に複数葉のカードが印刷また
は印字されたカード用紙を複数枚積層して保持するカー
ド用紙保持箱と、この保持箱に保持されたカード用紙を
頂部から一枚づつカード裁断機に送り出すピックアップ
ローラと、このピックアップローラによって送り出され
たカード用紙を搬送する搬送ローラと、この搬送ローラ
によって搬送されたカード用紙をカードの形状に裁断す
る、スリッター、あるいはさらにカッターを含む裁断部
とを備えて構成される。
【0003】上述カード裁断機におけるスリッターは例
えば、図2に示されるように互いに逆方向に回転する上
刃軸18および下刃軸19を備え、上刃軸18に複数個のデイ
スク状上刃20を、下刃軸19に複数個のデイスク状下刃21
を、これら各軸18、19を回転軸として所定の間隔をあ
け、かつ上下刃20、21同志が互いに対応して複数組の対
を形成し、これら各対の上下刃20、21の周縁22同志が互
いに摺り合うように固定し、かつこれら複数組の対のう
ち、少なくとも二組を一個の固定刃(上刃20) の両側面
20a、20bに二個の可動刃(下刃21) がそれぞれ摺り合
って互いに隣接するように構成され、一般に広く利用さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の公知ス
リッターでは、隣接する二個の可動刃(下刃21、21) 間
に、切りくずがはさまって蓄積され、やがてこれが下刃
21による裁断操作を不能にしてしまう。
【0005】さらに、上述の公知スリッターでは、カッ
ター11によりカード用紙4を裁断するためにカード用紙
4の搬送を一時停止したときに、カード用紙4へのスリ
ッター刃あるいは上下搬送ローラ23、24による擦りを起
こさせ、カード用紙4に傷をつけてしまう。
【0006】そこで、本発明の目的は隣接する二個の可
動刃(下刃)間にはさまった切りくずをすき間から確実
に落下させ、かつカッターによりカード用紙を裁断する
ためにカード用紙の搬送を一時停止したときでも、カー
ド用紙へのスリッターによる擦りを起こさせず、上述の
公知技術に存する欠点を排除したカード裁断機のスリッ
ター機構を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明によれば、カード用紙を複数枚、積層して保
持するカード用紙保持箱と、この保持箱に保持されたカ
ード用紙を頂部から一枚づつ送り出すピックアップロー
ラと、該ピックアップローラによって送り出されたカー
ド用紙を搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラによっ
て搬送されたカード用紙をカードの形状に裁断する裁断
部とを備え、前記裁断部がカード用紙を縦方向に裁断す
るスリッターを少なくとも有してなるカード裁断機であ
って、前記スリッターが互いに逆方向に回転する上刃軸
および下刃軸を備え、前記上刃軸に複数個のデイスク状
上刃を、前記下刃軸に複数個のデイスク状下刃を、これ
ら各軸を回転軸として所定の間隔をあけ、かつ上下刃同
志が互いに対応して複数組の対を形成し、これら各対の
上下刃の周縁同志が互いに摺り合うように固定し、かつ
これら複数組の対のうち、少なくとも二組を一個の固定
刃の両側面に二個の可動刃がそれぞれ摺り合って互いに
隣接するように形成してなるカード裁断機において、こ
れら隣接する二個の可動刃間には先端の尖った切れくず
落し片を配置してなり、これにより前記隣接する二個の
可動刃間にはさまった切れくずを切れくず落し片の尖っ
た先端で筋づけして幅狭にし、落下させることを特徴と
する。
【0008】さらに、上述の目的を達成するため、本発
明によれば、カード用紙を複数枚、積層して保持するカ
ード用紙保持箱と、この保持箱に保持されたカード用紙
を頂部から一枚づつ送り出すピックアップローラと、該
ピックアップローラによって送り出されたカード用紙を
搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラによって搬送さ
れたカード用紙をカードの形状に裁断する裁断部とを備
え、前記裁断部が横方向に裁断するカッターと、その後
に続く縦方向に裁断するスリッターとを有してなるカー
ド裁断機であって、前記スリッターが互いに逆方向に回
転する上刃軸および下刃軸を備え、前記上刃軸に複数個
のデイスク状上刃を、前記下刃軸に複数個のデイスク状
下刃を、これら各軸を回転軸として所定の間隔をあけ、
かつ上下刃同志が互いに対応して複数組の対を形成し、
これら各対の上下刃の周縁同志が互いに摺り合うように
固定してなるカード裁断機において、前記上刃軸ないし
は下刃軸の駆動軸に滑りクラッチを備えてなり、これに
より前記カッターにより前記カード用紙を裁断するため
に前記カード用紙の搬送を一時停止したときに、滑りク
ラッチがから回りしてスリッターの上下刃軸の回転を停
止し、カード用紙へのスリッターによる擦りを防止する
ことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面を用いて
詳述する。
【0010】図1は本発明にかかるカード裁断機の一具
体例を表した断面図であり、図2は図1のスリッター機
構の平面図であり、図3は図1のスリッター機構の部分
斜視図である。
【0011】まず、本発明にかかるカード裁断機につい
て図1を用いて詳述する。図1中、1はカード用紙保持
箱であって、本体2と、キャップ3とから構成され、こ
の中にカード用紙4が複数枚積層して保持される。この
カード用紙保持箱1は末端5がピックアップローラAの
下方に位置してカード用紙4の頂部6がピックアップロ
ーラAに接触するようにカード裁断機Xに装着される。
【0012】ピックアップローラAは矢印方向の回転に
よる摩擦力により、接触する頂部6のカード用紙4を一
枚づつカード裁断機Xの内部に送り出す円筒状のローラ
であって、プラスチック、硬質ゴム等の材料から製造さ
れる。
【0013】7は給紙ローラであって、矢印方向に回転
され、ピックアップローラAによって送り出された頂部
6のカード用紙4をさらに後述の裁断部Yの方向に搬送
して給紙する。
【0014】給紙ローラ7の下方には矢印方向に回転さ
れる重送防止ローラ8が配置され、ピックアップローラ
Aから誤って重送されてきたカード用紙4をチェックし
て重送を防止するものである。
【0015】9は第1の搬送ローラであって、上下に一
対のローラからなり、それぞれ矢印方向に回転し、カー
ド用紙4を上下に一対のローラ間に挟み込んでピックア
ップローラAおよび給紙ローラ7によって送り出された
頂部6のカード用紙4をさらに、後述の裁断部Y方向に
搬送する。
【0016】なお、本発明において、例えば名刺カード
を作製するときのように余白を切り落とす場合には、第
1の搬送ローラ9に加えて第2の搬送ローラ10を、これ
ら両搬送ローラ9、10が後述するカッター11を挟むよう
にカッター11の入口部と出口部の両方に備えることが好
ましい。しかし、はがきのように余白を切り落とす必要
のない場合にはカッター11の入口部の第1の搬送ローラ
9のみで充分である。
【0017】11は裁断部Yのカッターであって、上下一
対の刃からなり、第1の搬送ローラ9によって搬送され
たカード用紙4を一対のセンサ12a、12bの指示により
横方向に裁断する。
【0018】カッター11によって横方向に裁断されたカ
ード用紙4は、さらに第2の搬送ローラ10によって搬送
され、一対のセンサ13a、13bの指示により裁断部Yの
スリッター14によって縦方向に裁断され、所望の大きさ
のカードを製造する。なお、カッター11ならびにスリッ
ター14の裁断によって生じた切りくずはくず箱15に収納
される。図1中、16は主モータ、17はステップモータで
ある。
【0019】スリッター14は図2および図3において詳
述されるように、互いに逆方向に回転する上刃軸18およ
び下刃軸19を備える。上刃軸18には複数個のデイスク状
上刃20が、下刃軸19には複数個のデイスク状下刃21が、
これら各軸を回転軸として所定の間隔をあけ、かつ上下
刃20、21同志が互いに対応して複数組の対を形成し、こ
れら各対の上下刃20、21の周縁22、22同志が互いに摺り
合うように固定される。しかも、これら複数組の対のう
ち、少なくとも二組は一個の固定刃(上刃20)の両側面2
0a、20bに二個の可動刃(下刃21、21) がそれぞれ摺
り合って互いに隣接するように形成される。この隣接す
る二組の上下刃を図2中、Zとして表す。
【0020】隣接する二組の上下刃Zをスリッター14に
設ける理由はカード用紙4を縦方向に切ってカード形状
に裁断する際、間隙25の幅をマージンとして切り落して
精度の高い寸法のカードを形成するためである。
【0021】なお、上述のスリッター14は図2に示され
るように、上側搬送ローラ23および下側搬送ローラ24を
備えることもできる。
【0022】上側搬送ローラ23は上刃軸18の各上刃20、
20間に、この上刃軸18を回転軸とし、かつ下側搬送ロー
ラ24は下刃軸19の各下刃21、21間に、この下刃軸19を回
転軸とし、それぞれ上下に対応する一対のローラ面が互
いに接触するように固定して備えられる。
【0023】上述のスリッター14は次のようにして作動
する。まず、歯車28、29を介して図示しない動力源から
上刃軸18に駆動力を与えると、上刃軸18が回転する。こ
の回転力を歯車30、31を介して下刃軸19にも付与する
と、上下刃軸18、19は互いに反対方向に回転し、これに
より、カード用紙4は上側搬送ローラ23と下側搬送ロー
ラ24との間に挟まれながら搬送され、上下刃20、21によ
ってカード形状に裁断される。このとき、間隙25にはカ
ード用紙のマージンとして切られた切りくずが生じる
が、これが都合よく間隙25から離れて落下しない場合が
多く、間隙25に挟まって蓄積され、やがて裁断が不能と
なる。
【0024】本発明は隣接する二個の可動刃(下刃21、
21) の間隙25に尖った先端26を有する切りくず落し片27
を配置したことを特徴とする。
【0025】これにより、図3に示されるように、間隙
25に挟まった切りくず32は切りくず落し片27の尖った先
端26で筋づけられて山型33を形成し、この結果、切りく
ず32が幅狭となり、間隙25から確実に落下する。しか
も、この場合、切りくず32は幅狭となって落下するので
あるから、かき落し式とは異なり、飛散せずに、静か
に、下方に落下する。
【0026】さらに、本発明は図2に示されるように、
上刃軸18ないしは下刃軸19の駆動軸(図2では上刃軸18
が駆動軸である)に滑りクラッチ34を備えたことを特徴
とする。
【0027】上述図1のカード裁断機Xでは、搬送され
たカード用紙4を、まず、カッター11により横方向に裁
断する。このとき、カード用紙4は搬送を一時停止して
静止状態で裁断される。しかし、カード用紙4が停止し
ても、スリッター14では、上下刃軸18、19は回転を続
け、このため、カード用紙4は上下刃20、21や上下側搬
送ローラ23、24によって擦られて傷ついてしまう。
【0028】これを詳述すると、カード用紙4の搬送を
一時停止したときに上下刃軸18、19が回転を続けても、
カード用紙4は上下刃20、21間、あるいは上下側搬送ロ
ーラ23、24間に挟まったままで搬送されない。カード用
紙4が停止したままで上下刃軸18、19のみが回転する
と、カード用紙4は上下刃20、21、あるいは上下側搬送
ローラ23、24に挟まっているのであるから、上下刃軸1
8、19の回転に負荷がかかる。滑りクラッチ34はこの負
荷を受け、それ自体から回りして上下刃軸18、19の回転
を停止し、カード用紙4への刃やローラによる擦りを防
止する。
【0029】
【発明の効果】以上のとおり、本発明にかかるカード裁
断機のスリッター機構は隣接する刃間の間隙にはさまっ
た切りくずを間隙から、飛散せずに確実に落下させ、か
つカッターによりカード用紙を裁断するためにカード用
紙の搬送を一時停止したときでも、カード用紙へのスリ
ッター(上下刃や上下側搬送ローラ)による擦りを起こ
させず、擦り傷のない、きれいなカードを製作すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるカード裁断機の一具体例を表し
た断面図である。
【図2】図1のスリッター機構の平面図である。
【図3】図1のスリッター機構の部分斜視図である。
【符号の説明】 X カード裁断機 Y 裁断部 A ピックアップローラ 1 カード用紙保持箱 4 カード用紙 5 末端 6 頂部 9 第1の搬送ローラ 10 第2の搬送ローラ 11 カッター 14 スリッター 18 上刃軸 19 下刃軸 20 上刃(固定刃) 21 下刃(可動刃) 22 周縁 23 上側搬送ローラ 24 下側搬送ローラ 25 間隙 26 尖った先端 27 切りくず落し片 32 切りくず 33 山型 34 滑りクラッチ Z 隣接する二組の上下刃
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年12月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】上述カード裁断機におけるスリッターは例
えば、図2に示されるように互いに逆方向に回転する上
刃軸18および下刃軸19を備え、上刃軸18に複数個
のデイスク状上刃20を、下刃軸19に複数個のデイス
ク状下刃21を、これら各軸18、19を回転軸として
所定の間隔をあけ、かつ上下刃20、21同志が互いに
対応して複数組の対を形成し、これら各対の上下刃2
0、21の周縁22同志が互いに摺り合うように固定
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】さらに、上述の公知スリッターでは、カッ
ター11によりカード用紙4を裁断するためにカード用
紙4の搬送を一時停止したときに、スリッターが停止し
ないため、カード用紙4へのスリッター、すなわち、上
下刃20、21あるいは上下搬送ローラ23、24によ
る擦りを起こさせ、カード用紙4に傷をつけてしまう。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明によれば、カード用紙を複数枚、積層して保
持するカード用紙保持箱と、この保持箱に保持されたカ
ード用紙を頂部から一枚づつ送り出すピックアップロー
ラと、該ピックアップローラによって送り出されたカー
ド用紙を搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラによっ
て搬送されたカード用紙をカードの形状に裁断する裁断
部とを備え、前記裁断部がカード用紙を縦方向に裁断す
るスリッターを少なくとも有してなるカード裁断機であ
って、前記スリッターが互いに逆方向に回転する上刃軸
および下刃軸を備え、前記上刃軸に複数個のデイスク状
上刃を、前記下刃軸に複数個のデイスク状下刃を、これ
ら各軸を回転軸として所定の間隔をあけ、かつ上下刃同
志が互いに対応して複数組の対を形成し、これら各対の
上下刃の周縁同志が互いに摺り合うように固定してなる
カード裁断機において、これら複数組の対のうち、互い
隣接する二個の可動刃間には先端の尖った切くず落
し片を配置してなり、これにより前記隣接する二個の可
動刃間にはさまった切くずを切くず落し片の尖った
先端で筋づけして幅狭にし、落下させることを特徴とす
る。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】さらに、上述の目的を達成するため、本発
明によれば、カード用紙を複数枚、積層して保持するカ
ード用紙保持箱と、この保持箱に保持されたカード用紙
を頂部から一枚づつ送り出すピックアップローラと、該
ピックアップローラによって送り出されたカード用紙を
搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラによって搬送さ
れたカード用紙をカードの形状に裁断する裁断部とを備
え、前記裁断部がカード用紙を横方向に裁断するカッタ
ーと、その後に続く縦方向に裁断するスリッターとを有
してなるカード裁断機であって、前記スリッターが互い
に逆方向に回転する上刃軸および下刃軸を備え、前記上
刃軸に複数個のデイスク状上刃を、前記下刃軸に複数個
のデイスク状下刃を、これら各軸を回転軸として所定の
間隔をあけ、かつ上下刃同志が互いに対応して複数組の
対を形成し、これら各対の上下刃の周縁同志が互いに摺
り合うように固定してなるカード裁断機において、前記
上刃軸ないしは下刃軸の駆動軸に滑りクラッチを嵌装し
て前記駆動軸への駆動力をこの滑りクラッチを介して伝
達するようにしてなり、これにより前記カッターにより
前記カード用紙を裁断するために前記カード用紙の搬送
を一時停止したときに、駆動軸に負荷がかかって、スリ
ッターの上下刃軸の回転が停止し、滑りクラッチのみが
空回りするようにし、カード用紙へのスリッターによる
擦りを防止することを特徴とする。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】ピックアップローラAは矢印方向の回転に
よる摩擦力により、接触する頂部6のカード用紙4を一
枚づつカード裁断機Xの内部に送り出す円筒状のローラ
であって、プラスチック、硬質ゴム、軟質ゴム等の材料
から製造される。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】スリッター14は図2および図3において
詳述されるように、互いに逆方向に回転する上刃軸18
および下刃軸19を備える。上刃軸18には複数個のデ
イスク状上刃20が、下刃軸19には複数個のデイスク
状下刃21が、これら各軸を回転軸として所定の間隔を
あけ、かつ上下刃20、21同志が互いに対応して複数
組の対を形成し、これら各対の上下刃20、21の周縁
22、22同志が互いに摺り合うように固定される。
0a、20bはそれぞれ固定刃20の側面である。ま
た、隣接する二組の上下刃を図2中、Zとして表す。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】さらに、本発明は図2に示されるように、
上刃軸18ないしは下刃軸19の駆動軸(例えば、上刃
軸18の駆動軸)に滑りクラッチ34を嵌装し、駆動軸
への駆動力を滑りクラッチ34を介して伝達するように
たことを特徴とする。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】上述図1のカード裁断機Xでは、搬送され
たカード用紙4を、まず、カッター11により横方向に
裁断する。このとき、カード用紙4は搬送を一時停止し
て静止状態で裁断される。しかし、カード用紙4が停止
しても、スリッター14では、駆動軸が停止しなければ
上下刃軸18、19は回転を続け、このため、カード用
紙4は上下刃20、21や上下側搬送ローラ23、24
によって擦られて傷ついてしまう。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】これを詳述すると、カード用紙4の搬送を
一時停止したときに上下刃軸18、19が回転を続けて
も、カード用紙4は上下刃20、21間、あるいは上下
側搬送ローラ23、24間に挾まったままで搬送されな
い。カード用紙4が停止したままで上下刃軸18、19
のみが回転すると、カード用紙4は上下刃20、21、
あるいは上下側搬送ローラ23、24に挾まっているの
であるから、上下刃軸18、19の回転(すなわち、駆
動軸の回転)に負荷がかかり、この回転が停止する。本
発明では、駆動軸への駆動力はこの滑りクラッチ34を
介して伝達されるのであるから、駆動軸の回転が負荷に
より停止しても、滑りクラッチ34が空回り回転を続け
る。そしてカード用紙4の搬送停止が解除されると、再
度、駆動力が滑りクラッチ34を介して駆動軸に伝達さ
れ、駆動軸の回転が再開する。すなわち、滑りクラッチ
34はこの負荷を受け、それ自体回りして上下刃軸1
8、19の回転を停止し、カード用紙4への刃やローラ
による擦りを防止する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード用紙を複数枚、積層して保持する
    カード用紙保持箱と、この保持箱に保持されたカード用
    紙を頂部から一枚づつ送り出すピックアップローラと、
    該ピックアップローラによって送り出されたカード用紙
    を搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラによって搬送
    されたカード用紙をカードの形状に裁断する裁断部とを
    備え、前記裁断部がカード用紙を縦方向に裁断するスリ
    ッターを少なくとも有してなるカード裁断機であって、
    前記スリッターが互いに逆方向に回転する上刃軸および
    下刃軸を備え、前記上刃軸に複数個のデイスク状上刃
    を、前記下刃軸に複数個のデイスク状下刃を、これら各
    軸を回転軸として所定の間隔をあけ、かつ上下刃同志が
    互いに対応して複数組の対を形成し、これら各対の上下
    刃の周縁同志が互いに摺り合うように固定し、かつこれ
    ら複数組の対のうち、少なくとも二組を一個の固定刃の
    両側面に二個の可動刃がそれぞれ摺り合って互いに隣接
    するように形成してなるカード裁断機において、これら
    隣接する二個の可動刃間には先端の尖った切れくず落し
    片を配置してなり、これにより前記隣接する二個の可動
    刃間にはさまった切れくずを切れくず落し片の尖った先
    端で筋づけして幅狭にし、落下させることを特徴とする
    カード裁断機のスリッター機構。
  2. 【請求項2】 前記上刃軸の各上刃間に上側搬送ローラ
    をこの上刃軸を回転軸とし、かつ前記下刃軸の各下刃間
    に下側搬送ローラをこの下刃軸を回転軸とし、それぞれ
    上下に対応する一対の前記ローラ面が互いに接触するよ
    うに固定してなる請求項1に記載されるカード裁断機の
    スリッター機構。
  3. 【請求項3】 カード用紙を複数枚、積層して保持する
    カード用紙保持箱と、この保持箱に保持されたカード用
    紙を頂部から一枚づつ送り出すピックアップローラと、
    該ピックアップローラによって送り出されたカード用紙
    を搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラによって搬送
    されたカード用紙をカードの形状に裁断する裁断部とを
    備え、前記裁断部が横方向に裁断するカッターと、その
    後に続く縦方向に裁断するスリッターとを有してなるカ
    ード裁断機であって、前記スリッターが互いに逆方向に
    回転する上刃軸および下刃軸を備え、前記上刃軸に複数
    個のデイスク状上刃を、前記下刃軸に複数個のデイスク
    状下刃を、これら各軸を回転軸として所定の間隔をあ
    け、かつ上下刃同志が互いに対応して複数組の対を形成
    し、これら各対の上下刃の周縁同志が互いに摺り合うよ
    うに固定してなるカード裁断機において、前記上刃軸な
    いしは下刃軸の駆動軸に滑りクラッチを備えてなり、こ
    れにより前記カッターにより前記カード用紙を裁断する
    ために前記カード用紙の搬送を一時停止したときに、滑
    りクラッチがから回りしてスリッターの上下刃軸の回転
    を停止し、カード用紙へのスリッターによる擦りを防止
    することを特徴とするカード裁断機のスリッター機構。
  4. 【請求項4】 請求項3の上刃軸の各上刃間に上側搬送
    ローラをこの上刃軸を回転軸とし、かつ下刃軸の各下刃
    間に下側搬送ローラをこの下刃軸を回転軸とし、それぞ
    れ上下に対応する一対の前記ローラ面が互いに接触する
    ように固定してなる請求項3に記載されるカード裁断機
    のスリッター機構。
  5. 【請求項5】 請求項3の複数個の対のうち、少なくと
    も二組を一個の固定刃の両側面に二個の可動刃がそれぞ
    れ摺り合って互いに隣接するように形成するとともに、
    これら隣接する二個の可動刃間には先端の尖った切れく
    ず落し片を配置してなり、これにより前記隣接する二個
    の可動刃間にはさまった切れくずを切れくず落し片の尖
    った先端で筋づけして幅狭にし、落下させるようにした
    請求項3に記載されるカード裁断機のスリッター機構。
JP31565396A 1996-11-13 1996-11-13 カード裁断機のスリッター機構 Expired - Fee Related JP3691609B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31565396A JP3691609B2 (ja) 1996-11-13 1996-11-13 カード裁断機のスリッター機構
US08/968,574 US6012366A (en) 1996-11-13 1997-11-12 Slitting mechanism of a card cutting machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31565396A JP3691609B2 (ja) 1996-11-13 1996-11-13 カード裁断機のスリッター機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10146796A true JPH10146796A (ja) 1998-06-02
JP3691609B2 JP3691609B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=18067967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31565396A Expired - Fee Related JP3691609B2 (ja) 1996-11-13 1996-11-13 カード裁断機のスリッター機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691609B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1531060A2 (en) * 2003-11-12 2005-05-18 Duplo Corporation Bookbinding machine and prebinding apparatus
WO2005080244A1 (ja) 2004-02-24 2005-09-01 Duplo Seiko Corporation 用紙加工装置
JP2006102916A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Meinan Mach Works Inc スライス切削装置
EP1935589A1 (en) 2006-12-12 2008-06-25 Carl Manufacturing Co., Ltd. Card cutter
CN102120327A (zh) * 2010-12-15 2011-07-13 熊孝柱 摩擦力同步自动切机
JP2011144457A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Duplo Seiko Corp 古紙処理装置
JP2013129001A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Gansaa Japan Kk カード裁断機のスリッター機構
CN103224162A (zh) * 2013-04-25 2013-07-31 孙海帆 一种切标机
JP2015193067A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社内田洋行 カードカッタ装置
CN110872021A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 广州倬粤动力新能源有限公司 卷绕防干涉方法
CN111971183A (zh) * 2018-04-25 2020-11-20 惠普发展公司,有限责任合伙企业 切割器模块和方法
CN114873350A (zh) * 2022-05-25 2022-08-09 广东伙伴智能装备有限公司 多列分膜装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5758611B2 (ja) * 2010-10-27 2015-08-05 イトックスサプライ株式会社 カード裁断機

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1531060A3 (en) * 2003-11-12 2006-09-27 Duplo Corporation Bookbinding machine and prebinding apparatus
US7354233B2 (en) 2003-11-12 2008-04-08 Duplo Corporation Bookbinding machine and prebinding apparatus
EP1531060A2 (en) * 2003-11-12 2005-05-18 Duplo Corporation Bookbinding machine and prebinding apparatus
WO2005080244A1 (ja) 2004-02-24 2005-09-01 Duplo Seiko Corporation 用紙加工装置
US7419149B2 (en) 2004-02-24 2008-09-02 Duplo Seiko Corporation Paper sheet processing device
US7832318B2 (en) 2004-02-24 2010-11-16 Duplo Seiko Corporation Paper sheet processing device
JP2006102916A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Meinan Mach Works Inc スライス切削装置
EP1935589A1 (en) 2006-12-12 2008-06-25 Carl Manufacturing Co., Ltd. Card cutter
JP2011144457A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Duplo Seiko Corp 古紙処理装置
CN102120327A (zh) * 2010-12-15 2011-07-13 熊孝柱 摩擦力同步自动切机
JP2013129001A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Gansaa Japan Kk カード裁断機のスリッター機構
CN103224162A (zh) * 2013-04-25 2013-07-31 孙海帆 一种切标机
JP2015193067A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社内田洋行 カードカッタ装置
CN111971183A (zh) * 2018-04-25 2020-11-20 惠普发展公司,有限责任合伙企业 切割器模块和方法
CN110872021A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 广州倬粤动力新能源有限公司 卷绕防干涉方法
CN114873350A (zh) * 2022-05-25 2022-08-09 广东伙伴智能装备有限公司 多列分膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3691609B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10146796A (ja) カード裁断機のスリッター機構
JP2009012902A (ja) シュレッダーの給紙機構および給紙装置
JPS5815693A (ja) 紙の横截断装置
JP3881327B2 (ja) カード裁断装置
US4139190A (en) Feeding and shingling apparatus
US5197364A (en) Method of and apparatus for trimming lateral marginal portions of sheets in a stream of partly overlapping sheets
ATE111799T1 (de) Verfahren zum seitlichen beschneiden von aus papierbogen bestehenden druckprodukten.
JP3558610B2 (ja) 古紙の処理装置
US3559516A (en) Trimmer and stacker
JPS5921032B2 (ja) 給紙装置
US4913360A (en) Sheet handling apparatus
DE3061054D1 (en) Device for taking sheets from a stack
JPH0326618A (ja) 原稿分離装置
EP0244484A1 (en) Transfer apparatus for plate type materials
JP2002128304A (ja) 給紙装置
SU948443A1 (ru) Устройство дл уничтожени документов
JPH11290708A (ja) 紙等のシートシュレッダー
KR910002281Y1 (ko) 박엽지 조출장치
JPS58223447A (ja) 書類細断機の紙送り装置
JPS63294952A (ja) 文書裁断機
JPH1087058A (ja) 書籍切り出し装置および書籍切り出し方法
US20020069740A1 (en) Ticket destruction mechanism
JP2862150B2 (ja) ファクシミリ装置から出力された帳票の綴じ装置
JPS5950478B2 (ja) 分別装置
JPH0727110Y2 (ja) カード裁断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050616

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees