JPH101462A - N−ビニルカルボン酸アミドの保存方法及び精製方法 - Google Patents

N−ビニルカルボン酸アミドの保存方法及び精製方法

Info

Publication number
JPH101462A
JPH101462A JP15455896A JP15455896A JPH101462A JP H101462 A JPH101462 A JP H101462A JP 15455896 A JP15455896 A JP 15455896A JP 15455896 A JP15455896 A JP 15455896A JP H101462 A JPH101462 A JP H101462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid amide
vinylcarboxylic acid
alcohol
weight
vinylcarboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15455896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584611B2 (ja
Inventor
Shinichi Sato
眞一 佐藤
Takahiro Oshida
孝博 押田
Hiroshi Izumikawa
洋 泉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP15455896A priority Critical patent/JP3584611B2/ja
Publication of JPH101462A publication Critical patent/JPH101462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584611B2 publication Critical patent/JP3584611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 N−ビニルカルボン酸アミドを安定に保存す
る。また、N−ビニルカルボン酸アミドの損失を防止し
つつ、高純度のN−ビニルカルボン酸アミドを得る。 【解決手段】 N−ビニルカルボン酸アミドに、安定化
剤として、アルコール性水酸基の含有率が12重量%以
上であるアルコール類を添加することを特徴とするN−
ビニルカルボン酸アミドの保存方法。N−ビニルカルボ
ン酸アミドに対して、アルコール性水酸基の含有率が1
2重量%以上であるアルコール類を1〜500重量%添
加した液を、連続的に精留塔で蒸留することを特徴とす
るN−ビニルカルボン酸アミドの精製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はN−ビニルカルボン
酸アミドの保存方法に関する。また、N−ビニルカルボ
ン酸アミドの損失を防止するN−ビニルカルボン酸アミ
ドの精製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】N−ビニルカルボン酸アミドは、一般式
【0003】
【化1】CH2 =CHNHCOR (式中、Rは水素原子またはアルキル基を表す。)で示
され、N−ビニルアミドあるいはN−ビニルアシルアミ
ドとも呼ばれている重合性に富む化合物であり、具体的
にはN−ビニルホルムアミドやN−ビニルアセトアミド
などが例示される。該化合物は、単独で重合させるか又
は他のビニル化合物と共重合させて、種々の特性を有す
る重合物を得ることができる。この重合物を加水分解し
てそのアミド基を1級アミノ基に転換して得られるポリ
ビニルアミン等の水溶性ポリマーの原料、あるいは有機
薬品の中間体として有用であることが知られている。
【0004】N−ビニルカルボン酸アミドは重合性に富
む物質である一方、分解または重合して損失されやす
い。また、加熱により熱重合させたときの重合体は、多
くの場合不溶不融の架橋物を与え、装置の閉塞などを引
き起こす。このため、製造工程ならびに貯蔵の際の保存
方法として、種々の方法が提案されている。不純物を除
去ないし失活させる方法(特開昭62−195352、
特開昭63−190862、特開平6−12266
1)、安定剤を添加する方法(特開昭61−28906
8、特開昭62−190153、特開平2−27084
6、特開平6−122660、特開平6−41034、
特開平8−48657)などがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上の方法の中では安
定剤を用いた保存方法が比較的簡便であり、その効果も
認められるが、安定剤の種類によっては、毒性、昇華性
が強い、あるいは着色するなどの理由で、その使用が制
限される場合がある。また、安定化剤を含むようなN−
ビニルカルボン酸アミドを精製して、更に高純度化する
ためには、精留塔を用いて連続蒸留する方法が最も効果
的であると考えられるが、その場合、安定化剤の存在下
の連続蒸留であっても、熱重合反応により不溶不融のポ
リマーが生成して蒸留装置の閉塞を引き起こし、その結
果、蒸留回収率が極端に低下したり、蒸留の継続が困難
となることがあった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、以上の問
題点に鑑み、N−ビニルカルボン酸アミドの精製、移
動、貯蔵などの取り扱いにおいて、分解または重合によ
る損失の抑制に有効なN−ビニルカルボン酸アミドの保
存方法について鋭意検討を行った結果、N−ビニルカル
ボン酸アミドの保存安定剤として特定のアルコール類化
合物が有効であることを見出し、本発明に到達した。即
ち、本発明は、N−ビニルカルボン酸アミドに、安定化
剤として、アルコール性水酸基の含有率が12重量%以
上であるアルコール類を添加することを特徴とするN−
ビニルカルボン酸アミドの保存方法、ないし、N−ビニ
ルカルボン酸アミドに対して、アルコール性水酸基の含
有率が12重量%以上であるアルコール類を1〜500
重量%添加した液を、連続的に精留塔で蒸留することを
特徴とするN−ビニルカルボン酸アミドの精製方法に存
する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の対象となるN−ビニルカルボン酸アミド
の製造方法は特に限定されない。その製造方法として
は、N−(α−アルコキシエチル)ホルムアミドからア
ルコールを脱離させる方法(米国特許明細書3,91
4,304号)、ホルミルアラニンニトリルからシアン
化水素を脱離させる方法(特開昭61−13435
9)、及び、エチレンビスホルムアミドあるいはエチリ
デンビスアセトアミドを熱分解する方法(米国特許第
4,018,826号、同4,490,557号、同
4,578,515号)などがある。これらの方法は、
いずれも、減圧下、100℃以上の高温で熱分解して、
N−ビニルカルボン酸アミドを得るものである。N−ビ
ニルカルボン酸アミドは、通常、該熱分解混合液より蒸
留により、通常80重量%以上の純度の粗N−ビニルカ
ルボン酸アミドが回収される。また、本発明で安定化の
対象となるN−ビニルカルボン酸アミドは以上のような
粗製品でもよいし、精製品であってもよい。
【0008】本発明でN−ビニルカルボン酸アミドに添
加する安定剤は、アルコール性水酸基の含有率が12重
量%以上であるアルコール類である。ここでいうアルコ
ール性水酸基の含有率とは、以下の式に基づいて算出し
た値をいう。
【0009】
【式1】アルコール性水酸基の含有率(重量%)=(ア
ルコール性水酸基の数)×17÷(アルコール類の分子
量)×100
【0010】このようなアルコール類は、アルコール類
の炭素数が通常2〜8、好ましくは3〜8程度のものに
該当するが、具体的には、エタノール、プロパノール、
ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノー
ル、オクタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアル
コール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、ブタンジオール、グリセリン
などが挙げられるが、特にベンジルアルコール、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ブタンジオール、グリセリンが好ましい。こ
れらのアルコール類は、単独で用いても、あるいはそれ
らの混合物を用いてもよい。このようなアルコール類の
共存下では、N−ビニルカルボン酸アミドの熱重合が有
効に抑制されるが、アルコール性水酸基の含有率が12
重量%未満のものを用いた場合には、有効な安定化効果
が得られない。従って、安定化に寄与する要因は、単な
る希釈効果だけではなく、特定アルコール類の化学的な
作用が関係していると考えられる。
【0011】上記のアルコール類の添加量は、通常N−
ビニルカルボン酸アミドに対して、通常1〜500重量
%、好ましくは5〜100重量%とするのがよい。添加
量がこれより少ない場合には充分な安定化効果が得られ
ず、また、添加量が多すぎると、アルコール類を後で分
離する場合の負荷が大きくなるので実用的ではない。以
上のようなアルコール類を添加したN−ビニルカルボン
酸アミドは、少なくとも1日以上、ひいては長期間保存
する場合において、N−ビニルカルボン酸アミド成分の
保存安定性が顕著に向上する。また、保存安定性の効果
は、N−ビニルカルボン酸アミドの蒸留精製などにおい
て応用することができる。即ち、N−ビニルカルボン酸
アミドに対して、アルコール性水酸基の含有率が12重
量%以上であるアルコール類を1〜500重量%、好ま
しくは5〜100重量%添加した液は、蒸留等の加熱処
理に対するN−ビニルカルボン酸アミドの安定性が向上
しているので、精留塔などを用いて蒸留精製する場合、
蒸留塔内での熱重合を抑制しつつ、安定に蒸留精製を実
施することができる。塔の構造は一般的な蒸留塔と同様
に、充填式、棚段式などが例示されうる。理論段数とし
ては、5〜100段程度、環流比としては1〜30程度
が選ばれる。蒸留の操作条件には特に制限はないが、工
業的に実施しやすい条件は、通常、精留塔の塔頂圧力が
0.1〜3KPa、対応する塔頂温度が50〜100℃
程度である。
【0012】
【実施例】以下に実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。なお、実施例におい
て「%」は、「重量%」を意味する。 実施例1〜4、比較例1〜2 N−(α−メトキシエチル)ホルムアミドの熱分解反応
液を、減圧下に薄膜蒸発器を用いて蒸留し、メタノール
等の軽沸不純物と高沸の分解物を除去してN−ビニルホ
ルムアミドを得た。液体クロマトグラフィーによりこの
N−ビニルホルムアミドの組成を分析したところ、N−
ビニルホルムアミド92%、ホルムアミド4%、メタノ
ール2%、その他有機物2%であった。以下の実施例で
は、この粗N−ビニルホルムアミドを原料として用い
た。
【0013】粗N−ビニルホルムアミドに表−1に示す
アルコール類を、粗N−ビニルホルムアミドに対して、
アルコール類の含有量が10重量%になるように添加混
合した。この混合液を、常圧、窒素下で110℃で、4
時間加熱処理した。加熱処理液を液体クロマトグラフィ
ーにより分析し、加熱処理液の組成を求めた。結果を表
−1に示す。表−1において、水の添加量は、N−ビニ
ルホルムアミドに対する重量%を示す。二量体とは、N
−ビニルホルムアミドの二量体を意味する。表−1から
明らかなように、OH基の含有率の高いアルコール類を
添加したものについては、N−ビニルホルムアミドの分
解が抑制され、同時に不溶性ポリマーの発生が抑制され
る。
【0014】
【表1】
【0015】実施例5 長さ1m、直径5cmの塔に規則充填材(住友スルーザ
ーラボパッキン)を充填した精留塔装置を用いて、粗N
−ビニルホルムアミドの連続蒸留を実施した。粗N−ビ
ニルホルムアミドに対してトリエチレングリコールを、
トリエチレングリコールの含有量が20重量%になるよ
うに添加した。この原料を、蒸留塔の中段に連続的に供
給しながら蒸留した。塔頂から純度99.0%のN−ビ
ニルホルムアミドを連続的に得た。24時間の運転後、
塔を解放して調べたが不溶性ポリマーの発生は全く認め
られなかった。
【0016】比較例3 粗N−ビニルホルムアミドのみを、蒸留塔の中段に連続
的に供給した以外は実施例5と同様に蒸留を行い、塔頂
から純度99.0%のN−ビニルホルムアミドを連続的
に得た。24時間の運転後、塔を解放して調べると、原
料供給段に不溶性ポリマーの発生を認めた。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、N−ビニルカルボン酸
アミドを安定に保存することができる。また、分解また
は重合によるN−ビニルカルボン酸アミドの損失を防止
し、高純度のN−ビニルカルボン酸アミドを得ることが
できる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N−ビニルカルボン酸アミドに、安定剤
    として、アルコール性水酸基の含有率が12重量%以上
    であるアルコール類を添加することを特徴とするN−ビ
    ニルカルボン酸アミドの保存方法。
  2. 【請求項2】 N−ビニルカルボン酸アミドに対して、
    アルコール類を1〜500重量%添加することを特徴と
    する請求項1の保存方法。
  3. 【請求項3】 アルコール類の炭素数が2〜8であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2の保存方法。
  4. 【請求項4】 アルコール類が、ベンジルアルコール、
    エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
    レングリコール、ブタンジオール又はグリセリンである
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかの保存方
    法。
  5. 【請求項5】 N−ビニルカルボン酸アミドが、N−ビ
    ニルホルムアミドであることを特徴とする請求項1ない
    し4のいずれかの保存方法。
  6. 【請求項6】 N−ビニルカルボン酸アミドに対して、
    アルコール性水酸基の含有率が12重量%以上であるア
    ルコール類を1〜500重量%添加した液を、連続的に
    精留塔で蒸留することを特徴とするN−ビニルカルボン
    酸アミドの精製方法。
  7. 【請求項7】 アルコール類の炭素数が2〜8であるこ
    とを特徴とする請求項6の精製方法。
  8. 【請求項8】 アルコール類が、ベンジルアルコール、
    エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
    レングリコール、ブタンジオール又はグリセリンである
    ことを特徴とする請求項6又は7の精製方法。
  9. 【請求項9】 N−ビニルカルボン酸アミドが、N−ビ
    ニルホルムアミドであることを特徴とする請求項6ない
    し8のいずれかの精製方法。
JP15455896A 1996-06-14 1996-06-14 N−ビニルカルボン酸アミドの保存方法及び精製方法 Expired - Lifetime JP3584611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15455896A JP3584611B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 N−ビニルカルボン酸アミドの保存方法及び精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15455896A JP3584611B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 N−ビニルカルボン酸アミドの保存方法及び精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH101462A true JPH101462A (ja) 1998-01-06
JP3584611B2 JP3584611B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=15586879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15455896A Expired - Lifetime JP3584611B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 N−ビニルカルボン酸アミドの保存方法及び精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584611B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056856A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Daiyanitorikkusu Kk N−ビニルホルムアミドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056856A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Daiyanitorikkusu Kk N−ビニルホルムアミドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3584611B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100766830B1 (ko) 감소된 수함량 (메트)아크릴산 제조방법
JP3682092B2 (ja) 純粋グレードのアクリル酸の製造方法
CA2162547A1 (en) Process for pure grade acrylic acid
CN108137469A (zh) 改进的用于制备聚合物级的(甲基)丙烯酸的方法
EP0502439B1 (en) Purification of 6-Aminocapronitrile
US5292917A (en) Process for purifying dimethyl carbonate
KR100809877B1 (ko) 초고순도 알킬렌카보네이트의 정제 방법
US4551208A (en) Recovery of formic acid by distillation
KR100551461B1 (ko) 미정제 액상 비닐 아세테이트의 후처리방법
JP3584611B2 (ja) N−ビニルカルボン酸アミドの保存方法及び精製方法
JP3412167B2 (ja) N−ビニルホルムアミド組成物
FR2666334A1 (fr) Procede continu de preparation d'acrylamides et de methacrylamides n-substitues.
JP3314417B2 (ja) N−ビニルホルムアミドの製造法
JP3608927B2 (ja) 飽和脂肪族カルボン酸アミドの製造方法
EP0501374A1 (en) Process for purifying dimethyl carbonate
JPH0789917A (ja) N−ビニルカルボン酸アミドの精製方法
JP3711627B2 (ja) N−ビニルカルボン酸アミドの安定化方法
JP4765165B2 (ja) 高純度アクリル酸の製造方法
US6180827B1 (en) Recovery of acrylic acid from process or waste water streams
JP4601120B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP3584601B2 (ja) N−ビニルカルボン酸アミドの安定化方法
JP3682805B2 (ja) 飽和脂肪族カルボン酸アミドの製造方法
US5476973A (en) Stable m-vinylphenol composition, and methods of stabilizing and purifying m-vinylphenol
JPH01139537A (ja) シクロヘキセンの分離方法
JP4876312B2 (ja) エトキシエトキシスチレン用重合禁止剤及びそれを用いた蒸留方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040726

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term