JPH10145926A - ケーブルストリッパ - Google Patents

ケーブルストリッパ

Info

Publication number
JPH10145926A
JPH10145926A JP8296348A JP29634896A JPH10145926A JP H10145926 A JPH10145926 A JP H10145926A JP 8296348 A JP8296348 A JP 8296348A JP 29634896 A JP29634896 A JP 29634896A JP H10145926 A JPH10145926 A JP H10145926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
cutter blade
guide
cutting blade
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8296348A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Matsuzaki
隆雄 松崎
Naoki Hashimoto
直樹 橋本
Isamu Komori
勇 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M T A KK
Toyota Motor Corp
Original Assignee
M T A KK
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M T A KK, Toyota Motor Corp filed Critical M T A KK
Priority to JP8296348A priority Critical patent/JPH10145926A/ja
Publication of JPH10145926A publication Critical patent/JPH10145926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケーブルの被覆カバーの除去を簡単かつ確実
に行う。 【解決手段】 ケーブル1の周壁をガイド7で摺動可能
に保持する。この、ガイド7に保持されたケーブル1に
対し、進退自在な板状のカッター刃8を設ける。カッタ
ー刃8は、ガイド7の軸線C7 方向と直交する回転軸C
9 に対し回動自在に、かつ、回転軸C9 に対し偏心させ
て支持する。そして、カッター刃8の切断方向を、ガイ
ド7の軸線C7 方向、および該軸線と直交する方向の間
で切り替える。カッター刃8を回転軸C9 に対し偏心さ
せて支持しているので、カッター刃8の切断方向を切り
替える際に、カッター刃8に円弧状の軌跡を描かせるこ
とができる。よって、切断可能な方向に方向性がある板
状のカッター刃8を、ケーブル1に刺し込んだままスム
ーズに方向転換させ、ケーブル1の被服カバーに対し、
周方向の切断と軸線方向の切断とを行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケーブル敷設現場
等で、ケーブル被覆カバーの部分的除去を容易に行うた
めの、携帯可能なケーブルストリッパに関する。
【0002】
【従来の技術】工場ライン等で用いられる配線用の多芯
電線(ケーブル)1は、図9に示すように、複数の電線
2を束ね、被覆カバー3でその周囲を覆うことにより、
1本にまとめる構造を有している。この被覆カバー3
は、ケーブル1の太さに応じ厚さが増加するので、大径
のケーブルほど、内部の電線を傷つけずにかつ手作業で
不要な部分を完全に除去する作業は困難を極める。した
がって、従来よりケーブル被覆カバーの除去を容易に行
うためのケーブルストリッパが種々考案されている。
【0003】さて、従来のケーブルストリッパとして
は、実開平2-139408号等にその詳細が開示されている。
このケーブルストリッパは、ケーブル1の外周を摺動可
能に保持し、さらに被覆カバー3に対してその厚さ分だ
け図9に示すような針状のカッター刃4を刺し込む。そ
して、まずカッター刃4をケーブル1の周方向(図10の
矢印Y方向)に回転させることにより、被覆カバー3を
周方向に切断する。さらに、カッター刃4をケーブル1
の軸線方向(図10の矢印X方向)に引き抜くことによ
り、被覆カバー3を軸方向に切断する。こうしてケーブ
ル内部の電線2を破損することなく、図10に斜線部で示
すように被覆カバーの一部分3’のみを除去するもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例には以下のような問題点があった。ケーブルストリ
ッパに用いられるカッター刃4は、ケーブル1の周方向
(軸線と直交する方向)への切断と軸線方向への切断と
を行うために、切断可能な方向に方向性がない針状のカ
ッターを用いる必要がある。ところで、針状のカッター
刃4の切れ味を高めるためには、その径を可能な限り小
さくする必要があるが、径が小さいとカッター刃4の剛
性が低下して折れ易くなってしまう。したがって、カッ
ター刃4の径を小さくするにも限界があり、針状のカッ
ター刃4を用いたケーブルストリッパは、ケーブル1の
被覆カバー3が比較的薄いものに対しては十分な能力を
発揮することができるが、被覆カバーが厚いものに対し
ては、その切断が困難となっていた。
【0005】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、針状のカッターよりも
切れ味の鋭い板状のカッターを用い、かつ操作性の高い
ケーブルストリッパを提供することにより、例えば多芯
ケーブルの被覆カバーの部分的除去を簡単かつ確実に行
うことを可能とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明に係る手段は、ケーブルの周壁を摺動可能に保
持するガイドと、該ガイドに保持されるケーブルに対し
進退自在な板状のカッター刃とを有するケーブルストリ
ッパであって、前記カッター刃を、前記ガイドの軸線方
向と直交する回転軸に対し回動自在に、かつ、該回転軸
に対し偏心させて支持したことを特徴とする。
【0007】本発明によると、カッター刃を前記ガイド
の軸線方向と直交する回転軸により回動自在に支持した
ので、該カッター刃の切断方向をケーブルの軸線方向お
よび該軸線と直交する方向の間で切り替えることができ
る。しかも、該カッター刃を前記回転軸に対し偏心させ
て支持することにより、カッター刃の切断方向を切り替
える際に、該カッター刃に円弧状の軌跡を描かせる。よ
って、切断可能な方向に方向性がある板状のカッター
を、被切断物に刺し込んだままスムーズに方向転換さ
せ、周方向の截断と、軸線方向の切断とを行う。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。従来例と同一部分または相当
する部分については同一符号で示し、詳しい説明は省略
する。
【0009】図1には、本発明の実施の形態にかかるケ
ーブルストリッパ5の側面図(一部断面図)が示されて
いる。また、図2には図1のA−A線における断面図
が、図3には図2のB−B線における断面図が示されて
いる。図2に示すように、ケーブルストリッパ5は、本
体6にケーブルの周壁を摺動可能に保持するガイド7
と、ガイド7の軸線と直交する方向に板状のカッター刃
8を近接遠退自在に保持するホルダ9とを設けている。
【0010】本体6は、図1に示すように一対の部材6
a、6bからなり、これらは先端部に設けたヒンジ10に
よって、互いに開閉可能となるように係合されている。
また、本体6の先端部には、部材6a、6bを閉じた状
態で、円筒状をなすガイド受け部11が形成される。同様
に、部材6a、6bを閉じた状態で、本体6の基端部に
は略円筒状をなすホルダ受け部15(図3参照)が形成さ
れる。
【0011】さて、本体6のガイド受け部11に係合する
ガイド7は、図1、図2に示すように、両端部にフラン
ジ7aを設けた筒状の部材である。このフランジ7a
で、本体6に対するガイド7の軸線方向への抜け止めを
施している。ガイド7の内筒部7bは、ケーブル1の周
壁を摺動可能に保持することができるように、ケーブル
径に対応する内径を有している。そして、種々のケーブ
ル径に対応可能となるように、ガイド7は異なる径の内
筒部7bを有するものが、複数用意されている。このガ
イド7は、部材6a、6bを開くことにより交換するこ
とができる。また、内筒部7bの軸線C7 は、ガイド受
け部11の軸線C11に対し所定量Lだけオフセットして形
成されている。このオフセット量Lは、内筒部7d内へ
のカッター刃8の食い込み量を、予めある程度調節する
ためのものである。
【0012】さらに、図1、図2に示すようにガイド7
の外周には面取り部7cを形成している。そして、本体
6を貫通する回り止めピン12にガイド7の面取り部7c
を当接させることにより、本体6に対するガイド7の回
り止めを施している。また、図1、図3に示すように、
面取り部7cにはカッター刃8の突出限度位置調節ねじ
13(以下、単に調節ねじという)が設けられている。調
節ねじ13は、面取り部7cの表面からの突出量を自在に
調節することができるものであり、その先端部がカッタ
ー刃8の支持部材14(後述する)に当接する。また、面
取り部7cには、カッター刃8を貫通し、かつ、後述す
るカッター刃8の回転時にもカッター刃8と干渉するこ
とがないように、扇形をなす開孔7dが形成されてい
る。
【0013】ところで、本体6のホルダ受け部15に係合
するホルダ9は、図3に示すように略円筒状をなし、ホ
ルダ受け部15に対し回動自在に係合している。また、ホ
ルダ9の軸線C9 は軸線C7 と直交する。図1、図2に
示すように、ホルダ9の外壁中間部には環状突起部9a
を有する。そして、ホルダ受け部15には環状突起部9a
に対応する環状溝16を形成し、本体6に対しホルダ9の
軸線C9 方向の位置決めをしている。また、ホルダ9の
基端部は本体6の外部に露出し、ここに円形のノブ9b
を形成している。そして、このノブ9bを握り、ホルダ
9を本体6に対し回転させる。
【0014】さらに、図3に示すように、ホルダ9の外
壁には周方向に設けられた案内溝9cと、凹部9d、9
eが形成されている。案内溝9cはホルダ9の外壁にお
いて、その周方向に1/4 周分だけ形成されている。ま
た、凹部9d、9eは、案内溝9cの両端部と対称の位
置に設けられている。さらに、ホルダ受け部15には、案
内溝9cと係合する突起21が設けられている。また、突
起21と対称の位置に、デテントピン22を設けている。そ
して、案内溝9cに対する突起21の係合により、本体6
に対するホルダ9の回転角度を、90°に規制している。
デテントピン22は、突起片をスプリング等によりホルダ
9の外壁に向けて付勢してなるものであり、突起21が案
内溝9cの両端部に来ると、デテントピン22が凹部9
d、9eのいずれかに嵌り込む。そして、本体6に対す
るホルダ9の回転方向の位置決めを行う。
【0015】さて、図2に示すように、ホルダ9の内筒
部9cの前端には、板状のカッター刃8を挟持する支持
部材14が、ホルダ9の軸線C9 方向に対しては摺動自在
に、かつホルダ9に対して回転不能に設けられている。
また、支持部材14の後端には送りねじ17が設けられ、内
筒部9cの後端に向かって延びている。内筒部9cの後
端には、円筒状のカッター送りノブ18を、ホルダ9に対
して回動自在に設けている。カッター送りノブ18の外壁
中間部には、環状突起部18aを有する。そして、内筒部
9cには環状突起部18aに対応する環状溝19を形成し、
ホルダ6に対するカッター送りノブ18の、軸線方向の位
置決めをしている。カッター送りノブ18の内筒部18bに
は、支持部材14に設けられた送りねじ17と螺合するよう
に、雌ねじが形成されている。そして、カッター送りノ
ブ18をホルダ9に対して回転させることにより、送りね
じ17をホルダ9の軸線C9 方向に案内し、よって支持部
材14をホルダ9の軸線C9 方向に移動させることができ
る。したがって、支持部材14に挟持されるカッター刃8
のホルダ9からの突出量を調節し、開孔7dを貫通し
て、ガイド7の内筒部 7bにカッター刃8を突出させる
ことができる。
【0016】また、支持部材14を突出させていくと、支
持部材14は面取り部7cに設けられた調節ねじ13(図
1)の先端に当接し、その位置がカッター刃8の突出限
度位置となる。この突出限度位置におけるカッター刃8
の突出量を被覆カバー3の厚さと同量にしておけば、カ
ッター送りノブ18が止まるまで回転させたときに、カッ
ター刃8の突出量の調節が完了することになる。
【0017】図4には、図3のカッター刃8周辺部を拡
大して示している。図示のごとく、カッター刃8はホル
ダ9の軸線C9 に対し所定量Mだけ偏心して、支持部材
14(図2)に支持されている。図中実線で示されるカッ
ター刃8は、切断方向をガイド7の軸線C7 に対し、直
交する方向に向けた様子を示している。この状態のとき
は、ケーブル1の被覆カバー3を、ケーブル1の周方向
(図10の矢印Y方向)に切断することができる。また、
この状態からホルダ9を本体に対して90°回転させる
と、カッター刃8は点線で示すような円弧状の軌跡を描
きながら、二点鎖線で示される位置に移動する。このと
き、カッター刃8の切断方向は、ガイド7の軸線C7
平行な方向となる。従って、この状態のときには、ケー
ブル1の被覆カバー3をケーブル1の軸線方向(図10の
矢印X方向)に切断することができる。
【0018】ところで、支持部材14はホルダ9に対し着
脱自在となっている。また、支持部材14はボルト20(図
1)を取り外すことにより二分割され、カッター刃8の
交換を容易に行うことができる。また、本体6(6a、
6b)の不用意な解放を防ぐ為の開き止めストッパとし
て、本実施の形態ではマジックテープ23(図1)を本体
6に巻きつけている。
【0019】ここで、ケーブルストリッパ5を用いて、
ケーブル1の被覆カバー3を除去する手順を、図5ない
し図8に基づいて説明する。最初は、カッター刃8の切
断方向は、図4に実線で示すように、ガイド7の軸線C
7 に対し直交する方向に向けられており、また、カッタ
ー刃8はガイド7の内筒部7b内に突出しない位置に収
納されている。この状態で、図5に示すように、ケーブ
ルストリッパ5のガイド7にケーブル1を差し込み、ケ
ーブル1の切断位置と、カッター刃8の位置とを合わせ
る。
【0020】次に、カッター送りノブ18を回転させて、
カッター刃8を突出限度位置まで突出させ、ケーブル1
の被覆カバー3に刺し込む。そして、ケーブル1を動か
ないように手あるいは適宜、保持手段により保持して、
ケーブルストリッパ5を、図6の矢印Y方向すなわちケ
ーブル1の周方向に1回転させる。この工程では、ケー
ブル1の被覆カバー3には、図8に示すように周方向の
切断線 100を形成する。
【0021】ここで、図7に示すようにノブ9bを90°
回転させると、カッター刃8は被覆カバー3に刺し込ま
れたまま、図4に二点鎖線で示す位置まで移動する。こ
のとき、被覆カバー3に円弧状の切断線 101(図8参
照)を形成する。さらに、図7の矢印X方向にケーブル
ストリッパ5を移動させ、ケーブル1からケーブルスト
リッパ5を引き抜くことにより、被覆カバー3にケーブ
ル1の軸線方向の切断線102(図8)を形成する。そし
て、ケーブル1から被覆カバー3の一部分3’のみを除
去する。
【0022】上記構成をなす本発明の実施の形態から得
られる作用効果は、以下の通りである。本発明において
は、カッター刃8が、ホルダ9の軸線C9 に対し所定量
Mだけ偏心して支持されている。よって、ホルダ9を軸
線C9 回りに回転させると、カッター刃8は軸線C9
中心に、円弧状の軌跡を描いて移動する。よって、被覆
カバー3のカッター刃8を刺し込んだまま、カッター刃
8の方向転換をしても、カッター刃8が被覆カバー3を
こじることなく、円弧状の切断線 101を形成することが
できる。すなわち、切断方向に方向性のある板状のカッ
ター刃8をこじることなく、被覆カバー3に刺し込んだ
まま、スムーズにカッター刃8を方向転換させることが
できるので、被覆カバー3の切り残しを防止することが
できる。しかも、板状のカッター刃は切れ味が鋭く、被
覆カバー3が厚いケーブルに対しても、被覆カバー3の
部分的除去を簡単かつ確実に行うことが可能となる。
【0023】
【発明の効果】本発明はこのように構成したので、以下
のような効果を有する。すなわち、本発明に係るケーブ
ルストリッパは、板状のカッター刃を用い、かつ該カッ
ター刃を被切断物に刺し込んだままスムーズに方向転換
させることができるので、被覆カバーが厚いケーブルに
対しても、被覆カバーの部分的除去を簡単かつ確実に行
うことが可能となる。したがって、ケーブルの敷設現場
等における被覆カバーの除去作業を容易に行い、ケーブ
ルの接続をより確実に行うための補助手段となる。ま
た、板状のカッター刃は針状のカッター刃に比べ低コス
トであり、ケーブルストリッパ自体の価格低減を図るこ
とも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るケーブルストリッパ
の、側面および部分断面を示す摸式図である。
【図2】図1のA−A線における断面図である。
【図3】図2のB−B線における断面図である。
【図4】図3に示されるカッターの周辺部を拡大した図
である。
【図5】本発明の実施の形態に係るケーブルストリッパ
により、ケーブルの被覆カバーを除去する手順を示す摸
式図である。
【図6】図5に続く被覆カバーの除去手順を示す摸式図
である。
【図7】図6に続く被覆カバーの除去手順を示す摸式図
である。
【図8】被覆カバーに形成される切断線を示す摸式図で
ある。
【図9】ケーブルと、従来のケーブルストリッパに用い
られるカッターとを示す摸式図である。
【図10】従来のケーブルストリッパにより、ケーブル
に形成される切断線を示す摸式図である。
【符号の説明】
1 ケーブル 5 ケーブルストリッパ 6 本体 7 ガイド 8 カッター刃 9 ホルダ 14 支持部材 18 カッター送りノブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小森 勇 愛知県名古屋市中区錦一丁目2番1号 株 式会社エムティエイ内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーブルの周壁を摺動可能に保持するガ
    イドと、該ガイドに保持されるケーブルに対し進退自在
    な板状のカッター刃とを有するケーブルストリッパであ
    って、前記カッター刃を、前記ガイドの軸線方向と直交
    する回転軸に対し回動自在に、かつ、該回転軸に対し偏
    心させて支持したことを特徴とするケーブルストリッ
    パ。
JP8296348A 1996-11-08 1996-11-08 ケーブルストリッパ Pending JPH10145926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8296348A JPH10145926A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 ケーブルストリッパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8296348A JPH10145926A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 ケーブルストリッパ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10145926A true JPH10145926A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17832397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8296348A Pending JPH10145926A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 ケーブルストリッパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10145926A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199534A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nagaki Seiki:Kk 被覆線の端末皮剥器
JP2012205479A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電線被覆カッタ
CN110492394A (zh) * 2019-07-16 2019-11-22 广州供电局有限公司 切割工具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199534A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nagaki Seiki:Kk 被覆線の端末皮剥器
JP2012205479A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電線被覆カッタ
CN110492394A (zh) * 2019-07-16 2019-11-22 广州供电局有限公司 切割工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2689882B2 (ja) 同軸ケーブル用端末処理工具
KR20190118764A (ko) 케이블용 탈피 및 절단장치
JP2980568B2 (ja) ケーブルストリッパ
US20030110635A1 (en) Microcable stripping tool
KR20090013726A (ko) 내시경용 처치구의 조작부 구조
US8191266B2 (en) Shielded conduit cutting device for small BX electrical cables
JPH10145926A (ja) ケーブルストリッパ
JP2002369327A (ja) ケーブル被覆切除工具
JPWO2011077850A1 (ja) 内視鏡用処置具
KR20130045491A (ko) 케이블 피복 절단 장치
JP2006223029A (ja) 絶縁ケーブル被覆切断具
US3710654A (en) Cable stripping tool
JPH06261432A (ja) 電線被覆剥離用工具および電線被覆の遠隔剥離方法
JP2004040952A (ja) ケーブルシース剥ぎ取り工具
JP2001268740A (ja) 充電式ケーブル被覆剥取機
JP2001298822A (ja) 被覆電線の被覆剥離具。
JP2008092623A (ja) 電源コードの端末処理装置
JP4310443B2 (ja) ケーブルの外部半導電層の剥ぎ取り工具
JPH06101889B2 (ja) 電線の被覆剥取り方法
JP4499277B2 (ja) 被覆線の端末皮剥器
JP2018029445A (ja) ケーブル被覆剥離工具
JP2017081688A (ja) テープ巻付装置
JPS5812496Y2 (ja) ケ−ブルの絶縁被覆切削装置
JP2021125994A (ja) 編組折返し装置及び編組折返し方法
JPS5812501Y2 (ja) ケ−ブルの被覆切削装置