JPH10145373A - コネクションレス型通信網におけるアドレス解決方式 - Google Patents

コネクションレス型通信網におけるアドレス解決方式

Info

Publication number
JPH10145373A
JPH10145373A JP8296761A JP29676196A JPH10145373A JP H10145373 A JPH10145373 A JP H10145373A JP 8296761 A JP8296761 A JP 8296761A JP 29676196 A JP29676196 A JP 29676196A JP H10145373 A JPH10145373 A JP H10145373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
arp
packet
atm
address resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8296761A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ogawa
亮 小川
Motoo Nishihara
基夫 西原
Michio Masuda
道雄 升田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8296761A priority Critical patent/JPH10145373A/ja
Publication of JPH10145373A publication Critical patent/JPH10145373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザLANのコネクションレス網をATM
網に収容し、LAN間通信を行うコネクションレス通信
網における比較的通信アドレスの地域性の高いアドレス
解決処理において、アドレス解決に時間がかかる点、ネ
ットワーク全体のスループットが低くなる点、ARPサ
ーバへ負荷が集中する点を解決する。 【解決手段】 本発明では、ARPトラヒックの多重ポ
イントであるATM中継ノードに、アドレスを学習し、
アドレス解決リプライパケットのセル受信時に、解決し
たインタネットアドレスとハードウェアアドレスの組を
アドレス解決用のキャッシュメモリに登録し、保持され
たアドレスに対して、中間ノードにてアドレス解決時
に、アドレス解決要求パケットのATMセルからインタ
ネットアドレスを検索キーとして、キャッシュメモリよ
り対応する物理アドレスを求め、ARPサーバの代わり
にリプライパケットを作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信端末が接続さ
れている複数の既存LANをATM網を介して相互接続
するATM網のLAN間通信に関し、特にコネクション
レス型通信網におけるアドレス解決方式に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ATM網を介して既存のLANを
相互に接続し、LAN間のコネクションレス型通信をコ
ネクション指向型のATM網において実現することが求
められている。
【0003】このようなLAN間通信を行うATM網で
はATM綱における転送先を指定するため、既存LAN
で指定された宛先端末のインタネットアドレスより宛先
ハードウェアアドレスを指定する機構が必要となる。
【0004】従来のATM網を介したLAN間通信にお
けるアドレス解決技術は、先行技術として"Classical I
P and ARP over ATM" (RFC-1577)がある。図8は、従来
の"Classical IP and ARP over ATM" におけるアドレス
解決方式の動作概念図である。この方式は、端末のイン
タネットアドレス(以降、IPアドレスと称す)に対す
る宛先ハードウェアアドレスをブロードキャストで全端
末に問いかけるのではなく、アドレス解決サーバ(AR
S)のみへ問いかけることにより、アドレス解決を行う
ものである。
【0005】送信元の端末81は、他の転送先端末81
と通信を行う際、転送先端末81のIPアドレスに対す
るコネクションが開設されていなければ、IPアドレス
により転送先端末81を指定してアドレス解決サーバ
(以降、ARSと称す)83へアドレス解決要求(ARP
Request) を行う。
【0006】各端末81とARS83はポイント・ツウ
・ポイントのリンクが張られ、全てのアドレス解決要求
(ARP Request) はATM中継ノード(以降ATM−S
Wと称す)82を介して直接ARS83へ送信される。
ARS83はサブネット内の全ての端末81のIPアド
レスとハードウェアアドレスの関係を知っており、受信
したアドレス解決要求 (ARP Request)によって相手先
IPアドレスを指定されれば、そのIPアドレスに対す
るハードウェアアドレスを返答する。求めたハードウェ
アアドレスはアドレス解決リプライ(ARP Reply) とし
て、ATM−SW82を介して要求元の端末81へ送信
される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術
は、ATM網の中継ノードにはアドレスを解決する手段
を持たず、同一アドレスに対するアドレス解決要求が届
く場合にも、ARSへARP処理を委譲し、アドレス解
決をARSにより一括して行っているので、アドレス解
決要求がARSに集中し、ARSでは解決要求のキュー
イングが大きくなり、アドレス解決に時間がかかると言
う問題があり、また、アドレス解決に時間がかかるた
め、アドレス変換を行う端末のスループットが低くな
り、その結果、ネットワーク全体のスループットが低く
なると言う問題がある。
【0008】本発明の目的は、比較的通信アドレスの地
域性の高いところでは中継ノードにアドレス解決を行わ
せ、アドレス解決にかかる時間を短縮し、ゲートウェイ
部のデータ転送スループットを向上させるコネクション
レス型通信網におけるアドレス解決方式を提供すること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明のコネクションレス型通信網におけるアドレ
ス解決方式は、複数の通信端末と、端末間を接続するA
TM網と、ATM網内でのデータ転送を行うATM中継
ノードと、アドレス解決サーバからなるコネクションレ
ス型通信システムにおけるアドレス解決方式において、
前記ATM中継ノードに、ARPリクェスト/リプライ
メッセージをモニタして、インタネットネットアドレス
とハードウェアアドレスとの対応を学習する手段と、前
記学習結果により通信端末からのARPリクェストに対
して相手端末への接続を解決し得る場合には、前記アド
レス解決サーバへ転送することなくARPリプライメッ
セージを相手端末に返信する手段と、を有することを特
徴とする。
【0010】また、前記ATM中継ノードは、アドレス
解決用トラヒックの多重ポイントに存在する場合にの
み、インタネットネットアドレスとハードウェアアドレ
スとの対応を学習し、アドレス解決用の学習結果を格納
するキャッシュと、前記キャッシュからの学習結果を利
用して、アドレス解決サーバへ転送することなく、ハー
ドウェアアドレスを解決し、アドレス解決要求元へリプ
ライメッセージを返送するリプライ作成部とを有する。
【0011】イントラネットのような解決するアドレス
の比較的通信アドレスの地域性の高い場合には、ARS
に代わり中継ノードでアドレス解決でき、アドレス解決
にかかる時間を短縮し、既存LANとのゲートウェイ部
のデータ転送スループットを向上する。また、中継ノー
ドにてアドレス解決出来ることにより、ARSへ集中す
るトラヒックを減らし、処理負荷を軽減する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して詳細に説明する。
【0013】図1は本発明のATM網を介したLAN間
のコネクションレス型通信網におけるアドレス解決方式
の一実施例の構成図である。コネクションレス型通信網
は、図に示すように、既存LAN11とATM網の接続
を行うインターワーキングユニット(IWUと略記)1
2と、アドレス解決サーバ(ARSと略記)13と、A
TM網の中継ノードであるATM中継ノードであるAT
Mスイッチ(ATM−SWと略記)14、15により構
成されている。ATM網において、ARPトラヒックの
多重ポイントにあたるATM−SW15にはARPキャ
ッシュ16とアドレス解決処理17が備えられている。
コネクションレス型通信網(CL網と略記)ではシステ
ム内で一意的にハードウェアアドレスが定義され、個々
のIWU12およびARS13に割り振られている。
【0014】配下のLANより転送されるIPパケット
は、CL網での転送に際し、転送先IWU12のハード
ウェアアドレスを宛先に持つ中間フレームにカプセル化
されて転送される。
【0015】図2にはIWU12の機能ブロック構成が
示されている。21はLANインタフェース部、22は
受信したLANパケットをATM網でのパケットにカプ
セル化する中間パケット作成部、23は宛先IPアドレ
スに対するコネクションレス型通信網で使用されるハー
ドウェアアドレスを登録管理するアドレス解決キャッシ
ュである。24はARP送信処理部であり、アドレス解
決キャッシュ23よりアドレス解決出来ない場合にAR
Pサーバへのアドレス解決要求パケットを作成する。2
5は中間パケットをATMセル化するセル化部、26は
ATMインタフェース部、27はATMインタフェース
部26より受信したATMセルを中間パケットに組み立
てる中間パケット再生部である。また、28は中間パケ
ット再生部27にて組み立てたパケットを判別するパケ
ット判別部、29は入力されたIPパケットをLANパ
ケットに組立てるIPパケット組立部である。20はA
RP受信処理部であり、パケット判別部28より入力さ
れたARPリプライパケットから、宛先IPアドレスと
ハードウェアアドレスの関係をアドレス解決キャッシュ
23に登録する。
【0016】図3にはARPサーバの機能ブロック構成
が示されている。ARPサーバは、ATMセルインタフ
ェース部31と、中間パケット再生部32と、セル化部
33と、ARPパケット処理部34と、ARPテーブル
35と、リプライパケット作成部36とを備えている。
【0017】中間パケット再生部32は、ATMセルイ
ンタフェース部31を介して受信したセルを、パケット
に再組立し、セル化部33は、ARPパケット処理にて
作成されるARPリプライパケットを要求元IWUへの
ATMセルに分解し、ATMセルインタフェース部31
を介して転送する。
【0018】ARPパケット処理部34は、ATM−S
Wを介して受信したアドレス解決要求パケットより、宛
先IPアドレスの抜き出し、およびアドレス解決リプラ
イ(ARP Reply) パケットの作成を行う。
【0019】ARPテーブル35は、IPアドレスに対
するハードウェアアドレスの組が保持されており、受信
したアドレス解決要求パケットのターゲットIPアドレ
スを検索キーに宛先ハードウェアアドレスを求め、リプ
ライパケット作成部36では検索テーブルより解決した
宛先ハードウェアアドレスを含んだリプライパケットを
作成する。
【0020】図4、図5にはARPトラヒックの多重ポ
イントにあるATM−SWの機能ブロック構成と、AT
M−SW受信部の機能ブロック構成が示されている。A
TM−SWは受信部41とスイッチング部42と、送信
部43を備えている。受信部41は、インタフェース部
51と、セル判定部52と、パケット判別部53と、転
送処理部54と、アドレス解決部17と、ARPキャッ
シュ16とを備えている。
【0021】セル判定部52は入力されたデータブロッ
クのBOMセル及びEOMセルを判別しデータブロック
の開始と終了を監視し、パケット判別部53は、BOM
セルペイロード中の中間フレームヘッダの上位パケット
種別を見て、上位パケットがARPパケットかIPパケ
ットかの判別を行う。転送処理部54は、受信したデー
タブロックのセルの転送処理及び廃棄処理を行う。
【0022】アドレス解決部17は、アドレス学習部5
5と、リプライ作成部56を備えている。アドレス学習
部55は、パケット判別部53により、受信したパケッ
トがアドレス解決リプライ(ARP Reply) であれば宛先
IPアドレスとハードウェアアドレスの組をアドレス解
決キャッシュに登録を行う。アドレス解決キャッシュ1
5は登録された情報をタイマで管理する。リプライ作成
部56は、受信したARPパケットが解決要求であれば
宛先IPアドレスを検索キーにしてアドレス解決キャッ
シュ16を検索し、検索されればリプライパケットの作
成を行う。
【0023】図6は本実施例で用いる中間フレームの一
例であるCLNAPフレームフォーマット例を示す。図
7は実施例に用いるARPパケットのフォーマットの一
例を示す。CLNAPフレームは、IPパケットまたは
ARPパケットがぺイロードに入り、上位パケット種別
の領域にIPパケットまたはARPパケットの種別が入
る。ARPパケットは、解決するターゲットIPアドレ
スと、ターゲットハードウェアアドレスのみを含み、C
LNAPヘッダと合わせ1セルに収まる大きさである。
【0024】以上に示した図1から図5を参照して、本
実施例の動作について詳細に説明する。
【0025】IWU12は、配下の既存LAN上のホス
トから図2に示すLANインタフェース部21を介して
パケットを受信する。アドレス解決キャッシュ23で
は、受信したパケットより宛先IPアドレスを検索キー
に、CL網での転送先を示す宛先ハードウェアアドレス
を求める。検索にて宛先IPアドレスに対する送信すべ
き宛先ハードウェアアドレスが得られた場合、中間パケ
ット作成部22は宛先ハードウェアアドレスをヘッダに
付けた中間フレームにカプセル化し、セル化部25にて
中間フレームをATMセル化して宛先IWU12へ送出
する。
【0026】検索によりキャッシュテーブル23にて解
決できない場合、ARPパケット送信処理部24はター
ゲットプロトコルアドレスのフィールドに宛先IPアド
レスを書き込んだARPパケットを作成し、中間パケッ
ト作成部22に渡す。中間パケット作成部22では、ペ
イロードにARPパケットを挿入すると共に、上位レイ
ヤ種別にARPと、宛先ハードウェアアドレスにARS
のハードウェアアドレスと、送信元ハードウェアアドレ
スに自IWUのハードウェアアドレスを書き込んだ中間
フレームを作成しセル化部25へ渡す。セル化部25で
は受信した中間フレームをATMセル化し、ARPサー
バへのVPI/VCIを設定してARPサーバへ送出す
る。
【0027】ARSへ転送途中のARPトラヒックの多
重ポイントであるATM−SWは、図5に示す受信AT
Mインタフェース51によりデータブロックのATMセ
ルを受信する。受信したATMセルは、セル判定部52
によりデータブロックのBOMセルがチェックされ、パ
ケット識別部53へ通知する。パケット識別部53は、
受信したBOMセルのぺイロード中の中間フレームヘッ
ダの上位パケット種別により上位パケットを判別し、上
位パケットがIPパケットであれば受信したデータブロ
ックのEOMセルまでを転送処理部54によって宛先ハ
ードウェアアドレスに対応するVPI/VCIへの書き
換え、スイッチング部42を介して所定のVP/VCへ
送出する。
【0028】上位パケットがARPリプライパケットで
あれば、リプライパケットの内容を次回からのアドレス
解決要求に使用出来るよう、リプライパケットはアドレ
ス学習部55に渡される。アドレス学習部55では、受
信したARPリプライのATMセルのぺイロードよりタ
ーゲットIPアドレスと、サブネットマスクと、ターゲ
ットハードウェアアドレスの組みを抽出し、アドレス解
決キャッシュ16に登録する。
【0029】同時に転送処理部54にてARPパケット
のセルペイロードに含まれる宛先ハードウェアアドレス
からIWU12への転送に対応した新たなVPI/VC
Iを求め、データブロックのEOMセルまでのセルヘッ
ダに新たなVPI/VCIを書き込み、転送する。登録
した内容はタイマによって一定時間保持され、タイムア
ウトによりARPキャッシュ16から削除される。
【0030】上位パケットがARPリクェストパケット
であれば、受信したARPリクェストパケットのATM
セルは一旦バッファに蓄え、ペイロード中にある宛先I
Pアドレスを検索キーにARPキャッシュ16の検索を
行う。
【0031】検索により宛先ハードウェアアドレスが得
られれば、ATM−SW15はARS13へリクェスト
パケットを転送せず、直接IWU12へ宛先ハードウェ
アアドレスを返答する。具体的には、受信したアドレス
解決要求パケットのATMセルは転送処理部54にて廃
棄し、代わりにリプライ作成部56より得られたハード
ウェアアドレスを含んだリプライパケットを転送処理部
54を経由してスイッチ部42へ渡し、要求元IWU1
2へ返答を送信する。同時に、読み出された内容は、タ
イマがリセットされ、さらに一定時間保持される。
【0032】検索にて宛先ハードウェアアドレスが得ら
れなければ、受信したパケットのATMセルを転送処理
部54を介してEOMセルまでスイッチング部42へ渡
し、ARS13への転送に対応したVPI/VCIにス
イッチングを行う。
【0033】ARS13では、ATMセルインタフェー
ス部31を介して受信したATMセルを、中間パケット
処理部32を介してARPパケット処理部34へ渡す。
ARPパケット処理部34は、ATM−SW15を介し
て受信したアドレス解決要求パケットより、宛先IPア
ドレスの抜き出し、アドレス解決テーブル35を検索す
る。アドレス解決テーブル35は、IPアドレスに対す
るハードウェアアドレスの組が全て保持されており、受
信したアドレス解決要求パケットの宛先IPアドレスを
検索キーに宛先ハードウェアアドレスを求める。
【0034】アドレス解決テーブル35により解決され
たハードウェアアドレスは、検索したIPアドレスと共
にリプライ作成部36へ渡され、アドレス解決要求元I
WU12へのアドレス解決リプライ(ARP Reply) パケ
ットが作成される。作成されたリプライパケットは、セ
ル化部33を介してATMセルに分解し、ATMセルイ
ンタフェース部31を介して転送される。
【0035】以上説明したように、IWU12からAR
S13へのARPトラヒックの多重ポイントのATM−
SW15にアドレス解決リプライ(ARP Reply) 受信時
に解決IPアドレスとハードウェアアドレスの対応を搭
載するARPキャッシュ16に登録し、アドレス解決リ
クェスト受信時にARPキャッシュ内容を検索し応答す
る手段を設けたため、比較的通信アドレスの地域性の高
いアドレスには中継ノードにて解決を行うことが出来
る。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、既存LANをATM網
を介して接続するLAN間通信において、アドレス解決
要求元からアドレス解決サーバへの中継ノードにARP
キャッシュを有し、IPアドレスとATM網上で唯一の
ハードウェアアドレスとの対応を学習することにより、
比較的通信アドレスの地域性の高いアドレスの解決要求
時にはアドレス解決サーバに代わり中継ノードでアドレ
ス解決できる。したがって、アドレス解決にかかる時間
を短縮でき、ゲートウェイのデータ転送スループットが
向上する。
【0037】また、中継ノードにてアドレス解決出来る
ことにより、アドレス解決サーバへ集中するトラヒック
を減らし、アドレス解決サーバの処理負荷を軽減でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例のコネクションレス型通信網
の構成を示す図である。
【図2】図1のインターワーキングユニット(IWU)
の機能ブロック構成を示す図である。
【図3】図1のアドレス解決サーバ(ARS)の機能ブ
ロック構成を示す図である。
【図4】図1のARPトラヒックの多重ポイントにある
ATM−SWの機能ブロック構成図である。
【図5】図4のATM−SWの受信部の機能ブロック構
成図である。
【図6】図1の実施例で用いる中間フレームフォーマッ
トの一例を示す図である。
【図7】図1の実施例で用いるARPパケットフォーマ
ットの一例を示す図である。
【図8】従来のアドレス解決方式(ARP over ATM:RFC15
7 )の一実施例を示す動作概念図である。
【符号の説明】
11 端末(LAN) 12 インターワーキングユニット(IWU) 13 アドレス解決サーバ(ARS) 14 ATM網の中継ノードであるATMスイッチ
(ATM−SW) 15 ARPトラヒックの多重ポイントにあたるA
TM−SW 16 ARPキャッシュ 17 アドレス解決処理 20 ARP受信処理部 21 LANインタフェース 22、27、32 中間パケット生成部 23 アドレス解決キャッシュ 24 ARP送信処理部 25、33 セル化部 26、31 ATMインタフェース 28 パケット判別部 29 IPパケット組立部 34 ARPパケット処理部 35 ARPテーブル 36 リプライパケット作成部 41 受信部 42 スイッチ部 43 送信部 51 受信ATMインタフェース 52 セル判定部 53 パケット識別部 54 転送処理部 55 アドレス学習部 56 リプライ作成部 81 端末 82 ATM中継ノード(ATM−SW) 83 アドレス解決サーバ(ARS)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の通信端末と、端末間を接続するA
    TM網と、ATM網内でのデータ転送を行うATM中継
    ノードと、アドレス解決サーバからなるコネクションレ
    ス型通信システムにおけるアドレス解決方式において、 前記ATM中継ノードに、ARPリクェスト/リプライ
    メッセージをモニタして、インタネットネットアドレス
    とハードウェアアドレスとの対応を学習する手段と、 前記学習結果により通信端末からのARPリクェストに
    対して相手端末への接続を解決し得る場合には、前記ア
    ドレス解決サーバへ転送することなくARPリプライメ
    ッセージを相手端末に返信する手段と、 を有することを特徴とするコネクションレス型通信シス
    テムにおけるアドレス解決方式。
  2. 【請求項2】 前記ATM中継ノードが、 アドレス解決用トラヒックの多重ポイントに存在する場
    合にのみ、インタネットネットアドレスとハードウェア
    アドレスとの対応を学習し、アドレス解決用の学習結果
    を格納するキャッシュと、 前記キャッシュからの学習結果を利用して、アドレス解
    決サーバへ転送することなく、ハードウェアアドレスを
    解決し、アドレス解決要求元へリプライメッセージを返
    送するリプライ作成部と、 を有することを特徴とする請求項1記載のコネクション
    レス型通信システムにおけるアドレス解決方式。
JP8296761A 1996-11-08 1996-11-08 コネクションレス型通信網におけるアドレス解決方式 Pending JPH10145373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8296761A JPH10145373A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 コネクションレス型通信網におけるアドレス解決方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8296761A JPH10145373A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 コネクションレス型通信網におけるアドレス解決方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10145373A true JPH10145373A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17837788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8296761A Pending JPH10145373A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 コネクションレス型通信網におけるアドレス解決方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10145373A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003065655A1 (fr) * 2002-01-30 2003-08-07 Fujitsu Limited Emetteur
US6633902B1 (en) 1999-04-19 2003-10-14 Fujitsu Limited Communication cache management device and method therefor
KR100868828B1 (ko) * 2002-11-14 2008-11-14 엘지노텔 주식회사 패킷 전송 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6633902B1 (en) 1999-04-19 2003-10-14 Fujitsu Limited Communication cache management device and method therefor
WO2003065655A1 (fr) * 2002-01-30 2003-08-07 Fujitsu Limited Emetteur
KR100868828B1 (ko) * 2002-11-14 2008-11-14 엘지노텔 주식회사 패킷 전송 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6188689B1 (en) Network node and method of frame transfer
CA2112885C (en) Multi-protocol packet switching network
US6389023B1 (en) Router device and frame transfer method using datalink layer frame switching
JPH1141293A (ja) 交換装置
JPH09181776A (ja) Atmarpとnhrpを利用するネットワークの操作方法
US6389021B1 (en) Intercommunication apparatus and communication method using the intercommunication apparatus
JP2000078205A (ja) ネットワ―ク間デ―タ伝送方法
US5909446A (en) Address resolution system
JPH10145373A (ja) コネクションレス型通信網におけるアドレス解決方式
JP4106632B2 (ja) 通信装置及び通信制御方法
JP3156231B2 (ja) アドレス解決サーバ
JP3156760B2 (ja) パケット通信方式
JP4147495B2 (ja) 通信装置
JP3272280B2 (ja) ルータ装置及びフレーム転送方法
JP3465805B2 (ja) アドレス処理システム
JPH114224A (ja) コネクションレス通信装置
JPH10200545A (ja) Atmネットワークシステム
JPH07107119A (ja) 異種伝送路間のコネクションレス通信方式
JP3189755B2 (ja) Lanエミュレーションシステム
JP4243768B2 (ja) 通信装置
JP4228321B2 (ja) コンバータ装置
JP2896775B1 (ja) 網間アドレス解決方式
KR100428312B1 (ko) 라우팅 프로토콜을 지원하기 위한 패킷 운영방법
JPH06125364A (ja) Lanと広域網との接続装置および方法
JPH1070552A (ja) ルーチングテーブル生成方法