JPH10144679A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH10144679A JPH10144679A JP29994196A JP29994196A JPH10144679A JP H10144679 A JPH10144679 A JP H10144679A JP 29994196 A JP29994196 A JP 29994196A JP 29994196 A JP29994196 A JP 29994196A JP H10144679 A JPH10144679 A JP H10144679A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oxide film
- forming
- nitride film
- element isolation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】半導体装置内の素子間分離のために窒化膜を用
いて選択形成したフィールド酸化膜を有する半導体装置
の製造方法において、応力緩和、素子形成領域の欠陥低
減、バーズビーク長の短縮等を実現する半導体装置の製
造方法を提供することにある。 【解決手段】シリコン基板1上に下地酸化膜2、バッフ
ァ層として酸素を含み結晶粒の小さい半絶縁性多結晶シ
リコン膜(SIPOS膜)3、選択酸化のための窒化膜
4を積層し、窒化膜4を選択的に除去した後、SIPO
S膜3およびシリコン基板1を酸化し、フィールド酸化
膜5を形成する。
いて選択形成したフィールド酸化膜を有する半導体装置
の製造方法において、応力緩和、素子形成領域の欠陥低
減、バーズビーク長の短縮等を実現する半導体装置の製
造方法を提供することにある。 【解決手段】シリコン基板1上に下地酸化膜2、バッフ
ァ層として酸素を含み結晶粒の小さい半絶縁性多結晶シ
リコン膜(SIPOS膜)3、選択酸化のための窒化膜
4を積層し、窒化膜4を選択的に除去した後、SIPO
S膜3およびシリコン基板1を酸化し、フィールド酸化
膜5を形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシリコンを基板とす
る半導体装置の製造方法に関し、特に窒化膜を用いた選
択酸化による素子分離領域の形成方法に関するものであ
る。
る半導体装置の製造方法に関し、特に窒化膜を用いた選
択酸化による素子分離領域の形成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の素子分離領域の形成
方法は、LOCOS(Local Oxidation
of Silicon)法が利用されている。図4
(a)ないし(d)に示した主な工程後の断面図を引用
しながら、以下にLOCOS法による素子分離領域の形
成方法を説明をする。
方法は、LOCOS(Local Oxidation
of Silicon)法が利用されている。図4
(a)ないし(d)に示した主な工程後の断面図を引用
しながら、以下にLOCOS法による素子分離領域の形
成方法を説明をする。
【0003】シリコン基板1上に、下地酸化膜2を形成
し、更にその上に窒化膜4を堆積させる[図4
(a)]。その後、素子分離領域となる部分の窒化膜4
を除去して、マスクを形成する[同図(b)]。窒化膜
4を残した部分が素子形成領域となる。次に熱酸化によ
り、窒化膜4を除去した部分すなわち素子分離領域に選
択的に厚いフィールド酸化膜5を成長させる[同図
(c)]。
し、更にその上に窒化膜4を堆積させる[図4
(a)]。その後、素子分離領域となる部分の窒化膜4
を除去して、マスクを形成する[同図(b)]。窒化膜
4を残した部分が素子形成領域となる。次に熱酸化によ
り、窒化膜4を除去した部分すなわち素子分離領域に選
択的に厚いフィールド酸化膜5を成長させる[同図
(c)]。
【0004】最後に、素子形成領域の窒化膜4と下地酸
化膜2を除去して、素子分離領域と素子形成領域とが形
成される[同図(d)]。しかし、従来のLOCOS法
では、バーズビークと呼ばれる素子形成領域へのフィー
ルド酸化膜5の食い込みが大きいため、素子形成領域が
狭くなったり、シリコン基板への歪みが導入され、結晶
欠陥が生じ易いといった問題が生じている。
化膜2を除去して、素子分離領域と素子形成領域とが形
成される[同図(d)]。しかし、従来のLOCOS法
では、バーズビークと呼ばれる素子形成領域へのフィー
ルド酸化膜5の食い込みが大きいため、素子形成領域が
狭くなったり、シリコン基板への歪みが導入され、結晶
欠陥が生じ易いといった問題が生じている。
【0005】これを解決するため、各種改良がなされて
いる。なかでも、PBL(Poly−Silicon
Buffer LOCOS)法(例えば、The Electroc
hemical Society Extended Abstracts, Vol.84-1, p98,
(1984) 参照) は、広く採用されている改良LOCOS
の一つであり、他の多くの方法が工程数を増やさねばな
らないのに対し、従来のLOCOS法と比較して、工程
がさほど複雑になっていないことから、効率良く、微細
な素子分離領域が形成できる方法である。
いる。なかでも、PBL(Poly−Silicon
Buffer LOCOS)法(例えば、The Electroc
hemical Society Extended Abstracts, Vol.84-1, p98,
(1984) 参照) は、広く採用されている改良LOCOS
の一つであり、他の多くの方法が工程数を増やさねばな
らないのに対し、従来のLOCOS法と比較して、工程
がさほど複雑になっていないことから、効率良く、微細
な素子分離領域が形成できる方法である。
【0006】図5(a)ないし(d)に示した主な工程
後の断面図を引用しながら、以下にPBL法による素子
分離領域の形成方法を説明をする。シリコン基板1上
に、下地酸化膜2を形成し、更にその上に多結晶シリコ
ン膜7および窒化膜4を堆積させる[図5(a)]。そ
の後、素子分離領域となる部分の窒化膜4を除去して、
マスクを形成する[同図(b)]。窒化膜4を残した部
分が素子形成領域となる。
後の断面図を引用しながら、以下にPBL法による素子
分離領域の形成方法を説明をする。シリコン基板1上
に、下地酸化膜2を形成し、更にその上に多結晶シリコ
ン膜7および窒化膜4を堆積させる[図5(a)]。そ
の後、素子分離領域となる部分の窒化膜4を除去して、
マスクを形成する[同図(b)]。窒化膜4を残した部
分が素子形成領域となる。
【0007】次に熱酸化により、窒化膜を除去した部分
すなわち素子分離領域に選択的にフィールド酸化膜5を
成長させる[同図(c)]。最後に、素子形成領域の窒
化膜4と多結晶シリコン膜7および下地酸化膜2を除去
して、素子分離領域と素子形成領域とが形成される[同
図(d)]。この方法は、マスクとなる窒化膜4と、下
地酸化膜2との間に設けた多結晶シリコン膜7のバッフ
ァ層により、応力を緩和し、また素子形成領域への酸素
の横方向拡散を抑制している。
すなわち素子分離領域に選択的にフィールド酸化膜5を
成長させる[同図(c)]。最後に、素子形成領域の窒
化膜4と多結晶シリコン膜7および下地酸化膜2を除去
して、素子分離領域と素子形成領域とが形成される[同
図(d)]。この方法は、マスクとなる窒化膜4と、下
地酸化膜2との間に設けた多結晶シリコン膜7のバッフ
ァ層により、応力を緩和し、また素子形成領域への酸素
の横方向拡散を抑制している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、PBL法に
は、幾つかの問題点がある。多結晶シリコン膜7がバッ
ファ層であるため、結晶粒界に沿って酸化が進みやす
く、その結果、フイールド酸化膜5のエッジ部の形状に
凸凹が生じてしまう。また、選択酸化時に水分と、窒化
膜とが反応してアンモニアが生成され、シリコンを窒化
するホワイトリボン効果が、バッファ層である多結晶シ
リコン膜7の結晶粒界に沿って生じてしまうため、窒化
膜除去後の素子形成領域に小さなエッチピットができる
ことが知られている。(例えば、J. Electrochemical.
Soc., Vol.138, p2145, (1991)参照)そして、そのよう
なエッチピットがあると、素子形成後のゲート耐圧など
の特性に悪影響を及ぼすことになる。また、このような
問題は素子分離領域の面積低減上の支障となり、半導体
装置の微細化に対する障害ともなっていた。
は、幾つかの問題点がある。多結晶シリコン膜7がバッ
ファ層であるため、結晶粒界に沿って酸化が進みやす
く、その結果、フイールド酸化膜5のエッジ部の形状に
凸凹が生じてしまう。また、選択酸化時に水分と、窒化
膜とが反応してアンモニアが生成され、シリコンを窒化
するホワイトリボン効果が、バッファ層である多結晶シ
リコン膜7の結晶粒界に沿って生じてしまうため、窒化
膜除去後の素子形成領域に小さなエッチピットができる
ことが知られている。(例えば、J. Electrochemical.
Soc., Vol.138, p2145, (1991)参照)そして、そのよう
なエッチピットがあると、素子形成後のゲート耐圧など
の特性に悪影響を及ぼすことになる。また、このような
問題は素子分離領域の面積低減上の支障となり、半導体
装置の微細化に対する障害ともなっていた。
【0009】上記問題点に鑑み本発明の目的は、応力緩
和のなされ、フィールド酸化膜のエッジ部が滑らかで、
素子形成領域にエッチピットを生ぜず、しかもバーズビ
ーク長が短くなる半導体装置の製造方法を提供すること
にある。
和のなされ、フィールド酸化膜のエッジ部が滑らかで、
素子形成領域にエッチピットを生ぜず、しかもバーズビ
ーク長が短くなる半導体装置の製造方法を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題解決のため本
発明は、半導体装置内の素子間分離のために窒化膜を用
いて選択形成したフィールド酸化膜を有する半導体装置
の製造方法において、シリコン基板上に下地酸化膜を形
成する工程と、その下地酸化膜表面上に酸素を含み結晶
粒の小さい半絶縁性多結晶シリコン膜(Semi−in
sulating Poly Silicon 以下S
IPOS膜と略す)を形成する工程と、そのシリコン基
板に熱処理を施す工程と、前記半絶縁性多結晶シリコン
膜表面上に窒化膜を形成する工程と、前記窒化膜を選択
的に除去する工程と、窒化膜を除去した素子分離領域に
熱酸化によりフィールド酸化膜を形成する工程と、素子
分離領域以外の窒化膜および下地酸化膜を除去する工程
とを順に行うものとする。
発明は、半導体装置内の素子間分離のために窒化膜を用
いて選択形成したフィールド酸化膜を有する半導体装置
の製造方法において、シリコン基板上に下地酸化膜を形
成する工程と、その下地酸化膜表面上に酸素を含み結晶
粒の小さい半絶縁性多結晶シリコン膜(Semi−in
sulating Poly Silicon 以下S
IPOS膜と略す)を形成する工程と、そのシリコン基
板に熱処理を施す工程と、前記半絶縁性多結晶シリコン
膜表面上に窒化膜を形成する工程と、前記窒化膜を選択
的に除去する工程と、窒化膜を除去した素子分離領域に
熱酸化によりフィールド酸化膜を形成する工程と、素子
分離領域以外の窒化膜および下地酸化膜を除去する工程
とを順に行うものとする。
【0011】または、窒化膜と半絶縁性多結晶シリコン
膜とを除去した素子分離領域に熱酸化によりフィールド
酸化膜を形成してもよい。別の方法として、シリコン基
板上に下地酸化膜を形成する工程と、その下地酸化膜表
面上に窒化膜を形成する工程と、素子分離領域の前記窒
化膜および下地酸化膜を選択的に除去する工程と、窒化
膜下の下地酸化膜の一部をエッチングしてアンダーカッ
トを形成する工程と、露出したシリコン基板表面に熱酸
化により再酸化膜を形成する工程と、その再酸化膜表面
および窒化膜表面上に酸素を含み結晶粒の小さい半絶縁
性多結晶シリコン膜を形成しかつ前記アンダーカットを
埋める工程と、そのシリコン基板に熱処理を施す工程
と、窒化膜を選択的に除去した素子分離領域に熱酸化に
よりフィールド酸化膜を形成する工程と、素子分離領域
以外の窒化膜および下地酸化膜を除去する工程とを順に
行うものとしてもよい。また、半絶縁性多結晶シリコン
膜および再酸化膜を除去した素子分離領域に熱酸化によ
りフィールド酸化膜を形成してもよい。
膜とを除去した素子分離領域に熱酸化によりフィールド
酸化膜を形成してもよい。別の方法として、シリコン基
板上に下地酸化膜を形成する工程と、その下地酸化膜表
面上に窒化膜を形成する工程と、素子分離領域の前記窒
化膜および下地酸化膜を選択的に除去する工程と、窒化
膜下の下地酸化膜の一部をエッチングしてアンダーカッ
トを形成する工程と、露出したシリコン基板表面に熱酸
化により再酸化膜を形成する工程と、その再酸化膜表面
および窒化膜表面上に酸素を含み結晶粒の小さい半絶縁
性多結晶シリコン膜を形成しかつ前記アンダーカットを
埋める工程と、そのシリコン基板に熱処理を施す工程
と、窒化膜を選択的に除去した素子分離領域に熱酸化に
よりフィールド酸化膜を形成する工程と、素子分離領域
以外の窒化膜および下地酸化膜を除去する工程とを順に
行うものとしてもよい。また、半絶縁性多結晶シリコン
膜および再酸化膜を除去した素子分離領域に熱酸化によ
りフィールド酸化膜を形成してもよい。
【0012】SIPOS膜は化学量論比の酸化膜(Si
O2 )を形成しない程度に酸素を導入することにより形
成される膜で、その半絶縁性から高耐圧トランジスタの
パッシベーション等に使用されている。また、SIPO
S膜は多結晶シリコン膜と比較して、結晶粒が小さく、
独特のモザイク構造を有していることが知られている。
[例えば、J. Appl. Phys., Vol.63, P.2831,(1988)] このような特性を有するSIPOS膜は、LOCOS形
成時にマスクとなる窒化シリコン膜と、酸化シリコン膜
との間のバッファ層として設置することにより、PBL
と同様に素子領域への酸素の拡散を防止し、応力を緩和
することができる。一方、SIPOS膜は、結晶粒が多
結晶シリコン膜よりも小さいため、フィールド酸化膜の
エッジ部の凸凹はほぼ無視できるまで低減される。ま
た、ホワイトリボン効果がSIPOS膜中で生じたとし
ても、多結晶シリコン膜のように部分的に生じることは
なく、LOCOS端部に比較的均一に窒化されるから、
窒化シリコン膜除去後の素子形成領域のエッチピットは
生じない。また、SIPOS膜形成時に膜中に導入する
酸素量を変えたり、SIPOS膜形成後の熱処理条件を
かえることで効果の調整を図ることも可能である。
O2 )を形成しない程度に酸素を導入することにより形
成される膜で、その半絶縁性から高耐圧トランジスタの
パッシベーション等に使用されている。また、SIPO
S膜は多結晶シリコン膜と比較して、結晶粒が小さく、
独特のモザイク構造を有していることが知られている。
[例えば、J. Appl. Phys., Vol.63, P.2831,(1988)] このような特性を有するSIPOS膜は、LOCOS形
成時にマスクとなる窒化シリコン膜と、酸化シリコン膜
との間のバッファ層として設置することにより、PBL
と同様に素子領域への酸素の拡散を防止し、応力を緩和
することができる。一方、SIPOS膜は、結晶粒が多
結晶シリコン膜よりも小さいため、フィールド酸化膜の
エッジ部の凸凹はほぼ無視できるまで低減される。ま
た、ホワイトリボン効果がSIPOS膜中で生じたとし
ても、多結晶シリコン膜のように部分的に生じることは
なく、LOCOS端部に比較的均一に窒化されるから、
窒化シリコン膜除去後の素子形成領域のエッチピットは
生じない。また、SIPOS膜形成時に膜中に導入する
酸素量を変えたり、SIPOS膜形成後の熱処理条件を
かえることで効果の調整を図ることも可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下実施例を引用しながら本発明
実施の形態を説明する。 [実施例1]図1(a)ないし(d)は本発明の製造方
法にかかる半導体装置の素子分離領域の製造工程順の断
面図である。以下図に基づいて製造方法の説明をする。
実施の形態を説明する。 [実施例1]図1(a)ないし(d)は本発明の製造方
法にかかる半導体装置の素子分離領域の製造工程順の断
面図である。以下図に基づいて製造方法の説明をする。
【0014】水素ガスと酸素ガスとを導入したパイロ酸
化により、シリコン基板1上に下地酸化膜2を30nm
形成し、その上に減圧CVD法により、SIPOS膜3
を70nm堆積する。SIPOS膜3は、シランと亞酸
化窒素を原料ガスとし(N20/N2 0+SiH4 =
0.1)、600℃、20Paの条件で堆積した。酸素
含有量は25%であった。更に、窒素雰囲気中、900
℃、30分間の熱処理を施した後、プラズマCVD法に
よりシリコン窒化膜4を150nm成膜する[図1
(a)]。上の熱処理条件は、この条件に限ったもので
はなく、例えば、RTAなどを用いたものでも効果があ
る。成膜時に導入する酸素量や熱処理条件により、SI
POS膜の結晶性を変えることができる。これによりバ
ーズビークの形状とLOCOS端にかかる応力を調整す
ることが可能である。
化により、シリコン基板1上に下地酸化膜2を30nm
形成し、その上に減圧CVD法により、SIPOS膜3
を70nm堆積する。SIPOS膜3は、シランと亞酸
化窒素を原料ガスとし(N20/N2 0+SiH4 =
0.1)、600℃、20Paの条件で堆積した。酸素
含有量は25%であった。更に、窒素雰囲気中、900
℃、30分間の熱処理を施した後、プラズマCVD法に
よりシリコン窒化膜4を150nm成膜する[図1
(a)]。上の熱処理条件は、この条件に限ったもので
はなく、例えば、RTAなどを用いたものでも効果があ
る。成膜時に導入する酸素量や熱処理条件により、SI
POS膜の結晶性を変えることができる。これによりバ
ーズビークの形状とLOCOS端にかかる応力を調整す
ることが可能である。
【0015】次に、フォトリソグラフィによりマスクを
形成した後、熱燐酸によるウェットエッチングまたは四
ふっ化炭素(CF4 )等を用いたドライエッチングによ
り素子分離領域となる部分のシリコン窒化膜を除去する
[同図(b)]。このときSIPOS膜3は残すように
する。続いて、パイロ酸化(1000℃、110分間)
により、素子分離領域のSIPOS膜3およびその下の
シリコン基板1を酸化してフィールド酸化膜5を500
nmの厚さに成長させる[同図(c)]。このとき、P
BL法と同様にSIPOS膜3がバッファ層として機能
し、窒化膜4下への酸素の侵入を抑えることを可能とす
る。
形成した後、熱燐酸によるウェットエッチングまたは四
ふっ化炭素(CF4 )等を用いたドライエッチングによ
り素子分離領域となる部分のシリコン窒化膜を除去する
[同図(b)]。このときSIPOS膜3は残すように
する。続いて、パイロ酸化(1000℃、110分間)
により、素子分離領域のSIPOS膜3およびその下の
シリコン基板1を酸化してフィールド酸化膜5を500
nmの厚さに成長させる[同図(c)]。このとき、P
BL法と同様にSIPOS膜3がバッファ層として機能
し、窒化膜4下への酸素の侵入を抑えることを可能とす
る。
【0016】次に、フィールド酸化膜5を形成したとき
に生じた窒化膜4上の酸化膜をふっ酸で除去し、窒化膜
4を熱燐酸で除去し、更にSIPOS膜を除去し、最後
に下地酸化膜2を除去する[同図(d)]。上記のよう
にして、素子分離領域10と素子形成領域20とが形成
される。PBL法の場合のバッファ層として用いられた
多結晶シリコン膜は結晶粒が大きく、更にフィールド酸
化膜形成時に粒成長が起きたのに対し、本実施例のSI
POS膜3では、堆積時の結晶粒が小さく、独特のモザ
イク構造を有し緻密で、更にフィールド酸化膜5形成時
に粒成長が起きないので、バーズビーク長が短く、フィ
ールド酸化膜5の端となった部分の表面は、窒化膜4お
よびSIPOS膜3の除去後も凹凸が無く滑らかで、し
かもホワイトリボン効果によるエッチピットが生じな
い。しかも大幅な工程数の増加も必要で無い。その結
果、半導体装置の品質向上を果たすだけでなく、更に素
子分離領域による損失面積を低減できることになる。
に生じた窒化膜4上の酸化膜をふっ酸で除去し、窒化膜
4を熱燐酸で除去し、更にSIPOS膜を除去し、最後
に下地酸化膜2を除去する[同図(d)]。上記のよう
にして、素子分離領域10と素子形成領域20とが形成
される。PBL法の場合のバッファ層として用いられた
多結晶シリコン膜は結晶粒が大きく、更にフィールド酸
化膜形成時に粒成長が起きたのに対し、本実施例のSI
POS膜3では、堆積時の結晶粒が小さく、独特のモザ
イク構造を有し緻密で、更にフィールド酸化膜5形成時
に粒成長が起きないので、バーズビーク長が短く、フィ
ールド酸化膜5の端となった部分の表面は、窒化膜4お
よびSIPOS膜3の除去後も凹凸が無く滑らかで、し
かもホワイトリボン効果によるエッチピットが生じな
い。しかも大幅な工程数の増加も必要で無い。その結
果、半導体装置の品質向上を果たすだけでなく、更に素
子分離領域による損失面積を低減できることになる。
【0017】特に本実施例では、SIPOS膜3を残し
てフィールド酸化膜5の形成を行った。SIPOS膜3
も多結晶シリコン膜の一種であり結晶シリコンに比べて
酸化速度が速い。従って、同じ厚さのフィールド酸化膜
5を形成するのに熱処理時間が短くて済むという利点が
ある。フィールド酸化膜5の形成前に、SIPOS膜3
および下地酸化膜2をもエッチングし、シリコン基板1
の表面を酸化することもできる。その場合は、SIPO
S膜3を残した場合より時間がかかるが、フィールド酸
化膜5の端は実施例1より一層平滑になり、素子形成領
域20表面からの深さが深いフイールド酸化膜が形成で
きる。 [実施例2]図2(a)ないし(e)および図3
(a)、(b)は本発明の別の製造方法にかかる半導体
装置の素子分離領域の製造工程順の断面図である。以下
図に基づいて製造方法の説明をする。
てフィールド酸化膜5の形成を行った。SIPOS膜3
も多結晶シリコン膜の一種であり結晶シリコンに比べて
酸化速度が速い。従って、同じ厚さのフィールド酸化膜
5を形成するのに熱処理時間が短くて済むという利点が
ある。フィールド酸化膜5の形成前に、SIPOS膜3
および下地酸化膜2をもエッチングし、シリコン基板1
の表面を酸化することもできる。その場合は、SIPO
S膜3を残した場合より時間がかかるが、フィールド酸
化膜5の端は実施例1より一層平滑になり、素子形成領
域20表面からの深さが深いフイールド酸化膜が形成で
きる。 [実施例2]図2(a)ないし(e)および図3
(a)、(b)は本発明の別の製造方法にかかる半導体
装置の素子分離領域の製造工程順の断面図である。以下
図に基づいて製造方法の説明をする。
【0018】シリコン基板1上にパイロ酸化により下地
酸化膜2を50nm形成し、更にその上にプラズマCV
D法により窒化膜4を150nm堆積する[図2
(a)]。次に、フォトリソグラフィによりマスクを形
成した後CF4 を用いたドライエッチングにより素子分
離領域となる部分の窒化膜4を除去する[同図
(b)]。次に、素子分離領域の下地酸化膜2を除去
し、更に、窒化膜4下に例えば0.1μmアンダーカッ
トが入るようにふっ酸処理を施す[同図(c)]。
酸化膜2を50nm形成し、更にその上にプラズマCV
D法により窒化膜4を150nm堆積する[図2
(a)]。次に、フォトリソグラフィによりマスクを形
成した後CF4 を用いたドライエッチングにより素子分
離領域となる部分の窒化膜4を除去する[同図
(b)]。次に、素子分離領域の下地酸化膜2を除去
し、更に、窒化膜4下に例えば0.1μmアンダーカッ
トが入るようにふっ酸処理を施す[同図(c)]。
【0019】これを再度パイロ酸化して、下地酸化膜2
を除去した部分に、10nmの再酸化膜6を形成した後
[同図(d)]、減圧CVD法によりSIPOS膜3を
30nm堆積する[同図(e)]。次に、窒素雰囲気中
で実施例1と同様の熱処理を実施した後、パイロ酸化に
より、素子分離領域および窒化膜4上のSIPOS膜3
およびシリコン基板1を酸化し、素子分離領域にフィー
ルド酸化膜5を成長させる[図3(a)]。この時、素
子分離領域のSIPOS膜3のみならず、素子形成領域
の窒化膜4上のSIPOS膜3も酸化され、酸化膜8と
なる。
を除去した部分に、10nmの再酸化膜6を形成した後
[同図(d)]、減圧CVD法によりSIPOS膜3を
30nm堆積する[同図(e)]。次に、窒素雰囲気中
で実施例1と同様の熱処理を実施した後、パイロ酸化に
より、素子分離領域および窒化膜4上のSIPOS膜3
およびシリコン基板1を酸化し、素子分離領域にフィー
ルド酸化膜5を成長させる[図3(a)]。この時、素
子分離領域のSIPOS膜3のみならず、素子形成領域
の窒化膜4上のSIPOS膜3も酸化され、酸化膜8と
なる。
【0020】最後に実施例1と同様に、素子形成領域の
酸化膜8、窒化膜4、下地酸化膜2を除去して、素子分
離領域と素子形成領域とが形成される[同図(b)]。
この実施例2の方法によれば、SIPOS膜3は熱酸化
により、酸化膜になるので、SIPOS膜3をエッチン
グする必要がない。ただし、もし、SIPOS膜3が完
全に酸化されていなければ、窒化膜4の除去後にSIP
OS膜3除去の工程を追加する必要がある。
酸化膜8、窒化膜4、下地酸化膜2を除去して、素子分
離領域と素子形成領域とが形成される[同図(b)]。
この実施例2の方法によれば、SIPOS膜3は熱酸化
により、酸化膜になるので、SIPOS膜3をエッチン
グする必要がない。ただし、もし、SIPOS膜3が完
全に酸化されていなければ、窒化膜4の除去後にSIP
OS膜3除去の工程を追加する必要がある。
【0021】このようにして、素子分離領域10と素子
形成領域20とが形成される。多結晶シリコンを用いた
PELOX(Poly−silicon Encaps
ulated LOCOS)法[IEEE Electron Device
Letters Vol.12, p.92, (1991)]参照]と比較して、本
実施例のSIPOS膜3では、堆積時の結晶粒が小さ
く、更にフィールド酸化膜形成時に粒成長が起きないの
で、バーズビーク長が短く、フイールド酸化膜5の端は
滑らかになり、ホワイトリボン効果によるエッチピット
も生じない。
形成領域20とが形成される。多結晶シリコンを用いた
PELOX(Poly−silicon Encaps
ulated LOCOS)法[IEEE Electron Device
Letters Vol.12, p.92, (1991)]参照]と比較して、本
実施例のSIPOS膜3では、堆積時の結晶粒が小さ
く、更にフィールド酸化膜形成時に粒成長が起きないの
で、バーズビーク長が短く、フイールド酸化膜5の端は
滑らかになり、ホワイトリボン効果によるエッチピット
も生じない。
【0022】本実施例でも、SIPOS膜3を残してフ
ィールド酸化膜5の形成を行った。SIPOS膜3も多
結晶シリコン膜の一種であり結晶シリコンに比べて酸化
速度が速い。従って、同じ厚さのフィールド酸化膜5を
形成するのに熱処理時間が短くて済むという利点があ
る。フィールド酸化膜5の形成前に、SIPOS膜3お
よび下地酸化膜2をエッチングし、シリコン基板1の表
面を酸化することもできる。その場合は、SIPOS膜
3を残した場合より時間がかかるが、フィールド酸化膜
5の端は実施例2より一層平滑になる。
ィールド酸化膜5の形成を行った。SIPOS膜3も多
結晶シリコン膜の一種であり結晶シリコンに比べて酸化
速度が速い。従って、同じ厚さのフィールド酸化膜5を
形成するのに熱処理時間が短くて済むという利点があ
る。フィールド酸化膜5の形成前に、SIPOS膜3お
よび下地酸化膜2をエッチングし、シリコン基板1の表
面を酸化することもできる。その場合は、SIPOS膜
3を残した場合より時間がかかるが、フィールド酸化膜
5の端は実施例2より一層平滑になる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法によれば、SIPOS(絶縁性多結晶シリコ
ン)膜を使用することにより、PBL法、PELOX法
のような多結晶シリコン膜を用いて素子分離領域を形成
した方法に比べ、フィールド酸化膜の端に凹凸がなく平
滑で、バーズビーク長が短くなり、また素子形成領域の
端部にエッチピット等の欠陥を生じない素子分離領域
を、しかも大幅な工程数の増加無く実現した。その結
果、半導体装置の品質向上を果たすだけでなく、更に素
子分離領域による損失面積を低減できる。従って本発明
は、半導体装置の微細化、高集積化に多大の貢献をなす
ものである。
の製造方法によれば、SIPOS(絶縁性多結晶シリコ
ン)膜を使用することにより、PBL法、PELOX法
のような多結晶シリコン膜を用いて素子分離領域を形成
した方法に比べ、フィールド酸化膜の端に凹凸がなく平
滑で、バーズビーク長が短くなり、また素子形成領域の
端部にエッチピット等の欠陥を生じない素子分離領域
を、しかも大幅な工程数の増加無く実現した。その結
果、半導体装置の品質向上を果たすだけでなく、更に素
子分離領域による損失面積を低減できる。従って本発明
は、半導体装置の微細化、高集積化に多大の貢献をなす
ものである。
【図1】(a)〜(d)は本発明の製造方法にかかる半
導体装置の素子分離領域の製造工程順の断面図
導体装置の素子分離領域の製造工程順の断面図
【図2】(a)〜(e)は本発明の別の製造方法にかか
る半導体装置の素子分離領域の製造工程順の断面図
る半導体装置の素子分離領域の製造工程順の断面図
【図3】(a)および(b)は図2(e)に続く製造工
程順の断面図
程順の断面図
【図4】(a)〜(d)は従来のLOCOS法にかかる
分離領域の製造工程順の断面図
分離領域の製造工程順の断面図
【図5】(a)〜(d)は従来のPBL法にかかる分離
領域の製造工程順の断面図
領域の製造工程順の断面図
1 シリコン基板 2 下地酸化膜 3 SIPOS膜 4 窒化膜 5 フィールド酸化膜 6 再酸化膜 7 多結晶シリコン膜 8 酸化膜 10 素子分離領域 20 素子形成領域
Claims (4)
- 【請求項1】半導体装置内の素子間分離のために窒化膜
を用いて選択形成したフィールド酸化膜を有する半導体
装置の製造方法において、シリコン基板上に下地酸化膜
を形成する工程と、その下地酸化膜表面上に酸素を含み
結晶粒の小さい半絶縁性多結晶シリコン膜を形成する工
程と、そのシリコン基板に熱処理を施す工程と、前記半
絶縁性多結晶シリコン膜表面上に窒化膜を形成する工程
と、前記窒化膜を選択的に除去する工程と、窒化膜を除
去した素子分離領域に熱酸化によりフィールド酸化膜を
形成する工程と、素子分離領域以外の窒化膜および下地
酸化膜を除去する工程とを順に行うことを特徴とする半
導体装置の製造方法。 - 【請求項2】半導体装置内の素子間分離のために窒化膜
を用いて選択形成したフィールド酸化膜を有する半導体
装置の製造方法において、シリコン基板上に下地酸化膜
を形成する工程と、その下地酸化膜表面上に酸素を含み
結晶粒の小さい半絶縁性多結晶シリコン膜を形成する工
程と、そのシリコン基板に熱処理を施す工程と、前記半
絶縁性多結晶シリコン膜表面上に窒化膜を形成する工程
と、前記窒化膜と半絶縁性多結晶シリコン膜とを選択的
に除去する工程と、窒化膜と半絶縁性多結晶シリコン膜
とを除去した素子分離領域に熱酸化によりフィールド酸
化膜を形成する工程と、素子分離領域以外の窒化膜およ
び下地酸化膜を除去する工程とを順に行うことを特徴と
する半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】半導体装置内の素子間分離のために窒化膜
を用いて選択形成したフィールド酸化膜を有する半導体
装置の製造方法において、シリコン基板上に下地酸化膜
を形成する工程と、その下地酸化膜表面上に窒化膜を形
成する工程と、前記窒化膜および下地酸化膜を選択的に
除去する工程と、窒化膜下の下地酸化膜の一部をエッチ
ングしてアンダーカットを形成する工程と、露出したシ
リコン基板表面に熱酸化により再酸化膜を形成する工程
と、その再酸化膜表面および窒化膜表面上に酸素を含み
結晶粒の小さい半絶縁性多結晶シリコン膜を形成しかつ
前記アンダーカットを埋める工程と、そのシリコン基板
に熱処理を施す工程と、窒化膜を選択的に除去した素子
分離領域に熱酸化によりフィールド酸化膜を形成する工
程と、素子分離領域以外の窒化膜および下地酸化膜を除
去する工程とを順に行うことを特徴とする半導体装置の
製造方法。 - 【請求項4】半導体装置内の素子間分離のために窒化膜
を用いて選択形成したフィールド酸化膜を有する半導体
装置の製造方法において、シリコン基板上に下地酸化膜
を形成する工程と、その下地酸化膜表面上に窒化膜を形
成する工程と、素子分離領域の前記窒化膜および下地酸
化膜を選択的に除去する工程と、窒化膜下の下地酸化膜
の一部をエッチングしてアンダーカットを形成する工程
と、露出したシリコン基板表面に熱酸化により再酸化膜
を形成する工程と、その再酸化膜表面および窒化膜表面
上に酸素を含み結晶粒の小さい半絶縁性多結晶シリコン
膜を形成しかつ前記アンダーカットを埋める工程と、シ
リコン基板に熱処理を施す工程と、窒化膜を選択的に除
去した部分の下方の半絶縁性多結晶シリコン膜および再
酸化膜を除去する工程と、窒化膜を選択的に除去した素
子分離領域に熱酸化によりフィールド酸化膜を形成する
工程と、素子分離領域以外の窒化膜および下地酸化膜を
除去する工程とを順に行うことを特徴とする半導体装置
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29994196A JPH10144679A (ja) | 1996-11-12 | 1996-11-12 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29994196A JPH10144679A (ja) | 1996-11-12 | 1996-11-12 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10144679A true JPH10144679A (ja) | 1998-05-29 |
Family
ID=17878801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29994196A Pending JPH10144679A (ja) | 1996-11-12 | 1996-11-12 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10144679A (ja) |
-
1996
- 1996-11-12 JP JP29994196A patent/JPH10144679A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5151381A (en) | Method for local oxidation of silicon employing two oxidation steps | |
JP2003507879A (ja) | 絶縁領域形成方法 | |
US5629230A (en) | Semiconductor processing method of forming field oxide regions on a semiconductor substrate utilizing a laterally outward projecting foot portion | |
JPH05206116A (ja) | Mosトランジスタ絶縁方法 | |
JP2875972B2 (ja) | 半導体素子の隔離方法 | |
JP3171810B2 (ja) | 素子分離酸化膜の製造方法 | |
KR100211547B1 (ko) | 반도체 소자의 필드 산화막 형성방법 | |
JP2003517729A (ja) | ホットキャリア性能を向上させるための窒化再酸化ポリシリコンゲート | |
JPH0817813A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10144679A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1070117A (ja) | フィールド酸化膜形成方法 | |
US6013560A (en) | Semiconductor processing methods of forming field oxidation regions on a semiconductor substrate | |
JPH07176742A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
US5966621A (en) | Semiconductor processing method of forming field isolation oxide relative to a semiconductor substrate | |
JPH0628259B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6171646A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH0817814A (ja) | 素子分離用酸化阻止膜の形成方法 | |
KR100219416B1 (ko) | 반도체장치 제조방법 | |
JPH04326576A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10321616A (ja) | 半導体素子の素子分離絶縁膜形成方法 | |
JPH0992647A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06163531A (ja) | 半導体装置における素子分離領域の形成方法 | |
JPH0684890A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPS61234045A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH05160120A (ja) | 半導体装置の製造方法 |