JPH10143940A - 記録モード判別装置及び記録モード判別方法 - Google Patents

記録モード判別装置及び記録モード判別方法

Info

Publication number
JPH10143940A
JPH10143940A JP8309906A JP30990696A JPH10143940A JP H10143940 A JPH10143940 A JP H10143940A JP 8309906 A JP8309906 A JP 8309906A JP 30990696 A JP30990696 A JP 30990696A JP H10143940 A JPH10143940 A JP H10143940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
signal
track
speed
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8309906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557817B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Ota
清 太田
Atsushi Suzuki
敦 鈴木
Kazunori Takagi
和徳 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30990696A priority Critical patent/JP3557817B2/ja
Priority to DE69737584T priority patent/DE69737584T2/de
Priority to EP97308830A priority patent/EP0841659B1/en
Priority to US08/964,741 priority patent/US6219489B1/en
Priority to KR1019970059480A priority patent/KR100533178B1/ko
Publication of JPH10143940A publication Critical patent/JPH10143940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557817B2 publication Critical patent/JP3557817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/20Moving record carrier backwards or forwards by finite amounts, i.e. backspacing, forward spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10388Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment control of the read or write heads, e.g. tracking errors, defocus or tilt compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/026Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using processor, e.g. microcomputer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/4673Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/52Controlling, regulating, or indicating speed by using signals recorded on, or derived from, record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • G11B31/006Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus with video camera or receiver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S358/00Facsimile and static presentation processing
    • Y10S358/906Hand-held camera with recorder in a single unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 早送り/巻戻し再生が奇数倍速と偶数倍速の
何れの場合であっても磁気テープの記録モード判別を容
易に可能とする。 【解決手段】 通常再生時の偶数倍速で早送り/巻戻し
再生を行っている時にはトラッキングエラー信号生成の
ための基準パイロット信号を固定設定し、奇数倍速で早
送り/巻戻し再生を行っている時には上記基準パイロッ
ト信号を循環するように設定する。そして、再生パイロ
ット信号と基準パイロット信号に基づいて得られるトラ
ッキングエラー信号を所定タイミングでサンプルホール
ドした出力の時系列パターンを参照して記録モードを判
別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばATF(Aut
omatic Track Finding) 方式によるトラッキング制御を
行うVTR(Video Tape Recorder) 等のテープ状記録媒
体の記録/再生装置に対応し、早送り再生時又は早戻し
再生時においてテープ状記録媒体の記録モードを判別す
るための記録モード判別装置に関するものであり、特に
モニタ装置として液晶表示装置を備えたVTR等に備え
られる記録モード判別装置に適用して好適なものとされ
る。
【0002】
【従来の技術】例えばVTRとして、特にビデオカメラ
を備えてなる可搬型のいわゆるカムコーダ等において
は、再生画像や撮像画像をモニタするための液晶表示装
置を備えたものが広く普及している。上記のような液晶
表示装置を備えたVTRにおいて、例えば回転ドラムに
180°対向して設けられた互いにアジマス角の異なる
一対のヘッドによりヘリカルスキャンにより、ガードバ
ンドレスでトラックの記録を行う方式が採用されている
ものとする。そして、このような早送り再生又は早戻し
(巻戻し)再生の画像を上記液晶表示装置にそのまま表
示させようとすると、ヘッドが複数トラックを横切るこ
とにより再生RF信号が不十分となる期間に対応するよ
うにして、早送り/巻戻し再生画像において水平方向に
ノイズバーが表れることが分かっている。
【0003】そこで、例えば特開平2−137586な
どのように、早送り/巻戻し再生時において上記のよう
なノイズバーが液晶表示装置の画面に表れないようにし
た構成が、先に本出願人により提案されている。この発
明においては、マトリクス方式により駆動される液晶表
示装置が備えられているものとされる。そして、早送り
/巻戻し再生時は通常再生時のテープ走行高速度に対す
る所定の偶数倍速により磁気テープを走行させるように
している。磁気テープを偶数倍速により走行させた場合
には、再生RF信号が不十分な期間、即ち再生画像とし
てノイズバーが現れる位置が水平方向においてフィール
ドごとにずれることが分かっている。そこで、通常時の
偶数倍速による早送り/巻戻し再生時において、再生R
F信号が不十分な期間、即ち再生画像として不要と見做
してよい部分に対応する期間では、液晶表示装置を駆動
する水平走査信号の供給を停止して、この期間は液晶表
示装置のホールド効果を利用して直前フィールドの画像
部分(この部分の画像は充分なレベルの再生RF信号に
基づいて表示されている)が表示されるようにすること
で、ノイズバーが消去された早送り/巻戻し再生画像を
表示させることが可能となる。
【0004】また、コントロールトラックを利用せずに
ATFによるトラッキング制御方式を採用したVTRと
して、例えば8mmVTRなどにおいては、例えばそれ
ぞれ異なる所定周波数を有する4種類のパイロット信号
を利用する、いわゆる「4周波ATF方式」が採用され
ている。この4周波ATF方式では、上記4種類のパイ
ロット信号を順次循環するようにしてトラックに記録し
ていくようにされている。そして、再生時においては再
生RF信号から得られるパイロット信号(再生パイロッ
ト信号)と、ヘッドの走査タイミング(例えばフィール
ドタイミング)に応じて順次循環する基準パイロット信
号(上記4種類のパイロット信号と同一周波数とされ
る)に基づいて生成されるトラッキングエラー信号に基
づいて、再生ヘッドが目的のトラックを適正にトレース
するようにトラッキング制御を行うものである。
【0005】更に、上述のような4周波ATF方式を採
用した8mmVTRにおいては、記録モードとして、磁
気テープを標準速度で走行させてトラックの記録を行う
標準モード(SPモード)と、例えば上記標準速度の1
/2倍速のテープ走行速度によりトラックの記録を行っ
ていくことにより、結果的に、同一長の磁気テープにつ
いて上記SPモード時のほぼ2倍に相当する録画時間を
得ることができる長時間モード(LPモード)を備える
ものが知られている。
【0006】そこで、例えば1つの磁気テープ上にSP
モードで記録された領域とLPモードで記録された領域
が混在することは当然あり得ることになる。そして、通
常再生時はもちろんのこと、特殊再生時として早送り/
巻戻し再生時においても、例えば、磁気テープが走行す
るのに応じて、磁気テープがSPモードで記録された領
域からLPモードで記録された領域に変化したような場
合には、これまでSPモードに対応する再生動作条件
を、LPモードに対応する再生動作条件に切換えて、L
Pモードで記録された領域の早送り/巻戻し再生画像が
適正に表示されるようにする必要がある。同様にして、
早送り/巻戻し再生時において、磁気テープがLPモー
ドで記録された領域からSPモードで記録された領域に
変化したようなときにも、LPモードに対応する再生動
作条件からSPモードに対応する再生動作条件に切換え
る必要がある。
【0007】上記のような、記録モードに応じた早送り
/巻戻し再生時のテープ走行速度の切換えを実現するた
めには、早送り/巻戻し再生時において、再生中の磁気
テープのトラックがSPモードとLPモードの何れの記
録モードにより記録されているのかを判別することが必
要になるが、このような記録モードの判別のための構成
が例えば特開昭62−184646として先に本出願人
により提案されている。この発明においては、早送り/
巻戻し再生時のテープ走行速度を通常再生速度に対して
所定の奇数倍速となるように設定したうえで、前述のよ
うにして得られるトラッキングエラー信号を所定タイミ
ングでサンプリングするようにしている。この場合のサ
ンリング出力は、磁気テープの記録モードとテープ走行
速度との関係ごとに異なる固有の時系列パターンを有す
ることから、このサンプリング出力の時系列パターンを
参照することにより、磁気テープの記録モードの判別が
可能なように構成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したようなことを
背景として、例えば、現状の液晶表示装置を備えた8m
mVTR(カムコーダ)においては、液晶表示モードが
オフとされて液晶表示装置による再生画像の表示の必要
が無いとされている条件では、早送り/巻戻し再生時の
テープ走行速度を通常再生速度の奇数倍速とするように
し、液晶表示モードがオンとされている条件では、早送
り/巻戻し再生時のテープ走行速度を、通常再生速度の
偶数倍速とすることにより、液晶表示画面にノイズバー
が現れないようにした構成を採っている。
【0009】ところが、上記のような構成を採る8mm
VTRにおいて、早送り/巻戻し再生時に磁気テープの
記録モードを判別しようとした場合、液晶表示モードが
オフとされている条件では、このときのテープ走行速度
が通常再生速度の奇数倍速とされていることにより、前
述した特開昭62−184646に示される構成に準ず
るようにして、再生パイロット信号とフィールドタイミ
ングで循環する基準パイロット信号とに基づいて得られ
るトラッキングエラー信号のサンプル出力の時系列変化
を監視することにより判別することが可能となるので、
特に問題はない。これに対して、液晶表示モードがオン
とされている条件では、早送り/巻戻し再生時のテープ
走行速度が通常再生速度の偶数倍速となるが、偶数倍速
の条件ではSPモード時とLPモード時とで、トラッキ
ングエラー信号のサンプル出力の時系列パターンに固有
のものが現れないことが分かっている。つまり、この条
件では、上記のような記録モードの判別方法を利用して
SP/LPモードの判別を行うことが非常に困難となる
という問題を有している。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は上記し
た問題点を考慮して、例えば液晶表示装置を備えること
により早送り/巻戻し再生時のテープ走行速度として、
通常再生速度の偶数倍速(液晶表示モードオン時)と奇
数倍速(液晶表示モードオフ時)との切換えが行われる
VTR等において、偶数倍速時と奇数倍速時の何れの条
件にも対応して容易に磁気テープの記録モードを判別す
ることのできる記録モード判別装置及び記録モード判別
方法を提供することを目的とする。
【0011】このため、それぞれ異なる走行速度により
駆動されて、所定のヘッドによりトラックの記録が行わ
れる複数の記録モードに対応すると共に、再生時のトラ
ッキング制御に用いるための周波数の異なる複数種類の
パイロット信号が上記各トラックに循環的に記録される
テープ状記録媒体の上記記録モードを判別するための記
録モード判別装置において、テープ状記録媒体を走行さ
せる動作モードとして、通常再生時の偶数倍速による高
速再生動作モードとされている場合には、トラッキング
エラー信号生成のために用いられ、パイロット信号に一
致する周波数信号が用意された複数種類の基準パイロッ
ト信号のうち、所定の一種類の基準パイロット信号を固
定して出力し、この固定出力された基準パイロット信号
に基づいて得られたトラッキングエラー信号を所定タイ
ミングでサンプリングして得られる出力信号の時系列変
化パターンに基づいて記録モードを判別し、通常再生時
の奇数倍速による高速再生動作モードとされている場合
には、上記複数種類の基準パイロット信号を所定タイミ
ングで循環して出力し、この循環出力された複数種類の
基準パイロット信号に基づいて得られたトラッキングエ
ラー信号を所定タイミングでサンプリングして得られる
出力信号の時系列変化パターンに基づいて上記記録モー
ドを判別するように構成した判別処理手段を設けること
とした。
【0012】また、それぞれ異なる走行速度により駆動
されて、所定のヘッドによりトラックの記録が行われる
複数の記録モードに対応すると共に、再生時のトラッキ
ング制御に用いるための周波数の異なる複数種類のパイ
ロット信号が上記各トラックに循環的に記録されるテー
プ状記録媒体の上記記録モードを判別するための記録モ
ード判別方法において、テープ状記録媒体を走行させる
動作モードとして、通常再生時の偶数倍速による高速再
生動作モードとされている場合には、トラッキングエラ
ー信号生成のために用いられ、パイロット信号に一致す
る周波数信号が用意された複数種類の基準パイロット信
号のうち、所定の1種類の基準パイロット信号を固定し
て出力し、この固定出力された基準パイロット信号に基
づいて得られたトラッキングエラー信号を所定タイミン
グでサンプリングして得られる出力信号の時系列変化パ
ターンに基づいて、現在走行中のテープ状記録媒体の上
記記録モードを判別し、通常再生時の奇数倍速による高
速再生動作モードとされている場合には、上記複数種類
の基準パイロット信号を所定タイミングで循環して出力
し、この循環出力された複数種類の基準パイロット信号
に基づいて得られたトラッキングエラー信号を所定タイ
ミングでサンプリングして得られる出力信号の時系列変
化パターンに基づいて上記記録モードを判別することと
した。
【0013】上記構成によれば、早送り/巻戻し再生時
のテープ走行速度が通常再生速度の偶数倍速とされた場
合には、トラッキングエラー信号を生成するのに用いる
基準パイロット信号を循環させずに所定の1種類のもの
に固定して出力することになるが、これにより、トラッ
キングエラー信号を所定タイミングでサンプルして得ら
れる出力には、磁気テープの記録モードとテープ走行速
度の関係ごとに異なる時系列パターンが得られることに
なる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本実施の形態の記録モード判別装置は、液
晶表示装置を設けた8mmVTRに備えられるものとさ
れる。なお、以降の説明は次の順序で行うこととする。 <1.VTRの外観> <2.SPモード及びLPモードのトラックパターン> <3.記録モード判別回路の構成> <4.液晶表示部の構成> <5.本実施の形態の記録モード判別処理> <6.記録モード判別信号の時系列パターン> (a.液晶表示モードオン時) (b.液晶表示モードオフ時)
【0015】図1は、本実施の形態の記録モード判別装
置が備えられる8mmVTRの外観を示す斜視図であ
る。この図に示すように本実施の形態のVTR100
は、ビデオカメラを備えることによって撮影画像の録画
が可能とされる、可搬型のいわゆるカムコーダの構成を
採っている。ビデオカメラを備えたVTR本体101に
は、図のように可動機構部101aにより連結されるよ
うにして、液晶モニタ部102が取り付けられている。
この液晶モニタ部102には液晶表示装置の表示画面で
ある液晶表示部103が設けられている。この液晶表示
部103には、現在の撮影画像やVTRに装填された8
mmカセットテープの再生画像(通常再生画像及び特殊
再生画像等)を表示させることが可能とされる。上記液
晶モニタ部102は、可動機構部102によって規定範
囲内においてその方向を任意に変更することが可能であ
り、例えばそのときのユーザの使用状態に応じてユーザ
が任意に液晶モニタ部102を動かしてその方向を決め
ることができるようになっている。
【0016】この図では、液晶モニタ部102をVTR
本体101側の液晶収納部101bから外して開いた状
態が示されており、このように液晶モニタ部102が液
晶収納部101bから外されて開いた状態となると、例
えば図示しないスイッチなどにより液晶モニタ部102
が開いた状態が検出され、液晶表示モードをオンとす
る。これにより、液晶モニタ部102側に表示用の電源
が供給されて、例えば、液晶表示部103に対して、撮
影時であればビデオカメラによる撮影画像を表示させ、
ビデオテープの再生時であればその再生画像を表示させ
ることが可能になる。また、この図に示す状態から、例
えば液晶モニタ部102をVTR本体101側の液晶収
納部101bに収納するようにして閉じた場合には、上
記スイッチにより液晶モニタ部102が閉じた状態が検
出され、液晶表示モードをオフとすることになる。この
場合、液晶モニタ部102側に対する表示用電源の供給
は停止されて、液晶表示部103におけるモニタ表示は
行われないようにされる。
【0017】<2.SPモード及びLPモードのトラッ
クパターン>本実施の形態のVTR100では、記録モ
ードとして、標準とされるテープ走行速度によりトラッ
クを記録していくSPモードと、このSPモードの1/
2倍速のテープ走行速度によりトラックの記録を行って
いくことで、SPモードに対して同一テープ長あたりの
録画時間をほぼ2倍とすることのできるようにしたLP
モードといわれる長時間録画モードを備えている。そし
て、例えばユーザが録画時において任意に何れか一方の
録画モードを選択することにより、選択された記録モー
ドに対応するテープ走行速度が設定されて録画が行われ
る。
【0018】また、本実施の形態のVTR100におい
ては、SPモードの記録/再生に適合するようにヘッド
のギャップ長が設定されたSPモード用ヘッドと、LP
モードの記録/再生に適合するように、SPモード用ヘ
ッドよりも幅狭のヘッドのギャップ長が設定されたLP
モード用ヘッドとが、それぞれ独立して備えられる。S
Pモード用ヘッドは、2つの互いにアジマスの異なるヘ
ッドが回転ドラムに対して180°対向するようにして
設けられる。同様にして、LPモード用ヘッドも2つの
互いにアジマスの異なるヘッドが、SPモード用ヘッド
に対して所定角度離れた距離を置くようにして、回転ド
ラムに対して180°対向するようにして設けられる。
【0019】図2(a)(b)は、それぞれSPモード
とLPモードにより記録されるトラックパターンを模式
的に示している。図2(a)に示すトラックパターンは
SPモードによるものを示しており、磁気テープTは、
図に示すテープ走行方向XT に対してSPモードに対応
する通常速度で走行するように駆動されている。このよ
うにして走行する磁気テープTに対して、1対のSPモ
ード用ヘッドが図の破線に示すヘッド走査方向XS に添
って磁気テープをトレースすることによって、順次、ト
ラックTr1〜Tr5・・・に示すようにして斜め方向
にトラックが記録されていく。本実施の形態の場合には
1トラックが1フィールド期間に相当する。そして、本
実施の形態においては4周波ATF方式を採ることか
ら、それぞれ周波数の異なる4種類のパイロット信号f
1 ,f2 ,f3 ,f4 をトラック単位で順次循環するよ
うにして記録していくようにされる。図2(a)におい
てはトラックTr1〜Tr5に対して、それぞれf1
2 →f3 →f4 →f1 の順にパイロット信号が記録さ
れていく状態が示されている。これらのパイロット信号
1 ,f2 ,f3 ,f4 は、8mmVTRの記録フォー
マットの場合には、映像信号に対して周波数多重するよ
うにして重畳された状態で記録される。
【0020】図2(b)は、LPモードによるトラック
パターンを、上記図2(a)のSPモードによるトラッ
クパターンと比較して示す図であり、図2(a)と同一
部分については同一符号を付している。この場合、磁気
テープTはテープ走行方向XT に対してLPモードに対
応する通常速度(SPモードの1/2倍速)で走行して
いるものとされ、この磁気テープTに対してLPモード
用ヘッドがヘッド走査方向XS に沿ってフィールドタイ
ミングで走査することで、図に示すようにしてトラック
Tr11〜Tr15の順に記録が行われていく。この
際、各トラックTr11〜Tr15のトラックピッチ
は、SPモード時に形成されるトラックTr1〜Tr5
のトラックピッチのほぼ1/2となる。そして、LPモ
ード時においても、SPモード時と同様にパイロット信
号f1,f2 ,f3 ,f4 をトラック単位で順次循環す
るようにして記録していくようにされ、図2(b)にお
いてもトラックTr11〜Tr15に対して、それぞれ
1 →f2 →f3 →f4 →f1 の順にパイロット信号が
記録されている状態が示されている。
【0021】上記のようにして記録された磁気テープを
再生する際には、例えば通常再生時であれば、磁気テー
プがSPモードで記録されている場合にはSPモードに
対応する通常の走行速度によりテープが走行されたうえ
で、SPモード用ヘッドが図2(a)に示すトラックを
適正にトレースして再生出力(再生RF信号)を得るよ
うに制御される。また、磁気テープがLPモードで記録
されている場合にはLPモードに対応する通常の走行速
度によりテープが走行された上で、LPモード用ヘッド
が図2(b)に示すトラックを適正にトレースして再生
RF信号を得るように制御される。また、早送り/巻戻
し再生時においては、通常のテープ走行速度に対して後
述するようにして所定倍速により磁気テープを走行させ
た上で、回転ヘッドが複数トラックを横切るようにして
トレースしていくようにされる。
【0022】<3.記録モード判別回路の構成>図3
は、先に図1に示したVTR100内に備えられる記録
モード判別回路の一構成例を示すブロック図である。な
お、この図に示す記録モード判別回路は、トラッキング
制御に用いるトラッキングエラー信号を生成するための
トラッキングエラー信号生成回路の構成と共用した回路
構成を採っているものとされている。そして、トラッキ
ング制御方式としては、前述したいわゆる「4周波AT
F方式」を採るものとされ、従ってこの図2に示す回路
図は、この4周波ATF方式に対応して構成されてい
る。
【0023】入力端子T1には、図2に示すようにして
記録された磁気テープから再生ヘッドにより再生された
再生RF信号の一部が入力信号として供給される。この
入力信号は、ローパスフィルタLPF0を介することに
よりパイロット信号成分が抽出されて、再生パイロット
信号SPLとして乗算器1に供給される。REFパイロッ
ト信号発生回路2は、基準となるREFパイロット信号
REFを発生させ、乗算器1に対して出力する。このR
EFパイロット信号発生回路2にて発生されるREFパ
イロット信号SREF としては、前述した4種類のパイロ
ット信号と同一周波数の信号f1 ,f2 ,f3 ,f4
発生可能とされているとともに、これら信号f1 ,f
2 ,f3 ,f4 を択一的に選択して出力するように構成
されている。
【0024】なお、本実施の形態においては、上記パイ
ロット信号f1 ,f2 ,f3 ,f4の各周波数は、それ
ぞれ f1 =102KHz f2 =116KHz f3 =160KHz f4 =146KHz が規定されているものして説明することとする。
【0025】そして、REFパイロット信号発生回路2
は、通常はREFパイロット信号SREF として、上記信
号f1 ,f2 ,f3 ,f4 を1フィールドごとのタイミ
ング(ヘッドのトレースタイミング)に基づいて、循環
して出力するようにされている。つまり、平衡変調のた
めのキャリヤ周波数として再生パイロット信号の中心周
波数と同じ周波数の信号を出力するようにされる。これ
に対して、後述するように、液晶表示モードオン時に対
応する偶数倍速による早送り/巻戻し再生時において
は、REFパイロット信号SREF を循環出力せずに固定
して出力するように制御される。
【0026】ただし、REFパイロット信号発生回路2
においては、実際には信号f1 ,f2 ,f3 ,f4 によ
る標準パイロット信号SSTD が生成されて、この信号に
ついて、固定出力とするか循環出力とするかが設定され
る。そして、実際にREFパイロット信号発生回路2よ
り乗算器1に出力されるREFパイロット信号S
REFは、上記標準パイロット信号SSTD について1フィ
ールドタイミング内の所定期間において、一次的に異な
る種類の所定周波数の反転信号(例えば標準パイロット
信号SSTD がf1 であれば反転信号はf3 となる)に切
換えるようにして出力される。この結果、上記反転信号
の期間だけトラッキングエラー信号が反転することにな
るのであるが、これによって例えば隣接するトラックに
対して疑似ロックする現象を防止するようにしている。
【0027】乗算器1から出力された信号は、ΔfA
ンドパスフィルタ3及びΔfB バンドパスフィルタ4に
対して分岐して入力される。そして、ΔfA バンドパス
フィルタ3においては、乗算器1から供給された入力信
号から、 ΔfA =|f1 −f2 |=|f3 −f4 |=14KHz により示される差周波数成分信号ΔfA を抽出する。ま
た、ΔfB バンドパスフィルタ4においては、乗算器1
から供給された入力信号から、 ΔfB =|f2 −f3 |=|f4 −f1 |=44KHz により示される差周波数成分信号ΔfB を抽出する。Δ
A バンドパスフィルタ3にて得られた差周波数成分信
号ΔfA は、直流化回路5に供給されることによりその
信号レベルが直流化されて減算器7の反転入力に出力さ
れる。同様に、ΔfB バンドパスフィルタ4にて得られ
た差周波数成分信号ΔfB は、直流化回路5に供給され
ることによりその信号レベルが直流化されて減算器7の
非反転入力に出力される。
【0028】ここで、差周波数成分信号ΔfA ,ΔfB
は、再生時においてヘッドがトレースすべきトラックの
両側に隣接している各トラックに対するクロストーク成
分により生じるものである。従って、ヘッドが最良のト
ラッキングを行っている場合には、差周波数成分信号Δ
A ,ΔfB のレベルが等しくなり、トラッキングが何
れか一方のトラックに偏っている場合には、そのトラッ
キングのずれ方向とずれ量に応じて上記差周波数成分信
号ΔfA ,ΔfB の各信号レベルが相反的に変化するこ
とになる。
【0029】そして、上記減算器7からは、ヘッドのト
ラッキング状態に応じた上記差周波数成分信号ΔfA
ΔfB の減算出力が演算出力信号SSUB として供給され
ることになる。この演算出力信号SSUB は、スイッチ回
路9の端子T10に供給されると共に、分岐してインバー
タ8を介した後にスイッチ回路9の端子T11に供給され
る。
【0030】スイッチ回路9は、制御部13から出力さ
れる反転制御信号SINV のレベルに応じて、端子T12
端子T10又は端子T11に対して択一的に切換わるように
制御される。反転制御信号SINV は、後述するように1
フィールドごとにHレベルとLレベルが交互に反転され
る信号である。
【0031】本実施の形態においてはスイッチ回路9の
端子T12の出力信号が、トラッキングエラー信号SERR
とされる。このトラッキングエラーエラー信号SERR
は、サンプルホールド回路10,11にそれぞれ分岐し
て供給される。サンプルホールド回路10では、制御部
13より所定タイミングで出力されるサンプルホールド
制御信号SH1により、入力されたトラッキングエラー信
号SER R をサンプルホールドして、このサンプルホール
ド出力をアンプ12を介して端子T2に供給する。端子
T2を介したサンプルホールド出力は、図示しないトラ
ッキングサーボ回路系に供給されて、実際のトラッキン
グ制御に用いられる。また、ホールド回路11に供給さ
れたトラッキングエラーエラー信号SERR は。制御部1
3から出力されるサンプルホールド制御信号SH1のタイ
ミングに応じてサンプルホールドされる。このサンプル
ホールド出力は記録モード判別信号SD として制御部1
3に供給される。制御部13では、この記録モード判別
信号SD の時間軸的なレベル変化のパターン(時系列パ
ターン)を監視することにより、後述するようにして、
磁気テープの記録モードがSPモードとLPモードの何
れの状態であるかを判別する。
【0032】制御部13は、本実施の形態のVTR10
0の各種動作を制御するものであり、マイクロコンピュ
ータ等により構成される。この制御部13には、図示し
ないヘッドの駆動系において生成されたRFスイッチン
グパルスRFSWが供給されている。制御部13ではこ
のRFスイッチングパルスRFSWを記録/再生動作に
利用する。また、制御部13には液晶モニタ部102の
開閉状態を示す液晶モニタ部開閉検出信号SLCD が供給
される。液晶モニタ部開閉検出信号SLCD は、例えば前
述したように液晶モニタ部102の開閉状態に応じてオ
ン/オフするように設けられたスイッチなどから出力さ
れるように構成されればよい。制御部13ではこの液晶
モニタ部開閉検出信号SLCD に基づいて液晶表示モード
のオン/オフ設定を行う。また、制御部13からは図示
しないキャプスタンモータの駆動系に対して、キャプス
タンの回転速度を可変制御するためのキャプスタン制御
信号SCAP を出力するものとされる。これにより、各種
動作モードや再生モードに応じてキャプスタンモータの
回転速度を可変制御したり、記録モードに応じたヘッド
の切換えを行うことが可能とされ、所要の磁気テープの
走行速度が適宜得られるように制御することになる。更
に、制御部13からは、後述するようにして液晶表示モ
ードオン時においてノイズレスサーチを実行するための
ホールド信号SH を生成して出力する。
【0033】<4.液晶表示部の構成>図4は、本実施
の形態の液晶表示部103に用いられる液晶表示装置の
一構成例を概略的に示している。液晶表示部103にお
いては、上記信号供給ラインX1〜Xnと信号ラインY
1〜Ymとの交点に対して、[スイッチ素子T11,表示
電極S11]〜[スイッチ素子Tmn,表示電極Smn]の組
が図のように接続されて配置される。対向電極103A
は、上記[スイッチ素子T11,表示電極S11]〜[スイ
ッチ素子Tmn,表示電極Smn]の配置面に対向するよう
にして設けられる。
【0034】映像信号供給回路201には、撮影画像若
しくはビデオ再生画像の映像信号が供給される。この映
像信号供給回路201は、信号供給ラインX1〜Xnの
ライン数に対応する段数のシフトレジスタと、このシフ
トレジスタの出力が供給されるサンプルホールド回路を
備えて構成される。映像信号供給回路201に供給され
た映像信号は、水平ラインごとにサンプルホールドされ
て、水平同期信号に同期するタイミングで信号供給ライ
ンX1〜Xnに供給される。そして、Y走査ドライバ2
02からは、フィールド周期ごとに水平同期信号のタイ
ミングで順次信号ラインY1〜Ymに対して走査信号を
印加する。これにより、フィールド周期ごとに、順次
[表示電極S11〜表示電極S1n]が配列された水平ライ
ンから、[表示電極Sm1〜表示電極Smn]が配列された
水平ラインに対して、映像信号が供給されて表示される
結果、映像信号の表示が行われることになる。
【0035】なお、本実施の形態では、液晶表示モード
がオンとされている条件下での早送り/巻き戻し再生時
において、Y走査ドライバ202に対してホールド信号
Hが供給されることにより、Y走査ドライバ202か
ら出力されるべき走査信号が、フィールド周期ごとに異
なる所定タイミングパターンで停止されることにより、
液晶表示部103に表示する早送り/巻き戻し再生画像
にノイズバーが現れない、いわゆる「ノイズレスサー
チ」を実現するようにしているが、これについては後述
する。
【0036】<5.本実施の形態の記録モード判別処理
>本実施の形態においては、液晶表示モードがオンの場
合とオフの場合とで、早送り/巻き戻し再生時のテープ
走行速度と、早送り/巻き戻し再生時におけるREFパ
イロット信号発生回路2(図3参照)内の標準パイロッ
ト信号SSTD の循環/固定の切換え設定が異なるものと
され、これらは図5に示すように設定される。
【0037】先ず、早送り/巻き戻し再生時のテープ走
行速度は、前述したように、液晶表示モードがオンとさ
れている場合には通常再生速度の偶数倍速が設定され、
オフとされている場合には、通常再生速度の奇数倍速が
設定されるが、具体的には図5に示すように、液晶表示
モードがオンとされている場合には、早送り再生時のテ
ープ走行速度は通常再生速度の+6倍速を設定し、巻戻
し再生時のテープ走行速度は通常再生速度の−6倍速を
設定するようにしている。これに対して、液晶表示モー
ドがオフとされている場合には、早送り再生時のテープ
走行速度は通常再生速度の+9倍速が設定され、巻戻し
再生時は通常再生速度の−7倍速を設定するようにして
いる。
【0038】なお、上記のようにして設定される早送り
/巻き戻し再生時のテープ走行速度は、当然のこととし
て、VTRの再生モードがSPモードに対応する時とL
Pモードに対応する時とで異なる。つまり、VTRの再
生モードがSPモードに対応しているときには、SPモ
ードに適合する通常テープ走行速度に対する倍速度(以
下SP対応倍速モードともいう)が設定され、VTRの
再生モードがLPモードに対応しているときには、LP
モードに適合する通常テープ走行速度に対する倍速度
(以下LP対応倍速度モードともいう)が設定されるこ
とになる。なお、当然のこととして、SP対応倍速モー
ド時にはSP用ヘッドが再生に用いられ、SP対応倍速
モード時にはSP用ヘッドが再生に用いられる。
【0039】また、早送り/巻き戻し再生時における、
REFパイロット信号発生回路2(図3参照)での標準
パイロット信号SSTD の設定は、液晶表示モードがオン
とされている場合には特定の1種類の周波数によるパイ
ロット信号に固定するものとして設定し、液晶表示モー
ドがオフとされている場合には、パイロット信号f1
4 をフィールドタイミングで順次循環して切換えるよ
うに設定するようにされる。
【0040】図6は、本実施の形態としての早送り/巻
戻し再生時における磁気テープの記録モード判別処理を
実現するためのフローチャートであり、この処理は図3
に示した制御部13により実行される。このルーチンで
は、先ずステップS101において、早送り/巻戻し再
生要求が制御部13に与えられたか否かが判別される。
この早送り/巻戻し再生要求の有無は、例えばVTR1
00に設けられている操作部やリモートコントローラに
設けられたキーに対して、早送り/巻戻し再生のための
所要の操作が行われることにより、制御部13に対して
早送り/巻戻し再生を指示する信号が供給されたか否か
に基づいて判別される。このステップS101におい
て、早送り/巻戻し再生要求がないとされた場合には、
このルーチンを抜けてこれまで実行されていた処理動作
を継続する。例えば、ステップS101に移行する以前
の段階において通常再生動作が行われていたのであれ
ば、制御部13は他の処理ルーチンにより通常再生動作
を継続するための制御を実行することになる。これに対
して、ステップS101において早送り/巻戻し再生要
求あったと判別された場合には、ステップS102に進
む。
【0041】ステップS102においては、例えば液晶
モニタ部開閉検出信号SLCD に基づいて、現在液晶表示
モードがオンとされているかオフとされているかについ
て判別を行い、液晶表示モードがオンであると判別した
のであればステップS103に進み、オフであると判別
されたのであればステップS106に進む。ステップS
103〜S105の処理は、液晶表示モードがオンとさ
れて早送り/巻戻し再生時のテープ走行速度が通常速度
の偶数倍速に設定されている場合の記録モード判別処理
であり、ステップS106〜S108の処理は、液晶表
示モードがオフとされて早送り/巻戻し再生時のテープ
走行速度が通常速度の奇数倍速に設定されている場合の
記録モード判別処理となる。
【0042】ステップS103においては、ステップS
101における早送り/巻戻し再生要求が早送り再生で
あれば、テープ走行速度として通常速度の+6倍速を設
定して、この設定速度に対応するキャプスタン制御信号
CAP を磁気テープの駆動系に対して出力する。これに
よって、磁気テープは、通常の+6倍速によるテープ走
行速度で走行することになる。一方、ステップS101
における早送り/巻戻し再生要求が巻戻し再生であれ
ば、テープ走行速度として通常速度の−6倍速を設定
し、磁気テープをこのテープ走行速度で走行させるため
のキャプスタン制御信号SCAP を出力する。
【0043】次のステップS104において、制御部1
3はREFパイロット信号発生回路2における標準パイ
ロット信号SSTD が固定されるように制御を実行する。
これにより、REFパイロット信号発生回路2からは固
定出力するものとして設定された標準パイロット信号S
STD に基づいて得られるREFパイロット信号SREF
乗算器1に対して出力されることになる。
【0044】そして、続くステップS105において
は、サンプルホールド回路11から制御部13に供給さ
れる記録モード判別信号SD に基づいて、現在走行駆動
されている磁気テープにおける再生部分の記録モードの
判別処理を行う。記録モード判別信号SD は、後述する
ように、トラッキングエラー信号SERRを1フィールド
につき1回ごとに所定タイミングでサンプリングして得
られる信号であるが、制御部13では、この記録モード
判別信号SD の時系列的パターンを監視することにより
記録モードの判別を行う。例えば、図7に示すように通
常速度の±6倍速による早送り/巻戻し再生が行われて
いる場合において、磁気テープの記録モード(SPモー
ド/LPモード)と、磁気テープを走行させる対応倍速
モード(SP対応倍速モード/LP対応倍速モード)が
一致しているのであれば、記録モード判別信号SD の時
系列パターンとしては、フィールド周期で連続してHレ
ベルが得られることになる。また、磁気テープの記録モ
ードがSPモードとされて、テープ走行速度もSP対応
倍速モードで一致している状態から、磁気テープの記録
モードがLPモードに変化した場合には、記録モード判
別信号SD にはフィールド周期でHレベルとLレベルが
交互に得られる時系列パターンが得られる。つまり(H
LHLHLHL・・・・)となるパターンが現れる。ま
た、磁気テープの記録モードがLPモードとされて、テ
ープ走行速度もLP対応倍速モードで一致している状態
から、磁気テープの記録モードがSPモードに変化した
場合には、記録モード判別信号SD は(HXLXHXL
XHXLXHXLX・・・(Xは不問))となって、1
フィールドおきにHレベルとLレベルが交互に得られる
時系列パターンが現れる。なお、記録モード判別信号S
D の時系列パターンが上記のようにして得られる根拠に
ついては後述する。そして、制御部13は実際に供給さ
れる記録モード判別信号SD の時系列的パターンが上記
3種類のうちの何れとされているかを識別することによ
り、磁気テープの記録モードを判別するようにされる。
【0045】ステップS106においては、ステップS
101における早送り/巻戻し再生要求が早送り再生で
あれば、テープ走行速度として通常速度の+9倍速を設
定して、この設定速度に対応するキャプスタン制御信号
CAP を磁気テープの駆動系に対して出力し、磁気テー
プが通常再生時の+6倍速によるテープ走行速度で走行
されるようにする。一方、ステップS101における早
送り/巻戻し再生要求が巻戻し再生であれば、テープ走
行速度として通常速度の−7倍速を設定し、磁気テープ
をこのテープ走行速度で走行させるためのキャプスタン
制御信号SCAPを出力する。
【0046】制御部13は、次のステップS107にお
いて、REFパイロット信号発生回路2における標準パ
イロット信号SSTD がフィールドタイミングで循環され
るように制御を実行する。これにより、REFパイロッ
ト信号発生回路2からは、循環するものとして設定され
た標準パイロット信号SSTD に基づいて得られるREF
パイロット信号SREF が乗算器1に対して出力されるこ
とになる。
【0047】そして、続くステップS108により、記
録モード判別信号SD に基づいて磁気テープの記録モー
ドについての判別処理を行う。この場合には、図7に示
すように、通常速度の+9倍速あるいは−7倍速による
早送り/巻戻し再生が行われている場合において、磁気
テープの記録モードと磁気テープを走行させる対応倍速
モードが一致しているのであれば、記録モード判別信号
D の時系列パターンとしては、フィールドごとに連続
してHレベルが得られる。また、磁気テープの記録モー
ドがSPモードとされて、テープ走行速度もSP対応倍
速モードで一致している状態から、磁気テープの記録モ
ードがLPモードに変化した場合には、記録モード判別
信号SD には(HXLXHXLXHXLXHXLX・・
・(Xは不問))となる時系列パターンとなる。更に、
磁気テープの記録モードがLPモードとされて、テープ
走行速度もLP対応倍速モードで一致している状態か
ら、磁気テープの記録モードがSPモードに変化した場
合には、記録モード判別信号SD は(HHXXLLXX
HHXXLLXXHH・・・(Xは不問))となる時系
列パターンが得られる。つまり、2フィールドHレベル
が連続する状態とLレベルが連続する状態が、2フィー
ルドおきに交互に現れるパターンとなる。なお、記録モ
ード判別信号SD の時系列パターンが上記のようにして
得られる根拠については後述する。この場合も、制御部
13は実際に供給される記録モード判別信号SD の時系
列的パターンが上記3種類のうちの何れとされているか
を識別することにより、磁気テープの記録モードを判別
することになる。
【0048】なお、ステップS105又はステップS1
08においては、誤判別を避けるために、例えば、所定
の複数フィールド期間(例えば12フィールド期間程
度)に渡って同一な記録モード判別信号SD の時系列パ
ターンが連続的に得られるかどうかを監視するようにし
たうえで、判別結果を確定するものとされる。
【0049】ステップS105又はステップS108の
処理が終了した後は、一旦このルーチンを抜け、例えば
他の処理ルーチンにおいて上記ステップS105又はス
テップS108の処理により判別された磁気テープの記
録モードに対応したテープ走行速度が得られるようにす
ると共に、磁気テープの記録モードに対応するヘッドに
より再生が行われるように、磁気テープの駆動系及び回
転ヘッドの駆動系を制御する。
【0050】<6.記録モード判別信号の時系列パター
ン> (a.液晶表示モードオン時)以降、図7に示した記録
モード判別信号SD の時系列パターンが、図3に示した
記録モード判別回路において、どのように得られるかに
ついて説明することとし、先に、図8〜図19を参照し
て液晶表示モードがオンとされている場合(通常再生速
度の±6倍速時)について説明する。
【0051】図8は、磁気テープ上のトラックに対する
ヘッドのトレース状態を概念的に示す図であり、この場
合には、液晶表示モードがオンとされている条件での早
送り再生として、磁気テープの記録モードと磁気テープ
を走行させる対応倍速モードが一致しているときのトレ
ース状態を示している。図9は、図8に示すようにして
トラックをトレースした場合の要部の動作を示すタイミ
ングチャートである。
【0052】図8においては、トラックが記録された磁
気テープTが示されており、各トラックには記録時に記
録されたパイロット信号(f1 ,f2 ,f3 ,f4 )が
示されている。なお、以降の説明においては、便宜上1
つのトラックを特定するのに、上記パイロット信号に基
づいてトラックf1 ,トラックf2 ,トラックf3 ,ト
ラックf4 ということにする。
【0053】磁気テープTが矢印で示すテープ走行方向
T に従って、通常再生速度の+6倍速により走行して
いるとすると、例えば、磁気テープの記録モードに対応
する1対のヘッドは、時間軸に従ってヘッドトレース軌
跡XH1→XH2→XH3・・・の順に交互にトラックをトレ
ースすることになる。この場合、各ヘッドトレース軌跡
H1,XH2,XH3は実際には6トラック分を斜め方向に
横切るようにして順次トレースしていくものとされる。
例えば、はじめにヘッドトレース軌跡XH1が、図に示す
トラックf4 からトレースを開始したとすると、このト
レースは5トラック後のトラックf1 で終了する。そし
て、ヘッドトレース軌跡XH2は、上記ヘッドトレース軌
跡XH1が最後にトレースしたトラックf1 の直後のトラ
ックf2 からトレースを開始して5トラック後のトラッ
クf3 で終了する。ヘッドトレース軌跡XH3は、上記ヘ
ッドトレース軌跡XH2が最後にトレースしたトラックf
3 の直後のトラックf4 からトレースを開始したうえ
で、ヘッドトレース軌跡XH1と同様のトレース状態を得
る。なお、この場合にはヘッドトレース軌跡XH1及びX
H3に対応するヘッドがトラックf1 、トラックf3 とア
ジマスが一致し、ヘッドトレース軌跡XH2に対応するヘ
ッドがトラックf2 ,トラックf4 とアジマスが一致す
るものとされている。
【0054】このようにトレースが行われることをふま
えて、図9の説明をする。図9(a)には制御部13に
供給されるRFスイッチングパルスRFSWが示されて
いる。このRFスイッチングパルスRFSWが反転する
区間が、一方のヘッドが磁気テープを1回トレースする
1フィールド期間に相当する。そして、図8に示すよう
にして通常速度の+6倍速でトラックを横切るようにし
てトレースが行われる結果、再生RF信号としては、例
えば図9(i)に示すようなエンベロープによる波形が
得られる。また、再生RF信号から得られる再生パイロ
ット信号SPLは、図9(b)に示すものとなる。
【0055】そして、図5にて説明したように液晶表示
モードがオンとされている場合には、REFパイロット
信号発生回路2にて設定される標準パイロット信号S
STD は、フィールド期間ごとに循環させず、例えば周波
数f1 により固定するものとして設定される。この状態
を図9(e)に示す。そして、これに基づいて発生出力
されるREFパイロット信号SREF は、図9(d)に示
すように、1フィールド期間内の所定期間において周波
数f1 がf3 (反転パイロット信号)に切換えられるこ
とで、1フィールドごとに図に示すタイミングでf1
3 →f1 となる信号として出力される。このように、
1フィールド期間内の所定期間においてパイロット信号
の周波数を変化させることで、この期間だけトラッキン
グエラー信号SERR (及び減算出力信号SSUB )の波形
が反転する(元の波形は図9(f)(h)においてそれ
ぞれ破線で示している)。ここでは詳しい説明は省略す
るが、これにより前述した疑似ロックが防止される。
【0056】上記図9(b)に示す再生パイロット信号
PLと、図9(d)に示すREFパイロット信号SREF
に基づいて得られる減算器7の演算出力信号SSUB は、
図9(f)に示すものとなる。そして、制御部13から
スイッチ回路9に対して、反転制御信号SINV が、図9
(g)に示すようにフィールドタイミングで反転するパ
ルス波形として出力されるとする。スイッチ回路9で
は、反転制御信号SINVがHレベルの期間に端子T11
に切換えるように動作するものとされ、これにより、ス
イッチ回路9から出力されるトラッキングエラー信号S
ERR は、図9(h)に示す波形となる。なお、図9
(f)の演算出力信号SSUB 及び図9(h)のトラッキ
ングエラー信号SERR の波形において、破線で示す波形
部分は、結果的に、標準パイロット信号SSTD を乗算器
1に供給した場合に得られる波形となるが、本実施の形
態では、仮にREFパイロット信号SREF の代わりに標
準パイロット信号SSTD を乗算器1に供給するようにし
ても、少なくとも記録モード判別信号SD の時系列パタ
ーンは変化しないために、制御部13による記録モード
判別を行うことが可能である。
【0057】図9(c)には、トラッキングエラー信号
ERR のサンプリングタイミングとして、サンプルホー
ルド回路10のためのサンプルホールド制御信号S
H1と、サンプルホールド回路11のためのサンプルホー
ルド制御信号SH2の出力タイミングが矢印により示され
ている。サンプルホールド制御信号SH1は、1フィール
ド期間内において図9(c)に示すタイミングで2回出
力され、サンプルホールド回路10ではこのタイミング
でトラッキングエラー信号SERR をサンプルホールドす
る。そして、このサンプルホールド回路10のサンプル
ホールド出力信号が、実際のトラッキング制御に利用さ
れることになる。また、サンプルホールド制御信号SH2
は、1フィールド期間内において図9(c)に示すタイ
ミングで1回づつ出力されている。そして、このタイミ
ングでサンプルホールド回路11がトラッキングエラー
信号SERR をサンプルホールドした出力が、記録モード
判別信号SD として制御部13に伝送される。
【0058】そして、この場合のサンプルホールド制御
信号SH2(図9(c))によるサンプルタイミングに対
応する時点のトラッキングエラー信号SERR (図9
(h))をみたばあい、図9(h)の波形の下側に記す
ように、このときの信号の値としてはフィールド周期で
連続してHレベルが得られていることが分かり、結果的
に図7にて説明した(HHHHHH・・・)の時系列パ
ターンが得られていることになる。
【0059】なお、サンプルホールド制御信号SH2のサ
ンプルタイミングは、図9(c)においてはトラッキン
グエラー信号SERR のレベルが反転する位置を矢印が指
示しているが、実際には、このトラッキングエラー信号
ERR のレベルが反転する直前のタイミングにおけるト
ラッキングエラー信号SERR のレベルがサンプルホール
ドされるタイミングで出力されるものである。また、図
9(c)に示すサンプルホールド制御信号SH2のサンプ
ルタイミングは、図に(AGC)として記しているよう
に、実際には従来より行われて来たトラッキングエラー
信号SERR に対するAGCに利用する信号レベルをサン
プルホールドするタイミングと一致している。このた
め、本実施の形態では特に新規に記録モード判別信号S
D を得るためのサンプルホールドタイミングを設定する
必要はなく、このAGCのためのサンプルタイミングを
利用することができる。
【0060】また、制御部13では、図9(j)に示す
タイミングでホールド信号SH を生成する。この場合の
ホールド信号SH は、再生RF信号(図9(i))の振
幅が小さい期間に対応してHレベルとなる信号とされて
いる。この再生RF信号の振幅が小さい期間が、液晶画
面上においてノイズバーの現れる位置に対応する。そし
て、このホールド信号SH が図4に示したY走査ドライ
バ202のイネーブル端子に供給されることによって、
ホールド信号SH がHレベルとされている期間は、Y走
査ドライバ202から信号ラインY1〜Ynに供給する
走査信号の出力を停止させる。この場合、テープ走行速
度が通常再生時の偶数倍速とされていることによって、
図9(i)に示す再生RF信号のエンベロープの振幅パ
ターンは1フィールドごとにずれると共に、1フィール
ドおきに同一パターンが得られるものとなっている。こ
のため、ホールド信号SH がHレベルとされてY走査ド
ライバ202から走査信号が停止される期間に対応する
位置の液晶表示画像は直前のフィールドの画像がホール
ドされて表示されている状態が順次継続されることにな
る。これにより、液晶表示部103(図1参照)には、
ノイズバーの無い早送り再生画像が表示されることにな
る。
【0061】図10は、SP対応再生モードとしての+
6倍速による早送り再生を行っていた場合に、磁気テー
プの記録モードがSPモードからLPモードに変化した
時の磁気テープTに対するヘッドのトレース状態が示さ
れている。つまり、磁気テープTはSP対応倍速モード
で走行してSPモード用ヘッドによりトレースされてい
るのにも関わらず、磁気テープのトラックはLPモード
とされている状態である。この場合、ヘッドトレース軌
跡XH ,XH として示すように、1フィールド周期ごと
にSPモード用ヘッドが12トラック(LPモード)分
をトレースしていくことになる。この場合、例えば最初
のヘッドトレース軌跡XH がトラックf4からトレース
を開始したとすると、このトレースは11トラック後の
トラックf3 で終了し、続くヘッドトレース軌跡XH
は、先のトラックf3 の直後のトラックf4 からトレー
スを開始して11トラック後のトラックf3 で終了する
動作が繰り返されることになる。
【0062】図11は、上記図10のようにして磁気テ
ープがトレースされた場合に対応する要部の動作を示す
タイミングチャートであり、図9と同一部分については
同一符号を付して説明を省略する。この場合、再生RF
信号は、図11(i)に示すようにほぼエンベロープが
一定レベルの状態で得られる。これは、LPモードのト
ラックに対して、SPモード用ヘッドによりLPモード
のトラックをトレースすることによる。つまり、この場
合のSPモード用ヘッドは、常に隣接する2つのLPモ
ードによるトラックをトレースしていくような状態とな
るため、結果的に常にアジマスの一致するトラックの信
号を再生することになるわけである。また、再生パイロ
ット信号SPLは、図11(b)に示すようになる。
【0063】このような再生パイロット信号SPLに対し
て、周波数f1 で固定された標準パイロット信号SSTD
(図11(e))に基づくREFパイロット信号SREF
(図11(d))が乗算器1に供給される結果、減算器
7の演算出力信号SSUB とスイッチ回路9より出力され
るトラッキングエラー信号SERR は、それぞれ図11
(f)及び図11(h)に示す波形が得られる。そし
て、図11(c)に示すサンプルホールド制御信号SH2
のタイミングで1フィールドに1回づつトラッキングエ
ラー信号SERR をサンプルホールドすることによって、
記録モード判別信号SD としては、(LHLHLH・・
・)となる時系列パターンが得られ、図7にて説明した
(HLHLHL・・・)の時系列パターンが得られてい
ることになる。この場合の時系列パターンの現れ方とし
ては、記録モード判別信号SD として最初に得られる信
号がHレベルであるかLレベルであるのかは問わない。
【0064】図12は、LP対応倍速モードとしての+
6倍速による早送り再生を行っていた場合に、磁気テー
プの記録モードがLPモードからSPモードに変化した
時の磁気テープTに対するヘッドのトレース状態が示さ
れている。このとき、磁気テープTはLP対応倍速モー
ドで走行してLPモード用ヘッドによりトレースされて
いるのに対して、磁気テープのトラックはSPモードと
されている状態である。この場合、ヘッドトレース軌跡
H1〜XH4として示すように、1フィールド周期ごとに
LPモード用ヘッドがSPモードのトラックを3トラッ
ク分トレースすることになる。この場合、ヘッドトレー
ス軌跡XH1がトラックf4 からトレースを開始したとす
ると、このトレースは2トラック後のトラックf2 で終
了し、続くヘッドトレース軌跡XH2は上記トラックf2
の直後のトラックf3 からトレースを開始して2トラッ
ク後ろのトラックf1 で終了する。ヘッドトレース軌跡
H3は、続くトラックf2 から2トラック後ろのトラッ
クf4 までトレースし、更にヘッドトレース軌跡X
H4は、上記トラックf4 の直後のトラックf1 から2ト
ラック後ろのトラックf3 までトレースするこのように
してトレースされていく結果、ヘッドトレース軌跡XH1
〜XH4で示される4回のトレース動作により、再生パイ
ロット信号SPLの再生パターンが一巡することになる。
つまり4フィールド単位で固有の再生パイロット信号S
PLの再生パターンが得られることになる。この状態は次
に説明する図13(b)に示されている。
【0065】図13は、上記図11のようにして磁気テ
ープがトレースされたつ合に対応する要部の動作を示す
タイミングチャートであり、図9及び図11と同一部分
については同一符号を付して説明を省略する。この場
合、LPモード用ヘッドが、LPモードのほぼ2倍のト
ラックピッチのSPモードのトラックをトレースするた
め、再生RF信号は、図13(i)に示すように、アジ
マスが一致するトラックに対応するようにしてエンベロ
ープの変化が得られる。このときの再生パイロット信号
PLは、図12にて説明したようにしてトラックをトレ
ースする結果、図13(b)に示すように得られる。
【0066】このような再生パイロット信号SPLに対し
て、周波数f1 で固定された標準パイロット信号SSTD
(図13(e))に基づくREFパイロット信号SREF
(図13(d))を乗算器1に供給される結果、減算器
7の演算出力信号SSUB とスイッチ回路9より出力され
るトラッキングエラー信号SERR は、それぞれ図13
(f)及び図13(h)に示す波形が得られる。そし
て、図13(c)に示すサンプルホールド制御信号SH2
のタイミングで1フィールドに1回づつトラッキングエ
ラー信号SERR をサンプルホールドすることによって、
記録モード判別信号SD は、(XHXL・・・・)とな
る時系列パターンが得られ、図7にて説明した時系列パ
ターン(HXLXHXLX・・・)と一致する。この場
合も、モード判別信号SD として最初に得られる信号が
Hレベル、Lレベル、又はX(不問)の何れとなるのか
は問わない。
【0067】図14は、液晶表示モードがオンとされて
いる条件での巻戻し再生時として、磁気テープの記録モ
ードと磁気テープを走行させる対応倍速モードが一致し
ている場合におけるトラックのトレース状態を示してい
る。この場合、磁気テープTは通常再生速度の−6倍速
により駆動され、早送り再生時とは逆のテープ走行方向
T に対して走行する。そして、このときには1フィー
ルド周期ごとにヘッドが8トラック分をトレースするこ
とになる。例えば、先ずヘッドトレース軌跡XH1のよう
にトラックf2からトレースを開始したとすると、ここ
から7トラック分先のトラックf3 でトレースを終了す
る。続くヘッドトレース軌跡XH2では、上記トラックf
3 より1つ後ろのトラックに戻りここからトレースが開
始される。そして、ここから7トラック分先のトラック
1 までトレースが行われる。この場合には、このヘッ
ドトレース軌跡XH1→XH2(XH2→XH1)による2回の
トレース(2フィールド単位)によって、固有の再生パ
イロット信号SPLの出力パターンが得られる。
【0068】図15は、上記図14に示すトレース動作
に対応する要部の動作を示すタイミングチャートであ
り、これまで説明してきたフローチャートの図と同一部
分には同一符号を付して説明を省略する。図14に示す
ようにしてトレースが行われることで、再生パイロット
信号SPLは図15(b)に示すものとなり、また、再生
RF信号としては、例えば図15(i)に示すようなエ
ンベロープの変化を有する波形が得られる。
【0069】上記図15(b)に示す再生パイロット信
号SPLに対して、周波数f1 で固定された標準パイロッ
ト信号SSTD (図15(e))に基づくREFパイロッ
ト信号SREF (図15(d))を乗算器1に供給するこ
とで、減算器7の演算出力信号SSUB とスイッチ回路9
より出力されるトラッキングエラー信号SERR は、それ
ぞれ図15(f)及び図15(h)に示す波形が得られ
る。そして、図15(c)に示すサンプルホールド制御
信号SH2のタイミングで1フィールドに1回づつトラッ
キングエラー信号SERR をサンプルホールドすることに
よって、記録モード判別信号SD は、(HHHH・・・
・)となる時系列パターンが得られ、図7にて説明した
時系列パターンと一致する。
【0070】また、この場合もテープ走行速度が通常再
生時の偶数倍速とされていることによって、図15
(i)に示す再生RF信号の振幅パターンは1フィール
ドごとにずれると共に、1フィールドおきに同一パター
ンが得られるものとなっている。そこで制御部13は、
図15(j)に示すように、再生RF信号(図15
(i))のエンベロープの振幅が小さい期間に対応して
Hレベルとなるホールド信号SH を生成してY走査ドラ
イバ202のイネーブル端子に出力するようにしてい
る。これにより、図9(j)について説明した場合と同
様にして、液晶表示部103(図1参照)には、ノイズ
バーの無い早送り再生画像が表示される。
【0071】図16は、SP対応倍速モードとしての−
6倍速による巻戻し再生を行っていた場合に、磁気テー
プの記録モードがSPモードからLPモードに変化した
時の磁気テープTに対するヘッドのトレース状態が示さ
れている。このとき、磁気テープTはSP対応倍速モー
ドで走行してSPモード用ヘッドによりトレースされて
いるのに対して、磁気テープのトラックはLPモードと
なっている。この場合、ヘッドトレース軌跡XH として
示すように、1フィールド周期ごとにSPモード用ヘッ
ドがLPモードのトラックを16トラック分トレースし
ていくことになる。この場合、例えば最初のヘッドトレ
ース軌跡XH がトラックf4からトレースを開始したと
すると、このトレースは15トラック後のトラックf1
で終了する。そして、このトレースにより得られる再生
パイロット信号の出現パターンが1フィールドごとに繰
り返される。
【0072】図17は、上記図16のようにして磁気テ
ープがトレースされた場合に対応する要部の動作を示す
タイミングチャートであり、これまで説明して来たタイ
ミングチャートの図と同一部分については同一符号を付
して説明を省略する。この場合、再生RF信号は、図1
7(i)に示すようにほぼエンベロープの変化が無い状
態で得られる、これは、図11(i)にて説明したのと
同様の理由による。また、再生パイロット信号SPLは、
図17(b)に示すようになる。
【0073】このような再生パイロット信号SPLに対し
て、周波数f1 で固定された標準パイロット信号SSTD
(図17(e))に基づくREFパイロット信号SREF
(図17(d))が乗算器1に供給される結果、減算器
7の演算出力信号SSUB とスイッチ回路9より出力され
るトラッキングエラー信号SERR は、それぞれ図17
(f)及び図17(h)に示す波形が得られる。そし
て、図17(c)に示すサンプルホールド制御信号SH2
のタイミングで1フィールドに1回づつトラッキングエ
ラー信号SERR についてサンプルホールドすることで、
記録モード判別信号SD としては、1フィールドごとに
(LHLHLH・・・)となる時系列パターンが得ら
れ、図7にて説明した(HLHLHL・・・)の時系列
パターンが得られる。この場合の時系列パターンの現れ
方としても、記録モード判別信号SD として最初に得ら
れる信号がHレベルであるかLレベルであるのかは問わ
ないものである。
【0074】図18は、LP対応倍速モードとしての−
6倍速による早送り再生を行っていた場合に、磁気テー
プの記録モードがLPモードからSPモードに変化した
時の磁気テープTに対するヘッドのトレース状態が示さ
れている。このとき、磁気テープTはLP対応倍速モー
ドで走行してLPモード用ヘッドによりトレースされて
いるのに対して、磁気テープのトラックはSPモードと
されている状態である。この場合、ヘッドトレース軌跡
H1〜XH4として示すように、1フィールド周期ごとに
LPモード用ヘッドがSPモードのトラックを5トラッ
ク分トレースしていくことになる。ただし、この場合に
最後にトレースされるトラックから読み出される信号量
は僅かである。この場合、はじめにヘッドトレース軌跡
H1がトラックf4 からトレースを開始したとすると、
このトレースは4トラック先のトラックf4 で終了し、
続くヘッドトレース軌跡XH2は、上記ヘッドトレース軌
跡XH1により最後にトレースされたトラックf4 から1
つ後ろのトラックf1 に戻り、このトラックf1 からト
レースを開始して4トラック先のトラックf1 で終了す
る。次のヘッドトレース軌跡XH3は、上記ヘッドトレー
ス軌跡XH2により最後にトレースされたトラックf1
ら1つ後ろのトラックf2 に戻り、このトラックf2
らトレースを開始して4トラック先のトラックf2 で終
了する。更に、次のヘッドトレース軌跡XH4は、上記ヘ
ッドトレース軌跡XH3により最後にトレースされたトラ
ックf2 から1つ後ろのトラックf3 に戻り、このトラ
ックf3 からトレースを開始して4トラック先のトラッ
クf3 でトレースを終了することになる。そして、ヘッ
ドトレース軌跡XH1〜XH4で示される4回のトレース動
作(4フィールド周期)により、再生パイロット信号S
PLの出現パターンが一巡する。
【0075】図19は、上記図18のようにして磁気テ
ープがトレースされた場合に対応する要部の動作を示す
タイミングチャートであり、これまで説明して来たタイ
ミングチャートの図と同一部分については同一符号を付
して説明を省略する。この場合、再生RF信号は、図1
9(i)に示すように、アジマスが一致するトラックに
対応するようにしてエンベロープの振幅変化が得られ
る。このときの再生パイロット信号SPLは、図18にて
説明したようにしてトラックをトレースする結果、図1
9(b)に示すものとなる。
【0076】このような再生パイロット信号SPLに対し
て、この場合も周波数f1 で固定された標準パイロット
信号SSTD (図19(e))に基づくREFパイロット
信号SREF (図19(d))が乗算器1に供給される結
果、減算器7の演算出力信号SSUB とスイッチ回路9よ
り出力されるトラッキングエラー信号SERR は、それぞ
れ図19(f)及び図19(h)に示す波形となる。そ
して、図19(c)に示すサンプルホールド制御信号S
H2のタイミングで1フィールドに1回づつトラッキング
エラー信号SERR をサンプルホールドすることによっ
て、記録モード判別信号SD は、(XHXL・・・・)
となる時系列パターンが得られ、図7にて説明した時系
列パターン(HXLXHXLX・・・)と一致する。こ
の場合も、モード判別信号SD として最初に得られる信
号がHレベル、Lレベル、又はX(不問)の何れとなる
のかは問わない。
【0077】(b.液晶表示モードオフ時)図20は、
液晶表示モードがオフとされている条件での早送り再生
として、磁気テープの記録モードと磁気テープを走行さ
せる対応倍速モードが一致している場合におけるトラッ
クのトレース状態を示している。
【0078】この場合、磁気テープTは順方向となるテ
ープ走行方向XT に従って通常再生速度の−6倍速によ
り走行する。この条件では、ヘッドは1フィールド周期
ごとに9トラック分をトレースすることになる。例え
ば、先ずヘッドトレース軌跡XH1のようにトラックf3
からトレースを開始したとすると、ここから8トラック
後ろのトラックf3 でトレースを終了する。続くヘッド
トレース軌跡XH2では、上記トラックf3 の1つ後ろの
トラックf4 からトレースが開始されて、8トラック後
ろのトラックf4 までトレースが行われる。次のヘッド
トレース軌跡XH3では、上記トラックf4 の1つ後ろの
トラックf1 からトレースが開始されて8トラック後ろ
のトラックf1 で終了する。更に、次のヘッドトレース
軌跡XH4では、上記トラックf1 の直後のトラックf2
からトレースが開始されて8トラック後ろのトラックf
2 で終了する。この場合には、上記ヘッドトレース軌跡
H1→XH2→XH3→XH4による4回のトレース(4フィ
ールド単位)によって、固有の再生パイロット信号SPL
の出力パターンが繰り返して得られる。
【0079】図21は、上記図20に示すトレース動作
に対応する要部の動作を示すタイミングチャートであ
り、これまで説明して来たタイミングチャートの図と同
一部分には同一符号を付して説明を省略する。図20に
示すようにしてトレースが行われることで、再生パイロ
ット信号SPLは図21(b)に示すものとなり、また、
再生RF信号としては、トレースしたトラックのアジマ
スに応じて、例えば図21(i)に示すようなエンベロ
ープの振幅変化を有する波形が得られる。
【0080】この場合、上記図21(b)に示す再生パ
イロット信号SPLに対して、図21(e)に示すよう
に、標準パイロット信号SSTD はフィールド周期ごとに
周波数f1 ,f2 ,f3 ,f4 が順次循環するものとし
て設定される。この標準パイロット信号SSTD に基づい
て生成されるREFパイロット信号SREF は、図21
(d)に示すようになる。この場合には、標準パイロッ
ト信号SSTD が循環されるのに応じて、例えば周波数f
1 の標準パイロット信号SSTD が設定されているフィー
ルド期間では、REFパイロット信号SREF は、所定タ
イミングでf1 →f3 →f1 に切換わるようにされる。
また、周波数f2 の標準パイロット信号SSTD が設定さ
れているフィールド期間では、REFパイロット信号S
REF は、同様の所定タイミングでf2 →f4 →f2 に切
換わるようにされる。周波数f3 の標準パイロット信号
STD が設定されているフィールド期間では、REFパ
イロット信号SREF は、f3 →f1 →f3 に切換わるよ
うにされる。周波数f4 の標準パイロット信号SSTD
設定されているフィールド期間では、REFパイロット
信号SREF は、f4 →f2 →f4 に切換わるようにされ
る。
【0081】そして、図21(b)に示す再生パイロッ
ト信号SPLに対して、上記図21(d)に示すREFパ
イロット信号SREF を出力することにより、減算器7の
演算出力信号SSUB とスイッチ回路9より出力されるト
ラッキングエラー信号SERRは、それぞれ図21(f)
及び図21(h)に示す波形が得られる。そして、図2
1(c)に示すサンプルホールド制御信号SH2のタイミ
ングで1フィールドに1回づつトラッキングエラー信号
ERR をサンプルホールドすることによって、記録モー
ド判別信号SD は、(HHHH・・・・)となる時系列
パターンが得られ、図7にて説明した時系列パターンと
一致する。
【0082】図22は、SP対応倍速モードとしての+
9倍速による早送り再生を行っていた場合に、磁気テー
プの記録モードがSPモードからLPモードに変化した
時の磁気テープTに対するヘッドのトレース状態が示さ
れている。このとき、磁気テープTはSP対応倍速モー
ドで走行してSPモード用ヘッドによりトレースされて
いるのに対し、磁気テープTのトラックはLPモードと
なっている。この場合、ヘッドトレース軌跡XH1,XH2
として示すように、1フィールド周期ごとにSPモード
用ヘッドがLPモードのトラックを18トラック分トレ
ースすることになる。この場合、例えば最初のヘッドト
レース軌跡XH1がトラックf3 からトレースを開始した
とすると、このトレース動作は17トラック後のトラッ
クf4 で終了する。続くヘッドトレース軌跡XH2は、上
記トラックf4 の直後のトラックf1 からトレースを開
始して17トラック後のトラックf2 で終了する。この
場合は、上記ヘッドトレース軌跡XH1→XH2による2回
のトレース(2フィールド単位)によって、固有の再生
パイロット信号SPLの出力パターンが繰り返して得られ
る。
【0083】図23は、上記図22のようにして磁気テ
ープがトレースされた場合に対応する要部の動作を示す
タイミングチャートであり、図9と同一部分については
同一符号を付して説明を省略する。この場合、再生RF
信号は、図23(i)に示すようにほぼエンベロープの
振幅変化が無い状態で得られる、これは、例えば図11
(i)にて説明したのと同様の理由によるものであるた
め、ここでは説明を省略する。また、再生パイロット信
号SPLは、図23(b)に示すようになる。
【0084】上記のような再生パイロット信号SPLに対
して、周波数f1 〜f4 が循環するものとして設定され
た標準パイロット信号SSTD (図23(e))に基づく
REFパイロット信号SREF (図23(d))が出力さ
れる結果、減算器7の演算出力信号SSUB とスイッチ回
路9より出力されるトラッキングエラー信号SERR は、
それぞれ図23(f)及び図23(h)に示す波形が得
られる。そして、図23(c)に示すサンプルホールド
制御信号SH2のタイミングで1フィールドに1回づつト
ラッキングエラー信号SERR をサンプルホールドするこ
とによって、記録モード判別信号SD としては、(XH
XL・・・・)が繰り返される時系列パターンが得ら
れ、図7にて説明した(HXLXHXLX・・・)の時
系列パターンが得られていることになる。この場合の時
系列パターンの現れ方としても、記録モード判別信号S
D として最初に得られる信号がHレベル、Lレベル若し
くはX(不問)の何れであるのかは問わない。
【0085】図24は、LP対応倍速モードとしての+
9倍速による早送り再生を行っていた場合に、磁気テー
プの記録モードがLPモードからSPモードに変化した
時の磁気テープTに対するヘッドのトレース状態が示さ
れている。このとき、磁気テープTはLP対応倍速モー
ドで走行してLPモード用ヘッドによりトレースされて
いるのに対して、磁気テープのトラックはSPモードと
されている状態である。この場合、ヘッドトレース軌跡
H1〜XH5として示すように、1フィールド周期ごとに
LPモード用ヘッドがSPモードのトラックを4.5
(=9/2)トラック分トレースしていくことになる。
この場合、ヘッドトレース軌跡XH1がトラックf3 の図
に示す位置よりトレースを開始したとすると、このトレ
ースは4トラック後のトラックf3 に到達する。続くヘ
ッドトレース軌跡XH2は、ヘッドトレース軌跡XH1によ
り最後に到達した上記トラックf3 からトレースを開始
して4トラック後ろのトラックf3 でトレースを終了す
る。ヘッドトレース軌跡XH3は、上記トラックf3 の直
後のトラックf4 からトレースを開始して、4トラック
後ろのトラックf4 に到達する。ヘッドトレース軌跡X
H4は、ヘッドトレース軌跡XH3により最後に到達した上
記トラックf4 からトレースを開始して4トラック後ろ
のトラックf4 でトレースを終了する。ヘッドトレース
軌跡XH5は、上記トラックf4 の直後のトラックf1
らトレースを開始して、4トラック後ろのトラックf1
に到達する。このようにして磁気テープに対するトレー
スが行われていくことにより、この場合には、8回のト
レース(8フィールド周期)で固有の再生パイロット信
号SPLの再生パターンが得られるものとされている。
【0086】図25は、上記図24のようにして磁気テ
ープがトレースされた場合に対応する要部の動作を示す
タイミングチャートであり、これまで説明して来たタイ
ミングチャートの図と同一部分については同一符号を付
して説明を省略する。この場合、LPモードのヘッド
が、SPモードのトラック(LPモードのほぼ2倍のト
ラックピッチとされる)をトレースするため、再生RF
信号は、図25(i)に示すように、アジマスが一致す
るトラックに対応するようにしてエンベロープの振幅変
化が得られる。このときの再生パイロット信号SPLは、
図24にて説明したようにしてトラックをトレースする
結果、図25(b)に示すように得られる。
【0087】このような再生パイロット信号SPLに対し
て、周波数f1 〜f4 が循環するものとして設定された
標準パイロット信号SSTD (図25(e))に基づくR
EFパイロット信号SREF (図25(d))が乗算器1
に供給される結果、減算器7の演算出力信号SSUB とス
イッチ回路9より出力されるトラッキングエラー信号S
ERR は、それぞれ図25(f)及び図25(h)に示す
波形が得られる。そして、図25(c)に示すサンプル
ホールド制御信号SH2のタイミングで1フィールドに1
回づつトラッキングエラー信号SERR をサンプルホール
ドすることによって、記録モード判別信号SD は(LL
XXHHXXLLXXHH・・・・)となる時系列パタ
ーンが得られ、図7にて説明した時系列パターン(HH
XXLLXXHHXXLL・・・)と一致する。この場
合も、モード判別信号SDとして最初に得られる信号が
Hレベル、Lレベル、又はX(不問)の何れとなるのか
は問わない。
【0088】なお、液晶表示モードがオフとされている
条件での巻戻し再生時に関する、記録モード判別信号S
D の時系列パターンの現れ方については、これまで説明
して来た、液晶表示モードがオンとされている場合の巻
戻し再生時の動作の説明と、液晶表示モードがオフとさ
れている場合の早送り再生時の動作の説明とに準じて考
察することにより、図7にて説明した記録モード判別信
号SD の時系列パターンの現れ方が容易に導き出される
ことから、ここでは説明を省略する。
【0089】また、上記実施の形態は、液晶表示装置が
備えられた可搬型の8mmVTR(カムコーダ)に本発
明の記録モード判別装置を備えたものとして説明した
が、これに限定されるものではなく、例えば、8mmV
TR以外の方式によるVTRに備えることも考えられ
る。また、据置型のVTR機器において液晶表示装置を
備えたようなものに対しても本発明を適用することが考
えられる。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、通常再生
時の偶数倍速で早送り/巻戻し再生を行っている時には
トラッキングエラー信号生成のための基準パイロット信
号を固定設定し、奇数倍速で早送り/巻戻し再生を行っ
ている時には上記基準パイロット信号を循環するように
設定するという切換えを実行して、トラッキングエラー
信号を所定タイミングでサンプルホールドした出力の時
系列パターンを参照することにより、共通の記録モード
判別のための構成によって、早送り/巻戻し再生が奇数
倍速と偶数倍速の何れの場合であっても記録モード判別
を実行することが容易に可能となるという効果を有して
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態が適用されるVTRの外観
を示す斜視図である。
【図2】SPモードとLPモードのトラックパターンを
示す説明図である。
【図3】本実施の形態としての記録モード判別装置の構
成を示すブロック図である。
【図4】液晶表示装置の構成例を示す図である。
【図5】液晶表示モードに対応する早送り/巻戻し再生
時のテープ走行速度と、基準パイロット信号の設定の相
違を一覧して示す図である。
【図6】本実施の形態の早送り/巻戻し再生時における
記録モード判別処理動作を示すフローチャートである。
【図7】記録モード判別に用いる記録モード判別信号の
時系列パターンを各条件ごとに一覧して示す図である。
【図8】磁気テープに記録されたトラックに対するヘッ
ドのトレース状態を示す図である。
【図9】図8に示したトレース状態に基づいて得られる
要部の動作を示すタイミングチャートである。
【図10】磁気テープに記録されたトラックに対するヘ
ッドのトレース状態を示す図である。
【図11】図10に示したトレース状態に基づいて得ら
れる要部の動作を示すタイミングチャートである。
【図12】磁気テープに記録されたトラックに対するヘ
ッドのトレース状態を示す図である。
【図13】図12に示したトレース状態に基づいて得ら
れる要部の動作を示すタイミングチャートである。
【図14】磁気テープに記録されたトラックに対するヘ
ッドのトレース状態を示す図である。
【図15】図14に示したトレース状態に基づいて得ら
れる要部の動作を示すタイミングチャートである。
【図16】磁気テープに記録されたトラックに対するヘ
ッドのトレース状態を示す図である。
【図17】図16に示したトレース状態に基づいて得ら
れる要部の動作を示すタイミングチャートである。
【図18】磁気テープに記録されたトラックに対するヘ
ッドのトレース状態を示す図である。
【図19】図18に示したトレース状態に基づいて得ら
れる要部の動作を示すタイミングチャートである。
【図20】磁気テープに記録されたトラックに対するヘ
ッドのトレース状態を示す図である。
【図21】図20に示したトレース状態に基づいて得ら
れる要部の動作を示すタイミングチャートである。図で
ある。
【図22】磁気テープに記録されたトラックに対するヘ
ッドのトレース状態を示す図である。
【図23】図22に示したトレース状態に基づいて得ら
れる要部の動作を示すタイミングチャートである。
【図24】磁気テープに記録されたトラックに対するヘ
ッドのトレース状態を示す図である。
【図25】図24に示したトレース状態に基づいて得ら
れる要部の動作を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 乗算器、2 REFパイロット信号発生回路、3
ΔfA バンドパスフィルタ、4 ΔfB バンドパスフィ
ルタ、7 減算器、9 スイッチ回路、10,11 サ
ンプルホールド回路、13 制御部、100 VTR、
101 VTR本体、101a 可動機構部、101b
液晶収納部、102 液晶モニタ部、103 液晶表
示部、201 映像信号供給回路、202 Y走査ドラ
イバ、SPL 再生パイロット信号、SREF REFパイ
ロット信号、SSTD 標準パイロット信号、SINV
転制御信号、SERR トラッキングエラー信号、
H1,、SH2 サンプルホールド回路、SD 記録モー
ド判別信号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ異なる走行速度により駆動され
    て、所定のヘッドによりトラックの記録が行われる複数
    の記録モードに対応すると共に、再生時のトラッキング
    制御に用いるための周波数の異なる複数種類のパイロッ
    ト信号が上記各トラックに循環的に記録されるテープ状
    記録媒体の上記記録モードを判別するための記録モード
    判別装置として、 上記テープ状記録媒体を走行させる動作モードとして、
    通常再生時の偶数倍速による高速再生動作モードとされ
    ている場合には、トラッキングエラー信号生成のために
    用いられ、上記パイロット信号に一致する周波数信号が
    用意された複数種類の基準パイロット信号のうち、所定
    の一種類の基準パイロット信号を固定して出力し、この
    固定出力された基準パイロット信号に基づいて得られた
    トラッキングエラー信号を所定タイミングでサンプリン
    グして得られる出力信号の時系列変化パターンに基づい
    て上記記録モードを判別し、 通常再生時の奇数倍速による高速再生動作モードとされ
    ている場合には、上記複数種類の基準パイロット信号を
    所定タイミングで循環して出力し、この循環出力された
    複数種類の基準パイロット信号に基づいて得られたトラ
    ッキングエラー信号を所定タイミングでサンプリングし
    て得られる出力信号の時系列変化パターンに基づいて上
    記記録モードを判別するように構成された判別処理手段
    を、 備えていることを特徴とする記録モード判別装置。
  2. 【請求項2】 上記テープ状記録媒体から再生した画像
    を表示可能な液晶表示装置の表示モードがオンとされて
    いる場合に、早送り再生動作又は早戻し再生動作とし
    て、上記通常再生時の偶数倍速による高速再生動作モー
    ドが設定され、 上記液晶表示装置の表示モードがオフとされている場合
    に、早送り再生動作又は早戻し再生動作として、上記通
    常再生時の奇数倍速による高速再生動作モードが設定さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の記録モード判別
    装置。
  3. 【請求項3】 それぞれ異なる走行速度により駆動され
    て、所定のヘッドによりトラックの記録が行われる複数
    の記録モードに対応すると共に、再生時のトラッキング
    制御に用いるための周波数の異なる複数種類のパイロッ
    ト信号が上記各トラックに循環的に記録されるテープ状
    記録媒体の上記記録モードを判別するための記録モード
    判別方法として、 上記テープ状記録媒体を走行させる動作モードとして、
    通常再生時の偶数倍速による高速再生動作モードとされ
    ている場合には、トラッキングエラー信号生成のために
    用いられ、上記パイロット信号に一致する周波数信号が
    用意された複数種類の基準パイロット信号のうち、所定
    の1種類の基準パイロット信号を固定して出力し、この
    固定出力された基準パイロット信号に基づいて得られた
    トラッキングエラー信号を所定タイミングでサンプリン
    グして得られる出力信号の時系列変化パターンに基づい
    て、現在走行中のテープ状記録媒体の上記記録モードを
    判別し、 通常再生時の奇数倍速による高速再生動作モードとされ
    ている場合には、上記複数種類の基準パイロット信号を
    所定タイミングで循環して出力し、この循環出力された
    複数種類の基準パイロット信号に基づいて得られたトラ
    ッキングエラー信号を所定タイミングでサンプリングし
    て得られる出力信号の時系列変化パターンに基づいて、
    現在走行中のテープ状記録媒体の上記記録モードを判別
    するように構成されていることを特徴とする記録モード
    判別方法。
  4. 【請求項4】 上記テープ状記録媒体から再生した画像
    を表示可能な液晶表示装置の表示モードがオンとされて
    いる場合に、早送り再生動作又は早戻し再生動作とし
    て、上記通常再生時の偶数倍速による高速再生動作モー
    ドが設定され、上記液晶表示装置の表示モードがオフと
    されている場合に、早送り再生動作又は早戻し再生動作
    として、上記通常再生時の奇数倍速による高速再生動作
    モードが設定されることを特徴とする請求項3に記載の
    記録モード判別方法。
JP30990696A 1996-11-07 1996-11-07 記録モード判別装置及び記録モード判別方法 Expired - Fee Related JP3557817B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30990696A JP3557817B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 記録モード判別装置及び記録モード判別方法
DE69737584T DE69737584T2 (de) 1996-11-07 1997-11-04 Gerät und Verfahren zur Unterscheidung der Aufzeichnungsbetriebsart
EP97308830A EP0841659B1 (en) 1996-11-07 1997-11-04 Apparatus and method for discriminating recording mode
US08/964,741 US6219489B1 (en) 1996-11-07 1997-11-05 Apparatus and method for discriminating recording mode
KR1019970059480A KR100533178B1 (ko) 1996-11-07 1997-11-07 기록모드판별장치및기록모드판별방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30990696A JP3557817B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 記録モード判別装置及び記録モード判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10143940A true JPH10143940A (ja) 1998-05-29
JP3557817B2 JP3557817B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=17998767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30990696A Expired - Fee Related JP3557817B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 記録モード判別装置及び記録モード判別方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6219489B1 (ja)
EP (1) EP0841659B1 (ja)
JP (1) JP3557817B2 (ja)
KR (1) KR100533178B1 (ja)
DE (1) DE69737584T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3195367B2 (ja) * 1996-03-15 2001-08-06 イー グイド インコーポレイテッド ビデオカセットレコーダインデックスと電子番組ガイドの組み合わせ
JP3941208B2 (ja) * 1998-03-20 2007-07-04 ソニー株式会社 画像信号再生装置及び方法
JPH11331741A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Hitachi Ltd 映像信号再生装置および映像信号表示装置
CN1867068A (zh) 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
TW465235B (en) 1998-09-17 2001-11-21 United Video Properties Inc Electronic program guide with digital storage
AR028003A1 (es) 2000-04-10 2003-04-23 United Video Properties Inc Guia de programacion interactiva con interfaz de guia de medios
KR20170128620A (ko) 2000-10-11 2017-11-22 로비 가이드스, 인크. 매체 콘텐츠 배달 시스템 및 방법
JP2003051977A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US7493646B2 (en) 2003-01-30 2009-02-17 United Video Properties, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
KR100602779B1 (ko) * 2004-08-12 2006-07-20 주식회사 현대오토넷 오디오 시스템에서 패스트 포워드/리와인드 기능 제어장치 및 방법
US10063934B2 (en) 2008-11-25 2018-08-28 Rovi Technologies Corporation Reducing unicast session duration with restart TV
US8805418B2 (en) 2011-12-23 2014-08-12 United Video Properties, Inc. Methods and systems for performing actions based on location-based rules

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924465A (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 Hitachi Ltd 磁気録画再生装置の可変速再生の制御装置
JPS59151348A (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 記録モ−ド判別回路
JPS60197969A (ja) * 1984-03-19 1985-10-07 Sanyo Electric Co Ltd テ−プ速度判別回路
US4607298A (en) * 1985-02-08 1986-08-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for reproducing magnetically recorded video signal
JPS62128046A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録時のテ−プ速度判別方法
AU591207B2 (en) * 1985-12-23 1989-11-30 Sony Corporation Tracking control apparatus
US4897739A (en) * 1986-04-07 1990-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Multi-channel recording apparatus using a plurality of heads in turn
US4864430A (en) * 1986-06-23 1989-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Video signal reproducing apparatus with memory and capability for reproducing at diverse reproduction speeds
US5155477A (en) * 1988-11-18 1992-10-13 Sony Corporation Video signal display apparatus with a liquid crystal display unit
EP0844615B1 (en) * 1993-06-18 2000-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording and reproducing apparatus
KR950030599A (ko) * 1994-04-14 1995-11-24 이헌조 캠코더의 액정 뷰파인더 장치
KR0137333B1 (ko) * 1994-06-24 1998-05-15 김광호 배속재생을 위한 헤드트래킹 제어방법 및 그 장치
KR0113218Y1 (ko) * 1994-11-25 1998-04-13 이헌조 캠코더의 손잡이가 부착된 엘.씨.디

Also Published As

Publication number Publication date
DE69737584D1 (de) 2007-05-24
DE69737584T2 (de) 2007-12-27
KR19980042331A (ko) 1998-08-17
JP3557817B2 (ja) 2004-08-25
EP0841659A2 (en) 1998-05-13
EP0841659B1 (en) 2007-04-11
KR100533178B1 (ko) 2006-02-28
EP0841659A3 (en) 2001-01-03
US6219489B1 (en) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557817B2 (ja) 記録モード判別装置及び記録モード判別方法
KR970000642B1 (ko) 정보 기록 재생장치
KR100291526B1 (ko) 비디오 신호의 코마 추출 기록 및/또는 재생을 행하는 비디오 테이프 레코더
JPS61114673A (ja) 信号記録再生方式
JP2558626B2 (ja) 記録速度判別装置
JPS5935152A (ja) 記録媒体速度検出装置
JPS63222360A (ja) 磁気記録再生装置
JPH07153142A (ja) ビデオテープレコーダのテープ速度判別装置
JPS60149273A (ja) 磁気記録再生装置の可変速再生方法
JPH06338106A (ja) トラッキング制御装置
JPH0927941A (ja) 磁気記録再生装置
KR100222996B1 (ko) 비디오 카세트 레코더의 저속재생방법
JPS5984367A (ja) キヤプスタンサ−ボ回路
KR100223005B1 (ko) 비디오 카세트 레코더의 저속재생시 화면떨림억제방법
KR19990013106U (ko) 주행방향 전환노이즈 제거장치
JPS62147880A (ja) 高速サ−チ用サ−ボ回路
JPH02203456A (ja) 滋気記録再生装置
JPS60209953A (ja) トラツキング装置
JPH01128680A (ja) 静止画像再生用トラッキング制御装置
JPH08235839A (ja) カウンタ表示装置
JPH0834018B2 (ja) 記録媒体走行モ−ド検出装置
JPS61144706A (ja) 記録及び記録再生装置
JPH0233763A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0677361B2 (ja) 情報信号再生装置
JPH10262205A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees