JPH10142759A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH10142759A
JPH10142759A JP30441596A JP30441596A JPH10142759A JP H10142759 A JPH10142759 A JP H10142759A JP 30441596 A JP30441596 A JP 30441596A JP 30441596 A JP30441596 A JP 30441596A JP H10142759 A JPH10142759 A JP H10142759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
aliphatic
layer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30441596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Mitsuyuki Matsuoka
光進 松岡
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Yoshio Shimura
良雄 志村
Naoto Matsuda
直人 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30441596A priority Critical patent/JPH10142759A/ja
Publication of JPH10142759A publication Critical patent/JPH10142759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低オイル量においても優れた発色性を示し、色
相の濃度依存性が小さく、第一鉄イオン還元に対する安
定性に優れたカプラーを含むハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供する。 【解決手段】支持体上の少なくとも一層に下記一般式
(1)で表されるカプラーを含有することを特徴とす
る。 【化1】 1 およびR2 は、それぞれハメットの置換基定数σp
値が0.2 以上1.0 以下の電子吸引性基を表す。R3 は−
NHCOR31、−NHSO2R32、−CONHR 33または
−SO2 NHR33を表す。mは2から5の整数を表し、
それぞれのR3は同じであっても異なっていても良い。
4 は置換基を表し、nは0から5−mの整数を表す。
Xは水素原子または発色現像薬の酸化体とのカップリン
グにより離脱し得る基を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なカプラーを含
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化され
た芳香族第一級アミン系カラー現像主薬とカプラーとが
反応してインドフェノール、インドアニリン、インダミ
ン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン及びそれ
に関する色素ができ、色画像が形成されることは良く知
られている。その様な写真方式においては、減色法が用
いられており、イエロー、マゼンタ、及びシアン色素に
よって色画像が形成される。これらのうち、シアン色素
画像を形成するためには従来フェノールまたはナフトー
ル系カプラーが一般に使用されている。しかしながら、
これらのカプラーは、緑色の領域において好ましくない
吸収を持っているために、色再現性を著しく低下させる
という大きな問題を持っており、これらを解決すること
が望まれている。
【0003】この問題を解決する手段として、米国特許
第4728598号、同4873183号、欧州特許第
0249453A2号等に記載のヘテロ環化合物が提案
されている。しかしながらこれらのカプラーは、カップ
リング活性が低いなどの致命的な問題を抱えている。こ
れらの問題点を克服したカプラーとして欧州特許公開第
491197A1、同488248号、同545300
号、同628867A1、同484909号、米国特許
第5164289号、特開平6−347960等に記載
のピロロアゾール類が提案されている。これらのカプラ
ーは従来のフェノールまたはナフトール系のカプラーに
比べ、色相、カップリング活性、という点で優れ、また
色素の分子吸光係数が大きいという点でも優れている。
また、カラーリバーサル系などといったさらに高活性な
カプラーが要求される系においても十分な発色性を示す
カプラーとして、分子内にカルボキシル基等の解離性基
を導入したカプラーが特開平8−146576に記載さ
れている。
【0004】しかしながら、これらのピロロアゾール系
カプラーから得られる色素は膜中で凝集を起こしやす
く、高濃度部と低濃度部で色相が異なるという問題があ
った。この問題は、乳化の際の高沸点有機溶媒(オイ
ル)量が少ない時に特に顕著であり、また、カプラー構
造でいうと、上記特開平8−146576に記載されて
いるような、分子内にカルボキシル基のような解離性基
を有するカプラーにおいて特に顕著であった。さらに、
多くのピロロアゾール系カプラーの問題点として、第一
鉄イオン(第一鉄イオンは、漂白工程中に第二鉄イオン
が還元される結果、漂白浴又は漂白/定着浴において生
成する)の存在下で色素が還元されてロイコ色素を形成
しやすいという点が挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、低オイル量においても優れた発色性を示し、色相
の濃度依存性が小さく、第一鉄イオン還元に対する安定
性に優れたカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ピロロト
リアゾール系カプラーについて鋭意検討したところ、下
記の手段により本発明の目的が達成されることを見出し
た。
【0007】(1)支持体上の少なくとも一層に下記一
般式(1)で表されるカプラーを含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0008】
【化3】
【0009】一般式(1)中、R1 およびR2 は、それ
ぞれハメットの置換基定数σp 値が0.2 以上1.0 以下の
電子吸引性基を表す。R3 は−NHCOR31(R31は水
素原子、脂肪族基、アリール基、複素環基、脂肪族オキ
シ基、アリールオキシ基、脂肪族若しくはアリールアミ
ノ基を表す。)、−NHSO2R32(R32は脂肪族基、ア
リール基または複素環基を表す。)、−CONHR
33(R33は水素原子、脂肪族基、アリール基、または複
素環基を表す。)または−SO2 NHR33(R33は上記
と同義)を表す。mは2から5の整数を表し、それぞれ
のR3 は同じであっても異なっていても良い。R4 は置
換基を表し、nは0から5−mの整数を表す。Xは水素
原子または発色現像薬の酸化体とのカップリングにより
離脱し得る基を表す。
【0010】(2)上記一般式(1)においてR1 がシ
アノ基であり、かつR2 が一般式(2)で表される基で
あることを特徴とする上記(1)に記載のハロゲン化銀
カラー感光材料。
【0011】
【化4】
【0012】一般式(2)中、R1'およびR2'はそれぞ
れ脂肪族基を表し、R3'、R4'およびR5'はそれぞれ水
素原子または脂肪族基を表し、Zは5〜8員環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表す。 (3)ハロゲン化銀カラー写真感光材料がハロゲン化銀
カラー反転感光材料であることを特徴とする上記(1)
または(2)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の化合物について詳
しく述べる。本発明のカプラーは、R1 およびR2 がい
ずれもハメットの置換基定数σp の値が0.2 以上1.0 以
下の電子吸引性基であるが、R1 とR2 との和が0.65以
上であることが好ましい。本発明のカプラーはこのよう
な強い電子吸引性基の導入によりシアンカプラーとして
優れた性能を有するものである。R1 とR2 とのσp
の和は好ましくは0.7 以上であり、上限としては1.8 程
度である。
【0014】本発明において、R1 及びR2 はハメット
の置換基定数σp 値(以下、単にσ p 値という)が0.2
以上1.0 以下の電子吸引性基である。好ましくは、σp
値が0.30以上0.80以下、より好ましくは0.40以上0.75以
下の電子吸引性基である。ハメット則はベンゼン誘導体
の反応または平衡に及ぼす置換基の影響を定量的に論ず
るために1935年にL.P.Hammettにより提唱さ
れた経験則であるが、これは今日広く妥当性が認められ
ている。ハメット則によりもとめられた置換基定数には
σp 値とσm 値とがあり、これらの値は多くの一般的な
成書に記載があるが、例えばJ.A.Dean編「Lang
e's Handbook of Chemistry 」第12版、1979年(Mc G
raw-Hill) や「化学の領域増刊」、122 号、96〜103
頁、1979年(南江堂)、Chemical Reviews、91巻、165
〜195 頁、1991年に詳しい。本発明においてR1 および
2 はσp 値により規定されるが、これらの成書に記載
の文献既知の値がある置換基にのみ限定されるという意
味ではなく、その値が文献未知であってもハメット則に
基づいて測定した場合にその範囲内に含まれる限り包含
されることは勿論である。
【0015】σp 値が0.2 以上1.0 以下の電子吸引性基
であるR1 及びR2 の具体例としては、アシル基、アシ
ルオキシ基、カルバモイル基、脂肪族オキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ
基、ジアルキルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、ジ
アリールホスフィニル基、アルキルスルフィニル基、ア
リールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、スルホニルオキシ基、アシルチオ基、
スルファモイル基、チオシアネート基、チオカルボニル
基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換されたア
ルキル基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換さ
れたアルコキシ基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子
で置換されたアリールオキシ基、少なくとも2つ以上の
ハロゲン原子で置換されたアルキルアミノ基、少なくと
も2つ以上のハロゲン原子で置換されたアルキルチオ
基、σp 値0.20以上の他の電子吸引性基で置換されたア
リール基、複素環基、塩素原子、臭素原子、アゾ基、ま
たはセレノシアネート基が挙げられる。これらの置換基
のうちさらに置換を有することが可能な基は、後述する
4 で挙げるような置環基をさらに有しても良い。
【0016】尚、脂肪族オキシカルボニル基は、その脂
肪族部位が直鎖状、分岐鎖状または環状でもよく、飽和
でも不飽和結合を含んでいてもよい脂肪族部位であり、
脂肪族オキシカルボニル基は、アルコキシカルボニル、
シクロアルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボ
ニル、アルキニルオキシカルボニル、シクロアルケニル
オキシカルボニル等を含むものである。以下上記と同義
で脂肪族という言葉を用いる。
【0017】代表的なσp 値が0.2 以上1.0 以下の電子
吸引性基のσp 値を挙げると、臭素原子(0.23)、塩素
原子(0.23)、シアノ基(0.66)、ニトロ基(0.78)、
トリフルオロメチル基(0.54)、トリブロモメチル基
(0.29)、トリクロロメチル基(0.33)カルボキシル基
(0.45)、アセチル基(0.50)、ベンゾイル基(0.4
3)、アセチルオキシ基(0.31)、トリフルオロメタン
スルホニル基(0.92)、メタンスルホニル基(0.72)、
ベンゼンスルホニル基(0.70)、メタンスルフィニル基
(0.49)、カルバモイル基(0.36)、メトキシカルボニ
ル基(0.45)、エトキシカルボニル基(0.45)、フェノ
キシカルボニル基(0.44)、ピラゾリル基(0.37)、メ
タンスルホニルオキシ基(0.36)、ジメトキシホスホリ
ル基(0.60)、スルファモイル基(0.57)などである。
【0018】R1 の置換基の例として好ましくはシアノ
基、脂肪族オキシカルボニル基(炭素数2〜36の直鎖
または分岐鎖アルコキシカルボニル基、アラルキルオキ
シカルボニル基、アルケニルオキシカルボニル基、アル
キニルオキシカルボニル基、シクロアルコキシカルボニ
ル基、シクロアルケニルオキシカルボニル基であり、例
えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソ
プロポキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オ
クタデシルオキシカルボニル、2−エチルヘキシロキシ
カルボニル、sec−ブチルオキシカルボニル、オレイ
ルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、プロ
パギルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボ
ニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、2,6-ジ−t−
ブチル−4−メチルシクロヘキシルオキシカルボニ
ル)、ジアルキルホスホノ基(炭素数2〜36のジアル
キルホスホノ基であり、例えば、ジメチルホスホノ、ジ
エチルホスホノ、アルキルもしくはアリールスルホニル
基(炭素数1〜36のアルキルまたはアリールスルホニ
ル基であり例えば、メタンスルホニル基、ブタンスルホ
ニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニ
ル基)、フッ素化アルキル基(炭素数1〜36のフッ素
化アルキル基であり、例えばトリフロロメチル)を表
す。R1 の置換基として特に好ましくは、シアノ基、脂
肪族オキシカルボニル基、フッ素化アルキル基であり、
最も好ましくはシアノ基である。
【0019】R2 の置換基の例として好ましくは、R1
で挙げたような脂肪族オキシカルボニル基、カルバモイ
ル基(炭素数1〜36のカルバモイル基であり、例えば
ジエチルカルバモイル、ジオクチルカルバモイル)、ス
ルファモイル基(炭素数1〜36のスルファモイル基で
あり、例えばジメチルスルファモイル、ジブチルスルフ
ァモイル)、R1 で挙げたようなジアルキルホスホノ
基、ジアリールホスホノ基(炭素数12〜48のジアリ
ールホスホノ基であり、例えばジフェニルホスホノ、ジ
(p−トルイルホスホノ)、R1 で挙げたようなフッ素
化アルキル基を表す。R2 の置換基として特に好ましく
は、下記一般式(2)で表される脂肪族オキシカルボニ
ル基である。
【0020】
【化5】
【0021】式中R1'、R2'は炭素数36以下の脂肪族
基を表し、例えば炭素数1〜36の、直鎖または分岐鎖
アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しく
は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
t−ブチル、t−アミル、t−オクチル、トリデシル、
シクロペンチル、シクロヘキシルを表す。R1'、R2'と
して好ましくは炭素数3〜30の分岐鎖または環状のア
ルキル基であり、さらに好ましくは炭素数4〜16の3
級アルキル基であり、特に好ましくは、tert−ブチル
基、tert−アミル基、tert−オクチル基、1−メチルシ
クロヘキシル基、1−メチル−1−シクロヘキシルエチ
ル基である。R3'、R4'、R5'は水素原子または脂肪族
基を表す。脂肪族基としては、先にR1'、R2'で挙げた
基が挙げられる。R3'、R4'、R5'は好ましくは水素原
子である。
【0022】Zは5〜8員環を形成するのに必要な非金
属原子群を表し、この環は置換されていてもよいし、飽
和環であっても不飽和結合を有していても良い。非金属
原子として好ましくは、窒素原子、酸素原子、硫黄原子
または炭素原子であり、さらに好ましくは炭素原子であ
る。
【0023】Zで形成される環としては、例えばシクロ
ペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シ
クロオクタン環、シクロヘキセン環、ピペラジン環、オ
キサン環、チアン環等が挙げられ、これらの環は後述す
るR3 で表されるような置換基で置換されていてもよ
い。Zで形成される環として好ましくは置換されてもよ
いシクロヘキサン環であり、特に好ましくは、4位が炭
素数1〜24のアルキル基(後述するR3 で表されるよ
うな置換基で置換されていてもよい)で置換されたシク
ロヘキサン環である。
【0024】R1 とR2 の組み合わせとして好ましく
は、一方がシアノ基でかつ他方がフッ素化アルキル基若
しくは脂肪族オキシカルボニル基である。特に好ましく
は、一方がシアノ基でかつ他方が脂肪族オキシカルボニ
ル基である。この時、他方は好ましくは、分岐鎖を有す
るアルコキシカルボニル基、若しくは環状のアルコキシ
基を有するシクロアルコキシカルボニル基であり、特に
好ましくは一般式(2)で表されるシクロアルコキシカ
ルボニル基である。最も好ましくは、R1 がシアノ基で
2 が一般式(2)で表されるシクロアルコキシカルボ
ニル基である。
【0025】R3 は−NHCOR31(R31は水素原子、
脂肪族基、アリール基、複素環基、脂肪族オキシ基、ア
リールオキシ基、脂肪族若しくはアリールアミノ基を表
す。)、−NHSO2R32(R32は脂肪族基、アリール基
または複素環基を表す。)、−CONHR33(R33は水
素原子、脂肪族基、アリール基、または複素環基を表
す。)または−SO2NHR33(R33は上記と同義)を表
す。mは2から5の整数を表し、それぞれのR3 は同じ
であっても異なっていても良い。
【0026】R31で表される脂肪族基は、炭素数1から
36の脂肪族基であり、後述のR4で表されるような置
換基で置換されていても良い。好ましくは炭素数6から
36の直鎖または分岐鎖のアルキル基である(例えば、
ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、ヘプタデシ
ル)。R31で表されるアリール基は炭素数6から36の
アリール基であり、後述のR 4 で表されるような置換基
で置換されていても良い(例えば、フェニル、1−ナフ
チル、2−オクチルオキシフェニル、4−ヘキシルフェ
ニル、4−オクチルオキシフェニル、2,5−ジクロロ
フェニル)。R31で表される複素環基は、炭素数1から
36の複素環基であり、後述のR4で表されるような置
換基で置換されていても良い。好ましくは5から8員の
複素環基である(例えば、2−チエニル、4−ピリジ
ル、2−フリル)。
【0027】R31で表される脂肪族オキシ基は、炭素数
1から36の脂肪族オキシ基であり、後述のR4 で表さ
れるような置換基で置換されていても良い。好ましくは
炭素数6から36の直鎖または分岐鎖のアルコキシ基で
ある(例えば、オクチルオキシ、ドデシルオキシ、2−
エチルヘキシルオキシ、オクタデシルオキシ)。R31
表されるアリールオキシ基は炭素数6から36のアリー
ルオキシ基であり、後述のR4 で表されるような置換基
で置換されていても良い(例えば、フェノキシ、1−ナ
フチルオキシ、4−オクチルオキシフェノキシ、4−ヘ
キシルフェノキシ、2−クロロフェノキシ)。R31で表
される脂肪族若しくはアリールアミノ基は、炭素数1か
ら36の脂肪族若しくはアリールのアミノ基であり、後
述のR4 で表されるような置換基で置換されていても良
い。好ましくは炭素数6から36の直鎖または分岐鎖の
アルキルアミノ基である(例えば、N−ヘキシルアミ
ノ、N−オクチルアミノ、N−オクタデシルアミノ、
N, N−ジオクチルアミノ、N−(4−ノニルオキシ)
フェニルアミノ、N, N−ジフェニルアミノ、N−デシ
ル, N−フェニルアミノ)。R32およびR33で表される
脂肪族基、アリール基および複素環基は、それぞれR31
で表される脂肪族基、アリール基および複素環基と同義
である。
【0028】R4 は置換基を表し、nは0から5−mの
整数を表す。R4 で表される置換基としては例えばハロ
ゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カル
ボキシル基、スルホ基、ホルミル基、脂肪族基、アリー
ル基、複素環基、脂肪族オキシ基、アリールオキシ基、
複素環オキシ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ
基、アミノ基、アニリノ基、複素環アミノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、脂肪族チオ基、アリール
チオ基、複素環チオ基、脂肪族オキシカルボニルアミノ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アシル基、スルホニル基、脂肪
族オキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スル
ファモイルオキシ基、シリルオキシ基、イミド基、スル
フィニル基、ホスホリル基、ホスホニル基等が挙げられ
る。ここで挙げた置換基の中でさらに置換可能な基はこ
こに挙げたような置換基でさらに置換されていても良
い。
【0029】さらに詳しくは、R4 はハロゲン原子(例
えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、シアノ基、ヒ
ドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、
ホルミル基、脂肪族基(好ましくは炭素数1〜36の脂
肪族基で、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、t−ブチル、t−アミル、t−オクチル、トリ
デシル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、アリール
基(好ましくは炭素数6〜36のアリール基で、例え
ば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル)、複素環
基(好ましくは炭素数1〜36の、5から8員環の複素
環基で、例えば2-チエニル、4-ピリジル、2-フリル、2
−ピリミジニル、1-ピリジル、2-ベンゾチアゾリル、1-
イミダゾリル、1-ピラゾリル、ベンゾトリアゾール−2
−イル)、脂肪族オキシ基(好ましくは炭素数1〜36
の脂肪族オキシ基で、例えば、メトキシ、エトキシ、1-
ブトキシ、2-ブトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキ
シ、シクロプロピルオキシ、シクロペンチルオキシ、シ
クロヘキシルオキシ)、アリールオキシ基(好ましくは
炭素数6〜36のアリールオキシ基で、例えば、フェノ
キシ、2-ナフトキシ)、複素環オキシ基(好ましくは炭
素数1〜36の複素環オキシ基で、例えば、1-フェニル
テトラゾール-5- オキシ、2-テトラヒドロピラニルオキ
シ、2-フリルオキシ)、
【0030】アシルアミノ基(好ましくは炭素数1〜3
6のアシルアミノ基で、例えば、アセトアミド、ベンズ
アミド)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜
36のスルホニルアミノ基で、例えば、メタンスルホニ
ルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ)、アミノ基(好
ましくは炭素数1〜36のアミノ基で、例えば、アミ
ノ、N−メチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N,
N−ジオクタデシルアミノ)、アニリノ基(好ましくは
炭素数6〜36のアニリノ基で、例えば、アニリノ、N
−メチルアニリノ)、複素環アミノ基(好ましくは炭素
数1〜36の複素環アミノ基で、例えば、4-ピリジルア
ミノ基)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜36のウ
レイド基で、例えば、N,Nジメチルウレイド、N−フ
ェニルウレイド)、スルファモイルアミノ基(好ましく
は炭素数1〜36のスルファモイルアミノ基で、例え
ば、N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−エ
チルスルファモイルアミノ)、脂肪族チオ基(好ましく
は炭素数1〜36の脂肪族チオ基で、例えば、メチルチ
オ、エチルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数
1〜36のアリールチオ基で、例えば、フェニルチ
オ)、複素環チオ基(好ましくは炭素数1〜36の複素
環チオ基で、例えば、2-ベンゾチアゾリルチオ、2-ピリ
ジルチオ、1-フェニルテトラゾリルチオ)、脂肪族オキ
シカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜36の脂
肪族オキシカルボニルアミノ基で、例えば、メトキシカ
ルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブト
キシカルボニルアミノ)、
【0031】アリールオキシカルボニルアミノ基(好ま
しくは炭素数6〜36のアリールオキシカルボニルアミ
ノ基で、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基)、カ
ルバモイル基(炭素1〜36のカルバモイル基で、例え
ば、カルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N
−プロピルカルバモイル)、スルファモイル基(好まし
くは炭素数1〜36のスルファモイル基で、例えば、ス
ルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、N−
エチルスルファモイル、N−フェニルスルファモイ
ル)、アシル基(好ましくは炭素数1〜36のアシル基
で、例えば、アセチル、ピバロイル、ベンゾイル)、ス
ルホニル基(好ましくは炭素数1〜36のアルキルまた
はアリールスルホニル基で、例えばメタンスルホニル、
ベンゼンスルホニル)、脂肪族オキシカルボニル基(好
ましくは炭素数1〜36の脂肪族オキシカルボニル基
で、例えば、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボ
ニル、シクロヘキシルオキシカルボニル)、アリールオ
キシカルボニル基(好ましくは炭素数6〜36のアリー
ルオキシカルボニル基で、例えば、フェノキシカルボニ
ル)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜36のアゾ基で、
例えば、フェニルアゾ)、
【0032】アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜3
6のアシルオキシ基で、例えば、アセトキシ、ピバロイ
ルオキシ、ベンゾイルオキシ)、カルバモイルオキシ基
(好ましくは炭素数1〜36のカルバモイルオキシ基
で、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ、N
−ブチルカルバモイルオキシ)、スルファモイルオキシ
基(好ましくは炭素数1〜36のスルファモイルオキシ
基で、例えば、N,N−ジエチルスルファモイルオキ
シ、N−プロピルスルファモイルオキシ)、シリルオキ
シ基(好ましくは炭素数1〜36のシリルオキシ基で、
例えば、トリメチルシリルオキシ、t−ブチルジメチル
シリルオキシ、トリフェニルシリルオキシ)、イミド基
(好ましくは炭素数4〜36のイミド基で、例えば、N
−スクシンイミド基、N−フタルイミド)、スルフィニ
ル基(好ましくは炭素数1〜36のアルキルスルフィニ
ル基またはアリールスルフィニル基で、例えば、ブタン
スルフィニル、ベンゼンスルフィニル)、ホスホリル基
(好ましくは炭素数1〜36のホスホリル基で、例え
ば、ジフェノキシホスホリル、ジオクチルオキシホスホ
リル、ジフェニルホスホリル)、ホスホニル基(好まし
くは炭素数1〜36のホスホニル基で、例えば、フェニ
ルホスホニル)等を表す。
【0033】Xは水素原子または発色現像薬の酸化体と
のカップリングにより離脱し得る基(以下、単に離脱基
と呼ぶ)を表す。Xが離脱基を表すとき、該離脱基はハ
ロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、メ
トキシエトキシ)、アリールオキシ(例えば、フェノキ
シ、4−クロロフェノキシ、4−カルボキシフェノキ
シ、ナフチルオキシ)、複素環オキシ基(例えば、5−
フェニルテトラゾリルオキシ、2−ベンゾチアゾリルオ
キシ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、テトラ
デカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、アルキル、ア
リール、若しくは複素環スルホニルオキシ基(例えば、
メタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキ
シ)、ジアルキル若しくはジアリールホスホスホノオキ
シ基(例えば、ジメチルホスホノオキシ、ジフェニルホ
スホノオキシ)、ジアルキル若しくはジアリールホスフ
ィノオキシ基(例えば、ジメチルホスフィノオキシ)、
【0034】アルキル、アリール、若しくは複素環スル
ホニル基(例えば、メタンスルホニル、トルエンスルホ
ニル、テトラゾリルスルホニル)、アルキル、アリー
ル、若しくは複素環スルフィニル基(例えば、フェニル
するフィニル、エチルスルフィニル、テトラゾリルスル
フィニル)、アシルアミノ基(例えば、ジクロロアセチ
ルアミノ、ヘプタフルオロブチルアミノ)、アルキル、
アリール、若しくは複素環スルホンアミド(例えば、メ
タンスルホンアミド、トリフルオロメタンスルホンアミ
ド、ベンゼンスルホンアミド)、アルコキシカルボニル
オキシ基(例えば、メトキシカルボニルオキシ、エトキ
シカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニルオキ
シ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、カルバ
モイルオキシ基(ジエチルカルバモイオキシ、モルホリ
ノカルボニルオキシ)、アルキル、アリール、若しくは
複素環チオ基(例えば、エチルチオ、フェニルチオ、テ
トラゾリルチオ)、カルバモイルアミノ基(例えば、N
−メチルカルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイ
ルアミノ)、窒素原子でカップリング位と結合する5員
若しくは6員の含窒素複素環基(例えば、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル)、イミ
ド基(例えば、スクシンイミド、フタルイミド)、アリ
ールアゾ基(例えば、フェニルアゾ)などである。
【0035】Xは好ましくは水素原子、塩素原子、アル
コキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、アシル
オキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオ
キシカルボニルオキシ基またはカルバモイルオキシ基で
あり、さらに好ましくは水素原子、アシルオキシ基、ア
ルコキシカルボニルオキシ基またはカルバモイルオキシ
基である。
【0036】一般式(1)で表されるカプラーは、R1
〜R5 またはXの基が一般式(1)で表されるカプラー
の残基を含有していて2量体以上の多量体を形成してい
たり、R1 〜R5 またはXの基が高分子鎖を含有してい
て単重合体もしくは共重合体を形成していてもよい。高
分子鎖を含有している単重合体もしくは共重合体とは一
般式(1)で表されるカプラーの残基を有する付加重合
体エチレン型不飽和化合物の単独もしくは共重合体が典
型例である。この場合、一般式(1)で表されるカプラ
ーの残基を有するシアン発色繰り返し単位は重合体中に
一種類以上含有されていてもよく、共重合成分としてア
クリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレイン酸
エステル等のような芳香族一級アミン現像薬の酸化体と
カップリングしない非発色性のエチレン型モノマーの一
種または一種以上を含む共重合体であってもよい。本発
明のカプラーの好ましい態様は下記一般式(3)で表さ
れるカプラーである。特に好ましくは、下記一般式
(4)で表されるカプラーである。
【0037】
【化6】
【0038】一般式(3)においてR3 、R4 、および
Xは上記と同義であり、R2"はエステル基を、n’は1
〜3の整数を表す。一般式(4)においてR3 、R4
1'〜R5'、およびXは上記と同義であり、n’は1〜
3の整数を表す。以下に本発明のカプラーの具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0039】
【化7】
【0040】
【化8】
【0041】
【化9】
【0042】
【化10】
【0043】
【化11】
【0044】
【化12】
【0045】
【化13】
【0046】
【化14】
【0047】本発明のカプラーの合成は、例えば欧州特
許0491197A1号、同0545300A1、同0
484909A1号、米国特許5164289号、特開
平5−202004号、同5−202049号、同7−
48376号および同7−330771号などに記載の
方法、それらに引用されている文献または類似の方法に
よって合成することができる。
【0048】次に本発明に係わるカプラーの具体的合成
法を述べる。 (合成例1)例示化合物(3)の合成 下記スキーム1に従って例示化合物(3)の合成を行っ
た。
【0049】
【化15】
【0050】化合物bの合成 4-メチル-3,5- ジニトロ安息香酸メチル(163g, 0.68モ
ル)のメタノール(600ml)分散液に、室温にてヒドラジ
ン一水和物(110g, 2.2 モル)を滴下した。反応液を還
流温度にて3時間攪拌した後、室温にてさらに1時間攪
拌した。析出した結晶を濾過することにより化合物b
(150g, 0.63モル, 92% )を得た。
【0051】化合物dの合成 化合物b(150g, 0.63 モル)およびマロン酸エチルの
モノイミデート(c)(130g, 0.82モル)をアセトニト
リル(400ml)中、還流温度にて2時間攪拌した後、室温
にてさらに1時間攪拌した。析出した結晶を濾過するこ
とにより化合物d(124g, 0.35モル, 56% )を得た。
【0052】化合物eの合成 化合物d(124g, 0.35モル)および炭酸ナトリウム(15
0g)を水(400ml)中、80℃にて4.5 時間攪拌した。反応
液を室温まで冷却した後、濃塩酸260ml を30℃以下を保
ってゆっくり滴下した。析出した結晶を濾過することに
より化合物e(95g, 0.31 モル, 88% )を得た。
【0053】化合物gの合成 化合物e(95g, 0.31 モル)およびアルコールf(77g,
0.34 モル)のアセトニトリル(600ml)分散液に5℃に
てアセチルクロリド(88ml, 1.24モル)およびピリジン
(113ml, 1.40モル)を滴下した。反応液を室温にて3
時間攪拌した後、40℃にて28%アンモニア水溶液(144m
l)を滴下し、50℃にてさらに1時間攪拌した。反応液を
濃塩酸で中和した後、酢酸エチル(2リットル)/水(2リットル)
に注加した。有機層を水および飽和食塩水で洗い、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。濃縮
残さをアセトニトリルから再結晶することにより化合物
g(77g, 48%)を得た。
【0054】化合物hの合成 化合物g(51.5g, 0.1モル)の酢酸エチル(250ml)分散
液にピリジニウムブロミドパーブロミド(40g, 0125 モ
ル)およびピリジン(10ml, 0.12モル)を添加し、還流
温度にて2時間攪拌した。反応液を室温まで冷却した
後、水(250ml)を注加した。有機層を水および飽和食塩
水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧にて
濃縮した。濃縮残さをアセトニトリルから再結晶するこ
とにより化合物h(34g, 57 ミリモル, 57%)を得た。
【0055】化合物iの合成 化合物h(12.6g, 21 ミリモル)、ジブロモプロピオニ
トリル(5.9g, 27.6ミリモル)、リチウムクロリド(4.
5g, 1.1 ミリモル)のジメチルアセトアミド(120ml)溶
液に0℃にてトリエチルアミン(16ml, 116 ミリモル)
を滴下した後、室温にて1時間攪拌した。反応液を酢酸
エチル(200ml)/希塩酸水(200ml)に注加した。有機層
を水および飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した後、減圧にて濃縮した。濃縮残さをアセトニトリ
ルから再結晶することにより化合物i(6.6g, 12ミリモ
ル, 57%)を得た。
【0056】化合物jの合成 化合物i(6.6g, 12ミリモル)、還元鉄(10g)および塩
化アンモニウム(1g)をイソプロピルアルコール(100m
l)/水(10ml)に分散し、還流温度にて1時間攪拌した
後、セライト濾過した。濾液を約30mlまで濃縮した後、
水(30ml)を加えた。析出した結晶を濾過することによ
り化合物j(5.1g, 10ミリモル, 83%)を得た。
【0057】例示化合物(3)の合成 化合物j(2.5g, 5.0 ミリモル)、2,5-ジクロロベンゼ
ンスルホニルクロリド(3.0g, 12ミリモル)およびピリ
ジン(1.2ml, 15 ミリモル)のジメチルアセトアミド
(30ml)溶液を室温にて10時間攪拌した。反応液を酢酸
エチル(50ml)/希塩酸水(50ml)に注加した。有機層
を水および飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した後、減圧にて濃縮した。濃縮残さをカラムクロマ
トグラフ(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/2〜
1/1)で精製した後、さらに酢酸エチル/ヘキサンか
ら再結晶することにより例示化合物(3)(1.8g, 1.95
ミリモル, 39%)を得た。
【0058】(合成例2)例示化合物(14)の合成 下記スキーム2に従って例示化合物(14)の合成を行
った。
【0059】
【化16】
【0060】化合物kの合成 化合物g(50g, 97 ミリモル)、還元鉄(50g)および塩
化アンモニウム(5g)をイソプロピルアルコール(500m
l)/水(50ml)に分散し、還流温度にて1時間攪拌した
後、セライト濾過した。濾液を約250ml まで濃縮した
後、水(250ml)を加えた。析出した結晶を濾過すること
により化合物k(54g, 96 ミリモル, 99%)を得た。
【0061】化合物mの合成 化合物k(8.0g, 17.6ミリモル)、2,5-ジクロロベンゼ
ンスルホニルクロリド(9.5g, 38.6ミリモル)およびピ
リジン(4.3ml, 52.8 ミリモル)のアセトニトリル(10
0ml)溶液を50℃にて10時間攪拌した。反応液を酢酸エチ
ル(200ml)/希塩酸水(200ml)に注加した。有機層を水
および飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た後、減圧にて濃縮した。濃縮残さを酢酸エチル/アセ
トニトリルから再結晶することにより化合物m(9.0g,
10.3ミリモル, 58%)を得た。
【0062】化合物nの合成 化合物m(8.7g, 10ミリモル)の酢酸エチル(100ml)分
散液にピリジニウムブロミドパーブロミド(3.5g, 11ミ
リモル)およびピリジン(0.89ml, 11ミリモル)を添加
し、還流温度にて1時間攪拌した。反応液を室温まで冷
却した後、水(100ml)を注加した。有機層を水および飽
和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減
圧にて濃縮した。濃縮残さをアセトニトリルから再結晶
することにより化合物n(8.5g, 8.9 ミリモル, 89%)を
得た。
【0063】例示化合物(14)の合成 60%水素化ナトリウム(0.69g, 17 ミリモル)のジメチ
ルアセトアミド分散液(20ml)に室温にてシアノ酢酸メ
チル(2.1g, 21ミリモル)を滴下した。室温にて15分攪
拌した後、0℃まで冷却し、化合物n(8g, 8.4 ミリモ
ル)のジメチルアセトアミド(40ml)溶液をゆっくり滴
下した。反応液を室温にて15分攪拌した後、酢酸エチル
(100ml)/希塩酸水(100ml)に注加した。有機層を水お
よび飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後、減圧にて濃縮した。濃縮残さをテトラヒドロフラン
(30ml)/メタノール(30ml)に溶解し、室温にて水酸
化ナトリウム(3g)水(30ml)溶液を滴下した。40℃に
て2時間攪拌した後、酢酸エチル(100ml)/希塩酸水
(100ml)に注加した。有機層を水および飽和食塩水で洗
い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧にて濃縮し
た。濃縮残さジメチルアセトアミド(30ml)/ピリジン
(30ml)に溶解し、0℃にてジアリルカルバモイルクロ
リド(3g, 18.5ミリモル)を滴下した。反応液を室温に
て3時間攪拌した後、酢酸エチル(100ml)/希塩酸水
(100ml)に注加した。有機層を希塩酸水、水および飽和
食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧
にて濃縮した。濃縮残さをカラムクロマトグラフ(展開
溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/2)で精製した後、
さらに酢酸エチル/ヘキサンから再結晶することにより
例示化合物(14)(4.9g, 4.6 ミリモル, 55%)を得
た。
【0064】本発明のカプラーは、種々の公知分散法に
より感光材料に導入でき、高沸点有機溶媒(必要に応じ
て低沸点溶媒を併用)に溶解し、ゼラチン水溶液に乳化
分散してハロゲン化銀乳剤に添加する水中油滴分散法が
好ましい。水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例
は米国特許第2,322,027号などに記載されてい
る。また、ポリマー分散法のひとつとしてのラテックス
分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、
米国特許第4,199,363号、西独特許出願第(O
LS)2,541,274号、同2,541,230
号、特公昭53−41091号及び欧州特許公開第02
9104号などに記載されており、また有機溶媒可溶性
ポリマーによる分散についてはPCT国際公開第WO8
8/00723号明細書に記載されている。
【0065】前述の水中油滴分散法に用いることのでき
る高沸点溶媒としては、フタール酸エステル類(例え
ば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−tert−
アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエ
チルプロピル)フタレート)、リン酸またはホスホン酸
のエステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、トリ
フェニルホスフェート、トリクレシルホスフェート、2
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオクチル
ブチルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホ
スフェート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチ
ルヘキシルベンゾエート、2,4−ジクロロベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−
ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N
−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリル
アミド)、アルコール類またはフェノール類(例えば、
イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミル
フェノール)、脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジ
ブトキシエチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキシル、テ
トラデカン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸トリブチ
ル、ジエチルアゼレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルトシレート)、アニリン誘導体(例えば、
N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチル
アニリン)、塩素化パラフィン類(塩素含有量10%〜
80%のパラフィン類)、トリメシン酸エステル類(例
えば、トリメシン酸トリブチル)、ドデシルベンゼン、
ジイソプロピルナフタレン、フェノール類(例えば、
2,4−ジ−tert−アミルフェノール、4−ドデシルオ
キシフェノール、4−ドデシルオキシカルボニルフェノ
ール、4−(4−ドデシルオキシフェニルスルホニル)
フェノール)、カルボン酸類(例えば、2−(2,4−
ジ−tert−アミルフェノキシ酪酸、2−エトキシオクタ
ンデカン酸)、アルキルリン酸類(例えば、ジ−(2−
エチルヘキシル)リン酸、ジフェニルリン酸)等が挙げ
られる。また、上記高沸点溶媒以外に、例えば特開平6
−258803号に記載の化合物を高沸点溶媒として用
いることも好ましい。また補助溶媒としては沸点が30
℃以上約160℃以下の有機溶剤(例えば、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミド)を併用してもよい。
【0066】本発明の感光材料は支持体上に、本発明の
カプラーを含有する層を少なくとも1層有すればよく、
本発明のカプラーは感光性乳剤層または非感光性層のい
ずれに含有させても良いが、好ましくは感光性乳剤層に
含有させる。本発明の感光材料はイエローカプラーを含
む青感性乳剤層、マゼンタカプラーを含む緑感性乳剤
層、シアンカプラーを含む赤感性乳剤層を有しているこ
とが好ましく、これらは支持体に近い側から赤感性乳剤
層、緑感性乳剤層、青感性乳剤層の順に塗設されていて
も、逆に青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層の
順でも、またその他の順で塗設されていても良い。各感
色性乳剤層は少なくとも1層の感光性乳剤層からなる
が、それぞれの感色性層が感度の異なる2層以上の感光
性乳剤層からなるユニット構成であることも好ましく、
更に各ユニットは感度の異なる3層の感光性乳剤層を有
していることが好ましい。感光性層が感度の異なる複数
の感光性乳剤層からなるユニット構成である場合、支持
体に近い側から低感度乳剤層、高感度乳剤層の順で塗設
されていることが好ましい。
【0067】本発明のカプラーの感光材料中の含有量は
感光材料1m2あたり0.01〜10.0gであり、好ま
しくは0.1〜3.0gである。また感光性乳剤層に含
有させる場合同一層のハロゲン化銀1モルに対し、1×
10-3モル〜1モルが適当であり、好ましくは2×10
-3〜5×10-1モルである。本発明の感光材料には、必
要に応じて競争化合物(画像形成カプラーと競争して発
色現像薬酸化体と反応し、かつ色素画像を形成しない化
合物)を併用することも好ましい。競争化合物として
は、ハイドロキノン類、カテコール類、ヒドラジン類、
スルホンアミドフェノール類などの還元性化合物、また
は発色現像薬酸化体とカップリングするが実質的にカラ
ー画像を形成しない化合物(例えばドイツ国特許1,1
55,675号、英国特許861,138号、米国特許
3,876,428号、同3,912,513号に開示
されたような無呈色カプラー、あるいは特開平6−83
002号に開示されたような流出カプラーなど)が挙げ
られる。
【0068】競争化合物は、本発明のシアンカプラーを
含有する感光性乳剤層または直接隣接する層に添加する
ことが好ましく、特に好ましくは本発明のシアンカプラ
ーと同一の感光性乳剤層に添加する。競争化合物の添加
量は感光材料1m2あたり0.01g〜10gであり、好
ましくは0.10g〜1.0gであって、本発明のシア
ンカプラーに対して1〜500モル%、好ましくは50
〜300モル%で使用する。競争化合物をシアンカプラ
ーと同一の感光性乳剤層に添加するときは、該競争化合
物は、発色現像薬酸化体とカップリングするが実質的に
カラー画像を形成しない化合物であることが好ましく、
特に流出カプラーが好ましい。
【0069】また本発明の感光材料においては同一感色
性の感光性ユニット中に非発色性の中間層を塗設する事
も好ましく、さらに該中間層には上記競争化合物として
選択しうる化合物を含有させることも好ましい。
【0070】本発明のハロゲン化銀写真乳剤、およびそ
れを用いたハロゲン化銀写真感光材料に用いることので
きる種々の技術や無機・有機の素材については一般には
リサーチ・ディスクロージャーNo. 308119(19
89年)や同37038(1995年)に記載されたも
のが使用できる。これに加えて、より具体的には、例え
ば、本発明のハロゲン化銀写真乳剤が適用できるカラー
写真感光材料に用いることができる技術および無機・有
機素材については、欧州特許第436,938A2号の
下記の箇所及び下記に引用の特許に記載されている。
【0071】 項 目 該 当 箇 所 1)層構成 第146頁34行目〜第147頁25行目 2)ハロゲン化銀乳剤 第147頁26行目〜第148頁12行目 3)イエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目、第14 9頁21行目〜23行目 4)マゼンタカプラー 第149頁24行目〜第28行目;欧州特許第42 1,453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行 目 5)併用し得る 第149頁29行目〜33行目;欧州特許第432 シアンカプラー ,804A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 6)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435 ,334A2号の第113頁39行目〜第123頁 37行目 7)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目、第149 頁39行目〜45行目 8)機能性カプラー 第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁46 行目〜第150頁3行目;欧州特許第435,33 4A2号の第3頁1行目〜第29頁50行目 9)防腐・防黴剤 第150頁25行目〜28行目 10)ホルマリン 第149頁15行目〜17行目 スカベンジャー 11)併用し得る 第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421 その他の添加剤 ,453A1号の第75頁21行目〜第84頁56 行目、第27頁40行目〜第37頁40行目 12)分散方法 第150頁4行目〜24行目 13) 支持体 第150頁32行目〜34行目 14)膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 15)発色現像工程 第150頁50行目〜第151頁47行目 16)脱銀工程 第151頁48行目〜第152頁53行目 17)自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目 18)水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目
【0072】
【実施例】
(実施例−1)以下、本発明を実施例によって具体的に
説明するがこれに限定されるものではない。 試料101の作製 下塗りを施した厚み 127μの三酢酸セルロースフィルム
支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感光
材料を作製し、試料101とした。数字はm2当りの添加
量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用途
に限らない。
【0073】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.10g ゼラチン 2.00g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−3 0.040g 紫外線吸収剤U−4 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.10g
【0074】第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−A 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.05g 染料D−4 0.80mg
【0075】第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒
径0.06μm、変動係数18%、AgI含量1モル
%)銀量 0.050g 黄色コロイド銀 銀量 0.030g ゼラチン 0.40g 高沸点有機溶媒0il−3 0.05g
【0076】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.35g 乳剤B 銀量 0.40g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.13g カプラーC−7 0.02g 化合物Cpd−C 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.08g 添加物P−1 0.10g
【0077】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.30g 乳剤C 銀量 0.25g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.20g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 添加物P−1 0.10g
【0078】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.40g ゼラチン 1.50g カプラーC−1 0.90g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.45g 添加物P−1 0.10g
【0079】第7層:中間層 ゼラチン 0.70g 添加物M−1 0.30g 化合物Cpd−I 2.6mg 染料D−5 0.020g 染料D−6 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g
【0080】第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒
径0.06μm、変動係数18%、AgI含量1モル
%)銀量 0.010g 黄色コロイド銀 銀量 0.020g ゼラチン 1.00g 添加物P−1 0.05g Cpd−J 0.10g 混色防止剤Cpd−C 0.15g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.20g
【0081】第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.30g 乳剤F 銀量 0.20g 乳剤G 銀量 0.25g ゼラチン 0.65g カプラーC−2 0.10g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.05g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−K 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.20g
【0082】第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.20g 乳剤H 銀量 0.18g ゼラチン 0.60g カプラーC−2 0.05g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.05g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.010g
【0083】第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.35g ゼラチン 1.00g カプラーC−2 0.35g カプラーC−5 0.05g カプラーC−6 0.050g 化合物Cpd−B 0.080g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.020g
【0084】第12層:中間層 ゼラチン 0.60g 化合物Cpd−K 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.05g
【0085】第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.010g ゼラチン 1.10g 混色防止剤Cpd−A 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.05g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.030g 染料E−3の微結晶固体分散物 0.020g
【0086】第14層:中間層 ゼラチン 0.60g 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.30g 乳剤K 銀量 0.20g ゼラチン 0.80g カプラーC−3 0.20g カプラーC−4 0.05g カプラーC−8 0.40g 化合物Cpd−I 0.02g
【0087】第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.25g 乳剤M 銀量 0.25g ゼラチン 0.90g カプラーC−3 0.15g カプラーC−4 0.05g カプラーC−8 0.50g
【0088】第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.20g 乳剤O 銀量 0.20g ゼラチン 1.20g カプラーC−3 0.10g カプラーC−4 0.15g カプラーC−8 0.60g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0089】第18層:第1保護層 ゼラチン 0.70g 紫外線吸収剤U−1 0.20g 紫外線吸収剤U−2 0.050g 紫外線吸収剤U−5 0.30g 混色防止剤Cpd−A 0.10gホルマリ
ンスカベンジャーCpd−H 0.
40g 染料D−1 0.15g 染料D−2 0.050g 染料D−3 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g
【0090】第19層:第2保護層 黄色コロイド銀 銀量 0.12mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量 1
モル%)銀量 0.10g ゼラチン 0.35g
【0091】第20層:第3保護層 ゼラチン 0.45g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5 μ)0.10g メチルメタクリレートとメタクリル酸の6:4の共重合
体(平均粒径1.5 μ) 0.10g シリコーンオイルSO−1 0.030g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.030g
【0092】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−6を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノー
ル、フェネチルアルコール、安息香酸ブチルエステルを
添加した。
【0093】
【表1】
【0094】
【表2】
【0095】
【表3】
【0096】
【化17】
【0097】
【化18】
【0098】
【化19】
【0099】
【化20】
【0100】
【化21】
【0101】
【化22】
【0102】
【化23】
【0103】
【化24】
【0104】
【化25】
【0105】
【化26】
【0106】
【化27】
【0107】
【化28】
【0108】
【化29】
【0109】
【化30】
【0110】有機固体分散染料の分散物の調製 染料E−1を以下の方法で分散した。即ち、メタノール
を30%含む染料のウェットケーキ1430gに水及び
BASF社製Pluronic F88(エチレンオキシド−プロピ
レンオキシド ブロック共重合体)200gを加えて攪
拌し、染料濃度6%のスラリーとした。次に、アイメッ
クス(株)製ウルトラビスコミル(UVM−2)に平均
粒径0.5mmのジルコニアビースを1700ml充填し、
スラリーを通して周速約10m/sec 、吐出量0.51
/min で8時間粉砕した。ビーズを濾過して除き、水を
加えて染料濃度3%に希釈した後、安定化のために90
℃で10時間加熱した。得られた染料微粒子の平均粒径
は0.60μm であり、粒径の分布の広さ(粒径標準偏
差×100/平均粒径)は18%であった。
【0111】同様にして、染料E−2、E−3の固体分
散物を得た。平均粒径は0.54μm および0.56μ
m であった。
【0112】試料101の第4、5、6層のカプラーC
−1を表4に示すカプラーとした以外は同様にして試料
102〜116を作製した。なお、C−1よりピロロア
ゾールカプラーに置き換える際各層のC−1に対して4
5モル%となるように置き換え、また表4に示した量
(それぞれの層のカプラーに対しての重量比で示した)
カプラー高沸点有機溶媒Oil−2を添加した。
【0113】(発色性の評価)試料101〜116に連
続的に濃度が変化しているウェッジを介して、色温度4
800度の白色光で露光し、下記現像処理−Aを施し、
シアン濃度を測定した。シアンの最大濃度が高いほど発
色性に優れる。 (漂白浴処理性の評価)試料101〜116に連続的に
濃度が変化しているウェッジを介して、色温度4800
度の白色光で露光し、下記現像処理−Aを施した。続い
て現像処理−Aの漂白液に鉄2価イオンを添加した処理
を施した。鉄2価イオンは漂白液を広口瓶に取り、スチ
ールウールを一杯に詰め一昼夜放置したものを調製し、
通常の漂白液に20%混合して処理性の評価を行った。
(現像処理−B) 続いて、現像処理−Aにてシアン濃度1.0を与える露
光量と同じ露光量のときの現像処理−Bでのシアン濃度
を求めた。現像処理−Bでのシアン濃度が高いほど漂白
浴の変動に対して耐性が強いことを示す。 (濃度による色相変化の評価)試料101〜116それ
ぞれの試料において視覚濃度0.5と2.0のグレー
(L* * * 座標で−5<a* <5かつ−5<b*
5の範囲とした)となるような露光を与えた試料を作製
し(現像処理−Aを施した)、濃度0.5のものをグレ
ーパッチA、濃度2.0のものをグレーパッチBとし
た。グレーパッチA、Bを富士写真フイルム株式会社製
「フジクロームペーパータイプ35」にグレーパッチA
をプリントしたときにグレー(上記グレーパッチと同様
の中性グレー)となるようなフィルターを介して焼き付
けた。続いて同じフィルター条件にてグレーパッチBを
同様に焼き付け、グレーパッチBからのプリントの色相
を評価した。評価は富士写真フイルム株式会社足柄研究
所にて画像評価に携わるもの5人で行い、「グレーパッ
チAからのプリントと比べ全く違和感が無い」を10
点、「差は感じるが単独ならばグレーとして許容出来
る」を5点、「グレーとして許容できない」を0点とし
て5人の合計点で評価した。なお、「フジクロームペー
パータイプ35」の処理は富士写真フイルム株式会社推
奨のRP−303標準処理にて行った。以上の結果を表
4に併せて示す。
【0114】
【表4】
【0115】
【化31】
【0116】表4に示したとおり、まず、試料102〜
113に比較で判るとおり比較カプラーA,B,C,D
に比較して本発明のカプラーは発色性が向上しており、
特に高沸点有機溶媒の量による発色性の差が小さく好ま
しい。また従来のピロロアゾールカプラーを使用した試
料102〜109、または114、115では漂白液の
組成変動(第一鉄イオン添加)によるシアン濃度の低下
が大きいという問題を有しているが、本発明のカプラー
を使用した110〜116、119ではこの問題が改善
されている。これは、本発明のカプラーから生成する色
素が第一鉄イオン還元に対して安定であることを示す。
比較カプラーC,Dは比較カプラーA,Bに対して発色
性は向上できているが、第一鉄イオン還元に対する安定
性は悪化していることと比較して、本発明により発色性
と第一鉄イオン還元に対する安定性を同時に改良できた
ことは驚くべきことである。また、従来のカプラーを使
用した試料102〜109、117,118において、
特に高沸点有機溶媒量の少ない試料においては、プリン
トした場合のグレーの再現の濃度依存性があり、グレー
パッチAとBが同一のフィルター条件で再現できないと
いう問題を有していたのに対し、本発明の試料110〜
116、119では試料101同等まで改良されてい
た。また、試料101〜119を135サイズに裁断、
パトローネ形態に加工しカメラに装填してマクベス社カ
ラーチェッカーチャートを撮影した。撮影にあたっては
カラーチェッカーチャートのニュートラル6.5のにて
グレーバランスが一致するよう各々フィルター補正し、
現像処理は下記現像処理−Aを施した。それぞれの撮影
結果を官能評価したところ本発明のカプラーはC−1及
び比較カプラーA〜Dと比較してシアン、グリーン、イ
エローグリーンの色再現性に優れていた。
【0117】(現像処理−A)処理に当たっては試料1
01の50%を白色光で完全に露光したものを補充量が
タンク容量の3倍になるまで通した後に使用した。 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 第二水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 前漂白 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 12リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 最終リンス 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2
【0118】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 1.5 g 1.5 g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0 g 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 30 g 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 20 g 炭酸カリウム 15 g 20 g 重炭酸カリウム 12 g 15 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル −3−ピラゾリドン 1.5 g 2.0 g 臭化カリウム 2.5 g 1.4 g チオシアン酸カリウム 1.2 g 1.2 g ヨウ化カリウム 2.0 mg − ジエチレングリコール 13 g 15 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0119】 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 タンク液 ・5ナトリウム塩 3.0 g に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0 g p−アミノフェノール 0.1 g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0120】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 2.0 g 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 7.0 g 7.0 g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 36 g 臭化カリウム 1.0 g − ヨウ化カリウム 90 mg − 水酸化ナトリウム 3.0 g 3.0 g シトラジン酸 1.5 g 1.5 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・ 1水塩 11 g 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0 g 1.0 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 11.80 12.00 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0121】 〔前漂白〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0 g 8.0 g 亜硫酸ナトリウム 6.0 g 8.0 g 1−チオグリセロール 0.4 g 0.4 g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30 g 35 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0122】 〔漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0 g 4.0 g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモニウム ・2水塩 120 g 240 g 臭化カリウム 100 g 200 g 硝酸アンモニウム 10 g 20 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0123】 〔定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 チオ硫酸アンモニウム 80 g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0 g 〃 重亜硫酸ナトリウム 5.0 g 〃 水を加えて 1000ミリリットル 〃 pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0124】 〔安定液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3 g 0.3 g ポリマレイン酸(平均分子量 2,000) 0.1 g 0.15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 7.0 7.0
【0125】(実施例−2) 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作製し
た。市販のポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマ
ー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チ
バ・ガイギーCiba-Geigy社製)2重量部とを常法により
乾燥した後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し出
し140℃で3.0倍の縦延伸を行い、続いて130℃
で3.0倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間熱
固定して厚さ90μm のPENフィルムを得た。さら
に、その一部を直径20cmのステンレス巻き芯に巻き付
けて、110℃、48時間の熱履歴を与えた。 2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理、および火焔処理をした後、
それぞれの面に下記組成の下塗液を塗布して、下塗層を
延伸時高温面側に設けた。コロナ放電処理はピラーPill
ar社製ソリッドステートコロナ処理機6KVA モデルを用
い、30cm幅支持体を20m/分で処理する。このとき、
電流・電圧の読み取り値より、被処理物は0.375KV
・A・分/m2の処理がなされた。処理時の放電周波数
は、9.6KHz 、電極と誘電体ロールのギャップクリア
ランスは、1.6mmであった。又UV放電処理は、75
℃で加熱しながら放電処理した。さらにグロー放電処理
は、円柱電極で3000Wで30秒間照射した。 ゼラチン 3g 蒸留水 25ml ソジウム α−スルホ−ジ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g サリチル酸 0.1 g ジアセチルセルロース 0.5 g p−クロロフェノール 0.5 g レゾルシン 0.5 g クレゾール 0.5 g (CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.2 g トリメチロールプロパンのアジリジン3倍モル付加物 0.2 g トリメチロールプロパン−トルエンジイソシアナートの3倍モル付加物 0.2 g メタノール 15ml アセトン 85ml ホルムアルデヒド 0.01g 酢酸 0.01g 濃塩酸 0.01g
【0126】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面に、バック層として下記
組成の帯電防止層、磁気記録層、および滑り層を塗設し
た。 3−1)帯電防止層の塗設 3−1−1)導電性微粒子分散液(酸化スズ−酸化アン
チモン複合物分散液)の調製 塩化第二スズ水和物230重量部と三塩化アンチモン2
3重量部をエタノール3000重量部に溶解し、均一溶
液を得た。この溶液に、1Nの水酸化ナトリウム水溶液
を前記溶液のpHが3になるまで滴下し、コロイド状酸
化第二スズと酸化アンチモンの共沈澱を得た。得られた
共沈澱を50℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド状
沈澱を得た。
【0127】赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分
離した。過剰なイオンを除くため、沈澱に水を加え遠心
分離によって水洗した。この操作を3回繰り返し、過剰
イオンを除去した。過剰イオンを除去したコロイド状沈
澱200重量部を水1500重量部に再分散し、650
℃に加熱した焼成炉に噴霧し、青味ががった平均粒径
0.005μm の酸化スズ−酸化アンチモン複合物の微
粒子粉末を得た。この微粒子粉末の比抵抗は5Ω・cmで
あった。上記の微粒子粉末40重量部と水60重量部の
混合液をpH7.0に調製し、攪拌機で粗分散の後、横
型サンドミル(商品名ダイノミル;WILLYA.BA
CHOFENAG製)で滞留時間が30分になるまで分
散して調製した。この時の二次凝集体の平均粒径は約
0.04μm であった。
【0128】3−1−2)導電性層の塗設 下記の処方による導電性層を乾燥膜厚が0.2μm にな
るように塗布し、115℃で60秒間乾燥した。 3−1−1)で作製の導電性微粒子分散液 20重量部 ゼラチン 2重量部 水 27重量部 メタノール 60重量部 p−クロロフェノール 0.5重量部 レゾルシン 2重量部 ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル 0.01重量部 得られた導電性膜の抵抗は、108.0(100V) であり、優
れた帯電防止性能を有するものであった。 3−2)磁気記録層の塗設 磁性体Co- 被着γ-Fe2O3(長軸0.14μm 、単軸0.
03μm の針状、比表面積41m2/g、飽和磁化89em
u/g、表面は酸化アルミと酸化珪素でそれぞれFe2O3
2重量%で表面処理されている、保磁力930Oe、Fe+2
/Fe+3比は6/94)1100gを水220g及びポリ
(重合度16)オキシエチレンプロピルトリメトキシシ
ランのシランカップリング剤を150g添加して、オー
プンニーダーで3時間良く混練した。この粗分散した粘
性のある液を70℃で一昼夜乾燥し、水を除去した後、
110℃、1時間加熱して表面処理をした磁気粒子を作
製した。さらに以下の処方で、再びオープンニーダーに
て混練した。
【0129】 上記表面処理済み磁気粒子 1000g ジアセチルセルロース 17g メチルエチルケトン 100g シクロヘキサノン 100g さらに、以下の処方でサンドミル(1/4G)で200
rpm 、4時間微細分散した。 上記混練品 100g ジアセチルセルロース 60g メチルエチルケトン 300g シクロヘキサノン 300g さらにジアセチルセルロースと、硬化剤としてトリメチ
ロールプロパン−トルエンジイソシアナートの3倍モル
付加物をバインダーに対して20wt%添加した。得られ
た液の粘度が約80CPとなるように、等量のメチルエチ
ルケトンとシクロヘキサノンで希釈した。又、塗布は、
上記の導電性層の上にバーコーターで膜厚が1.2μm
となるように行った。磁性体の量は62mg/m2となるよ
うに塗布した。またマット剤としてシリカ粒子(0.3
μm )と研磨剤の酸化アルミ(0.5μm )をそれぞれ
10mg/m2となるように添加した。乾燥は115℃、6
分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて
115℃となっている)。X−ライトのステータスMで
ブルーフィルターを用いた時の、磁気記録層のD B の色
濃度の増加分は約0.1であった。また、磁気記録層の
飽和磁化モーメントは4.2emu/m2、保磁力923Oe、
角形比は65%であった。
【0130】3−3)滑り層の調製 下記処方液を化合物の固形分塗布量が下記のようになる
ように塗布し、110℃で5分乾燥させて滑り層を得
た。 ジアセチルセルロース 25mg/m2 C6H13CH(OH)C10H20COOC40H81 (化合物a) 6mg/m2 C50H101O(CH2CH2O)16H (化合物b) 9mg/m2 なお、化合物a/化合物b(6:9)は、キシレンとプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル(容量比1:
1)溶媒中で105℃に加熱、溶解し、この液を10倍
量のプロピレングリコールモノメチルエーテル(25
℃)に注加して微細分散液とした。さらに5倍量のアセ
トン中で希釈した後、高圧ホモジナイザー(200気
圧)で再分散し、分散物(平均粒径0.01μm )にし
てから添加して用いた。得られた滑り層の性能は、動摩
擦係数0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100
g、スピード6cm/minute) 、静摩擦係数0.07(ク
リップ法)であり、優れた特性を有する。また後述する
乳剤面との滑り特性も動摩擦係数0.12であった。
【0131】4)感材層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、実施例−1
の試料101〜116と同一の各層を重層塗布し、それ
ぞれ試料201〜216とした。
【0132】試料201〜216を実施例−1と同様に
露光・現像処理したところ、実施例−1同様、本発明に
おいて良好な結果が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 志村 良雄 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 松田 直人 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一層に下記一般式
    (1)で表されるカプラーを含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 一般式(1)中、R1 およびR2 は、それぞれハメット
    の置換基定数σp 値が0.2 以上1.0 以下の電子吸引性基
    を表す。R3 は−NHCOR31(R31は水素原子、脂肪
    族基、アリール基、複素環基、脂肪族オキシ基、アリー
    ルオキシ基、脂肪族若しくはアリールアミノ基を表
    す。)、−NHSO2R32(R32は脂肪族基、アリール基
    または複素環基を表す。)、−CONHR33(R33は水
    素原子、脂肪族基、アリール基、または複素環基を表
    す。)または−SO2 NHR33(R33は上記と同義)を
    表す。mは2から5の整数を表し、それぞれのR3 は同
    じであっても異なっていても良い。R4 は置換基を表
    し、nは0から5−mの整数を表す。Xは水素原子また
    は発色現像薬の酸化体とのカップリングにより離脱し得
    る基を表す。
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)においてR1 がシアノ
    基であり、かつR2が一般式(2)で表される基である
    ことを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー
    感光材料。 【化2】 一般式(2)中、R1'およびR2'はそれぞれ脂肪族基を
    表し、R3'、R4'およびR5'はそれぞれ水素原子または
    脂肪族基を表し、Zは5〜8員環を形成するのに必要な
    非金属原子群を表す。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料がハロ
    ゲン化銀カラー反転写真感光材料であることを特徴とす
    る請求項1または2に記載のハロゲン化銀カラー感光材
    料。
JP30441596A 1996-11-15 1996-11-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH10142759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30441596A JPH10142759A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30441596A JPH10142759A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10142759A true JPH10142759A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17932732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30441596A Pending JPH10142759A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10142759A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014522877A (ja) * 2011-08-11 2014-09-08 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 1,2,4−トリアゾリル置換されたケトエノール類

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014522877A (ja) * 2011-08-11 2014-09-08 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 1,2,4−トリアゾリル置換されたケトエノール類

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11119393A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63139347A (ja) 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0943790A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP3469015B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10142759A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10198012A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10142758A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4253131B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれに用いる化合物
US6440650B1 (en) Silver halide color reversal photosensitive material and color image forming method using the same
US5660975A (en) Silver halide color photographic material
JPS62109050A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP1033621A1 (en) Silver halide color photosensitive material and color image forming method using the same
JP3269930B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH08227127A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US6379878B1 (en) Silver halide color photosensitive material
US20040175660A1 (en) Method of forming color images
US6391533B1 (en) Silver halide color photosensitive material and color image forming method using the same
JPH08262662A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
US6184386B1 (en) Compound for photography
JPH08201999A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0980708A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000356842A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びマゼンタステイン抑制方法
JP2000321735A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその白地の着色を低減する方法
JPH10186602A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09222710A (ja) カラー画像形成方法