JPH10142501A - 投影露光装置および該投影露光装置を用いた半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

投影露光装置および該投影露光装置を用いた半導体デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH10142501A
JPH10142501A JP8309976A JP30997696A JPH10142501A JP H10142501 A JPH10142501 A JP H10142501A JP 8309976 A JP8309976 A JP 8309976A JP 30997696 A JP30997696 A JP 30997696A JP H10142501 A JPH10142501 A JP H10142501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
projection optical
lens group
inclination angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8309976A
Other languages
English (en)
Inventor
Maiko Takeuchi
麻衣子 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8309976A priority Critical patent/JPH10142501A/ja
Publication of JPH10142501A publication Critical patent/JPH10142501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造誤差や組立誤差などに起因して投影光学
系に残存するコマ収差や非点収差やディストーションな
どを随時補正する。 【解決手段】 投影光学系(PL)の光軸と直交する面
に沿って移動可能な少なくとも1つのレンズから構成さ
れて投影光学系内に残存するディストーションを補正す
るための第1光学部材VD と、光軸と直交する面に沿っ
て移動可能な少なくとも1つのレンズから構成されて投
影光学系内に残存する非点収差を補正するための第2光
学部材VA と、光軸と直交する面に沿って移動可能な少
なくとも1つのレンズから構成されて投影光学系内に残
存するコマ収差を補正するための第3光学部材VC とを
備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は投影露光装置および
該投影露光装置を用いた半導体デバイスの製造方法に関
し、特に半導体製造用の投影露光装置における収差補正
に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば半導体素子の製造に用いられる
投影露光装置では、集積回路のパターンの微細化につれ
て、投影光学系に対して要求される性能がますます厳し
くなっている。そして、要求性能が厳しくなるにつれ
て、投影光学系を構成するレンズ枚数が増え、構成がま
すます複雑化している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように構成の複
雑な投影光学系において所望の高性能を発揮するには、
投影光学系を構成する個々のレンズ部品の製造精度や組
立精度を高くする必要がある。しかしながら、個々のレ
ンズ部品の製造精度や組立精度を高くしても、投影露光
装置に搭載された投影光学系には、特にコマ収差や非点
収差やディストーションなどの諸収差が残存してしま
う。
【0004】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、製造誤差や組立誤差などに起因して投影光学
系にコマ収差や非点収差やディストーションなどの諸収
差が残存しても、投影光学系が搭載された状態でこれら
の残存収差を随時補正することのできる投影露光装置お
よび該投影露光装置を用いた半導体デバイスの製造方法
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の第1発明においては、第1物体を照明する
ための照明光学系と、該照明光学系によって照明された
前記第1物体の像を第2物体上に投影するための投影光
学系とを備えた投影露光装置において、前記投影光学系
は、前記第1物体側から順に、正の屈折力を有する第1
レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の
屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第
4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、正
の屈折力を有する第6レンズ群とを備え、前記投影光学
系は、前記投影光学系の光軸と直交する面に沿って移動
可能な少なくとも1つのレンズから構成されて前記投影
光学系内に残存するディストーションを補正するための
第1補正部材としての第1光学部材と、前記光軸と直交
する面に沿って移動可能な少なくとも1つのレンズから
構成されて前記投影光学系内に残存する非点収差を補正
するための第2補正部材としての第2光学部材と、前記
光軸と直交する面に沿って移動可能な少なくとも1つの
レンズから構成されて前記投影光学系内に残存するコマ
収差を補正するための第3補正部材としての第3光学部
材とを備え、前記第1光学部材は、前記第1レンズ群に
おける少なくとも1つのレンズで構成され、前記第2光
学部材は、前記第1レンズ群以外のレンズ群における少
なくとも1つのレンズで構成され、前記第3光学部材
は、前記第1レンズ群以外のレンズ群における少なくと
も1つのレンズで構成されていることを特徴とする投影
露光装置を提供する。
【0006】第1発明の好ましい態様によれば、前記第
1レンズ群の焦点距離をf1 とし、前記第2レンズ群の
焦点距離をf2 とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf
3 とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4 とし、前記
第5レンズ群の焦点距離をf5 とし、前記第6レンズ群
の焦点距離をf6 とし、前記第1物体から前記第2物体
までの軸上距離をLとするとき、 f1 /L<0.8 (1) −0.033<f2 /L (2) 0.01<f3 /L<1.0 (3) f4 /L<−0.005 (4) 0.01<f5 /L<0.9 (5) 0.02<f6 /L<1.6 (6) の条件を満足する。
【0007】また、第1発明の好ましい態様によれば、
前記第2レンズ群は、最も第1物体側に配置されて前記
第2物体側に凹面を向けた負屈折力の前方レンズと、最
も第2物体側に配置されて前記第1物体側に凹面を向け
た負メニスカス形状の後方レンズと、前記前方レンズと
前記後方レンズとの間に配置された中間レンズ群とを有
し、前記中間レンズ群は、前記第1物体側から順に、正
の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第
2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズとを少なく
とも有する。さらに、前記第1物体から前記投影光学系
全体の第1物体側焦点までの軸上距離をIとし、前記第
1物体から前記第2物体までの軸上距離をLとすると
き、 1.0<I/L (7) の条件を満足することが好ましい。
【0008】本発明の第2発明においては、第1物体を
照明するための照明光学系と、該照明光学系によって照
明された前記第1物体の像を第2物体上に投影するため
に複数のレンズを有する投影光学系とを備えた投影露光
装置において、前記投影光学系は、前記投影光学系の光
軸と直交する面に沿って移動可能な少なくとも1つのレ
ンズから構成されて前記投影光学系内に残存するディス
トーションを補正するためのディストーション補正用の
補正部材としての光学部材を有し、前記第1物体の軸上
物点から傾斜角αで前記投影光学系に入射した近軸光線
が傾斜角α’で前記第2物体に入射する場合において、
前記投影光学系を構成する各レンズでの前記第1物体側
の面に入射する前記近軸光線の傾斜角をαiとし、前記
投影光学系を構成する各レンズでの前記第2物体側の面
から射出される前記近軸光線の傾斜角をαeとすると
き、前記ディストーション補正用の光学部材を構成する
レンズの入射側の傾斜角係数α1=αi/α’または射
出側の傾斜角係数α2=αe/α’は、 |α1|≦0.3 または |α2|≦0.3 (12) の条件を満足するとともに、前記第1物体の軸上物点か
らの最大開口数を有する周縁光束が前記投影光学系を構
成する各レンズへ入射するときの入射高をho とし、前
記第1物体の最大物体高の点からの最大開口数を有する
周縁光束が前記投影光学系を構成する各レンズへ入射す
るときの入射高をhp とし、前記投影光学系を構成する
各レンズの最大有効径をφとするとき、前記ディストー
ション補正用の光学部材を構成するレンズは、 hp ≧φ/4 (13) ho ≦φ/4 (14) の条件を満足することを特徴とする投影露光装置を提供
する。
【0009】本発明の第3発明においては、第1物体を
照明するための照明光学系と、該照明光学系によって照
明された前記第1物体の像を第2物体上に投影するため
に複数のレンズを有する投影光学系とを備えた投影露光
装置において、前記投影光学系は、光軸と直交する面に
沿って移動可能な少なくとも1つのレンズから構成され
て前記投影光学系内に残存する非点収差を補正するため
の非点収差補正用の補正部材としての光学部材を有し、
前記第1物体の軸上物点から傾斜角αで前記投影光学系
に入射した近軸光線が傾斜角α’で前記第2物体に入射
する場合において、前記投影光学系を構成する各レンズ
での前記第1物体側の面に入射する前記近軸光線の傾斜
角をαiとし、前記投影光学系を構成する各レンズでの
前記第2物体側の面から射出される前記近軸光線の傾斜
角をαeとするとき、前記非点収差補正用の光学部材を
構成するレンズの入射側の傾斜角係数α1=αi/α’
または射出側の傾斜角係数α2=αe/α’は、 0.6<|α1| または 0.6<|α2| (15) の条件を満足することを特徴とする投影露光装置を提供
する。
【0010】本発明の第4発明においては、第1物体を
照明するための照明光学系と、該照明光学系によって照
明された前記第1物体の像を第2物体上に投影するため
に複数のレンズを有する投影光学系とを備えた投影露光
装置において、前記投影光学系は、光軸と直交する面に
沿って移動可能な少なくとも1つのレンズから構成され
て前記投影光学系内に残存するコマ収差を補正するため
のコマ収差補正用の補正部材としての光学部材を有し、
前記第1物体の軸上物点から傾斜角αで前記投影光学系
に入射した近軸光線が傾斜角α’で前記第2物体に入射
する場合において、前記投影光学系を構成する各レンズ
での前記第1物体側の面に入射する前記近軸光線の傾斜
角をαiとし、前記投影光学系を構成する各レンズでの
前記第2物体側の面から射出される前記近軸光線の傾斜
角をαeとするとき、前記コマ収差補正用の光学部材を
構成するレンズの入射側の傾斜角係数α1=αi/α’
または射出側の傾斜角係数α2=αe/α’は、 0<|α1|≦0.6 または 0<|α2|≦0.6 (16) の条件を満足することを特徴とする投影露光装置を提供
する。
【0011】また、本発明は、以上の第1発明乃至第4
発明のいずれかの投影露光装置を用いて、レチクル上に
形成された所定のパターンを感光性基板に露光する工程
を含むことを特徴とする、半導体デバイスの製造方法を
提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の投影光学系は、第1物体
側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の
屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第
3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正
の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する
第6レンズ群とを備えている。正の屈折力を有する第1
レンズ群は、テレセントリック性を維持しながら主にデ
ィストーションの補正に寄与している。具体的には、第
1レンズ群において正のディストーションを発生させ
て、第1レンズ群よりも第2物体側に配置された複数の
レンズ群において発生する負のディストーションをバラ
ンス良く補正している。負の屈折力を有する第2レンズ
群および負の屈折力を有する第4レンズ群は、主にペッ
ツバール和の補正に寄与し、像面の平坦化を図ってい
る。負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有
する第3レンズ群とは、逆望遠系を形成しており、投影
光学系のバックフォーカス(投影光学系の最も第2物体
側のレンズ面から第2物体までの軸上距離)の確保に寄
与している。正の屈折力を有する第5レンズ群および同
じく正の屈折力を有する第6レンズ群は、主として、デ
ィストーションの発生を抑えることと、第2物体側での
高NA化に十分対応するために特に球面収差の発生を極
力抑えることとに寄与している。
【0013】本発明では、投影光学系内に残存するディ
ストーションを補正するためのディストーション補正用
の第1補正部材としての第1光学部材と、残存する非点
収差を補正するための非点収差補正用の第2補正部材と
しての第2光学部材と、残存するコマ収差を補正するた
めのコマ収差補正用の第3補正部材としての第3光学部
材とを有する。なお、第1光学部材は、第1レンズ群中
において光軸と直交する面に沿って移動可能な少なくと
も1つのレンズから構成されている。また、第2光学部
材および第3光学部材は、第1レンズ群以外、すなわち
第2レンズ群〜第6レンズ群での所定のレンズ群中にお
いて光軸と直交する面に沿って移動可能な少なくとも1
つのレンズから構成されている。特に、第2光学部材お
よび第3光学部材は、収差の補正を分担するために、第
1レンズ群以外の複数のレンズ群に設けられてもよい。
したがって、本発明によれば、製造誤差や組立誤差など
に起因して投影光学系にコマ収差や非点収差やディスト
ーションなどの諸収差が残存しても、第1光学部材〜第
3光学部材の作用により、投影露光装置に搭載された状
態でこれらの残存収差を随時良好に補正することができ
る。すなわち、製造精度や組立精度を高くしなくても、
常に高性能な投影光学系を介して高精度な投影露光を行
うことができる。
【0014】なお、本発明においては、以下の条件式
(1)〜(6)を満足することが好ましい。 f1 /L<0.8 (1) −0.033<f2 /L (2) 0.01<f3 /L<1.0 (3) f4 /L<−0.005 (4) 0.01<f5 /L<0.9 (5) 0.02<f6 /L<1.6 (6)
【0015】条件式(1)では、正屈折力の第1レンズ
群の焦点距離f1 と第1物体(レチクル等)から第2物
体(ウエハ等)までの軸上距離(物像間距離)Lとの最
適な比率を規定している。条件式(1)は、主にディス
トーションをバランス良く補正するための条件式であ
る。条件式(1)の上限値を上回ると、負のディストー
ションが大きく発生するので好ましくない。なお、所定
の縮小倍率および広い露光領域を確保しつつコンパクト
化を図るとともに、ディストーションをさらに良好に補
正するには、条件式(1)の上限値を0.14とするこ
とが好ましい。また、瞳の球面収差の発生をさらに良好
に抑えるためには、条件式(1)に下限値を設定し、そ
の値を0.02とすることが好ましい。
【0016】条件式(2)では、負屈折力の第2レンズ
群の焦点距離f2 と第1物体から第2物体までの軸上距
離(物像間距離)Lとの最適な比率を規定している。条
件式(2)は、広い露光領域を確保しつつコンパクト化
を図り、且つペッツバール和を良好に補正するための条
件式である。条件式(2)の下限値を下回ると、広い露
光領域を確保しつつコンパクト化を達成することが困難
となるばかりでなく、正のペッツバール和が発生するの
で好ましくない。なお、さらなるコンパクト化の達成、
あるいはペッツバール和のさらに良好な補正のために
は、条件式(2)の下限値を−0.032とすることが
好ましい。また、負のディストーションの発生をさらに
良好に抑えるためには、条件式(2)に上限値を設定
し、その値を−0.005とすることが好ましい。
【0017】条件式(3)では、正屈折力の第3レンズ
群の焦点距離f3 と第1物体から第2物体までの軸上距
離(物像間距離)Lとの最適な比率を規定している。条
件式(3)の下限値を下回ると、第2レンズ群の屈折力
あるいは第4レンズ群の屈折力が強くなる。その結果、
第2レンズ群においては負のディストーションおよびコ
マ収差の発生を招き、第4レンズ群においてはコマ収差
の発生を招くので好ましくない。一方、条件式(3)の
上限値を上回ると、第2レンズ群あるいは第4レンズ群
の屈折力が弱くなり、ペッツバール和を良好に補正する
ことができなくなるので好ましくない。
【0018】条件式(4)では、負屈折力の第4レンズ
群の焦点距離f4 と第1物体から第2物体までの軸上距
離(物像間距離)Lとの最適な比率を規定している。条
件式(4)の上限値を上回ると、コマ収差が発生するた
め好ましくない。なお、コマ収差の発生をさらに良好に
抑えるためには、条件式(4)の上限値を−0.047
とすることが好ましい。また、球面収差を良好に補正す
るためには、条件式(4)に下限値を設定し、その値を
−0.098とすることが好ましい。
【0019】条件式(5)では、正屈折力の第5レンズ
群の焦点距離f5 と第1物体から第2物体までの軸上距
離(物像間距離)Lとの最適な比率を規定している。条
件式(5)は、大きな開口数NAを保ちながら球面収
差、ディストーションおよびペッツバール和をバランス
良く補正するための条件式である。条件式(5)の下限
値を下回ると、第5レンズ群の正屈折力が強くなり過ぎ
る。その結果、第5レンズ群において負のディストーシ
ョンのみならず負の球面収差が甚大に発生するので好ま
しくない。一方、条件式(5)の上限値を上回ると、第
5レンズ群の正屈折力が弱くなり過ぎて、第4レンズ群
の負屈折力も必然的に弱くなる。その結果、ペッツバー
ル和を良好に補正することができなくなるので好ましく
ない。
【0020】条件式(6)では、正屈折力の第6レンズ
群の焦点距離f6 と第1物体から第2物体までの軸上距
離(物像間距離)Lとの最適な比率を規定している。条
件式(6)は、大きな開口数を保ちながら高次の球面収
差および負のディストーションの発生を抑えるための条
件式である。条件式(6)の下限値を下回ると、第6レ
ンズ群自体において負のディストーションが大きく発生
するので好ましくない。一方、条件式(6)の上限値を
上回ると、高次の球面収差が発生するので好ましくな
い。
【0021】また、第2レンズ群において、最も第1物
体側には、第2物体側に凹面を向けた負の屈折力を有す
る前方レンズが配置されていることが好ましい。この前
方レンズにより、像面湾曲、コマ収差の補正を良好に行
うことができる。さらに、第2レンズ群において、最も
第2物体側には、第1物体側に凹面を向けた負メニスカ
ス形状の後方レンズが配置されていることが好ましい。
この後方レンズにより、主にコマ収差の補正を良好に行
うとともに、像面湾曲の補正も行うことができる。ま
た、第2レンズ群において、前方レンズと後方レンズと
の間には、第1物体側から順に、正の屈折力を有する第
1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、負の屈
折力を有する第3レンズとを少なくとも有する中間レン
ズ群が配置されていることが好ましい。この場合、この
第1レンズにより、像面湾曲の補正に大きく寄与してい
る第2レンズおよび第3レンズにおいて発生する負のデ
ィストーションの補正を良好に行うことができる。
【0022】また、本発明においては、次の条件式
(7)を満足することが好ましい。 1.0<I/L (7) 条件式(7)では、第1物体から投影光学系全体の第1
物体側焦点までの軸上距離Iと、第1物体から第2物体
までの軸上距離Lとの最適な比率を規定している。ここ
で、投影光学系全体の第1物体側焦点とは、投影光学系
の光軸に対して近軸領域での平行光を投影光学系の第2
物体側から入射させたとき、その近軸領域の光が投影光
学系から射出されて光軸と交わる点を意味する。
【0023】条件式(7)の下限値を下回ると、投影光
学系の第1物体側でのテレセントリック性が大幅に崩れ
て、第1物体の光軸方向のずれに起因する倍率の変動並
びにディストーションの変動が大きくなる。その結果、
第1物体の像を所望の倍率のもとで忠実に第2物体上に
投影することが困難となるので好ましくない。なお、第
1物体の光軸方向のずれに起因する倍率の変動並びにデ
ィストーションの変動をさらに良好に抑えるためには、
条件(7)の下限値を1.7とすることが好ましい。ま
た、投影光学系のコンパクト化を維持しながら、瞳の球
面収差およびディストーションを共にバランス良く補正
するためには、条件式(7)に上限値を設定し、その値
を6.8とすることが好ましい。
【0024】また、本発明においては、第2レンズ群中
の前方レンズの第1物体側の面の曲率半径をr2Ff
し、前方レンズの第2物体側の面の曲率半径をr2Fr
するとき、次の条件式(8)を満足することが好まし
い。 1.00≦(r2Ff −r2Fr )/(r2Ff +r2Fr )<5.0 (8) 条件式(8)の下限値を下回ると、瞳の球面収差の補正
を十分に行うことができなくなるため好ましくない。一
方、条件式(8)の上限値を上回ると、コマ収差が発生
するため好ましくない。
【0025】また、本発明においては、第5レンズ群と
第6レンズ群との間の軸上空気間隔をd56とし、第1物
体から第2物体までの軸上距離をLとするとき、次の条
件式(9)を満足することが好ましい。 d56/L<0.017 (9) 条件式(9)の上限値を上回ると、第5レンズ群と第6
レンズ群との間の空気間隔が大きくなり、正のディスト
ーションの発生量が小さくなる。その結果、第5レンズ
群中の正レンズにおいて発生する負のディストーション
をバランス良く補正することが困難となるので好ましく
ない。
【0026】また、本発明においては、第6レンズ群の
最も第1物体側のレンズ面の曲率半径をr6Fとし、第6
レンズ群の最も第1物体側のレンズ面から第2物体まで
の軸上距離をd6 とするとき、次の条件式(10)を満
足することが好ましい。 0.50<d6 /r6F<1.50 (10) 条件式(10)の下限値を下回ると、第6レンズ群の最
も第1物体側のレンズ面の正屈折力が強くなり過ぎるた
め、負のディストーションおよびコマ収差が大きく発生
するので好ましくない。条件式(10)の上限値を上回
ると、第6レンズ群の最も第1物体側のレンズ面の正屈
折力が弱くなり過ぎるため、コマ収差が大きく発生する
ので好ましくない。なお、コマ収差の発生をさらに良好
に抑えるためには、条件式(10)の下限値を0.84
とすることが望ましい。
【0027】また、本発明においては、次の条件式(1
1)を満足することが好ましい。 0≦f2F/f2R<18 (11) 条件式(11)では、第2レンズ群中の後方レンズの焦
点距離f2Rと第2レンズ群中の前方レンズの焦点距離f
2Fとの最適な比率を規定している。条件式(11)の下
限値および上限値で限定された範囲を逸脱すると、第1
レンズ群あるいは第3レンズ群の屈折力のバランスが崩
れ、ディストーションを良好に補正すること、あるいは
ペッツバール和と非点収差とを同時に良好に補正するこ
とが困難となるので好ましくない。
【0028】具体的には、投影光学系を構成する各レン
ズ群において十分な収差機能を発揮させるには、以下の
ように構成することが望ましい。第1レンズ群において
高次のディストーション並びに瞳の球面収差の発生を抑
える機能を発揮させるには、第1レンズ群が少なくとも
2枚の正レンズを有することが好ましい。また、第3レ
ンズ群において球面収差およびペッツバール和の悪化を
抑える機能を発揮させるには、第3レンズ群が少なくと
も3枚の正レンズを有することが好ましい。さらに、第
4レンズ群においてペッツバール和を補正しつつコマ収
差の発生を抑える機能を発揮させるには、第4レンズ群
が少なくとも3枚の負レンズを有することが好ましい。
【0029】また、第5レンズ群において負のディスト
ーションおよび球面収差の発生を抑える機能を発揮させ
るには、第5レンズ群が少なくとも5枚の正レンズを有
することが好ましい。さらに、第5レンズ群において負
のディストーションとペッツバール和とを補正する機能
を発揮させるには、第5レンズ群が少なくとも1枚の負
レンズを有することが好ましい。また、第6レンズ群に
おいて球面収差を大きく発生させないように第2物体上
に集光させるには、この第6レンズ群が少なくとも1枚
の正レンズを有することが好ましい。
【0030】図3は、本発明の収差補正の原理を説明す
るための図である。図3(a)において、レンズ1の光
軸AX上の物点Pからの光線が、光軸AXに対する傾斜
角αでレンズ1に入射する。レンズ1で屈折された光線
は、光軸AXに対する傾斜角α’で光軸AX上の点P’
に入射する。このように、本発明において、光線の光軸
に対する角度を傾斜角という。一方、図3(b)におい
て、レンズ1の入射面を形成する球面の曲率中心Oと点
Bとを結ぶ線BOが、レンズ1の光軸AXを構成してい
る。入射光線PAは光軸BOに対して傾斜角αで傾いて
おり、光線PAと光軸BOとを含んだ面がメリディオナ
ル面Mを、光線PAを含んでメリディオナル面Mと直交
する面がサジタル面Sを構成している。なお、サジタル
面Sとレンズ1の入射面との交差線は、点Cを曲率中心
とする円弧を形成する。
【0031】図3(c)のメリディオナル面Mに沿った
断面図に示すように、入射光線PAの傾斜角αが大きく
なるにしたがって、サジタル面Sにおける曲率半径OC
が小さくなる。換言すれば、入射光線PAの傾斜角αが
大きくなるにしたがって、メリディオナル面Mにおける
曲率半径OAとサジタル面Sにおける曲率半径ACとの
差が大きくなる。こうして、所定の傾斜角αを有する入
射光線PAは、メリディオナル面Mにおいては曲率半径
OAに応じて屈折され、サジタル面Sにおいては曲率半
径OCに応じて屈折される。その結果、入射光線PAの
傾斜角αが大きくなるにしたがってメリディオナル面M
での結像位置とサジタル面Sでの結像位置とが異なるこ
とになる。
【0032】図3のレンズ1が投影光学系である場合、
第1物体の軸上物点Pから傾斜角αで投影光学系に入射
した近軸光線が傾斜角α’で像面すなわち第2物体に入
射することになる。本発明においては、投影光学系を構
成する各レンズ(または各レンズ群中の各レンズ)の入
射側の傾斜角係数α1および射出側の傾斜角係数α2と
いう概念を導入する。すなわち、投影光学系(または各
レンズ群)の各レンズの入射面(第1物体側の面)に入
射する上述の近軸光線の傾斜角をαiとし、投影光学系
(または各レンズ群)の各レンズの射出面(第2物体側
の面)から射出される近軸光線の傾斜角をαeとし、投
影光学系(または各レンズ群)の各レンズの入射側の傾
斜角係数α1および射出側の傾斜角係数α2を次の式
(a)および(b)で定義する。 α1=αi/α’ (a) α2=αe/α’ (b)
【0033】また、本発明においては、投影光学系の各
レンズ面への光線の入射高hに関連して、近軸入射高h
o および軸外入射高hp という概念を導入する。近軸入
射高ho は、第1物体の軸上物点からの最大開口数を有
する周縁光束が投影光学系(または各レンズ群)の各レ
ンズへ入射するときのその周縁光束の入射高である。ま
た、軸外入射高hp は、第1物体の最大物体高の点から
の最大開口数を有する周縁光束が投影光学系(または各
レンズ群)の各レンズへ入射するときのその周縁光束の
入射高である。
【0034】こうして、本発明においては、入射側の傾
斜角係数α1または射出側の傾斜角係数α2が次の条件
式(12)を満足し且つ近軸入射高ho および軸外入射
高hp が次の条件式(13)および(14)を満足する
第1レンズ群中のレンズを第1光学部材として光軸と垂
直な方向に移動させることによって、残存するディスト
ーションを補正することが可能になる。 |α1|≦0.3 または |α2|≦0.3 (12) hp ≧φ/4 (13) ho ≦φ/4 (14) ここで、φは各レンズの最大有効径(直径)である。
【0035】また、本発明においては、入射側の傾斜角
係数α1または射出側の傾斜角係数α2が次の条件式
(15)を満足するレンズを第2光学部材として光軸と
垂直な方向に移動させることによって、残存する非点収
差を補正することが可能になる。 0.6<|α1| または 0.6<|α2| (15) さらに、本発明においては、入射側の傾斜角係数α1ま
たは射出側の傾斜角係数α2が次の条件式(16)を満
足するレンズを第3光学部材として光軸と垂直な方向に
移動させることによって、残存するコマ収差を補正す
る。 0<|α1|≦0.6 または 0<|α2|≦0.6 (16)
【0036】本発明の実施例を、添付図面に基づいて説
明する。図1は、本発明の実施例にかかる投影露光装置
の構成を概略的に示す図である。また、図2は、図1の
投影光学系PLのレンズ構成を示す図である。図1にお
いて、投影光学系PLの物体面には所定の回路パターン
が形成された投影原版としてのレチクルR(第1物体)
が配置されており、投影光学系PLの像面には感光性基
板としてのウエハW(第2物体)が配置されている。こ
こで、レチクルRはレチクルステージRS上に保持され
ており、ウエハWは投影光学系PLの光軸AXに垂直な
面に沿って2次元的に移動可能に構成されたウエハステ
ージWS上に保持されている。
【0037】また、レチクルRの上方には、レチクルR
を均一照明するための照明光学装置ISが配置されてい
る。照明光学装置ISの内部には、たとえばi線(365n
m) の光を供給する水銀ランプのような光源が配置され
ている。照明光学装置ISから供給される光は、レチク
ルRを照明し、投影光学系PLの瞳位置(開口絞りAS
の位置)には照明光学装置IS中の光源の像が形成され
る。すなわち、照明光学装置ISは、レチクルRをケー
ラー照明のもとで均一照明する。そして、投影光学系P
Lにより、ケーラー照明されたレチクルRのパターン像
がウエハW上に露光(転写)される。そして、図1に示
した投影露光装置による露光の工程(フォトリソグラフ
ィ工程)を経たウエハは、現像する工程を経てから現像
したレジスト以外の部分を除去するエッチングの工程、
エッチングの工程後の不要なレジストを除去するレジス
ト除去の工程等を経てウエハプロセスが終了する。そし
て、ウエハプロセスが終了すると、実際の組立工程に
て、焼き付けられた回路毎にウエハを切断してチップ化
するダイシング、各チップに配線等を付与するボンディ
ング、各チップ毎にパッケージングするパッケージング
等の各工程を経て、最終的にデバイスとしての半導体装
置(LSI等)が製造される。なお、以上には、投影露
光装置を用いたウエハプロセスでのフォトリソグラフィ
工程により半導体素子を製造する例を示したが、露光装
置を用いたフォトリソグラフィ工程によって、半導体装
置として、液晶表示素子、薄膜磁気ヘッド、撮像素子
(CCD等)を製造することができる。
【0038】なお、投影光学系PLには、残存するディ
ストーションを補正するための第1光学部材VD 、残存
する非点収差を補正するための第2光学部材VA 、およ
び残存するコマ収差を補正するための第3光学部材VC
が設けられている。第1光学部材VD 、第2光学部材V
A および第3光学部材VC は、光軸と直交する面に沿っ
て移動可能な所定のレンズからそれぞれ構成されてい
る。なお、各光学部材として使用可能なレンズについて
は、後述する。
【0039】図2を参照すると、投影光学系PLは、第
1物体としてのレチクルR側から順に、正の屈折力を有
する第1レンズ群G1 と、負の屈折力を有する第2レン
ズ群G2 と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3 と、
負の屈折力を有する第4レンズ群G4 と、正の屈折力を
有する第5レンズ群G5 と、正の屈折力を有する第6レ
ンズ群G6 とから構成されている。投影光学系PLは、
物体側(レチクルR側)および像側(ウエハW側)にお
いて実質的にテレセントリックであり、縮小倍率を有す
る。
【0040】第1レンズ群G1 は、物体側から順に、像
側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に
凸面を向けた両凸レンズL12と、物体側に強い曲率の面
を向けた2枚の両凸レンズL13およびL14とから構成さ
れている。第2レンズ群G2 は、最も物体側に配置され
た両凹レンズL2F(前方レンズ)と、最も像側に配置さ
れて物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL2R(後
方レンズ)と、両凹レンズL2Fと負メニスカスレンズL
2Rとの間に配置されて負の屈折力を有する中間レンズ群
2Mとから構成されている。中間レンズ群G2Mは、物体
側から順に、像側に強い曲率の面を向けた両凸レンズL
M1(第1レンズ)と、像側に強い曲率の面を向けた両凹
レンズLM2(第2レンズ)と、物体側に強い曲率の面を
向けた両凹レンズLM3(第3レンズ)とから構成されて
いる。
【0041】第3レンズ群G3 は、物体側から順に、像
側に強い曲率の面を向けた2枚の正メニスカスレンズL
31およびL32と、両凸レンズL33と、物体側に強い曲率
の面を向けた両凸レンズL34と、物体側に強い曲率の面
を向けた正メニスカスレンズL35とから構成されてい
る。第4レンズ群G4 は、物体側から順に、像側に凹面
を向けた2枚の負メニスカスレンズL41およびL42と、
物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL43と、両凹
レンズL44と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズL45と、物体側に凹面を向けた両凹レンズL46とから
構成されている。
【0042】第5レンズ群G5 は、物体側から順に、像
側に凸面を向けた2枚の両凸レンズL51およびL52と、
両凸レンズL53と、物体側に凹面を向けた負メニスカス
レンズL54と、物体側により強い曲率の面を向けた両凸
レンズL55と、物体側により強い曲率の面を向けた形状
の2枚の正メニスカスレンズL56およびL57と、像側に
凹面を向けた負メニスカスレンズL58とから構成されて
いる。第6レンズ群G6 は、物体側から順に、物体側に
より強い曲率の面を向けた両凸レンズL61と、物体側に
凹面を向けた両凹レンズL62とから構成されている。ま
た、正メニスカスレンズL45と両凹レンズL46との間に
は、開口絞りASが配置されている。
【0043】次の表(1)に、本実施例における投影光
学系PLの諸元の値を掲げる。表(1)において、左端
の数字は物体側(レチクルR側)からの各レンズ面の順
序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間
隔を、nは露光波長λ=365nmに対する屈折率を示
している。また、d0 は第1物体(レチクルR)から第
1レンズ群G1 の最も物体側(レチクルR側)のレンズ
面までの軸上距離を、βは投影光学系PLの投影倍率
を、Bfは第6レンズ群G6 の最も像側(ウエハW側)
のレンズ面から像面(ウエハW面)までの軸上距離を、
NAは投影光学系PLの像側(ウエハW側)における開
口数を、Lは物体面(レチクルR面)から像面(ウエハ
W面)までの軸上距離すなわち物像間距離をそれぞれ表
している。
【0044】
【表1】 d0 = 94.97557 β =1/5 NA= 0.57 Bf= 22.68864 L = 1100 r d n 1 758.59372 18.01962 1.66638 2 273.07409 8.00000 3 407.25600 34.43806 1.53627 4 -305.98082 0.50000 5 200.00000 36.31512 1.53627 6 -950.89920 0.50000 7 251.35670 36.00000 1.53627 8 -1111.20100 5.00000 9 -3000.00000 13.00000 1.66638 10 103.53326 19.34714 11 583.43731 21.86239 1.53627 12 -202.73262 3.71513 13 -389.07550 13.00000 1.53627 14 118.39346 25.82991 15 -119.29984 13.00000 1.53627 16 228.68065 35.35939 17 -118.78231 15.61439 1.53627 18 -2000.00000 15.00000 19 -534.21970 30.58806 1.53627 20 -172.96367 0.50000 21 -3045.95900 30.55054 1.53627 22 -252.31005 0.50000 23 787.95642 31.33960 1.53627 24 -470.11486 0.50000 25 429.05519 31.10739 1.53627 26 -1033.56100 0.50000 27 276.54228 29.82671 1.53627 28 3383.80700 0.50000 29 200.56082 25.00000 1.53627 30 149.82206 51.17799 31 191.38232 25.00000 1.53627 32 122.34204 25.15581 33 -276.65501 13.00000 1.66638 34 -597.90043 9.14516 35 -190.18194 13.00000 1.66638 36 360.79756 3.75310 37 434.45763 13.00000 1.53627 38 643.56408 31.17056 39 -951.39487 20.00000 1.66638 40 360.75541 3.46004 41 395.41239 33.29191 1.53627 42 -229.24043 0.50000 43 405.02177 21.76952 1.53627 44 -1456.27300 0.50000 45 334.62149 34.87065 1.53627 46 -316.02886 8.19653 47 -226.66975 20.00000 1.66638 48 -421.19119 0.50000 49 245.00959 27.62592 1.53627 50 -6478.64400 0.50000 51 118.64887 24.82664 1.53627 52 182.84804 0.50000 53 106.97354 29.80517 1.53627 54 305.86346 2.86446 55 330.12685 13.00000 1.66638 56 65.69252 7.67289 57 76.63392 29.80077 1.53627 58 -405.45793 2.41289 59 -314.04117 20.42250 1.53627 60 1180.34000 (Bf) (条件対応値) (1)f1 /L = 0.129 (2)f2 /L =−0.030 (3)f3 /L = 0.106 (4)f4 /L =−0.070 (5)f5 /L = 0.080 (6)f6 /L = 0.143 (7)I/L = 2.020 (8)(r2Ff −r2Fr )/(r2Ff +r2Fr )= 1.07 (9)d56/L = 0.007 (10)d6 /r6F = 0.983 (11)f2F/f2R = 0.635
【0045】上述の投影光学系PLを構成するレンズの
うち、所定のレンズを光軸に垂直な方向に0.1μmだ
け移動させたときの諸収差の変動量(単位:μm)を、
入射側の傾斜角係数α1および射出側の傾斜角係数α2
とともに次の表(2)に示す。
【0046】
【表2】 レンズ ディストーション コマ収差 非点収差 α1 α2 L11 -2.15 -1.12 0.18 -0.20 -0.23 L12 0.41 0.45 -0.01 -0.20 -0.16 L13 1.59 1.64 -0.25 -0.08 -0.07 L2R 2.11 8.27 -1.25 -0.89 -0.87 L31 -2.0 -9.0 1.04 -0.96 -0.62 L32 -0.93 0.21 0.45 -0.64 -0.38 L33 -0.63 8.79 0.10 -0.30 -0.15 L34 -0.83 11.01 0.02 0.01 0.08 L35 -1.44 8.99 0.12 0.33 0.31 L46 0.22 -36.12 -0.48 -0.53 -0.74 L51 -0.64 30.26 0.10 -0.58 -0.27 L52 -0.04 13.35 0.16 -0.10 -0.05 L53 -0.28 35.87 0 0.17 0.39 L54 0.31 -38.33 0.01 0.02 0.22 L55 0.21 14.54 0 0.49 0.50 L56 1.05 -1.03 0.18 1.03 0.74 L58 -2.18 6.58 1.0 1.25 0.61
【0047】表(2)の結果を参照すると、両凸レンズ
33、両凸レンズL34、正メニスカスレンズL35、両凹
レンズL46、両凸レンズL51、両凸レンズL52、両凸レ
ンズL53、負メニスカスレンズL54および両凸レンズL
55のうちのいずれか1つのレンズを第3光学部材VC
して光軸に垂直な方向に移動させることにより、投影光
学系PL内に残存するコマ収差を補正可能であることが
わかる。ここで、第3光学部材VC として使用可能なこ
れらの各レンズにおいて、入射側の傾斜角係数α1また
は射出側の傾斜角係数α2が表(2)に示すように条件
式(16)を満足している。
【0048】また、負メニスカスレンズL2R、正メニス
カスレンズL31、正メニスカスレンズL32、正メニスカ
スレンズL56および負メニスカスレンズL58のうちのい
ずれか1つのレンズを第2光学部材VA として光軸に垂
直な方向に移動させることにより、投影光学系PL内に
残存する非点収差を補正可能であることがわかる。ここ
で、第2光学部材VA として使用可能なこれらの各レン
ズにおいて、入射側の傾斜角係数α1または射出側の傾
斜角係数α2が表(2)に示すように条件式(15)を
満足している。
【0049】さらに、第1レンズ群中の負メニスカスレ
ンズL11、両凸レンズL12および両凸レンズL13のうち
のいずれか1つのレンズを第1光学部材VD として光軸
に垂直な方向に移動させることにより、投影光学系PL
内に残存するディストーションを補正可能であることが
わかる。ここで、第1光学部材VD として使用可能なこ
れらの各レンズにおいて、入射側の傾斜角係数α1また
は射出側の傾斜角係数α2が表(2)に示すように条件
式(12)を満足し、且つ近軸入射高ho および軸外入
射高hp が以下の表(3)に示すように条件式(13)
および(14)を満足している。
【0050】
【表3】 各レンズ面 hp ho φ/4 L11の入射側レンズ面 66.8 10.9 44.8 L11の射出側レンズ面 64.4 12.0 45.1 L12の入射側レンズ面 64.4 13.1 45.5 L12の射出側レンズ面 62.9 15.7 46.0 L13の入射側レンズ面 59.4 15.8 45.7 L13の射出側レンズ面 52.9 16.9 44.8
【0051】以上の如く、各補正部材(VD 、VC 、V
A )によってそれぞれ所定の収差を独立的に補正できる
が、各補正部材(VD 、VC 、VA )による移動量は、
露光時に用いるレチクルRの代わりに、収差計測用の多
数のマークが形成されたテストレチクルTRを用いて、
投影光学系のベストフォーカス位置、投影光学系のベス
トフォーカス位置からずれたディフォーカス位置におい
て、そのテストレチクルTRのパターンをレジストが塗
布されたウエハW上に試し焼き(試し露光)を複数回行
うことにより、求めることができる。このため、テスト
レチクルTRを用いた試し焼きの工程を経て得られた複
数枚のウエハW上に形成された各収差計測用の多数のマ
ークのパターンを電子顕微鏡等で計測装置を用いて計測
することにより、ディストーション、非点収差、コマ収
差を始めとした諸収差の発生量を得ることができる。
【0052】そして、この電子顕微鏡等の計測装置を用
いた収差の計測工程を経て、得られた各収差の収差量に
基づいて、各補正部材(VD 、VC 、VA )を移動させ
る(補正部材による調整工程)ことにより、投影光学系
PLに残存する収差を除去することができる。以上の調
整または補正動作が完了した後、通常の露光用のバター
ンが形成されたレチクルRをレチクルステージRSに設
定すると共に、ウエハステージWS上にレジストが塗布
されたウエハW(感光性基板)を設定して、照明光学系
ISにてレチクルRを照明すると、ウエハ上には、投影
光学系PLによってより忠実なレチクルパターンが投影
転写される。このため、良好な半導体デバイスを得るこ
とができる。
【0053】例えば、以下に述べる構成とすれば、測定
した収差の自動調整が可能となる。具体的には、図4に
示したウエハWを保持するウエハステージWSの一端に
収差計測用の光電変換素子等の受光手段Dを設けると共
に、その受光手段からの出力信号に基づいて各補正部材
(VD 、VC 、VA )の移動量を算出する補正量算出部
を設け、さらに、その補正量算出部からの補正信号に基
づいて、各補正部材(VD 、VC 、VA )に対応して設
けられたピエゾ素子等の駆動部材(DE1 〜DE3 )を
それぞれ駆動させるように構成することで、測定した収
差の自動調整が可能となる。
【0054】この時、ウエハステージWSのXY方向で
の2次的な位置を計測する干渉計とウエハステージWS
を移動させるモータ等とを備えた駆動部DUを制御し
て、ウエハステージWSの位置を制御する制御系CSの
内部において、例えば、補正量算出部が設けられてい
る。この補正量算出部には、各補正部材(VD 、VC
A )の移動量と各収差の変化量との関係の情報が予め
記憶されている。なお、ウエハステージWSは、駆動部
DUを介して投影光学系PLの光軸AXと直交する面
(XY平面)内で移動可能であるのみならず、駆動部D
Uによって投影光学系PLの光軸AXに沿った方向(Z
方向)に移動可能である。そして、ウエハW上の露光領
域に向けて光を投射する投射系AF1 とそのウエハW上
の露光領域を反射する光の位置を光電検出する検出系A
2 とを備えた焦点検出系によって光電検出された情報
に基づいて、制御系CSが駆動部DUの投影光学系PL
の光軸AXに沿った方向での移動量を制御することによ
り、ウエハステージWSのZ方向での位置が制御され
る。
【0055】さて、収差計測用の多数のマークが形成さ
れたテストレチクルTRを通常の露光を行うレチクルの
代わりにレチクルステージRSに保持させて、テストレ
チクルTRのパターン面を投影光学系PLの物体面に設
定すると共に、駆動部DUを介してウエハステージWS
を駆動させて、受光手段Dを投影光学系PLの露光領域
内に設定する。その後、そのテストレチクルTRの各マ
ーク像等を投影光学系PLを介して受光手段Dにて光電
的に検出する。この時、制御系CSは、焦点検出系(A
1 、AF2 )にて得られる受光手段Dの受光面におけ
るZ方向の位置情報と、駆動部DU内部の干渉計にて得
られる受光手段DのXY方向での位置情報に基づいて、
ウエハステージWSの位置を制御しながら、受光手段D
からの光電変換信号を取り込む。そして、受光手段D
は、投影光学系PLのベストフォーカス位置(投影光学
系PLの像面)でのテストレチクルTRの各マーク像を
光電検出すると共に、投影光学系PLのベストフォーカ
ス位置からずれたディフォーカス位置でのテストレチク
ルTRの各マーク像を光電検出する。
【0056】さて、テストレチクルTRを用いて得られ
た受光手段Dからの各出力信号に基づいて、制御系CS
の内部の補正量算出部は、各補正部材(VD 、VC 、V
A )の移動量を算出した後、補正信号を各駆動部材(D
1 〜DE3 )へ出力して、駆動部材(DE1 〜DE
3 )をそれぞれ駆動させる。これにより、受光手段Dに
て計測された各収差を補正するように各補正部材
(VD 、VC 、VA )の光軸AXと直交した方向での移
動をそれぞれ自動設定することができ、投影光学系PL
に残存する収差を除去することができる。以上の調整ま
たは補正動作が完了した後、通常の露光用のパターンが
形成されたレチクルRをレチクルステージRSに設定す
ると共に、ウエハステージWS上にレジストが塗布され
たウエハW(感光性基板)を設定して照明光学系ISに
てレチクルRを照明すると、ウエハ上には、投影光学系
PLによってより忠実なレチクルパターンが投影転写さ
れる。このため、良好なる半導体デバイスを得ることが
できる。
【0057】なお、以上の実施例では、投影光学系を全
て屈折性光学部材で構成した時に補正部材を設けた例を
示したが、これに限ることなく、例えば、反射型光学部
材と屈折性光学部材とを含む反射屈折型等の投影光学系
に適用し得ることは言うまもない。なお、以上の実施例
では、ディストーション(歪曲収差)、コマ収差および
非点収差を同時に補正する例を示したが、本発明は、こ
れらの収差のいずれか1つを補正するものであっても良
い。つまり、投影光学系PLにおいて、ディストーショ
ンとコマ収差と非点収差とのいずれか1つが残存してい
れば、その残存収差を補正する補正部材を設ければ良い
ことからも明らかである。
【0058】なお、各光学部材において光軸と直交する
面に沿ってレンズを移動可能に構成するには、たとえば
ビス押し機構を利用することができる。ビス押し機構で
は、光軸方向に向かう少なくとも3つのビスによってレ
ンズを支持し、少なくとも1つのビスを緩めるとともに
他のビスをねじ込むことによってレンズを二次元的に移
動させることができる。また、ピエゾ素子のような他の
駆動素子を用いてレンズの駆動機構を構成することもで
きる。
【0059】
【効果】以上説明したように、本発明では、製造誤差や
組立誤差などに起因して投影光学系にコマ収差や非点収
差やディストーションなどの諸収差が残存しても、投影
光学系が搭載された状態でこれらの残存収差を随時補正
することのできる投影露光装置を実現することができ
る。その結果、製造精度や組立精度を高くしなくても、
常に高性能な投影光学系を介して高精度な投影露光を行
うことができる。したがって、本発明の投影露光装置に
より、良好な半導体デバイスを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる投影露光装置の構成を
概略的に示す図である。
【図2】図1の投影光学系PLのレンズ構成を示す図で
ある。
【図3】本発明の収差補正の原理を説明するための図で
ある。
【図4】図1の実施例とは別の実施例にかかる投影露光
装置の構成を概略的に示す図である。
【符号の説明】
IS 照明光学装置 R レチクル RS レチクルステージ PL 投影光学系 AS 開口絞り W ウエハ WS ウエハステージ VD 第1光学部材 VA 第2光学部材 VC 第3光学部材

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1物体を照明するための照明光学系
    と、該照明光学系によって照明された前記第1物体の像
    を第2物体上に投影するための投影光学系とを備えた投
    影露光装置において、 前記投影光学系は、前記第1物体側から順に、正の屈折
    力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レ
    ンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈
    折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5
    レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群とを備
    え、 前記投影光学系は、 前記投影光学系の光軸と直交する面に沿って移動可能な
    少なくとも1つのレンズから構成されて前記投影光学系
    内に残存するディストーションを補正するための第1光
    学部材と、 前記光軸と直交する面に沿って移動可能な少なくとも1
    つのレンズから構成されて前記投影光学系内に残存する
    非点収差を補正するための第2光学部材と、 前記光軸と直交する面に沿って移動可能な少なくとも1
    つのレンズから構成されて前記投影光学系内に残存する
    コマ収差を補正するための第3光学部材とを備え、 前記第1光学部材は、前記第1レンズ群における少なく
    とも1つのレンズで構成され、 前記第2光学部材は、前記第1レンズ群以外のレンズ群
    における少なくとも1つのレンズで構成され、 前記第3光学部材は、前記第1レンズ群以外のレンズ群
    における少なくとも1つのレンズで構成されていること
    を特徴とする投影露光装置。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群の焦点距離をf1
    し、前記第2レンズ群の焦点距離をf2 とし、前記第3
    レンズ群の焦点距離をf3 とし、前記第4レンズ群の焦
    点距離をf4 とし、前記第5レンズ群の焦点距離をf5
    とし、前記第6レンズ群の焦点距離をf6 とし、前記第
    1物体から前記第2物体までの軸上距離をLとすると
    き、 f1 /L<0.8 (1) −0.033<f2 /L (2) 0.01<f3 /L<1.0 (3) f4 /L<−0.005 (4) 0.01<f5 /L<0.9 (5) 0.02<f6 /L<1.6 (6) の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の投
    影露光装置。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ群は、最も第1物体側に
    配置されて前記第2物体側に凹面を向けた負屈折力の前
    方レンズと、最も第2物体側に配置されて前記第1物体
    側に凹面を向けた負メニスカス形状の後方レンズと、前
    記前方レンズと前記後方レンズとの間に配置された中間
    レンズ群とを有し、 前記中間レンズ群は、前記第1物体側から順に、正の屈
    折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レ
    ンズと、負の屈折力を有する第3レンズとを少なくとも
    有することを特徴とする請求項1または2に記載の投影
    露光装置。
  4. 【請求項4】 前記第1物体から前記投影光学系全体の
    第1物体側焦点までの軸上距離をIとし、前記第1物体
    から前記第2物体までの軸上距離をLとするとき、 1.0<I/L (7) の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載の投影露光装置。
  5. 【請求項5】 前記第2レンズ群中の前記前方レンズの
    第1物体側の面の曲率半径をr2Ff とし、前記前方レン
    ズの第2物体側の面の曲率半径をr2Fr とするとき、 1.00≦(r2Ff −r2Fr )/(r2Ff +r2Fr )<5.0 (8) の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか1項に記載の投影露光装置。
  6. 【請求項6】 前記第5レンズ群と前記第6レンズ群と
    の間の軸上空気間隔をd56とし、前記第1物体から前記
    第2物体までの軸上距離をLとするとき、 d56/L<0.017 (9) の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のい
    ずれか1項に記載の投影露光装置。
  7. 【請求項7】 前記第6レンズ群の最も第1物体側のレ
    ンズ面の曲率半径をr6Fとし、第6レンズ群の最も第1
    物体側のレンズ面から第2物体までの軸上距離をd6
    するとき、 0.50<d6 /r6F<1.50 (10) の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6のい
    ずれか1項に記載の投影露光装置。
  8. 【請求項8】 前記第2レンズ群中の前記前方レンズの
    焦点距離をf2Fとし、前記第2レンズ群中の前記後方レ
    ンズの焦点距離をf2Rとするとき、 0≦f2F/f2R<18 (11) の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至7のい
    ずれか1項に記載の投影露光装置。
  9. 【請求項9】 前記第1レンズ群は、少なくとも2枚の
    正レンズを有し、 前記第3レンズ群は、少なくとも3枚の正レンズを有
    し、 前記第4レンズ群は、少なくとも3枚の負レンズを有
    し、 前記第5レンズ群は、少なくとも5枚の正レンズと、少
    なくとも1枚の負レンズとを有し、 前記第6レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを有す
    ることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記
    載の投影露光装置。
  10. 【請求項10】 前記第1物体の軸上物点から傾斜角α
    で前記投影光学系に入射した近軸光線が傾斜角α’で前
    記第2物体に入射する場合において、前記投影光学系を
    構成する各レンズでの前記第1物体側の面に入射する前
    記近軸光線の傾斜角をαiとし、前記投影光学系を構成
    する各レンズでの前記第2物体側の面から射出される前
    記近軸光線の傾斜角をαeとするとき、前記第1光学部
    材を構成するレンズの入射側の傾斜角係数α1=αi/
    α’または射出側の傾斜角係数α2=αe/α’は、 |α1|≦0.3 または |α2|≦0.3 (12) の条件を満足するとともに、 前記第1物体の軸上物点からの最大開口数を有する周縁
    光束が前記投影光学系を構成する各レンズへ入射すると
    きの入射高をho とし、前記第1物体の最大物体高の点
    からの最大開口数を有する周縁光束が前記投影光学系を
    構成する各レンズへ入射するときの入射高をhp とし、
    前記投影光学系を構成する各レンズの最大有効径をφと
    するとき、前記第1光学部材を構成するレンズは、 hp ≧φ/4 (13) ho ≦φ/4 (14) の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至9のい
    ずれか1項に記載の投影露光装置。
  11. 【請求項11】 前記第1物体の軸上物点から傾斜角α
    で前記投影光学系に入射した近軸光線が傾斜角α’で前
    記第2物体に入射する場合において、前記投影光学系を
    構成する各レンズでの前記第1物体側の面に入射する前
    記近軸光線の傾斜角をαiとし、前記投影光学系を構成
    する各レンズでの前記第2物体側の面から射出される前
    記近軸光線の傾斜角をαeとするとき、前記第2光学部
    材を構成するレンズの入射側の傾斜角係数α1=αi/
    α’または射出側の傾斜角係数α2=αe/α’は、 0.6<|α1| または 0.6<|α2| (15) の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至10の
    いずれか1項に記載の投影露光装置。
  12. 【請求項12】 前記第1物体の軸上物点から傾斜角α
    で前記投影光学系に入射した近軸光線が傾斜角α’で前
    記第2物体に入射する場合において、前記投影光学系を
    構成する各レンズでの前記第1物体側の面に入射する前
    記近軸光線の傾斜角をαiとし、前記投影光学系を構成
    する各レンズでの前記第2物体側の面から射出される前
    記近軸光線の傾斜角をαeとするとき、前記第3光学部
    材を構成するレンズの入射側の傾斜角係数α1=αi/
    α’または射出側の傾斜角係数α2=αe/α’は、 0<|α1|≦0.6 または 0<|α2|≦0.6 (16) の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至11の
    いずれか1項に記載の投影露光装置。
  13. 【請求項13】 第1物体を照明するための照明光学系
    と、該照明光学系によって照明された前記第1物体の像
    を第2物体上に投影するために複数のレンズを有する投
    影光学系とを備えた投影露光装置において、 前記投影光学系は、前記投影光学系の光軸と直交する面
    に沿って移動可能な少なくとも1つのレンズから構成さ
    れて前記投影光学系内に残存するディストーションを補
    正するための光学部材を有し、 前記第1物体の軸上物点から傾斜角αで前記投影光学系
    に入射した近軸光線が傾斜角α’で前記第2物体に入射
    する場合において、前記投影光学系を構成する各レンズ
    での前記第1物体側の面に入射する前記近軸光線の傾斜
    角をαiとし、前記投影光学系を構成する各レンズでの
    前記第2物体側の面から射出される前記近軸光線の傾斜
    角をαeとするとき、前記光学部材を構成するレンズの
    入射側の傾斜角係数α1=αi/α’または射出側の傾
    斜角係数α2=αe/α’は、 |α1|≦0.3 または |α2|≦0.3 (12) の条件を満足するとともに、 前記第1物体の軸上物点からの最大開口数を有する周縁
    光束が前記投影光学系を構成する各レンズへ入射すると
    きの入射高をho とし、前記第1物体の最大物体高の点
    からの最大開口数を有する周縁光束が前記投影光学系を
    構成する各レンズへ入射するときの入射高をhp とし、
    前記投影光学系を構成する各レンズの最大有効径をφと
    するとき、前記光学部材を構成するレンズは、 hp ≧φ/4 (13) ho ≦φ/4 (14) の条件を満足することを特徴とする投影露光装置。
  14. 【請求項14】 第1物体を照明するための照明光学系
    と、該照明光学系によって照明された前記第1物体の像
    を第2物体上に投影するために複数のレンズを有する投
    影光学系とを備えた投影露光装置において、 前記投影光学系は、光軸と直交する面に沿って移動可能
    な少なくとも1つのレンズから構成されて前記投影光学
    系内に残存する非点収差を補正するための光学部材を有
    し、 前記第1物体の軸上物点から傾斜角αで前記投影光学系
    に入射した近軸光線が傾斜角α’で前記第2物体に入射
    する場合において、前記投影光学系を構成する各レンズ
    での前記第1物体側の面に入射する前記近軸光線の傾斜
    角をαiとし、前記投影光学系を構成する各レンズでの
    前記第2物体側の面から射出される前記近軸光線の傾斜
    角をαeとするとき、前記光学部材を構成するレンズの
    入射側の傾斜角係数α1=αi/α’または射出側の傾
    斜角係数α2=αe/α’は、 0.6<|α1| または 0.6<|α2| (15) の条件を満足することを特徴とする投影露光装置。
  15. 【請求項15】 第1物体を照明するための照明光学系
    と、該照明光学系によって照明された前記第1物体の像
    を第2物体上に投影するために複数のレンズを有する投
    影光学系とを備えた投影露光装置において、 前記投影光学系は、光軸と直交する面に沿って移動可能
    な少なくとも1つのレンズから構成されて前記投影光学
    系内に残存するコマ収差を補正するための光学部材を有
    し、 前記第1物体の軸上物点から傾斜角αで前記投影光学系
    に入射した近軸光線が傾斜角α’で前記第2物体に入射
    する場合において、前記投影光学系を構成する各レンズ
    での前記第1物体側の面に入射する前記近軸光線の傾斜
    角をαiとし、前記投影光学系を構成する各レンズでの
    前記第2物体側の面から射出される前記近軸光線の傾斜
    角をαeとするとき、前記光学部材を構成するレンズの
    入射側の傾斜角係数α1=αi/α’または射出側の傾
    斜角係数α2=αe/α’は、 0<|α1|≦0.6 または 0<|α2|≦0.6 (16) の条件を満足することを特徴とする投影露光装置。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至15のいずれか1項に記
    載の投影露光装置を用いて、レチクル上に形成された所
    定のパターンを感光性基板に露光する工程を含むことを
    特徴とする、半導体デバイスの製造方法。
JP8309976A 1996-11-06 1996-11-06 投影露光装置および該投影露光装置を用いた半導体デバイスの製造方法 Pending JPH10142501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309976A JPH10142501A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 投影露光装置および該投影露光装置を用いた半導体デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309976A JPH10142501A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 投影露光装置および該投影露光装置を用いた半導体デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10142501A true JPH10142501A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17999644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8309976A Pending JPH10142501A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 投影露光装置および該投影露光装置を用いた半導体デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10142501A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001023934A1 (fr) * 1999-09-29 2001-04-05 Nikon Corporation Procede et appareil d'exposition par projection et systeme optique de projection
US6606144B1 (en) 1999-09-29 2003-08-12 Nikon Corporation Projection exposure methods and apparatus, and projection optical systems
US6710930B2 (en) 1999-12-01 2004-03-23 Nikon Corporation Illumination optical system and method of making exposure apparatus
JP2004226956A (ja) * 2002-11-28 2004-08-12 Pentax Corp 像シフト装置
US6912094B2 (en) 2001-03-27 2005-06-28 Nikon Corporation Projection optical system, a projection exposure apparatus, and a projection exposure method
JP2009038152A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Canon Inc 光学系、露光装置及びデバイス製造方法
CN113835209A (zh) * 2021-11-19 2021-12-24 中导光电设备股份有限公司 一种大视场duv物镜

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001023934A1 (fr) * 1999-09-29 2001-04-05 Nikon Corporation Procede et appareil d'exposition par projection et systeme optique de projection
WO2001023933A1 (fr) * 1999-09-29 2001-04-05 Nikon Corporation Systeme optique de projection
US6606144B1 (en) 1999-09-29 2003-08-12 Nikon Corporation Projection exposure methods and apparatus, and projection optical systems
US6674513B2 (en) 1999-09-29 2004-01-06 Nikon Corporation Projection exposure methods and apparatus, and projection optical systems
US6864961B2 (en) 1999-09-29 2005-03-08 Nikon Corporation Projection exposure methods and apparatus, and projection optical systems
US6710930B2 (en) 1999-12-01 2004-03-23 Nikon Corporation Illumination optical system and method of making exposure apparatus
US6912094B2 (en) 2001-03-27 2005-06-28 Nikon Corporation Projection optical system, a projection exposure apparatus, and a projection exposure method
JP2004226956A (ja) * 2002-11-28 2004-08-12 Pentax Corp 像シフト装置
JP2009038152A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Canon Inc 光学系、露光装置及びデバイス製造方法
TWI397781B (zh) * 2007-07-31 2013-06-01 Canon Kk Optical system, exposure apparatus and apparatus manufacturing method
CN113835209A (zh) * 2021-11-19 2021-12-24 中导光电设备股份有限公司 一种大视场duv物镜
CN113835209B (zh) * 2021-11-19 2024-04-26 中导光电设备股份有限公司 一种大视场duv物镜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE38421E1 (en) Exposure apparatus having catadioptric projection optical system
JP3624973B2 (ja) 投影光学系
US6259508B1 (en) Projection optical system and exposure apparatus and method
JP3454390B2 (ja) 投影光学系、投影露光装置及び投影露光方法
JP3396935B2 (ja) 投影光学系及び投影露光装置
JP3500745B2 (ja) 投影光学系、投影露光装置及び投影露光方法
US7403262B2 (en) Projection optical system and exposure apparatus having the same
EP0803755B1 (en) Projection optical system and exposure apparatus with the same
JPH08179204A (ja) 投影光学系及び投影露光装置
JPH07140384A (ja) 投影光学系及び投影露光装置
US6867922B1 (en) Projection optical system and projection exposure apparatus using the same
US5856884A (en) Projection lens systems
KR101129946B1 (ko) 액침 리소그래피용 굴절 투영 대물렌즈
US7253971B2 (en) Catadioptric projection optical system and exposure apparatus having the same
KR20050089086A (ko) 가변 개구수 대형 필드 단위 확대 투사 시스템
US7268952B2 (en) Catadioptric projection system, and exposure apparatus having the same
JPWO2007086220A1 (ja) 反射屈折結像光学系、露光装置、およびデバイスの製造方法
JP2002208551A (ja) 反射屈折光学系及び投影露光装置
US6459534B1 (en) Projection optical system and projection exposure apparatus with the same, and device manufacturing method
JPH10142501A (ja) 投影露光装置および該投影露光装置を用いた半導体デバイスの製造方法
JP2005039211A (ja) 投影光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
JP4811623B2 (ja) 投影光学系および該投影光学系を備えた露光装置
JP2002250865A (ja) 投影光学系、露光装置、およびそれらの製造方法
JPH11352398A (ja) 両側テレセントリック光学系
JPH10197791A (ja) 投影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060403