JPH10139844A - グラフトポリマー - Google Patents

グラフトポリマー

Info

Publication number
JPH10139844A
JPH10139844A JP30750996A JP30750996A JPH10139844A JP H10139844 A JPH10139844 A JP H10139844A JP 30750996 A JP30750996 A JP 30750996A JP 30750996 A JP30750996 A JP 30750996A JP H10139844 A JPH10139844 A JP H10139844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polypropylene
polymerization
formula
graft polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30750996A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazukiyo Aiba
一清 相場
Hiroyuki Ozaki
裕之 尾崎
Kunihiko Imanishi
邦彦 今西
Tadanao Obara
忠直 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP30750996A priority Critical patent/JPH10139844A/ja
Publication of JPH10139844A publication Critical patent/JPH10139844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無極性のポリオレフィンの枝を持つグラフト
ポリマーを提供する。 【解決手段】 (A)末端に下記式(I)で示される構造
を末端に含むところのポリプロピレン系マクロモノマー
1種または2種以上が、重合または共重合して成るグラ
フトポリマー。(A) と、 (B)炭素‐炭素不飽和結合を少
なくとも1つ有する有機化合物から選ばれる1種以上の
モノマーとが共重合して成るグラフトポリマー。 【化1】 (Ra 、Rb =Hまたはメチル基;Rc はC1 〜10のア
ルキレン基;nは平均値で0.1 〜500 の範囲;mは1〜
10の範囲にある)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無極性のポリオレ
フィンを枝に持つグラフトポリマーに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】グラフトポリマーの構
造は、幹および枝(グラフト部分)から成り立ってい
る。そこで、幹と枝の構成成分を変えることにより、1
つの分子で2つの特長ある物性を持たせることができ
る。グラフトポリマーのこの性質を利用して、種々の用
途、例えば相溶化剤、分散剤、表面改質剤、塗料、コー
ティング剤、プライマー等の界面活性剤などの用途が見
出されている。
【0003】従来、数多くのグラフトポリマーが製造さ
れてきた。しかしながら、これらのグラフトポリマーの
幹の部分としては、アクリル系ポリマーやポリブチレン
テレフタレートといった、極性の強い分子で構成される
ポリマーが使用されることが多かった。また、枝の部分
においても、幹と同様に、ポリメタクリル酸メチルやシ
リコーンといったように極性の強い分子が使用されてお
り、無極性の枝を持つグラフトポリマーは少ない。な
お、全く無極性のポリオレフィンの枝を持ったグラフト
ポリマーはほとんど存在しなかった。
【0004】そこで、本発明は、無極性のポリオレフィ
ンの枝を持ったグラフトポリマーを提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】通常、ポリオレフィン
は、チーグラー/ナッタ型触媒で合成されるために、こ
れに極性基を持たせることは困難であった。さらに、ポ
リマーの末端のみに、容易に重合し得る官能基を導入す
ることは不可能であった。これに対して、本願出願人は
先に、末端に官能基を有するポリオレフィン類を見出し
た(特願平7-178014号)。そこで本発明者は、このよう
な末端に官能基を有するポリオレフィン類を重合させれ
ば、無極性の枝を有するグラフトポリマーが得られるこ
とを見出し、本発明に至った。
【0006】すなわち本発明は第1に、(A)次式
(I):
【0007】
【化3】 (上記式中、Ra およびRb はそれぞれ独立して、水素
原子またはメチル基であり;Rc は炭素数2〜10を有す
る直鎖状または分枝状のアルキレン基であり;nは平均
値であり、0.1 〜500 の範囲にあり;mは1〜10の範囲
にある)で示される構造を末端に含むところのポリプロ
ピレン系マクロモノマー1種または2種以上が、重合ま
たは共重合して成るグラフトポリマーを提供する。
【0008】すなわち本発明は第2に、(A)次式
(I):
【0009】
【化4】 (上記式中、Ra およびRb はそれぞれ独立して、水素
原子またはメチル基であり;Rc は炭素数2〜10を有す
る直鎖状または分枝状のアルキレン基であり;nは平均
値であり、0.1 〜500 の範囲にあり;mは1〜10の範囲
にある)で示される構造を末端に含むところのポリプロ
ピレン系マクロモノマー1種または2種以上、および
(B)炭素‐炭素不飽和結合を少なくとも1つ有する有
機化合物から選ばれる1種以上のモノマーが共重合して
成るグラフトポリマーを提供する。
【0010】本発明の好ましい態様を以下に示す。 (イ)成分(A)の式(I)において、Rc が−CH2
CH2 −または−CH2CH2 CH(CH3 )−である
前記のいずれかに記載のグラフトポリマー。 (ロ)成分(A)の式(I)において、mが1〜5の範
囲にある前記のいずれかに記載のグラフトポリマー。 (ハ)成分(A)の式(I)において、nが0.1 〜100
の範囲にある前記のいずれかに記載のグラフトポリマ
ー。 (ニ)成分(A)および成分(B)が、(A)1モルに
対して(B)10〜10000モルの比率で共重合してなる、
前記のいずれかに記載のグラフトポリマー。 (ホ)成分(B)が、ビニル系化合物およびビニリデン
化合物から成る群より選択される1種以上の極性モノマ
ーである前記のいずれかに記載のグラフトポリマー。 (ヘ)成分(B)が、スチレンおよびその無極性誘導体
から成る群より選択される1種以上の無極性モノマーで
ある前記のいずれかに記載のグラフトポリマー。 (ト)成分(B)が、アクリル酸もしくはメタクリル酸
のエステルおよび、スチレンおよびその誘導体から成る
群より選択される1種以上のモノマーである前記のいず
れかに記載のグラフトポリマー。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において、(A)ポリプロ
ピレン系マクロモノマーは、ポリプロピレン系ポリマー
の末端が前記式(I)で示される構造のものである。こ
こで、ポリプロピレン系ポリマーとしては、プロピレン
単独重合体に限らず、プロピレンと他のα‐オレフィン
(例えばエチレン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1
- ペンテン等)との1種または2種以上のブロック共重
合体もしくはランダム共重合体または共重合体ゴムを包
含する。ポリプロピレン系ポリマーは好ましくは、ポリ
プロピレンまたはエチレン‐プロピレンランダム共重合
体である。ポリプロピレン系マクロモノマーは、種々の
末端基重合度を有する末端変性ポリプロピレン系ポリマ
ーの組成物であり、nはその平均値である。nは0.1 〜
500 、好ましくは0.5 〜100 である。
【0012】前記式(I)において、Rc は、炭素数2
〜10、好ましくは2〜6を有するアルキレン基であり、
直鎖状または分枝状のいずれであってもよい。好ましい
cとしては、−CH2 CH2 −、−CH2 CH2 CH
(CH3 )−、−CH2 CH2 CH2 −、−CH2 CH
(CH3 )CH2 −等が挙げられる。特に好ましくは−
CH2 CH2 −または−CH2 CH2 CH(CH3 )−
である。
【0013】上記した末端構造(I)を有するポリプロ
ピレン系マクロモノマーは、次のようにして製造でき
る。すなわち、次式(II) :
【0014】
【化5】 (上記式中、R1 、R2 およびR3 はそれぞれ独立し
て、水素原子または炭素数1〜8個を有する炭化水素基
を表す。ただし、R1 〜R3 の少なくとも1つが水素原
子である必要があるが、R1 〜R3 の全部が水素原子で
あってはならない。)で示されるバナジウム化合物と有
機アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下でプロピ
レンをリビング重合して得られるリビングポリプロピレ
ンを、次式(III):
【0015】
【化6】 (上記式中、Ra 、Rb 、Rc およびmは前記と同義で
ある)で示される化合物と反応させることにより製造す
る。
【0016】ここで、上記式(II) で示されるバナジウ
ム化合物の具体例について述べる。 (1) R2 が水素原子であり、R1 およびR3 が共に炭化
水素基である場合。R1/R3 の組合せとしては、例え
ばCH3 /CH3 、CH3 /C2 5 、C2 5/C2
5 、CH3 /C6 5 、C2 5 /C6 5 、C6
5 /C6 5 、CH3 /C6 5 CH2 、C6 5 CH
2 /C6 5 CH2 、C2 5 /C6 5CH2 、C6
5 /C6 5 CH2 が挙げられる。 (2) R2 が炭化水素基であり、R1 およびR3 のいずれ
か一方が水素原子で他方が炭化水素基である場合。R2
/R1 (もしくはR3 )の組合せとしては、例えばCH
3 /CH3 、C2 5 /CH3 、CH3 /C2 5 、C
2 5 /C2 5、C6 5 /CH3 、CH3 /C6
5 、C6 5 /C2 5 、C2 5 /C65 、C6
5 /C6 5 、C6 5 CH2 /CH3 、CH3 /C6
5 CH2、C6 5 CH2 /C6 5 CH2 、C6
5 CH2 /C2 5 、C2 5 /C6 5 CH2 、C6
5 CH2 /C6 5 、C6 5 /C6 5 CH2 が挙
げられる。 (3) R2 が水素原子であり、R1 およびR3 のいずれか
一方が水素原子で他方が炭化水素基である場合。R1
たはR3 としては、例えばCH3 、C2 5 、C
6 5 、C6 5 CH2 等が挙げられる。
【0017】これらの中でも特に、下記式(IV)で示さ
れる化合物、すなわちV(アセチルアセトナト)3 ;下
記式(V)で示される化合物、すなわちV(2-メチル-
1,3-ブタンジオナト)3 ;下記式(VI)で示される化合
物、すなわちV(1,3-ブタンジオナト)3 が好ましい。
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】 次に、前記した触媒として用いられる有機アルミニウム
化合物は、一般式:
【0021】
【化10】Rp AlY3-p (上記式中、Rはアルキル基またはアリール基であり、
Yはハロゲン原子または水素原子であり、pは1≦p<
3を満たす任意の数である)で示される化合物を使用で
きる。好ましい有機アルミニウム化合物は、炭素数1〜
18個、好ましくは炭素数2〜6個を有する有機アルミニ
ウム化合物またはその混合物または錯化合物であり、例
えばジアルキルアルミニウムモノハライド、モノアルキ
ルアルミニウムジハライド、アルキルアルミニウムセス
キハライドなどが挙げられる。ジアルキルアルミニウム
モノハライドとしては、例えばジメチルアルミニウムク
ロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアル
ミニウムブロミド、ジエチルアルミニウムアイオダイ
ド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどが挙げら
れ;モノアルキルアルミニウムジハライドとしては、例
えばメチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウ
ムジクロリド、メチルアルミニウムジブロミド、エチル
アルミニウムジブロミド、エチルアルミニウムジアイオ
ダイド、イソブチルアルミニウムジクロリドなどが挙げ
られ;アルキルアルミニウムセスキハライドとしては、
例えばエチルアルミニウムセスキクロリドなどが挙げら
れる。
【0022】触媒におけるバナジウム化合物と有機アル
ミニウム化合物の割合は、バナジウム化合物1モル当た
り、有機アルミニウム化合物1〜1,000 モルが好まし
い。
【0023】プロピレンのリビング重合は、プロピレン
の単独重合以外に、プロピレンにエチレン、1-ブテン、
1-ヘキセン、4-メチル-1- ペンテン等のα‐オレフィン
を共存させて重合することも可能である。
【0024】重合反応は、重合反応に対して不活性で、
かつ重合時に液状である溶媒中で行うのが好ましい。そ
のような溶媒としては、例えばプロパン、ブタン、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン等の飽和脂肪族炭化水素;シ
クロプロパン、シクロヘキサン等の飽和脂環式炭化水
素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
などが挙げられる。
【0025】プロピレンの重合時の重合触媒の使用量
は、プロピレン(および他のα‐オレフィン)1モル当
たり、バナジウム化合物が1×10-4〜0.1 モル、好まし
くは5×10-4〜5×10-2モルで、有機アルミニウム化合
物が1×10-4〜0.5 モル、好ましくは1×10-3〜0.1 モ
ルである。なお、バナジウム化合物1モル当たり、有機
アルミニウム化合物は4〜100 モル用いられるのが望ま
しい。
【0026】リビング重合は、通常−100℃〜100
℃で、0.5 〜50時間行われる。
【0027】得られるリビングポリプロピレンの分子量
および収量は反応温度および反応時間を変えることによ
り調節できる。重合温度を低温、特に−30℃以下にす
ることにより、単分散に近い分子量分布を持つポリマー
とすることができる。−50℃以下ではMw(重量平均
分子量)/Mn(数平均分子量)が、1.05〜1.40のリビ
ング重合体とすることができる。
【0028】重合反応時に、反応促進剤を用いることが
できる。反応促進剤としては、アニソール、水、酸素、
アルコール(メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル等)、エステル(安息香酸エチル、酢酸エチル等)が
挙げられる。促進剤の使用量は、バナジウム化合物1モ
ル当たり、通常0.1 〜2モルである。
【0029】上記のようにして、約800 〜400,000 の数
平均分子量を持ち、単分散に近いリビングポリプロピレ
ンを製造できる。
【0030】次に、末端構造を導入するために、リビン
グポリプロピレンと、前記式(III)で示される化合物と
を反応させる。化合物(III)としては、例えばジメタク
リル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸ジエチレン
グリコール、ジメタクリル酸トリエチレングリコール、
ジメタクリル酸1,3-ブチレングリコール等を好ましく使
用できる。リビングポリプロピレンと化合物(III)との
反応は、リビングポリプロピレンが存在する反応系に、
化合物(III)を供給して反応させる方法が好ましい。反
応は通常、−100℃〜150℃の温度で5分間〜50
時間行う。反応温度を高くするか、反応時間を長くする
ことにより、化合物(III)ユニットによるポリプロピレ
ン末端の変性率を増大することができる。リビングポリ
プロピレン1モルに対して、通常化合物(III)を1〜1,
000 モル使用する。
【0031】リビングポリプロピレンと化合物(III)と
の反応物は、次いでプロトン供与体と接触させる。プロ
トン供与体としては、例えばメタノール、エタノール等
のアルコール類;フェノール類;塩酸、硫酸等の鉱酸が
挙げられる。アルコール類、フェノール類および鉱酸は
同時に用いてもよい。プロトン供与体は、通常大過剰に
用いられる。プロトン供与体との接触は通常、−100
℃〜100℃で1分間〜10時間行われる。
【0032】上記のようにして得られた末端変性ポリプ
ロピレンは、約800 〜500,000 の数平均分子量(Mn)
を有し、かつ前記のリビングポリプロピレンそのものを
踏襲した非常に狭い分子量分布(Mw/Mn=1.05〜1.
40)を有する。しかも、その末端に、平均して0.1 〜50
0 個、好ましくは0.5 〜100 個の前記末端構造を有す
る。
【0033】また、このようにして製造した末端変性ポ
リプロピレンは、シンジオタクチックダイアッド分率が
0.6 以上であることが1つの特徴である。
【0034】末端変性された、プロピレンと他のオレフ
ィンとの共重合体の場合も、上記と同様にしてリビング
重合にて製造できる。
【0035】本発明の第1のグラフトポリマーは、上記
した成分(A)ポリプロピレン系マクロモノマーの単独
重合体または、成分(A)ポリプロピレン系マクロモノ
マー2種以上の共重合体である。共重合体の場合は、異
なる末端構造のポリプロピレン系マクロモノマー、すな
わち末端構造(I)においてmが異なるポリプロピレン
系マクロモノマーの2種以上のグラフト共重合体であ
る。
【0036】本発明の第1のグラフトポリマーは好まし
くは、数平均分子量が5,000 〜1,000,000 であり、グラ
フト率は、100 %である。
【0037】本発明の第1のグラフトポリマーは、上記
した(A)1種または2種以上を、ラジカル重合または
カチオン重合、アニオン重合、配位重合等によって重合
させて得ることができる。
【0038】ラジカル重合においては、開始剤として、
アゾイソブチロニトリル(AIBN)、2,2-アゾビス
(2,4-ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系、過酸化ベ
ンゾイル等の過酸化物を使用することができる。また、
レドックスと組合せてもよい。水系の開始剤としては、
例えば過硫酸カリウムを用いることができる。溶媒を使
用しなくても重合は可能であるが、溶媒を使用する場合
には、溶媒として、トルエン、ベンゼン等の有機溶媒を
用いることができる。また水を溶媒として、懸濁重合、
乳化重合することもできる。反応温度は、開始剤として
アゾ系化合物または過酸化物を用いた場合には、50〜70
℃が好ましく、レドックスと組合せた場合には、0℃〜
室温が好ましい。反応は、停止反応を防止するため、不
活性ガス中で行われる。
【0039】アニオン重合においては、開始剤として、
例えばブチルリチウム等の有機リチウム、グリニヤール
試薬等を用いることができる。溶媒として、ベンゼン、
トルエン等を用いることができる。反応は0℃以下、例
えば-78 ℃で不活性ガス中で行うのが好ましい。
【0040】本発明の第2のグラフトポリマーは、上記
した成分(A)ポリプロピレン系マクロモノマー1種ま
たは2種以上と、成分(B)モノマーとの共重合体であ
る。
【0041】成分(B)モノマーは、炭素‐炭素不飽和
結合を少なくとも1つ有する有機化合物から選ばれる。
炭素‐炭素不飽和結合とは、炭素炭素二重結合または三
重結合である。このような有機化合物は、極性化合物で
あっても、無極性化合物であってもよい。極性化合物の
例としては、アクリル酸もしくはメタクリル酸またはそ
れらの誘導体、例えばアルキルエステル(例えばメチル
エステル、エチルエステル、2-ヒドロキシエチルエステ
ル、ジエチルアミノエチルエステルなど)、グリシジル
エステル、塩(例えばアルカリ金属塩、例えばナトリウ
ム塩など)、ハロゲン化物(例えばクロリドなど)、ア
ミドなど;α‐シアノアクリル酸エステル(例えばメチ
ルエステル、エチルエステルなど);アクリロニトリ
ル;酢酸ビニル、塩化ビニル、ビニルエーテル(例えば
メチルビニルエーテルなど)等のビニル化合物;塩化ビ
ニリデン;四フッ化エチレン;スチレンの誘導体(例え
ばクロロスチレン、メトキシスチレンなど);ビニルピ
リジン類などが挙げられる。無極性化合物の例として
は、オレフィン(例えばエチレン、ブチレン、イソブチ
レンなど);ジエン類(例えばブタジエンなど);スチ
レンまたはその誘導体(例えばスチレン、メチルスチレ
ンなど)が挙げられる。上記した化合物を単独で、また
は2種以上組合せて、成分(B)モノマーとして使用で
きる。また、極性化合物と無極性化合物の両方を共に、
成分(B)モノマーとして使用できる。
【0042】得られるグラフトポリマーには、側鎖がポ
リプロピレンであり、側鎖はポリオレフィンとの親和性
が高く、主鎖の構造を変えることによって、他のポリマ
ーとの親和性を持たせることができるといった利点があ
る。
【0043】本発明の第2のグラフトポリマーは好まし
くは、数平均分子量が5,000 〜1,000,000 であり、グラ
フト率は、0.1 〜50%である。
【0044】本発明の第2のグラフトポリマーにおい
て、(A)および(B)の配合比は特に限定されない
が、好ましくは(A)1モルに対して(B)10〜10000
モル、より好ましくは(A)1モルに対して(B)50〜
5000モルである。
【0045】本発明の第2のグラフトポリマーは、上記
した(A)と(B)とを、ラジカル重合またはカチオン
重合、アニオン重合、配位重合等によって共重合させて
得ることができる。重合条件は、上記した成分(A)の
単独重合と同様の条件を使用できる。
【0046】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。
【0047】実施例1 (1) ポリプロピレン系マクロモノマーの製造 (a) プロピレンのリビング重合 窒素ガスで十分置換した300 mlのフラスコに、トルエ
ン30mlを入れ、−60℃に冷却した。この温度で液化
プロピレン200 ミリモルを加え、トルエンに溶解した。
次いで、15ミリモルのAl(C2 5 2 Clのトルエ
ン溶液および1.5 ミリモルのV(2-メチル-1,3- ブタン
ジオナト)3 のトルエン溶液を加え、撹拌と共に重合を
開始した。プロピレンの重合を−60℃で1時間行っ
た。 (b) ジメタクリル酸エチレングリコール(EGMA)と
の反応 上記の反応系にジメタクリル酸エチレングリコール(E
GMA)100 ミリモルを−60℃で添加し、同温度で1
時間反応させた。その後、この反応溶液を500mlのエ
タノール中に注ぎ入れて、ポリマーを析出させた。析出
物をn-ヘプタンに溶解させ、遠心分離により上澄み液を
得た。この上澄み液を、500 mlのメタノール中に注ぎ
入れて、再度ポリマーを析出させた。得られたポリマー
をメタノールで5回洗浄後、室温乾燥し、1.35gのポリ
マーを得た。
【0048】得られたポリマーの分子量および分子量分
布を、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー)モデル150 (ウォーターズ(Waters)社製)を用いて
求めた。溶媒としてo-ジクロルベンゼンを用い、測定温
度135 ℃、溶媒流速1.0 ml/分にて行った。カラムは
GMH6HT(商品名、東ソー社製)を使用した。測定
にあたり、東ソー社製の単分散ポリスチレン標準試料を
用い、ポリスチレンの検量線を作成した。これより、ユ
ニバーサル法によりポリプロピレンの検量線を作成し
た。得られたポリマーのGPC流出曲線は、単峰性であ
った。このポリマーの数平均分子量(Mn)は、4.0 ×
103 であり、Mw/Mnは1.10と単分散に近い値で
あった。 (c) ポリマーの構造決定 IR:日本分光工業社製モデルIR−810(商品名)
赤外線分光光度計を用いて、液膜法(KBr板)にて測
定した。1720cm-1付近にカルボニルの伸縮振動に基づく
吸収、および1630cm-1付近にC=Cの伸縮振動に基づく
吸収が観察された。
【0049】1H−NMR:日本電子社製GSX−40
0(商品名)、フーリエ変換型NMRスペクトロメータ
ーを用い、400 MHz、30℃、パルス間隔15秒の条件
で測定した。試料は、重クロロホルムに溶解して調製し
た。ポリプロピレンのプロトンに起因するピーク(δ=
0.7 〜1.7 ppm )以外に、下記の化学シフト値からなる
ピークが観測された。
【0050】
【表1】
【0051】
【化11】 ポリプロピレン部分のプロトンシグナル(δ=0.7 〜1.
7 ppm )と、上記シグナルdの面積比から、得られたポ
リマーは、ポリプロピレンの末端に1個のEGMAユニ
ットが導入されたものである(n=1、m=1)ことが
判明した。 (2) グラフトポリマーの製造 窒素雰囲気下において、上記(1) で得られたEGMA変
性ポリプロピレン1g、メタクリル酸メチル20gおよび
ベンゼン15gを、100 mlのガラスフラスコに入れた。
撹拌しながら内温を65℃とし、これに、アゾビスイソブ
チロニトリル(AIBN)200 mgをベンゼン5mlに
溶解した開始剤溶液を加えた。5時間重合を行った後、
冷却して重合を停止させた。反応溶液をメタノール中に
注ぎ入れ、ポリマーを沈殿させた。得られたポリマーを
n-ヘキサン中に混合し、不溶分を濾別した。得られた沈
殿物を60℃で減圧乾燥した後、キシレン‐メタノール系
で再沈殿させて精製し、12gのポリマーを得た(収率57
%)。ポリマーのIRを測定したところ、特性吸収とし
て、1740〜1720cm-1に、ややブロードなC=Oの伸縮振
動に基づく吸収が観測された。次にGPC測定の結果、
得られたポリマーの数平均分子量は120,000 のピークが
みられ、EGMA変性ポリプロピレンのピークは観測さ
れなかった。また13C−NMRを測定したところ、ポリ
プロピレン部分のシグナルが観測され、ポリプロピレン
が導入されていることが明らかとなった。
【0052】実施例2 (1) ポリプロピレン系マクロモノマーの製造 (a) プロピレンのリビング重合 実施例1の(1) (a) と同様にしてプロピレンのリビング
重合を行った。 (b) ジメタクリル酸ジエチレングリコール(DEGM
A)との反応 EGMAの代わりにジメタクリル酸ジエチレングリコー
ル(DEGMA)を使用した以外は実施例1の(1)(b)と
同様にして、末端がDEGMA変性されたポリプロピレ
ン1.41gを製造した。
【0053】GPC分析の結果、このポリマーの数平均
分子量(Mn)は、4300であった。 (c) ポリマーの構造決定 実施例の(1)(c)と同一条件で、IRおよび 1H−NMR
を測定した。IRの結果から、1720cm-1付近にカルボニ
ルの伸縮振動に基づく吸収、および1630cm-1付近にC=
Cの伸縮振動に基づく吸収が観測された。
【0054】1H−NMRの結果から、ポリプロピレン
のプロトンに起因するピーク(δ=0.7 〜1.7 ppm )以
外に、下記の化学シフト値からなるピークが観測され
た。
【0055】
【表2】
【0056】
【化12】 ポリプロピレン部分のプロトンシグナル(δ=0.7 〜1.
7 ppm )と、上記シグナルeの面積比から、得られたポ
リマーは、ポリプロピレンの末端に1個のDEGMAユ
ニットが導入されたものである(n=1、m=2)こと
が判明した。 (2) グラフトポリマーの製造 窒素雰囲気下において、上記(1) で得られたDEGMA
変性ポリプロピレン1g、アクリル酸エチル20gおよび
ベンゼン15gを、100 mlのガラスフラスコに入れた。
撹拌しながら内温を60℃とし、これに、過酸化ベンゾイ
ル(BPO)200 mgをベンゼン5mlに溶解した開始
剤溶液を加えた。5時間重合を行った後、冷却して重合
を停止させた。反応溶液をメタノール中に注ぎ入れ、ポ
リマーを沈殿させた。得られたポリマーをn-ヘキサン中
に混合し、不溶分を濾別した。得られた沈殿物を60℃で
減圧乾燥した後、キシレン‐メタノール系で再沈殿させ
て精製し、10gのポリマーを得た(収率48%)。ポリマ
ーのIRを測定したところ、特性吸収として、1740〜17
20cm-1に、ややブロードなC=Oの伸縮振動に基づく吸
収が観測された。GPC測定の結果、得られたポリマー
の数平均分子量は150,000 のピークがみられ、DEGM
A変性ポリプロピレンのピークは観測されなかった。ま
た、13C−NMRを測定したところ、ポリプロピレン部
分のシグナルが観測され、ポリプロピレンが導入されて
いることが明らかとなった。
【0057】実施例3 (1) ポリプロピレン系マクロモノマーの製造 (a) プロピレンのリビング重合 実施例1の(1) (a) と同様にしてプロピレンのリビング
重合を行った。 (b) ジメタクリル酸トリエチレングリコール(TEGM
A)との反応 EGMAの代わりにジメタクリル酸トリエチレングリコ
ール(TEGMA)を使用した以外は実施例1の(1)(b)
と同様にして、末端がTEGMA変性されたポリプロピ
レン1.31gを製造した。GPC分析の結果、このポリマ
ーの数平均分子量(Mn)は、4200であった。 (c) ポリマーの構造決定 実施例の(1)(c)と同一条件で、IRおよび 1H−NMR
を測定した。IRの結果から、1720cm-1付近にカルボニ
ルの伸縮振動に基づく吸収、および1630cm-1付近にC=
Cの伸縮振動に基づく吸収が観測された。
【0058】1H−NMRの結果から、ポリプロピレン
のプロトンに起因するピーク(δ=0.7 〜1.7 ppm )以
外に、下記の化学シフト値からなるピークが観測され
た。
【0059】
【表3】
【0060】
【化13】 ポリプロピレン部分のプロトンシグナル(δ=0.7 〜1.
7 ppm )と、上記シグナルeの面積比から、得られたポ
リマーは、ポリプロピレンの末端に1個のTEGMAユ
ニットが導入されたものである(n=1、m=3)こと
が判明した。 (2) グラフトポリマーの製造 窒素雰囲気下において、上記(1) で得られたTEGMA
変性ポリプロピレン1g、メタクリル酸ジエチルアミノ
エチル20gおよびベンゼン15gを、100 mlのガラスフ
ラスコに入れた。撹拌しながら内温を65℃とし、これ
に、2,2-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)200
mgをベンゼン5mlに溶解した開始剤溶液を加えた。
5時間重合を行った後、冷却して重合を停止させた。反
応溶液をメタノール中に注ぎ入れ、ポリマーを沈殿させ
た。得られたポリマーをn-ヘキサン中に混合し、不溶分
を濾別した。得られた沈殿物を60℃で減圧乾燥した後、
キシレン‐メタノール系で再沈殿させて精製し、12gの
ポリマーを得た(収率57%)。ポリマーのIRを測定し
たところ、特性吸収として、1740〜1720cm-1に、ややブ
ロードなC=Oの伸縮振動に基づく吸収が観測された。
GPC測定の結果、得られたポリマーの数平均分子量は
130,000 のピークがみられ、TEGMA変性ポリプロピ
レンのピークは観測されなかった。また、13C−NMR
を測定したところ、ポリプロピレン部分のシグナルが観
測され、ポリプロピレンが導入されていることが明らか
となった。
【0061】実施例4 窒素雰囲気下において、実施例1の(1) で製造したEG
MA変性ポリプロピレン1g、メタクリル酸2-ヒドロキ
シエチル20gおよびベンゼン15gを、100 mlのガラス
フラスコに入れた。撹拌しながら内温を65℃とし、これ
に、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)200 mg
をベンゼン5mlに溶解した開始剤溶液を加えた。5時
間重合を行った後、冷却して重合を停止させた。反応溶
液をヘキサン中に注ぎ入れ、ポリマーを沈殿させた。得
られた沈殿物を60℃で減圧乾燥した後、キシレン‐ヘキ
サン系で再沈殿させて精製し、9gのポリマーを得た
(収率43%)。ポリマーのIRを測定したところ、特性
吸収として、1740〜1720cm-1に、ややブロードなC=O
の伸縮振動に基づく吸収が観測された。GPC測定の結
果、得られたポリマーの数平均分子量は110,000 のピー
クがみられ、EGMA変性ポリプロピレンのピークは観
測されなかった。また、13C−NMRを測定したとこ
ろ、ポリプロピレン部分のシグナルが観測され、ポリプ
ロピレンが導入されていることが明らかとなった。
【0062】実施例5 窒素雰囲気下において、実施例1の(1) で製造したEG
MA変性ポリプロピレン1g、メタクリル酸グリシジル
20gおよびベンゼン15gを、200 mlのガラスフラスコ
に入れた。撹拌しながら内温を65℃とし、これに、アゾ
ビスイソブチロニトリル(AIBN)200 mgをベンゼ
ン5mlに溶解した開始剤溶液を加えた。5時間重合を
行った後、冷却して重合を停止させた。反応溶液をヘキ
サン中に注ぎ入れ、ポリマーを沈殿させた。得られた沈
殿物を60℃で減圧乾燥した後、キシレン‐ヘキサン系で
再沈殿させて精製し、10gのポリマーを得た(収率48
%)。ポリマーのIRを測定したところ、特性吸収とし
て、1740〜1720cm-1に、ややブロードなC=Oの伸縮振
動に基づく吸収が観測された。GPC測定の結果、得ら
れたポリマーの数平均分子量は120,000 のピークがみら
れ、EGMA変性ポリプロピレンのピークは観測されな
かった。また、13C−NMRを測定したところ、ポリプ
ロピレン部分のシグナルが観測され、ポリプロピレンが
導入されていることが明らかとなった。
【0063】実施例6 メタクリル酸グリシジル20gの代わりにスチレン20gを
使用したこと以外は実施例5と同様にして、ポリマー10
gを得た(収率48%)。ポリマーのIRを測定したとこ
ろ、特性吸収として、1740〜1720cm-1に、ややブロード
なC=Oの伸縮振動に基づく吸収が観測された。GPC
測定の結果、得られたポリマーの数平均分子量は120,00
0 のピークがみられ、EGMA変性ポリプロピレンのピ
ークは観測されなかった。また、13C−NMRを測定し
たところ、ポリプロピレン部分のシグナルが観測され、
ポリプロピレンが導入されていることが明らかとなっ
た。
【0064】実施例7 メタクリル酸2-ヒドロキシエチル20gの代わりに、メタ
クリル酸メチル10gおよびメタクリル酸2-ヒドロキシエ
チル10gを使用したこと以外は実施例4と同様にして、
ポリマー10gを得た(収率48%)。ポリマーのIRを測
定したところ、特性吸収として、1740〜1720cm-1に、や
やブロードなC=Oの伸縮振動に基づく吸収が観測され
た。GPC測定の結果、得られたポリマーの数平均分子
量は130,000 のピークがみられ、EGMA変性ポリプロ
ピレンのピークは観測されなかった。また、13C−NM
Rを測定したところ、ポリプロピレン部分のシグナルが
観測され、ポリプロピレンが導入されていることが明ら
かとなった。
【0065】実施例8 アルゴン雰囲気下において、t-ブチルアルミニウムブロ
マイドのトルエン溶液2ml(0.05モル/リットル)を
ガラスフラスコ中で-78 ℃に冷却しておいた。あらかじ
め-78 ℃に冷却しておいた、実施例1の(1) で製造した
EGMA変性ポリプロピレン1g、メタクリル酸メチル
5gおよびトルエン50mlの混合溶液を、前記ガラスフ
ラスコに添加した。撹拌しながら内温を-78 ℃に保ち、
1時間重合を行った後、少量のメタノールを添加して重
合を停止させた。反応溶液をヘキサン中に注ぎ入れ、ポ
リマーを沈殿させた。得られた沈殿物を60℃で減圧乾燥
した後、キシレン‐ヘキサン系で再沈殿させて精製し、
5.8 gのポリマーを得た(収率97%)。ポリマーのIR
を測定したところ、特性吸収として、1740〜1720cm
-1に、ややブロードなC=Oの伸縮振動に基づく吸収が
観測された。GPC測定の結果、得られたポリマーの数
平均分子量は50,000のピークがみられ、EGMA変性ポ
リプロピレンのピークは観測されなかった。また、13
−NMRを測定したところ、ポリプロピレン部分のシグ
ナルが観測され、ポリプロピレンが導入されていること
が明らかとなった。
【0066】
【発明の効果】本発明のグラフトポリマーは、無極性の
ポリオレフィン鎖を枝に持つので、広い用途に使用でき
る。例えば、無極性ポリマー(例えばポリオレフィン)
と極性ポリマー(例えばアクリレート系ポリマー)との
相溶化剤や、ポリオレフィン等の表面改質剤、プライマ
ーなどとして有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今西 邦彦 埼玉県入間郡大井町西鶴ヶ岡一丁目3番1 号 東燃株式会社総合研究所内 (72)発明者 小原 忠直 埼玉県入間郡大井町西鶴ヶ岡一丁目3番1 号 東燃株式会社総合研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)次式(I): 【化1】 (上記式中、Ra およびRb はそれぞれ独立して、水素
    原子またはメチル基であり;Rc は炭素数2〜10を有す
    る直鎖状または分枝状のアルキレン基であり;nは平均
    値であり、0.1 〜500 の範囲にあり;mは1〜10の範囲
    にある)で示される構造を末端に含むところのポリプロ
    ピレン系マクロモノマー1種または2種以上が、重合ま
    たは共重合して成るグラフトポリマー。
  2. 【請求項2】 式(I)において、Rc が−CH2 CH
    2 −または−CH2CH2 CH(CH3 )−である請求
    項1記載のグラフトポリマー。
  3. 【請求項3】 式(I)において、mが1〜5の範囲に
    ある請求項1または2記載のグラフトポリマー。
  4. 【請求項4】 (A)次式(I): 【化2】 (上記式中、Ra およびRb はそれぞれ独立して、水素
    原子またはメチル基であり;Rc は炭素数2〜10を有す
    る直鎖状または分枝状のアルキレン基であり;nは平均
    値であり、0.1 〜500 の範囲にあり;mは1〜10の範囲
    にある)で示される構造を末端に含むところのポリプロ
    ピレン系マクロモノマー1種または2種以上、および
    (B)炭素‐炭素不飽和結合を少なくとも1つ有する有
    機化合物から選ばれる1種以上のモノマーが共重合して
    成るグラフトポリマー。
  5. 【請求項5】 式(I)において、Rc が−CH2 CH
    2 −または−CH2CH2 CH(CH3 )−である請求
    項4記載のグラフトポリマー。
  6. 【請求項6】 式(I)において、mが1〜5の範囲に
    ある請求項4または5記載のグラフトポリマー。
JP30750996A 1996-11-05 1996-11-05 グラフトポリマー Pending JPH10139844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30750996A JPH10139844A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 グラフトポリマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30750996A JPH10139844A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 グラフトポリマー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10139844A true JPH10139844A (ja) 1998-05-26

Family

ID=17969939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30750996A Pending JPH10139844A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 グラフトポリマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10139844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219746A (ja) * 1998-07-10 2000-08-08 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系共重合体、アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着テ―プまたはシ―ト及びアクリル系接着剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219746A (ja) * 1998-07-10 2000-08-08 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系共重合体、アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着テ―プまたはシ―ト及びアクリル系接着剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Keyes et al. Olefins and vinyl polar monomers: bridging the gap for next generation materials
US5448001A (en) Polymerization of iso-butylene
US6284850B1 (en) Polymerization of vinyl monomers
Atiqullah et al. Synthesis of functional polyolefins using metallocenes: a comprehensive review
EP0166536B1 (en) Block copolymer
Purgett et al. Functional polymers. XLIX. Copolymerization of ω‐alkenoates with α‐olefins and ethylene
US8404792B2 (en) Cyclobutene polymers and methods of making the same
US7335703B2 (en) Polyolefin graft copolymer prepared in the presence of coordination polymerization catalyst based on late transition metal complex and method for making the same
Chung et al. Functionalization and block reactions of polyolefins using metallocene catalysts and borane reagents
US5328956A (en) Propylene (co)polymer and process for the preparation of the same
JPH10139844A (ja) グラフトポリマー
JP3164633B2 (ja) 末端修飾ポリオレフィン
US5502114A (en) Terminal-modified polyolefins
JPH1017634A (ja) グラフトポリマー
JPH10182766A (ja) グラフトポリマー
JP3164632B2 (ja) 末端修飾ポリオレフィン
JP3308980B2 (ja) 末端修飾ポリプロピレン及びその製法
JP3308982B2 (ja) 末端修飾ポリオレフィン
JP3319780B2 (ja) 末端変性ポリオレフィン
JP3263424B2 (ja) 末端修飾ポリオレフィン
JP3319773B2 (ja) 末端修飾ポリオレフィン
JP3322691B2 (ja) 末端修飾ポリオレフィンの製造方法
JP3273054B2 (ja) 末端修飾ポリオレフィン
JP3322703B2 (ja) 末端修飾ポリオレフィン
JP2004027046A (ja) メタクリル系樹脂およびその製造方法