JPH10182766A - グラフトポリマー - Google Patents

グラフトポリマー

Info

Publication number
JPH10182766A
JPH10182766A JP2308697A JP2308697A JPH10182766A JP H10182766 A JPH10182766 A JP H10182766A JP 2308697 A JP2308697 A JP 2308697A JP 2308697 A JP2308697 A JP 2308697A JP H10182766 A JPH10182766 A JP H10182766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
polymer
formula
group
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2308697A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazukiyo Aiba
一清 相場
Hiroyuki Ozaki
裕之 尾崎
Kunihiko Imanishi
邦彦 今西
Tadanao Obara
忠直 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP2308697A priority Critical patent/JPH10182766A/ja
Publication of JPH10182766A publication Critical patent/JPH10182766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無極性のポリオレフィンの枝を持つグラフト
ポリマーを提供する。 【解決手段】 (A)下記式(a)で示される構造を末端
に含むところのポリプロピレン系マクロモノマーが、重
合して成るグラフトポリマー。(A) と (B)炭素‐炭素不
飽和結合を少なくとも1つ有する有機化合物から選ばれ
る1種以上のモノマーとが共重合して成るグラフトポリ
マー。 【化1】−{(I)n ,(II)m }−H (a) [{(I)n ,(II)m }は、ユニットIがn個、ユニ
ットIIがm個(いずれもポリプロピレン1分子当たりの
平均値)、任意の順序で任意の配列で結合していること
を表し、ユニットIは次式(i)で示される構造単位;
nは0.1 〜500 の範囲;ユニットIIは次式(ii)で示さ
れる構造単位;mは0〜500 の範囲] 【化2】 【化3】 (Ra =Hまたはメチル基;Xは、炭素‐炭素の不飽和
結合を少なくとも1つ有し、かつ活性水素を有しない有
機基;YはHまたはC 2〜10の飽和の分岐していてもよ
いアルキル基)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無極性のポリオレ
フィンを枝に持つグラフトポリマーに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】グラフトポリマーの構
造は、幹および枝(グラフト部分)から成り立ってい
る。そこで、幹と枝の構成成分を変えることにより、1
つの分子で2つの特長ある物性を持たせることができ
る。グラフトポリマーのこの性質を利用して、種々の用
途、例えば相溶化剤、分散剤、表面改質剤、塗料、コー
ティング剤、プライマー等の界面活性剤などの用途が見
出されている。
【0003】従来、数多くのグラフトポリマーが製造さ
れてきた。しかしながら、これらのグラフトポリマーの
幹の部分としては、アクリル系ポリマーやポリブチレン
テレフタレートといった、極性の強い分子で構成される
ポリマーが使用されることが多かった。また、枝の部分
においても、幹と同様に、ポリメタクリル酸メチルやシ
リコーンといったように極性の強い分子が使用されてお
り、無極性の枝を持つグラフトポリマーは少ない。な
お、全く無極性のポリオレフィンの枝を持ったグラフト
ポリマーはほとんど存在しなかった。
【0004】そこで、本発明は、無極性のポリオレフィ
ンの枝を持ったグラフトポリマーを提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】通常、ポリオレフィン
は、チーグラー/ナッタ型触媒で合成されるために、こ
れに極性基を持たせることは困難であった。さらに、ポ
リマーの末端のみに、容易に重合し得る官能基を導入す
ることは不可能であった。これに対して、本願出願人は
先に、末端に官能基を有するポリオレフィン類を見出し
た(特開平8-176354号公報、特開平8-176415号公報)。
そこで本発明者は、このような末端に官能基を有するポ
リオレフィン類を重合させれば、無極性の枝を有するグ
ラフトポリマーが得られることを見出し、本発明に至っ
た。
【0006】すなわち本発明は第1に、(A)次式:
【0007】
【化7】−{(I)n ,(II)m }−H (a) [上記式中、{(I)n ,(II)m }は、ユニットIが
ポリプロピレン1分子当たりの平均値でn個存在し、ユ
ニットIIがポリプロピレン1分子当たりの平均値でm個
存在し、かつユニットIとユニットIIは、任意の順序で
任意の配列で結合していることを表し、ここで、ユニッ
トIは次式(i):
【0008】
【化8】 (上記式中、Ra は水素原子またはメチル基であり;X
は、炭素‐炭素の不飽和結合を少なくとも1つ有し、か
つ活性水素を有しない有機基である)で示される構造単
位であり;nは平均値で、0.1 〜500 の範囲にあり;ユ
ニットIIは次式(ii):
【0009】
【化9】 (上記式中、Ra は前記と同義であり;Yは水素原子ま
たは炭素数2〜10の飽和の分岐していてもよいアルキル
基である)で示される構造単位から選ばれる1種または
2種以上であり;mは平均値で、0〜500 の範囲にあ
る]で示される構造を末端に含むところのポリプロピレ
ン系マクロモノマーが、重合して成るグラフトポリマー
を提供する。
【0010】本発明は第2に、(A)次式:
【0011】
【化10】 −{(I)n ,(II)m }−H (a) [上記式中、{(I)n ,(II)m }は、ユニットIが
ポリプロピレン1分子当たりの平均値でn個存在し、ユ
ニットIIがポリプロピレン1分子当たりの平均値でm個
存在し、かつユニットIとユニットIIは、任意の順序で
任意の配列で結合していることを表し、ここで、ユニッ
トIは次式(i):
【0012】
【化11】 (上記式中、Ra は水素原子またはメチル基であり;X
は、炭素‐炭素の不飽和結合を少なくとも1つ有し、か
つ活性水素を有しない有機基である)で示される構造単
位であり;nは平均値で、0.1 〜500 の範囲にあり;ユ
ニットIIは次式(ii):
【0013】
【化12】 (上記式中、Ra は前記と同義であり;Yは水素原子ま
たは炭素数2〜10の飽和の分岐していてもよいアルキル
基である)で示される構造単位から選ばれる1種または
2種以上であり;mは平均値で、0〜500 の範囲にあ
る]で示される構造を末端に含むところのポリプロピレ
ン系マクロモノマー、および(B)炭素‐炭素不飽和結
合を少なくとも1つ有する有機化合物から選ばれる1種
以上のモノマーが共重合して成るグラフトポリマーを提
供する。
【0014】本発明の好ましい態様を以下に示す。 (イ)成分(A)の式(i)においてXが炭素数2〜10
のアルケニル基である上記のいずれかに記載のグラフト
ポリマー。 (ロ)成分(A)の式(i)においてXが−CH=CH
2 であり、かつ式(ii)においてYが−CH2 CH3
ある上記のいずれかに記載のグラフトポリマー。 (ハ)成分(A)において、nが0.5 〜100 個の範囲に
ある前記のいずれかに記載のグラフトポリマー。 (ニ)成分(A)および成分(B)が、(A)1モルに
対して(B)10〜10000モルの比率で共重合してなる、
前記のいずれかに記載のグラフトポリマー。 (ホ)成分(B)が、ビニル系化合物およびビニリデン
化合物から成る群より選択される1種以上の極性モノマ
ーである前記のいずれかに記載のグラフトポリマー。 (ヘ)成分(B)が、スチレンおよびその無極性誘導体
から成る群より選択される1種以上の無極性モノマーで
ある前記のいずれかに記載のグラフトポリマー。 (ト)成分(B)が、アクリル酸もしくはメタクリル酸
のエステルおよび、スチレンおよびその誘導体から成る
群より選択される1種以上のモノマーである前記のいず
れかに記載のグラフトポリマー。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明において、成分(A)ポリ
プロピレン系マクロモノマーは、ポリプロピレン系ポリ
マーの末端が前記式(a)で示される構造のものであ
る。ポリプロピレン系ポリマーとしては、プロピレン単
独重合体に限らず、プロピレンと他のα‐オレフィン
(例えばエチレン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1
- ペンテン等)との1種または2種以上のブロック共重
合体もしくはランダム共重合体または共重合体ゴムを包
含する。ポリプロピレン系ポリマーは好ましくは、ポリ
プロピレンまたはエチレン‐プロピレンランダム共重合
体である。ポリプロピレン系マクロモノマーは、種々の
末端基重合度を有する末端変性ポリプロピレン系ポリマ
ーの組成物である。末端の構造は、ユニットIと、任意
的にユニットIIとを含む。これらのユニットの個数は、
ポリプロピレン系ポリマー1分子当たりの平均値で表
し、ユニットIの個数nは0.1 〜500 の範囲、好ましく
は0.5 〜100 の範囲にある。また、ユニットIIの個数m
は0〜500 の範囲、好ましくは0〜100 の範囲にある。
ユニットIとユニットIIとは、ランダムに結合できる。
すなわち、上記したnおよびmの範囲内であれば任意の
数で、任意の順序で結合され得る。
【0016】前記式(i)において、Xは炭素数2〜10
の直鎖状もしくは分枝状のアルケニル基であるのが好ま
しく、例えばビニル基、アリル基、イソプロペニル基、
2-メチル-2- プロペニル基、1-メチル-2- プロペニル
基、3-ブテニル基、4-ペンテニル基、1-メチル-3- ブテ
ニル基、2-メチル-3- ブテニル基、5-ヘキセニル基、1-
メチル-4- ペンテニル基、2-メチル-4- ペンテニル基、
3-メチル-4- ペンテニル基、6-ヘプテニル基、1-メチル
-5- ヘキセニル基、2-メチル-5- ヘキセニル基、3-メチ
ル-5- ヘキセニル基、7-オクテニル基、8-ノネニル基、
9-デセニル基等が挙げられる。好ましいXは、ビニル
基、アリル基、3-ブテニル基、4-ペンテニル基、5-ヘキ
セニル基および1-メチル-4- ペンテニル基から選択され
る。
【0017】上記した末端構造(a)を有するポリプロ
ピレン系マクロモノマーは、次のようにして製造でき
る。すなわち、次式(iii):
【0018】
【化13】 (上記式中、R1 、R2 およびR3 はそれぞれ独立し
て、水素原子または炭素数1〜8個を有する炭化水素基
を表す。ただし、R1 〜R3 の少なくとも1つが水素原
子である必要があるが、R1 〜R3 の全部が水素原子で
あってはならない。)で示されるバナジウム化合物と有
機アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下でプロピ
レンをリビング重合して得られるリビングポリプロピレ
ンを、次式(iv) :
【0019】
【化14】 (上記式中、Ra およびXは前記と同義である)で示さ
れる化合物と反応させることにより製造する。
【0020】ここで、上記式(iii)で示されるバナジウ
ム化合物の具体例について述べる。 (1) R2 が水素原子であり、R1 およびR3 が共に炭化
水素基である場合。R1/R3 の組合せとしては、例え
ばCH3 /CH3 、CH3 /C2 5 、C2 5/C2
5 、CH3 /C6 5 、C2 5 /C6 5 、C6
5 /C6 5 、CH3 /C6 5 CH2 、C6 5 CH
2 /C6 5 CH2 、C2 5 /C6 5CH2 、C6
5 /C6 5 CH2 が挙げられる。 (2) R2 が炭化水素基であり、R1 およびR3 のいずれ
か一方が水素原子で他方が炭化水素基である場合。R2
/R1 (もしくはR3 )の組合せとしては、例えばCH
3 /CH3 、C2 5 /CH3 、CH3 /C2 5 、C
2 5 /C2 5、C6 5 /CH3 、CH3 /C6
5 、C6 5 /C2 5 、C2 5 /C65 、C6
5 /C6 5 、C6 5 CH2 /CH3 、CH3 /C6
5 CH2、C6 5 CH2 /C6 5 CH2 、C6
5 CH2 /C2 5 、C2 5 /C6 5 CH2 、C6
5 CH2 /C6 5 、C6 5 /C6 5 CH2 が挙
げられる。 (3) R2 が水素原子であり、R1 およびR3 のいずれか
一方が水素原子で他方が炭化水素基である場合。R1
たはR3 としては、例えばCH3 、C2 5 、C
6 5 、C6 5 CH2 等が挙げられる。
【0021】これらの中でも特に、下記式(v)で示され
る化合物、すなわちV(アセチルアセトナト)3 ;下記
式(vi)で示される化合物、すなわちV(2-メチル-1,3
- ブタンジオナト)3 ;下記式(vii) で示される化合
物、すなわちV(1,3-ブタンジオナト)3 が好ましい。
【0022】
【化15】
【0023】
【化16】
【0024】
【化17】 次に、前記した触媒として用いられる有機アルミニウム
化合物は、一般式:
【0025】
【化18】Rp AlZ3-p (上記式中、Rはアルキル基またはアリール基であり、
Zはハロゲン原子または水素原子であり、pは1≦p<
3を満たす任意の数である)で示される化合物を使用で
きる。好ましい有機アルミニウム化合物は、炭素数1〜
18個、好ましくは炭素数2〜6個を有する有機アルミニ
ウム化合物またはその混合物または錯化合物であり、例
えばジアルキルアルミニウムモノハライド、モノアルキ
ルアルミニウムジハライド、アルキルアルミニウムセス
キハライドなどが挙げられる。ジアルキルアルミニウム
モノハライドとしては、例えばジメチルアルミニウムク
ロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアル
ミニウムブロミド、ジエチルアルミニウムアイオダイ
ド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどが挙げら
れ;モノアルキルアルミニウムジハライドとしては、例
えばメチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウ
ムジクロリド、メチルアルミニウムジブロミド、エチル
アルミニウムジブロミド、エチルアルミニウムジアイオ
ダイド、イソブチルアルミニウムジクロリドなどが挙げ
られ;アルキルアルミニウムセスキハライドとしては、
例えばエチルアルミニウムセスキクロリドなどが挙げら
れる。
【0026】触媒におけるバナジウム化合物と有機アル
ミニウム化合物の割合は、バナジウム化合物1モル当た
り、有機アルミニウム化合物1〜1,000 モルが好まし
い。
【0027】プロピレンのリビング重合は、プロピレン
の単独重合以外に、プロピレンにエチレン、1-ブテン、
1-ヘキセン、4-メチル-1- ペンテン等のα‐オレフィン
を共存させて重合することも可能である。
【0028】重合反応は、重合反応に対して不活性で、
かつ重合時に液状である溶媒中で行うのが好ましい。そ
のような溶媒としては、例えばプロパン、ブタン、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン等の飽和脂肪族炭化水素;シ
クロプロパン、シクロヘキサン等の飽和脂環式炭化水
素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
などが挙げられる。
【0029】プロピレンの重合時の重合触媒の使用量
は、プロピレン(および他のα‐オレフィン)1モル当
たり、バナジウム化合物が1×10-4〜0.1 モル、好まし
くは5×10-4〜5×10-2モルで、有機アルミニウム化合
物が1×10-4〜0.5 モル、好ましくは1×10-3〜0.1 モ
ルである。なお、バナジウム化合物1モル当たり、有機
アルミニウム化合物は4〜100 モル用いられるのが望ま
しい。
【0030】リビング重合は、通常−100℃〜100
℃で、0.5 〜50時間行われる。
【0031】得られるリビングポリプロピレンの分子量
および収量は反応温度および反応時間を変えることによ
り調節できる。重合温度を低温、特に−30℃以下にす
ることにより、単分散に近い分子量分布を持つポリマー
とすることができる。−50℃以下ではMw(重量平均
分子量)/Mn(数平均分子量)が、1.05〜1.40のリビ
ング重合体とすることができる。
【0032】重合反応時に、反応促進剤を用いることが
できる。反応促進剤としては、アニソール、水、酸素、
アルコール(メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル等)、エステル(安息香酸エチル、酢酸エチル等)が
挙げられる。促進剤の使用量は、バナジウム化合物1モ
ル当たり、通常0.1 〜2モルである。
【0033】上記のようにして、約800 〜400,000 の数
平均分子量を持ち、単分散に近いリビングポリプロピレ
ンを製造できる。
【0034】次に、末端構造を導入するために、リビン
グポリプロピレンと、前記式(iv)で示される化合物と
を反応させる。化合物(iv) としては、例えばジビニル
ベンゼン、アリルスチレン、ブテニルスチレン等を好ま
しく使用できる。このとき、化合物(iv)と共に、任意的
に、次式(viii):
【0035】
【化19】 (上記式中、Ra およびYは前記と同義である)で示さ
れる化合物、例えばスチレン、エチルスチレン等を使用
することができる。このような化合物(viii)は、1種ま
たは2種以上含まれることが可能であり、よってユニッ
トIIは、1種または2種以上存在し得る。ユニットIIの
構造単位が2種以上存在する場合は、それらおよびユニ
ットIは、任意の順序で任意の配列で結合する。
【0036】リビングポリプロピレンと化合物(iv) と
の反応は、リビングポリプロピレンが存在する反応系
に、化合物(iv) を供給して反応させる方法が好まし
い。反応は通常、−100℃〜150℃の温度で5分間
〜50時間行う。反応温度を高くするか、反応時間を長
くすることにより、化合物(iv) から誘導されるユニッ
トによるポリプロピレン末端の変性率を増大することが
できる。リビングポリプロピレン1モルに対して、通常
化合物(iv) を1〜1,000 モル使用する。
【0037】リビングポリプロピレンと化合物(iv) と
の反応物は、次いでプロトン供与体と接触させる。プロ
トン供与体としては、例えばメタノール、エタノール等
のアルコール類;フェノール類;塩酸、硫酸等の鉱酸が
挙げられる。アルコール類、フェノール類および鉱酸は
同時に用いてもよい。プロトン供与体は、通常大過剰に
用いられる。プロトン供与体との接触は通常、−100
℃〜100℃で1分間〜10時間行われる。
【0038】上記のようにして得られた末端変性ポリプ
ロピレンは、約800 〜500,000 の数平均分子量(Mn)
を有し、かつ前記のリビングポリプロピレンそのものを
踏襲した非常に狭い分子量分布(Mw/Mn=1.05〜1.
40)を有する。得られた末端変性ポリプロピレンには、
その末端構造に、ユニットIが平均して0.1 〜500 個、
好ましくは0.5 〜100 個存在する。ユニットIIは、平均
して0〜500 個存在する。
【0039】また、このようにして製造した末端変性ポ
リプロピレン(ポリプロピレン系マクロモノマー)は、
シンジオタクチックダイアッド分率が0.6 以上であるこ
とが1つの特徴である。
【0040】末端変性された、プロピレンと他のオレフ
ィンとの共重合体の場合も、上記と同様にしてリビング
重合にて製造できる。
【0041】本発明の第1のグラフトポリマーは、上記
した成分(A)ポリプロピレン系マクロモノマーの単独
重合体である。
【0042】本発明の第1のグラフトポリマーは好まし
くは、数平均分子量が5,000 〜1,000,000 であり、グラ
フト率は、100 %である。
【0043】本発明の第1のグラフトポリマーは、上記
した(A)を、ラジカル重合またはカチオン重合、アニ
オン重合、配位重合等によって重合させて得ることがで
きる。
【0044】ラジカル重合においては、開始剤として、
アゾイソブチロニトリル(AIBN)、2,2-アゾビス
(2,4-ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系、過酸化ベ
ンゾイル等の過酸化物を使用することができる。また、
レドックスと組合せてもよい。水系の開始剤としては、
例えば過硫酸カリウムを用いることができる。溶媒を使
用しなくても重合は可能であるが、溶媒を使用する場合
には、溶媒として、トルエン、ベンゼン等の有機溶媒を
用いることができる。また水を溶媒として、懸濁重合、
乳化重合することもできる。反応温度は、開始剤として
アゾ系化合物または過酸化物を用いた場合には、50〜70
℃が好ましく、レドックスと組合せた場合には、0℃〜
室温が好ましい。反応は、停止反応を防止するため、不
活性ガス中で行われる。
【0045】アニオン重合においては、開始剤として、
例えばブチルリチウム等の有機リチウム、グリニヤール
試薬等を用いることができる。溶媒として、ベンゼン、
トルエン等を用いることができる。反応は0℃以下、例
えば-78 ℃で不活性ガス中で行うのが好ましい。
【0046】配位重合においては、触媒として、チタ
ン、ジルコニウム、ハフニウム等のメタロセン化合物、
助触媒として、有機アルミニウム化合物を用いることが
できる。このなかで、チタンのメタロセン化合物が好ま
しい。溶媒として、ベンゼン、トルエン、ヘキサン、ヘ
プタン等の炭化水素を用いることができる。反応は0℃
〜100℃で、不活性ガス中で行うのが好ましい。
【0047】本発明の第2のグラフトポリマーは、上記
した(A)ポリプロピレン系マクロモノマーと成分
(B)モノマーとの共重合体である。
【0048】成分(B)モノマーは、炭素‐炭素不飽和
結合を少なくとも1つ有する有機化合物から選ばれる。
炭素‐炭素不飽和結合とは、炭素炭素二重結合または三
重結合である。このような有機化合物は、極性化合物で
あっても、無極性化合物であってもよい。極性化合物の
例としては、アクリル酸もしくはメタクリル酸またはそ
れらの誘導体、例えばアルキルエステル(例えばメチル
エステル、エチルエステル、2-ヒドロキシエチルエステ
ル、ジエチルアミノエチルエステルなど)、グリシジル
エステル、塩(例えばアルカリ金属塩、例えばナトリウ
ム塩など)、ハロゲン化物(例えばクロリドなど)、ア
ミドなど;α‐シアノアクリル酸エステル(例えばメチ
ルエステル、エチルエステルなど);アクリロニトリ
ル;酢酸ビニル、塩化ビニル、ビニルエーテル(例えば
メチルビニルエーテルなど)等のビニル化合物;塩化ビ
ニリデン;四フッ化エチレン;スチレンの誘導体(例え
ばクロロスチレン、メトキシスチレンなど);ビニルピ
リジン類などが挙げられる。無極性化合物の例として
は、オレフィン(例えばエチレン、ブチレン、イソブチ
レンなど);ジエン類(例えばブタジエンなど);スチ
レンまたはその誘導体(例えばスチレン、メチルスチレ
ンなど)が挙げられる。上記した化合物を単独で、また
は2種以上組合せて、成分(B)モノマーとして使用で
きる。また、極性化合物と無極性化合物の両方を共に、
成分(B)モノマーとして使用できる。
【0049】得られるグラフトポリマーには、側鎖がポ
リプロピレンであり、側鎖はポリオレフィンとの親和性
が高く、主鎖の構造を変えることによって、他のポリマ
ーとの親和性を持たせることができるといった利点があ
る。
【0050】本発明の第2のグラフトポリマーは好まし
くは、数平均分子量が5,000 〜1,000,000 であり、グラ
フト率は、0.1 〜50%である。
【0051】本発明の第2のグラフトポリマーにおい
て、(A)および(B)の配合比は特に限定されない
が、好ましくは(A)1モルに対して(B)10〜10000
モル、より好ましくは(A)1モルに対して(B)50〜
5000モルである。
【0052】本発明の第2のグラフトポリマーは、上記
した(A)と(B)とを、ラジカル重合またはカチオン
重合、アニオン重合、配位重合等によって共重合させて
得ることができる。重合条件は、上記した成分(A)の
単独重合と同様の条件を使用できる。
【0053】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。
【0054】実施例1 (1) ポリプロピレン系マクロモノマーの製造 (a) プロピレンのリビング重合 窒素ガスで十分置換した300 mlのフラスコに、トルエ
ン30 mlを入れ、−60℃に冷却した。この温度で液
化プロピレン200 ミリモルを加え、トルエンに溶解し
た。次いで、15ミリモルのAl(C2 5 2 Clのト
ルエン溶液および1.5 ミリモルのV(2-メチル-1,3- ブ
タンジオナト)3 のトルエン溶液を加え、撹拌と共に重
合を開始した。プロピレンの重合を−60℃で1時間行
った。 (b) ジビニルベンゼン(DVB)との反応 上記の反応系にジビニルベンゼン(DVB)7ミリモル
(実質的なジビニルベンゼンの量であり、試薬としては
さらに3ミリモルのエチルスチレンを含む)を−60℃
で添加し、同温度で30分間反応させた。その後、この反
応溶液を500 mlのエタノール中に注ぎ入れて、ポリマ
ーを析出させた。析出物をn-ヘプタンに溶解させ、遠心
分離により上澄み液を得た。この上澄み液を、500 ml
のメタノール中に注ぎ入れて、再度ポリマーを析出させ
た。得られたポリマーをメタノールで5回洗浄後、室温
で減圧乾燥し、1.45gのポリマーを得た。
【0055】得られたポリマーの分子量および分子量分
布を、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー)モデル150 (ウォーターズ(Waters)社製)を用いて
求めた。溶媒としてo-ジクロルベンゼンを用い、測定温
度135 ℃、溶媒流速1.0 ml/分にて行った。カラムは
GMH6HT(商品名、東ソー社製)を使用した。測定
にあたり、東ソー社製の単分散ポリスチレン標準試料を
用い、ポリスチレンの検量線を作成した。これより、ユ
ニバーサル法によりポリプロピレンの検量線を作成し
た。得られたポリマーのGPC流出曲線は、単峰性であ
った。このポリマーの数平均分子量(Mn)は、4.2 ×
103 であり、Mw/Mnは1.34と単分散に近い値で
あった。 (c) ポリマーの構造決定 IR:日本分光工業社製モデルIR−810(商品名)
赤外線分光光度計を用いて、液膜法(KBr板)にて測
定した。1600cm-1付近にベンゼン環のC−C結合の伸縮
振動に基づく吸収、および1625cm-1付近にC=C伸縮振
動に基づく吸収が観察された。
【0056】1H−NMR:日本電子社製GSX−40
0(商品名)、フーリエ変換型NMRスペクトロメータ
ーを用い、400 MHz、30℃、パルス間隔15秒の条件
で測定した。試料は、重クロロホルムに溶解して調製し
た。ポリプロピレンのプロトンに起因するピーク(δ=
0.7 〜1.7 ppm )以外に、下記の化学シフト値からなる
ピークが観測された。
【0057】
【表1】帰 属 化学シフト値(ppm:TMS基準) a 1.5 b 1.9 c,e 6.3 〜6.8 d 6.7 〜7.3 f 5.2, 5.6 g 1.5 h 1.9 i 6.3 〜6.8 j 6.7 〜7.3 k 2.5 l 1.2
【0058】
【化20】 また、ポリプロピレン部分のプロトンシグナル(δ=0.
7 〜1.7 ppm )と、上記シグナル(f)との面積比、お
よびシグナル(l)との面積比から、得られたポリマー
は、ポリプロピレンの末端に、DVBユニット6個(n
=6)と、エチルスチレンユニット3個(m=3)とが
導入されたものであることが判明した。 (2) グラフトポリマーの製造 窒素雰囲気下において、上記(1) で得られたDVB変性
ポリプロピレン1g、メタクリル酸メチル20gおよびベ
ンゼン15gを、100 mlのガラスフラスコに入れた。撹
拌しながら内温を65℃とし、これに、アゾビスイソブチ
ロニトリル(AIBN)200 mgをベンゼン5mlに溶
解した開始剤溶液を加えた。5時間重合を行った後、冷
却して重合を停止させた。反応溶液をメタノール中に注
ぎ入れ、ポリマーを沈殿させた。得られたポリマーをn-
ヘキサン中に混合し、不溶分を濾別した。得られた沈殿
物を60℃で減圧乾燥した後、キシレン‐メタノール系で
再沈殿させて精製し、11gのポリマーを得た(収率52
%)。GPC測定の結果、得られたポリマーの数平均分
子量は110,000 のピークがみられ、DVB変性ポリプロ
ピレンのピークは観測されなかった。また、13C−NM
Rを測定したところ、ポリプロピレン部分のシグナルが
観測され、ポリプロピレンが導入されていることが明ら
かとなった。
【0059】実施例2 窒素雰囲気下において、実施例1の(1) で製造したDV
B変性ポリプロピレン1g、アクリル酸エチル20gおよ
びベンゼン15gを、100 mlのガラスフラスコに入れ
た。撹拌しながら内温を60℃とし、これに、過酸化ベン
ゾイル(BPO)200 mgをベンゼン5mlに溶解した
開始剤溶液を加えた。5時間重合を行った後、冷却して
重合を停止させた。反応溶液をメタノール中に注ぎ入
れ、ポリマーを沈殿させた。得られたポリマーをn-ヘキ
サン中に混合し、不溶分を濾別した。得られた沈殿物を
60℃で減圧乾燥した後、キシレン‐メタノール系で再沈
殿させて精製し、10gのポリマーを得た(収率48%)。
GPC測定の結果、得られたポリマーの数平均分子量は
150,000 のピークがみられ、DVB変性ポリプロピレン
のピークは観測されなかった。また、13C−NMRを測
定したところ、ポリプロピレン部分のシグナルが観測さ
れ、ポリプロピレンが導入されていることが明らかとな
った。
【0060】実施例3 窒素雰囲気下において、実施例1の(1) で製造したDV
B変性ポリプロピレン1g、メタクリル酸ジエチルアミ
ノエチル20gおよびベンゼン15gを、100 mlのガラス
フラスコに入れた。撹拌しながら内温を65℃とし、これ
に、2,2-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)200
mgをベンゼン5mlに溶解した開始剤溶液を加えた。
5時間重合を行った後、冷却して重合を停止させた。反
応溶液をメタノール中に注ぎ入れ、ポリマーを沈殿させ
た。得られたポリマーをn-ヘキサン中に混合し、不溶分
を濾別した。得られた沈殿物を60℃で減圧乾燥した後、
キシレン‐メタノール系で再沈殿させて精製し、11gの
ポリマーを得た(収率52%)。GPC測定の結果、得ら
れたポリマーの数平均分子量は130,000 のピークがみら
れ、DVB変性ポリプロピレンのピークは観測されなか
った。また、13C−NMRを測定したところ、ポリプロ
ピレン部分のシグナルが観測され、ポリプロピレンが導
入されていることが明らかとなった。
【0061】実施例4 窒素雰囲気下において、実施例1の(1) で製造したDV
B変性ポリプロピレン1g、メタクリル酸2-ヒドロキシ
エチル20gおよびベンゼン15gを、100 mlのガラスフ
ラスコに入れた。撹拌しながら内温を65℃とし、これ
に、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)200 mg
をベンゼン5mlに溶解した開始剤溶液を加えた。5時
間重合を行った後、冷却して重合を停止させた。反応溶
液をヘキサン中に注ぎ入れ、ポリマーを沈殿させた。得
られた沈殿物を60℃で減圧乾燥した後、キシレン‐ヘキ
サン系で再沈殿させて精製し、10gのポリマーを得た
(収率48%)。GPC測定の結果、得られたポリマーの
数平均分子量は110,000 のピークがみられ、DVB変性
ポリプロピレンのピークは観測されなかった。また、13
C−NMRを測定したところ、ポリプロピレン部分のシ
グナルが観測され、ポリプロピレンが導入されているこ
とが明らかとなった。
【0062】実施例5 窒素雰囲気下において、実施例1の(1) で製造したDV
B変性ポリプロピレン1g、メタクリル酸グリシジル20
gおよびベンゼン15gを、200 mlのガラスフラスコに
入れた。撹拌しながら内温を65℃とし、これに、アゾビ
スイソブチロニトリル(AIBN)200 mgをベンゼン
5mlに溶解した開始剤溶液を加えた。5時間重合を行
った後、冷却して重合を停止させた。反応溶液をヘキサ
ン中に注ぎ入れ、ポリマーを沈殿させた。得られた沈殿
物を60℃で減圧乾燥した後、キシレン‐ヘキサン系で再
沈殿させて精製し、10gのポリマーを得た(収率48
%)。GPC測定の結果、得られたポリマーの数平均分
子量は110,000 のピークがみられ、DVB変性ポリプロ
ピレンのピークは観測されなかった。また、13C−NM
Rを測定したところ、ポリプロピレン部分のシグナルが
観測され、ポリプロピレンが導入されていることが明ら
かとなった。
【0063】実施例6 メタクリル酸グリシジル20gの代わりにスチレン20gを
使用したこと以外は実施例5と同様にして、ポリマー11
gを得た(収率52%)。GPC測定の結果、得られたポ
リマーの数平均分子量は110,000 のピークがみられ、D
VB変性ポリプロピレンのピークは観測されなかった。
また、13C−NMRを測定したところ、ポリプロピレン
部分のシグナルが観測され、ポリプロピレンが導入され
ていることが明らかとなった。
【0064】実施例7 メタクリル酸2-ヒドロキシエチル20gの代わりに、メタ
クリル酸メチル10gおよびメタクリル酸2-ヒドロキシエ
チル10gを使用したこと以外は実施例4と同様にして、
ポリマー11gを得た(収率52%)。GPC測定の結果、
得られたポリマーの数平均分子量は130,000 のピークが
みられ、DVB変性ポリプロピレンのピークは観測され
なかった。また、13C−NMRを測定したところ、ポリ
プロピレン部分のシグナルが観測され、ポリプロピレン
が導入されていることが明らかとなった。
【0065】実施例8 アルゴン雰囲気下において、実施例1の(1) で製造した
DVB変性ポリプロピレン1g、スチレン5gおよびト
ルエン50mlの混合溶液をガラスフラスコ中で撹拌して
おいた。そこに、n-ブチルリチウムのトルエン溶液2m
l(0.05モル/リットル)を添加した。撹拌しながら内
温を60℃に保ち、1時間重合を行った後、少量のメタ
ノールを添加して重合を停止させた。反応溶液をヘキサ
ン中に注ぎ入れ、ポリマーを沈殿させた。得られた沈殿
物を60℃で減圧乾燥した後、キシレン‐ヘキサン系で再
沈殿させて精製し、5.7 gのポリマーを得た(収率95
%)。GPC測定の結果、得られたポリマーの数平均分
子量は50,000のピークがみられ、DVB変性ポリプロピ
レンのピークは観測されなかった。また、13C−NMR
を測定したところ、ポリプロピレン部分のシグナルが観
測され、ポリプロピレンが導入されていることが明らか
となった。
【0066】実施例9 (1) 触媒成分 ジクロロ(η5 ‐ペンタメチルシクロペ
ンタジエニル){トリス(トリメチルシリル)メタンチ
オラート}チタニウム(IV)(Cp* TiCl2 (S
Si)と称する)の合成 100 mlのフラスコ中で、トリメチルシリルメタンチオ
ール(TSiSHと称する)0.46g(1.7 ミリモル)をヘ
キサン10mlに溶解させ、0℃に冷却しながらブチルリ
チウム(1.57ミリモル)のヘキサン溶液を滴下して加え
た。これを室温で3時間撹拌して、トリメチルシリルメ
タンチオールのリチウム塩(LiSTSiと称する)のヘ
キサン溶液を調製した。
【0067】別の100 mlフラスコ中で、トリクロロ
(η5 ‐ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタニウ
ム(IV)(Cp* TiCl3 と称する)(Organometallic
s,8,105(1989) に従って合成した。合成の手順を下記に
示す。) 0.42g(1.43ミリモル)をヘキサン30mlに
懸濁させ、これに、上記で調製したLiSTSiのヘキサ
ン溶液を加えた。直ぐに懸濁液が濃い赤色の溶液にな
り、次第にクリーム色粉末を生じ始めた。これを室温で
5時間撹拌した後、遠心分離により不溶物を除去する
と、濃赤色溶液が得られた。これを濃縮し、次いで冷却
することにより、Cp* TiCl2 (STSi) 0.53g
(1.02ミリモル)を赤色板状結晶として得た。収率は71
%であった。
【0068】
【化21】 (上記式中、Meはメチル基、Cp* はη5 ‐ペンタメ
チルシクロペンタジエニル基を表す、以下でも同様)1 H‐NMR測定、X線結晶解析等により構造決定した
ところ、この結晶は、次の構造を有していることが分か
った。
【0069】
【化22】 1H‐NMRのスベクトル分析のチャートを図1に示
す。測定装置は、HITACHI R−90HS
((株)日立製作所製)であり、測定溶媒は、C6 6
であった。ピークの帰属を以下の表に示す。
【0070】
【表2】 また、X線結晶解析の結果を以下に示す。
【0071】
【化23】 上記において、Ti-S距離は2.256 オングストローム、Ti
-S-C角は129.4 °であった。 (2) グラフト重合反応 窒素で十分置換した1リットルのガラス製オートクレー
ブに、上記(1) で製造した触媒成分 Cp* TiCl2
(STSi)0.020ミリモル、メチルアルミノキサン
(東ソー・アクゾ(株)製)をアルミニウム換算で10
ミリモル、トルエン350ml、スチレン110mlお
よび実施例1の(1) で製造したDVB変性ポリプロピレ
ン40gを入れた。反応溶液を50℃に保ち、2時間重
合反応を行った。反応終了後、生成物を濾別し、ヘキサ
ンで洗浄して、精製した。触媒活性は80g/ミリモル
‐Ti・時間であった。
【0072】精製したポリマーのGPC分析を行ったと
ころ、数平均分子量は58,000であり、分子量分布(Mw
/Mn)は1.90であった。この分析において、DV
B変性ポリプロピレンのピークは観測されなかった。ま
た、13C−NMRを測定したところ、ポリプロピレン部
分のシグナルが観測され、ポリプロピレンが導入されて
いることが明らかとなった。そのピーク強度より、スチ
レンユニットとプロピレンユニットの比率は、1:0.
25であった。また、ポリスチレン部分の立体規則性
は、rrrrで76%であった。
【0073】
【発明の効果】本発明のグラフトポリマーは、無極性の
ポリオレフィン鎖を枝に持つので、広い用途に使用でき
る。例えば、無極性ポリマー(例えばポリオレフィン)
と極性ポリマー(例えばアクリレート系ポリマー)との
相溶化剤や、ポリオレフィン等の表面改質剤、プライマ
ーなどとして有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例9で製造したCp* TiCl2 (S
Si)の 1H‐NMRスペクトル分析の結果を示すチャ
ートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今西 邦彦 埼玉県入間郡大井町西鶴ヶ岡一丁目3番1 号 東燃株式会社総合研究所内 (72)発明者 小原 忠直 埼玉県入間郡大井町西鶴ヶ岡一丁目3番1 号 東燃株式会社総合研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)次式: 【化1】−{(I)n ,(II)m }−H (a) [上記式中、{(I)n ,(II)m }は、ユニットIが
    ポリプロピレン1分子当たりの平均値でn個存在し、ユ
    ニットIIがポリプロピレン1分子当たりの平均値でm個
    存在し、かつユニットIとユニットIIは、任意の順序で
    任意の配列で結合していることを表し、ここで、ユニッ
    トIは次式(i): 【化2】 (上記式中、Ra は水素原子またはメチル基であり;X
    は、炭素‐炭素の不飽和結合を少なくとも1つ有し、か
    つ活性水素を有しない有機基である)で示される構造単
    位であり;nは平均値で、0.1 〜500 の範囲にあり;ユ
    ニットIIは次式(ii): 【化3】 (上記式中、Ra は前記と同義であり;Yは水素原子ま
    たは炭素数2〜10の飽和の分岐していてもよいアルキル
    基である)で示される構造単位から選ばれる1種または
    2種以上であり;mは平均値で、0〜500 の範囲にあ
    る]で示される構造を末端に含むところのポリプロピレ
    ン系マクロモノマーが、重合して成るグラフトポリマ
    ー。
  2. 【請求項2】 式(i)においてXが−CH=CH2
    あり、かつ式(ii)においてYが−CH2 CH3 である
    請求項1記載のグラフトポリマー。
  3. 【請求項3】 (A)次式: 【化4】 −{(I)n ,(II)m }−H (a) [上記式中、{(I)n ,(II)m }は、ユニットIが
    ポリプロピレン1分子当たりの平均値でn個存在し、ユ
    ニットIIがポリプロピレン1分子当たりの平均値でm個
    存在し、かつユニットIとユニットIIは、任意の順序で
    任意の配列で結合していることを表し、ここで、ユニッ
    トIは次式(i): 【化5】 (上記式中、Ra は水素原子またはメチル基であり;X
    は、炭素‐炭素の不飽和結合を少なくとも1つ有し、か
    つ活性水素を有しない有機基である)で示される構造単
    位であり;nは平均値で、0.1 〜500 の範囲にあり;ユ
    ニットIIは次式(ii): 【化6】 (上記式中、Ra は前記と同義であり;Yは水素原子ま
    たは炭素数2〜10の飽和の分岐していてもよいアルキル
    基である)で示される構造単位から選ばれる1種または
    2種以上であり;mは平均値で、0〜500 の範囲にあ
    る]で示される構造を末端に含むところのポリプロピレ
    ン系マクロモノマー、およびB)炭素‐炭素不飽和結合
    を少なくとも1つ有する有機化合物から選ばれる1種以
    上のモノマーが共重合して成るグラフトポリマー。
  4. 【請求項4】 式(i)においてXが−CH=CH2
    あり、かつ式(ii)においてYが−CH2 CH3 である
    請求項3記載のグラフトポリマー。
JP2308697A 1996-11-05 1997-01-23 グラフトポリマー Pending JPH10182766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308697A JPH10182766A (ja) 1996-11-05 1997-01-23 グラフトポリマー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-307508 1996-11-05
JP30750896 1996-11-05
JP2308697A JPH10182766A (ja) 1996-11-05 1997-01-23 グラフトポリマー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10182766A true JPH10182766A (ja) 1998-07-07

Family

ID=26360387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2308697A Pending JPH10182766A (ja) 1996-11-05 1997-01-23 グラフトポリマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10182766A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219746A (ja) * 1998-07-10 2000-08-08 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系共重合体、アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着テ―プまたはシ―ト及びアクリル系接着剤組成物
US7795347B2 (en) 2003-03-14 2010-09-14 Mitsui Chemicals, Inc. Multi-branched polymer, process for producing the same, and applications thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219746A (ja) * 1998-07-10 2000-08-08 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系共重合体、アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着テ―プまたはシ―ト及びアクリル系接着剤組成物
US7795347B2 (en) 2003-03-14 2010-09-14 Mitsui Chemicals, Inc. Multi-branched polymer, process for producing the same, and applications thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Keyes et al. Olefins and vinyl polar monomers: bridging the gap for next generation materials
Janiak Metallocene and related catalysts for olefin, alkyne and silane dimerization and oligomerization
RU2232766C2 (ru) Связанные мостиками металлоцены, способ полимеризации
US6414102B2 (en) Linear copolymers of alpha-olefins and divinylbenzene having narrow molecular weight and composition distributions, graft copolymers derived therefrom, and process for preparing same
US4423196A (en) Copolymers of propylene and allyl alcohol
US20020156207A1 (en) Polar group-containing olefin copolymer, process for preparing the same, thermoplastic resin composition containing the copolymer, and uses thereof
Atiqullah et al. Synthesis of functional polyolefins using metallocenes: a comprehensive review
JP2003510430A (ja) 加水分解性オレフィンコポリマー
Georges et al. Efficient one-pot synthesis of end-functionalized trans-stereoregular polydiene macromonomers
Rutkowski et al. Toward polyethylene–polyester block and graft copolymers with tunable polarity
JP3891905B2 (ja) 末端ビニル基含有プロピレン−アルケニルアルミニウム共重合体の製造方法および共重合体
Wang et al. cis-1, 4 Selective Copolymerization of Butadiene and Functionalized α-Olefins via Polar Group Activation Mechanism
US7511105B2 (en) One-pot process and reagents for preparing long chain branched polymers
JP3281636B2 (ja) メタロセンの(コ)ポリマーより成るオレフィン重合用非動性触媒成分
Wang et al. Transition metal complex catalysts promoting copolymers of cycloolefin with propylene/higher olefins
JP3973997B2 (ja) プロピレン系重合体
CN108884184A (zh) 混杂负载型催化剂
JPH10182766A (ja) グラフトポリマー
Yasuda et al. Block copolymerizations of higher 1‐olefins with traditional polar monomers using metallocene‐type single component lanthanide initiators
JP3164633B2 (ja) 末端修飾ポリオレフィン
US5502114A (en) Terminal-modified polyolefins
JPH1017634A (ja) グラフトポリマー
JP3506537B2 (ja) グラフト変性プロピレン系重合体
JP2007002261A (ja) ビニル基および極性基含有プロピレン系共重合体及びそれを用いる重合体の製造方法。
JPH10139844A (ja) グラフトポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02