JPH10138200A - スライシング方法およびスライシング装置 - Google Patents

スライシング方法およびスライシング装置

Info

Publication number
JPH10138200A
JPH10138200A JP31130096A JP31130096A JPH10138200A JP H10138200 A JPH10138200 A JP H10138200A JP 31130096 A JP31130096 A JP 31130096A JP 31130096 A JP31130096 A JP 31130096A JP H10138200 A JPH10138200 A JP H10138200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
slicing
sensor
axis direction
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31130096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3102364B2 (ja
Inventor
Takeshi Inao
健 稲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP31130096A priority Critical patent/JP3102364B2/ja
Priority to US08/941,349 priority patent/US6021696A/en
Priority to DE19748856A priority patent/DE19748856C2/de
Publication of JPH10138200A publication Critical patent/JPH10138200A/ja
Priority to US09/417,211 priority patent/US6223638B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3102364B2 publication Critical patent/JP3102364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0064Devices for the automatic drive or the program control of the machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/12Adaptive control, i.e. adjusting itself to have a performance which is optimum according to a preassigned criterion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • B28D5/024Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels with the stock carried by a movable support for feeding stock into engagement with the cutting blade, e.g. stock carried by a pivoted arm or a carriage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/141With means to monitor and control operation [e.g., self-regulating means]
    • Y10T83/148Including means to correct the sensed operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/162With control means responsive to replaceable or selectable information program
    • Y10T83/173Arithmetically determined program
    • Y10T83/175With condition sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/525Operation controlled by detector means responsive to work
    • Y10T83/536Movement of work controlled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】加工速度を低下させずに、被処理物の割れやチ
ッピングを防止できるスライシング方法およびスライシ
ング装置を提供する。 【解決手段】テーブル10上に被加工物Wを支持し、こ
のテーブル10をx軸方向に走行させるとともに、スラ
イシングブレード20を所定位置で回転させることによ
り、被加工物Wを切削する。スライシング時に被加工物
Wの受ける変動荷重Fを検出するセンサ12を被加工物
Wとテーブル10との間に設け、センサ12の検出信号
に応動し、上記変動荷重Fを低減させる方向に被加工物
Wを変位させるアクチュエータ11を、センサ12とテ
ーブル10との間、または被加工物Wとセンサ12との
間に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばセラミック
スウエーハなどの被加工物を切断・分離するのに使用さ
れるスライシング方法およびスライシング装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、セラミックスウエーハを切断・分
離して多数のチップを得るために、図1のようなスライ
シング装置が用いられている。このスライシング装置
は、粘着シート1の上に被加工物であるウエーハ2を貼
り付け、この粘着シート1をスライシングテーブル3上
に吸着保持する。一方、回転刃よりなるスライシングブ
レード4を所定位置で回転させ、テーブル3をボールネ
ジ機構などによってx軸方向に走行させることにより、
ウエーハ2を切断するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記スライシング装置
を用いてウエーハ2を切断する際、スライシングブレー
ド4の偏心Dや、スライシングブレード4を駆動する主
軸5のx軸方向およびy軸方向の振動により、ウエーハ
2の研削量が変動し、ウエーハ2にかかる荷重が変動す
る。このため、ウエーハ2が割れたり、チッピングを起
こすなどの問題が発生していた。これを回避するには、
加工速度を小さくすればよいが、これでは生産性が低下
してしまう。
【0004】そこで、本発明の目的は、加工速度を低下
させずに、被処理物の割れやチッピングを防止できるス
ライシング方法およびスライシング装置を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のスライシング方法は、テーブル上に被加工
物を支持し、このテーブルをx軸方向に走行させるとと
もに、スライシングブレードを所定位置で回転させるこ
とにより、被加工物を研削するスライシング方法におい
て、スライシング時に被加工物の受ける変動荷重を検出
するステップと、上記ステップで検出された変動荷重に
対し、この変動荷重を低減させる方向に被加工物を変位
させるステップと、を有するものである。
【0006】テーブル上に被加工物を支持し、このテー
ブルをx軸方向に走行させるとともに、スライシングブ
レードを所定位置で回転させることにより、被加工物を
研削する。この時、スライシングブレードの偏心や主軸
の振動などにより、被加工物の研削量が変動し、被加工
物にかかる荷重が変動する。そこで、この被加工物の受
ける変動荷重に対し、その荷重を低減させる方向に被加
工物を変位させる。これにより、被加工物の研削速度が
安定し、被加工物の受ける荷重が安定する。その結果、
被処理物の割れやチッピングを防止しながら、加工速度
を高くでき、高速スライシングが可能となる。
【0007】上記スライシング方法を実施する装置とし
て、スライシング時に被加工物の受ける変動荷重を検出
するセンサを、被加工物とテーブルとの間に設けるとと
もに、上記センサの検出信号に応動し、上記変動荷重を
低減させる方向に被加工物を変位させるアクチュエータ
を、センサとテーブルとの間、または被加工物とセンサ
との間に設けるのが望ましい。
【0008】上記スライシング装置のアクチュエータと
しては、応答性に優れた圧電アクチュエータを用いるの
が望ましい。また、被加工物が受ける変動荷重の方向
は、y軸方向(切り込み深さ方向)、z軸方向(主軸ス
ラスト方向),x軸方向(研削送り方向)の3方向があ
るが、このうち主軸スラストの荷重は殆ど無視できるの
で、被加工物の受ける荷重成分のうち、x軸方向および
y軸方向の荷重成分の少なくとも一方を検出するセンサ
を用いるのが望ましい。
【0009】スライシング装置に、センサの検出信号か
ら、被加工物の受ける荷重の変動成分のみを抽出するフ
ィルタと、フィルタの出力を位相反転し、アクチュエー
タに出力する位相反転手段とを設けるのが望ましい。す
なわち、センサの検出信号には被加工物の受ける荷重以
外の種々の信号が含まれているので、所望の通過帯域を
持つ周波数フィルタを用いて、スライシングによって発
生した研削抵抗(荷重)の変動成分のみを抽出する。こ
のようにして抽出された研削抵抗の変動成分をそのまま
アクチュエータに出力すると、アクチュエータが研削抵
抗を増大させる方向に動作するので、フィルタの出力を
位相反転させた上でアクチュエータに出力することによ
り、研削抵抗を低減する方向にアクチュエータを作動さ
せることができる。
【0010】被加工物の受ける変動荷重を低減させる方
法として、テーブルの上に被加工物の受けるy軸方向の
荷重成分を検出するセンサを取り付けるとともに、上記
センサの検出信号に応動し、被加工物をy軸方向に変位
させる垂直駆動用アクチュエータを、センサとテーブル
との間、または被加工物とセンサとの間に設ける方法が
ある。この場合には、被加工物をy軸方向に変位させる
ことで、変動荷重を低減させることができる。
【0011】また、テーブルの上にx軸方向に変位可能
な支持台を設け、この支持台にx軸方向の荷重成分を検
出するセンサを取り付けるとともに、支持台をx軸方向
に駆動する駆動用アクチュエータをテーブルと支持台と
の間に設ける方法もある。この場合には、被加工物を前
後方向に変位させることで、変動荷重を低減させること
ができる。いずれの場合も、被加工物の受ける荷重方向
と、アクチュエータの変位方向とが同じであるため、回
路構成が簡単で高精度の制御が可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】図2は本発明にかかるスライシン
グ装置の一例を示す。テーブル10は、ボールネジ機構
などの駆動機構(図示しない)により水平方向(x軸方
向)に一定速度で駆動される。テーブル10上には、上
下方向(y軸方向)に変位できる圧電アクチュエータ1
1、y軸成分検出用の圧電型動力計12、真空チャック
方式の支持台13が順次積層固定されている。支持台1
3の上には粘着シート14が吸着保持されており、粘着
シート14の上面には、その粘着力によってセラミック
ウエーハなどの被加工物Wが保持されている。
【0013】圧電アクチュエータ11は電圧信号を入力
することにより、y軸方向に変位できるものであり、応
答性が高く、かつ後述するスライシングブレードの偏心
量や主軸の振れ量に相当する変位量を持つものが望まし
い。動力計12は、y軸方向の荷重に感応する圧電体
(例えば水晶板)をケースに組み込んだ公知のセンサで
あり、後述する被加工物Wの受けるy軸方向の変動荷重
に比例した信号(電荷)を出力するものである。支持台
13はポーラスな材料で形成されており、図示しない真
空吸引装置と接続されている。そのため、上面に載置さ
れた粘着シート14を吸着保持できるとともに、真空吸
引を停止することにより、シート14を容易に取り外す
ことができる。なお、アクチュエータ11と動力計12
の積層順序は逆であってもよい。
【0014】上記説明では、支持台13の上にシート1
4を直接載置したが、シート14を高い位置精度で保持
するために、例えばシート14を枠状のシート保持治具
の上に支持し、このシート保持治具を支持台13上に載
置してもよい。
【0015】被加工物Wの上方には、スライシングブレ
ード20が水平方向に延びる主軸21に固定され、主軸
21はモータなどの図示しない駆動源と接続され、矢印
方向に駆動される。
【0016】上記動力計12は、スライシングブレード
20の偏心などによる研削力の反力である研削抵抗F
を、電荷信号qに変換する。電荷信号qはチャージアン
プ30に入力され、ここで電圧信号V1 に増幅・変換さ
れる。次に、この電圧信号V1はフィルタ31に入力さ
れ、ここで研削抵抗F成分のみが抽出される。具体的に
は、例えば100〜4kHzの帯域内の信号のみを抽出
する。さらに、抽出された電圧信号V2 は、アンプ32
によって圧電アクチュエータ11の制御電圧まで増幅さ
れるとともに、位相が反転される。この位相の反転は、
研削抵抗Fが正の場合に、圧電アクチュエータ11をy
軸方向に縮むように変位させるためである。位相が反転
した電圧信号V3 は圧電アクチュエータ11に入力され
る。上記のようにしてスライシング加工時に被加工物W
に働く力Fの変動に対し、変動を少なくする方向に被加
工物Wを変位させることにより、研削抵抗Fを平坦化、
もしくはそのピーク値を低減させ、被加工物Wの割れや
チッピングを防止できる。
【0017】ここで、本発明による効果を確認するた
め、次のような実験条件のもとで研削実験を行った。
【0018】図3の(a)は被加工物Wの変位制御を行
わない場合のチャージアンプ30の出力波形V1
(b)はフィルタ31の出力波形V2 である。また、図
4の(a)は被加工物Wの変位制御を行った場合のチャ
ージアンプ30の出力波形V1 、(b)はフィルタ31
の出力波形V2 である。図3の(b)および図4の
(b)から明らかなように、研削抵抗のピーク値ΔPが
変位制御の効果により1Nから0.73Nへと約30%
低下した。なお、今回行った実験では、圧電アクチュエ
ータ11として26Vの電圧で約0.8μm変位するも
のを用いたが、実験ではアンプの出力の関係から、10
V,約0.3μmの変位しか出ていない。スライシング
ブレード20の偏心が約2μmあるとすると、圧電アク
チュエータ11の変位量をもっと大きくすることができ
れば、さらに研削抵抗を低減できると考えられる。
【0019】なお、動力計12で研削抵抗Fを検出した
後、チャージアンプ30、フィルタ31、アンプ32を
経て圧電アクチュエータ11に制御信号を入力し、実際
に被加工物Wが変位するまでの間に多少の応答遅れが発
生していると考えられる。そこで、微分回路などの簡単
なアナログ回路を用いれば、応答遅れを解消若しくは抑
制することが可能であり、より高精度の制御が可能であ
る。
【0020】動力計12の上には支持台13および粘着
シート14を介して被加工物Wが支持されている。その
ため、粘着シート14によって被加工物Wの受ける荷重
Fがダンピングされ、動力計12の感度が低下する恐れ
がある。しかし、支持台13は一般に剛性が高く、また
粘着シート14は0.1〜0.2mm程度の極薄なシー
トであるため、荷重Fがダンピングされる恐れは殆どな
く、感度が低下することはない。
【0021】また、圧電アクチュエータ11の変位は動
力計12、支持台13および粘着シート14を介して被
加工物Wに伝えられるが、動力計12および支持台13
は剛性が高く、かつ粘着シート14は極薄肉であるた
め、変位が殆ど吸収されることなく、被加工物Wに効率
よく伝達できる。
【0022】図5は本発明にかかるスライシング装置の
第2実施例を示す。この実施例はx軸方向の変位制御を
行ったものである。すなわち、x軸方向に一定速度で駆
動されるテーブル40の上には、固定台41が固定され
ており、固定台41の前後両側面には上方へ延びる一対
の板ばね42が固定されている。板ばね42の上端部の
間には真空チャック方式の支持台43が固定されてお
り、支持台43の下面にはx軸成分検出用の圧電型動力
計44が密着固定されている。動力計44と固定台41
の間には、ブラケット45,46を介してx軸方向駆動
用の圧電アクチュエータ47が固定されている。そのた
め、圧電アクチュエータ47を駆動すると、板ばね42
が前後に撓み、支持台43と動力計44とを一体にテー
ブル40に対してx軸方向に変位できる。なお、48は
セラミックウエーハなどの被加工物Wを保持した粘着シ
ート、49はスライシングブレードである。
【0023】上記実施例のスライシング装置も、図2に
記載のスライシング装置と同様の制御回路(図示せず)
を有している。すなわち、動力計44の検出信号を電圧
信号に変換するチャージアンプ、チャージアンプの出力
から研削抵抗成分のみを抽出するフィルタ、フィルタで
抽出された研削抵抗成分の位相を反転させるアンプなど
を備えており、アンプから出力された制御電圧を圧電ア
クチュエータ47に入力するようになっている。x軸方
向の研削抵抗Fが正の場合には、圧電アクチュエータ4
7をx軸方向に縮むように変位させることにより、研削
抵抗を平坦化させ、あるいはそのピーク値を低減させる
ことができる。
【0024】図6は本発明にかかるスライシング装置の
第3実施例を示す。この実施例もx軸方向の変位制御を
行うものであり、第2実施例と同一部品には同一符号を
付して説明を省略する。この実施例では、板ばね42の
上端部の間に真空チャック方式の支持台43のみを固定
してあり、支持台43と固定台41との間に、x軸成分
検出用の圧電型動力計44とx軸方向駆動用の圧電アク
チュエータ47とを密着固定したものをブラケット4
5,46を介して固定したものである。この実施例の場
合も、第2実施例と同様に、x軸方向の研削抵抗を平坦
化させ、あるいはそのピーク値を低減させることができ
る。
【0025】なお、本発明は上記実施例に限るものでは
ない。本発明における被加工物としては、セラミックウ
エーハのほか、シリコンウエーハなど他の材質のウエー
ハであってもよく、形状もウエーハ以外の厚肉物体でも
よい。研削とは、被加工物を切断する場合のほか、被加
工物に溝などを加工する場合を含む。第2,第3実施例
では、支持台を板ばねを用いてx軸方向に変位可能に支
持したが、板ばねに代えてx軸方向に揺動できるレバー
やアームを用いてもよく、いずれにしても、微小変位で
あれば、支持台を水平状態を維持したままx軸方向にか
つ応答よく変位させることができる。さらに、支持台の
変位可能な支持方法としては、x軸方向に滑動自在なス
ライドレールなどを用いてもよい。第1〜第3実施例で
は、y軸方向またはx軸方向の一方向のみの変位制御に
ついて説明したが、第1実施例と第2実施例、または第
1実施例と第3実施例を組み合わせることにより、x軸
とy軸の2方向の変位制御を同時に行うことも可能であ
る。
【0026】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、スライシング時に被加工物の受ける変動荷重を
検出し、その変動荷重を低減させる方向に被加工物を変
位させるようにしたので、加工速度を低下させずに、被
処理物の割れやチッピングを防止できるという効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のスライシング装置の動作を示す側面図で
ある。
【図2】本発明にかかるスライシング装置の第1実施例
の側面図である。
【図3】図2のスライシング装置において変位制御を行
わない場合の信号波形図である。
【図4】図2のスライシング装置において変位制御を行
った場合の信号波形図である。
【図5】本発明にかかるスライシング装置の第2実施例
の側面図である。
【図6】本発明にかかるスライシング装置の第3実施例
の側面図である。
【符号の説明】
W 被加工物 10 テーブル 11 圧電アクチュエータ 12 圧電型動力計(センサ) 13 支持台 20 スライシングブレード 30 チャージアンプ 31 フィルタ 32 アンプ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テーブル上に被加工物を支持し、このテー
    ブルをx軸方向に走行させるとともに、スライシングブ
    レードを所定位置で回転させることにより、被加工物を
    研削するスライシング方法において、 スライシング時に被加工物の受ける変動荷重を検出する
    ステップと、 上記ステップで検出された変動荷重に対し、この変動荷
    重を低減させる方向に被加工物を変位させるステップ
    と、を有することを特徴とするスライシング方法。
  2. 【請求項2】テーブル上に被加工物を支持し、このテー
    ブルをx軸方向に走行させるとともに、スライシングブ
    レードを所定位置で回転させることにより、被加工物を
    研削するスライシング装置において、 スライシング時に被加工物の受ける変動荷重を検出する
    センサを、被加工物とテーブルとの間に設けるととも
    に、 上記センサの検出信号に応動し、上記変動荷重を低減さ
    せる方向に被加工物を変位させるアクチュエータを、セ
    ンサとテーブルとの間、または被加工物とセンサとの間
    に設けたことを特徴とするスライシング装置。
  3. 【請求項3】上記アクチュエータは、圧電アクチュエー
    タであることを特徴とする請求項2に記載のスライシン
    グ装置。
  4. 【請求項4】上記センサは、被加工物の受ける荷重成分
    のうち、x軸方向およびy軸方向の荷重成分の少なくと
    も一方を検出するセンサであることを特徴とする請求項
    2または3に記載のスライシング装置。
  5. 【請求項5】上記センサの検出信号から、被加工物の受
    ける荷重の変動成分のみを抽出するフィルタと、フィル
    タの出力を位相反転し、アクチュエータに出力する位相
    反転手段と、を備えたことを特徴とする請求項2ないし
    4のいずれかに記載のスライシング装置。
  6. 【請求項6】上記テーブルの上に被加工物の受けるy軸
    方向の荷重成分を検出するセンサを取り付けるととも
    に、 上記センサの検出信号に応動し、被加工物をy軸方向に
    変位させる垂直駆動用アクチュエータを、センサとテー
    ブルとの間、または被加工物とセンサとの間に設けたこ
    とを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載のス
    ライシング装置。
  7. 【請求項7】上記テーブルの上にx軸方向に変位可能な
    支持台が設けられ、この支持台にx軸方向の荷重成分を
    検出するセンサを取り付けるとともに、上記支持台をx
    軸方向に駆動する前後駆動用アクチュエータがテーブル
    と支持台との間に設けられていることを特徴とする請求
    項2ないし5のいずれかに記載のスライシング装置。
JP31130096A 1996-11-06 1996-11-06 スライシング方法およびスライシング装置 Expired - Fee Related JP3102364B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31130096A JP3102364B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 スライシング方法およびスライシング装置
US08/941,349 US6021696A (en) 1996-11-06 1997-09-30 Slicing method for adjusting a force applied to an object
DE19748856A DE19748856C2 (de) 1996-11-06 1997-11-05 Schnittverfahren und Schnittvorrichtung
US09/417,211 US6223638B1 (en) 1996-11-06 1999-10-13 Slicing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31130096A JP3102364B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 スライシング方法およびスライシング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10138200A true JPH10138200A (ja) 1998-05-26
JP3102364B2 JP3102364B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=18015481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31130096A Expired - Fee Related JP3102364B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 スライシング方法およびスライシング装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6021696A (ja)
JP (1) JP3102364B2 (ja)
DE (1) DE19748856C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321213A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Towa Corp 切断装置及び切断方法
US7112518B2 (en) 2002-06-10 2006-09-26 New Wave Research Method and apparatus for cutting devices from substrates
JP2006303367A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Disco Abrasive Syst Ltd 切削方法
JP2009302440A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP2012104562A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102364B2 (ja) * 1996-11-06 2000-10-23 株式会社村田製作所 スライシング方法およびスライシング装置
US6386084B1 (en) * 1999-01-28 2002-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Method for cutting substrate

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3241265A (en) * 1963-06-27 1966-03-22 Ibm Bombardment cutter
US4091698A (en) 1975-09-08 1978-05-30 Western Gear Corporation Rotary cutting blade control system
JPS60190620A (ja) 1984-03-12 1985-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御方法
EP0166064B1 (de) 1984-06-27 1988-03-02 Maschinenfabrik Meyer & Burger AG Trennschleifmaschine mit einer Messanordnung und Verwendung dieser Messanordnung
JPS61159354A (ja) 1984-09-03 1986-07-19 Toyota Motor Corp 実加工−空加工判別方法および装置
JPS627994A (ja) 1985-07-04 1987-01-14 Iwaki:Kk 自吸ポンプの弁装置
GB2206513B (en) 1987-07-08 1991-11-06 Amada Co Ltd V-shaped groove forming machine and its control method
US5025593A (en) 1988-01-18 1991-06-25 Mazda Motor Corporation Slicing machine and control method thereof
US4942795A (en) 1988-06-02 1990-07-24 Buehler Ltd. Precision cutter with automated pressure control
DE3826698A1 (de) 1988-08-05 1990-02-08 Wacker Chemitronic Verfahren und vorrichtung zur kontrolle des schnittverlaufes beim abtrennen von scheiben von nichtmagnetisierbaren werkstuecken
DE3906091A1 (de) 1989-02-27 1990-08-30 Wacker Chemitronic Verfahren zum zersaegen von stabfoermigen werkstuecken in scheiben mittels innenlochsaege, sowie innenlochsaegen zu seiner durchfuehrung
JP2505930B2 (ja) 1990-05-10 1996-06-12 株式会社東京精密 スライシングマシンの切断方法
JPH0422154A (ja) 1990-05-17 1992-01-27 Sharp Corp ダイシング装置
US5348431A (en) 1991-10-09 1994-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Precision cutting process machine and precision cutting process method
US5456147A (en) 1992-05-27 1995-10-10 Buehler, Ltd. Precision cutter saw
US5490015A (en) 1993-03-04 1996-02-06 Olympus Optical Co., Ltd. Actuator apparatus
JP3102364B2 (ja) * 1996-11-06 2000-10-23 株式会社村田製作所 スライシング方法およびスライシング装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321213A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Towa Corp 切断装置及び切断方法
US7112518B2 (en) 2002-06-10 2006-09-26 New Wave Research Method and apparatus for cutting devices from substrates
US7169688B2 (en) 2002-06-10 2007-01-30 New Wave Research, Inc. Method and apparatus for cutting devices from substrates
JP2006303367A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Disco Abrasive Syst Ltd 切削方法
JP2009302440A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP2012104562A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6021696A (en) 2000-02-08
DE19748856A1 (de) 1998-05-07
DE19748856C2 (de) 1998-12-24
JP3102364B2 (ja) 2000-10-23
US6223638B1 (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197614B2 (ja) 工作機械
KR950012617A (ko) 반도체 웨이퍼연삭용 회전식 연삭기계의 가공편홀더 및 그 가공편홀더를 위치시키는 방법
JPS642852A (en) Vibrating device for workpiece for cutting
KR102644406B1 (ko) 가공 장치
JP3102364B2 (ja) スライシング方法およびスライシング装置
JP3073195B1 (ja) ワーク切断装置およびワーク切断方法
JP2021122881A (ja) 研削装置及び研削方法
KR20200101836A (ko) 연삭 장치
US4820092A (en) Touch sensing method and apparatus
JPH07335592A (ja) ダイシング装置とその方法およびダイシング用チャッキング装置
JPH08155831A (ja) 研磨装置及び研磨方法
JP3686450B2 (ja) 軸付きロータ加工装置
JP2016203290A (ja) 加工装置
JPH10166204A (ja) 加工装置
CN112872909B (zh) 一种机床动态轮廓误差的补偿装置及方法
JPH09239639A (ja) Aeを用いた延性モード加工装置
JPH10100136A (ja) スライシング装置
JPH11114774A (ja) 制振装置付nc工作機械
JP2816724B2 (ja) 工作機械
JP2002187048A (ja) 工作機械の切削抵抗計測方法
JP2987427B2 (ja) 二酸化ジルコニウムセラミックスの穴あけ加工方法
JPH01171747A (ja) 研削加工装置
JP6964504B2 (ja) 被加工物の切削方法
JPH1110498A (ja) 固体アクチュエータを用いた面振れ修正機構を持つ加工装置
Matsumoto et al. Actively controlled compliance device for machining error reduction

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees