JPH1013817A - 動画像データの再生制御方式 - Google Patents

動画像データの再生制御方式

Info

Publication number
JPH1013817A
JPH1013817A JP18116596A JP18116596A JPH1013817A JP H1013817 A JPH1013817 A JP H1013817A JP 18116596 A JP18116596 A JP 18116596A JP 18116596 A JP18116596 A JP 18116596A JP H1013817 A JPH1013817 A JP H1013817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
moving image
image data
unit
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18116596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3279186B2 (ja
Inventor
Hideo Sakamoto
秀雄 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP18116596A priority Critical patent/JP3279186B2/ja
Priority to US08/877,026 priority patent/US6157770A/en
Priority to GB9712874A priority patent/GB2314479B/en
Publication of JPH1013817A publication Critical patent/JPH1013817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279186B2 publication Critical patent/JP3279186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17336Handling of requests in head-ends
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】圧縮動画像データを再生する際、デコード部に
制約がある場合でも特殊再生からの通常再生への切り替
わり時に再生画像が数コマ飛ぶ現象を低減する方式の提
供。 【解決手段】サーバ2からの動画像データは通信処理部
14、バス10、回線処理部9を通りシステム処理部8
へ入る、直接回線処理部9へ入る場合があり、回線処理
部9よりのデータはシステム処理部8で解析され、ヘッ
ダ情報と、再生ビデオ・オーディオ(AV)データに分
離され記憶手段7に該AVデータが一時記憶され再生処
理部6で再生処理され出力処理部5を経て外部出力装置
4で音声、画像として出力され、圧縮動画像データの最
小データ単位に付随するシーケンシャル情報を持たせ、
特殊再生時の一時停止、スローからの通常再生モードへ
の切り替わり時にデコード側での動画像の再生状態を知
るための監視手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチメディア通
信制御方式に関し、特にフレーム間予測符号化された圧
縮動画像データを特殊再生する動画像再生方式及び方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の動画像データの従来の再生方式
として、例えば特開平7−143477号公報には、画
像ファイル装置からの符号化された動画像データの平均
読み出しレートを向上させることにより映像信号のフレ
ームに十分対応したスムーズな映像表示を可能とする動
画像データ復号システムの構成が提案されている。
【0003】すなわち、上記公報には、CD−ROM等
の読み出し開始時にシーク時間等のセットアップ時間が
かかってしまうことによるフレームレートの低下を防止
するために、復号化手段が、動画像データから、ヘッダ
部と、タイミングデータ部と、画像データ部と、に分離
し、上記画像データ部及び前記タイミングデータ部を分
離するヘッダ検出部と、上記タイミングデータ部を保持
するレジスタと、時刻データを供給するタイマと、上記
レジスタの格納値と上記時刻データとの一致を検出し読
み出し制御信号の供給を制御する比較手段と、を備え、
起動信号により復号バッファからの動画像データの読み
出しを開始し、上記タイミングデータ部の検出により、
上記読み出しを再開して上記画像データの復号化を行う
ことにより、画像データファイル装置からの動画像デー
タの読み出しは、起動停止をすることなく、連続的に行
うことを可能とした方式が提案されている。この従来方
式によれば、動画像信号の平均読み出しレートを、画像
データファイル装置からの最大読み出しレートまで向上
することができるので、映像信号のフレームレートに十
分対応したスムーズな映像表示ができるものとされてい
る。
【0004】また、特開平7−222109号公報に
は、CD−ROM等のデジタル動画像が例えばMPEG
1方式で記録された記録媒体から動画像を出力する再生
装置において、出力画像のフレームの更新速度を低速、
または高速にすること、あるいは逆方向に出力すること
を行うために、記録媒体との相対運動により記録されて
いる情報列を読み出し、読み出し信号を出力する読み出
し手段と、上記読み出し信号からIピクチャを分離する
信号処理手段と、次に読み出すべき情報列の位置を指定
する位置指定手段と、上記分離されたIピクチャ画像信
号として出力する画像出力手段とを備え、目的とする動
作を行わせることを可能とした再生装置の構成が提案さ
れている。
【0005】さらに、特開平7−30893号公報に
は、監視カメラ装置のように常時画像を監視する必要が
あり、圧縮した動画像を公衆回線を通して伝送する時
に、イベントの発生(例えば侵入者)を検出して、その
イベントの発生時から一定期間だけ動画像を伝送するこ
とを目的とし、動画像を構成する入力画像列を順次圧縮
符号化し符号化列を伝送路に送出する装置であって、フ
レーム内符号化を行ってフレーム内符号化画像を作成す
る手段と、フレーム間符号化を行ってフレーム間符号化
画像を作成する手段と、送信バッファと、符号化制御器
とを含む動画像符号化装置により、侵入者が検出される
と、その侵入者の検出時より少し前の動画像が伝送さ
れ、しかもその動画像を受信側で正確に再現することを
可能とした構成が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術は、下記記載の問題点を有している。
【0007】すなわち、マルチメディア通信システムに
おいて、圧縮された動画像データの特殊再生である一時
停止(PAUSE)、スロー(SLOW)からの通常再
生(PLAY)への切り替わりにおいて、再生画像が数
コマ飛んでしまうという現象が発生する、ことである。
この理由を以下に説明する。
【0008】フレーム間予測符号化された動画像データ
のデータ構造は、最小単位の動画像データと、その集ま
りであるブロックデータにより構成される。そして、ブ
ロックデータの先頭にはヘッダが設けられ、ここにタイ
ムスタンプ情報やシーケンス情報が挿入される。
【0009】一般に、ハードウェアの構成を簡易化する
ため、ブロックデータのヘッダ情報の解析のみが行われ
ている場合が多く、その時、特殊再生(一時停止、スロ
ー等)から通常再生に切り替えを行おうとすると、オー
ディオとビデオのAV(オーディオとビデオ)同期を取
るために、通常再生はブロックデータの先頭から開始し
なければならないが(データの連続性が崩れるので、デ
コード部に再生時間情報を読み込ませる必要があるた
め)、特殊再生がブロックデータの途中まで行われてい
る時に、通常再生を行おうとすると、最悪の場合には、
1ブロックデータ分の動画像が飛んでしまう現象が起こ
る可能性がある。すなわち、通常再生時、AV同期をと
るため、デコーダ前段のバッファメモリが初期化され、
その結果再生されていない動画像データが消去されるこ
とになり、数フレーム分の飛びが生じる。
【0010】したがって、本発明は、上記事情に鑑みて
なされたものであって、その目的は、マルチメディア通
信システムにおいて、圧縮された動画像データを再生す
るデコード部に制約がある場合でも、一時停止、及びス
ロー等の特殊再生からの通常再生への切り替わりにおい
て、再生画像が数コマ飛んでしまうという現象を低減す
るようにした方式を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る動画像データの再生制御方式は、フレ
ーム間予測符号化された圧縮動画像データの最小データ
単位に付随するシーケンシャル情報を持たせたことを特
徴とする。
【0012】また、本発明は、特殊再生時の一時停止、
スローからの通常再生モードへの切り替わり時に、デコ
ード側での動画像の再生状態を知る監視手段を備えたこ
とを特徴とする。
【0013】さらに、本発明は、サーバ側でデコード側
への動画像データを送信し終わったデータを一時蓄積す
る手段と、そのデータを復元する手段と、を備えたこと
を特徴とする。
【0014】本発明の動画像データの再生制御方式は、
デコード側での動画像の再生状態を知るための監視機能
手段を設けたことにより、特殊再生(一時停止、スロ
ー)からの通常再生への切り替わり時において、再生画
像としてより連続性の高い動画像データをサーバ側へ要
求することができるため、コマ飛びを低減するという作
用効果を有するものである。
【0015】また、サーバ側で、デコード側への動画像
データを送信し終わったデータを一時的に蓄積する手段
と、データを検索する手段と、を具備したことにより、
特殊再生からの通常再生への切り替わり時において、途
切れのないタイミングでサーバ側からデータを送信させ
ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して以下に説明する。図1は、本発明の実施の形
態の全体構成を説明するためのブロック図である。
【0017】図1を参照すると、本発明の実施の形態
は、圧縮された動画像データの蓄積、検索処理、及び通
信制御を行うマルチメディアサーバ2と、マルチメディ
アサーバ2とデータの制御を行い、データを再生処理す
る端末部1と、を備えている。
【0018】マルチメディアサーバ2からのデータの入
力経路としては、マルチメディアサーバ2からのデータ
が回線処理部9からシステム処理部8に入力される場合
と、マルチメディアサーバ2からのデータが通信処理部
14からバス10を介して回線処理部9を経てシステム
処理部8に入力される場合と、がある。例えばCATV
(ケーブルテレビ)系VOD(Video On De
mand、ビデオオンデマンド)システムで用いられる
データ処理経路としては、圧縮動画像データは回線処理
部9から直接システム処理部8に入力され、構内系VO
Dシステムで用いられるデータ処理経路としては、圧縮
動画像データは通信処理部14からバス10を介してシ
ステム処理部8に入力される、という具合に使い分けが
行われる。
【0019】マルチメディアデータ処理部3は、システ
ム処理部8と、記憶手段(1)7と、再生処理部(復号
部、デコード部ともいう)6と、出力処理部5と、を備
えて構成されており、出力処理部5は再生された動画像
を外部出力装置4に送出する。
【0020】システム処理部8にて、圧縮された動画像
データが解析され、圧縮された動画像データのうち、デ
ータの個別情報等が入った部分と、再生される動画像の
みの部分とに分離される。システム処理部8では、圧縮
された動画像データの「ヘッダ部」と呼ばれる個々のデ
ータの情報が入っている部分を解析し、必要な情報を所
定の記憶手段に記録する。そして、分けられたデータの
うち、再生される動画像に相当する部分のみが、第1の
記憶手段(1)7にてそのデータ量を監視されつつ一時
的に蓄積されながら再生処理部6に送られる。なお、第
1の記憶手段(1)7としては先入れ先出し型のバッフ
ァ等を用いて構成してもよい。
【0021】再生処理部6では、動画像が再生され、出
力装置に表示可能な形式の画像データに変換される。そ
して、このデータは、出力処理部5で外部出力装置4に
適したデータの変換がされて、再生動画像が、外部出力
装置4に表示される。
【0022】これらの処理は、外部入力装置11からの
入力により入出力制御部12から中央制御部13へ伝達
され、中央処理装置13の制御のもとで行われる。
【0023】図2は、本発明の実施の形態におけるシス
テム処理部8の構成を示す図である。回線処理部9(図
1参照)より送られてきた動画像データを、動画像解析
部(1)15にて、ヘッダ情報部と画像データ及びその
他の情報に分ける。
【0024】その際、最小データ単位ヘッダのシーケン
シャル情報とブロック単位データヘッダのシーケンシャ
ル情報は、第2の記憶手段(2)17に送られる。
【0025】一方、分離されたオーディオデータとビデ
オデータ16は、図1に示した第1の記憶手段(1)7
へ送られる。
【0026】図3は、本発明の実施の形態における、マ
ルチメディアサーバ2の動画像データ処理構成をブロッ
ク図にて示したものである。なお、マルチメディアサー
バ2は、ソフトウェア制御部として、後述するように、
マルチメディアデータ処理部、デバイスドライバソフト
ウェア部、アプリケーションソフトウェア部、マルチメ
ディアサーバソフトウェア部を備えている。
【0027】図3を参照すると、マルチメディアサーバ
2においては、動画像データは、動画像データ解析部
(2)18にて、第3の記憶手段(3)20へ送信した
ブロックデータ単位で最小単位データ毎に一時的に保存
すると共に、これと並行して、端末部1へ動画像データ
を送信する。
【0028】そして、特殊再生から通常再生時におい
て、必要な場合には、ブロックデータ復元部19にて復
元されたブロックデータが端末部1へ送られる。
【0029】図4は、本発明の実施の形態を説明するた
めの図であり、圧縮動画像データ形式を示したものであ
る。
【0030】図4を参照すると、最小画像データ単位は
23、24等からなり、そのヘッダ部25、26にはシ
ーケンシャル情報が付けられている。最小画像データを
まとめたものがブロックデータ21、22等であり、こ
の先頭のヘッダ27にはタイムスタンプ情報やシーケン
シャル情報が挿入されている。
【0031】次に、図5のシーケンスチャートを参照し
て、本発明の実施の形態におけるソフトウェア制御を説
明する。
【0032】図5を参照すると、マルチメディアサーバ
部2のマルチメディアサーバソフトウェア(S/W)部
32では、圧縮された動画像データをマルチメディアサ
ーバ2から検索し、アプリケーションS/W部31との
通信制御を行う。アプリケーションS/W部31ではマ
ルチメディアサーバ2との通信制御とデバイスドライバ
S/W部30とのデータ制御を行う。なお、デバイスド
ライバS/W部30は、マルチメディアデータ処理部2
9の制御とアプリケーションS/W部31とのコマンド
制御を行うソフトウェアである。
【0033】次に、本発明の実施の形態の動作につい
て、図5のシーケンス図と図6の流れ図を主に参照して
説明する。図6は、端末部1とマルチメディアサーバ部
2のそれぞれの処理フローの関係を示した流れ図であ
る。
【0034】図6を参照して、端末部1において、動画
像データが入力される場合(ステップ100)、特殊再
生中のデータはシステム処理部8へのデータ入力とさ
れ、図2に示した動画像データ解析部15でヘッダ部が
解析される(ステップ101)。
【0035】そして、動画像データ解析部15では、ヘ
ッダ部のシーケンシャル情報が、第2の記憶手段(2)
17へ一時的に保存される(ステップ102)。
【0036】図4に示したブロックデータ21におい
て、特殊再生中の時刻Aにおいて通常再生が選択される
と(ステップ103)、アプリケーションS/W部31
にて、マルチメディアサーバS/W部32に対してデー
タ停止要求が発行される(図5のステップ51)。
【0037】すると、マルチメディアサーバS/W部3
2は、特殊再生中のデータ(図4のブロックデータ2
1)を途中で止めて応答を返す(図5のステップ5
2)。
【0038】すると、アプリケーションS/W部31
は、デバイスドライバS/W部30に対し通常再生指示
を行う(図5のステップ53)。
【0039】デバイスドライバS/W部30は、マルチ
メディアデータ処理部29に対しヘッダ情報を要求する
(図5のステップ54)。
【0040】ヘッダ部情報は、端末部1のシステム処理
部8の記憶手段(2)17に一時的に保存されており、
これを受け取り、マルチメディアデータ処理部29に対
し、次に通常再生データが来た時にオーディオとビデオ
データとが同期がとれて画像が再生できるように、イニ
シャライズ処理を行った後に、アプリケーションS/W
部31へ再生指示の応答とヘッダ情報を返す(ステップ
55、56)。
【0041】アプリケーションS/W部31ではこのヘ
ッダ情報をマルチメディアサーバS/W部32へ通常再
生データ要求と共に送る(図5のステップ57、及び図
6のステップ107)。
【0042】マルチメディアサーバS/W部32では、
端末部1での特殊再生状態をヘッダ情報より判断し(図
6のステップ108)、ブロックデータの前半なので再
生時刻として近いブロックデータ21を、ブロックデー
タ復元部19(図3参照)にて復元し、端末部1へ送信
する(図6のステップ110)。
【0043】もし、特殊再生中の通常再生の選択が、図
4のB時刻でなされたなら、図6の判定ステップ108
において、端末部1での特殊再生状態をブロックデータ
の後半と判定し、再生時刻として近いブロックデータ2
2を次の通常再生データとして端末部1へ送信する(図
6のステップ111)。
【0044】なお、通常再生選択がなされない時には、
端末部1のマルチメディアデータ処理部3のシステム処
理部8でオーディオ、ビデオデータの分離が行われ(図
6のステップ104)、そのデータが記憶手段(1)7
に一時的に記録されつつ、再生処理部6へ転送され再生
される(図6のステップ106)。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一時停止、スローからの通常再生への切り替わり時にお
いて、数コマ画像が飛んで見えることがあることが、比
較的滑らかな再生画像が得られるという効果を奏し、コ
マ飛び現象を改善している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のシステム構成を示すブロ
ック図である。
【図2】本発明の実施の形態における端末部のシステム
処理部の構成を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態におけるマルチメディアサ
ーバ部の構成を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態における圧縮動画像データ
の形式(フォーマット)の一例を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態の動作を説明するためのシ
ーケンスチャートである。
【図6】本発明の実施の形態の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 端末部 2 マルチメディアサーバ 3 マルチメディアデータ処理部 4 外部出力装置 5 出力処理部 6 再生処理部 7 記憶手段 8 システム処理部 9 回線処理部 10 バス 11 外部入力装置 12 入出力制御部 13 中央処理部 14 通信処理部 15 動画像データ解析部(1) 16 オーディオデータとビデオデータに分離 17 記憶手段(2) 18 動画像データ解析部(2) 19 ブロックデータ復元部 20 記憶手段(3) 21、22 ブロック単位データ 23、24 最小単位データ 25、26 最小単位ヘッダ 27、28 ブロック単位ヘッダ 29 マルチメディアデータ処理部 30 デバイスドライバS/W部 31 アプリケーションS/W部 32 マルチメディアサーバS/W部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マルチメディア通信システムにおいて、フ
    レーム間予測符号化された圧縮動画像データの最小デー
    タ単位に付随するシーケンシャル情報を持たせたことを
    特徴とする動画像再生方法。
  2. 【請求項2】マルチメディア通信システムにおいて、特
    殊再生時の一時停止、スローからの通常再生モードへの
    切り替わり時に、デコード側での動画像の再生状態を知
    る監視手段を備えたことを特徴とする動画像再生方法。
  3. 【請求項3】マルチメディア通信システムにおいて、サ
    ーバ側でデコード側への動画像データを送信し終わった
    データを一時蓄積する手段と、そのデータを復元する手
    段と、を備えたことを特徴とする動画像再生方法。
  4. 【請求項4】端末側が、どの動画像データを現在再生し
    ており、次にどのような動画像データをサーバ側から送
    ってもらうかを示す情報を圧縮動画像データの最小デー
    タ単位毎に検出する手段を備え、次の圧縮動画像データ
    または現在再生中の動画像データをサーバ側に要求する
    ことを特徴とする動画像再生方式。
JP18116596A 1996-06-21 1996-06-21 動画像データの再生制御方式 Expired - Fee Related JP3279186B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18116596A JP3279186B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 動画像データの再生制御方式
US08/877,026 US6157770A (en) 1996-06-21 1997-06-17 Moving picture data reproduction controlling system and method for reproducing moving picture data having block elements and minimum elements each with headers
GB9712874A GB2314479B (en) 1996-06-21 1997-06-18 Moving picture data reproduction controlling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18116596A JP3279186B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 動画像データの再生制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1013817A true JPH1013817A (ja) 1998-01-16
JP3279186B2 JP3279186B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=16096031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18116596A Expired - Fee Related JP3279186B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 動画像データの再生制御方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6157770A (ja)
JP (1) JP3279186B2 (ja)
GB (1) GB2314479B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150847A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Samsung Electronics Co Ltd 映像処理装置およびコンピュータプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100254051B1 (ko) * 1997-08-29 2000-04-15 전주범 브이오디용 셋탑 유닛에서의 비디오 재생 방법
CN1199471C (zh) * 1997-11-28 2005-04-27 松下电器产业株式会社 提高了处理效率的图象声音处理装置
US20040047611A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-11 Funai Electric Co., Ltd. Optical disc apparatus
KR101518829B1 (ko) * 2008-06-17 2015-05-11 삼성전자주식회사 위치 정보를 포함하는 동영상 녹화 및 재생 방법 및 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2335403C (en) * 1990-06-05 2002-03-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical readable disc storing full-motion video scene
US5168356A (en) * 1991-02-27 1992-12-01 General Electric Company Apparatus for segmenting encoded video signal for transmission
US5287178A (en) * 1992-07-06 1994-02-15 General Electric Company Reset control network for a video signal encoder
JPH06246914A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド
AU685444B2 (en) * 1993-03-26 1998-01-22 British Telecommunications Public Limited Company A transcoder
JP2518149B2 (ja) * 1993-04-13 1996-07-24 日本電気株式会社 動画像デ―タ復号化システム
JPH0730893A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Kyocera Corp 動画像符号化装置および動画像符号化復号化装置
GB2283876B (en) * 1993-11-09 1998-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Encoding and decoding code sequences and frames
JPH07222109A (ja) * 1994-02-08 1995-08-18 Mitsubishi Electric Corp 再生装置
US5712976A (en) * 1994-09-08 1998-01-27 International Business Machines Corporation Video data streamer for simultaneously conveying same one or different ones of data blocks stored in storage node to each of plurality of communication nodes
JPH08154230A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Fujitsu Ltd 動画符号化データの媒体蓄積方法
KR100226528B1 (ko) * 1995-03-29 1999-10-15 가나이 쓰도무 다중화 압축화상/음성데이타의 복호장치
JP3154921B2 (ja) * 1995-06-09 2001-04-09 富士通株式会社 ビデオ・オン・デマンドシステムにおける映像再生位置割り出し方式
US5737531A (en) * 1995-06-27 1998-04-07 International Business Machines Corporation System for synchronizing by transmitting control packet to omit blocks from transmission, and transmitting second control packet when the timing difference exceeds second predetermined threshold
JPH09139937A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Fujitsu Ltd 動画ストリーム変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150847A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Samsung Electronics Co Ltd 映像処理装置およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
GB9712874D0 (en) 1997-08-20
GB2314479A (en) 1997-12-24
US6157770A (en) 2000-12-05
JP3279186B2 (ja) 2002-04-30
GB2314479B (en) 2000-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3106987B2 (ja) オーディオ・ビデオ同期再生装置
KR100290331B1 (ko) 오디오-비디오 신호의 동기 재생 장치
JPH0998430A (ja) 動画像データ格納方式および動画像データ復号方式
US5799128A (en) Storage and retrieval of a data reduced digital video signal in/from a memory and recording and reproduction of a data reduced digital video signal on a longitudinal record carrier
US6240137B1 (en) Encoding apparatus and method, decoding apparatus and method, and editing method
JP3279186B2 (ja) 動画像データの再生制御方式
JP2773594B2 (ja) 高能率符号化された動画像情報から早送り,早戻し画像を再生する再生方法
JP3301274B2 (ja) 符号化映像データの復号装置
JPH0832927A (ja) 画像復号化装置
JP3134588B2 (ja) 圧縮画像データと圧縮音響データとの同期再生方法
JP3036579B2 (ja) Vodシステムにおける特殊再生方式
JP2007257718A (ja) 映像情報処理装置
JPH11215464A (ja) ビデオオンデマンドシステム
JP3704356B2 (ja) 符号化映像信号の復号化装置およびそれを用いた蓄積復号化装置
JP3039416B2 (ja) 映像記憶再生装置
JPH10210483A (ja) 動画像再生装置及びその方法
JP5560999B2 (ja) 映像音声記録再生装置、および映像音声記録再生方法
JP2002033712A (ja) パケット処理装置及びそのパケット出力方法
JP4498207B2 (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
JP4350638B2 (ja) 映像記録装置
JP3887949B2 (ja) 画像情報記録再生装置および方法、並びに記録媒体
JP2785640B2 (ja) Mpeg方式により高能率符号化された動画像情報からの画像再生方法
JP3951430B2 (ja) 映像信号符号化システム
JPH1042254A (ja) 動画像データ再生方式
JP3125839B2 (ja) 情報記録媒体再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees