JPH1042254A - 動画像データ再生方式 - Google Patents

動画像データ再生方式

Info

Publication number
JPH1042254A
JPH1042254A JP8191285A JP19128596A JPH1042254A JP H1042254 A JPH1042254 A JP H1042254A JP 8191285 A JP8191285 A JP 8191285A JP 19128596 A JP19128596 A JP 19128596A JP H1042254 A JPH1042254 A JP H1042254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
audio
unit
video
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8191285A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sakamoto
秀雄 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8191285A priority Critical patent/JPH1042254A/ja
Publication of JPH1042254A publication Critical patent/JPH1042254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧縮動画像データの映像データと音声データ
とを再生する際に、H/Wのみでは同期が取れない場合
でもS/W制御によって同期を取る。 【解決手段】 通常再生データの開始をVideoとA
udioの同期情報が入っているデータから開始し、そ
の開始データがシステム処理部に入ってきた時点で同期
情報を検出手段によって求め、圧縮動画像デコーダへ設
定することにより同期合わせを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチメディア通
信制御に関し、特にフレーム間予測符号化された圧縮動
画像データを特殊再生する動画像データ再生方式に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のマルチメディア通信端末
システムにおいては、再生処理においていかに音声と映
像との同期を行うかが重要である。
【0003】例えば、特開平7−170490号公報
は、MPEG1方式において圧縮された動画像情報のデ
ータと、それに付随する圧縮音響データとがインタリー
ブされた状態で途中再生されたデータを復号再生する際
に、画像と音声とを同期させる技術を開示している。こ
の技術では、データ列から最初のIフレームを検出し、
画像デコーダにSCRを設定する。そして前記の時刻か
ら実際に画像が表示される時刻までの時間を、前記の時
刻から画像が表示可能になる時刻までの時間と、SCR
が画像デコーダの参照用クロックに設定された時点の垂
直同期信号までの時間と、画像が表示可能になる時刻の
直後の垂直同期信号までの時間と、垂直捜査期間などを
用いて求める。途中再生を開始する位置か見て最初の圧
縮音響データの仮想PTSを求めて、SCRがデコーダ
に設定されてから実際に音響が出力されるべき時刻まで
の時間を求め、圧縮音響データをMPEGオーディオデ
コーダに転送するタイミングを調整して、音響を出力す
べき時刻に合わせるように音響の出力タイミングの制御
を行うことが述べられている。
【0004】また特開平7−303240号公報は、デ
ジタル記録音声/ビデオ・プレゼンテーションのユーザ
制御式可変速度同期再生を可能にするシステム及び方法
を提供することにより、ユーザが直接再生レートを制御
し、音声及びビデオを同期させることが述べられてい
る。
【0005】ユーザはビデオ・スケーリング値を設定す
ることにより、直接ビデオ再生レートを制御する。次に
TDHS(time domain harmonic
scaling)法を用いて、音声フレームを再生す
るために要する時間長が、ビデオ・フレームが表示され
る時間長におおよそ一致するように自動的に調整され
る。音声フレームはTDHS法によりスケーリングされ
るので、ピッチの歪みを伴わずに再生される。
【0006】音声バッファ内の圧縮デジタル音声のフレ
ーム数がモニタされ、音声バッファがオーバフローまた
はアンダフローしないように、TDHS値が再生の間に
連続的に調整される。
【0007】また特開平7−30886号公報は、既存
のMPEGに規定されているバッファリング遅延時間で
ある1秒間の制限を排除し、入力されるビデオ信号のビ
ットストリームレートとバッファリング処理時間とによ
って規定されるバッファリング遅延許容時間で規定され
る容量のタイムスタンプを復号処理系のバッファメモリ
に記憶することを可能とし、非常に多くのデータの喪失
が生じても、復号処理系においてタイムスタンプを用い
て同期回復を行うことが述べられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】マルチメディア通信シ
ステムにおいては、圧縮された動画像データをスロー、
ジャンプ、早送り、巻き戻し、一時停止等の特殊再生か
ら通常再生への復帰を行うその時点で、復帰前の連続し
た動画像情報が途中で途切れてしまい、再度映像(Vi
deo)データと音声(Audio)データの同期を取
ってやる必要がある。圧縮動画像データ形式によっては
同期化に必要なデータが限られた場所にある場合があ
り、その場合には同期化に必要なデータ開始ポイントを
検出し、そこから同期を取る必要があった。
【0009】本発明の目的は、マルチメディア通信シス
テムにおいて、フレーム間予測符号化された圧縮動画像
データのVideoデータとAudioデータの同期
を、S/W制御によって取ることによりH/Wのみでは
同期が取れない場合でもVideo、Audioの同期
を取ることが可能となる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のマルチメディア
通信端末は圧縮動画像データ中のAudio、Vide
oの同期の為のタイムスタンプ情報を検出する手段とそ
れを割り込み等で通知する手段を有し、その情報を特殊
再生から通常再生の切り替わり時に圧縮動画像デコード
部へ設定してやることにより音声、映像の同期を取る。
【0011】本発明のマルチメディア通信端末は、H/
Wのみでは同期が取れない場合でも、圧縮された動画像
データの特殊再生であるスロー、ジャンプ、早送り、巻
き戻し、一時停止等からの通常再生への復帰を行う時に
Videoデコード部とAudioデコード部での動画
像データのデコード開始時に同期データをS/W的に設
定してやることによりAudio、Videoの同期を
取ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。
【0013】図1は本発明の実施形態の全体構成図であ
り、圧縮された動画像データを蓄積し、検索し、通信制
御するマルチメディアサーバ部2と、マルチメディアサ
ーバ部2とデータの制御を行いデータを再生処理する端
末部1とから構成される。マルチメディアサーバ2から
のデータの入力経路として、マルチメディアサーバ2か
らのデータが回線処理部9からシステム処理部8に入る
場合と、マルチメディアサーバ2からのデータが通信処
理部16からバス10を通り回線処理部9を経てシステ
ム処理部8に入る場合がある。
【0014】マルチメディアデータ処理部3の中のシス
テム処理部6でその圧縮された動画像データが解析さ
れ、ヘッダ情報と再生されるVideoデータとAud
ioデータに分離される。Videoデータは記憶手段
7に一時記憶され、Videoデコード部6で再生処理
される。AudioデータはAudioデコード部で再
生処理される。表示回路5及びAudio回路12で表
示出力装置及び音声出力装置11用データへのインタフ
ェースが取られ、視聴されるべき音声、画像として出力
される。
【0015】これらの処理は外部入力装置17からの入
力により、入出力制御部14から中央制御部15へ伝え
られ行われる。
【0016】次に図2にソフトウエア制御シーケンスを
示す。マルチメディアサーバ2のS/W部21では圧縮
された動画像データをマルチメディアサーバ2から検索
し、アプリケーションS/W部20との通信制御を行
う。アプリケーションS/W部20ではマルチメディア
サーバ2との通信制御とデバイスドライバS/W部19
とのデータ制御を行う。デバイスドライバS/W部19
はマルチメディアデータ処理部18の制御とアプリケー
ションS/W部20とのコマンド制御を行うS/Wであ
る。
【0017】次に、本発明の動作について、図2を参照
して説明する。
【0018】特殊再生(スロー、一時停止、早送り、巻
き戻し)からの通常再生の場合には特殊再生の間では、
通常Videoのみの出力となっているが、通常再生で
は当然Audio(音声)もVideoも出力されるの
で、ここではAudioとVideoの同期を取ってや
る必要がある。
【0019】特殊再生している状態から通常再生が選択
されると、図1の外部入力装置17から入出力制御部1
4を経てS/Wを実行する中央制御部15へ伝えられ
る。すると、図2のアプリケーションS/W部20より
マルチメディアサーバS/W部21へデータ停止要求が
出され100、マルチメディアサーバS/W部21より
応答が返ると101アプリケーションS/W部20はデ
バイスドライバS/W部19に対して再生指示102を
かける。デバイスドライバS/W部19ではマルチメデ
ィアデータ処理部18へ(図3のシステム処理部へ)処
理停止指示103をかける。次に記憶手段のクリアを行
う(同図104)。次にシステム処理部8に対し同期情
報が再生画像データから検出されたら割り込みを発生さ
せるように設定する(同図105)。次にデバイスドラ
イバS/W部19よりアプリケーションS/W部20へ
レスポンスを返し106、通常データ要求107をマル
チメディアサーバS/W部21へ出す。マルチメディア
サーバS/W部21は、応答108を返し、マルチメデ
ィアサーバ2よりVideoデータとAudioデータ
の同期情報が入った通常データから送信が開始される
(同図109)。
【0020】このデータがシステム処理部8に入り同期
情報が検出されると、同期情報割り込み110が発生
し、この情報をデバイスドライバS/W部19で受け取
った後にVideoデコード部とAudioデコード部
へ処理開始指示111を出す。そしてシステム処理部に
対し処理開始指示112を出し、Audioデコード部
13とVideoデコード部6に対して同期情報を設定
してやる113。
【0021】
【発明の効果】第1の効果は、本発明のマルチメディア
通信端末は、H/Wのみでは同期が取れない場合でも、
圧縮された動画像データの特殊再生であるスロー、ジャ
ンプ、早送り、巻き戻し、一時停止等からの通常再生へ
の復帰を行う時にVideoとAudioの同期を取る
ことができる。
【0022】その理由は、Videoデコード部とAu
dioデコード部での動画像データのデコード開始時に
同期情報をS/Wにより設定してやることによりAud
io、Videoの同期を取ることができるからであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマルチメディア通信端末システムの一
実施例のシステム構成を示すブロック図である。
【図2】本発明のマルチメディア通信端末システムの一
実施例のS/W制御シーケンス図である。
【図3】図1のマルチメディアデータ処理部の詳細ブロ
ック図である。
【符号の説明】
1 端末部 2 マルチメディアサーバ 3 マルチメディアデータ処理部 4 外部出力装置 5 出力処理部 6 再生処理部 7 記憶手段(1) 8 システム処理部 9 回線処理部 10 バス 11 音声出力装置 12 Audio回路 13 Audioデコード部 14 入出力制御部 15 中央制御部 16 通信処理部 17 外部入力装置 18 マルチメディアデータ処理部 20 デバイスドライバS/W部 21 アプリケーションS/W部 22 マルチメディアサーバS/W部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮動画像データ中のAudio、Vi
    deoの同期の為のタイムスタンプ情報を検出する手段
    とそれを割り込み等で通知する手段を有し、その情報を
    圧縮動画像デコード部へ設定してやることによりAud
    io、Videoの同期を取ることを特徴とする動画像
    データ再生方式。
JP8191285A 1996-07-22 1996-07-22 動画像データ再生方式 Pending JPH1042254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8191285A JPH1042254A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 動画像データ再生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8191285A JPH1042254A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 動画像データ再生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1042254A true JPH1042254A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16272029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8191285A Pending JPH1042254A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 動画像データ再生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1042254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8923682B2 (en) 2011-05-23 2014-12-30 Renesas Electronics Corporation Data processing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8923682B2 (en) 2011-05-23 2014-12-30 Renesas Electronics Corporation Data processing system
US9742966B2 (en) 2011-05-23 2017-08-22 Renesas Electronics Corporation Data processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3698376B2 (ja) 同期再生装置
KR100290331B1 (ko) 오디오-비디오 신호의 동기 재생 장치
JP3106987B2 (ja) オーディオ・ビデオ同期再生装置
US7623759B2 (en) Reproduction apparatus and reproduction method
US20070019739A1 (en) Video and audio reproducing apparatus and video and audio reproducing method for reproducing video images and sound based on video and audio streams
JPH10507597A (ja) マルチメディア・システムのためのプログラマブルなオーディオ−ビデオ同期方法および装置
KR950030107A (ko) 디지탈 비디오/오디오 데이타 스트림의 동기 유지 장치 및 방법, 디지탈 비디오/오디오 재생 시스템 및 재생 서브시스템과 비디오/오디오 데이타의 동기 화면 제공 시스템
JP3438223B2 (ja) 多重化装置および多重化方法、並びに伝送装置および伝送方法
US6240137B1 (en) Encoding apparatus and method, decoding apparatus and method, and editing method
KR100490403B1 (ko) 오디오 스트림의 버퍼링 제어 방법 및 그 장치
JP3911380B2 (ja) 転送レート制御装置
JP3100308B2 (ja) 画像及び音声情報の再生システム
KR100629093B1 (ko) 디코딩 장치 및 디코딩 방법
KR20000068121A (ko) 정보 신호 디코딩 방법 및 장치
JP2003289526A (ja) 映像受信端末装置およびその再生制御方法
JPH11353804A (ja) 記録再生装置および方法、並びに提供媒体
JP3279186B2 (ja) 動画像データの再生制御方式
JPH1042254A (ja) 動画像データ再生方式
JP3833571B2 (ja) データ復号器およびデータ復号化方法
JP2006066995A (ja) 画像再生装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP3986147B2 (ja) 音響信号処理装置及びオーディオ高速再生方法
JP3134588B2 (ja) 圧縮画像データと圧縮音響データとの同期再生方法
JPH10210483A (ja) 動画像再生装置及びその方法
JP2002033712A (ja) パケット処理装置及びそのパケット出力方法
JP2000287172A (ja) 画像データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990914