JPH10136450A - 構内無線通信システム、該システムに用いられる構内交換機および無線通信端末 - Google Patents

構内無線通信システム、該システムに用いられる構内交換機および無線通信端末

Info

Publication number
JPH10136450A
JPH10136450A JP8282632A JP28263296A JPH10136450A JP H10136450 A JPH10136450 A JP H10136450A JP 8282632 A JP8282632 A JP 8282632A JP 28263296 A JP28263296 A JP 28263296A JP H10136450 A JPH10136450 A JP H10136450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
base station
private branch
private
branch exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8282632A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Fujiwara
耕太郎 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP8282632A priority Critical patent/JPH10136450A/ja
Publication of JPH10136450A publication Critical patent/JPH10136450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着信した際に端末が基地局の通信可能圏外に
いる場合であっても、電話をかけてきた相手を容易に、
かつ正確に確認できる構内無線通信システム、該システ
ムに用いられる構内交換機および無線通信端末を提供す
る。 【解決手段】 構内交換機1は、外線から電話がかかっ
てくると、構内基地局6aを介してPHS端末7を呼び
出す。このとき、PHS端末7が構内基地局6aの圏外
にあると、構内交換機1は、RAM5に発信者番号を保
存し、着呼を有線接続電話8に転送する。そして、PH
S端末7が構内基地局6aの圏内に復帰すると、構内基
地局6aに位置登録を行う。位置登録が成功すると、構
内交換機1のCPU2は、発信者番号履歴を検索して、
RAM5に格納していた発信者番号履歴(着信時刻およ
び発信者番号)を、構内基地局6aを介してPHS端末
7に送信する。PHS端末7は、表示部に発信者番号を
表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、個人に携帯された
端末によって、各所に複数設置され、構内交換機に接続
された構内基地局を介して外線または内線通話する構内
無線通信システム、該システムに用いられる構内交換機
および無線通信端末に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、利用者に携帯され、一般の家
庭内電話機を含む他の端末と音声やデータを相互に通信
する無線通信端末(例えば、携帯電話機、PHS端末:P
ersonal Handy Phone System 端末、ページャー、PD
A:Personal Digital Assistant等)と、通信回線に接
続され、上記無線通信端末と無線で通信し、上記無線通
信端末を通信回線に接続する基地局とからなる無線通信
システムが知られている。上記無線通信システムでは、
上記無線通信端末は、携帯した上で使用できるように二
次電池等により駆動され、相手先の電話番号や、住所
録、スケジュール、文字・音声によるメモ等の各種デー
タを蓄積できるようになっているとともに、電話回線網
を介して他の端末と情報(音声、音声データ、テキスト
データ、画像データ等)を授受できるようになってい
る。
【0003】無線通信端末(子機)は、家庭内に設置さ
れた自営基地局(親機)の子機として用いられるととも
に、屋外に持ち出せば、所定間隔で設置され、電話回線
網に所定間隔で接続された基地局(公衆基地局)を介し
て通信回線に接続され、相手端末と通信が可能となる。
また、会社等では、受付、各フロア、会議室、応接室な
ど、公衆回線に接続された構内交換機(PBX)を介し
て各所に構内基地局を設置しておくことより、会社など
の施設内においても、通信が可能となっている(以下、
構内無線通信システムという)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、構内無線通
信システムでは、無線通信端末は個人に携帯されている
ため、構内基地局の利用可能圏外に移動することが考え
られ、その点に対する対応が必須となる。例えば、従来
の構内無線通信システムでは、無線通信端末が圏外にい
る場合、その無線通信端末にかかってきた電話(内線、
外線)は、構内交換機に有線接続されている電話機に転
送されるだけである。したがって、どこから(誰から)
かかってきたかは、有線接続されている電話機で応答し
た応対者がメモをとるなどし、後から上記無線通信端末
を携帯する個人に伝えるしかない。このように、従来の
構内無線通信システムでは、無線通信端末が圏外にいる
場合、その無線通信端末に着呼した際の作業が面倒であ
るとともに、電話をかけてきた相手を確認できなかった
り、相手の電話番号を聞き忘れたりする可能性があると
いう問題があった。
【0005】そこで本発明は、基地局の通信可能圏外に
いる場合であっても、その無線通信端末に着呼した場
合、電話をかけてきた相手を容易に、かつ正確に確認で
きる構内無線通信システム、該システムに用いられる構
内交換機および無線通信端末を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明による構内無線通信システムは、端末
と、記憶手段を備え、発信端末から前記端末に着信する
と、該発信端末と着信端末との通信回線を接続する交換
手段と、構内の各所に設置され、前記交換手段と前記端
末とを無線により接続する複数の基地局とから構成さ
れ、前記交換手段は、着信した際に前記端末が通信可能
圏外にいた場合、着信端末に対して発信端末を識別する
発信端末情報を前記記憶手段に記憶することを特徴とす
る。
【0007】また、好ましい態様として、前記交換手段
は、例えば請求項2記載のように、前記端末が通信可能
圏内に復帰し、前記基地局に対して位置登録を行うと、
前記記憶手段に記憶した発信端末情報を該端末に自動的
に送信するようにしてもよい。
【0008】また、好ましい態様として、前記記憶手段
は、例えば請求項3記載のように、前記発信端末情報と
ともに、着信時刻を記憶するようにしてもよい。
【0009】また、上記目的達成のため、請求項4記載
の発明による構内交換機は、個人に携帯された端末に対
して無線により接続する構内基地局が接続され、該端末
に着信したとき発信端末と着信端末とを接続する構内交
換機であって、着信した際に前記端末が前記構内基地局
の通信可能圏外にいた場合、着信した端末の識別情報と
ともに発信端末の識別情報を記憶する記憶手段とを具備
することを特徴とする。
【0010】また、好ましい態様として、例えば請求項
5記載のように、前記端末が前記構内基地局の通信可能
圏内に復帰すると、前記記憶手段に記憶されている発信
端末識別情報を、前記構内基地局を介して前記端末に自
動的に送信する送信制御手段を具備するようにしてもよ
い。
【0011】また、好ましい態様として、前記記憶手段
は、例えば請求項6記載のように、前記発信端末識別情
報とともに、着信時刻を記憶するようにしてもよい。
【0012】また、上記目的達成のため、請求項7記載
の発明による無線通信端末は、個人に携帯され、構内に
設置され、構内交換機に接続された基地局と無線により
接続されることにより、他の端末や外線と通話する端末
であって、前記基地局の通信可能圏内に復帰し、前記基
地局に対して位置登録を要求した際、前記基地局を介し
て送信され、通話可能圏外時に前記構内交換機に記憶さ
れた発信端末識別情報を受信することを特徴とする。
【0013】また、好ましい態様として、例えば請求項
8記載のように、前記受信した発信端末識別情報を所定
の表示手段に表示するようにしてもよい。
【0014】また、好ましい態様として、例えば請求項
9記載のように、発信端末識別情報に対応した名前を記
憶する電話帳手段を有し、前記受信した発信端末識別情
報に基づいて該電話帳手段を検索し、対応する名前を表
示手段に表示するようにしてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、P
HSに適用した一実施例として、図面を参照して説明す
る。 A.実施例の構成 A−1.構内無線通信端末システムの構成 図1は本発明の一実施例による構内無線通信システムの
構成を示すブロック図である。図において、構内交換機
(PBX)1は、電話交換部2、CPU3、ROM4お
よびRAM5から構成されている。電話交換部2は、図
示しない公衆網と構内の交換を行う。CPU3は、所定
のプログラムに従って、公衆網(外線電話)−PHS端
末7間、PHS端末7同士、PHS端末7−有線電話機
8間で、発呼・着呼を可能にする。ROM4は、上記所
定のプログラムを記憶している。RAM5は、上記CP
U3によるワークエリアに用いられるとともに、CPU
3の制御の下、後述するPHS端末7が、構内基地局6
a,6b,……の圏外にいるとき、内線もしくは外線か
ら着呼すると、その発信者番号を記憶する。
【0016】ここで、図2は、前述した構内交換機1の
RAM5に記憶される発信者番号を示す概念図である。
図において、RAM5には、PHS端末7を識別するた
めのID番号に対応付けて、PHS端末7が、構内基地
局6a,6b,……の圏外にいるとき、内線もしくは外
線から着呼した際の発信者番号および着信時の時刻が記
憶される。これら着信時刻および発信者番号は、前述し
たように、対応するPHS端末7が構内基地局6a,6
b,……のいずれかの圏内に再び入り、対応する構内基
地局に対して位置登録を発行すると、構内交換機1のC
PU2により、対応する構内基地局を介して、対応する
PHS端末7に送信される。なお、発信者番号の記憶、
発信者番号の送信にかかる動作については後述する。ま
た、発信者番号のみでなく、この発信者番号に付加され
てくるサブアドレス(付加されるときと付加されないと
きがある)を記憶してもよい。
【0017】構内基地局6a,6b,……は、構内の各
所に設置されており、PHS端末7との間で無線により
通信を行うことにより、PHS端末7の位置登録を行う
とともに、上記構内交換機1を介して、図示しない公衆
網に接続したり、他の構内基地局を介して他の端末と接
続したりする。PHS端末7,7は、個人に携帯され、
近傍の構内基地局6a,6b,……に対して無線により
所定タイミングで位置登録を行うことにより、構内交換
機1、対応する構内基地局を介して、図示しない公衆網
からの着信、あるいは同じ構内の他の端末からの着信を
受けることができるようになっている。また、PHS端
末7には、当該端末を識別するためのID番号(例え
ば、ダイレクトイン番号、内線番号等)が設定されてお
り、前述した構内交換機1において、発信者番号を記憶
する際や着信時に、上記ID番号により、どの端末に対
する着呼であるかを区別している。有線接続電話機8
は、有線により構内交換機1に接続された電話機であ
る。
【0018】B.実施例の動作 次に、上述した実施例による構内無線通信システムの動
作について説明する。なお、以下の説明では、PHS端
末による通話に伴う各部の動作については通常の通話に
関する動作と同様であるので説明を省略する。
【0019】ここで、図3は、本実施例による構内無線
通信システムの構内交換機の動作を示すフローチャート
であり、図4は、その様子を示す概念図である。外線か
ら電話がかかってくると(図4の)、着呼するPHS
端末7を呼び出す。なお、着呼は、外線に限らず、内線
でも構わない。PHS端末7は、構内基地局6aに対し
て既に位置登録を行っているので、構内交換機1は、上
記構内基地局6aを介してPHS端末7を呼び出す(図
4の)。このとき、PHS端末7が構内基地局6aの
圏外にあり、着呼できないと、図3に示すステップS1
0における判断結果が「NO」となり、ステップS12
に進み、構内交換機1のRAM5に発信者番号(042530
5850)を、着信時刻とともに保存し(図4の)、ステ
ップS14で、有線接続電話8に転送する(図4の
)。
【0020】以下、同様にして、構内交換機1は、PH
S端末7に対して電話がかかってきた際、対応するPH
S端末7が構内基地局の圏外にいると、おの発信者番号
をRAM5に順次格納していく(発信者番号履歴)。一
方、外線から電話がかかってきたとき、PHS端末7が
圏内にいると、対応するPHS端末7を呼び出し、ステ
ップS16で、そのまま通話を行う。
【0021】次に、上述した処理により構内交換機1の
RAM5に格納された発信者番号を取り出す手順につい
て説明する。ここで、図5は、RAMから発信者番号を
取り出す際の構内無線通信端末システムの動作を示すフ
ローチャートであり、図6は、その様子を示す概念図で
ある。PHS端末7が構内基地局6aの圏内に復帰する
と、該PHS端末7は、ステップS20で、構内基地局
6aに位置登録要求を発行し、位置登録を行う(図6の
)。位置登録が成功すると、構内交換機1のCPU2
は、ステップS24で、位置登録したPHS端末のID
番号を参照することにより、発信者番号履歴を検索す
る。
【0022】そして、ステップS26で、該当する発信
者番号履歴があれば、ステップS28で、RAM5に格
納していた発信者番号履歴(着信時刻および発信者番
号)を、構内基地局6aを介して、対応するPHS端末
7に送信する(図6の)。発信者番号履歴を受信した
PHS端末7は、表示部に着信時刻および発信者番号を
表示する。なお、このとき、PHS端末7は、図示しな
いリンガ(着信を通知する報知手段)を鳴動し、利用者
に通知するようにしてもよい。さらに、予め記憶されて
いる電話帳(データベース)を参照することにより、発
信者番号に対応する相手の名前等の情報を表示するよう
にしてもよい。
【0023】このように、本実施例では、PHS端末を
用いた構内無線通信端末システムにおいて、着呼した
際、PHS端末7が構内基地局6a,6bの圏外にいた
としても、発信者番号を構内交換機1のRAM5に格納
するようにしてので、圏外にいるときに着信した電話の
履歴を容易に取得することができる。また、PHS端末
7が構内基地局6a,6bの圏内に復帰すると、位置登
録時に自動的に発信者履歴を検索し、該当する発信者履
歴をPHS端末に送信するようにしたので、特別な方法
を用いることなく、相手を容易に、かつ正確に確認でき
る。
【0024】なお、上記実施例では、個人が携帯する端
末としてPHS端末について説明したが、これに限ら
ず、無線により所定の基地局に対して位置登録を行う無
線携帯端末であればよい。
【0025】また、構内交換機1のRAM5に記憶され
る発信者番号履歴は、発信者番号そのものを記憶するの
ではなく、構内交換機1が発信者番号に対応する名前等
を記憶した電話帳(データベース)を予め有しており、
着信したときに、この電話帳をサーチして対応する名前
等を着信時刻とともに記憶するようにしてもよい。
【0026】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、着信した
際に前記端末が基地局の通信可能圏外にいた場合、発信
端末情報を交換手段の記憶手段に記憶するようにしたの
で、通信可能圏外にいるときに着信した電話の履歴を容
易に取得することができるという利点が得られる。
【0027】また、請求項2記載の発明によれば、前記
端末が通信可能圏内に復帰し、前記基地局に対して位置
登録を行うと、前記交換手段によって、前記記憶手段に
記憶した発信端末情報を該端末に自動的に送信するよう
にしたので、特別な方法を用いることなく、電話をかけ
た相手を容易に、かつ正確に確認できるという利点が得
られる。
【0028】また、請求項3記載の発明によれば、前記
記憶手段に、前記発信端末情報とともに着信時刻を記憶
するようにしたので、着信した状況をより詳細に確認で
きるという利点が得られる。
【0029】また、請求項4記載の発明によれば、構内
交換機は、着信した際に、前記端末が前記構内基地局の
通信可能圏外にいた場合、着信した電話の発信端末識別
情報を記憶手段に記憶するようにしたので、通信可能圏
外にいるときに着信した電話の履歴を容易に取得するこ
とができるという利点が得られる。
【0030】また、請求項5記載の発明によれば、前記
端末が前記構内基地局の通信可能圏内に復帰すると、前
記記憶手段に記憶されている発信端末識別情報を、送信
制御手段によって、前記構内基地局を介して前記端末に
自動的に送信するようにしたので、特別な方法を用いる
ことなく、電話をかけた相手を容易に、かつ正確に確認
できるという利点が得られる。
【0031】また、請求項6記載の発明によれば、前記
記憶手段に、前記発信端末識別情報とともに着信時刻を
記憶するようにしたので、着信した状況をより詳細に確
認できるという利点が得られる。
【0032】また、請求項7記載の発明によれば、基地
局の通信可能圏内に復帰し、前記基地局に対して位置登
録を要求した際、前記基地局を介して送信され、通話可
能圏外時に構内交換機に記憶された発信端末識別情報を
受信するようにしたので、特別な方法を用いることな
く、電話をかけた相手を容易に、かつ正確に確認できる
という利点が得られる。
【0033】また、請求項8記載の発明によれば、受信
した発信端末識別情報を所定の表示手段に表示するよう
にしたので、特別な方法を用いることなく、電話をかけ
た相手を容易に、かつ正確に確認できるという利点が得
られる。
【0034】また、請求項9記載の発明によれば、電話
帳を参照することにより、発信端末識別情報に対応する
名前を表示するようにしたので、電話をかけた相手を容
易に、かつ正確に認識できるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による構内無線通信システム
の構成を示すブロック図である。
【図2】構内交換機1のRAM5に記憶される発信者番
号を示す概念図である。
【図3】着信した際の構内交換機の動作を示すフローチ
ャートである。
【図4】着信した際にPHS端末が圏外にいる場合の構
内無線通信システムの様子を示す概念図である。
【図5】PHS端末が復帰した際の構内無線通信端末シ
ステムの動作を示すフローチャートである。
【図6】PHS端末が復帰した際の構内無線通信端末シ
ステムの様子を示す概念図である。
【符号の説明】
1 構内交換機(交換手段) 2 電話交換部(交換制御手段) 3 CPU(送信制御手段) 4 ROM 5 RAM(記憶手段) 6a,6b 構内基地局(複数の基地局) 7 PHS端末(端末、無線通信端末)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末と、 記憶手段を備え、発信端末から前記端末に着信すると、
    該発信端末と着信端末との通信回線を接続する交換手段
    と、 構内の各所に設置され、前記交換手段と前記端末とを無
    線により接続する複数の基地局とから構成され、 前記交換手段は、着信した際に前記端末が通信可能圏外
    にいた場合、着信端末に対して発信端末を識別する発信
    端末情報を前記記憶手段に記憶することを特徴とする構
    内無線通信システム。
  2. 【請求項2】 前記交換手段は、前記端末が通信可能圏
    内に復帰し、前記基地局に対して位置登録を行うと、前
    記記憶手段に記憶した発信端末情報を該端末に自動的に
    送信することを特徴とする請求項1記載の構内無線通信
    システム。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段は、前記発信端末情報とと
    もに、着信時刻を記憶することを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の構内無線通信システム。
  4. 【請求項4】 個人に携帯された端末に対して無線によ
    り接続する構内基地局が接続され、該端末に着信したと
    き発信端末と着信端末とを接続する構内交換機であっ
    て、 着信した際に前記端末が前記構内基地局の通信可能圏外
    にいた場合、着信した端末の識別情報とともに発信端末
    の識別情報を記憶する記憶手段を具備することを特徴と
    する構内交換機。
  5. 【請求項5】 前記端末が前記構内基地局の通信可能圏
    内に復帰すると、前記記憶手段に記憶されている発信端
    末識別情報を、前記構内基地局を介して前記端末に自動
    的に送信する送信制御手段を具備することを特徴とする
    請求項4記載の構内交換機。
  6. 【請求項6】 前記記憶手段は、前記発信端末識別情報
    とともに、着信時刻を記憶することを特徴とする請求項
    4または5に記載の構内交換機。
  7. 【請求項7】 個人に携帯され、構内に設置され、構内
    交換機に接続された基地局と無線により接続されること
    により、他の端末や外線と通話する端末であって、 前記基地局の通信可能圏内に復帰し、前記基地局に対し
    て位置登録を要求した際、前記基地局を介して送信さ
    れ、通話可能圏外時に前記構内交換機に記憶された発信
    端末識別情報を受信することを特徴とする無線通信端
    末。
  8. 【請求項8】 前記受信した発信端末識別情報を所定の
    表示手段に表示することを特徴とする請求項7記載の無
    線通信端末。
  9. 【請求項9】 発信端末識別情報に対応した名前を記憶
    する電話帳手段を有し、前記受信した発信端末識別情報
    に基づいて該電話帳手段を検索し、対応する名前を表示
    手段に表示することを特徴とする請求項8記載の無線通
    信端末。
JP8282632A 1996-10-24 1996-10-24 構内無線通信システム、該システムに用いられる構内交換機および無線通信端末 Pending JPH10136450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8282632A JPH10136450A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 構内無線通信システム、該システムに用いられる構内交換機および無線通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8282632A JPH10136450A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 構内無線通信システム、該システムに用いられる構内交換機および無線通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10136450A true JPH10136450A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17655052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8282632A Pending JPH10136450A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 構内無線通信システム、該システムに用いられる構内交換機および無線通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10136450A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10136095A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Nec Corp 電話装置
US6597905B1 (en) 1996-10-31 2003-07-22 Nec Corporation Cordless telephone system and method for transferring caller line identification information to wireless remote handsets
US6810267B2 (en) 2000-02-10 2004-10-26 Nec Corporation Radio communication system, private branch exchange and radio terminal for place of business
JP2009164671A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Nakayo Telecommun Inc 無線接続切断対応機能を有する無線電話システム
JP2010130357A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Nec Infrontia Corp キーテレホン装置、リダイヤル制御方法およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10136095A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Nec Corp 電話装置
US6597905B1 (en) 1996-10-31 2003-07-22 Nec Corporation Cordless telephone system and method for transferring caller line identification information to wireless remote handsets
US6810267B2 (en) 2000-02-10 2004-10-26 Nec Corporation Radio communication system, private branch exchange and radio terminal for place of business
JP2009164671A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Nakayo Telecommun Inc 無線接続切断対応機能を有する無線電話システム
JP2010130357A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Nec Infrontia Corp キーテレホン装置、リダイヤル制御方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050050030A (ko) 사유 기업 통신 네트워크 및 이동 통신 네트워크에서 호픽업 서비스의 상호 운용성을 제공하는 시스템
JPH05191516A (ja) 個人電気通信システム
GB2362788A (en) Sending an e-mail to a calling party
JPH10136450A (ja) 構内無線通信システム、該システムに用いられる構内交換機および無線通信端末
JP2010273075A (ja) 通信システム及びサーバ
JP2912332B1 (ja) 携帯通信端末の位置検索方法
JPS6352823B2 (ja)
JPH02288537A (ja) 自動呼出携帯電話システム
US6314124B1 (en) Method and system for remote answer of a telephone call
JPH0983651A (ja) 交換装置
JP4670186B2 (ja) コールバック装置及びコールバック方法
JP3421212B2 (ja) 移動体無線通信システムおよび移動体無線通信方法
JP3224365B2 (ja) 無線通信方法および無線通信システム
JPH06165244A (ja) 移動無線電話システム
JP3272881B2 (ja) 通信システムとその交換機
JPH07177572A (ja) コードレス電話の留守番方法
JP2843335B2 (ja) 不在内線加入者による外部端末からの加入者呼出方法
JPH08294171A (ja) 移動体通信システムにおける自動着信方式
JP3272524B2 (ja) 着信先通知接続方式
JP5034449B2 (ja) 代替応答システム、交換機及び代替応答方法
JP2000341759A (ja) 移動通信システムにおける通信方法
JPH03277095A (ja) 駐車場情報サービスシステム
JPH07288857A (ja) 携帯電話システム
JPH0669861A (ja) 移動通信による所在位置管理システム
JPH07240960A (ja) 電話システム