JPH1013618A - 画像読取り装置 - Google Patents

画像読取り装置

Info

Publication number
JPH1013618A
JPH1013618A JP8165711A JP16571196A JPH1013618A JP H1013618 A JPH1013618 A JP H1013618A JP 8165711 A JP8165711 A JP 8165711A JP 16571196 A JP16571196 A JP 16571196A JP H1013618 A JPH1013618 A JP H1013618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
original
document
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8165711A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Matsuda
伸也 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8165711A priority Critical patent/JPH1013618A/ja
Publication of JPH1013618A publication Critical patent/JPH1013618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】原稿面の湾曲状態の測定の信頼性を確保しつ
つ、読取り用の撮像デバイスを用いて湾曲状態の測定と
可視光像に基づく他の項目の測定とを同時に行うことが
できるようにする。 【解決手段】左右に見開いた原稿における左右方向と直
交する方向の端面を読取り用の撮像デバイスによって撮
影することが可能に構成され、端面の撮影情報に基づい
て原稿面の湾曲状態を測定し、湾曲状態に応じた読取り
動作を行う画像読取り装置において、撮像デバイスとし
てカラー用とし、カラー撮影像から特定色e1の部分を
端面の撮影情報として抽出して原稿面の湾曲状態を測定
する信号処理系を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、書籍や雑誌などの
製本された原稿の読取りに好適な画像読取り装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ブックスキャナと呼称される画像読取り
装置が商品化されている。この装置では、原稿台の上方
に撮像系が配置され、原稿台と撮像系との間に高さ数十
cmの開放空間が存在する。書籍や雑誌などの製本形態
の原稿(これを「ブック原稿」と呼称する)の読取りに
際して、ユーザーは原稿台上にブック原稿を見開いた状
態で上向きにセットする。スタートキーのオンに呼応し
て照明ランプが点灯され、まず読取り環境を測定するた
めの予備スキャンニングが行われる。予備スキャンニン
グにより得られた情報に基づいて動作設定が行われ、そ
の後に本スキャンニングが開始される。本スキャンニン
グにおいては、読み取られた画像が逐次に外部装置へ出
力される。外部装置がプリンタであれば、リアルタイム
で複写画像が形成される。ブックスキャナを用いると、
原稿台上でページをめくることができるので、多数ペー
ジの読取り作業の能率を高めることができる。また、書
籍を見開いてうつ伏せ(下向き)にセットする場合に比
べて、書籍の受けるダメージを格段に低減することがで
きる。なお、ブック原稿にはファイリングされた書類も
含まれる。
【0003】単票のシート原稿と違ってブック原稿の原
稿面(読取り対象面)は湾曲している。このため、読取
り画像に湾曲状態に応じた歪みが生じる。外部装置へは
この歪みを補正した読取り画像、すなわちシート原稿を
読み取った場合と同様の画質の読取り画像が出力され
る。原稿面の湾曲状態の測定方法としては、書籍におけ
る「天(head)」と呼称される部分を撮影して画像解析
を行う方法(特開平5−161002号)がある。原稿
台上にミラーを斜め上方に向けて配置することにより、
原稿画像の読取りのための撮像系を用いて、天(端面)
を撮影することができる。
【0004】天の撮影に際して、検出光として赤外光を
用いると、可視光を用いる場合と比べて外光の影響が小
さくなり、天の形状をより正確に判別することができ
る。このことから、従来では、予備スキャンニングにお
いて受光光路内に可視カットフィルタを挿入し、赤外光
を選択的に撮像面に入射させていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のブック
スキャナにおいては、上述のように予備スキャンニング
時の入射光を赤外光に限定することにより、原稿面の湾
曲状態の信頼性が高まるものの、他の項目の測定に支障
が生じるという問題があった。すなわち、予備スキャン
ニング時には、原稿面の湾曲状態の測定に加えて、原稿
台と原稿面との輝度差を利用した原稿サイズの測定、原
稿面の輝度ヒストグラムを算出する下地輝度の測定が行
われる。原稿サイズや下地輝度の測定に赤外光を用いる
と、正しい測定結果の得られない場合がある。例えば、
用紙の色(下地色)が灰色の原稿では可視域から赤外域
まで反射率がほぼ一様であるので問題はない。これに対
して下地色がブルーの原稿では、可視光の場合には用紙
が原稿台より明るく見えるが、赤外光の場合には用紙と
原稿台とがともに暗く見えてしまう。したがって、用紙
と原稿台との境界を検出して原稿サイズを特定すること
が難しい。下地輝度を定量化する上でも、肉眼で見たと
きと同様の明暗の撮影像が好ましい。なお、原稿サイズ
は、原稿端部の不要画像のマスキング、プリント用紙サ
イズ/出力倍率の自動設定などに用いられる。また、下
地輝度は、コントラストを高めるための濃度調整、画像
と下地との識別などに用いられる。
【0006】上述した測定項目と検出光波長との不適合
の問題は、測定項目に応じて波長を切り換えることによ
り、つまり赤外光による測定と可視光による測定とを別
個に行うことにより解決することができる。ただし、フ
ィルタを切り換えるなどして各測定を順に行うと予備ス
キャンニングの所要時間が長くなり、赤外光測定手段と
可視光測定手段とを別個に設けると部品点数が増えて経
済性が損なわれてしまう。
【0007】一方、ブックスキャナにカラー撮像デバイ
スを組み込むことにより、カラー情報の読取りが可能と
なる。しかし、カラー複写機やカラーイメージリーダな
どで使用されている汎用のカラー撮像デバイスでは、分
光フィルタによって有効受光波長が可視光帯域に限定さ
れている。このため、読取りをカラー化すると、赤外光
を用いて原稿面の湾曲状態を測定することができないと
いう問題が生じる。
【0008】本発明は、原稿面の湾曲状態の測定の信頼
性を確保しつつ、読取り用の撮像デバイスを用いて湾曲
状態の測定と可視光像に基づく他の項目の測定とを同時
に行うことができる画像読取り装置の提供を目的として
いる。また、他の目的は、カラー画像の読取りを行う場
合において、湾曲状態の測定の信頼性を確保することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】可視光の撮影像の中か
ら、予め原稿面の下地色として定めた特定色の部分を抽
出し、抽出部分の形状に基づいて原稿面の湾曲状態を測
定する。これにより、例えば外乱として室内照明灯が写
り込み、撮影像に原稿と同程度の明るい部分(ノイズ部
分)が存在したとしても、そのノイズ部分は色判別で除
去されるので、赤外光などの可視域外の光による場合と
同様に外光の影響の小さい測定結果を得ることができ
る。
【0010】請求項1の発明の装置は、原稿画像を電気
信号に変換する撮像デバイスと、前記電気信号を量子化
して外部装置へ出力する信号処理系とを有し、左右に見
開いた状態の見開き原稿における左右方向と直交する方
向の端面を前記撮像デバイスによって撮影することが可
能に構成され、前記端面の撮影情報に基づいて原稿面の
湾曲状態を測定し、湾曲状態に応じた読取り動作を行う
画像読取り装置であって、前記撮像デバイスが、原稿画
像の色に応じた信号を出力するカラー撮像デバイスであ
り、前記信号処理系が、前記撮像デバイスによって得ら
れたカラー撮影像から特定色の部分を前記端面の撮影情
報として抽出し、原稿面の湾曲状態を測定するものであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】図1はブックスキャナ1の外観を
示す斜視図、図2はブックスキャナ1の使用状態を示す
図、図3はブックスキャナ1による読取りの模式図であ
る。
【0012】ブックスキャナ1は、ブック原稿(見開き
原稿)の読取りに好適な画像読取り装置であって、電源
回路などを収納する本体ハウジング10、原稿を支持す
る暗色の原稿台20、原稿画像を電気信号に変換する撮
像ユニット30、及び原稿の照明を担うランプユニット
40を備えている。原稿台20は本体ハウジング10の
前面側に配置されている。撮像ユニット30は、原稿台
20の上方に配置され、本体ハウジング10の上面から
上方に延びた支柱12によって片持ち形式で支持されて
いる。ランプユニット40は、支柱12における撮像ユ
ニット30の下面側の位置に固定されている。原稿台2
0と撮像ユニット30との間の空間80は装置外の自由
空間に対して開放されており、ブック原稿のセッティン
グに十分な広さを有している。原稿台20と撮像ユニッ
ト30の下面との距離は30cm以上である。
【0013】本体ハウジング10の前面の上端側に液晶
ディスプレイを含む操作パネルOPが設けられており、
下端側に原稿面の高さを検出するための投影板18が固
定されている。投影板18の前面は光沢面であり、原稿
台20の上面に対する45°の傾斜面となっている。こ
の投影板18にブック原稿における左右方向と直交する
方向の端面である天の像が写り、その状態の投影板18
が原稿画像とともに撮影される。投影板18の下端縁と
原稿台20との間には暗色に着色された一定幅の平坦面
17が存在する。
【0014】本体ハウジング10における操作パネルO
Pに向かって右側の側面には、メインスイッチ51が設
けられている。原稿台20の左右方向の両側には、ユー
ザーが読取りの開始を指示するためのスタートキー5
2,53が1つずつ設けられており、前面側にはアーム
レスト25が設けられている。
【0015】図1において、撮像ユニット30は、CC
Dアレイからなるカラー撮影用のラインセンサ31、結
像レンズ32、及びミラー33を有している。ラインセ
ンサ31は、波長400〜700nmの可視域を有効感
度範囲とする撮像デバイスであって、入射光における
R,G,Bの各色の波長成分の強度に応じた光電変換信
号を出力する。ミラー33と結像レンズ32とによっ
て、原稿画像がラインセンサ31の受光面に投影され
る。結像レンズ32は、前後方向に移動可能に設けられ
ており、図示しないAF機構によって位置決めされる。
ラインセンサ31は、図示しない走査機構の可動体に取
付けられており、CCD素子の配列方向を上下方向に保
った状態で左右方向(副走査方向)M2に沿って平行移
動をする。この平行移動によって2次元の原稿画像の撮
像が行われる。つまり、ブックスキャナ1においては、
ラインセンサ31の移動によって2次元の撮像面が形成
されることになる。ラインセンサ31に代えてエリアセ
ンサを用いた場合にはその受光面が撮像面になる。原稿
画像の主走査方向は、原稿台20上では前後方向であ
り、撮像面上では上下方向である。
【0016】ブックスキャナ1の使用に際して、ユーザ
ーは、図2のように原稿台20の上にブック原稿BDを
見開いた状態で上向きに置く。そのとき、左右のページ
の境界を原稿台20の左右方向の中心と合わせるととも
に、平坦面17の前端縁にブック原稿BDを押し当てて
前後方向の位置決めを行う。平坦面17と原稿台20と
の境界が原稿のセッティングの基準線となっている。な
お、原稿台20は原稿の重量に応じて下方に移動するよ
うにバネ機構によって支持されている。これにより、ブ
ック原稿BDの厚さに係わらず原稿面S1とミラー33
との距離が一定範囲内の値となる。
【0017】ブックスキャナ1は、同一の原稿に対して
予備スキャンニングと本スキャンニングとを行う。ブッ
ク原稿BDでは、シート原稿と違って原稿面S1が湾曲
しているので、湾曲状態に応じて撮像のピント調整を行
う必要がある。画像歪みの修正や輝度の差異を補う処理
も必要である。このため、予備スキャンニングで湾曲状
態が検出される。また、予備スキャンニングにおいて、
原稿サイズ及び原稿面S1の下地輝度の測定も行われ
る。これらの測定の結果に基づいて本スキャンニングの
動作条件が設定される。外部装置への画像出力は本スキ
ャンニング時に行われる。読取りモードには、左右の両
ページを一括して読み取るモード(シート原稿モード)
と、左右の各ページを別々に読み取るモード(ブック分
割モード)とがある。どちらのモードにおいても、各ペ
ージに対して予備スキャンニングと本スキャンニングと
が実施される。
【0018】図4は原稿面の湾曲状態の測定方法を説明
するための図である。図4(B)中の破線は注目したラ
インの位置を示している。読取り画像G0は、ブック原
稿BDの撮影像G1、原稿台20の撮影像G20、平坦
面17の撮影像G17、及び投影板18の撮影像G18
から構成されている。撮影像G18のうちの像G18
1,182は、セッティングされたブック原稿BDにお
ける上端面(書籍における「天」と呼称される部分)の
左右の各形状を示している。また、撮影像G18のうち
の像G181,182以外の部分は、投影板18に映っ
た背景像である。
【0019】上述したとおり原稿台20及び平坦面17
は暗色に着色されているので、これらに対応した撮影像
G20,G17は他の像と比べて暗い像になる。したが
って、読取り画像G0の輝度の判別によって、撮影像G
1及び像G181,182を抽出することができる。具
体的には、1ライン毎に主走査方向の先頭画素から順に
輝度(画素値)を調べ、輝度が第1の閾値th1を越え
る範囲の先頭側及び後端側の画素位置(画素番号)n
1,n2、輝度が第2の閾値th2(th2>th1)
を越える範囲の先頭側及び後端側の画素位置n3,n4
を検出する。画素位置n1と投影板18の前縁に対応し
た既知の画素位置n5との間の画素数が、当該ラインに
おける原稿面S1の高さに対応し、画素位置n3と画素
位置n4との間の画素数が主走査方向の原稿サイズに対
応する。画素数を撮像解像度で割る演算により実際の寸
法が求まる。原稿面S1の湾曲状態は、全てのラインの
それぞれにおける原稿面S1の高さを示すデータの集合
によって特定される。また、画素位置n3,n4が検出
された最初のライン及び最後のラインのそれぞれの位置
が副走査方向における原稿の両端位置に対応する。
【0020】なお、読取り画像G0において、撮影像G
1の上端縁及び下端縁が湾曲しているのは、原稿面S1
の高さが一定ではないからである。つまり、撮像面に近
い被写体は遠くの被写体よりも大きく撮像される。本ス
キャンニング時には、予備スキャンニング時に得た原稿
面S1の高さ情報に基づいて、湾曲した撮影像G1を原
稿面S1の高さが一定である場合の像に補正する画像処
理(画像歪み補正)が行われる。具体的には、主走査方
向については、原稿台20の上方の一定距離(例えば5
cm)の位置の平面を基準面とし、副走査方向の各位置
における基準面と原稿面S1との高低差に応じて撮影像
G1を変倍する。副走査方向については、微小区間毎に
原稿面S1の沿面距離と原稿台20への原稿面S1の投
影距離との比に応じて撮影像G1を変倍する。
【0021】上述したとおり、原稿面S1における各ラ
インの高さは、投影板18の撮影像G18の解析によっ
て求めることができる。しかし、単純に輝度の大小で画
像を判別すると、ブック原稿BDにおける上端面の像
(以下、端面像という)G181,182の周囲に閾値
th1を越える部分が存在する場合において、正しい結
果が得られない。そこで、本実施形態のブックスキャナ
1は、色判別によって端面像G181,182を抽出す
る。
【0022】図5は色判別による端面像の抽出の模式
図、図6は抽出対象の画素値範囲を示す図である。図5
(A)の例では、撮影像G18の中に右側の端面像G1
82に隣接した高輝度部分G180aが存在する。この
ような高輝度部分G180aは、主として太陽光や室内
照明光などの外光の写り込みによって生じる。高輝度部
分G180aの明るさは不定であるので、輝度によって
端面像G182と高輝度部分G180aとを識別するの
は実質的に不可能である。しかし、色の差異を利用すれ
ば、比較的に容易に端面像G182を抽出することがで
きる。すなわち、一般の書籍や雑誌類などで使用されて
いる用紙の色とそれ以外の色とを区別すれば、図5
(B)のように高輝度部分G180aのない背景部分G
180’と端面像G181,182とからなる撮影像G
18’を得ることができる。
【0023】端面像G181,182の色と見なす色
は、図6(A)に示すxy色度図における領域e0のう
ちの領域e2,e3を除く範囲(領域e1)の色であ
る。領域e0は、赤み又は黄色みを帯びた白色の領域で
ある。領域e2は、蛍光灯の発光スペクトルに対応し、
青みを帯びた白色の領域である。また、領域e3は、昼
間時の太陽光のスペクトルに対応し、紫がかった白色の
領域である。
【0024】本実施形態において撮影像G18から抽出
される端面像G181,182は、図6(B)に示すよ
うに色度が領域e1内の値であり且つ輝度Yが閾値th
1を越える色空間E1に対応した画素の集合である。
R,G,Bの比率によって色判別を行うことにより、単
一色(例えばR)の受光量の絶対値によって色を判別す
る場合よりもノイズの影響を大幅に低減することができ
る。
【0025】なお、RGB表色系とXYZ表色系との間
の変換式、及びXYZ表色系における3刺激値(X,
Y,Z)と色度座標(x,y)との関係は次のとおりで
ある。 X=2.7689R + 1.7517G + 1.1302B Y= R + 4.5907G + 0.0601B Z= 0.0565G + 5.5943B x=X/(X+Y+Z) y=Y/(X+Y+Z) 図7はブックスキャナ1の信号処理系100のブロック
図である。
【0026】信号処理系100は、CPU101、AD
変換部102、画像処理部103、RAM105、色度
演算部110、比較器111、及びカウンタ112を有
している。
【0027】予備スキャンニング時において、ラインセ
ンサ31から出力された3色の光電変換信号は、AD変
換部102によって色毎に例えば8ビットの画像データ
に変換されて画素配列順に色度演算部110に入力され
る。色度演算部110は、上述の関係式を適用して各画
素の輝度Yを求めて比較器111に送る。その際に、投
影板18の前縁に対応した画素位置n5からみた先頭側
の画素については、色度を求めて色判別を行う。そし
て、色度が上述の領域e1に該当しない画素の輝度Yを
強制的に閾値th1より小さい値に置き換える。つま
り、撮影像G18のうちの用紙と異なる色のノイズ部分
を消去する。
【0028】比較器111は、入力された輝度Yと閾値
th1,th2とを比較し、比較結果をCPU101及
びカウンタ112に通知する。カウンタ112は輝度Y
が閾値th1を越える画素の数をカウントする。つま
り、原稿面S1の高さを測定する。CPU101は、カ
ウンタ112のカウント値を取り込み、原稿面S1の湾
曲状態を示す原稿高さデータDHを生成する。また、比
較器111によって検出された画素位置n3,n4を取
り込み、原稿の平面視サイズを示すサイズデータDSを
生成する。加えて、比較器111に入力された輝度Yを
取り込み、原稿面S1の輝度ヒストグラムを作成して下
地輝度を求める。原稿高さデータDH、サイズデータD
S、及び下地輝度はRAM105に一旦格納される。予
備スキャンニングの終了後、CPU101は、原稿高さ
データDH及びサイズデータDSに基づいて、本スキャ
ンニングの準備として画像歪み補正及び照度むら補正の
ためのデータを生成する。そして、1ページ分の原稿面
S1の副走査方向の長さ(ページ長)を求め、出力画像
範囲(有効読取り範囲)を設定する。また、自動用紙選
択(APS)又は自動倍率選択(AMS)を行う場合に
は、ページ長に適した用紙サイズ又は読取り倍率を設定
する。
【0029】本スキャンニング時において、ラインセン
サ31の出力は、AD変換部102によって例えば8ビ
ットの画像データに変換されて画像処理部103に入力
される。画像処理部103は、原稿面S1の照度むらを
補正する処理、画質改善のためのMTF補正、原稿面S
1の湾曲に起因する画像歪みの補正を含む変倍処理、濃
度補正、及び出力画像範囲の外側を空白とするマスキン
グなどの処理を担う。所定の画像処理を受けた画像デー
タは外部装置(例えばディジタル複写機)に出力され
る。
【0030】なお、CPU101は、スキャナ駆動部1
30、撮像制御回路131、レンズ駆動部132、及び
ランプ制御部140を含む駆動系の制御をも担う。CP
U101には、操作パネルOP及び各種スイッチが接続
されている。RAM105は、制御に係わる種々のデー
タの一時記憶に用いられる。
【0031】図7はブックスキャナ1の概略の動作を示
すフローチャートである。一対のスタートキー52,5
3の一方がオンされると、CPU101は、ランプ制御
部140に対して原稿照明ランプの点灯を指示し(#
1)、スキャナ駆動部132及び撮像制御回路131に
対して予備スキャンニングの開始を指示する(#2)。
予備スキャンニング中においては、上述したように色度
演算部110によって特定色の撮影像が抽出され(#
3)、比較器11及びカウンタ112によって原稿高さ
及び原稿サイズが測定される(#4)。
【0032】予備スキャンニングが終了すると(#
5)、CPU101は、スキャンニング準備として、画
像処理の内容や出力形式などの動作条件を設定する(#
6)。その後、ブックスキャナ1は本スキャンニングを
行い(#7)、スキャンニングが終了すると、照明ラン
プを消灯して待機状態に戻る(#8)。
【0033】以上の実施形態においては、原稿サイズ及
び下地輝度を、XYZ表色系の刺激値Y(輝度)に基づ
いて測定するものとして説明したが、比視感度の大きい
Gの受光量に基づいて測定することができる。抽出すべ
き端面像G181,182の色を色度座標xyで特定す
る必要はなく、直接にR,G,Bの相対比で特定しても
よいし、他の表色系を適用してもよい。
【0034】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、原稿面の湾曲
状態の測定の信頼性を確保しつつ、読取り用の撮像デバ
イスを用いて湾曲状態の測定と可視光像に基づく他の項
目の測定とを同時に行うことができる。また、カラー画
像の読取りを行う場合においても、測定専用の光学系を
用いることなく原稿面の湾曲状態を確実に測定すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ブックスキャナの外観を示す斜視図である。
【図2】ブックスキャナの使用状態を示す図である。
【図3】ブックスキャナによる読取りの模式図である。
【図4】原稿面の湾曲状態の測定方法を説明するための
図である。
【図5】色判別による端面像の抽出の模式図である。
【図6】抽出対象の画素値範囲を示す図である。
【図7】ブックスキャナの信号処理系のブロック図であ
る。
【図8】ブックスキャナの概略の動作を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 ブックスキャナ(画像読取り装置) 31 ラインセンサ(カラー撮像デバイス) 100 信号処理系 101 CPU BD ブック原稿(見開き原稿) e1 領域(特定色) G181,182 端面像(端面の撮影情報) S1 原稿面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿画像を電気信号に変換する撮像デバイ
    スと、前記電気信号を量子化して外部装置へ出力する信
    号処理系とを有し、左右に見開いた状態の見開き原稿に
    おける左右方向と直交する方向の端面を前記撮像デバイ
    スによって撮影することが可能に構成され、前記端面の
    撮影情報に基づいて原稿面の湾曲状態を測定し、湾曲状
    態に応じた読取り動作を行う画像読取り装置であって、 前記撮像デバイスは、原稿画像の色に応じた信号を出力
    するカラー撮像デバイスであり、 前記信号処理系は、 前記撮像デバイスによって得られたカラー撮影像から特
    定色の部分を前記端面の撮影情報として抽出し、原稿面
    の湾曲状態を測定することを特徴とする画像読取り装
    置。
JP8165711A 1996-06-26 1996-06-26 画像読取り装置 Pending JPH1013618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8165711A JPH1013618A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 画像読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8165711A JPH1013618A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 画像読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1013618A true JPH1013618A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15817614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8165711A Pending JPH1013618A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 画像読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1013618A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436015B2 (ja) 画像読取り装置
JP3436025B2 (ja) 読取り画像の修正方法及び画像読取り装置
US20110032380A1 (en) Printing system and method
JPH10190972A (ja) 画像読取り装置
JPH08154154A (ja) 画像読み取り装置
JP4653194B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム及びコンピュータ読取可能な記憶媒体
JPH09200455A (ja) 読取り画像の濃度補正方法及び画像読取り装置
JP2001148780A (ja) 赤目修正対象領域の設定方法および赤目修正方法
JP2001268367A (ja) 画像読み取り装置
JPH1013608A (ja) 画像読取り装置
JP3752790B2 (ja) 画像読取装置
JP4024737B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、およびプログラム
JPH1013618A (ja) 画像読取り装置
JPH10327301A (ja) 画像読取装置
JPH09200440A (ja) 画像読取り装置
JPH1093776A (ja) 画像読取り装置
JPH08237485A (ja) 画像読み取り装置
JPH1093778A (ja) 画像読取り装置
JPH09200445A (ja) 画像読取り装置
JP2005027110A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像読取装置、画像形成装置、並びに画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JPH10155061A (ja) 画像読取り装置
JPH10136194A (ja) 画像読取り装置
JPH09102854A (ja) 画像読取装置
JP3707204B2 (ja) 読取り画像の修正方法及び画像読取り装置
JPH10210231A (ja) 画像読取り装置