JPH10134333A - 磁気記録装置 - Google Patents

磁気記録装置

Info

Publication number
JPH10134333A
JPH10134333A JP19686397A JP19686397A JPH10134333A JP H10134333 A JPH10134333 A JP H10134333A JP 19686397 A JP19686397 A JP 19686397A JP 19686397 A JP19686397 A JP 19686397A JP H10134333 A JPH10134333 A JP H10134333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic recording
particles
recording layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19686397A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichirou Yuzusu
圭一郎 柚須
Satoru Kikitsu
哲 喜々津
Katsutaro Ichihara
勝太郎 市原
Hideo Ogiwara
英夫 荻原
Futoshi Nakamura
太 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19686397A priority Critical patent/JPH10134333A/ja
Publication of JPH10134333A publication Critical patent/JPH10134333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分散型磁気記録媒体を備えた低ノイズの磁気
記録装置を提供する。 【解決手段】 基板と、基板上に形成され、磁性粒子が
非磁性母材中に分散された構造を有する磁気記録層とを
有する磁気記録媒体と、磁気記録媒体に磁気情報を記録
する手段と、磁気記録媒体から磁気情報を再生する手段
とを具備した磁気記録装置であって、磁性粒子は、非磁
性母材の一部によって基板から隔てられ、基板の主面に
対して平行な実質的に1つの層を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は分散型磁気記録媒体
を用いた磁気記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータの高性能化、画像・
音声情報のデジタル化・高画質化に伴い、記憶情報量が
増大している。また、小型コンピュータの普及に伴い記
憶装置の小型化が進んでいる。この結果、特にハードデ
ィスク用途において、より高密度の記録/再生能力が要
求されるようになっている。
【0003】ハードディスクなどの磁気記録媒体の高記
録密度を実現するためには、高い保磁力を有する磁気記
録層が必要である。例えば、CoNiCr、CoCrM
(M=Ta,Pt)などのCo系合金からなる磁性薄膜
は、大きな結晶磁気異方性により高い保磁力を有する。
しかし、これらの磁性薄膜は、媒体ノイズが大きいとい
う欠点を有する。媒体ノイズは磁性薄膜が安定磁区を形
成したときに結晶粒子間に働く強い磁気的相互作用に起
因している。一方、再生ヘッドとしては、磁気抵抗効果
ヘッド(MRヘッド)やスピンバルブのような巨大磁気
抵抗効果ヘッド(GMRヘッド)が、高感度であること
から使用されるようになってきている。このような高感
度の再生ヘッドを用いればシステムノイズは低減する。
その反面、磁気記録媒体の媒体ノイズの影響がより顕著
になる。したがって、媒体ノイズを減少することがます
ます重要になってきている。
【0004】媒体ノイズを低減するために、非磁性母材
中に磁性金属粒子を分散させた分散型磁気記録媒体の使
用が検討されている。分散型磁気記録媒体では、磁性粒
子間に存在する非磁性母材により磁性粒子間の交換相互
作用が低減するため、媒体ノイズの低減が期待されてい
る。しかし、分散型磁気記録媒体でも、いまだ媒体ノイ
ズの低減に対する要求は高く、より一層の改善が求めら
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、分散
型磁気記録媒体を備えた低ノイズの磁気記録装置を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気記録装置
は、基板と、基板上に形成され、磁性粒子が非磁性母材
中に分散された構造を有する磁気記録層とを有する磁気
記録媒体と、磁気記録媒体に磁気情報を記録する手段
と、磁気記録媒体から磁気情報を再生する手段とを具備
し、前記磁性粒子は、非磁性母材の一部によって基板か
ら隔てられ、基板の主面に対して平行な実質的に1つの
層を形成している。
【0007】本発明の他の磁気記録装置は、基板と、基
板上に形成され、磁性粒子が非磁性母材中に分散された
構造を有する磁気記録層とを有する磁気記録媒体と、磁
気記録媒体に磁気情報を記録する手段と、磁気記録媒体
から磁気情報を再生する手段とを具備し、前記磁性粒子
は膜面に沿って偏平な形状を有し、隣接する磁性粒子間
の交換相互作用が、垂直方向に比べて面内方向で小さく
なっている。
【0008】本発明のさらに他の磁気記録装置は、基板
と、基板上に形成され、磁性粒子が非磁性母材中に分散
された構造を有する磁気記録層とを有する磁気記録媒体
と、磁気記録媒体に磁気情報を記録する手段と、磁気記
録媒体から磁気情報を再生する手段とを具備し、前記磁
性粒子は、島状の磁性粒子を含み、その側面と基板主面
とのなす角が平均値で75°以下である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明をより詳細に説明す
る。
【0010】図1に、本発明に係る磁気記録装置、いわ
ゆるハードディスクドライブの概略を示す。磁気ディス
ク100はスピンドルモータ101により回転可能に支
持されている。また、記録/再生手段として、アーム1
02先端に磁気ヘッド103が固定されている。再生磁
気ヘッドは、高感度の磁気抵抗効果素子を含むものを用
いることが好ましい。磁気ディスク100を回転させる
とともに、アーム102および磁気ヘッド103を磁気
ディスク100の径方向へ移動させることにより、磁気
ディスク100上の所定の位置において記録/再生を行
う。なお、用途によっては、磁気記録媒体の形状は、デ
ィスク以外にも、テーパ状、ドラムなど各種の形状が考
えられる。
【0011】本発明における磁気記録媒体は、基板上に
磁気記録層を形成した構造を有する。基板としてはガラ
ス、セラミックス、金属、樹脂など各種の材料からなる
ものを用いることができる。必要に応じて、表面にCr
などからなる下地層を設けた基板を用いてもよい。磁気
記録層の膜厚は40nm以下、さらに超高密度で記録す
るためには20nm以下であることが好ましい。
【0012】本発明の磁気記録媒体を構成する磁気記録
層は、非磁性母材中に磁性粒子を分散させた構造を有す
る。このような磁気記録層は、磁性粒子と非磁性母材と
の複合材料とみなすことができる。この磁気記録層を複
合材料のコネクティビティの定義に従って表現すれば、
非磁性母材が3次元に広がり、磁性粒子が2次元または
1次元の結合状態になっていることから、いわゆる「3
−1結合」または「3−2結合」である。
【0013】本発明において、磁性粒子を構成する材料
は、Co、Pt、Sm、Fe、Ni、Cr、Mn、Bi
およびAlからなる群より選択される金属を含む合金で
あることが好ましい。これらの合金に、磁気特性を向上
させるための添加物、例えば、Cr、Nb、V、Ta、
Ti、W、Hf、In、Si、Bなどの元素、またはこ
れらの元素と酸素、窒素、炭素、水素の中から選ばれる
少なくとも1つの元素との化合物を添加してもよい。磁
性粒子は、飽和磁化Isが大きく、かつ磁気異方性が大
きいものが望ましい。特にCoPt、SmCo、CoC
r、CoPtCr、CoTaCr、CoTaPt、Co
NiTa、CoPtなどのCo系合金が好ましい。ま
た、MnBi、MnAlなどのMn系合金も好ましい。
【0014】本発明において、非磁性母材は垂直方向お
よび面内方向に連続するネットワーク状をなし、磁性粒
子間の磁気的相互作用を分断する作用を有する。磁性粒
子間の磁気的カップリングを抑制するために、非磁性母
材は絶縁体または多少の導電性があっても高抵抗の材料
が好ましい。非磁性母材としては、一般式M−Gで表さ
れる酸化物、窒化物、炭化物を用いることができる。こ
こで、MはSi、Al、Zr、Ti、Ta、Sn、I
n、GeおよびBからなる群より選択される少なくとも
1種、Gは酸素、窒素および炭素からなる群より選択さ
れる少なくとも1種である。具体的には、Si−O、A
l−O、Zr−O、Ti−O、Ta−O、Sn−O、I
n−O、Ge−O、Si−N、Al−N、Zr−N、T
i−N、B−N、Si−C、Ti−C、B−C、SiA
l−ON、Si−ON、AlTi−OC、InSn−O
などが好ましい。炭素の同素体、具体的にはダイヤモン
ド、アモルファスカーボン、ダイヤモンドライクカーボ
ンなどを用いてもよい。ホウ素またはゲルマニウムの単
体を用いてもよい。ポリテトラフルオロエチレンなどの
有機物を用いてもよい。
【0015】また、非磁性母材は磁気記録層全体の機械
的強度を向上させる作用を有する。機械的強度の目安と
して硬度を考えた場合、硬度が高いほど磁気ヘッドとの
接触による磁気記録層の損傷が小さくなると考えられ
る。このような観点から、非磁性母材の材料は、バルク
で高い硬度を有するものが望ましい。一般的に、バルク
で硬い材料は薄膜化しても十分な硬度を保つ。これらの
非磁性母材を構成する材料のバルクにおける硬度は、バ
ルクSiO2 が有する2GPaというビッカース硬度と
同程度またはそれ以上であることが好ましい。非磁性母
材の硬度を向上させて耐摩耗性を向上させるために、母
材中に他の非磁性元素を添加してもよい。この場合、添
加元素は、母材と固溶していてもよいし、母材と相分離
した状態であってもよく、母材中に微粒子として存在し
ていてもよい。
【0016】磁性粒子と非磁性母材との間に界面相が存
在してもよい。このような界面相は、磁性粒子と非磁性
母材とを効率よく結合させ、構成元素の相互拡散を防ぐ
作用を有する。界面相は、磁性粒子または非磁性母材の
少なくとも一方を構成する元素を主成分とするものでも
よい。このような界面相は、磁性粒子と非磁性母材とを
機械的に強固に結合させるという点で好ましい。界面相
は、磁性粒子および非磁性母材を構成する元素をほとん
ど含まないものでもよい。このような界面相は、磁性粒
子と非磁性母材とを磁気的に完全に分離するという点で
好ましい。
【0017】本発明の磁気記録層は、例えばスパッタリ
ングや真空蒸着により、磁性材料および非磁性材料を基
板上に堆積させることにより形成することができる。具
体的には、磁性金属ターゲットと非磁性母材ターゲット
を用いて、不活性ガス雰囲気中で同時スパッタまたは交
互スパッタを行うことにより、分散型磁気記録層を成膜
することができる。この場合、別個のターゲットを用い
てもよいし、複合ターゲットを用いてもよい。また、不
活性ガス中に、酸素、窒素などを混合してもよい。この
ような方法において、ターゲットへの投入電力、到達圧
力、スパッタリング圧力、反応性ガス種、成膜速度、バ
イアス電力、添加元素の種類などのプロセスパラメータ
ーを選択または制御することにより、磁性粒子の結晶構
造、結晶配向性、サイズ、分布を制御することができ
る。
【0018】まず、本発明の第1の態様の磁気記録装置
に用いられる磁気記録媒体について説明する。この磁気
記録媒体では、磁性粒子が非磁性母材の一部によって基
板から隔てられ、基板の主面に対して平行な実質的に1
つの層を形成している。
【0019】図2に、この磁気記録媒体の断面図を示
す。基板1上に磁気記録層2が形成されており、磁気記
録層2は非磁性母材21と磁性粒子22からなってい
る。磁性粒子22は非磁性母材21の一部によって基板
1から隔てられ、基板1に接していない。磁性粒子の平
均粒径は10nm以下、さらには7〜10nm程度であ
ることが望ましい。磁性粒子は、垂直方向の平均粒径が
水平方向の平均粒径よりも大きいことが望ましい。ま
た、磁性粒子22は基板1の主面に対して実質的に平行
な1つの層を形成している。このことは、図2に示す磁
性粒子22の垂直方向の変位D(磁性粒子22の中心の
高低差)が、磁性粒子22の垂直方向の平均半径以下で
あることを意味する。垂直方向の変位Dは4nm以下が
好ましく、2nm以下がより好ましい。
【0020】図2に示すように、基板1と磁性粒子22
との間に非磁性母材21を配置するには、以下のような
方法を用いることができる。例えば、金属材料ターゲッ
トと非磁性母材ターゲットを用いて二元同時スパッタす
る際に、初期に非磁性母材のみをスパッタして、その後
二元同時スパッタを行う方法がある。また、金属材料タ
ーゲットと非磁性母材ターゲットを用いて二元交互スパ
ッタする際に、非磁性母材のスパッタから開始する方法
がある。さらに、成膜中に基板バイアスを印加するかま
たは基板を加熱して、磁性粒子の粒成長を促進してもよ
い。
【0021】なお、図2に示すように基板1に接してい
ない磁性粒子22のみを含む磁気記録層2を形成するこ
とは困難であることが多い。現実的には、図3に示すよ
うに、磁気記録層2が、基板1に接していない磁性粒子
22のほかに、基板1に接している磁性粒子22をある
程度含むことは許容される。
【0022】また、記録層2の表面近傍に、超常磁性を
示す磁性超微粒子が存在していてもよい。超常磁性微粒
子は磁化反転(保磁力Hc,残留磁化Mr)には直接関
与しないが、飽和磁化Msの増大に寄与する。
【0023】図2では磁性粒子22は非磁性母材21中
に完全に埋設され、磁気記録層2の表面に露出していな
い。この場合、非磁性母材21が保護膜の役割を果たす
こともできる。ただし、磁性粒子22は非磁性母材21
中に必ずしも完全に埋設されている必要はない。
【0024】例えば図4および図5に示すように、磁性
粒子22が磁気記録層2の表面に露出していてもよい。
図4は、楕円球状の磁性粒子22の上部が記録層2の表
面に露出している場合を示す。図5は、円柱状の磁性粒
子22の上部が記録層2の表面に露出している場合を示
す。これらの図に示されるように、垂直方向の磁性粒子
の断面形状がU宇状である場合、図2に示した垂直方向
の磁性粒子22の変位Dの代わりに、磁性粒子22の下
端の高低差Dを用いる。すなわち、磁性粒子22の下端
の高低差Dは、柱状粒子の下端部の平均半径または平均
曲率半径より小さいことが好ましい。具体的には、高低
差Dは4nm以下が好ましく、さらには2nm以下がよ
り好ましい。
【0025】なお、図4および図5の場合にも、基板1
に接していない楕円球状または円柱状の磁性粒子22の
みを含む磁気記録層2を形成することは困難であること
が多い。現実的には、図6に示すように、磁気記録層2
が、基板1に接していない磁性粒子22のほかに、基板
1に接している磁性粒子22をある程度含むことは許容
される。
【0026】記録層2中の磁性粒子22の面内方向の分
布は均一であることが望ましい。すなわち、磁性粒子間
の間隔の偏差が、磁性粒子の面内方向の平均粒径(直
径)以下であることが好ましい。
【0027】本発明の磁気記録媒体では、磁性粒子は基
板の主面に対して平行な実質的に1つの層を形成してお
り、非常に分散の均一性が高い。また、本発明の磁気記
録媒体では、基板に接していない磁性粒子が多いため、
金属下地層(または導電性基板)に接触している磁性粒
子間の、伝導電子を介しての磁気的カップリングが生じ
にくい。このため、本発明の分散型磁気記録媒体は、従
来のように粒径の偏差が大きい磁性粒子が非磁性母材中
でランダムに分散しているものと比較して、媒体ノイズ
を低減でき、オーバーライト特性を向上できる。
【0028】次に、本発明の第2の態様の磁気記録装置
に用いられる磁気記録媒体について説明する。この磁気
記録媒体では、磁性粒子が膜面に沿って偏平な形状を有
し、隣接する磁性粒子間の交換相互作用が、垂直方向に
比べて面内方向で小さい。
【0029】図7に、この磁気記録媒体の断面TEM像
の模式図を示す。図7に示すように、基板1上に磁気記
録層2が形成されている。この磁気記録層2は非磁性母
材21中に、膜面に沿って偏平な形状を有する磁性粒子
22を分散させた構造を有する。磁性粒子は面内方向に
平行な長軸を有する回転楕円体またはこれに類似した形
状であることが好ましい。
【0030】回転楕円体形状の磁性粒子の長軸が回転軸
である場合、膜面に現れる粒子形状は楕円形になる。こ
の場合、磁性粒子の長軸は磁気ディスクの円周方向に平
行であることが好ましい。磁性粒子の方向は、磁場中成
膜などによって制御できる。磁性粒子の短軸/長軸比は
0.3〜0.9であることが好ましく、0.3〜0.5
であることがより好ましい。
【0031】本発明の磁気記録媒体は、磁性粒子が膜面
に沿って偏平な粒子形状を有し、面内方向に大きな形状
磁気異方性および結晶磁気異方性を示すので、面内方向
に記録された磁化情報を安定に保持することができる。
したがって、高密度の長手記録を実現できる。また、結
晶磁気異方性と形状磁気異方性とは起源が異なるので、
両者を独立に制御することが容易である。
【0032】本発明においては、隣接する磁性粒子間の
交換相互作用が、垂直方向に比べて面内方向で小さくな
っている。すなわち、磁性粒子間の面内方向の磁気的相
互作用だけを分断し、垂直方向には適度な磁気的相互作
用を持たせる。このような磁性粒子の分散状態では、記
録ビット間の磁化転移領域を減少させることができ、媒
体ノイズを低減できる。しかも、垂直方向では磁性粒子
間に磁気的相互作用が働いて磁気クラスターの一斉回転
が促進されるため、オーバーライト記録時の消し残りも
解消される。
【0033】上述した磁性粒子の分散状態は、垂直方向
および面内方向の磁性粒子間の平均間隔によって規定す
ることができる。本発明においては、最近接粒子間の間
隔の平均値が、垂直方向で0.5〜2nm、さらに0.
5〜1nm、面内方向で2nm以上、さらに3〜15n
mであることが好ましい。
【0034】垂直方向の最近接粒子間の間隔DP は、磁
気記録層の縦断面を走査型電子顕微鏡(SEM)または
透過型電子顕微鏡(TEM)で観察することにより求め
ることができる。TEM観察に供する試料は、イオンミ
リングなどの物理的エッチングや化学的エッチングによ
り研磨して、観察部位の厚さを10nm以下さらに1n
m以下とすることが好ましい。このような研磨すれば、
試料の厚み方向に2個以上の磁性粒子が重複して存在す
ることがないため、垂直方向の平均粒子間隔を正確に測
定することができる。
【0035】垂直方向の最近接粒子間の間隔は、垂直方
向に沿って隣り合う任意の1組の粒子にそれぞれ水平方
向に接線(図7において破線で表示)を引いたとき、両
方の接線の間隔で定義できる。統計学的に信頼性が得ら
れるだけの個数を測定し、その平均値を求める。
【0036】面内方向の最近接粒子間の間隔DL も上記
と同様に、SEMやTEMなどで観察することにより求
めることができる。図8に回転楕円体粒子の回転軸が短
軸(垂直方向)である場合の平面TEM像の模式図を示
す。面内方向の最近接粒子間の間隔は、観察面内で隣り
合う任意に1組の粒子の中心を結んだときの、粒子間の
間隔で定義できる。また、回転楕円体粒子の回転軸が長
軸(面内方向)である場合には、表面に現れる粒子の形
状は楕円になる。図9に示すように、この場合も、面内
方向の最近接粒子間の間隔は、観察面内で隣り合う任意
の1組の粒子の中心を結んだときの、粒子間の間隔で定
義できる。統計学的に信頼性が得られるだけの個数を測
定し、その平均値を求める。
【0037】次に、本発明の第3の態様の磁気記録装置
に用いられる磁気記録媒体について説明する。この磁気
記録媒体では、磁性粒子が島状の磁性粒子を含み、その
側面と基板主面とのなす角が平均値で75°以下であ
る。
【0038】このような磁気記録層における磁性粒子の
分散状態の一例を図10に示す。図10において、基板
1上には下地層3が形成され、その上に磁気記録層2が
形成されている。この磁気記録層2は、非磁性母材21
中に基板面に対して斜面を有する島状の磁性粒子22a
が分散した構造を有する。これらの磁性粒子22aは下
地層3上に直接成長している。
【0039】この図では、磁性粒子22aの形状が円錐
状または円錐台状であるが、半球状やドーム状の場合も
あり得る。この図では隣接する磁性粒子22aの底部が
分離しているが、部分的につながっている場合もあり得
る。島状の磁性粒子22aの高さは20nm以下、底面
の直径は20nm以下であることが好ましい。
【0040】磁性粒子22aの側面と基板面とのなす角
(図中φで表示)は平均値で75°以下である。なお、
この角度は平均値であり、その最大値は85°程度であ
ってもよい。この角度は30〜70°以上であることが
好ましく、さらに45〜70°であることが好ましい。
【0041】図10に示したような島状の磁性粒子22
aを成長させるためには、ある特定の結晶方位を持つ下
地層3を設けることが有効である。このような結晶質の
下地層を形成するのに好適な材料としては、Cr、V、
Ti、Pt、Pd、Ir、ZnOが挙げられる。下地層
は、島状の磁性粒子を成長させるのに適した表面エネル
ギーを有していれば、非晶質でもよい。このような非晶
質の下地層を形成するのに好適な材料としては、CoZ
rNb、NiNb、Sb、Ge、Cが挙げられる。これ
らの材料からなる下地層を任意の基板上に200nm以
下の厚さで形成することにより、島状の磁性粒子を成長
させることが容易になる。下地層を設けない場合でも、
成膜条件を最適化することにより、基板上に島状の磁性
粒子を成長させることができる。
【0042】また、基板に対して斜面を有する島状の磁
性粒子とともに、非磁性母材により島状の磁性粒子から
分離された偏平な形状の磁性粒子が含まれていてもよ
い。このような磁気記録層における磁性粒子の分散状態
の一例を図11に示す。図11に示すように、非磁性母
材21中に島状の磁性粒子22aとともに偏平な形状の
磁性粒子22bが存在する。偏平な磁性粒子22bの形
状は特に限定されないが、典型的には回転楕円体であ
る。偏平な磁性粒子22bの大きさは、面内方向の直径
が5〜15nm、さらに5〜10nmであることが好ま
しい。また、島状の磁性粒子22aと偏平な磁性粒子2
2bとは、非磁性母材21によって1nm以上、さらに
2nm以上分離されていることが好ましい。
【0043】このような磁気記録媒体は、島状の磁性粒
子を含んでいるので、従来の柱状磁性粒子の場合と比較
して、磁性粒子間の体積が実効的に増加する。このた
め、磁性粒子間の磁気的相互作用を低減して媒体ノイズ
を低減することができる。このような効果は、島状の磁
性粒子の側面と基板面とのなす角が平均値で75°以下
である場合に得られる。また、島状の磁性粒子は、柱状
磁性粒子と比較して、面内方向の形状磁気異方性エネル
ギーが大きいため、特に長手記録における高保磁力化が
可能になる。島状の磁性粒子は、球状磁性粒子と比較し
て、結晶性が良好であるので結晶磁気異方性の点でも有
利になる。特に、結晶質の下地層を設けた場合には、島
状の磁性粒子の結晶性が向上するため、結晶磁気異方性
の点でさらに有利になる。
【0044】本発明においては、磁性粒子間の非磁性母
材の中央部における磁性金属元素の含有率が20原子%
以下であることが好ましい。磁性粒子の中央部における
非磁性母材の構成元素の含有率は特に限定されない。
【0045】まず、磁性粒子および非磁性母材の中央部
の定義について説明する。図12に、磁性粒子がCoP
t、非磁性母材がSi−Oからなる磁気記録層の平面T
EM像の一例を示す。図において、21は主にSi−O
からなる非磁性母材、22は主にCoPtからなる磁性
粒子を示す。これらの部分は、平面TEM像において、
結晶格子や像のコントラストが不連続に変化しているこ
とから、明確に区別できる。図13に、図12のAで示
した線分上のSiとCoの組成分布を示す。この微細な
組成分析は、エネルギー解析によって図12の像と同時
に得ることができる。図13には図12から判断される
磁性粒子22と非磁性母材21との境界を破線で示して
いる。非磁性母材および磁性粒子の中央部分とは、それ
ぞれ図13の領域21および領域22の中央部80%の
領域のことをいう。線分Aの選び方によるばらつきを除
外するため、上記の分析は複数回行ってその平均値をと
る。
【0046】図14に、図12と同様の組成を有する磁
性粒子と非磁性母材の間に、界面相が存在している場合
の平面TEM像の例を示す。21は主にSi−Oからな
る非磁性母材、22は主にCoPtからなる磁性粒子、
23はアモルファスCo−Oからなる界面相である。図
12の場合と同様に、これらの部分は平面TEM上で明
確に区別できる。また、図15は、図14の線分B上の
組成分析結果を示す。図15においても、非磁性母材お
よび磁性粒子の中央部とは、それぞれ領域21および領
域22の中央部80%の領域のことをいう。
【0047】本発明の磁気記録媒体は、磁性粒子と非磁
性母材とが分離して混在した構造を持つ。微視的な観点
からは、薄膜形成時または薄膜形成後に双方を構成する
原子の拡散が起こり得るので、原子レベルで完全に磁性
粒子と非磁性母材とが分離された分散膜を形成すること
は不可能である。
【0048】非磁性母材によって磁性粒子間の磁気的相
互作用を分断する効果を得るためには、非磁性母材の中
央部において磁性粒子の構成元素の含有率が20原子%
以下であることが好ましい。
【0049】図16に図12の例における非磁性母材の
中央部のCo量に対する交換相互作用の減衰量を示す。
この図では、2つの磁性粒子間に存在する非磁性母材中
のCo量が0%の場合の交換相互作用の減衰量を1とし
ている。非磁性母材中のCo量が5,10,20原子%
のときに、減衰量はそれぞれ0.99,097,0.9
5であり、50原子%になるとほとんど減衰しなくなる
ことがわかる。このことから、非磁性母材中央部での磁
性元素の許容濃度は、20原子%以下、好ましくは10
%以下、より好ましくは5%以下である。
【0050】一方、磁性粒子中央部における非磁性母材
の構成元素の含有率は特に制限されず、約50%以下で
あればよい。
【0051】図17(a)および(b)は、図12の例
における磁性粒子の中央部におけるSi量およびO量に
対する異方性磁界(Hk)の変化を示している。これら
の図では、磁性粒子の中央部におけるSi量またはO量
がゼロの場合の異方性磁界を1としている。まず、Si
量が10原子%まではHkは減少傾向にあるが、約20
〜53原子%の範囲ではHkは1に近い値を示し、60
原子%になるとHkは急激に減少する。また、O量に対
するHkの変化も上記と同様の傾向を示す。なお、Hk
は、O量が20原子%を超える領域では、O量が0%の
場合よりも大きくなっている。このHkの増加により記
録層全体のマクロな保磁力が増加し、より高密度の記録
が可能となる。また、熱に対する安定性が向上し、記録
の保持特性が向上する。したがって、磁性粒子中央部で
の非磁性母材の構成元素の濃度は、25%〜53%が好
ましく、30〜45%がより好ましい。
【0052】磁性粒子中央部での非磁性母材の構成元素
の濃度に対して、Hkが上記のように変化するのは、以
下のような理由による。非磁性母材中に磁性粒子が交換
相互作用が及ばないほどに分散して存在している場合、
磁性粒子は母材からの応力を受ける結果、同じ組成のバ
ルクのものから格子間隔がずれている。例えば、バルク
のCo−Pt合金は、Co3 Pt組成の場合にもっとも
大きな磁気異方性エネルギーを持つ。しかし、分散型磁
気記録層では、磁性粒子がCo3 Pt組成を持つとして
も、格子間隔がずれるため、バルクと同等の磁気異方性
エネルギーを得ることができない。ところが、磁性粒子
内に非磁性母材の構成元素が混入すると、その元素の周
りに歪みが集中し、結果として磁性粒子の格子間隔がバ
ルクのそれに近づき、磁気異方性エネルギーが大きくな
る。また、磁性粒子と母材との組み合わせによっては、
磁性粒子中に非磁性母材の構成元素が混入することによ
り磁性粒子が歪んで歪み誘起磁気異方性が生じ、バルク
以上の磁気異方性エネルギーが得られる場合もある。
【0053】次に、本発明における磁気記録媒体を用い
て高密度記録を実現するために、磁気記録層が満たすべ
きその他の条件について説明する。以下においては、磁
気記録層の物性のうち、充填率、電気抵抗率、および記
録層全体の磁気特性について説明する。
【0054】(1)充填率 非磁性母材中における磁性粒子の充填率は磁気記録層の
硬度、磁気特性などに重要な影響を及ぼす。いま、磁性
粒子が円柱形状であり、底面から見た粒子の配列がhc
pであると仮定すると、充填率pは粒子の半径aおよび
粒子間の間隔bを用いて、p=2πa2 /(31/2
(2a+b)2 )で表される。現在用いられている典型
的な磁性薄膜中の結晶粒径は40nmであり、粒子間の
交換相互作用を分断するために要する距離は少なくとも
約1nmであることが知られている。これらの値を代入
して計算すると、充填率pは0.7以下となる。より完
全に交換相互作用を分断して媒体ノイズを低減するため
には、充填率の値は0.5以下であることが好ましい。
磁性粒子の底面から見た配列が、hcpではなくfcc
であっても、同様の計算により、充填率の値が0.7以
下で磁性粒子の交換相互作用を有効に分断できる。ただ
し、充填率の最適値はハードディスクドライブの仕様に
よって決定される。
【0055】なお、磁気記録層の垂直方向に沿って充填
率を変化させることにより、種々の特性を改善すること
もできる。
【0056】例えば、磁気記録層の垂直方向に沿って充
填率の高い部分と低い部分とが交互に現れるようにする
と、内部応力を分散させることができる。磁気記録層の
内部応力が緩和されると、基板に対する磁気記録層の密
着性が向上するので磁気記録媒体の耐久性が向上し、バ
ーストノイズの原因となる欠陥を減少させることもでき
る。なお、このような充填率の変化のさせ方は一例であ
って、磁気記録層の成膜条件によって内部応力の値は異
なるので、それぞれの場合によって適切な変化を与えれ
ばよい。
【0057】また、基板面から記録層表面に向かって充
填率が低くなるようにすると、非磁性母材の割合が増
え、磁気記録媒体の表面の硬度が向上するなどの効果に
より、ヘッドクラッシュなどに対する磁気記録媒体の耐
久性をより向上させることができる。この場合、ヘッド
を接触させて記録・再生を行っても十分な耐久性を有す
るので、高密度記録が可能になる。
【0058】逆に、基板面から記録層表面に向かって充
填率が増加するようにすると、磁気記録層の表面におけ
る磁化が大きくなるため、再生出力を大きくすることが
できる。また、基板と非磁性母材とが類似した材料から
なり、両者の熱膨張係数などが類似している場合には、
基板と磁気記録層との密着性を向上させることができ
る。
【0059】さらに、磁気記録層と磁気ヘッドとを接触
させて記録する場合には、磁気記録層の表面における硬
度および絶縁性が高いことがより重要になってくる。し
たがって、磁気記録層の表面における磁性粒子の割合も
重要なパラメータの1つである。磁気記録層の表面にお
ける(磁性粒子の面積)/(非磁性母材の面積)の値
は、磁性粒子の充填率と同様に、0.7以下、さらには
0.5以下であることが好ましい。
【0060】(2)電気抵抗率 磁気記録層の電気抵抗率は、磁性粒子の充填率、または
非磁性母材中の添加元素によって、制御することができ
る。
【0061】磁気記録層の電気抵抗率が1Ω・cm以上
であれば、ヘッドの導体部分に比べて十分に絶縁体とみ
なすことができ、ヘッドが磁気記録層に接触したときの
電流リークによるヘッドの破壊を防ぐことができる。M
Rヘッドのようにヘッドの導体部分が微細化されている
場合には、その微細部分での抵抗が増加するので、磁気
記録層の電気抵抗率は105 Ω・cm以上であることが
好ましい。さらに、完全な絶縁性を保つためには、電気
抵抗率は1010Ω・cm以上であることが好ましい。
【0062】一方、ガラスディスク上に磁気記録層が形
成された媒体を高速に回転させると、大気との摩擦によ
ってディスク上に電荷が発生する。ディスク上にたまっ
た電荷が磁気へッドへ放電するとへッド素子が破壊され
る可能性がある。電荷量が少ない場合でも、磁気へッド
の導体部分の断面積が小さいと電流密度が増加する。こ
のため、素子の集積化が高まるにつれて、ヘッド素子の
破壊が問題となってくる。この問題に対しては、媒体は
ある程度の導電性を有することが好ましい。ただし、媒
体が導体であると、へッド素子からの電流リークが発生
する。したがって、電気抵抗率は10-4以上105 Ω・
cm以下であることが好ましい。
【0063】10-4Ω・cm以上の電気抵抗率を持つ母
材材料としてはインジウム錫酸化物(ITO)がある。
また、10-2Ω・cm以上の電気抵抗率を持つ母材材料
としては、Ti−N、Ta−N、Ti−Cなどの遷移金
属の窒化物がある。それ以上の電気抵抗率を持つもの
は、通常の絶縁材料、例えばSi−O、Al−N、B−
Nなどを用いればよい。
【0064】ただし、磁気記録層の絶縁性と電気伝導性
のバランスは、用いるへッドやディスクドライブなどの
システム構成によって決定される。
【0065】磁気記録層の電気抵抗率の要求仕様は、ス
ピンドルとへッドのいかなる導体部分との間においても
満たされるのが好ましい。したがって、へッドを媒体に
接触させた状態で、スピンドルとへッドの複数個所との
間で電気抵抗率を測定して評価する。
【0066】(3)磁気記録層全体の磁気特性 磁気記録層の保磁力Hcは、1Gb/in2 以上の高密
度記録を可能にするためには2kOe以上、10Gb/
in2 級の超高記録密度を達成するためには3kOe以
上であることが好ましい。磁気記録層のHcは、記録へ
ッドの飽和磁束密度Bsと密接に関係する。図18に、
磁気記録層の保磁力Hcと磁化転移幅との関係を、ヘッ
ド磁極のBsをパラメータとして示す。この図は、記録
トラック幅3μm、ギャップ長0.25μm、スペーシ
ング0.06μmとして、計算機でシミュレーションし
た結果である。各曲線の極小点が、各Bs値を有するヘ
ッドで記録できる最小の磁区幅、すなわち最高の記録密
度を達成できる条件となる。したがって、各曲線の極小
点でのHcが、最高の記録密度を達成するのに必要なH
cとなる。Hcの値は、Bs=0.8Tで2200O
e、Bs=1.0Tで2800Oe、Bs=1.2Tで
3500Oe、Bs=1.6Tで4500Oeとなる。
この結果から、磁気記録媒体のHcは、CGS単位系で
へッドのBsの1/2以下、さらにはl/4以下である
ことがより好ましい。
【0067】さらに、本発明の磁気記録媒体を用いて高
密度記録を実現するために、磁性粒子自体が満たすべき
種々の物性について検討する。
【0068】(a)磁性粒子の体積 一般に磁性体が非常に小さくなると、熱ゆらぎによっ
て、磁化を一定の向きに揃えておくことができなくなる
ことが知られている。磁気異方性エネルギーKuを持つ
体積vの磁性体の熱ゆらぎによる磁化Iの時間変化は、 I(t)=Is・exp(−t/τ) で表される。ここで、tは時間、τは緩和時間、Isは
最初の磁化の値である。さらにτは τ=τ0 ・exp(v・Ku/kT) で表される。ここで、τ0 は約10-9、kはボルツマン
定数、Tは絶対温度である。τは、実用的な記録保持時
間である10年以上であることが要求される。室温(T
=300K)において、τが10年以上の値を満足する
条件は、v・Ku>1.7×10-19 Jとなる。SmC
oを例にとりKuに9.5×106 J/m3 を代入する
と、v=1.8×10-26 3 となる。したがって、磁
性粒子がこの値以上の体積を有していれば、熱ゆらぎに
よる磁化の消失がなく、磁気記録媒体として好ましく用
いることができる。
【0069】(b)磁気クラスターのサイズ 磁気ヘッドからの磁界によって磁気記録層上に磁区が形
成され、これが情報の記録の1単位となる。磁気記録層
の最小の磁区サイズが、形成されるべき磁区よりも大き
いと、信号のS/N比が劣化し、最悪の場合再生不可能
となる。最小磁区サイズは磁気記録媒体を交流消磁した
場合の磁気クラスターサイズで見積もることができる。
1Gb/in2 の記録密度を達成する記録磁区の線方向
の長さは150nm(Murdock, IEEE Trans. Magn., Vo
l. 28, p.3078(1992))である。したがって、この磁気ク
ラスターの平均サイズをこの値より小さくすれば、1G
B/in2 以上の高密度記録が可能となる。ただし、実
用的には、磁区の短辺に数個の磁気クラスターが入る程
度でないと、ノイズレベルが大きくなる。したがって、
磁気クラスターの大きさは100nm以下、さらに50
nm以下であることが好ましい。高S/N比の再生を実
現するためには、30nm以下であることがより好まし
い。
【0070】(c)磁性粒子の粒径 分散型磁気記録層では、磁性粒子どうしが交換相互作用
が働かない程度に離れているため、磁性粒子が磁化反転
の最小単位となる。磁性粒子の粒径が磁気記録層を交流
消磁したときの磁気クラスターサイズと同程度またはそ
れ以上である場合、磁気記録層に形成される磁区の形状
はヘッドからの磁界を反映することができないため、媒
体ノイズの原因になる。この場合、面内の磁性粒子の平
均粒径(楕円の場合には長軸の平均長さ)が交流消磁を
したときの平均磁気クラスターサイズの1/10以下で
あれば、媒体ノイズを低減することができる。
【0071】次に、磁気記録媒体の潤滑剤について説明
する。高密度の磁気記録を実現するためには、ヘッド−
媒体間距離を短くし、さらに摺動させることが必要にな
る。これに伴い、磁気記録媒体と記録・再生ヘッドとの
接触による摩耗を効果的に防止するために、磁気記録媒
体の表面に潤滑剤を塗布して使用する。潤滑剤として
は、Fomblin Z−DOL、Fomblin A
M2001などが用いられている。この潤滑剤が不均一
に塗布されて突起が生じると、ヘッドが衝突して破壊す
る原因となる。このため、潤滑剤を厚さ10nm程度に
均一に密着性よく塗布することが要求される。従来の薄
膜型磁気記録層では、表面にカーボン、シリカなどから
なる保護膜を形成し、この保護膜上に潤滑剤を塗布して
いた。しかし、特にシリカ系の保護膜を用いた場合、表
面に存在するOH基のために、潤滑剤を均一に塗布する
ことが困難である。そこで、シリカ系の保護膜を形成し
た場合、熱処理によりOH基を除去した後に、潤滑剤を
塗布していた。
【0072】一方、本発明の分散型磁気記録媒体では、
非磁性母材が保護膜としての機能を持ち、機械特性を改
善できるので、スペーシングロスになる保護膜は必ずし
も設ける必要はない。ここで、非磁性母材部分または非
磁性母材と磁性粒子との境界に空隙が存在すると、この
空隙に潤滑剤が侵入するため、ある程度の密着性の向上
が期待できる。また、通常は磁気記録層を作製した後、
潤滑剤を塗布する前に研磨(バニッシング)を行うの
で、表面により多くの空隙が現われ、潤滑剤の密着性が
さらに向上することが期待できる。このような空隙は、
半径1nm以上、深さ2nm以上であると充分な密着性
が得られるので好ましい。
【0073】しかし、特にシリカ系の母材を用いた分散
型磁気記録層で表面が母材のみからなっている場合、シ
リカ系の保護膜の場合と同様に、表面に存在するOH基
のために、潤滑剤を均一に塗布することが困難である。
しかも、OH基を除去できる程度の熱処理を行うと、磁
性粒子と母材との間で構成元素の相互拡散が起こり、磁
気特性を損なうおそれがある。このため、このような熱
処理は避けることが好ましい。
【0074】分散型磁気記録層の表面に潤滑剤を均一に
塗布するためには、熱処理を施すことなく、表面のOH
基の濃度を4×1014atm/cm2 以下にすることが
好ましい。記録層表面のOH基の濃度を減少させる方法
として、酸処理、オゾン処理などが挙げられる。これら
の処理を行うと、酸またはオゾンとの反応によりOH基
が脱離し、記録層表面のOH基の濃度が減少する。した
がって、熱処理を施すことなく、潤滑剤を均一に塗布す
ることができる。
【0075】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。
【0076】実施例1 図2〜図6に示したような微細構造を有する磁気記録層
を作製した例について説明する。
【0077】実施例1A 2.5インチ径のガラスディスク基板、CoPtターゲ
ットおよびSiO2 ターゲットを、マグネトロンスパッ
タ装置にセットした。2mTorrのAr雰囲気中で、
基板に200Wのバイアスを印加しながら、5分間にわ
たって2元同時スパッタ(CoPtをDCスパッタ、S
iO2 をRFスパッタ)して、基板上に磁気記録層を成
膜した。
【0078】FE−TEMにより磁気記録層の平面観察
を行ったところ、SiO2 を主成分とする非晶質相中に
CoPtを主成分とする結晶質相が分散された構造を持
つことが確認された。この磁気記録層の断面TEM観察
を行ったところ、基板表面と磁性粒子(CoPt)間に
非磁性母材(SiO2 )が介在していることが確認され
た。垂直方向の磁性粒子の平均粒径は8nm程度であっ
た。垂直方向の磁性粒子の変位は2nm程度であり、磁
性粒子の平均半径以下であった。面内の磁性粒子間の間
隔は平均で約3nm程度であった。このようにCoPt
微粒子がSiO2 中に均質に分散した磁気記録層が形成
されていることが確認された。
【0079】この磁気記録層の静磁気特性を(VSM)
を用いて測定したところ、Hcが2000Oe、Msが
350emu/ccであった。この磁気記録層の表面抵
抗を四端子法で測定したところ、1MΩ以上の値を示し
た。
【0080】実施例1B 成膜時間を10分にした以外は実施例1Aと同様にし
て、CoPt/SiO2からなる磁気記録層を形成し
た。得られた磁気記録層中の磁性粒子は、垂直方向に沿
う断面がU字形状であった。面内方向の磁性粒子の下端
部の平均径は約8nm、垂直方向の磁性粒子の長さは1
5〜18nm程度であった。磁性粒子とディスクとの間
には非磁性母材(SiO2 )が介在しており、磁性粒子
はディスクと接触していなかった。磁性粒子の下端の変
位は平均で3nm程度であり、磁性粒子の下端部の平均
曲率半径(4nm)より小さい値であった。
【0081】この磁気記録層は、Hcが2000Oe、
Msが400emu/cc、表面抵抗が1MΩ以上であ
った。
【0082】実施例1C 非磁性母材としてTiNを用いた以外は実施例1Aと同
様にして、CoPt/TiNからなる磁気記録層を形成
した。垂直方向の磁性粒子の平均粒径は約9nm、磁性
粒子の変位は約3nm以下であった。面内の磁性粒子間
の間隔は平均で約3nmであった。このようにCoPt
微粒子がTiN母材中に均質に分散した磁気記録層が形
成されていることが確認された。
【0083】この磁気記録層は、Hcが1950Oe、
Msが345emu/cc、表面抵抗が数Ω程度であっ
た。
【0084】実施例1D 実施例1Aと同様にして、表面に50nmのCr下地層
を有するガラスディスク上に、CoPt/SiO2 から
なる磁気記録層を形成した。この結果、実施例1Aとほ
ぼ同様の微細構造を有する磁気記録層が得られた。この
ことは、磁気記録層の形成がCr下地層の影響をほとん
ど受けないことを示している。
【0085】この磁気記録層は、Hcが2100Oe、
Msが390emu/cc、表面低抗が数100kΩ程
度であった。
【0086】実施例1E 実施例1Cと同様にして、表面に50nmのCr下地層
を有するガラスディスク上に、CoPt/TiNからな
る磁気記録層を形成した。この結果、実施例1Cとほぼ
同様の微細構造を有する磁気記録層が得られた。
【0087】この磁気記録層は、Hcが2000Oe、
Msが380emu/cc、表面抵抗が数Ω程度であっ
た。
【0088】実施例1F スパッタ時のCoPtターゲットヘの投入パワーを2倍
にしたこと以外は実施例1Aと同様にして、CoPt/
SiO2 からなる磁気記録層を形成した。磁性粒子の平
均粒径は約8nm、垂直方向の磁性粒子の変位は約2n
m以内であった。面内の磁性粒子間の間隔は平均2nm
程度であった。すなわち、この磁気記録層は、面内の磁
性粒子間の間隔が狭くなっていることを除いて、実施例
1Aのものとほぼ同様の微細構造を有していた。基板表
面と磁性粒子間には非磁性母材(SiO2 )が介在して
いることが確認された。
【0089】この磁気記録層は、Hcが2000Oe、
Msが430emu/cc、表面抵抗が1MΩ以上であ
った。
【0090】実施例1G 成膜時のCoPtターゲットヘの投入パワーを2倍にし
たこと以外は実施例1Cと同様にして、CoPt/Ti
Nからなる磁気記録層を形成した。この磁気記録層の微
細構造は、ほぼ実施例1Fのものと同様であった。
【0091】この磁気記録層は、Hcが1900Oe、
Msが420emu/cc、表面抵抗が数Ωであった。
【0092】次に、上記と同一の条件で磁気記録層を形
成し、さらに連続的にカーボンをスパッタして10nm
のカーボン保護膜を形成したディスク1A〜1Gを作製
した。これらのディスクについて、スピンスタンドを用
いて電磁変換特性を評価した。記録にはギャップ長0.
3μm、トラック幅4.0μmのMIGヘッドを用い
た。再生にはギャップ長0.14μm、トラック幅2.
7μmのMRヘッドを用いた。ヘッドの浮上量は50n
mとした。
【0093】まず、記録密度150kfci(flux
change per inch)で信号を記録し、
再生して、規格化媒体ノイズ(Nm/So)を測定し
た。その結果、いずれのディスクでも0.015〜0.
018μm1/2 μVrms/μVppであり、非常に低
ノイズであった。また、媒体S/Nm比を測定したとこ
ろ、ディスク1A,1C,1D,1Eでは30〜31d
B、ディスク1F,1Gでは32dB、ディスク1Bで
は34dBであった。ディスク1Bは磁性粒子が大きく
磁化が大きいため信号強度が大きくなり、結果として高
S/Nmが得られたと考えられる。ディスク1F,1G
は磁気記録層中の磁性粒子の体積含有率が大きいため、
信号強度が大きくなり、高S/Nmが得られたと考えら
れる。
【0094】次に、記録密度200kfciで信号を記
録し、再生して、規格化媒体ノイズ(Nm/So)を測
定した。その結果、ディスク1Aでは0.017、ディ
スク1Fでは0.015、ディスク1Gでは0.02μ
1/2 μVrms/μVppであった。ディスク1Fは
磁性粒子が高密度であり、高記録密度でも良好な値を示
していると考えられる。ディスク1Gは導電性母材によ
る磁気的相互作用の増加によりノイズが大きくなったと
考えられる。
【0095】つづいて、記録電流を30mAに設定し、
20kfciで記録した後に、80kfciでオーバー
ライト記録して、オーバーライト特性を測定した。その
結果、どのディスクも40dBを超える良好な値を示し
た。
【0096】比較例1H ガラスディスク上にCr下地層を形成し、このCr下地
層上にCoCr柱状結晶を含む金属薄膜からなる磁気記
録層を形成した。Hcは2400Oe、Msは460e
mu/ccであった。
【0097】比較例1I スパッタ時に基板バイアスを印加しなかった以外は実施
例1Dと同様にして、CoPt/SiO2 からなる磁気
記録層を形成した。この磁気記録層中では、CoPt磁
性粒子は垂直方向に沿ってランダムに分布し、一部の微
粒子はCr下地層と接触していた。Hcは1990O
e、Msは390emu/ccであった。
【0098】次に、上記と同一の条件で磁気記録層を形
成し、さらに連続的にカーボンをスパッタして10nm
のカーボン保護膜を形成したディスク1Hおよび1Iを
作製した。これらのディスクについて、規格化媒体ノイ
ズを測定した。その結果、ディスクHでは0.022、
ディスクIでは0.02μm1/2 μVrms/μVpp
であり、いずれのディスクも実施例のディスクよりノイ
ズが大きかった。また、オーバーライト特性を測定した
ところ、ディスクHでは実施例と同程度の値を示した
が、ディスクIでは−25dBと低い値であった。これ
は、ディスクIでは磁性粒子の垂直方向の変位が大きく
垂直方向での分布が不均一であるうえに、基板に接触し
ている磁性粒子により部分的に磁気的相互作用が大きく
なっていることによると考えられる。
【0099】実施例2 図7〜図9に示す微細構造を有する磁気記録層を作製し
た例について説明する。
【0100】実施例2A ガラスディスク基板およびSiディスク基板(いずれも
2.5インチ径)、CoPtターゲットおよびSiO2
ターゲットを、マグネトロンスパッタ装置にセットし
た。0.27PaのAr雰囲気中で、400Wの基板バ
イアスを印加しながら2元同時スパッタを行い、各基板
上に膜厚40nmの磁気記録層を形成した。
【0101】ガラス基板上に形成した磁気記録層を断面
TEM観察したところ、図7と同様なTEM像が得られ
た。SiO2 母材中に分散したCoPt粒子の形状は楕
円であり、短軸の平均長さは3.0nm、短軸/長軸比
は0.55であった。垂直方向のCoPt粒子間の間隔
は平均で1.0nmであった。磁気記録層を平面TEM
観察したところ、図8と同様なTEM像が得られた。S
iO2 母材中に分散したCoPt粒子の形状は円形であ
り、平均粒径は5.5nm、面内方向の粒子間の間隔は
平均で2.5nmであった。これらの観察結果から、形
成されたCoPt粒子は垂直方向に沿う短軸を回転軸と
する偏平な回転楕円体に近いことが判明した。
【0102】この磁気記録層の磁気特性を測定したとこ
ろ、面内に磁気異方性を有し、保磁力は160kA/m
(2kOe)、飽和磁化は0.53Wb/m2 (424
G)、磁気異方性エネルギーは2.1×106 J/m3
であった。走査型磁気力顕微鏡(MFM)によって交流
消磁した試料表面を観察したところ、平均磁気クラスタ
ーサイズは65nmであり、CoPt粒子の粒径の10
倍以上であった。
【0103】次に、Si基板上に形成した磁気記録層上
に潤滑剤をコーティングした後、記録・再生を行い、ノ
イズレベルを測定した。このときに用いた磁気ヘッドの
諸元と評価条件を表1および表2に示す。
【0104】
【表1】
【0105】
【表2】
【0106】評価の結果、DC消去後のノイズレベルと
一定周波数で記録した後のノイズレベルはほぼ同一であ
り、記録後の磁化転移性ノイズが0に近いことがわかっ
た。
【0107】また、30kfciのトラック密度で記録
した後、120kfciでオーバーライト記録したとき
のオーバーライトスペクトルを図19に示す。消去比は
43dBであり、良好なオーバーライト特性を示した。
【0108】実施例2B ガラスディスク基板およびSiディスク基板(いずれも
2.5インチ径)、CoPtCrターゲットおよびSi
3 4 ターゲットを、イオンビームスパッタ装置にセッ
トした。基板表面をイオンエッチング処理した。両方の
ターゲットを交互にスパッタして、各基板上にSi3
4 母材中にCoPtCr粒子が分散した構造を有する磁
気記録層を形成した。このときの条件は以下の通りであ
る。成膜を開始する直前の到達真空度を6.7×10-5
Paとした後、Arを導入して圧力を2.4×10-2
aとした。ディスクの背面に永久磁石を設置し、ディス
クを自転させたときにディスクの接線方向に磁界が印加
されるようにした。加速電圧700V、ビーム電流30
mAに設定して、成膜を開始した。そして、CoPtC
rを4.5nm成膜し、10秒後にSi3 4 を4.5
nm成膜する操作を繰り返して、全厚27nmの磁気記
録層を形成した。
【0109】ガラスディスク上に形成した磁気記録層を
断面TEM観察したところ、Si34 母材中に分散し
たCoPtCr粒子の形状は楕円であった。短軸および
長軸の平均長さはそれぞれ4nmおよび5nmで、両者
の比は0.8であった。垂直方向の粒子間の間隔は平均
で0.6nmであった。磁気記録層を平面SEM観察し
たところ、図9に示すように、同一方向に揃った楕円粒
子が観察された。短軸および長軸の平均長さはそれぞれ
4nmおよび5nmで、両者の比は0.8であった。面
内方向の粒子間の間隔は平均で2.1nmであった。こ
れらの観察結果から、形成されたCoPtCr粒子は面
内方向に沿う長軸を回転軸とする偏平な回転楕円体に近
いことが判明した。
【0110】この磁気記録層は面内に磁気異方性を有
し、保磁力は176kA/m(2.2kOe)、飽和磁
化は0.56Wb/m2 (448G)、磁気異方性エネ
ルギーは3.2×106 J/m3 であった。平均磁気ク
ラスターサイズは58nmであり、CoPtCr粒子の
長軸の長さの10倍以上であった。
【0111】Siディスク上に形成した磁気記録層上に
潤滑剤をコーティングし、記録・再生を行ってノイズレ
ベルを測定した。DC消去後のノイズレベルと一定周波
数で記録した後のノイズレベルはほぼ同一であり、記録
後の磁化転移性ノイズが0に近いことがわかった。
【0112】30kfciのトラック密度で記録した
後、120kfciでオーバーライト記録したときの消
去比は42dBであり、良好なオーバーライト特性を示
した。記録後の磁気記録層をMFMで観察したところ、
記録ビット間の磁化転移揺らぎが全くない、シャープな
ビットパターンが確認された。
【0113】実施例2C ガラスディスク基板およびSiディスク基板(いずれも
2.5インチ径)、Co、FeおよびAlターゲットを
マグネトロンスパッタ装置にセットした。10%の酸素
を含むAr雰囲気中で3元同時スパッタを行い、各基板
上に膜厚50nmの磁気記録層を形成した。得られた磁
気記録層はAl2 3 に近い組成を有する母材中にCo
Fe粒子が分散した構造を有していた。
【0114】磁気記録層のTEM観察によれば、CoF
e粒子の形状は回転楕円体であり、長軸と短軸の平均長
さはそれぞれ8nmおよび3nmで、両者の比は0.3
8であった。垂直方向の粒子間の間隔は平均で1.0n
m、面内方向の粒子間の間隔は平均で3.0nmであっ
た。
【0115】この磁気記録層は面内に磁気異方性を有
し、保磁力は180kA/m(2.3kOe)、飽和磁
化は0.51Wb/m2 (405G)、磁気異方性エネ
ルギーは1.2×106 J/m3 であった。平均磁気ク
ラスターサイズは105nmであり、CoFe粒子の長
軸の長さの10倍以上であった。
【0116】Siディスク上に形成した磁気記録層上に
潤滑剤をコーティングし、記録・再生を行ってノイズレ
ベルを測定した。DC消去後のノイズレベルと一定周波
数で記録した後のノイズレベルはほぼ同一であり、記録
後の磁化転移性ノイズが0に近いことがわかった。
【0117】30kfciのトラック密度で記録した
後、120kfciでオーバーライト記録したときの消
去比は42dBであり、良好なオーバーライト特性を示
した。記録後の磁気記録層をMFMで観察したところ、
記録ビット間の磁化転移揺らぎが全くない、シャープな
ビットパターンが確認された。
【0118】実施例2D ガラスディスク基板およびSiディスク基板(いずれも
2.5インチ径)、蒸着源としてそれぞれCoPtとS
iOを収容したるつぼを、電子ビーム蒸着装置にセット
した。同時蒸着して、各基板上にSiO母材中にCoP
t粒子が分散した構造を有する膜厚30nmの磁気記録
層を形成した。成膜中の基板温度を変化させることによ
り、SiO母材中でのCoPt粒子の分散形態を様々に
変化させることができた。
【0119】基板温度を100℃に設定したときに得ら
れた磁気記録層が最も優れたノイズ特性を示したので、
まずこの磁気記録層に関する測定結果を示す。
【0120】磁気記録層のTEM観察によれば、CoP
t粒子の形状は回転楕円体であり、長軸と短軸の平均長
さはそれぞれ6.5nmおよび2.0nmで、両者の比
は0.31であった。垂直方向の粒子間の間隔は平均で
0.8nm、面内方向の粒子間の間隔は平均で2.4n
mであった。
【0121】この磁気記録層は面内に磁気異方性を有
し、保磁力は141kA/m(1.8kOe)、飽和磁
化は0.50Wb/m2 (398G)、磁気異方性エネ
ルギーは1.2×106 J/m3 であった。平均磁気ク
ラスターサイズは71nmであり、CoPt粒子の長軸
の長さの10倍以上であった。
【0122】Siディスク上に形成した磁気記録層上に
潤滑剤をコーティングし、記録・再生を行ってノイズレ
ベルを測定した。DC消去後のノイズレベルと一定周波
数で記録した後のノイズレベルとはほぼ同一であり、記
録後の磁化転移性ノイズが0に近いことがわかった。
【0123】20kfciのトラック密度で記録した
後、80kfciで記録したときの消去比は38dBで
あり、良好なオーバーライト特性を示した。記録後の磁
気記録層をMFMで観察したところ、記録ビット間の磁
化転移揺らぎが全くない、シャープなビットパターンが
確認された。
【0124】実施例3 実施例3A ガラスディスク基板およびSiディスク基板(いずれも
2.5インチ径) 、Crターゲット、Co80Pt20ター
ゲットおよびSiO2 ターゲットを、多元マグネトロン
スパッタ装置に設置した。まず、Crターゲットをスパ
ッタして、各基板上に厚さ60nmのCr下地層を形成
した。次に、0.27PaのAr雰囲気中で、400W
の基板バイアスを印加しながら、Co80Pt20ターゲッ
トおよびSiO2 ターゲットを2元同時スパッタして、
Cr下地層上に厚さ13nmの磁気記録層を形成した。
【0125】ガラスディスク上に形成された磁気記録層
の断面のTEM像を図20に模式的に示す。図20に示
されるように、ガラスディスク1上にCr下地層3が形
成されており、その内部には粒界が存在する。この下地
層3上に磁気記録層2が形成されている。この磁気記録
層2は以下のような微細構造を有する。すなわち、Si
2 からなる非磁性母材21中に、下地層3上に直接成
長し基板面に対して斜面を有する円錐状の磁性粒子22
a、および円錐状の磁性粒子22aと分離された回転楕
円体状の磁性粒子22bが分散している。円錐状の粒子
22aは、底面の直径が平均で約16nm、その側面と
基板面とのなす角φが平均で69°であった。回転楕円
体状の粒子22bは、面内方向の直径が平均で約9n
m、円錐状の粒子22aとの間隔が平均で約2.5nm
であった。磁気記録層全体に対するCo80Pt20粒子の
体積分率は50vol%であった。
【0126】この磁気記録層の磁気特性を測定したとこ
ろ、面内磁気異方性を有し、保磁力は160kA/m
(2kOe)、飽和磁化は0.53Wb/m2 (424
G)、磁気異方性エネルギーは2.1×106 J/m3
であった。
【0127】Siディスク上にCr下地層を介して形成
した磁気記録層の表面に潤滑剤をコーティングし、記録
・再生試験を行ってノイズレベルを評価した。このとき
の磁気ヘッドの諸元および試験条件は、上述した表1お
よび表2と同一とした。DC消去後のノイズレベルと一
定周波数で記録した後のノイズレベルはほぼ同一であ
り、記録後の磁化転移性ノイズは0.35mVrmsで
あることがわかった。
【0128】20kfciのトラック密度で記録した
後、80kfciでオーバーライト記録したときのオー
バーライトスペクトルを図21に示す。消去比は40d
Bであり、良好なオーバーライト特性を示した。
【0129】実施例3B ターゲットとしてCo80Pt20ターゲットおよびAl2
3 ターゲットを使用し、実施例3Aと同様の方法で、
ガラスディスクおよびSiディスク上に磁気記録層を形
成する際に、スパッタ条件を様々に変化させて12種類
の磁気記録層を形成した。成膜中の希ガス種と圧力、基
板温度、基板バイアス条件、下地層の種類と膜厚などを
変化させることにより、島状(円錐状または円錐台状)
の磁性粒子の形状を変化させることができた。形成され
た磁気記録層の膜厚は10〜40nmの範囲であった。
【0130】ガラスディスク上に形成した各磁気記録層
の断面をTEM観察して、島状の粒子の側面と基板面と
のなす角φの平均値を求めた。また、Siディスク上に
形成した各磁気記録層について記録・再生試験を行い、
記録密度150kfciで記録した後の磁化転移性ノイ
ズを求めた。島状の粒子の側面と基板面とのなす角φと
磁化転移性ノイズとの関係を図22に示す。
【0131】図22において、φが90°の場合が柱状
粒子を含む磁気記録層に相当し、φが0°の場合が磁性
金属の連続膜からなる磁気記録層に相当する。図22か
ら、φが90〜80°の場合と比較すると、φが75°
以下の場合には磁化転移性ノイズが大幅に低下してい
る。特に、φが70〜45°の場合の磁化転移性ノイズ
は、φが90〜80°の場合の約1/10に減少してい
る。このように、側面と基板面とのなす角φが75°以
下である島状の粒子を含む磁気記録層では、転移性ノイ
ズを大幅に低減できることが確認できた。
【0132】実施例3C ガラスディスク基板およびSiディスク基板(いずれも
2.5インチ径) 、Co76Pt19Cr5 ターゲットおよ
びSi3 4 ターゲットを、イオンビームスパッタ装置
に設置した。基板の表面をイオンエッチング処理した。
成膜を開始する直前の到達真空度を6.7×10-5
a、成膜時のAr圧を2.4×10-2Paとした。ディ
スクの背面に永久磁石を設置し、ディスクを自転させた
ときに接線方向に磁界が印加されるようにした。加速電
圧700V、ビーム電流30mAの条件で交互スパッタ
を行って磁気記録層を成膜した。このとき、Co76Pt
19Cr5 ターゲットを用いて75秒間スパッタし、10
秒経過した後、Si3 4 ターゲットを用いて25秒間
スパッタする操作を繰り返し、全厚20nmの磁気記録
層を形成した。
【0133】ガラスディスク上に形成した磁気記録層の
断面TEM像を図23に模式的に示す。図23に示され
るように、ガラスディスク1上に磁気記録層2が形成さ
れており、この磁気記録層2はSi3 4 からなる非磁
性母材21中に円錐台状の磁性粒子22aが分散された
構造が2層積層されたものであることがわかる。それぞ
れの層に存在する円錐台状の粒子22aは、底面の直径
が平均で7nm、高さが平均で6nmであった。
【0134】この磁気記録層は面内に磁気異方性を有
し、保磁力は176kA/m(2.2kOe)、飽和磁
化は0.56Wb/m2 (448G)、磁気異方性エネ
ルギーは3.2×106 J/m3 であった。
【0135】Siディスク上に形成された磁気記録層上
に潤滑剤をコーティングし、記録・再生を行ってノイズ
レベルを測定した。DC消去後のノイズレベルと一定周
波数で記録した後のノイズレベルはほぼ同一であり、記
録後の磁化転移性ノイズが0に近いことがわかった。3
0kfciで記録した後、120kfciでオーバーラ
イト記録したときの消去比は42dBであり、良好なオ
ーバーライト特性を示した。記録後の磁気記録層をMF
Mで観察したところ、記録ビット間の磁化転移揺らぎが
全くないシャープなビットパターンが確認された。
【0136】実施例3D ガラスディスク基板およびSiディスク基板(いずれも
2.5インチ径) 、Co、FeおよびAlターゲットを
スパッタ装置に設置し、10%の酸素を含有するAr雰
囲気中で3元同時スパッタを行い、膜厚10nmの磁気
記録層を形成した。
【0137】磁気記録層の微細構造を調べたところ、A
2 3 母材中に、円錐台状および面内方向に沿って偏
平な回転楕円体状のCoFe粒子が分散した構造を有し
ていた。円錐台状の粒子は底面の直径が平均で約11n
m、高さが平均で約7nmであった。回転楕円体状の粒
子は面内方向の直径が平均で約7nmであった。円錐台
状の粒子と回転楕円体状の粒子との間隔は平均で約1.
7nmであった。磁性粒子の体積分率は55%であっ
た。
【0138】この磁気記録層は面内に磁気異方性を有
し、保磁力は181kA/m(2.3kOe)、飽和磁
化は0.50Wb/m2 (405G)、磁気異方性エネ
ルギーは1.22×106 J/m3 であった。
【0139】Siディスク上に形成した磁気記録層上に
潤滑剤をコーティングし、記録・再生を行ってノイズレ
ベルを測定した。DC消去後のノイズレベルと一定周波
数で記録した後のノイズレベルはほぼ同一であり、記録
後の磁化転移性ノイズが0に近いことがわかった。ま
た、30kfciで記録した後、120kfciでオー
バーライト記録したときの消去比は38dBであり、良
好なオーバーライト特性を示した。記録後の磁気記録層
をMFMで観察したところ、記録ビット間の磁化転移揺
らぎが全くない、シャープなビットパターンが確認され
た。
【0140】実施例3E ガラスディスク基板およびSiディスク基板(いずれも
2.5インチ径)、蒸着源としてそれぞれV、Co80
20およびSiOを収容したるつぼを、電子ビーム蒸着
装置に設置した。到達真空度6×10-6Paにおいて、
まずVを100nm蒸着して下地層を形成した。次に、
Co80Pt20およびSiOを同時蒸着して、膜厚18n
mの磁気記録層を形成した。このとき、成膜中の基板温
度を変化させることにより、SiO母材中にCo80Pt
20粒子を様々な形態で分散させることができた。
【0141】このうち、基板温度100℃の条件で得ら
れた磁気記録層が最も良好な低ノイズ特性を示したの
で、最初にこの磁気記録層に関する結果を示す。
【0142】この磁気記録層の微細構造を調べたとこ
ろ、SiO母材中に円錐台状のCo80Pt20粒子が分散
した構造を有していた。円錐台状の粒子は底面の直径が
平均で約14nm、高さが平均で約13nmであった。
Co80Pt20粒子の体積分率は60volであった。
【0143】この磁気記録層は面内に磁気異方性を有
し、保磁力は141kA/m(1.8kOe)、飽和磁
化は0.50Wb/m2 (398G)、磁気異方性エネ
ルギーは1.1×106 J/m3 であった。
【0144】Siディスク上に形成した磁気記録層上に
潤滑剤をコーティングし、記録・再生を行ってノイズレ
ベルを測定した。DC消去後のノイズレベルと一定周波
数で記録した後のノイズレベルはほぼ同一であり、記録
後の磁化転移性ノイズが0に近いことがわかった。20
kfciで記録した後、80kfciでオーバーライト
記録したときの消去比は38dBであり、良好なオーバ
ーライト特性を示した。記録後の磁気記録層をMFMで
観察したところ、記録ビット間の磁化転移揺らぎが全く
ないシャープなビットパターンが確認された。
【0145】比較のために、基板温度200℃の条件で
得られた磁気記録層の構造と記録・再生特性を調べた。
この磁気記録層は、下地層上にCo80Pt20の連続膜が
形成されたものであった。この磁気記録層は、保磁力が
3kOeと高いが、磁化転移性ノイズが非常に大きかっ
た。このように磁性金属の連続膜からなる磁気記録層は
高密度磁気記録媒体に適していない。
【0146】実施例3F 2.5インチ径のSiディスクの表面に熱酸化膜を形成
した基板、Ptターゲット、Sm17Co83ターゲットお
よびBNターゲットを、多元マグネトロンスパッタ装置
に設置した。まず、Ptターゲットを用い、基板上に厚
さ50nmのPt下地層を形成した。次に、基板バイア
スを印加しながら、Sm17Co83ターゲットとBNター
ゲットを2元同時スパッタして、Pt下地層上に厚さ1
3nmの磁気記録層を形成した。
【0147】この磁気記録層の微細構造を調べたとこ
ろ、BN母材中に円錐台状のSm17Co83粒子が分散し
ていた。円錐台状の粒子は底面の直径が平均で約8n
m、高さが平均で約11nmであった。磁気記録層全体
に対するSm17Co83粒子の体積分率は48vol%で
あった。
【0148】この磁気記録層は、保磁力が3.1kOe
であった。このような高保磁力が得られたのは、非磁性
母材であるBNが高い還元性を有し、しかもSm17Co
83と固溶しないため、磁性金属中の酸素濃度が低減され
たためであると考えられる。
【0149】磁気記録層上に潤滑剤をコーティングし、
記録・再生を行ってノイズレベルを測定した。DC消去
後のノイズレベルと一定周波数で記録した後のノイズレ
ベルはほぼ同一であり、記録後の磁化転移性ノイズが0
に近いことがわかった。また、50kfciで記録した
後、150kfciでオーバーライト記録したときの消
去比は39dBであり、良好なオーバーライト特性を示
した。記録後の磁気記録層をMFMで観察したところ、
記録ビット間の磁化転移揺らぎが全くないシャープなビ
ットパターンが確認された。
【0150】実施例4 実施例4A ガラスディスク基板、CoPtターゲットおよびSiO
2 ターゲットを用い、0.3PaのAr雰囲気中で2元
同時スパッタして、50nm厚さの磁気記録層を形成し
た。スパッタ時にターゲットと基板との距離(TS)を
200mmまたは50mmに設定した。
【0151】この磁気記録層は、CoPt粒子とSi−
O母材とで構成されていた。母材は、SiO2 に近い組
成を有し、バルクで2GPaのビッカース硬度を有す
る。この磁気記録層を王水中に浸し、CoPtのみを選
択的に溶解させたところ、母材の部分のみ元の磁気記録
層の形状を保って残存し、母材が磁気記録層の垂直方向
および面内方向に連続して存在することが確認された。
【0152】これらの磁気記録層について、分析透過型
電子顕微鏡(分析TEM)を用いて組成分析を行った。
その結果、TSが50mmの条件で得られたものは、C
oPt粒子の中央部におけるSiの含有率が10原子%
以下、Oの含有率が28原子%以下であった。これに対
し、TSが200mmの条件で得られたものは、CoP
t粒子の中央部におけるSiの含有率が5原子%以下、
Oの含有率が10原子%であった。また、いずれのもの
でも、Si−O母材の中央部におけるCo、Ptの含有
率は5原子%以下であった。
【0153】これらの磁気記録層の磁気特性を測定した
ところ、面内磁気異方性を示した。各々のTSの条件で
得られた磁気記録層の保磁力Hcおよび飽和磁化Isの
値は以下の通りであった。
【0154】 次に、TS=50mmの条件で作製された試料を選択し
以下の実験を行った。磁気記録層をTEM観察し、Co
Pt粒子の体積充填率を算出したところ、記録層全体に
わたって約0.5であった。CoPt粒子の平均体積は
4×10-24 3 であった。
【0155】磁気記録層の表面から測定した面内のCo
Pt粒子の平均粒径は6〜9nmであった。この試料を
交流消磁したときの平均磁気クラスターサイズは約10
0nmであった。CoPt粒子の平均的な形状と、全体
の磁気特性から見積もった粒子の磁化とから算出された
形状磁気異方性は、2.1〜3.2×105 J/m3
あった。磁気トルク測定から見積もった結晶磁気異方性
は2×106 J/m3であった。磁気記録層の表面にプ
ローブを接触させて電気抵抗率を測定したところ、約1
0Ω・cmであった。
【0156】実施例4B ホウ素を8原子%添加したCoPtターゲットを用いた
こと以外は実施例4Aと同様にして、ホウ素が添加され
た磁性粒子を含む磁気記録層を作製した。得られた磁気
記録層の保磁力は220kA/mに向上した。分析TE
Mによって組成分析を行ったところ、非磁性母材中の平
均ホウ素濃度は、磁性粒子中の平均ホウ素濃度の1/5
0以下であった。
【0157】実施例4C Taを7原子%添加したSi−Oターゲットを用いたこ
と以外は実施例4Aと同様にして、Taが添加された非
磁性母材を含む磁気記録層を作製した。得られた磁気記
録層の電気抵抗率は約10-2Ω・cmに減少した。この
ことは、MRへッドからの電流リークによる素子の損傷
確率を減少させるのに有利である。分析TEMによって
組成分析を行ったところ、磁性粒子中の平均Ta濃度
は、非磁性母材中の平均Ta濃度の1/10以下であっ
た。
【0158】実施例4D ホウ素を5原子%添加したCoPtタ一ゲットと、ホウ
素を10原子%添加したSi−Oターゲットを用いたこ
と以外は実施例4Aと同様にして、磁性粒子と非磁性母
材の両方にホウ素が添加された磁気記録層を作製した。
磁性粒子へのホウ素添加により、保磁力は220kA/
mに向上した。非磁性母材へのホウ素添加により磁気記
録層全体の歪が減少した。このことは、磁気記録層の耐
久性の向上に有利である。
【0159】次に、実施例4A〜4Dの磁気記録層につ
いてノイズレベルおよび耐久性を試験した。2.5イン
チ径のガラスディスク上に形成された磁気記録層上に潤
滑剤を塗布し、記録・再生を行い、スペクトルアナライ
ザーを用いてノイズレベルを測定した。いずれの磁気記
録層も、DC消去後のノイズレベルと信号記録後のノイ
ズレベルはほぼ同じであった。コンタクト・スタート・
ストップ(CSS)試験によりへッド−媒体間の摺動特
性を評価した。いずれの磁気記録層も、保護膜がないに
もかかわらず、50万回以上の耐久性が得られた。
【0160】実施例4E 2.5インチ径のガラスディスク基板、Crターゲッ
ト、Co80Pt20ターゲットおよびSiO2 ターゲット
を、多元マグネトロンスパッタ装置に設置した。まず、
0.3PaのAr雰囲気中で、Crターゲットをスパッ
タして、ガラスディスク上に厚さ60nmのCr下地層
を形成した。次に、400Wの基板バイアスを印加しな
がら、Co80Pt20ターゲットおよびSiO2 ターゲッ
トを2元同時スパッタして、Cr下地層上に厚さ15n
mの磁気記録層を形成した。
【0161】バイアススパッタにより垂直方向のCoP
t粒子の粒径のばらつきが小さくなった。CoPt粒子
の中央部におけるSiの含有率は10原子%以下、Oの
含有率は35原子%であった。Si−O母材の中央部に
おいてCoの含有率は5原子%以下であった。Cr下地
層によってCoPt粒子の結晶配向性が向上した。この
結果、磁気記録層の膜厚が15nmと薄いにもかかわら
ず、220kA/mという大きな保磁力が得られた。保
磁力角形比Sは、実施例4Aの0.6から、0.8へと
向上した。
【0162】ガラスディスク上に形成された磁気記録層
上に潤滑剤を塗布し、記録・再生を行い、スペクトルア
ナライザーを用いてノイズレベルを測定した。DC消去
後のノイズレベルと信号記録後のノイズレベルはほぼ同
じであった。消去比は、Cr下地層のない実施例4Aで
は40dBであったのに対し、50dBに向上した。C
SS試験によりヘッド−媒体間の摺動特性を評価したと
ころ、保護膜がないにもかかわらず、50万回以上の耐
久性が得られた。
【0163】実施例4F TiNターゲットを用いた以外は実施例4Aと同様にし
て、CoPt粒子とTiN母材とからなる磁気記録層を
作製した。この磁気記録層の磁気特性は実施例4Aとほ
ぼ同様であった。この磁気記録層を王水中に浸し、Co
Ptのみを選択的に溶解させた。母材の部分のみ元の磁
気記録層の形状を保って残存し、母材が磁気記録層の垂
直方向および面内方向に連続して存在することが確認さ
れた。
【0164】実施例4Aおよび4Fのディスクをハード
ディスクドライブに取り付けた。実施例4Fのディスク
を静止状態でMRヘッドと接触させ、ヘッド内の数箇所
とスピンドルとの間の電気抵抗を測定し、電気抵抗率に
換算した。いずれの測定でも5×10-2Ωcm以上の値
が得られた。次に、MRヘッドで再生を行った。その
後、ヘッドから磁気記録層へ電荷を注入したり、ヘッド
をときどき磁気記録層に接触させて強制的に媒体−ヘッ
ド間で放電を起こした。実施例4Aのディスクでは、M
Rヘッドの静電破壊の確率が高かった。これに対し、実
施例4Fのディスクでは、MRヘッドの静電破壊の確率
が半減した。
【0165】実施例4G SiO2 ターゲットの代わりにInSnOターゲットを
用い、Ar雰囲気の代わりにAr+10%酸素を用いた
以外は実施例4Aと同様にして、CoPt粒子とInS
nO(ITO)母材とからなる磁気記録層を作製した。
この磁気記録層の磁気特性は、実施例4Aのものとほぼ
同様であった。
【0166】得られたディスクをハードディスクドライ
ブに取り付け、静止状態でヘッドを接触させ、ヘッド内
の数箇所とスピンドルとの間の電気抵抗から電気抵抗率
に換算した。いずれの測定でも10-3Ωcm以上の値が
得られた。強制放電実験を行ったところ、MRヘッドの
損傷はほとんど起こらなかった。
【0167】実施例5 実施例5A ガラスディスク基板、Co、FeおよびAlターゲット
を用い、10%または30%の酸素を含むAr雰囲気中
で3元同時スパッタを行い、20nm厚さの磁気記録層
を成膜した。スパッタ時にターゲットと基板との距離
(TS)を200mmまたは50mmに設定した。この
磁気記録層は、FeCo粒子とAl2 3に近い組成を
有する母材とで構成されていた。この母材材料はバルク
状態では12GPaのビッカース硬度を有する。この磁
気記録層を王水中に浸し、FeCo粒子のみを選択的に
溶解させた。その結果、母材の部分のみ元の磁気記録層
の形状を保って残存し、母材が磁気記録層の垂直方向お
よび面内方向に連続して存在することが確認された。
【0168】分析TEMを用いて磁気記録層の微細領域
の組成分析を行った。それぞれのTSおよびO2 分圧の
条件で得られた各磁気記録層について、FeCo粒子の
中央部におけるAl含有率およびO含有率は以下の通り
であった。
【0169】 TS O2 Al O 50 mm 10 % <10 at% 32 at% 50 mm 30 % <10 at% 50 at% 200 mm 10 % < 5 at% 10 at% 200 mm 30 % < 5 at% 45 at% いずれの条件で得られた磁気記録層でも、Al−O母材
の中央部におけるCoおよびFeの含有率は5原子%以
下であった。
【0170】この磁気記録層の磁気特性を測定したとこ
ろ、面内磁気異方性を示した。各々のTSおよびO2
圧の条件で得られた磁気記録層の保磁力Hcおよび飽和
磁化Isの値は以下の通りであった。
【0171】 TS O2 Hc Is 50 mm 10 % 〜160 kA/m 〜1.0 Wb/m2 50 mm 30 % 〜 60 kA/m 〜0.5 Wb/m2 200 mm 10 % 〜100 kA/m 〜1.0 Wb/m2 200 mm 30 % 〜 60 kA/m 〜0.7 Wb/m2 次に、TSが50mm、O2 分圧が10%の条件で得ら
れた試料を選択し、以下の実験を行った。FeCoとA
l−Oとの界面領域の組成分析を行ったところ、ごく薄
いFeCo−O相が存在することがわかった。この界面
相はFeCo粒子とAl−O母材との結合を強める作用
を有する。このような界面相の生成は、磁気記録層の靭
性を向上させて耐久性を向上させるのに有利である。
【0172】磁気記録層をTEM観察し、FeCo粒子
の体積充填率を算出したところ、記録層全体にわたって
約0.65であった。FeCo粒子の平均体積は4×1
-2 4 3 であった。磁気記録層の表面観測から面内の
粒子の平均粒径は7〜8nmであった。この試料を交流
消磁したときの平均磁気クラスターサイズは120nm
であった。粒子は回転楕円体の形状で、長軸/短軸比は
2〜5であった。形状磁気異方性は5.4〜8.2×1
5 J/m3 であった。磁気トルク測定から見積もった
結晶磁気異方性は106 J/m3 であった。磁気記録層
の表面にプローブを接触させて電気抵抗率を測定したと
ころ、約10Ω・cmであった。
【0173】実施例5B 実施例5Aの3種のターゲットに加えてさらにCrター
ゲットを用いた以外は実施例5Aと同様にして、厚さ2
0nmの磁気記録層を成膜した。この磁気記録層は、F
eCoCr粒子とAl2 3 に近い組成を有するAl−
O母材とで構成されていた。磁気記録層の保磁力Hcは
約180kA/mに向上した。FeCoとAl−Oとの
界面領域の組成分析を行ったところ、ごく薄いFeCo
−O相およびCr相が存在することがわかった。これら
の界面相は、FeCo粒子とAl−O母材との結合を強
める作用を有する。このような界面相の生成は、磁気記
録層の靭性を向上させて耐久性を向上させるのに有利で
ある。
【0174】実施例5C 永久磁石により基板に対して垂直方向に平均40kA/
mの磁界を印加した以外は実施例5Bと同様にして4元
同時スパッタにより磁気記録層を成膜した。得られた磁
気記録層中の粒子の長軸はほぼ膜面に垂直な方向を向い
ており、垂直磁化膜が得られた。
【0175】次に、実施例5A〜5Cの磁気記録層につ
いて以下のような実験を行った。ガラスディスクに形成
された磁気記録層上に潤滑剤を塗布し、記録・再生を行
い、スペクトルアナライザーを用いてノイズレベルの測
定を行った。その結果、いずれの磁気記録層でもDC消
去後のノイズレベルと信号記録後のノイズレベルはほぼ
同じであった。CSS試験によりへッド−媒体間の摺動
特性を評価したところ、保護膜がないにもかかわらず、
いずれの磁気記録層でも50万回以上の耐久性が得られ
た。
【0176】なお、磁性粒子を構成する材料としてP
t、Sm、Niなど、非磁性母材を形成する材料として
Zr、Ti、Bなど、磁性粒子への添加元素としてT
a、W、Hf、V、In、Si、Bなど、反応性ガスと
して窒素、有機ガスを用いた場合にも、実施例5A〜5
Cと同様な結果が得られた。
【0177】実施例6 実施例6A ガラスディスク基板、CoZrNbターゲットおよび、
SmCoとカーボンとからなるモザイクターゲットを、
スパッタ装置にセットした。まず、Ar雰囲気中でCo
ZrNbターゲットをスパッタして、基板上に下地層を
形成した。次に、SmCo−カーボンのモザイクターゲ
ットをスパッタして、50nm厚さの磁気記録層を形成
した。このとき、ターゲットと基板との距離(TS)を
200mmまたは50mmに設定した。その後、磁気記
録層を400℃で2時間アニールした。
【0178】得られた磁気記録層はSmCo粒子とカー
ボン母材とで構成されていた。構造分析の結果、母材は
ダイヤモンドライクカーボンであることがわかった。磁
気記録層を酸に浸し、SmCo粒子のみを選択的に溶解
させたところ、母材および下地層の部分のみ元の磁気記
録層の形状を保って残存し、母材が磁気記録層の垂直方
向および面内方向に連続して存在することが確認され
た。
【0179】分析TEMを用いて磁気記録層の微細領域
の組成分析を行った。TSが50mmの条件で得られた
ものは、SmCo粒子の中央部におけるカーボン含有率
が10原子%であった。TSが200mmの条件で得ら
れたものは、SmCo粒子の中央部におけるカーボン含
有率が42原子%であった。このように、TSと磁性粒
子中央部における母材構成元素の含有率の関係が、実施
例4および5の場合と逆転する結果が得られた。これ
は、アニールによって各元素の拡散が起こったためであ
ると思われる。いずれの条件で得られた磁気記録層で
も、カーボン母材の中央部におけるSmおよびCoの含
有率は10原子%以下であった。
【0180】これらの磁気記録層の磁気特性を測定した
ところ、垂直磁気異方性を示した。各々のTSの条件で
得られた磁気記録層の保磁力Hcおよび飽和磁化Isの
値は以下の通りであった。
【0181】 TS Hc Is 50 mm 〜100 kA/m 〜0.7 Wb/m2 200 mm 〜220 kA/m 〜0.5 Wb/m2 次に、TSが200mmの条件で得られた試料を選択
し、以下の実験を行った。磁気記録層をTEM観察し、
SmCo粒子の体積充填率を算出したところ、記録層全
体にわたって約0.5であった。粒子の平均体積は4×
10-25 3 であった。磁気記録層の表面観察から求め
た面内の粒子平均粒径は3〜4nmであった。この試料
を交流消磁したときの平均磁気クラスターサイズは50
nmであった。粒子は回転楕円体の形状であり、長軸/
短軸比は2〜5であった。形状磁気異方性は1.7〜
2.6×105 J/m3 であった。磁気トルク測定から
見積もった結晶磁気異方性は8×106 J/m3 であっ
た。
【0182】実施例6B SmCoターゲットの代わりにMnBiターゲットを用
いた以外は実施例6Aと同様にして70nm厚さの磁気
記録層を形成した。この磁気記録層はMnBi粒子とカ
ーボン母材とで構成されていた。構造分析の結果、母材
はダイアモンドライクカーボンであることがわかった。
【0183】この磁気記録層の磁気特性を測定したとこ
ろ、垂直磁気異方性を示し、保磁力Hcは約160kA
/m、飽和磁化Isは約1Wb/m2 であった。磁気記
録層をTEM観察し、MnBi粒子の体積充填率を算出
したところ、記録層全体にわたって一様に約0.65で
あった。粒子の平均体積は4×10-24 3 であった。
【0184】次に、実施例6Aおよび6Bの磁気記録層
についてノイズレベルおよび耐久性を試験した。2.5
インチ径のガラスディスク上に形成された磁気記録層上
に潤滑剤を塗布し、記録・再生を行い、スペクトルアナ
ライザーを用いてノイズレベルを測定した。いずれの磁
気記録層でも、DC消去後のノイズレベルと信号記録後
のノイズレベルはほぼ同じであった。CSS試験を行っ
たところ、保護膜がないにもかかわらず、50万回以上
の耐久性が得られた。
【0185】実施例7 実施例7A ガラスディスク基板、CoPt、CrTaおよびSiタ
ーゲットを、スパッタ装置にセットした。10%の窒素
を含むAr雰囲気中で3元同時バイアススパッタして、
基板上に磁気記録層を形成した。このとき、ターゲット
と基板との距離(TS)を200mmまたは50mmに
設定した。
【0186】得られた磁気記録層は、CoPtCrTa
粒子とSi−N母材とで構成されていた。磁気記録層を
王水中に浸し、CoPtCrTaのみを選択的に溶解さ
せたところ、母材の部分のみ元の磁気記録層の形状を保
って残存し、母材が磁気記録層の垂直方向および面内方
向に連続して存在することが確認された。
【0187】分析TEMを用いて磁気記録層の微細領域
の組成分析を行った。TSが50mmの条件で得られた
ものは、CoPtCrTa粒子の中央部におけるSi含
有率が10原子%以下、N含有率が30原子%であっ
た。TSが200mmの条件で得られたものは、CoP
tCrTa粒子の中央部におけるSi含有率が5原子%
以下、N含有率が10原子%であった。いずれの磁気記
録層でも、Si−N母材の中央部におけるCoおよびP
t含有率は5原子%以下であった。
【0188】これらの磁気記録層の磁気特性を測定した
ところ、面内磁気異方性を示した。各々のTSの条件で
得られた磁気記録層の保磁力Hcおよび飽和磁化Isの
値は以下の通りであった。
【0189】 TS Hc Is 50 mm 〜200 kA/m 〜0.8 Wb/m2 200 mm 〜 80 kA/m 〜0.8 Wb/m2 次に、TSが50mmの条件で得られた試料について、
以下の実験を行った。CoPtCrTaとSi−Nとの
界面領域の組成分析を行ったところ、ごく薄いCr相が
存在することがわかった。このCr相は、CoPtCr
Ta粒子とSi−N母材との結合を強める作用を有す
る。このような界面相の生成は、磁気記録層全体の靭性
を向上させて耐久性を向上させるのに有利である。ま
た、Cr界面相は粒子内での組成変調をもたらし、磁気
特性、特に保磁力を向上させる作用を示す。
【0190】磁気記録層をTEM観察し、CoPtCr
Ta粒子の体積充填率を算出したところ、記録層全体に
わたって一様に約0.5であった。粒子の平均体積は1
-2 4 3 であった。磁気記録層の表面観察から求めた
面内の粒子の平均粒径は7〜8nmであった。この試料
を交流消磁したときの平均磁気クラスターサイズ約10
0nmであった。粒子は回転楕円体の形状であり、長軸
/短軸比は2〜5であった。形状磁気異方性は3.4〜
5.1×105 J/m3 であった。磁気トルク測定から
見積もった結晶磁気異方性2×106 J/m3 であっ
た。
【0191】この磁気記録媒体をハードディスクドライ
ブに取り付け、静止状態でへッドを接触させ、へッド内
の数箇所とスピンドルとの間の電気抵抗を測定し電気抵
抗率に換算した。いずれの測定でも約10Ωcm以上の
値が得られた。この磁気記録層は保磁力が200kA/
mであり、磁極の飽和磁束密度Bsが0.4Tの記録へ
ッドを用いた場合、SNRが小さく、高密度記録ができ
なかった。Bsが1Tの記録ヘッドを用いた場合、ノイ
ズが減少し、SNRが8dB増加した。
【0192】この磁気記録層の断面構造をTEMを用い
て観察したところ、表面に半径2nm、深さ3nm程度
の空隙が多数あることが確認された。このような空隙
は、直径数オングストローム、長さ数nmの潤滑剤分子
が入り込むのに充分な大きさを有する。しかも、潤滑剤
塗布の前工程のバニッシング時に、磁性粒子と非磁性母
材とで削れ方が異なるために、記録層表面により大きな
空隙をより多く形成することができる。
【0193】一方、比較のために作製したCoPtCr
Ta金属薄膜からなる磁気記録層の表面には、上記のよ
うな空隙は非常に少ない。また、バニッシング時に金属
薄膜は垂直方向に均一に削れていくため、潤滑剤が入り
込む空隙を作ることができない。
【0194】これらの磁気記録層上に潤滑剤を塗布し、
へッドを接触状態で走行させて耐久性を調べた。その結
果、実施例7Aのものは、CoPtCrTa金属薄膜に
比べて優れた耐久性を示した。これは、実施例7Aの磁
気記録層では潤滑剤の密着性が向上しているためであ
る。
【0195】実施例7B 磁気記録層の磁気特性を向上させる目的で、CoPt、
CrTa、Si−OおよびSiターゲットを用い、10
%の窒素を含むAr雰囲気中で4元同時バイアススパッ
タを行った以外は実施例7Aと同様にして、CoPtC
rTa粒子とSi−O−Si−N母材とからなる磁気記
録層を作製した。
【0196】この磁気記録層の磁気特性を測定したとこ
ろ、面内磁気異方性を示し、保磁力Hcは約220kA
/m、飽和磁化Isは0.9Wb/m2 であった。分析
TEMを用いて磁気記録層の微細領域の組成分析を行っ
たところ、CoPtCrTa粒子の中央部において、S
i含有率は3原子%以下であったが、N含有率は15原
子%、O含有率は25原子%であった。Si−O−Si
−N母材の中央部におけるCoおよびPtの含有率は1
原子%以下であった。
【0197】実施例8 実施例4Aと同様な磁気記録層を成膜するにあたり、C
oPtターゲットおよびSiO2 ターゲットへの投入電
力比を図24に示すように3種の方法で変化させた。A
の方法は投入電力比を正弦波状に周期的に変化させる方
法である。Bの方法はSiO2 への投入電力に対するC
oPtへの投入電力の比を徐々に増加させる方法であ
る。Cの方法はSiO2 への投入電力に対するCoPt
への投入電力の比を徐々に減少させる方法である。
【0198】各方法で得られた磁気記録層を王水中に浸
し、CoPtのみを選択的に溶解させたところ、母材の
部分のみ元の磁気記録層の形状を保って残存し、母材が
磁気記録層の垂直方向および面内方向に連続して存在す
ることが確認された。
【0199】各方法で得られた磁気記録層の断面をTE
M観察し垂直方向の粒子の充填率の変化を調べた。ま
た、磁気記録層の密着性などの特性を調べた。
【0200】投入電力比の変化をAのように変化させる
方法で得られた磁気記録層は、粘着テープを用いた剥離
試験で剥離がほとんど生じなかった。一方、投入電力比
を一定にして得られた磁気記録層では、剥離が生じやす
かった。この結果は、Aの方法では磁気記録層の内部応
力が緩和されることを示している。
【0201】投入電力比をBのように変化させる方法で
得られた磁気記録層では、磁気記録層の表面側に向かう
につれてCoPt粒子の充填率が大きくなった。この磁
気記録層では、粘着テープによる剥離試験で剥離が全く
生じなかった。
【0202】投入電力比をCのように変化させる方法で
得られた磁気記録層では、磁気記録層の表面側に向かう
につれてCoPt粒子の充填率が小さくなった。磁気記
録層の表面にプローブを接触させて電気抵抗率を測定し
たところ、投入電力比を一定にして得られた磁気記録層
の電気抵抗率の約80%となった。
【0203】ガラスディスク上に磁気記録層を成膜する
前に逆スパッタを行うと、磁気記録層の密着性が向上す
ることが認められた。例えば、投入電力比を一定にして
得られた磁気記録層でも、剥離試験による剥離率が低下
し、保磁力は160kA/mから200kA/mへ増加
した。これらの効果は、スパッタエッチング処理の際
に、Arイオンがガラスディスクに照射されることによ
り基板表面の粗さが変化するとともに、基板表面の浮遊
酸素が消失したことによるものである。同様な効果は、
スパッタエッチング処理以外の表面改質法、例えば、中
性子線照射やイオンプレーティングによっても得られ
る。
【0204】次に、上記の3種の方法で形成された磁気
記録層についてノイズレベルおよび耐久性を調べた。
2.5インチ径のガラスディスク上に形成された磁気記
録層上に潤滑剤を塗布し、記録・再生を行い、スペクト
ルアナライザーを用いてノイズレベルの測定を行った。
その結果、いずれの磁気記録層でもDC消去後のノイズ
レベルと信号記録後のノイズレベルはほぼ同じであっ
た。CSS試験によりへッド−媒体間の摺動特性を調べ
たところ、保護膜がないにもかかわらず、50万回以上
の耐久性が得られた。
【0205】実施例9 実施例9A ガラスディスク基板、Co80Pt20ターゲットおよびS
iO2 ターゲットをスパッタ装置にセットした。ガラス
ディスクを自公転させながら、Co80Pt20ターゲット
とSiO2 ターゲットをRF同時スパッタして、基板上
に厚さ20nmの磁気記録層を形成した。このディスク
を、希硝酸に30秒間浸漬した後、乾燥窒素ブローして
乾燥した。
【0206】実施例9B ガラスディスク基板、Co80Pt20ターゲットおよびS
3 4 ターゲットをスパッタ装置にセットした。ガラ
スディスクを自公転させながら、Co80Pt20ターゲッ
トとSi3 4 ターゲットをRF同時スパッタし、基板
上に厚さ20nmの磁気記録層を形成した。このディス
クを、5Nの過酸化水素水に30秒間浸漬した後、高速
回転することにより乾燥した。
【0207】実施例9C Siディスク基板、Co75Pt25とAl2 3 とからな
るモザイクターゲットをスパッタ装置にセットした。S
iディスクをターゲットの直上に対向させて静止させた
状態でターゲットをRFスパッタして、基板上に厚さ2
0nmに磁気記録層を形成した。このディスクの表面を
中性洗剤で洗浄した後、オゾンガスブローして乾燥し
た。
【0208】比較例9D ガラスディスク基板、Co80Pt20ターゲット、SiO
2 ターゲットおよびカーボンターゲットをスパッタ装置
にセットした。ガラスディスクを自公転させながら、C
80Pt20ターゲットとSiO2 ターゲットをRF同時
スパッタして、基板上に厚さ20nmの磁気記録層を形
成した。次に、カーボンターゲットをDCスパッタして
厚さ10nmの保護膜を形成した。このディスクの表面
を中性洗剤で洗浄した。
【0209】比較例9E ガラスディスク基板、Co80Pt20ターゲットおよびS
iO2 ターゲットをスパッタ装置にセットした。ガラス
ディスクを自公転させながら、Co80Pt20ターゲット
とSiO2 ターゲットをRF同時スパッタして、基板上
に厚さ20nmの磁気記録層を形成した。このディスク
の表面を中性洗剤で洗浄した。
【0210】比較例9F ガラスディスク基板、Co80Pt20ターゲットおよびS
iO2 ターゲットをスパッタ装置にセットした。ガラス
ディスクを自公転させながら、Co80Pt20ターゲット
とSiO2 ターゲットをRF同時スパッタして、基板上
に厚さ20nmの磁気記録層を形成した。このディスク
の表面を中性洗剤で洗浄した後、200℃窒素雰囲気で
30分間熱処理した。
【0211】まず、得られた各磁気記録層の表面のOH
濃度をX線電子分光装置(XPS)により測定した。具
体的には、表面から2nm程度の深さまでのO−H結合
数をカウントし、単位面積当たりのO−H結合の個数を
計算した。
【0212】各磁気記録層に潤滑剤を塗布した後、ディ
スクをハードディスクドライブに取り付けた。10nm
以上の浮上量が可能なヘッドを用い、ヘッドの浮上量を
徐々に下げながらディスクの半径の全域にわたって移動
させ、AEセンサーで衝突を確認することにより、突起
の高さを測定した。VSMにより静磁気特性を調べた。
薄膜ヘッドを用いて記録・再生を行い、記録分解能D70
を示す記録密度における媒体S/Nm比を調べた。これ
らの結果を表3に示す。
【0213】
【表3】
【0214】突起の高さは、実施例9A〜9Cおよび比
較例9Fでは10nm以下、比較例Dでは約15nmで
あったが、比較例9Eでは約1μmであった。比較例9
Eでは表面のOH濃度が高いため、潤滑剤を均一に塗布
できずに高い突起が生じると考えられる。比較例9Fは
OH基を取り除くために熱処理を施したため、静磁気特
性が劣化し、これに伴ってS/Nm比も劣化した。比較
例9Dはカーボン保護膜のために、ヘッド−媒体スペー
シングが大きく、S/Nm比が劣化している。これに対
して、実施例9A〜9Cは熱処理を施すことなく、酸処
理またはオゾン処理により磁気記録層表面のOH基を減
少させているので、良好な静磁気特性およびS/Nm比
が得られた。また、比較例9Eでは、測定後にヘッドの
スライダ面を観察したところ、潤滑剤とみられる汚れが
付着していた。他の試料では、ヘッドのスライダ面に汚
れの付着は認められなかった。
【0215】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、分
散型磁気記録媒体を備えた、極めて低ノイズの磁気記録
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気記録装置を示す概略図。
【図2】本発明の磁気記録媒体の断面図。
【図3】本発明の磁気記録媒体の断面図。
【図4】本発明の磁気記録媒体の断面図。
【図5】本発明の磁気記録媒体の断面図。
【図6】本発明の磁気記録媒体の断面図。
【図7】本発明の磁気記録媒体の断面TEM像を示す
図。
【図8】本発明の磁気記録媒体の平面TEM像を示す
図。
【図9】本発明の磁気記録媒体の平面TEM像を示す
図。
【図10】本発明の磁気記録媒体の断面図。
【図11】本発明の磁気記録媒体の断面図。
【図12】本発明の磁気記録媒体の平面TEM像を示す
図。
【図13】図12の線分A上の組成分布を示す図。
【図14】本発明の磁気記録媒体の平面TEM像を示す
図。
【図15】図14の線分B上の組成分布を示す図。
【図16】本発明の磁気記録媒体の非磁性母材中央部の
Co量と交換相互作用の減衰量との関係を示す図。
【図17】本発明の磁気記録媒体の磁性粒子中央部のS
i量およびO量と異方性磁界との関係を示す図。
【図18】本発明の磁気記録媒体の保磁力と磁化転移幅
との関係を、記録へッドの磁極の飽和磁束密度をパラメ
ータとして示す図。
【図19】本発明の実施例2Aにおける磁気記録媒体の
オーバーライトスペクトル図。
【図20】本発明の実施例3Aの磁気記録媒体の断面T
EM像を示す図。
【図21】本発明の実施例3Aの磁気記録媒体のオーバ
ーライトスペクトル図。
【図22】本発明の実施例3Bの磁気記録媒体につい
て、島状の磁性粒子の側面と基板面とのなす角φと磁化
転移性ノイズとの関係を示す図。
【図23】本発明の実施例3Cの磁気記録媒体の断面T
EM像を示す図。
【図24】本発明の実施例8の磁気記録層を成膜する際
の、CoPtターゲットおよびSiO2 ターゲットへの
投入電力比の変化の仕方を説明する図。
【符号の説明】
1…基板 2…磁気記録層 21…非磁性母材 22…磁性粒子 22a…島状の磁性粒子 22b…偏平な磁性粒子 23…界面相 3…下地層 100…磁気ディスク 101…スピンドルモータ 102…アーム 103…磁気ヘッド
フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平8−234269 (32)優先日 平8(1996)9月4日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 荻原 英夫 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 中村 太 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、基板上に形成され、磁性粒子が
    非磁性母材中に分散された構造を有する磁気記録層とを
    有する磁気記録媒体と、磁気記録媒体に磁気情報を記録
    する手段と、磁気記録媒体から磁気情報を再生する手段
    とを具備し、前記磁性粒子は、非磁性母材の一部によっ
    て基板から隔てられ、前記基板の主面に対して平行な実
    質的に1つの層を形成していることを特徴とする磁気記
    録装置。
  2. 【請求項2】 磁性粒子が非磁性母材中に埋設されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の磁気記録装置。
  3. 【請求項3】 磁性粒子の上部が磁気記録層の表面に露
    出していることを特徴とする請求項1記載の磁気記録装
    置。
  4. 【請求項4】 磁性粒子の平均粒径が10nm以下であ
    ることを特徴とする請求項1記載の磁気記録装置。
  5. 【請求項5】 磁性粒子は、垂直方向の平均粒径が水平
    方向の平均粒径よりも大きいことを特徴とする請求項1
    記載の磁気記録装置。
  6. 【請求項6】 磁性粒子の垂直方向の変位または磁性粒
    子下端の高低差が4nm以下であることを特徴とする請
    求項1記載の磁気記録装置。
  7. 【請求項7】 磁性粒子が、Co、Pt、Sm、Fe、
    Ni、Cr、Mn、BiおよびAlからなる群より選択
    される金属を含む合金からなることを特徴とする請求項
    1記載の磁気記録装置。
  8. 【請求項8】 非磁性母材が、一般式M−Gで表される
    材料からなる、where MはSi、Al、Zr、Ti、T
    a、In、Sn、GeおよびBからなる群より選択され
    る少なくとも1種、Gは酸素、窒素および炭素からなる
    群より選択される少なくとも1種ことを特徴とする請求
    項1記載の磁気記録装置。
  9. 【請求項9】 非磁性母材が、カーボン、ホウ素および
    ゲルマニウムからなる群より選択されることを特徴とす
    る請求項1記載の磁気記録装置。
  10. 【請求項10】 磁性粒子間の非磁性母材の中央部にお
    ける磁性元素の含有率が20原子%以下であることを特
    徴とする請求項1記載の磁気記録装置。
  11. 【請求項11】 磁気記録層の表面のOH基の濃度が4
    ×1014atm/cm2 以下であることを特徴とする請
    求項1記載の磁気記録装置。
  12. 【請求項12】 再生手段が磁気抵抗効果素子を含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の磁気記録装置。
  13. 【請求項13】 基板と、基板上に形成され、磁性粒子
    が非磁性母材中に分散された構造を有する磁気記録層と
    を有する磁気記録媒体と、磁気記録媒体に磁気情報を記
    録する手段と、磁気記録媒体から磁気情報を再生する手
    段とを具備し、前記磁性粒子は膜面に沿って偏平な形状
    を有し、隣接する磁性粒子間の交換相互作用が、垂直方
    向に比べて面内方向で小さいことを特徴とする磁気記録
    装置。
  14. 【請求項14】 隣接する磁性粒子間の間隔が、垂直方
    向で2nm未満、面内方向で2〜15nmであることを
    特徴とする請求項13記載の磁気記録装置。
  15. 【請求項15】 磁性粒子の短軸/長軸の長さの比が
    0.3〜0.9であることを特徴とする請求項13記載
    の磁気記録装置。
  16. 【請求項16】 磁性粒子の短軸/長軸の長さの比が
    0.3〜0.5であることを特徴とする請求項15記載
    の磁気記録装置。
  17. 【請求項17】 基板と、基板上に形成され、磁性粒子
    が非磁性母材中に分散された構造を有する磁気記録層と
    を有する磁気記録媒体と、磁気記録媒体に磁気情報を記
    録する手段と、磁気記録媒体から磁気情報を再生する手
    段とを具備し、磁性粒子が島状の磁性粒子を含み、その
    側面と基板面とのなす角が平均値で75°以下であるこ
    とを特徴とする磁気記録装置。
  18. 【請求項18】 島状の磁性粒子の側面と基板面とのな
    す角が30〜70°であることを特徴とする請求項17
    記載の磁気記録装置。
  19. 【請求項19】 島状の磁性粒子が、基板上に形成され
    た下地層に接触して成長していることを特徴とする請求
    項17記載の磁気記録装置。
  20. 【請求項20】 下地層が、Cr、V、Ti、Pt、P
    d、IrおよびZnOからなる群より選択される材料か
    らなることを特徴とする請求項19記載の磁気記録装
    置。
  21. 【請求項21】 磁気記録層を構成する磁性金属粒子
    が、島状の磁性粒子とともに、非磁性母材により島状の
    磁性粒子から分離された偏平な形状の磁性粒子を含むこ
    とを特徴とする請求項17記載の磁気記録装置。
  22. 【請求項22】 偏平な磁性粒子は、面内方向の直径が
    5〜10nmであることを特徴とする請求項21記載の
    磁気記録装置。
JP19686397A 1996-07-26 1997-07-23 磁気記録装置 Pending JPH10134333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19686397A JPH10134333A (ja) 1996-07-26 1997-07-23 磁気記録装置

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19758796 1996-07-26
JP22856496 1996-08-29
JP23208096 1996-09-02
JP8-232080 1996-09-04
JP8-228564 1996-09-04
JP8-197587 1996-09-04
JP23426996 1996-09-04
JP8-234269 1996-09-04
JP19686397A JPH10134333A (ja) 1996-07-26 1997-07-23 磁気記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10134333A true JPH10134333A (ja) 1998-05-22

Family

ID=27529159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19686397A Pending JPH10134333A (ja) 1996-07-26 1997-07-23 磁気記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10134333A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006830A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Oki Noboru 磁気記録媒体及びその作成方法
JP2009105098A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Toshiba Corp 磁性材料、アンテナデバイスおよび磁性材料の製造方法
JP4534347B2 (ja) * 2000-02-23 2010-09-01 富士電機デバイステクノロジー株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2011076713A (ja) * 2004-07-07 2011-04-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 垂直磁気記録媒体の製造方法
US8197891B2 (en) 2004-01-28 2012-06-12 Fuji Electric Co., Ltd. Perpendicular magnetic recording medium and method for manufacturing same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534347B2 (ja) * 2000-02-23 2010-09-01 富士電機デバイステクノロジー株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2003006830A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Oki Noboru 磁気記録媒体及びその作成方法
US8197891B2 (en) 2004-01-28 2012-06-12 Fuji Electric Co., Ltd. Perpendicular magnetic recording medium and method for manufacturing same
JP2011076713A (ja) * 2004-07-07 2011-04-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2011081903A (ja) * 2004-07-07 2011-04-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2009105098A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Toshiba Corp 磁性材料、アンテナデバイスおよび磁性材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6174597B1 (en) Magnetic recording apparatus
US5652054A (en) Magnetic recording media having a magnetic thin film made of magnetic metals grains and nonmagnetic matrix
JP3809418B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録装置
JP3786453B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
TW390998B (en) Magnetic recording media and magnetic recording system using the same
EP1551008A2 (en) Magnetic recording medium, magnetic storage and method for reproducing information from magnetic recording medium
JPWO2005034097A1 (ja) 垂直磁気記録媒体、その製造方法、および磁気記憶装置
JP2009048720A (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置
EP1659575A1 (en) Magnetic recording medium and manufacturing method thereof, magnetic storage apparatus, substrate and texture forming apparatus
JP2002208129A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置
KR100647508B1 (ko) 자기 기록 매체 및 자기 기억 장치
US6863998B2 (en) Magnetic recording medium, method for producing the same, and magnetic recording apparatus
US6372367B1 (en) Magnetic recording medium, method for producing the same and magnetic recording apparatus using the same
US6632520B1 (en) Magnetic film
US7357998B2 (en) Disk substrate for a perpendicular magnetic recording medium, perpendicular magnetic recording disk and manufacturing methods thereof
JPH10134333A (ja) 磁気記録装置
JPS63237210A (ja) 磁気記録媒体
JP3522944B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4740787B2 (ja) 垂直磁気記録媒体、その記録方法および再生方法、並びに磁気記憶装置
JP3359706B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4197707B2 (ja) 垂直磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP3663289B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP3684047B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2002063714A (ja) 垂直磁気記録媒体及び垂直磁気記録再生装置
JP2002324313A (ja) 磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02