JPH10132880A - アンテナ測定法およびアンテナ測定装置 - Google Patents

アンテナ測定法およびアンテナ測定装置

Info

Publication number
JPH10132880A
JPH10132880A JP29001496A JP29001496A JPH10132880A JP H10132880 A JPH10132880 A JP H10132880A JP 29001496 A JP29001496 A JP 29001496A JP 29001496 A JP29001496 A JP 29001496A JP H10132880 A JPH10132880 A JP H10132880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
antenna
amplitude
beam scanning
element antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29001496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3336881B2 (ja
Inventor
Toshio Nishimura
俊雄 西村
Shigeru Chikaoka
繁 近岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29001496A priority Critical patent/JP3336881B2/ja
Publication of JPH10132880A publication Critical patent/JPH10132880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336881B2 publication Critical patent/JP3336881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フェーズドアレーアンテナの各素子アンテナ
の励振振幅位相の測定において、測定時間を短縮できる
アンテナ測定法および測定装置を得る。 【解決手段】 周波数を固定とし、受信/送信はビーム
走査角度ごとに各素子アンテナの励振振幅位相を測定
し、送信/受信はビーム走査角度が正面方向(θ=0
゜)のみ各素子アンテナの励振振幅位相を測定した後、
これらの測定データから、送信/受信のビーム走査角度
が正面方向以外の各素子アンテナの励振振幅位相を計算
により求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数個の素子ア
ンテナからなり、各素子に増幅器、可変移相器をつな
ぎ、これら移相器の位相を制御して電子的にビーム走
査、あるいはパターン成形を行うフェーズドアレーアン
テナにおいて、各素子アンテナの励振振幅位相を、精度
良くできるアンテナ測定法およびアンテナ測定装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図15は従来のフェーズドアレーアンテ
ナの構成を示すブロック図である。図15において、1
は複数個の素子アンテナ、2は複数個のサーキュレー
タ、3は複数個の高電力増幅器(High Power
Amplifier)、4は複数個の低雑音増幅器
(Low Noise Amplifier)、5は複
数個の可変移相器、6は電力分配器、7は送信機であ
る。図15は送信時の例であり、送信機7を受信機に変
えれば受信のフェーズドアレーアンテナの構成となる。
【0003】次に動作について説明する。図15におい
て、送信機7より発生した信号電力は電力分配器6によ
り所望の分配比に分配されて、各移相器5に送られる。
そして、所望の移相量にコントロールされた各移相器5
により位相が変えられ、送信の場合は、各サーキュレー
タ2により各高電力増幅器3に送られる。次に、各高電
力増幅器3で増幅され、各素子アンテナ1から放射さ
れ、所望のアンテナ特性を得る。受信の場合は、送信機
と受信機を入れ替え、各素子アンテナ1で受けた信号電
力は各サーキュレータ2により各低雑音増幅器4に送ら
れるだけで送信の場合と同一である。
【0004】上記のような構成のフェーズドアレーアン
テナにおいては、各構成要素のところで送信/受信、ビ
ーム走査角度、周波数などにより、特性にバラツキが存
在する。従って、低サイドローブなど所望のアンテナ特
性を得るためには、これらの特性のバラツキを含んだ各
素子アンテナ1の励振振幅位相を正確に知ることが必要
である。
【0005】従来のアンテナ測定法として、特開昭57
−93267号公報に記載された、各素子アンテナの励
振振幅位相を測定する素子電界ベクトル回転法について
説明する。全素子アンテナを動作状態にして、着目する
素子アンテナの移相器の設定位相ΔをΔ=2πm/M
(Mは移相器の設定位相等で決まる自然数、m=0,・
・・,M−1)の様に0から2π(ラジアン)の間の等
間隔にM回設定して上記フェーズドアレーアンテナの合
成電界の振幅のみを測定し、移相器の設定位相変化に対
応した合成電界振幅Emから、着目する素子アンテナの
励振振幅位相を算出するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】フェーズドアレーアン
テナを構成する素子アンテナ、増幅器、移相器、電力分
配器は周波数特性をもち、また素子アンテナがビーム走
査角度に特性をもち、送受信では増幅器が異なるため、
従来のアンテナ測定法では、各素子アンテナの励振振幅
位相をビーム走査角度ごと、周波数ごと、送信/受信ご
とに測定しなければならず、ビーム走査角度や周波数が
多い場合、測定に多くの時間が必要であるという問題点
があった。
【0007】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、フェーズドアレーアンテナの各
素子アンテナの励振振幅位相の測定において、測定時間
の短縮を目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係るアンテナ
測定法は、フェーズドアレーアンテナの各素子アンテナ
の励振振幅位相の測定において、ビーム走査角度および
周波数のいずれか一方を固定とし、固定しない方のビー
ム走査角度および周波数のいずれか一方を、測定すべき
ビーム走査角度のうちの一部であってかつ2以上のビー
ム走査角度ごと、または測定すべき周波数のうちの一部
であってかつ2以上の周波数ごとに各素子アンテナの励
振振幅位相を測定した後、これらの測定データから、測
定すべきビーム走査角度のうちの未測定のビーム走査角
度ごと、または測定すべき周波数のうちの未測定の周波
数ごとの各素子アンテナの励振振幅位相を計算により求
めるものである。
【0009】また、フェーズドアレーアンテナの各素子
アンテナの励振振幅位相の測定において、周波数を固定
とし、受信/送信はビーム走査角度ごとに各素子アンテ
ナの励振振幅位相を測定し、送信/受信はビーム走査角
度が正面方向(θ=0゜)のみ各素子アンテナの励振振
幅位相を測定した後、これらの測定データから、送信/
受信のビーム走査角度が正面方向以外の各素子アンテナ
の励振振幅位相を計算により求めるものである。
【0010】さらに、フェーズドアレーアンテナの各素
子アンテナの励振振幅位相の測定において、周波数を固
定とし、あるビーム走査角度での各素子アンテナの励振
振幅位相と、別のビーム走査角度での各素子アンテナの
励振振幅位相をそれぞれ測定した後、これらの測定デー
タから、その間に存在する未測定のビーム走査角度にお
ける各素子アンテナの励振振幅位相を直線近似、2次曲
線近似、スプライン関数のいずれかにより計算で求める
ものである。
【0011】また、測定データから、測定したビーム走
査角度の範囲外に存在する未測定のビーム走査角度にお
ける各素子アンテナの励振振幅位相を直線近似、2次曲
線近似、スプライン関数のいずれかにより計算で求める
ものである。
【0012】さらにまた、フェーズドアレーアンテナの
各素子アンテナの励振振幅位相の測定において、ビーム
走査角度を固定とし、ある周波数での各素子アンテナの
励振振幅位相と、別の周波数での各素子アンテナの励振
振幅位相をそれぞれ測定した後、これらの測定データか
ら、その間に存在する未測定の周波数における各素子ア
ンテナの励振振幅位相を直線近似、2次曲線近似、スプ
ライン関数のいずれかにより計算で求めるものである。
【0013】また、測定データから、測定した周波数の
範囲外に存在する未測定の周波数における各素子アンテ
ナの励振振幅位相を直線近似、2次曲線近似、スプライ
ン関数のいずれかにより計算で求めるものである。
【0014】また、素子電界ベクトル回転法により各素
子アンテナの励振振幅位相を測定するものである。
【0015】また、各素子アンテナのうち1素子のみ動
作状態とし、他の全素子を非動作状態にして測定した励
振振幅位相を用いるものである。
【0016】また、DBF(Digital Beam
Forming)アンテナにおける各素子アンテナの
励振振幅位相を用いるものである。
【0017】また、この発明に係るアンテナ測定装置
は、フェーズドアレーアンテナの各素子アンテナの励振
振幅位相の測定において、周波数を固定とし、受信/送
信はビーム走査角度ごとに各素子アンテナの励振振幅位
相を測定する第1の振幅位相測定手段と、送信/受信は
ビーム走査角度が正面方向(θ=0゜)のみ各素子アン
テナの励振振幅位相を測定する第2の振幅位相測定手段
と、上記第1および第2の振幅位相測定手段の測定デー
タから、送信/受信のビーム走査角度が正面方向以外の
各素子アンテナの励振振幅位相を計算により求める振幅
位相計算手段とを備えたものである。
【0018】また、フェーズドアレーアンテナの各素子
アンテナの励振振幅位相の測定において、周波数を固定
とし、あるビーム走査角度での各素子アンテナの励振振
幅位相および別のビーム走査角度での各素子アンテナの
励振振幅位相をそれぞれ測定する振幅位相測定手段と、
この振幅位相測定手段の測定データから、その間に存在
する未測定のビーム走査角度における各素子アンテナの
励振振幅位相を直線近似、2次曲線近似、スプライン関
数のいずれかにより計算で求める振幅位相計算手段とを
備えたものである。
【0019】また、振幅位相計算手段は、振幅位相測定
手段の測定データから、測定したビーム走査角度の範囲
外に存在する未測定のビーム走査角度における各素子ア
ンテナの励振振幅位相を直線近似、2次曲線近似、スプ
ライン関数のいずれかにより計算で求めるものである。
【0020】また、フェーズドアレーアンテナの各素子
アンテナの励振振幅位相の測定において、ビーム走査角
度を固定とし、ある周波数での各素子アンテナの励振振
幅位相および別の周波数での各素子アンテナの励振振幅
位相をそれぞれ測定する振幅位相測定手段と、この振幅
位相測定手段の測定データから、その間に存在する未測
定の周波数における各素子アンテナの励振振幅位相を直
線近似、2次曲線近似、スプライン関数のいずれかによ
り計算で求める振幅位相計算手段とを備えたものであ
る。
【0021】また、振幅位相計算手段は、振幅位相測定
手段の測定データから、測定した周波数の範囲外に存在
する未測定の周波数における各素子アンテナの励振振幅
位相を直線近似、2次曲線近似、スプライン関数のいず
れかにより計算で求めるものである。
【0022】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1、図2はこの発明の実施の形態1に
よる測定で得られる励振振幅位相と計算で得られる励振
振幅位相の関係を示す説明図とフローチャートである。
図3はこの発明の実施の形態1であるアンテナ測定装置
の構成の一部を示すブロック図である。図において、1
1は受信時にビーム走査角度ごと(θ=θ-n,・・・,
0゜,・・・,θn )に各素子アンテナの励振振幅位相
を測定する第1の振幅位相測定手段、12は送信時にビ
ーム走査角度が正面方向(θ=0゜)のみ各素子アンテ
ナの励振振幅位相を測定する第2の振幅位相測定手段、
13は第1および第2の振幅位相測定手段11,12の
測定データから、送信と受信の違いが増幅器だけである
ことに着目して、送信時のビーム走査角度正面方向以外
の各素子アンテナの励振振幅位相を計算によって求める
振幅位相計算手段である。
【0023】次に作用について、図1、図2により説明
する。まず、周波数が固定の時(ステップS1)、受信
時はビーム走査角度ごと(θ=θ-n,・・・,0゜,・
・・,θn )に各素子アンテナの励振振幅位相を第1の
振幅位相測定手段11により測定する(ステップS
2)。一方、送信時はビーム走査角度が正面方向(θ=
0゜)のみ各素子アンテナの励振振幅位相を第2の振幅
位相測定手段12により測定する(ステップS3)。次
に、両方の測定データから、未測定である送信時のビー
ム走査角度正面方向以外の各素子アンテナの励振振幅位
相を振幅位相計算手段13により計算で求める(ステッ
プS4)。この実施の形態1では、送信時のビーム走査
角度の測定パラメータを削減できるので、測定時間を短
縮することができる。
【0024】実施の形態2.上記実施の形態1では、受
信時にビーム走査角度ごとに各素子アンテナの励振振幅
位相を第1の振幅位相測定手段11で測定し、送信時に
ビーム走査角度が正面方向のみ各素子アンテナの励振振
幅位相を第2の振幅位相測定手段12で測定したが、実
施の形態2では、反対に、送信時にビーム走査角度ごと
(θ=θ-n,・・・,0゜,・・・,θn )に各素子ア
ンテナの励振振幅位相を第1の振幅位相測定手段11で
測定し、受信時にビーム走査角度が正面方向(θ=0
゜)のみ各素子アンテナの励振振幅位相を測定し、これ
らの測定データから、未測定の受信時のビーム走査角度
正面方向以外の各素子アンテナの励振振幅位相を振幅位
相計算手段13により計算で求めるものである。この実
施の形態2では、受信時のビーム走査角度の測定パラメ
ータを削減できるので、測定時間を短縮することができ
る。
【0025】実施の形態3.図4、図5はこの発明の実
施の形態3による測定で得られる励振振幅位相と計算で
得られる励振振幅位相の関係を示す説明図とフローチャ
ートである。図6はこの発明の実施の形態3であるアン
テナ測定装置の構成の一部を示すブロック図である。図
において、14は送受信時にビーム走査角度θ=θ1
θ3 ,θ5 ・・・における各素子アンテナの励振振幅位
相を測定する振幅位相測定手段、15は振幅位相測定手
段14の測定データから、その間に存在する未測定のビ
ーム走査角度θ2 ,θ4 ,・・・(θ1 <θ2 <θ3
θ4 <θ5 )における各素子アンテナの励振振幅位相を
直線近似、2次曲線近似、またはスプライン関数により
計算で求める振幅位相計算手段である。
【0026】次に作用について、図4、図5により説明
する。まず、周波数が固定の時(ステップS5)、送受
信時に拘らず、ビーム走査角度θ=θ1 ,θ3 ,θ5
・・における各素子アンテナの励振振幅位相を振幅位相
測定手段14により測定する(ステップS6)。次に、
振幅位相測定手段14の測定データから、その間に存在
する未測定のビーム走査角度θ2 ,θ4 ,・・・(θ1
<θ2 <θ3 <θ4 <θ5 )における各素子アンテナの
励振振幅位相を振幅位相計算手段15により直線近似、
2次曲線近似、またはスプライン関数による計算で求め
る(ステップS7)。この実施の形態3では、送受信時
のビーム走査角度の測定パラメータを半減できるので、
測定時間を短縮できる。
【0027】実施の形態4.図7、図8はこの発明の実
施の形態4による測定で得られる励振振幅位相と計算で
得られる励振振幅位相の関係を示す説明図とフローチャ
ートである。この発明の実施の形態4であるアンテナ測
定装置の構成の一部は、図6に示すブロック図と同一で
あるが、図6において、14は送受信時にビーム走査角
度θ=θ1 ,θ2 における各素子アンテナの励振振幅位
相を測定する振幅位相測定手段、15は振幅位相測定手
段14の測定データから、測定したビーム走査角度の範
囲外に存在する未測定のビーム走査角度θ3 ,θ4 ,・
・・(θ1 <θ2 <θ3 <θ4)における各素子アンテ
ナの励振振幅位相を直線近似、2次曲線近似、またはス
プライン関数により計算で求める振幅位相計算手段とな
る。
【0028】次に作用について、図7、図8により説明
する。まず、周波数が固定の時(ステップS8)、送受
信時に拘らず、ビーム走査角度θ=θ1 ,θ2 における
各素子アンテナの励振振幅位相を振幅位相測定手段14
により測定する(ステップS9)。次に、振幅位相測定
手段14の測定データから、測定したビーム走査角度の
範囲外に存在する未測定のビーム走査角度θ3 ,θ4
・・・(θ1 <θ2 <θ3 <θ4 )における各素子アン
テナの励振振幅位相を振幅位相計算手段15により直線
近似、2次曲線近似、またはスプライン関数による計算
で求める(ステップS10)。この実施の形態4では、
送受信時のビーム走査角度の測定パラメータを大幅に削
減できるので、測定時間を短縮できる。
【0029】実施の形態5.図9、図10はこの発明の
実施の形態5による測定で得られる励振振幅位相と計算
で得られる励振振幅位相の関係を示す説明図とフローチ
ャートである。この発明の実施の形態5であるアンテナ
測定装置の構成の一部も図6に示すブロック図と同一で
あるが、図6において、14は送受信時に周波数f=f
1 ,f3 ,f5 ・・・における各素子アンテナの励振振
幅位相を測定する振幅位相測定手段、15は振幅位相測
定手段14の測定データから、その間に存在する未測定
の周波数f2 ,f4 ,・・・(f1 <f2 <f3 <f4
<f5 )における各素子アンテナの励振振幅位相を直線
近似、2次曲線近似、またはスプライン関数により計算
で求める振幅位相計算手段となる。
【0030】次に作用について、図9、図10により説
明する。まず、ビーム走査角度が固定の時(ステップS
11)、送受信時に拘らず、周波数f=f1 ,f3 ,f
5 ・・・における各素子アンテナの励振振幅位相を振幅
位相測定手段14により測定する(ステップS12)。
次に、振幅位相測定手段14の測定データから、その間
に存在する未測定の周波数f2 ,f4 ,・・・(f1
2 <f3 <f4 <f5 )における各素子アンテナの励
振振幅位相を振幅位相計算手段15により直線近似、2
次曲線近似、またはスプライン関数による計算で求める
(ステップS13)。この実施の形態5では、送受信時
の周波数の測定パラメータを半減できるので、測定時間
を短縮できる。
【0031】実施の形態6.図11、図12はこの発明
の実施の形態6による測定で得られる励振振幅位相と計
算で得られる励振振幅位相の関係を示す説明図とフロー
チャートである。この発明の実施の形態6であるアンテ
ナ測定装置の構成の一部も図6に示すブロック図と同一
であるが、図6において、14は送受信時に周波数f=
1 ,f2 における各素子アンテナの励振振幅位相を測
定する振幅位相測定手段、15は振幅位相測定手段14
の測定データから、測定した周波数の範囲外に存在する
未測定の周波数f3 ,f4 ,・・・(f1 <f2 <f3
<f4 )における各素子アンテナの励振振幅位相を直線
近似、2次曲線近似、またはスプライン関数により計算
で求める振幅位相計算手段となる。
【0032】次に作用について、図11、図12により
説明する。まず、ビーム走査角度が固定の時(ステップ
S14)、送受信時に拘らず、周波数f=f1 ,f2
おける各素子アンテナの励振振幅位相を振幅位相測定手
段14により測定する(ステップS15)。次に、振幅
位相測定手段14の測定データから、測定した周波数の
範囲外に存在する未測定の周波数f3 ,f4 ,・・・
(f1 <f2 <f3 <f4 )における各素子アンテナの
励振振幅位相を振幅位相計算手段15により直線近似、
2次曲線近似、またはスプライン関数による計算で求め
る(ステップS16)。この実施の形態6では、送受信
時の周波数の測定パラメータを大幅に削減できるので、
測定時間を短縮できる。
【0033】実施の形態7.上記した実施の形態1〜6
では、各素子アンテナの励振振幅位相の測定方法とし
て、素子電界ベクトル回転法について説明したが、図1
3に示すように、供試アンテナが各素子アンテナ1と電
力分配器6の間にダミー抵抗16と切換スイッチ17を
もつ場合には、1素子のみ動作状態とし、他の全素子を
非動作状態にすることにより、動作状態にある素子アン
テナの励振振幅位相を直接測定する方法がある。この方
法を用いて測定した励振振幅位相に対しても、実施の形
態1〜6の場合と同様にして、一部のパラメータについ
て測定することによって、他のパラメータでの励振振幅
位相を計算で求めることができる。
【0034】実施の形態8.また、図14に示すよう
な、各素子アンテナ1が受信機18、A/D変換器19
を持ち、各素子からのディジタル信号をコンピュータ2
0で処理することによって所望のアンテナ特性を得るD
BF(Digital Beam Forming)ア
ンテナにおける各素子アンテナ1の励振振幅位相につい
ても、実施の形態1〜6の場合と同様にして、一部のパ
ラメータについて測定することによって、他のパラメー
タでの励振振幅位相を計算で求めることができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、フェーズドアレーアンテナの各素子アンテナの励振
振幅位相の測定において、測定データから未測定の各素
子アンテナの励振振幅位相を計算により求めるようにし
たので、送信/受信、ビーム走査角度、周波数等の測定
パラメータを削減でき、測定時間を短縮することができ
る。
【0036】また、送信/受信時のビーム走査角度が正
面方向以外の測定パラメータを削減できるので、測定時
間を短縮することができる。
【0037】また、測定データから、その間に存在する
未測定のビーム走査角度または未測定の周波数における
各素子アンテナの励振振幅位相を計算により求めるよう
にしたので、測定パラメータを半減でき、測定時間を短
縮することができる。
【0038】また、測定データから、測定した範囲外に
存在する未測定のビーム走査角度または未測定の周波数
における各素子アンテナの励振振幅位相を計算により求
めるようにしたので、測定パラメータを大幅に削減で
き、測定時間も大幅に短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による測定で得られ
る励振振幅位相と計算で得られる励振振幅位相の関係を
示す説明図である。
【図2】 この発明の実施の形態1によるアンテナ測定
法を示すフローチャートである。
【図3】 この発明の実施の形態1によるアンテナ測定
装置の構成の一部を示すブロック図である。
【図4】 この発明の実施の形態3による測定で得られ
る励振振幅位相と計算で得られる励振振幅位相の関係を
示す説明図である。
【図5】 この発明の実施の形態3によるアンテナ測定
法を示すフローチャートである。
【図6】 この発明の実施の形態3によるアンテナ測定
装置の構成の一部を示すブロック図である。
【図7】 この発明の実施の形態4による測定で得られ
る励振振幅位相と計算で得られる励振振幅位相の関係を
示す説明図である。
【図8】 この発明の実施の形態4によるアンテナ測定
法を示すフローチャートである。
【図9】 この発明の実施の形態5による測定で得られ
る励振振幅位相と計算で得られる励振振幅位相の関係を
示す説明図である。
【図10】 この発明の実施の形態5によるアンテナ測
定法を示すフローチャートである。
【図11】 この発明の実施の形態6による測定で得ら
れる励振振幅位相と計算で得られる励振振幅位相の関係
を示す説明図である。
【図12】 この発明の実施の形態6によるアンテナ測
定法の構成の一部を示すブロック図である。
【図13】 この発明の実施の形態7によるアンテナ構
成を示すブロック図である。
【図14】 この発明の実施の形態8によるアンテナ構
成を示すブロック図である。
【図15】 従来のフェーズドアレーアンテナの構成を
示すブロック図である。
【符号の説明】
1 素子アンテナ、2 サーキュレータ、3 高電力増
幅器(High Power Amplifier)、
4 低雑音増幅器(Low Noise Amplif
ier)、5 可変移相器、6 電力分配器、7 送信
機、11 第1の振幅位相測定手段、12 第2の振幅
位相測定手段、14 振幅位相測定手段、13,15
振幅位相計算手段、16 ダミー抵抗、17 切換スイ
ッチ、18 受信機、19 A/D変換器、20 コン
ピュータ。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェーズドアレーアンテナの各素子アン
    テナの励振振幅位相の測定において、ビーム走査角度お
    よび周波数のいずれか一方を固定とし、固定しない方の
    ビーム走査角度および周波数のいずれか一方を、測定す
    べきビーム走査角度のうちの一部であってかつ2以上の
    ビーム走査角度ごと、または測定すべき周波数のうちの
    一部であってかつ2以上の周波数ごとに各素子アンテナ
    の励振振幅位相を測定した後、これらの測定データか
    ら、測定すべきビーム走査角度のうちの未測定のビーム
    走査角度ごと、または測定すべき周波数のうちの未測定
    の周波数ごとの各素子アンテナの励振振幅位相を計算に
    より求めるようにしたことを特徴とするアンテナ測定
    法。
  2. 【請求項2】 フェーズドアレーアンテナの各素子アン
    テナの励振振幅位相の測定において、周波数を固定と
    し、受信/送信はビーム走査角度ごとに各素子アンテナ
    の励振振幅位相を測定し、送信/受信はビーム走査角度
    が正面方向(θ=0゜)のみ各素子アンテナの励振振幅
    位相を測定した後、これらの測定データから、送信/受
    信のビーム走査角度が正面方向以外の各素子アンテナの
    励振振幅位相を計算により求めるようにしたことを特徴
    とするアンテナ測定法。
  3. 【請求項3】 フェーズドアレーアンテナの各素子アン
    テナの励振振幅位相の測定において、周波数を固定と
    し、あるビーム走査角度での各素子アンテナの励振振幅
    位相と、別のビーム走査角度での各素子アンテナの励振
    振幅位相をそれぞれ測定した後、これらの測定データか
    ら、その間に存在する未測定のビーム走査角度における
    各素子アンテナの励振振幅位相を直線近似、2次曲線近
    似、スプライン関数のいずれかにより計算で求めるよう
    にしたことを特徴とするアンテナ測定法。
  4. 【請求項4】 フェーズドアレーアンテナの各素子アン
    テナの励振振幅位相の測定において、周波数を固定と
    し、あるビーム走査角度での各素子アンテナの励振振幅
    位相と、別のビーム走査角度での各素子アンテナの励振
    振幅位相をそれぞれ測定した後、これらの測定データか
    ら、測定したビーム走査角度の範囲外に存在する未測定
    のビーム走査角度における各素子アンテナの励振振幅位
    相を直線近似、2次曲線近似、スプライン関数のいずれ
    かにより計算で求めるようにしたことを特徴とするアン
    テナ測定法。
  5. 【請求項5】 フェーズドアレーアンテナの各素子アン
    テナの励振振幅位相の測定において、ビーム走査角度を
    固定とし、ある周波数での各素子アンテナの励振振幅位
    相と、別の周波数での各素子アンテナの励振振幅位相を
    それぞれ測定した後、これらの測定データから、その間
    に存在する未測定の周波数における各素子アンテナの励
    振振幅位相を直線近似、2次曲線近似、スプライン関数
    のいずれかにより計算で求めるようにしたことを特徴と
    するアンテナ測定法。
  6. 【請求項6】 フェーズドアレーアンテナの各素子アン
    テナの励振振幅位相の測定において、ビーム走査角度を
    固定とし、ある周波数での各素子アンテナの励振振幅位
    相と、別の周波数での各素子アンテナの励振振幅位相を
    それぞれ測定した後、これらの測定データから、測定し
    た周波数の範囲外に存在する未測定の周波数における各
    素子アンテナの励振振幅位相を直線近似、2次曲線近
    似、スプライン関数のいずれかにより計算で求めるよう
    にしたことを特徴とするアンテナ測定法。
  7. 【請求項7】 素子電界ベクトル回転法により各素子ア
    ンテナの励振振幅位相を測定することを特徴とする請求
    項1〜請求項6のいずれかに記載のアンテナ測定法。
  8. 【請求項8】 各素子アンテナのうち1素子のみ動作状
    態とし、他の全素子を非動作状態にして測定した励振振
    幅位相を用いることを特徴とする請求項1〜請求項6の
    いずれかに記載のアンテナ測定法。
  9. 【請求項9】 DBF(Digital Beam F
    orming)アンテナにおける各素子アンテナの励振
    振幅位相を用いることを特徴とする請求項1〜請求項6
    記載のいずれかに記載のアンテナ測定法。
  10. 【請求項10】 フェーズドアレーアンテナの各素子ア
    ンテナの励振振幅位相の測定において、周波数を固定と
    し、受信/送信はビーム走査角度ごとに各素子アンテナ
    の励振振幅位相を測定する第1の振幅位相測定手段と、
    送信/受信はビーム走査角度が正面方向(θ=0゜)の
    み各素子アンテナの励振振幅位相を測定する第2の振幅
    位相測定手段と、上記第1および第2の振幅位相測定手
    段の測定データから、送信/受信のビーム走査角度が正
    面方向以外の各素子アンテナの励振振幅位相を計算によ
    り求める振幅位相計算手段とを備えたことを特徴とする
    アンテナ測定装置。
  11. 【請求項11】 フェーズドアレーアンテナの各素子ア
    ンテナの励振振幅位相の測定において、周波数を固定と
    し、あるビーム走査角度での各素子アンテナの励振振幅
    位相および別のビーム走査角度での各素子アンテナの励
    振振幅位相をそれぞれ測定する振幅位相測定手段と、こ
    の振幅位相測定手段の測定データから、その間に存在す
    る未測定のビーム走査角度における各素子アンテナの励
    振振幅位相を直線近似、2次曲線近似、スプライン関数
    のいずれかにより計算で求める振幅位相計算手段とを備
    えたことを特徴とするアンテナ測定装置。
  12. 【請求項12】 振幅位相計算手段は、振幅位相測定手
    段の測定データから、測定したビーム走査角度の範囲外
    に存在する未測定のビーム走査角度における各素子アン
    テナの励振振幅位相を直線近似、2次曲線近似、スプラ
    イン関数のいずれかにより計算で求めることを特徴とす
    る請求項11に記載のアンテナ測定装置。
  13. 【請求項13】 フェーズドアレーアンテナの各素子ア
    ンテナの励振振幅位相の測定において、ビーム走査角度
    を固定とし、ある周波数での各素子アンテナの励振振幅
    位相および別の周波数での各素子アンテナの励振振幅位
    相をそれぞれ測定する振幅位相測定手段と、この振幅位
    相測定手段の測定データから、その間に存在する未測定
    の周波数における各素子アンテナの励振振幅位相を直線
    近似、2次曲線近似、スプライン関数のいずれかにより
    計算で求める振幅位相計算手段とを備えたことを特徴と
    するアンテナ測定装置。
  14. 【請求項14】 振幅位相計算手段は、振幅位相測定手
    段の測定データから、測定した周波数の範囲外に存在す
    る未測定の周波数における各素子アンテナの励振振幅位
    相を直線近似、2次曲線近似、スプライン関数のいずれ
    かにより計算で求めることを特徴とする請求項13に記
    載のアンテナ測定装置。
JP29001496A 1996-10-31 1996-10-31 アンテナ測定法およびアンテナ測定装置 Expired - Fee Related JP3336881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29001496A JP3336881B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 アンテナ測定法およびアンテナ測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29001496A JP3336881B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 アンテナ測定法およびアンテナ測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10132880A true JPH10132880A (ja) 1998-05-22
JP3336881B2 JP3336881B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=17750674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29001496A Expired - Fee Related JP3336881B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 アンテナ測定法およびアンテナ測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3336881B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10127080C1 (de) * 2001-06-02 2003-01-16 Eads Deutschland Gmbh Verfahren zur Rekonstruktion des Amplituden/Phasendiagramms eines Sende-Empfangs-Moduls einer phasengesteuerten Gruppenantenne
CN103424066A (zh) * 2013-08-26 2013-12-04 中国科学院空间科学与应用研究中心 利用圆极化天线远场相位差计算电场探头旋转偏移的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10127080C1 (de) * 2001-06-02 2003-01-16 Eads Deutschland Gmbh Verfahren zur Rekonstruktion des Amplituden/Phasendiagramms eines Sende-Empfangs-Moduls einer phasengesteuerten Gruppenantenne
US6744405B2 (en) 2001-06-02 2004-06-01 Eads Deutschland Gmbh Method for reconstructing the gain/phase diagram of a transmit/receive module of a phased array antenna
CN103424066A (zh) * 2013-08-26 2013-12-04 中国科学院空间科学与应用研究中心 利用圆极化天线远场相位差计算电场探头旋转偏移的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3336881B2 (ja) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11411311B2 (en) System and method for measuring a plurality of RF signal paths
US20030117315A1 (en) Calibration system and method for phased array antenna using near-field probe and focused null
US5181040A (en) Method of measuring the null angle of a monopulse antenna and apparatus therefor
EP0913031B1 (en) Method and system for tuning resonance modules
JP3491038B2 (ja) 近傍界測定を用いたアンテナの特性測定装置および特性測定方法
JPH0130112B2 (ja)
JP3336881B2 (ja) アンテナ測定法およびアンテナ測定装置
JP3138728B2 (ja) アレーアンテナの較正方法
KR20200080592A (ko) Rf 밀리미터파 대역의 신호 크기 및 위상을 캘리브레이션하기 위한 다중 안테나 시스템
JPH0338548B2 (ja)
US6246727B1 (en) Method and system for tuning resonance modules
JPH01195374A (ja) アンテナ測定方式
JP2001201525A (ja) アンテナ測定装置およびアンテナ測定方法
JP3160580B2 (ja) アンテナ分解能を向上させた電波受信装置
JPH07218616A (ja) レーダ受信機
JPH0793534B2 (ja) アンテナ装置
JP2600770B2 (ja) フェーズドアレイレーダ装置
RU2269791C1 (ru) Пеленгационное устройство свч и его вариант
JPH11274837A (ja) アンテナ分解能を向上させた電波受信装置
JPH11326419A (ja) フェーズドアレー測定法
JPS63196875A (ja) 方位探知受信装置
JPS6211305A (ja) アンテナ診断法
JPS5912623Y2 (ja) 基準偏波発生機構付給電装置
JPS62126702A (ja) アンテナ測定方式
JPH11271435A (ja) モノパルス受信機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees