JPH10132414A - 吸収式冷温水機の制御方法 - Google Patents

吸収式冷温水機の制御方法

Info

Publication number
JPH10132414A
JPH10132414A JP8289411A JP28941196A JPH10132414A JP H10132414 A JPH10132414 A JP H10132414A JP 8289411 A JP8289411 A JP 8289411A JP 28941196 A JP28941196 A JP 28941196A JP H10132414 A JPH10132414 A JP H10132414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
refrigerant
load
heating
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8289411A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Otsuki
幸一 大槻
Yasuto Yanagida
靖人 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP8289411A priority Critical patent/JPH10132414A/ja
Publication of JPH10132414A publication Critical patent/JPH10132414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全体しての冷水の温度の変動範囲を増加させ
ることなく、かつ制御を煩雑化させることなく、精度よ
く冷水の温度を制御する。 【解決手段】 加熱源6による加熱量を制御するため
の、3つ以上の制御位置を有する調節装置13を設け、
第2冷媒の温度を検出して調節装置13を制御すること
によって、加熱量に拘らず第2冷媒の温度を予め設定し
た温度範囲内に保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は吸収式冷温水機の
制御方法に関し、さらに詳細にいえば、第1冷媒の蒸発
潜熱により第2冷媒を冷却し、第2冷媒から熱を奪って
蒸発した第1冷媒を吸収剤により吸収させ、この吸収剤
から第1冷媒を分離して凝縮して、再び第1冷媒の蒸発
潜熱により第2冷媒を冷却するようにした吸収式冷温水
機の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から吸収式冷温水機が提案され、実
用に供されている。この吸収式冷温水機は、図17に示
すように、高真空下において第1冷媒を蒸発させて第2
冷媒から蒸発潜熱を奪って第2冷媒を冷却し、第2冷媒
から熱を奪って蒸発した第1冷媒を吸収剤によって吸収
し、第1冷媒を吸収した吸収剤を加熱源により加熱して
吸収剤から第1冷媒を分離し、分離された第1冷媒を冷
却し、液化して再び高真空下において第1冷媒を蒸発さ
せて第2冷媒から蒸発潜熱を奪って第2冷媒を冷却する
ものである。
【0003】上記の構成の吸収式冷温水機の作用は次の
とおりである。高真空下においては、第1冷媒が比較的
低い温度で蒸発するので、第2冷媒から蒸発潜熱を奪っ
て第2冷媒を冷却することができる。もちろん、このと
き、第1冷媒は蒸発することになる。この蒸発した第1
冷媒を吸収剤により吸収させ、この吸収剤を加熱するこ
とにより第1冷媒を分離することができ、分離された第
2冷媒を冷却し、液化することにより、再び高真空下に
おいて第1冷媒を蒸発させて第2冷媒から蒸発潜熱を奪
って第2冷媒を冷却することができる。
【0004】したがって、第1冷媒を循環させながら第
2冷媒の冷却を達成することができる。また、取り出さ
れる第2冷媒の温度を温度センサ32により検出し、検
出された温度をコントローラ34に供給する。コントロ
ーラ34においては、検出された温度と設定温度とを比
較し、比較結果に基づいて制御弁33の操作量を演算し
て制御信号として出力する。この制御信号がドライバ3
5を介して制御弁33に供給されることにより、制御弁
33が動作して加熱源26による加熱量を制御する。加
熱源26による加熱量が制御されることにより、吸収式
冷温水機の冷却能力が制御され、取り出される冷水の温
度が設定温度になるように制御することができる。
【0005】ここで、制御弁33としては、比例弁、3
位置弁、2位置弁などを採用することが可能であるが、
比例弁を採用した場合には、弁の制御方法としてPID
(比例、積分、微分)制御、ファジイ制御を採用するこ
とになり、制御が複雑化するとともに、全体として著し
いコストアップを招いてしまう。また、2位置弁を採用
した場合には、弁の制御方法として閾値制御を採用すれ
ばよく、制御を簡単化できるとともに、全体としてコス
トを大幅に低減できる。しかし、弁の制御がオンとオフ
のみになり、負荷変動などに対応したきめ細かい制御を
行うことができない。また、オンとオフを繰り返すこと
できめ細かい制御を行おうとすると、パージによる熱損
失が生じ、効率が悪化する。
【0006】このような点を考慮して、制御弁として3
位置弁を採用することにより、コストアップの抑制、制
御方法の簡単化、効率を悪化させることなく負荷変動に
対応した制御を達成することが提案されている。制御弁
として3位置弁を採用した場合における制御方法とし
て、例えば、図18に示すように、負荷が大きい場合
に、加熱源26による加熱量を中程度から大の範囲で制
御し、負荷が小さい場合に、加熱源26による加熱量を
中程度から0の範囲で制御することが提案されている。
【0007】この制御方法を採用し、かつ第1冷媒、第
2冷媒として共に水を採用した場合には、負荷が大きい
とき、加熱源26による加熱量を大に制御する(高加
熱)ことによって取り出される冷水の温度を低下させ、
冷水の温度が7.0℃まで低下したことを条件として加
熱源26による加熱量を中程度に制御する(低加熱)。
この場合には、負荷が大きいので、低加熱に切り替える
ことにより冷水の温度が上昇し、冷水の温度が9.0℃
まで上昇したことを条件として高加熱に切り替える。こ
の制御を反復することにより、冷水の温度を7.0℃か
ら9.0℃の範囲に制御することができる。
【0008】逆に、負荷が小さい場合には、低加熱に切
り替えることによって伝熱管21から取り出される冷水
の温度を低下させ、冷水の温度が6.0℃まで低下した
ことを条件として加熱源26による加熱量を0に制御す
る(オフ)。この場合には、負荷が小さいので、オフに
切り替えることにより冷水の温度が上昇し、冷水の温度
が8.0℃まで上昇したことを条件として低加熱に切り
替える。この制御を反復することにより、冷水の温度を
6.0℃から8.0℃の範囲に制御することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図18に示す
制御方法を採用した場合には、高負荷時には、冷水の温
度を7.0℃から9.0℃の範囲に制御し、低負荷時に
は、冷水の温度を6.0℃から8.0℃の範囲に制御す
ることになるので、負荷の大きさによって冷水の温度の
変動範囲に差が生じてしまう。そして、冷水の温度の変
動範囲に差が生じると、全体しての冷水の温度の変動範
囲がそれぞれの変動範囲の論理和になり、全体としての
冷水の温度の変動範囲が著しく大きくなってしまう。
【0010】なお、以上には、制御弁33として3位置
弁を採用した場合についてのみ説明したが、4位置弁、
5位置弁などを採用した場合には、全体としての冷水の
温度の変動範囲が位置数の増加に対応して大きくなって
しまう。また、全体としての冷水の温度の変動範囲を増
加させない制御を行うことも可能であると思われるかも
しれないが、加熱量を切り替えるための設定温度が近接
してしまい、制御弁の操作回数の増加を招き、制御弁の
劣化を招いてしまう。さらに、制御弁操作が必要以上に
行われ、エネルギーのロスを招いてしまう。もちろん、
加熱量を切り替えるための設定温度の数が多くなってし
まう。
【0011】
【発明の目的】この発明は上記の問題点に鑑みてなされ
たものであり、全体しての冷水の温度の変動範囲を増加
させることなく、かつ制御を煩雑化させることなく、精
度よく冷水の温度を制御することができる吸収式冷温水
機の制御方法を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の吸収式冷温水
機の制御方法は、第1冷媒の蒸発潜熱により第2冷媒を
冷却し、第2冷媒から熱を奪って蒸発した第1冷媒を吸
収剤により吸収させ、この吸収剤を加熱源により加熱し
て吸収剤から第1冷媒を分離して凝縮して、再び第1冷
媒の蒸発潜熱により第2冷媒を冷却する吸収式冷温水機
において、加熱源による加熱量を制御するための、3つ
以上の制御位置を有する調節装置を設け、第2冷媒の温
度を検出して調節装置を制御することによって、加熱量
に拘らず第2冷媒の温度を予め設定した温度範囲内に保
持する方法である。
【0013】請求項2の吸収式冷温水機の制御方法は、
負荷を推定し、推定した負荷に基づいて調節装置を制御
する方法である。請求項3の吸収式冷温水機の制御方法
は、推定した負荷に基づく調節装置の制御を、推定した
負荷に対応する制御位置を選択すべく行う方法である。
請求項4の吸収式冷温水機の制御方法は、負荷の推定
を、第2冷媒の温度を制御すべく予め設定した温度範囲
に対して、その上下に負荷推定のための付加温度範囲を
設定し、第2冷媒の温度が上側に付加された付加温度範
囲の上限温度に到達したことを条件として負荷が大きい
と推定し、第2冷媒の温度が下側に付加された付加温度
範囲の下限温度に到達したことを条件として負荷が小さ
いと推定することにより行う方法である。
【0014】請求項5の吸収式冷温水機の制御方法は、
負荷の推定を、第2冷媒の温度を制御すべく予め設定し
た温度範囲に対して、その上下に負荷推定のための付加
温度範囲を設定し、第2冷媒の温度が予め設定した温度
範囲の上限温度を越えたことを条件として所定時間当た
りの温度変化量を検出し、第2冷媒の温度が予め設定し
た温度範囲の下限温度を下回ったことを条件として所定
時間当たりの温度変化量を検出し、検出した温度変化量
を所定の閾値と比較することにより行う方法である。
【0015】請求項6の吸収式冷温水機の制御方法は、
負荷の推定を、第2冷媒の温度を制御すべく予め設定し
た温度範囲に対して、その上下に負荷推定のための付加
温度範囲を設定し、第2冷媒の温度が予め設定した温度
範囲の上限温度を越えてから上側に付加された付加温度
範囲の上限温度に到達するまでの時間を検出し、第2冷
媒の温度が予め設定した温度範囲の下限温度を下回って
から下側に付加された付加温度範囲の下限温度に到達す
るまでの時間を検出し、検出した時間を所定の閾値と比
較することにより行う方法である。
【0016】
【作用】請求項1の吸収式冷温水機の制御方法であれ
ば、第1冷媒の蒸発潜熱により第2冷媒を冷却し、第2
冷媒から熱を奪って蒸発した第1冷媒を吸収剤により吸
収させ、この吸収剤を加熱源により加熱して吸収剤から
第1冷媒を分離して凝縮して、再び第1冷媒の蒸発潜熱
により第2冷媒を冷却するに当たって、第2冷媒の温度
を検出して、加熱源による加熱量を制御するための、3
つ以上の制御位置を有する調節装置を制御することによ
って、加熱量に拘らず第2冷媒の温度を予め設定した温
度範囲内に保持するのであるから、3つ以上の制御位置
を有する調節装置により加熱量を変化させた場合であっ
ても、全体としての第2冷媒の温度の変動範囲を増加さ
せることなく、保持し続けることができる。また、加熱
量を変化させた場合であっても、第2冷媒の温度を温度
範囲内に保持することができ、エネルギーの無駄を低減
することができる。
【0017】請求項2の吸収式冷温水機の制御方法であ
れば、負荷を推定し、推定した負荷に基づいて調節装置
を制御するのであるから、推定した負荷に基づいて加熱
量を制御することができ、しかも、請求項1と同様の作
用を達成することができる。請求項3の吸収式冷温水機
の制御方法であれば、推定した負荷に基づく調節装置の
制御を、推定した負荷に対応する制御位置を選択すべく
行うのであるから、推定した負荷に基づいて調節装置の
制御位置を選択して加熱量を制御することができ、しか
も、請求項2と同様の作用を達成することができる。
【0018】請求項4の吸収式冷温水機の制御方法であ
れば、負荷の推定を、第2冷媒の温度を制御すべく予め
設定した温度範囲に対して、その上下に負荷推定のため
の付加温度範囲を設定し、第2冷媒の温度が上側に付加
された付加温度範囲の上限温度に到達したことを条件と
して負荷が大きいと推定し、第2冷媒の温度が下側に付
加された付加温度範囲の下限温度に到達したことを条件
として負荷が小さいと推定することにより行うのである
から、第2冷媒の温度制御範囲を拡大することなく、確
実な負荷の推定を行うことができ、しかも、請求項2ま
たは請求項3と同様の作用を達成することができる。
【0019】請求項5の吸収式冷温水機の制御方法であ
れば、負荷の推定を、第2冷媒の温度を制御すべく予め
設定した温度範囲に対して、その上下に負荷推定のため
の付加温度範囲を設定し、第2冷媒の温度が予め設定し
た温度範囲の上限温度を越えたことを条件として所定時
間当たりの温度変化量を検出し、第2冷媒の温度が予め
設定した温度範囲の下限温度を下回ったことを条件とし
て所定時間当たりの温度変化量を検出し、検出した温度
変化量を所定の閾値と比較することにより行うのである
から、第2冷媒の温度制御範囲を拡大することなく、確
実な負荷の推定を行うことができ、しかも、請求項2ま
たは請求項3と同様の作用を達成することができる。
【0020】請求項6の吸収式冷温水機の制御方法であ
れば、負荷の推定を、第2冷媒の温度を制御すべく予め
設定した温度範囲に対して、その上下に負荷推定のため
の付加温度範囲を設定し、第2冷媒の温度が予め設定し
た温度範囲の上限温度を越えてから上側に付加された付
加温度範囲の上限温度に到達するまでの時間を検出し、
第2冷媒の温度が予め設定した温度範囲の下限温度を下
回ってから下側に付加された付加温度範囲の下限温度に
到達するまでの時間を検出し、検出した時間を所定の閾
値と比較することにより行うのであるから、第2冷媒の
温度制御範囲を拡大することなく、確実な負荷の推定を
行うことができ、しかも、請求項2または請求項3と同
様の作用を達成することができる。
【0021】
【発明の実施の態様】以下、添付図面を参照しながらこ
の発明の実施態様に係る吸収式冷温水機の制御方法を詳
細に説明する。図1はこの発明の制御方法が適用される
吸収式冷温水機の構成の一例を示すブロック図である。
【0022】この吸収式冷温水機は、冷温水(第2冷
媒)の通る冷水管1の一部を包囲し、かつ内部が高真空
に設定された状態で水(第1冷媒)を蒸発させ、蒸発潜
熱によって、冷水管1を通って蒸発器熱交換器2’を流
れる冷温水を冷却する蒸発器2と、水蒸気を、冷却水管
3を通って吸収器熱交換器4’を流れる冷却水で冷却さ
れた臭化リチウム水溶液により吸収させる吸収器4と、
水蒸気を吸収した臭化リチウム水溶液がポンプ5によっ
て送られ、バーナ6によって加熱させられることにより
臭化リチウム水溶液から水蒸気を分離する高温再生器7
と、高温再生器7において水蒸気が分離された臭化リチ
ウム水溶液が供給され、高温再生器7において分離され
た水蒸気を通過させることにより、臭化リチウム水溶液
からさらに水蒸気を分離し、水蒸気が分離された臭化リ
チウム水溶液を吸収器4に供給する低温再生器8と、高
温再生器7において分離された水蒸気および低温再生器
8において分離された水蒸気が供給され、冷却水管3を
通る冷却水で冷却することにより水蒸気を凝縮させて蒸
発器2に供給する凝縮器9と、ポンプ5により高温再生
器7に供給される、水蒸気を吸収した臭化リチウム水溶
液と低温再生器8から吸収器4に供給される臭化リチウ
ム水溶液との間で熱交換を行わせる低温熱交換器10
と、水蒸気を吸収した臭化リチウム水溶液と高温再生器
7から低温再生器8に供給される臭化リチウム水溶液と
の間で熱交換を行わせる高温熱交換器11と、伝熱管1
を通る冷温水の温度を検出する温度センサ12と、バー
ナ6による加熱量を制御する多位置制御弁(調節装置)
13と、温度センサ12により検出された温度を入力と
して多位置制御弁13を制御する制御信号を出力し、ド
ライバ15を介して多位置制御弁13に供給するコント
ローラ14とを有している。なお、16は蒸発器2の底
部に溜まる水を循環させ、再び伝熱管1上に散布するた
めのポンプである。
【0023】前記多位置制御弁13としては、例えば、
3位置制御弁が採用されている。ただし、多位置制御弁
13として、例えば、2位置制御弁を複数個組み合わせ
たものを採用することも可能である。具体的には、2つ
の2位置制御弁を並列に配置し、一方の2位置制御弁の
みを開いた状態を加熱量が少ない状態に対応させ、両方
の2位置制御弁を開いた状態を加熱量が多い状態に対応
させ、両方の2位置制御弁を閉じた状態を加熱量がゼロ
の状態に対応させることが可能である。また、大小2つ
の2位置制御弁を並列に配置することにより、4位置制
御弁に対応させることが可能である。
【0024】前記バーナ6に代えて、蒸気などの廃熱を
利用する加熱源を採用することが可能である。さらに、
低温再生器8を省略することが可能であるほか、吸収式
冷温水機としては、種々の構成のものを採用することが
可能である。上記の構成の吸収式冷温水機の作用は次の
とおりである。
【0025】高温再生器7には臭化リチウム水溶液が貯
えられており、バーナ6により加熱されることによっ
て、水蒸気と中濃度の臭化リチウム水溶液とに分離され
る。そして、中濃度の臭化リチウム水溶液は高温熱交換
器11を通って低温再生器8に供給され、水蒸気は低温
再生器8の内部を通過して凝縮器9に供給される。この
水蒸気は、低温再生器8の内部を通過する間に中濃度の
臭化リチウム水溶液をさらに加熱し、水蒸気と高濃度の
臭化リチウム水溶液とに分離する。低温再生器8におい
て分離された水蒸気は凝縮器9に供給され、冷却水管3
を通る冷却水で冷却されることにより凝縮して水にな
り、さらに冷却される。また、低温再生器8において分
離された高濃度の臭化リチウム水溶液は、低温熱交換器
10を通って吸収器4に供給される。
【0026】凝縮器9で凝縮された水は、蒸発器2に供
給されて伝熱管1上に散布される。ここで、蒸発器2の
内部は高真空状態に保持されているので、蒸発温度が約
4℃であり、伝熱管1を通る冷温水を約7℃まで冷却す
る。また、蒸発せず、蒸発器2の下部に溜まった水はポ
ンプ16により循環され、再び伝熱管1上に散布され
る。
【0027】低温熱交換器10を通った高濃度の臭化リ
チウム水溶液は吸収器4において冷却水管3上に散布さ
れ、冷却水によってさらに冷却され、吸水性をさらに高
める。そして、この臭化リチウム水溶液によって、蒸発
器2において発生した水蒸気を効果的に吸収する。水蒸
気を吸収した臭化リチウム水溶液は濃度が薄くなり、ポ
ンプ5によって高温再生器7に向かって送り出される。
この臭化リチウム水溶液は低温熱交換器10、高温熱交
換器11によって昇温されて高温再生器7に供給され
る。
【0028】以下、上記の一連の動作を反復することに
よって、伝熱管1から冷水を取り出すことができる。ま
た、伝熱管1から取り出される冷水の温度を温度センサ
12により検出し、検出された温度をコントローラ14
に供給する。コントローラ14においては、検出された
温度と設定温度とを比較し、比較結果に基づいて多位置
制御弁13の操作量を演算して制御信号として出力す
る。この制御信号がドライバ15を介して多位置制御弁
13に供給されることにより、多位置制御弁13が動作
してバーナ6による加熱量を制御する。バーナ6による
加熱量が制御されることにより、吸収式冷温水機による
水の冷却能力が制御され、取り出される冷水の温度が設
定温度になるように制御することができる。
【0029】図2はバーナ6による加熱量を制御すべく
3位置制御弁13を制御する方法を説明する図である。
図2から明らかなように、高負荷時、低負荷時の何れの
場合にも、第2冷媒の温度を7.0℃から9.0℃の範
囲に制御するようにしている。すなわち、高負荷時に
は、第2冷媒の温度が9.0℃に達したことを条件とし
て高加熱(Hi)に切り替えて第2冷媒の温度を降温さ
せ、第2冷媒の温度が7.0℃に達したことを条件とし
て低加熱(Lo)に切り替えて第2冷媒の温度の降温を
阻止する。また、低負荷時には、第2冷媒の温度が9.
0℃に達したことを条件として低加熱(Lo)に切り替
えて第2冷媒の温度を降温させ、第2冷媒の温度が7.
0℃に達したことを条件として加熱オフ(OFF)に切
り替えて第2冷媒の温度の降温を阻止する。
【0030】したがって、高負荷時、低負荷時の何れの
場合にも、第2冷媒の温度を7.0℃から9.0℃の範
囲に制御することができる。換言すれば、制御弁13の
位置数に拘らず第2冷媒の温度の変動範囲の範囲の増加
を未然に防止することができる。もちろん、低負荷時の
第2冷媒の温度の変動範囲が高負荷時の第2冷媒の温度
の変動範囲よりも低く設定されるという不都合を未然に
防止しているので、低負荷時に第2冷媒の温度の変動範
囲を低く設定することに伴うエネルギーの無駄をも未然
に防止することができる。
【0031】図3は負荷の推定方法の一例を説明する図
である。図3と図2とを比較することにより明らかなよ
うに、図3においては、図2における第2冷媒の温度の
制御のための3位置制御弁13の運転範囲に対して、負
荷推定のための温度検出範囲を付加している。すなわ
ち、高負荷時の運転範囲である7.0℃から9.0℃の
範囲に対して、9.0℃から10.0℃の範囲を温度検
出範囲として付加し、低負荷時の運転範囲である7.0
℃から9.0℃の範囲に対して、6.0℃から7.0℃
の範囲を温度検出範囲として付加している。
【0032】図4は図3の負荷推定方法および加熱量制
御方法を説明するフローチャートである。ステップSP
1において、第2冷媒の温度Tが10.0℃以上である
か否かを判定する。そして、ステップSP1において第
2冷媒の温度Tが10.0℃に達していないと判定され
た場合には、ステップSP2において、第2冷媒の温度
Tが6.0℃以下であるか否かを判定する。そして、ス
テップSP2において第2冷媒の温度Tが6.0℃より
も高いと判定された場合には、ステップSP3におい
て、高負荷モード{高加熱(Hi)と低加熱(Lo)と
の間で切り替えを行うモード}であるか否かを判定す
る。
【0033】そして、ステップSP1において第2冷媒
の温度Tが10.0℃以上であると判定された場合に
は、ステップSP4において、高負荷モードへの切り替
えを行う。また、ステップSP2において第2冷媒の温
度Tが6.0℃以下であると判定された場合には、ステ
ップSP5において、低負荷モード{低加熱(Lo)と
加熱オフ(OFF)の間で切り替えを行うモード}への
切り替えを行う。
【0034】また、ステップSP4の処理が行われた場
合、またはステップSP3において高負荷モードである
と判定された場合には、ステップSP6において、第2
冷媒の温度Tが7.0℃以下であるか否かを判定する。
そして、ステップSP6において第2冷媒の温度Tが
7.0℃よりも高いと判定された場合には、ステップS
P7において、第2冷媒の温度Tが9.0℃以上である
か否かを判定する。ステップSP6において第2冷媒の
温度Tが7.0℃以下であると判定された場合には、ス
テップSP8において、加熱量を低加熱(Lo)に切り
替える。また、ステップSP7において第2冷媒の温度
Tが9.0℃以上であると判定された場合には、ステッ
プSP9において、加熱量を高加熱(Hi)に切り替え
る。
【0035】また、ステップSP5の処理が行われた場
合、またはステップSP3において高負荷モードでない
と判定された場合には、ステップSP10において、第
2冷媒の温度Tが7.0℃以下であるか否かを判定す
る。そして、ステップSP10において第2冷媒の温度
Tが7.0℃よりも高いと判定された場合には、ステッ
プSP11において、第2冷媒の温度Tが9.0℃以上
であるか否かを判定する。ステップSP10において第
2冷媒の温度Tが7.0℃以下であると判定された場合
には、ステップSP12において、加熱量を加熱オフ
(OFF)に切り替える。また、ステップSP11にお
いて第2冷媒の温度Tが9.0℃以上であると判定され
た場合には、ステップSP13において、加熱量を低加
熱(Lo)に切り替える。
【0036】そして、ステップSP7において第2冷媒
の温度Tが9.0℃に達していないと判定された場合、
ステップSP8の処理が行われた場合、ステップSP9
の処理が行われた場合、ステップSP11において第2
冷媒の温度Tが9.0℃に達していないと判定された場
合、ステップSP12の処理が行われた場合、またはス
テップSP13の処理が行われた場合には、再びステッ
プSP1の判定を行う。
【0037】したがって、以下のようにして負荷の推定
を達成することができる。例えば、高負荷、かつ高加熱
(Hi)の状態で第2冷媒の温度が降温している場合に
は、第2冷媒の温度が7.0℃に達した時点で低加熱
(Lo)に切り替えて第2冷媒の温度の降温を阻止す
る。この場合において、依然として高負荷であれば、第
2冷媒の温度が昇温し、9.0℃に達した時点で高加熱
(Hi)に切り替え、以下、上記の動作を繰り返すこと
によって第2冷媒の温度を7.0℃から9.0℃の範囲
に保持することができる。
【0038】高負荷、かつ高加熱(Hi)の状態で第2
冷媒の温度が降温している途中において低負荷に変化し
た場合には、第2冷媒の温度が7.0℃に達した時点で
低加熱(Lo)に切り替えても第2冷媒の温度の降温が
継続する。したがって、第2冷媒の温度が6.0℃に達
したことを条件として低負荷状態であると判定し、低負
荷時の制御に切り替える。また、同時に加熱オフ(OF
F)に切り替える。加熱オフ(OFF)に切り替えられ
れば、第2冷媒の温度が昇温する。そして、第2冷媒の
温度が昇温し、9.0℃に達した時点で低加熱(Lo)
に切り替える。この場合において、依然として低負荷で
あれば、第2冷媒の温度が降温し、第2冷媒の温度が
7.0℃に達した時点で加熱オフ(OFF)に切り替
え、第2冷媒の温度の降温を阻止する。以下、7.0℃
と9.0℃とを閾値として低加熱(Lo)と加熱オフ
(OFF)とを切り替えることによって第2冷媒の温度
を7.0℃から9.0℃の範囲に保持することができ
る。
【0039】低負荷、かつ加熱オフ(OFF)の状態で
第2冷媒の温度が昇温している途中において高負荷に変
化した場合には、第2冷媒の温度が9.0℃に達した時
点で低加熱(Lo)に切り替えても第2冷媒の温度の昇
温が継続する。したがって、第2冷媒の温度が10.0
℃に達したことを条件として高負荷状態であると判定
し、高負荷時の制御に切り替える。また、同時に高加熱
(Hi)に切り替える。高加熱(Hi)に切り替えられ
れば、第2冷媒の温度が降温する。そして、第2冷媒の
温度が7.0℃に達した時点で低加熱(Lo)に切り替
えて第2冷媒の温度の降温を阻止する。この場合におい
て、依然として高負荷であれば、第2冷媒の温度が昇温
し、9.0℃に達した時点で高加熱(Hi)に切り替
え、以下、7.0℃と9.0℃とを閾値として高加熱
(Hi)と低加熱(Lo)とを切り替えることによって
第2冷媒の温度を7.0℃から9.0℃の範囲に保持す
ることができる。
【0040】以上の説明から明らかなように、高負荷か
低負荷かを推定する場合にのみ9.0℃から10.0℃
の範囲および6.0℃から7.0℃の範囲を温度検出範
囲として付加しているだけであり、高負荷または低負荷
の状態においては運転範囲を7.0℃から9.0℃の範
囲に設定しているのであるから、第2冷媒の温度を7.
0℃から9.0℃の範囲に保持することができる。
【0041】図5は負荷の推定方法の他の例を説明する
図である。図5と図3とを比較することにより明らかな
ように、図5においては、図3における第2冷媒の温度
の制御のための3段階の加熱量に対して4段階の加熱量
を採用している。そして、各段階の加熱量に対応する運
転範囲に対して、負荷推定のための温度検出範囲を付加
している。すなわち、高負荷時の運転範囲である7.0
℃から9.0℃の範囲に対して、9.0℃から10.0
℃の範囲を温度検出範囲として付加し、中負荷時の運転
範囲である7.0℃から9.0℃の範囲に対して、9.
0℃から10.0℃の範囲および6.0℃から7.0℃
の範囲を温度検出範囲として付加し、低負荷時の運転範
囲である7.0℃から9.0℃の範囲に対して、6.0
℃から7.0℃の範囲を温度検出範囲として付加してい
る。
【0042】図6および図7は図5の負荷推定方法およ
び加熱量制御方法を説明するフローチャートである。こ
のフローチャートにおいては、二次側負荷(第2冷媒が
供給される負荷)の大きさに応じた負荷モードが選択さ
れ、選択された負荷モード内においては7.0℃と9.
0℃で制御弁13の開度が切り替えられる。ここでは負
荷モードの選択のために第2冷媒の蒸発器2からの出口
温度の変化量を用いる。この変化量は、第2冷媒の蒸発
器2からの出口温度(以下、単に第2冷媒の温度Tと称
する)が7.0℃にまで低下した時、または9.0℃に
まで上昇した時に算出される。負荷モードは、第2冷媒
の蒸発器2からの出口温度の変化量とモード選択テーブ
ルによって切り替えられる。6.0℃と10.0℃の閾
値は、急激な負荷変動が生じた時の保護用であり、第2
冷媒の蒸発器2からの出口温度の変化量に関係なく負荷
モードを切り替えるために用いられる。なお、6.0℃
と10.0℃の閾値に基づく処理は、図6、図7のフロ
ーチャートには示していない。
【0043】モード選択テーブルには、第2冷媒の蒸発
器2からの出口温度が7.0℃にまで低下した時の第1
モード選択テーブル(表1参照)と、第2冷媒の蒸発器
2からの出口温度が9.0℃にまで上昇した時の第2モ
ード選択テーブル(表2参照)とがある。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】 ステップSP1において、第2冷媒の温度Tが7.0℃
にまで低下したか否かを判定する。そして、ステップS
P1において第2冷媒の温度Tが7.0℃にまで低下し
たと判定された場合には、ステップSP2において、第
2冷媒の温度Tの変化量ΔTを計算し、ステップSP3
において、変化量ΔTがΔT1以下であるか否かを判定
する。ステップSP3において変化量ΔTがΔT1以下
であると判定された場合には、ステップSP4におい
て、負荷モードを低負荷モードに切り替え、ステップS
P11において、加熱量を加熱オフ(OFF)に切り替
え、再びステップSP1の判定を行う。
【0046】ステップSP3において変化量ΔTがΔT
1よりも大きいと判定された場合には、ステップSP5
において、変化量ΔTがΔT2以下であるか否かを判定
する。ステップSP5において変化量ΔTがΔT2以下
であると判定された場合には、ステップSP6におい
て、負荷モードを1つ低い負荷モードに切り替える。ス
テップSP5において変化量ΔTがΔT2よりも大きい
と判定された場合、またはステップSP6の処理が行わ
れた場合には、ステップSP7において、負荷モードが
低負荷モードであるか否かを判定する。そして、低負荷
モードであると判定された場合にはそのままステップS
P11の処理を行い、逆に、低負荷モードでないと判定
された場合には、ステップSP8において、負荷モード
が中負荷モードであるか否かを判定する。そして、中負
荷モードであると判定された場合には、ステップSP9
において、加熱量を低加熱(Lo)に切り替え、逆に、
中負荷モードでないと判定された場合には、ステップS
P10において、加熱量を中加熱(Mid)に切り替え
る。そして、ステップSP9の処理、またはステップS
P10の処理が行われた後は、再びステップSP1の判
定を行う。
【0047】ステップSP1において第2冷媒の温度T
が7.0℃にまで低下していないと判定された場合に
は、ステップSP12において、第2冷媒の温度Tが
9.0℃にまで上昇したか否かを判定する。そして、ス
テップSP12において第2冷媒の温度Tが9.0℃に
まで上昇したと判定された場合には、ステップSP13
において、第2冷媒の温度Tの変化量ΔTを計算し、ス
テップSP14において、変化量ΔTがΔT4以上であ
るか否かを判定する。ステップSP14において変化量
ΔTがΔT4以上であると判定された場合には、ステッ
プSP4において、負荷モードを高負荷モードに切り替
え、ステップSP22において、加熱量を高加熱(H
i)に切り替え、再びステップSP1の判定を行う。
【0048】ステップSP14において変化量ΔTがΔ
T4よりも小さいと判定された場合には、ステップSP
16において、変化量ΔTがΔT3以上であるか否かを
判定する。ステップSP16において変化量ΔTがΔT
3以上であると判定された場合には、ステップSP17
において、負荷モードを1つ高い負荷モードに切り替え
る。ステップSP16において変化量ΔTがΔT3より
も小さいと判定された場合、またはステップSP17の
処理が行われた場合には、ステップSP18において、
負荷モードが高負荷モードであるか否かを判定する。そ
して、高負荷モードであると判定された場合にはそのま
まステップSP22の処理を行い、逆に、高負荷モード
でないと判定された場合には、ステップSP19におい
て、負荷モードが中負荷モードであるか否かを判定す
る。そして、中負荷モードであると判定された場合に
は、ステップSP20において、加熱量を中加熱(Mi
d)に切り替え、逆に、中負荷モードでないと判定され
た場合には、ステップSP21において、加熱量を低加
熱(Lo)に切り替える。そして、ステップSP20の
処理、またはステップSP21の処理が行われた後は、
再びステップSP1の判定を行う。
【0049】ステップSP12において第2冷媒の温度
Tが9.0℃にまで上昇していないと判定された場合に
も、再びステップSP1の判定を行う。図8は負荷の推
定方法のさらに他の例を説明する図である。図8と図3
とを比較することにより明らかなように、図8において
は、図3における第2冷媒の温度の制御のための3段階
の加熱量に対して4段階の加熱量を採用している。そし
て、各段階の加熱量に対応する運転範囲に対して、負荷
推定のために到達時間の計測を行うべく温度範囲を付加
している。すなわち、高負荷時の運転範囲である7.0
℃から9.0℃の範囲に対して、9.0℃から10.0
℃の範囲を温度範囲として付加し、中負荷時の運転範囲
である7.0℃から9.0℃の範囲に対して、9.0℃
から10.0℃の範囲および6.0℃から7.0℃の範
囲を温度範囲として付加し、低負荷時の運転範囲である
7.0℃から9.0℃の範囲に対して、6.0℃から
7.0℃の範囲を温度範囲として付加している。
【0050】図9および図10は図8の負荷推定方法お
よび加熱量制御方法を説明するフローチャートである。
このフローチャートにおいては、第2冷媒の温度Tが
7.0℃にまで低下した時、9.0℃にまで上昇した時
に、負荷モードを変更することなく、加熱量のみを操作
し、同時にタイマをスタートさせる。二次側負荷が選択
されている負荷モードに合っていれば、第2冷媒の温度
Tが6.0℃または10.0℃に到達することはなく、
第2冷媒の温度Tが7.0℃から9.0℃の範囲で制御
される。逆に、二次側負荷が選択されている負荷モード
に合っていなければ、第2冷媒の温度Tが7.0℃にま
で低下した時、9.0℃にまで上昇した時に、負荷モー
ドを変更することなく、加熱量のみを操作しても、第2
冷媒の温度Tは変化し続け、6.0℃または10.0℃
に到達する。この時、タイマはストップし、閾値までの
到達時間を示す。この到達時間によって負荷モードを選
択する。
【0051】ステップSP1において、第1タイマTM
1が動作中か否かを判定する。第1タイマTM1が動作
中でないと判定された場合には、ステップSP2におい
て、第2タイマTM2が動作中か否かを判定する。第2
タイマTM2が動作中でないと判定された場合には、ス
テップSP3において、第2冷媒の温度Tが7.0℃に
まで低下したか否かを判定する。ステップSP3におい
て第2冷媒の温度Tが7.0℃にまで低下したと判定さ
れた場合には、ステップSP4において、第1タイマT
M1をスタートさせる。
【0052】ステップSP1において第1タイマTM1
が動作中であると判定された場合、またはステップSP
4の処理が行われた場合には、ステップSP5におい
て、第2冷媒の温度Tが6.0℃にまで低下したか否か
を判定する。ステップSP5において第2冷媒の温度T
が6.0℃にまで低下していないと判定された場合に
は、ステップSP7において、第2冷媒の温度Tが7.
0℃にまで上昇したか否かを判定する。逆に、ステップ
SP5において第2冷媒の温度Tが6.0℃にまで低下
したと判定された場合には、ステップSP6において、
第1タイマTM1をストップさせ、第2冷媒の温度Tが
6.0℃に到達するまでの到達時間T1をタイマ値に基
づいて算出し、ステップSP8において、到達時間T1
が第1の設定時間TS1以下であるか否かを判定する。
【0053】ステップSP8において到達時間T1が第
1の設定時間TS1以下であると判定された場合には、
ステップSP9において、負荷モードを低負荷モードに
切り替え、ステップSP15において、加熱量を加熱オ
フ(OFF)に切り替え、再びステップSP1の判定を
行う。逆に、ステップSP8において到達時間T1が第
1の設定時間TS1よりも長いと判定された場合には、
ステップSP10において、負荷モードを1つ低いモー
ドに切り替える。
【0054】ステップSP7において第2冷媒の温度T
が7.0℃にまで上昇したと判定された場合には、再び
ステップSP1の判定を行う。逆に、ステップSP7に
おいて第2冷媒の温度Tが7.0℃にまで上昇していな
いと判定された場合、またはステップSP10の処理が
行われた場合には、ステップSP11において、負荷モ
ードが低負荷モードであるか否かを判定し、負荷モード
が低負荷モードであると判定された場合には、ステップ
SP15の処理を行う。逆に、ステップSP11におい
て負荷モードが低負荷モードでないと判定された場合に
は、ステップSP12において、負荷モードが中負荷モ
ードであるか否かを判定し、負荷モードが中負荷モード
であると判定された場合には、ステップSP13におい
て、加熱量を低加熱(Lo)に切り替え、逆に、負荷モ
ードが中負荷モードでないと判定された場合には、ステ
ップSP14において、加熱量を中加熱(Mid)に切
り替える。そして、ステップSP13の処理、またはス
テップSP14の処理が行われた場合には、再びステッ
プSP1の判定を行う。
【0055】ステップSP3において第2冷媒の温度T
が7.0℃にまで低下していないと判定された場合に
は、ステップSP16において、第2冷媒の温度Tが
9.0℃にまで上昇したか否かを判定する。ステップS
P16において第2冷媒の温度Tが9.0℃にまで上昇
したと判定された場合には、ステップSP17におい
て、第2タイマTM2をスタートさせる。逆に、ステッ
プSP16において第2冷媒の温度Tが9.0℃にまで
上昇していないと判定された場合には、再びステップS
P1の判定を行う。
【0056】ステップSP2において第2タイマTM2
が動作中であると判定された場合、またはステップSP
17の処理が行われた場合には、ステップSP18にお
いて、第2冷媒の温度Tが10.0℃にまで上昇したか
否かを判定する。ステップSP18において第2冷媒の
温度Tが10.0℃にまで上昇していないと判定された
場合には、ステップSP20において、第2冷媒の温度
Tが9.0℃にまで低下したか否かを判定する。逆に、
ステップSP18において第2冷媒の温度Tが10.0
℃にまで上昇したと判定された場合には、ステップSP
19において、第2タイマTM2をストップさせ、第2
冷媒の温度Tが10.0℃に到達するまでの到達時間T
2をタイマ値に基づいて算出し、ステップSP21にお
いて、到達時間T2が第2の設定時間TS2以下である
か否かを判定する。
【0057】ステップSP21において到達時間T2が
第2の設定時間TS2以下であると判定された場合に
は、ステップSP22において、負荷モードを高負荷モ
ードに切り替え、ステップSP28において、加熱量を
高加熱(Hi)に切り替え、再びステップSP1の判定
を行う。逆に、ステップSP21において到達時間T2
が第2の設定時間TS2よりも長いと判定された場合に
は、ステップSP23において、負荷モードを1つ高い
モードに切り替える。
【0058】ステップSP20において第2冷媒の温度
Tが9.0℃にまで低下したと判定された場合には、再
びステップSP1の判定を行う。逆に、ステップSP2
0において第2冷媒の温度Tが9.0℃にまで低下して
いないと判定された場合、またはステップSP23の処
理が行われた場合には、ステップSP24において、負
荷モードが高負荷モードであるか否かを判定し、負荷モ
ードが高負荷モードであると判定された場合には、ステ
ップSP28の処理を行う。逆に、ステップSP24に
おいて負荷モードが高負荷モードでないと判定された場
合には、ステップSP25において、負荷モードが中負
荷モードであるか否かを判定し、負荷モードが中負荷モ
ードであると判定された場合には、ステップSP26に
おいて、加熱量を中加熱(Mid)に切り替え、逆に、
負荷モードが中負荷モードでないと判定された場合に
は、ステップSP27において、加熱量を低加熱(L
o)に切り替える。そして、ステップSP26の処理、
またはステップSP27の処理が行われた場合には、再
びステップSP1の判定を行う。
【0059】図11は負荷推定方法のさらに他の例を示
すブロック図である。この負荷推定方法は、図12に示
す、単位時間当たりの第2冷媒の温度差の平均値である
平均温度差を入力として平均冷却能力を演算し、単位時
間当たりの第2冷媒の温度の変化量の平均値である平均
温度変化量と、演算された平均冷却能力とに基づいて平
均負荷を演算し、図13に示すように、予め定められて
いる平均負荷と負荷モードとの関係を示す負荷テーブル
を参照して負荷モードを推定するようにしている。
【0060】さらに詳細に説明する。第2冷媒の流速が
一定であると仮定すれば、平均温度差と吸収式冷温水機
の冷却能力とは比例関係にある。ここで、第2冷媒の温
度の時間変化がなく、平衡状態にあると仮定すれば、冷
却能力は負荷量と等しくなる。また、第2冷媒の温度が
徐々に低下したと仮定すれば、冷却能力>負荷量であ
り、第2冷媒の温度が急激に低下したと仮定すれば、冷
却能力>>負荷量であるという、負荷状態の推定が可能
である。
【0061】したがって、実際の負荷量を、図11に示
すブロック図によって、冷却能力と、第2冷媒の平均温
度変化量とから推定できる。図14および図15は図1
1の負荷推定方法および加熱量制御方法を説明するフロ
ーチャートである。このフローチャートにおいては、第
2冷媒の流通経路が閉経路であり、比熱が一定、流量も
一定であると仮定している。この仮定の下で、第2冷媒
の温度変化がない(負荷と能力とが釣り合う)場合、負
荷と第2冷媒の蒸発器2に対する出入口の温度差とは比
例していると考えられる。多位置制御の場合、第2冷媒
の温度は設定温度範囲内で上下するため、負荷を算出す
る方法として第2冷媒の温度の上下変動n周期(nは自
然数)の平均温度差を用いる。しかし、第2冷媒の温度
の変動は、1周期に数分から数十分かかるため、この方
法では、負荷変動に対して十分には追従できない。この
点を考慮して、図14および図15のフローチャートで
は、単位時間当たりの第2冷媒の温度差の平均値である
平均温度差と、単位時間当たりの第2冷媒の温度の変化
量の平均値である平均温度変化量とに基づいて平均負荷
を演算し、予め定められている平均負荷と負荷モードと
の関係を示す負荷テーブルを参照して負荷モードを推定
するようにしている。このようにすれば、負荷推定の周
期が短いため、負荷変動に十分に追従できる。
【0062】ステップSP1において、負荷モード判定
ルーチンが起動されているか否かを判定する。ステップ
SP1において負荷モード判定ルーチンが起動されてい
ると判定された場合には、ステップSP2において、単
位時間当たりの第2冷媒の温度差の平均値である平均温
度差と、単位時間当たりの第2冷媒の温度の変化量の平
均値である平均温度変化量とを算出し、ステップSP3
において、平均温度差と平均温度変化量とに基づいて平
均負荷を演算し、ステップSP4において、得られた平
均負荷に基づいて負荷テーブルを参照して負荷モードの
判定を行い、ステップSP5において、負荷モードを上
昇させる(図13において負荷モードを上向きの矢印に
沿って変化させる)か否かを判定する。ステップSP5
において負荷モードを上昇させないと判定された場合に
は、ステップSP6において、負荷モードを下降させる
(図13において負荷モードを下向きの矢印に沿って変
化させる)か否かを判定する。
【0063】ステップSP6において負荷モードを下降
させないと判定された場合には、ステップSP7におい
て、第2冷媒の温度Tが7.0℃にまで低下したか否か
を判定する。ステップSP7において第2冷媒の温度T
が7.0℃にまで低下したと判定された場合、またはス
テップSP5において負荷モードを上昇させると判定さ
れた場合には、ステップSP8において、負荷モードが
低負荷モードであるか否かを判定する。ステップSP8
において負荷モードが低負荷モードであると判定された
場合には、ステップSP9において、加熱量を加熱オフ
(OFF)に切り替え、再びステップSP1の処理を行
う。
【0064】ステップSP8において負荷モードが低負
荷モードでないと判定された場合には、ステップSP1
0において、負荷モードが中負荷モードであるか否かを
判定する。ステップSP10において負荷モードが中負
荷モードであると判定された場合には、ステップSP1
1において、加熱量を低加熱(Lo)に切り替え、再び
ステップSP1の処理を行う。逆に、ステップSP10
において負荷モードが中負荷モードでないと判定された
場合には、ステップSP12において、加熱量を中加熱
(Mid)に切り替え、再びステップSP1の処理を行
う。
【0065】ステップSP7において第2冷媒の温度T
が7.0℃にまで低下していないと判定された場合に
は、ステップSP13において、第2冷媒の温度Tが
9.0℃にまで上昇したか否かを判定する。ステップS
P13において第2冷媒の温度Tが9.0℃にまで上昇
したと判定された場合、またはステップSP6において
負荷モードを下降させると判定された場合には、ステッ
プSP14において、負荷モードが高負荷モードである
か否かを判定する。ステップSP14において負荷モー
ドが高負荷モードであると判定された場合には、ステッ
プSP15において、加熱量を高加熱(Hi)に切り替
え、再びステップSP1の処理を行う。
【0066】ステップSP14において負荷モードが高
負荷モードでないと判定された場合には、ステップSP
16において、負荷モードが中負荷モードであるか否か
を判定する。ステップSP16において負荷モードが中
負荷モードであると判定された場合には、ステップSP
17において、加熱量を中加熱(Mid)に切り替え、
再びステップSP1の処理を行う。逆に、ステップSP
16において負荷モードが中負荷モードでないと判定さ
れた場合には、ステップSP18において、加熱量を低
加熱(Lo)に切り替え、再びステップSP1の処理を
行う。
【0067】ステップSP13において第2冷媒の温度
Tが9.0℃にまで上昇していないと判定された場合に
は、再びステップSP1の処理を行う。図16は負荷推
定方法のさらに他の例を示すブロック図である。この負
荷推定方法は、二次側の運転状態に基づいて負荷モード
を推定する方法である。
【0068】二次側設備には、運転ON/OFFのみの
もの、第2冷媒の流量可変タイプのもの、風量可変タイ
プのものなどがある。これら二次側設備がフル稼動の状
態を100%負荷とし、その時々の運転状態から負荷計
算を行い、負荷テーブルを参照して負荷モードを選択
し、選択された負荷モードおよび第2冷媒の温度に基づ
いて加熱量を制御すべく多位置制御弁13を制御する。
【0069】また、多位置制御弁13として、位置数が
5以上の多位置制御弁を採用することも可能である。こ
の場合においても、負荷状態ごとに温度設定値をずらせ
る必要がないので、位置数が増加しても、第2冷媒の温
度を制御するための温度設定値の数を増加させる必要が
なく、しかも、制御弁の切り替え周期を短くする必要も
ない。
【0070】
【発明の効果】請求項1の発明は、3つ以上の制御位置
を有する制御弁により加熱量を変化させた場合であって
も、全体としての第2冷媒の温度の変動範囲を増加させ
ることなく、保持し続けることができ、また、加熱量を
変化させた場合であっても、第2冷媒の温度を第1の温
度範囲内に保持することができ、エネルギーの無駄を低
減することができるという特有の効果を奏する。
【0071】請求項2の発明は、推定した負荷に基づい
て加熱量を制御することができ、しかも、請求項1と同
様の効果を奏する。請求項3の発明は、推定した負荷に
基づいて調節装置の制御位置を選択して加熱量を制御す
ることができ、しかも、請求項2と同様の効果を奏す
る。請求項4の発明は、第2冷媒の温度制御範囲を拡大
することなく、確実な負荷の推定を行うことができ、し
かも、請求項2または請求項3と同様の効果を奏する。
【0072】請求項5の発明は、第2冷媒の温度制御範
囲を拡大することなく、確実な負荷の推定を行うことが
でき、しかも、請求項2または請求項3と同様の効果を
奏する。請求項6の発明は、第2冷媒の温度制御範囲を
拡大することなく、確実な負荷の推定を行うことがで
き、しかも、請求項2または請求項3と同様の効果を奏
する
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の制御方法が適用される吸収式冷温水
機の構成の一例を示すブロック図である。
【図2】図1の吸収式冷温水機において、バーナによる
加熱量を制御すべく3位置制御弁を制御する方法を説明
する図である。
【図3】負荷の推定方法の一例を説明する図である。
【図4】図3の負荷推定方法および加熱量制御方法を説
明するフローチャートである。
【図5】負荷の推定方法の他の例を説明する図である。
【図6】図5の負荷推定方法および加熱量制御方法の一
部を説明するフローチャートである。
【図7】図5の負荷推定方法および加熱量制御方法の残
部を説明するフローチャートである。
【図8】負荷の推定方法のさらに他の例を説明する図で
ある。
【図9】図8の負荷推定方法および加熱量制御方法の一
部を説明するフローチャートである。
【図10】図8の負荷推定方法および加熱量制御方法の
残部を説明するフローチャートである。
【図11】負荷の推定方法のさらに他の例を説明する図
である。
【図12】平均温度差および平均温度変化量を説明する
図である。
【図13】平均負荷と負荷モードとの関係を示す図であ
る。
【図14】図11の負荷推定方法および加熱量制御方法
の一部を説明するフローチャートである。
【図15】図11の負荷推定方法および加熱量制御方法
の残部を説明するフローチャートである。
【図16】負荷の推定方法のさらに他の例を説明する図
である。
【図17】従来の吸収式冷温水機の構成の一例を示すブ
ロック図である。
【図18】図17の吸収式冷温水機において、バーナに
よる加熱量を制御すべく3位置制御弁を制御する方法を
説明する図である。
【符号の簡単な説明】
2 蒸発器 4 吸収器 6 バーナ 7 高温再生器 9 凝縮器 11 高温熱交換器 13 多位置制御弁

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1冷媒の蒸発潜熱により第2冷媒を冷
    却し、第2冷媒から熱を奪って蒸発した第1冷媒を吸収
    剤により吸収させ、この吸収剤を加熱源(6)により加
    熱して吸収剤から第1冷媒を分離して凝縮して、再び第
    1冷媒の蒸発潜熱により第2冷媒を冷却する吸収式冷温
    水機において、 加熱源(6)による加熱量を制御するための、3つ以上
    の制御位置を有する調節装置(13)を設け、第2冷媒
    の温度を検出して調節装置(13)を制御することによ
    って、加熱量に拘らず第2冷媒の温度を予め設定した温
    度範囲内に保持することを特徴とする吸収式冷温水機の
    制御方法。
  2. 【請求項2】 負荷を推定し、推定した負荷に基づいて
    調節装置(13)を制御する請求項1に記載の吸収式冷
    温水機の制御方法。
  3. 【請求項3】 推定した負荷に基づく調節装置(13)
    の制御は、推定した負荷に対応する制御位置を選択すべ
    く行われる請求項2に記載の吸収式冷温水機の制御方
    法。
  4. 【請求項4】 負荷の推定は、第2冷媒の温度を制御す
    べく予め設定した温度範囲に対して、その上下に負荷推
    定のための付加温度範囲を設定し、第2冷媒の温度が上
    側に付加された付加温度範囲の上限温度に到達したこと
    を条件として負荷が大きいと推定し、第2冷媒の温度が
    下側に付加された付加温度範囲の下限温度に到達したこ
    とを条件として負荷が小さいと推定することにより行わ
    れる請求項2または請求項3に記載の吸収式冷温水機の
    制御方法。
  5. 【請求項5】 負荷の推定は、第2冷媒の温度を制御す
    べく予め設定した温度範囲に対して、その上下に負荷推
    定のための付加温度範囲を設定し、第2冷媒の温度が予
    め設定した温度範囲の上限温度を越えたことを条件とし
    て所定時間当たりの温度変化量を検出し、第2冷媒の温
    度が予め設定した温度範囲の下限温度を下回ったことを
    条件として所定時間当たりの温度変化量を検出し、検出
    した温度変化量を所定の閾値と比較することにより行わ
    れる請求項2または請求項3に記載の吸収式冷温水機の
    制御方法。
  6. 【請求項6】 負荷の推定は、第2冷媒の温度を制御す
    べく予め設定した温度範囲に対して、その上下に負荷推
    定のための付加温度範囲を設定し、第2冷媒の温度が予
    め設定した温度範囲の上限温度を越えてから上側に付加
    された付加温度範囲の上限温度に到達するまでの時間を
    検出し、第2冷媒の温度が予め設定した温度範囲の下限
    温度を下回ってから下側に付加された付加温度範囲の下
    限温度に到達するまでの時間を検出し、検出した時間を
    所定の閾値と比較することにより行われる請求項2また
    は請求項3に記載の吸収式冷温水機の制御方法。
JP8289411A 1996-10-31 1996-10-31 吸収式冷温水機の制御方法 Pending JPH10132414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8289411A JPH10132414A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 吸収式冷温水機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8289411A JPH10132414A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 吸収式冷温水機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10132414A true JPH10132414A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17742900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8289411A Pending JPH10132414A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 吸収式冷温水機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10132414A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058207A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Yazaki Corp 吸収冷温水機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058207A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Yazaki Corp 吸収冷温水機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106247687B (zh) 蒸汽压缩系统
KR100441923B1 (ko) 흡수식 냉동기의 제어 방법
JPH10132414A (ja) 吸収式冷温水機の制御方法
JPH0552441A (ja) 吸収式冷暖房機の制御方法及び装置
JP2985513B2 (ja) 吸収冷暖房システムとその制御方法
JPH06257868A (ja) 空調用ヒートポンプ式氷蓄熱装置
JP3208472B2 (ja) 吸収冷温水機及びその制御方法
JP3448680B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2000274864A (ja) 吸収式冷凍機の制御方法
EP1711758A1 (en) Efficient control for smoothly and rapidly starting up an absorption solution system
JP2000274860A (ja) ヒートポンプサイクル型吸収式冷凍および暖房同時取出し機ならびに方法
JPH0810091B2 (ja) 吸着式冷凍機の制御方法
JP4278315B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2816790B2 (ja) 吸収冷温水機
JP3889655B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3240344B2 (ja) ガス吸収式熱源機の冷媒温度制御装置
JPS602584B2 (ja) 吸収式冷凍機の安全装置
JP2012007871A (ja) 吸収冷温水機の運転台数制御方法及び装置
JPS602580B2 (ja) 吸収式冷温水機の制御装置
JP3234938B2 (ja) 吸収冷温水機及び制御方法
JP4330522B2 (ja) 吸収式冷凍機の運転制御方法
JPH11257782A (ja) 吸収式冷熱発生装置
JPH0868572A (ja) 二重効用吸収冷凍機
JPH047494Y2 (ja)
JPH1038403A (ja) 吸収冷温水機の入熱制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405