JPH10130712A - 上吹きランス及びこれを用いたガス吹き付け方法 - Google Patents

上吹きランス及びこれを用いたガス吹き付け方法

Info

Publication number
JPH10130712A
JPH10130712A JP28200096A JP28200096A JPH10130712A JP H10130712 A JPH10130712 A JP H10130712A JP 28200096 A JP28200096 A JP 28200096A JP 28200096 A JP28200096 A JP 28200096A JP H10130712 A JPH10130712 A JP H10130712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole nozzle
sub
nozzle
gas
main hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28200096A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ogawa
雄司 小川
Kyoji Okumura
恭司 奥村
Shinya Kitamura
信也 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP28200096A priority Critical patent/JPH10130712A/ja
Publication of JPH10130712A publication Critical patent/JPH10130712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着熱効率を低下させずかつ炉壁耐火物へ悪影
響を及ぼさずに、二次燃焼率の増大とダスト発生量の低
減を図れる冶金炉の上吹きランスを提供する。 【解決手段】 1個の横断面が円形の主孔ノズルの中心
軸に対して対象に配置された2個以上の副孔ノズルを有
する上吹きランスであって、該副孔ノズルの中心軸と前
記主孔ノズルの中心軸との交点における両中心軸の間に
つくられる内角が30°以上90°未満であることを特
徴とする上吹きランス。また、上記上吹きランスを用い
て、主孔ノズルの出口ガス流速を音速以上、副孔ノズル
の出口ガス流速を50m/s以上とし、かつ副孔ノズル
のガス流量を主孔ノズルのガス流量の1/10以下とす
ることを特徴とするガス吹き付け方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、治金炉の上吹きラ
ンスに関し、とくに治金炉内においてCOからCO2
での燃焼の比率を増大させ又は/及びダストの発生量を
低減させるための上吹きランス及びこれを用いたガス吹
き付け方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、溶銑予備処理された溶銑を用いて
転炉では主に脱炭精錬のみを行う製鋼法が普及してい
る。しかし、予備処理された溶銑は、C,Si等の発熱
元素の量が少なくかつ転炉装入時の温度が低いため、転
炉で多量にスクラップを使用する場合やマンガン鉱石を
投入して溶融還元を行おうとする場合に熱源不足になる
という問題がある。
【0003】さらに、近年転炉型の炉を用いたスクラッ
プの多量溶解法や鉄浴式溶融還元法の開発が盛んに行わ
れ、冶金炉内での熱発生量を増大させる技術の必要性が
高まっている。
【0004】一般に転炉の酸素上吹きランスの酸素ジェ
ットは超音速噴流となって鉄浴に衝突し、鉄浴中のCと
反応して多量のCOガスを発生させる。従来の転炉製鋼
法では、供給された酸素ガスは効率良く脱炭反応に利用
されるため、転炉内での二次燃焼率(排ガス中の(CO2/
(CO+CO2))×100(%)の比率)は5〜10%以下と低かっ
た。
【0005】しかし、CからCOへの反応で発生する燃
焼熱よりも、COからCO2へ反応で発生する燃焼熱(い
わゆる二次燃焼熱)の方が大きいため、如何にして炉内
の二次燃焼率を高めかつ二次燃焼熱の鉄浴への着熱効率
を高めるかが課題となっている。
【0006】二次燃焼率を高める方法として、ノズル相
互間の放射角が大きい多孔ノズルを用い、かつノズル−
湯面距離を大きくする方法が従来から多く試みられてい
るが、二次燃焼率は増大しても着熱効率が低下する場合
が多い。また酸素噴流が炉壁に衝突して耐火物の溶損が
大きくなり易いという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術の問題点に鑑み、着熱効率の低下や炉壁耐火
物への悪影響がない二次燃焼促進用の上吹きランスとこ
れを用いたガス吹き付け方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するためになされたものであって、その要旨は、 (1)その下端面に開放する1個の横断面が円形の主孔ノ
ズルの中心軸に対して対象に配置された2個以上の副孔
ノズルを有する溶融金属の精錬用上吹きランスであっ
て、該副孔ノズルの中心軸と前記主孔ノズルの中心軸と
の交点における両中心軸の間につくられる内角が30°
以上90°未満であることを特徴とする上吹きランスで
ある。
【0009】(2)主孔ノズルと副孔ノズルのガス供給管
路が同一の場合に、副孔ノズルのスロート部断面積の総
和が主孔ノズルのスロート部断面積の1/10以下であ
ることを特徴とする前項(1)記載の上吹きランスであ
る。
【0010】(3)また、主孔ノズルのガス供給管路と副
孔ノズルのガス供給管路が独立であることを特徴とする
前項(1)記載の上吹きランスである。
【0011】(4)さらに、前項(1)〜(3)のいずれかに
記載の上吹きランスを用いてガス吹き付けを行うに際し
て、主孔ノズルの出口ガス流速を音速以上、副孔ノズル
の出口ガス流速を50m/s以上とし、かつ副孔ノズル
のガス流量を主孔ノズルのガス流量の1/10以下にす
ることを特徴とするガス吹き付け方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】図1に本発明の上吹きランスの先
端部の構造の例を示す。図1(a)の例では、上吹きラン
スの下端面は平坦で、下端面に開放した横断面が円形の
主孔ノズル1の周囲に、4個の円形の副孔ノズル2が、
主孔ノズルの中心軸に対して対象に配置されている。
【0013】副孔ノズル2の中心軸は、主孔ノズル1の
中心軸に対して内向きに傾斜し、両中心軸はランス下端
面下方で交わる。その交点で両中心軸でつくられる内角
θは30°以上90°未満(この例では約35°)となる
ように形成されている。ランスの外筒3は銅その他の金
属からなり、図示していないが水冷されている。なお、
上吹きランスの下端面が平坦でなく、図1(b)に示すよ
うに中央部が内側に凹んだ形状であってもよい。
【0014】本発明の上吹きランスは二次燃焼の促進を
主な目的とするもので、使用するガスとしては、酸素ガ
ス、酸素とCO2や不活性ガスとの混合ガス等があげら
れる。また、本発明は後述するようにダスト発生量を低
減させる効果があり、溶融金属にCO2や不活性ガスを
吹き付ける場合にも有効である。
【0015】以下、本発明の作用を酸素ガスを用いた場
合を例に説明する。図2は、上吹きランスのノズルから
流出した酸素ジェットの流れの状況を示す模式図で、図
2(a)は通常の単孔ランスの場合、図2(b)は本発明の
上吹きランスの場合を示す。
【0016】図2(a)において、主孔ノズル1から流出
した酸素ジェット4の周辺には乱れが生じ、多数の渦が
形成されると共に、炉内に充満しているCOを主成分と
するガスがジェットの内部に巻き込まれる。そのため
に、ジェットの周辺にCOからCO2への反応帯5が形
成され、こゝで生成したCO2がO2と共に鋼浴6に衝突
して脱炭反応に利用されると共に、二次燃焼の熱を鋼浴
6に伝達する。
【0017】図2(b)に示す本発明の上吹きランスで
は、副孔ノズル2から流出した酸素ジェット4′が主孔
ノズルの酸素ジェット4に衝突し、ジェット周辺の乱れ
の形成を促進する。一般に、転炉の上吹きランスの酸素
ジェットは超音速ジェットであり、ノズル出口直下にコ
アと呼ばれるガスの巻き込みのほとんど無い部分がある
ことが知られている。
【0018】本発明の上吹きランスでは、副孔ノズル2
から流出した酸素ジェット4′は主孔ノズルの酸素ジェ
ット4のコア部に衝突し、コアの周囲に流れの乱れを作
ると共に、コアの長さを短くする。
【0019】このように、本発明の上吹きランスは、通
常の単孔ノズルに比較して、ランス一湯面間隔が同一で
もいわゆるソフトブロー化の効果があり、ランス−湯面
間隔を広げなくてすむので、着熱効率を低下させずに二
次燃焼率を増大しうることが特徴である。
【0020】また、ソフトブロー化される結果、後の実
施例に示すように、ダストの発生量を低減させる効果も
期待できる。
【0021】本発明の上吹きランスにおいては、副孔ノ
ズル2からの流れは、なるべく主孔ノズル1からのガス
ジェット4の周囲全体を含むように形成させることが望
ましい。
【0022】図3は、本発明の上吹きランスのノズル開
口部形状の他の例を示す図で、図3(a)は開口部が円形
の副孔ノズル2aを8個有する場合、図3(b)は楕円形
の副孔ノズル2bを4個有する場合、図3(c)は開口部
が曲率をもったスリット状の副孔ノズル2cを4個有す
る場合を示す。副孔ノズルをこのような形状にすること
により、図1の例よりも主孔ノズルの酸素ジェット4の
周囲全体に乱れを与えることができる。
【0023】本発明の上吹きランスにおいては、副孔ノ
ズルの内向きの傾斜角θは30°以上であることが必要
である。θが30°未満では、副孔ノズルからのガスは
主孔ノズルからのガスジェットと合流するだけで、ジェ
ットに乱れを与える効果が十分得られないためである。
【0024】なお、傾斜角θは90°未満であればよい
が、θが大きいとランスの径を大きくする必要があり、
実用的には60°程度以下であることが望ましい。
【0025】また、主孔ノズルからのガス流量Q1に対
する副孔ノズルからのガス流量Q2の比Q2/Q1は、1
/10以下であることが望ましい。副孔ノズルからの酸
素ガスの一部は主孔ノズルの酸素ジェットと合流して鋼
浴面に到達するが、他の一部は炉内の上部空間に拡散し
てCOを燃焼させる。この上部空間で発生した二次燃焼
の熱は効率よく鋼浴に伝達され難い。したがって、Q2
/Q1が1/10を超えると、二次燃焼率は増大しても
着熱効率が低下する結果となる。
【0026】図1に示す例では、主孔ノズル1と副孔ノ
ズル2へのガスの供給管路は同一であり、ノズルの背圧
も同じになる。ノズル背圧が同じなら、ガス流量はほぼ
ノズルのスロート部の断面積に比例するから、Q2/Q1
の比を1/10以下にするためには、主孔ノズルと副孔
ノズルのスロート部の断面積(ストレートノズルの場合
は開口部の断面積)の比を1/10以下にすることが必
要である。
【0027】図4に本発明の上吹きランスの他の例を示
す。この例では、主孔ノズル1と副孔ノズル2は、それ
ぞれ独立のガス供給管路7、8からガスが供給されてお
り、主孔ノズルと副孔ノズルのガスの背圧をそれぞれ独
立に制御することができる。このような構成をとること
により、主孔と副孔ノズルのガス流量の比Q2/Q1を適
宜調節して、二次燃焼率の増大やダスト発生量の低減等
に最も有効な条件を選択することができる。
【0028】本発明の上吹きランスを用いてガス吹き付
けを行うに際しては、主孔ノズルからのガスの出口流速
を音速以上とし、副孔ノズルからのガスの出口流速を5
0m/s以上とし、かつQ2/Q1の値を1/10以下に
することが望ましい。
【0029】主孔ノズルからのガスの出口流速を音速以
上とする理由は、先に述べたごとくコアが形成される超
音速噴流の場合に、本発明の副孔ノズルにより乱れを促
進させる効果がより大きくなるためである。また、副孔
ノズルからのガスの出口流速を50m/s以上とする理
由は、これ未満では、主孔ノズルからのガスジェットに
乱れを与える効果が著しく小さくなるためである。
【0030】さらにQ2/Q1の値を1/10以下とする
理由は、先に述べたと同じく、副孔ノズルからのガスの
一部は上部空間に拡散するので、Q2/Q1の値がこれを
超えると二次燃焼の着熱効率が低下するためである。
【0031】本発明の上吹きランスを用いることによ
り、主孔ノズルからのガスジェットに乱れを与えて、ジ
ェットの拡散と周囲からのガスの巻き込みを促進させ、
いわゆるソフトブローにしたと同様の効果を得ることが
でき、後の実施例に示すように、従来の単孔ランスや多
孔ランスよりも、二次燃焼率の増大やダスト発生量の低
減を図ることができる。
【0032】
【実施例】8t規模の試験転炉で、本発明の上吹きラン
スと従来の単孔ランス及び4孔ランスを用いて、溶銑に
酸素を吹き付けて脱炭する試験を行い、平均二次燃焼率
とダスト発生量を比較した。使用した溶銑は[C]4%
以上、[Si]0.1%以下のもので、この溶銑6tを
上記転炉に装入し、副材料を使用せずランス−湯面間隔
は1m一定として、上吹き酸素吹錬により低炭域まで脱
炭した。
【0033】実施例は図4に示すような本発明の上吹き
ランスを用いた場合である。主孔ノズルはスロート径2
4mm、出口径27mm、ディフューザ部の開き角3°、デ
ィフューザ部の長さ35mmのラバールノズルである。副
孔ノズルは径3mmのストレートノズル4個を各90°間
隔に配置したもので、主孔ノズルに対する内向きの傾斜
角を45°とした。酸素流量は主孔ノズルから1200
Nm3/h、各々の副孔ノズルから10Nm3/h、計1240Nm
3/hとした。
【0034】比較例1では上記実施例の上吹きランスの
主孔ノズルと同じ単孔ランスを用い、酸素流量を124
0Nm3/hとした。比較例2ではスロート径12mm、出口
径13.5mm、ディフューザ部の開き角3°、ディフュ
ーザ部長さ35mmのラバールノズル4個(中心軸に対す
る各ノズルの放射角12°)の4孔ランスを用い、全酸
素流量を同じく1240Nm3/hとした。
【0035】表1に、実施例、比較例1及び2における
平均二次燃焼率とダスト発生量の測定結果を示す。いづ
れも、数ヒートの平均値で、二次燃焼率は排ガス分析計
より算定し、ダスト発生量は集塵器捕集ダストの秤量値
より判定した。
【0036】
【表1】
【0037】この結果から、本発明の上吹きランスを用
いることにより、ほぼ同一の吹錬条件で、従来の単孔ラ
ンスはもとより、4孔ランスよりもさらに二次燃焼率の
増大とダスト発生量の低減が図れることが明らかになっ
た。
【0038】
【発明の効果】本発明の上吹きランスは、副孔ノズルか
らの流れを主孔ノズルからのガスジェットに衝突させる
ことにより、ガスジェットの周囲の乱れを大きくし、い
わゆるソフトブローにした同様の効果を与えることがで
きる。これにより着熱効率の低下や炉壁耐火物への悪影
響なく二次燃焼率の増大を図ることができる。また、ソ
フトブロー化することによりダスト発生量の低減を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の上吹きランスの先端部の構造の例を示
す図。
【図2】上吹きランスのノズルから流出した酸素ジェッ
トの流れの状況を示す模式図。
【図3】本発明の上吹きランスのノズル開口部形状の他
の例を示す図。
【図4】本発明の上吹きランスの他の例を示す図。
【符号の説明】
1 主孔ノズル 2,2a,2b,2c 副孔ノズル 3 外筒 4、4´ 酸素ジェット 5 COからCO2への反応帯 6 鋼浴 7 主孔ノズルへのガス供給管路 8 副孔ノズルへのガス供給管路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その下端面に開放する1個の横断面が円
    形の主孔ノズルの中心軸に対して対象に配置された2個
    以上の副孔ノズルを有する溶融金属の精錬用上吹きラン
    スであって、該副孔ノズルの中心軸と前記主孔ノズルの
    中心軸との交点における両中心軸の間につくられる内角
    が30°以上90°未満であることを特徴とする上吹き
    ランス。
  2. 【請求項2】 主孔ノズルと副孔ノズルのガス供給管路
    が同一の場合に、副孔ノズルのスロート部断面積の総和
    が主孔ノズルのスロート部断面積の1/10以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の上吹きランス。
  3. 【請求項3】 主孔ノズルのガス供給管路と副孔ノズル
    のガス供給管路が独立であることを特徴とする請求項1
    記載の上吹きランス。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の上吹き
    ランスを用いてガス吹き付けを行うに際して、主孔ノズ
    ルの出口ガス流速を音速以上、副孔ノズルの出口ガス流
    速を50m/s以上とし、かつ副孔ノズルのガス流量を
    主孔ノズルのガス流量の1/10以下にすることを特徴
    とするガス吹き付け方法。
JP28200096A 1996-10-24 1996-10-24 上吹きランス及びこれを用いたガス吹き付け方法 Pending JPH10130712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28200096A JPH10130712A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 上吹きランス及びこれを用いたガス吹き付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28200096A JPH10130712A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 上吹きランス及びこれを用いたガス吹き付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10130712A true JPH10130712A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17646835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28200096A Pending JPH10130712A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 上吹きランス及びこれを用いたガス吹き付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10130712A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077489A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Jfe Steel Kk 上吹きランスおよびそれを用いた転炉操業方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077489A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Jfe Steel Kk 上吹きランスおよびそれを用いた転炉操業方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009236006B2 (en) Refining ferroalloys
US6017380A (en) Top-blown refining method in converter featuring excellent decarburization and top-blown lance for converter
US6793710B2 (en) Method for blowing oxygen in converter and top-blown lance for blowing oxygen
JP3496522B2 (ja) 溶融金属精錬用上吹きランス
JPH10130712A (ja) 上吹きランス及びこれを用いたガス吹き付け方法
JPH0941018A (ja) 含クロム溶鋼の脱炭精錬方法及び精錬ガス用上吹ランス
JPS62205213A (ja) 酸素吹錬用ランス
JP4206736B2 (ja) 上吹きランスとそれを用いた転炉操業方法
JP2006348331A (ja) 溶融金属精錬用上吹きランス及び溶融金属の吹錬方法
JP3345678B2 (ja) 耐火物寿命の長い上底吹き転炉製鋼法
JP3402133B2 (ja) 精錬用上吹きランスおよび精錬方法
JP3577959B2 (ja) 酸素吹きランス
EP1026266A1 (en) Simple ladle refining method
JP4244546B2 (ja) 転炉吹錬用上吹きランス
JP4218234B2 (ja) 転炉吹錬方法
JPH065406Y2 (ja) 転炉吹錬用ランス
JP2908268B2 (ja) 酸素吹き込み用ランス
JP2851554B2 (ja) 酸素吹き込み用ランス
JP3373011B2 (ja) 転炉吹錬用ランスの使用方法
JP2003138312A (ja) 溶融金属精錬方法及び溶融金属精錬用上吹きランス
JP2556619Y2 (ja) 溶融還元炉
JPH08311521A (ja) 鋼スクラップの溶解方法
JPH06240329A (ja) 溶融金属精錬用上吹き酸素ランス及び溶融金属精錬方法
JP2000345228A (ja) 上吹きランス
JPS637315A (ja) 酸素底吹き転炉におけるcoガスの2次燃焼方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307