JPH10130250A - 含硫エポキシ化合物及び含硫エポキシ樹脂 - Google Patents

含硫エポキシ化合物及び含硫エポキシ樹脂

Info

Publication number
JPH10130250A
JPH10130250A JP28389196A JP28389196A JPH10130250A JP H10130250 A JPH10130250 A JP H10130250A JP 28389196 A JP28389196 A JP 28389196A JP 28389196 A JP28389196 A JP 28389196A JP H10130250 A JPH10130250 A JP H10130250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
mol
compound represented
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28389196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3403592B2 (ja
Inventor
Harumichi Aoki
治道 青木
Yoshinobu Kanemura
芳信 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP28389196A priority Critical patent/JP3403592B2/ja
Publication of JPH10130250A publication Critical patent/JPH10130250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3403592B2 publication Critical patent/JP3403592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高屈折率、低分散かつ耐衝撃性に優れた樹脂
を与える新規なエポキシ化合物ならびにエポキシ化合物
を重合または他の硬化剤と共重合させることにより得ら
れる樹脂を提供する。 【解決手段】 式(I) で表される含硫エポキシ化合物およびビスメルカプトエ
チルスルヒドと式(II)で表される化合物 (式中、XはBrまたはClを示す。)を無機塩基の存
在下、反応させることを特徴とする式(I)で表される
含硫エポキシ化合物の製造法並びに該化合物を重合して
なる樹脂。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な含硫エポキシ
化合物とその製造方法ならびに当該含硫エポキシ化合物
を用いて得られる樹脂とその製造方法に関する。
【0002】本発明のエポキシ化合物は合成樹脂原料、
プラスチックレンズ用樹脂原料、医農薬原料及び中間
体、エポキシ樹脂塗料原料、接着剤原料、半導体封止剤
原料など広範な用途を有する。
【0003】
【従来の技術】光学用途用樹脂は従来からポリメチルメ
タクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ジエチレン
グリコールビスアリルカーボネート樹脂等が用いられて
きた。
【0004】これらの中でプラスチックレンズ用途に最
も広く用いられているのはジエチレングリコールビスア
リルカーボネート樹脂であるが、この樹脂は屈折率が
1.50と低く、レンズに用いた場合に、コバ厚、中心
厚が増し外観の悪化及び重量の増大を招いていた。
【0005】そのために、より高い屈折率を有し、ジエ
チレングリコールビスアリルカーボネート樹脂の持つ欠
点を改良した素材が求められ、特公平5−4404号公
報には芳香環にハロゲンを導入した樹脂が開示されてい
る。ところがこの樹脂では屈折率は1.60と高くなる
ものの、比重が1.37と高くなる欠点を有している。
しかも、これらの樹脂は耐熱性や耐衝撃性の物性面で必
ずしも満足のいくものではなかった。
【0006】またイソシアナート化合物とチオール化合
物の重合により構成されるチオウレタン樹脂は高屈折率
であるがアッベ数とのバランス面でさらなる改良が求め
られている。
【0007】ところで、一般にエポキシ樹脂は耐衝撃性
の面で優れた特性を有している。光学用途での応用につ
いては一分子中に二個以上のエポキシ基を有するエポキ
シ化合物と一分子中に二個以上のチオール基を有するチ
オール化合物を注型重合することによりレンズを製造す
る方法が国際公開番号WO89/10575に開示され
ている。このレンズは高屈折率かつ低分散であるが耐衝
撃性の面で満足のいくものではなかった。すなわちエポ
キシ樹脂において屈折率、耐衝撃性の両面で優れた特性
を応用、実用化することは遅れていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決するため高屈折率、低分散かつ耐衝撃性に優れた
樹脂を与える新規なエポキシ化合物ならびにエポキシ化
合物を重合または他の硬化剤と共重合させることにより
得られる樹脂を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決すべく鋭意検討を行ってきた。その結果、新規な含
硫エポキシ化合物を見いだし、本発明に至った。
【0010】即ち、本発明は式(I)
【化4】 で表される含硫エポキシ化合物及びその製造法及び式
(I)で表される化合物または式(I)で表される化合
物と1種以上の硬化剤を重合触媒の存在下、重合させる
ことを特徴とする樹脂の製造法及び樹脂に関するもので
ある。
【0011】
【発明の実施の形態】式(I)で表される化合物は、
1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−
メルカプトプロパンと式(II)で表される化合物を、
【化5】 (式中、XはBrまたはClを示す。) 1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−
メルカプトプロパンと式(II)化合物に不活性な有機
溶媒または水中または有機溶媒と水の混合溶媒中、無機
塩基の存在下、反応させることにより得られる。
【0012】ここで用いられる有機溶媒としては、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素化合物
またはメタノール、エタノール、n−プロパノール、i
−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、s
ec−ブタノール等の低級アルコールまたはテトラヒド
ロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル類、ジクロ
ロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等の脂肪族塩化物
などであり、これら1種類または2種類以上を混合して
用いることもできる。好ましくはベンゼン、トルエン、
キシレン、メタノール、エタノールなどである。
【0013】次に用いられる無機塩基の例としては、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、
水酸化バリウムなどの水酸化アルカリ金属及び水酸化ア
ルカリ土類金属、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
カルシウム、炭酸バリウムなどの炭酸化アルカリ金属及
び炭酸化アルカリ土類金属、炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウムまたナトリウムメトキシド、ナトリウムエ
トキシドなどの金属アルコキシドであり、好ましくは水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムである。
【0014】反応温度は−20℃〜反応溶媒の還流温度
であり、好ましくは0℃〜25℃である。
【0015】反応時間は温度により異なるが、通常10
分〜100時間である。反応時の圧力は常圧〜10at
mで、好ましくは常圧近傍である。また、反応を促進さ
せるため4級アンモニウム塩を加えることもできる。用
いる4級アンモニウム塩としては、塩化テトラメチルア
ンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウム、ヨウ化テ
トラメチルアンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニ
ウム、臭化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラ−n
−ブチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムハイ
ドロゲンサルフェート、ヨウ化テトラ−n−ブチルアン
モニウム、塩化トリエチルベンジルアンモニウム、臭化
トリメチルフェニルアンモニウム等である。
【0016】次に各々の原料、無機塩基、4級アンモニ
ウム塩の使用量については、1,2−ビス[(2−メル
カプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン1.0
モルに対して、式(II)の化合物を1.0モル〜1
5.0モル用いる。好ましくは2.70モル〜3.90
モルである。1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)
チオ]−3−メルカプトプロパン1.0モルに対して、
無機塩基を1.0モル〜15.0モル用いる。好ましく
は2.70モル〜7.50モルである。また4級アンモ
ニウム塩の量は1,2−ビス[(2−メルカプトエチ
ル)チオ]−3−メルカプトプロパン1.0モルに対し
て、0.001モル〜1.5モル用いる。好ましくは
0.01モル〜0.15モルである。
【0017】上記の方法で得られた反応液から、反応物
を得る方法としては抽出法、脱溶媒法等がある。ここで
抽出法に用いる溶媒としては、酢酸エチル、酢酸−n−
ブチル、酢酸イソブチル、メチルエチルケトン、ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、四塩化炭素、塩
化メチレン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、
n−アミルアルコール等および反応に用いた有機溶媒で
ある。
【0018】上記方法にて得られた式(I)で表される
化合物の精製法については、蒸留法、カラム精製法、水
洗法、酸洗法等を用いることが出来る。
【0019】さらに本発明においては、また1,2−ビ
ス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプト
プロパンと式(II)で表される化合物から式(II
I)
【化6】 (式中、XはBrまたはClを示す。)で表される化合
物を製造後、単離あるいは単離することなく、無機塩基
と反応させ式(I)で表される化合物を製造することも
できる。
【0020】式(III)で表される化合物は1,2−
ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプ
トプロパンと式(II)で表される化合物を1,2−ビ
ス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプト
プロパンと式(II)化合物に不活性な有機溶媒または
水中または有機溶媒と水の混合溶媒中、無機塩基の存在
下、反応させることにより得られる。
【0021】ここで用いられる有機溶媒としては、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素化合物
またはメタノール、エタノール、n−プロパノール、i
−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、s
ec−ブタノール等の低級アルコールまたはテトラヒド
ロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル類、ジクロ
ロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等の脂肪族塩化物
などであり、これら1種類または2種類以上を混合して
用いることもできる。好ましくはベンゼン、トルエン、
キシレン、メタノール、エタノールなどである。
【0022】次に用いられる無機塩基の例としては、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、
水酸化バリウムなどの水酸化アルカリ金属及び水酸化ア
ルカリ土類金属、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
カルシウム、炭酸バリウムなどの炭酸化アルカリ金属及
び炭酸化アルカリ土類金属、炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウムまたはナトリウムメトキシド、ナトリウム
エトキシドなどの金属アルコキシドであり、好ましくは
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムである。
【0023】反応温度は−20℃〜反応溶媒の環流温度
であり、好ましくは0℃〜25℃である。
【0024】反応時間は温度により異なるが、通常10
分〜100時間である。反応時の圧力は常圧〜10at
mで、好ましくは常圧近傍である。また、反応を促進さ
せるため4級アンモニウム塩を加えることもできる。用
いる4級アンモニウム塩としては、塩化テトラメチルア
ンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウム、ヨウ化テ
トラメチルアンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニ
ウム、臭化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラ−n
−ブチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムハイ
ドロゲンサルフェート、ヨウ化テトラ−n−ブチルアン
モニウム、塩化トリエチルベンジルアンモニウム、臭化
トリメチルフェニルアンモニウム等である。
【0025】次に各々の原料、無機塩基、4級アンモニ
ウム塩の使用量については、1,2−ビス[(2−メル
カプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン1.0
モルに対して、式(II)の化合物を1.0モル〜1
5.0モル用いる。好ましくは2.70モル〜3.90
モルである。また無機塩基の量は1,2−ビス[(2−
メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン
1.0モルに対して、0.001モル〜3.0モル用い
る。好ましくは0.01モル〜0.15モルである。ま
た4級アンモニウム塩の量は1,2−ビス[(2−メル
カプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン1.0
モルに対して、0.001モル〜1.5モル用いる。好
ましくは0.01モル〜0.15モルである。
【0026】上記の方法で得られた反応液から、反応物
を得る方法としては抽出法、脱溶媒法等がある。ここで
抽出法に用いる溶媒としては、酢酸エチル、酢酸−n−
ブチル、酢酸イソブチル、メチルエチルケトン、ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、四塩化炭素、塩
化メチレン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、
n−アミルアルコール等および反応に用いた有機溶媒で
ある。
【0027】上記方法にて得られた式(III)で表さ
れる化合物の精製法については、蒸留法、カラム精製
法、水洗法、酸洗法等を用いることが出来る。
【0028】次に式(I)で表される化合物は式(II
I)で表される化合物を式(III)と不活性な有機溶
媒または水中または有機溶媒と水の混合溶媒中、無機塩
基と反応させる方法によっても得ることができる。その
際、用いる式(III)の化合物は単離したものあるい
は単離しないものいずれも用いることができる。
【0029】ここで用いられる有機溶媒としては、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素化合物
またはメタノール、エタノール、n−プロパノール、i
−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、s
ec−ブタノール等の低級アルコールまたはテトラヒド
ロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル類、ジクロ
ロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等の脂肪族塩化物
などであり、これら1種類または2種類以上を混合して
用いることもできる。好ましくはベンゼン、トルエン、
キシレン、メタノール、エタノールなどである。
【0030】次に用いられる無機塩基の例としては、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、
水酸化バリウムなどの水酸化アルカリ金属及び水酸化ア
ルカリ土類金属、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
カルシウム、炭酸バリウムなどの炭酸化アルカリ金属及
び炭酸化アルカリ土類金属、炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウムまたナトリウムメトキシド、ナトリウムエ
トキシドなどの金属アルコキシドであり、好ましくは水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムである。
【0031】反応温度は−20℃〜反応溶媒の還流温度
であり、好ましくは0℃〜25℃である。
【0032】反応時間は温度により異なるが、通常10
分〜100時間である。反応時の圧力は常圧〜10at
mで、好ましくは常圧近傍である。また、反応を促進さ
せるため4級アンモニウム塩を加えることもできる。用
いる4級アンモニウム塩としては、塩化テトラメチルア
ンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウム、ヨウ化テ
トラメチルアンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニ
ウム、臭化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラ−n
−ブチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムハイ
ドロゲンサルフェート、ヨウ化テトラ−n−ブチルアン
モニウム、塩化トリエチルベンジルアンモニウム、臭化
トリメチルフェニルアンモニウム等である。
【0033】次に各々の無機塩基、4級アンモニウム塩
の使用量については、式(III)の化合物1.0モル
に対して、無機塩基を1.0モル〜15.0モル用い
る。好ましくは2.70モル〜7.50モルである。ま
た4級アンモニウム塩の量は式(III)の化合物1.
0モルに対して、0.001モル〜1.5モル用いる。
好ましくは0.01モル〜0.15モルである。
【0034】上記の方法で得られた反応液から、反応物
を得る方法としては抽出法、脱溶媒法等がある。ここで
抽出法に用いる溶媒としては、酢酸エチル、酢酸−n−
ブチル、酢酸イソブチル、メチルエチルケトン、ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、四塩化炭素、塩
化メチレン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、
n−アミルアルコール等および反応に用いた有機溶媒で
ある。
【0035】さらに得られた式(I)で表される化合物
の精製法については、蒸留法、カラム精製法、水洗法、
酸洗法等を用いることが出来る。
【0036】次に本発明の含硫エポキシ樹脂は、式
(I)で表される化合物を重合触媒の存在下、必要に応
じて加熱処理を行うことにより得ることが出来る。
【0037】また式(I)で表される化合物と他種のエ
ポキシ化合物を重合触媒の存在下、必要に応じて加熱処
理を行い、樹脂を得ることが出来る。
【0038】他種のエポキシ化合物としてはビスフェノ
ール型エポキシ化合物、エチレングリコール変性ビスフ
ェノール型エポキシ化合物、アリシックジエポキシアセ
タール、アリシックジエポキシアジペート、アリシック
ジエポキシカルボキシレート、ビニルシクロヘキセンジ
エポキシドなどの脂肪族エポキシ化合物、ジグリシジル
フタレート、ジグリシジルテトラヒドロフタレート、ジ
グリシジルヘキサヒドロフタレート、ジメチルグリシジ
ルフタレート、ジメチルグリシジルヘキサヒドロフタレ
ート、などのグリシジルエステル系エポキシ化合物。
【0039】テトラグリシジルジアミノジフェニルメタ
ン、トリグリシジル−パラアミノフェノール、トリグリ
シジル−メタアミノフェノール、ジグリシジルアニリ
ン、ジグリシジルトルイジン、テトラグリシジルメタキ
シレンジアミン、ジグリシジルトリブロムアニリン、テ
トラグリシジルンビスアミノメチルシクロヘキサンなど
のグリシジルアミン化合物、トリグリシジルイソシアネ
ートなどの複素環式エポキシ化合物などである。
【0040】また用いる重合触媒としては、1,8−ジ
アザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン、トリエ
チレンジアミン、N,N’−ジメチルピペラジン、ピリ
ジン、ピコリン、トリエチルアミンなどの三級アミン、
三フッ化ホウ素、トリフルオロメタンスルホン酸などの
ルイス酸、酸およびそれらの塩などである。
【0041】重合時には必要に応じて、加熱を行うこと
もできる。加熱温度は25℃〜170℃であり好ましく
は25℃〜130℃である。加熱時間は10分〜100
時間であり好ましくは10分〜5時間である。
【0042】また他の硬化剤との共重合化も可能であ
る。硬化剤としてはエチレンジアミン、ジエチレントリ
アミン、トリエチレンテトラミンイソフォロンジアミ
ン、キシリレンジアミンなどの脂肪族アミン、メタフェ
ニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノ
ジフェニルスルフォンなどの芳香族アミン、ドデセニル
無水コハク酸、ポリアジピン酸無水物、ポリアゼライン
酸無水物などの脂肪族酸無水物、メチルテトラヒドロ無
水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサ
ヒドロ無水フタル酸などの脂環式酸無水物、無水フタル
酸、無水トリメリット酸、無水ピロメッリト酸などの芳
香族酸無水物、無水ヘット酸、テトラブロモ無水フタル
酸などのハロゲン系酸無水物、ジシアンジアミドなどの
塩基性活性水素化合物、イミダゾール化合物、1,2−
ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプ
トプロパン、ビスメルカプトエチルスルヒドなどのポリ
メルカプタン系硬化剤、トリレンジイソシアネートなど
のイソシアネート化合物などである。
【0043】さらに必要に応じて内部離型剤、光安定
剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、染色剤、充填剤などを
加えることができる。
【0044】また本発明によってレンズを製造する場合
は、通常、注型重合法が好適である。具体的には式
(I)で表される含硫エポキシ化合物または式(I)で
表される化合物と1種以上の硬化剤に重合触媒を加えて
混合し、この混合液を必要に応じて適当な方法で脱泡を
行った後、モールド中に注入し、25℃〜170℃の温
度にて重合させる。この際、重合後の離型性を容易にす
るため、モールドに公知の離型処理を施して、あるいは
内部離型剤を添加してもかまわない。このようにして得
られる本発明にかかる含硫エポキシ系樹脂は無色透明
で、高屈折率、低分散、耐衝撃性に優れた特徴を有して
おり眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学素材材料やグレ
ージング材料として好適である。また本発明にかかるレ
ンズは必要に応じて反射防止、高硬度付与、耐磨耗性向
上、防曇性付与、あるいはファッション性付与等の改良
を行うため、表面研磨、帯電防止処理、ハードコート処
理、無反射コート処理、染色処理、調光処理等の物理的
あるいは化学的処理を施すことが出来る。
【0045】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明化合物の製造法を
具体的に説明する。尚、樹脂の耐衝撃性試験は直径3c
m、厚さ1.5mmの試料を作成し、127cmの高さ
より所定の重量の鉄球を落下し、割れなかったものを
○、割れたものを×とした。
【0046】実施例1 1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−
メルカプトプロパン33.8g(0.13モル)とメタ
ノール1000ml、水酸化ナトリウム15.6g
(0.39モル)を、3lの反応フラスコに仕込み、完
全に溶解するまで撹拌した。次にエピクロルヒドリン3
7.8g(0.409モル)を室温下、1時間かけて滴
下した。その後、室温で3時間撹拌した。その後、10
時間、室温にて撹拌した。次に水300mlを加え、エ
バポレーターで脱溶媒した。冷却後、酢酸エチル200
mlを加え抽出した。これを2回繰り返した後0.1N
塩酸水溶液100mlで洗浄後、飽和食塩水100ml
で洗浄後エバポレーターで脱溶媒し4,7,10,13
−テトラチア−9−(2−チア−4−ペンテンオキサイ
ド)−1,15−N−ヘキサデカジエンジオキサイドを
16.7g得た。(収率30%) IRνneatcm-1:2990,1412 NMR(270MHz,CDCl3)δppm:2.5
5〜3.20(28H,m).
【0047】実施例2 1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−
メルカプトプロパン33.8g(0.13モル)とメタ
ノール150ml、水酸化ナトリウム0.15g(0.
0038モル)を1lの反応フラスコに入れ、完全に溶
解するまで撹拌した。次にエピクロロヒドリン37.9
g(0.41モル)を室温下、1時間かけて滴下した。
その後、室温で3時間撹拌した。エバポレーターで脱溶
媒後、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:n
−ヘキサン=1:3)で分離し1,2−ビス[(1,4
−ジチア−6−ヒドロキシ−7−クロロ)−n−ヘプチ
ル]−3−[(1−チア−3−ヒドロキシ−4−クロ
ロ)−n−ブチル]プロパンを52.4g得た。(収率
75%) IRνneatcm-1:3402,1425 NMR(270MHz,CDCl3)δppm:2.7
0〜3.10(22H,m),3.60〜3.75(6
H,m),3.95〜4.05(3H,m)
【0048】実施例3 実施例2に示した1,2−ビス[(1,4−ジチア−6
−ヒドロキシ−7−クロロ)−n−ヘプチル]−3−
[(1−チア−3−ヒドロキシ−4−クロロ)−n−ブ
チル]プロパン52.4g(0.0975モル)とトル
エン600ml、水酸化ナトリウム21.2g(0.5
31モル)を1000mlの水に溶かした水酸化ナトリ
ウムを3lの反応フラスコに仕込んだ。次にテトラ−n
−ブチルアンモニウムブロマイド2.4gを加え、室温
で3時間撹拌した。酢酸エチル500mlを加え抽出し
た。さらにこれを2回繰り返した後、0.1N塩酸水溶
液300mlで洗浄後、飽和食塩水100mlで洗浄
し、エバポレーターで脱溶媒し、4,7,10,13−
テトラチア−9−(2−チア−4−ペンテンオキサイ
ド)−1,15−N−ヘキサデカジエンジオキサイドを
31.3g得た。(収率75%)
【0049】実施例4 1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−
メルカプトプロパン33.8g(0.13モル)とメタ
ノール150ml、水酸化ナトリウム0.15g(0.
0038モル)を500mlの反応フラスコに仕込み、
完全に溶解するまで撹拌した。次にエピクロルヒドリン
37.8g(0.409モル)を室温下、1時間かけて
滴下した。その後、室温で3時間撹拌した。その後、1
0時間、室温にて撹拌した。次にエバポレーターで脱溶
媒後の反応物をトルエン400mlに溶解し、1000
mlの水に溶かした水酸化ナトリウム22.7g(0.
567モル)と共に3lの反応フラスコに装入した。次
に、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド2.4
gを加え、室温で3時間撹拌した。酢酸エチル500m
lを加え抽出した。これを2回繰り返した後0.1N塩
酸水溶液300mlで洗浄後、飽和食塩水100mlで
洗浄後エバポレーターで脱溶媒し4,7,10,13−
テトラチア−9−(2−チア−4−ペンテンオキサイ
ド)−1,15−N−ヘキサデカジエンジオキサイドを
23.4g得た(収率42%)。
【0050】実施例5 実施例1に示した4,7,10,13−テトラチア−9
−(2−チア−4−ペンテンオキサイド)−1,15−
N−ヘキサデカジエンジオキサイド10.0gとトリエ
チルアミン0.1g、内部離型剤としてZelec−U
N0.01gを撹拌したものを100mlのガラス製サ
ンプル管に入れ、120℃で1時間オーブン加熱し、無
色の樹脂を得た。 nd=1.63 νd=39.0 耐衝撃性試験 100g=○
【0051】実施例6 実施例1に示した4,7,10,13−テトラチア−9
−(2−チア−4−ペンテンオキサイド)−1,15−
N−ヘキサデカジエンジオキサイド10.0gと4−メ
チルヘキサヒドロフタル酸無水物7.9gとトリエチル
アミン0.1g、内部離型剤としてZelec−UN
0.1gを撹拌したものを100mlのガラス製サンプ
ル管に入れ、120℃で2時間オーブン加熱し、淡黄色
の樹脂を得た。 nd=1.55 νd=50.1
【0052】実施例7 実施例1に示した4,7,10,13−テトラチア−9
−(2−チア−4−ペンテンオキサイド)−1,15−
N−ヘキサデカジエンジオキサイド10.0gと1,2
−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカ
プトプロパン6.1gとトリエチルアミン0.1g、内
部離型剤としてZelec−UN0.1gを撹拌したも
のを100mlのガラス製サンプル管に入れ、120℃
で2時間オーブン加熱し、淡黄色の樹脂を得た。 nd=1.67 νd=35.9 耐衝撃性試験 100g=○
【0053】実施例8 実施例1に示した4,7,10,13−テトラチア−9
−(2−チア−4−ペンテンオキサイド)−1,15−
N−ヘキサデカジエンジオキサイド30.0gとトリエ
チルアミン0.3g、内部離型剤としてZelec−U
N0.03gを撹拌し均一溶液とし、十分に脱泡したも
のをガラスモールドとガスケットよりなるモールド型中
に注入した。120℃で3時間オーブン加熱し、無色の
マイナスレンズを得た。 nd=1.63 νd=39.0 耐衝撃性試験は中心厚1.5mmのマイナスレンズを作
成し、127cmの高さより所定の重量の鉄球を落下
し、割れなかったものを○、割れたものを×とした。1
14g=○
【0054】比較例1 エチレングリコールジグリシジルエーテル10.0gと
トリエチルアミン0.1g、内部離型剤としてZele
c−UN0.01gを撹拌したものを100mlのガラ
ス製サンプル管に入れ、120℃で2時間オーブン加熱
し、淡黄色の樹脂を得た。 nd=1.50 νd=61.3
【0055】比較例2 ビニルシクロヘキセンジエポキシド10.0gとテトラ
キス(2ーメルカプトエチルチオメチル)メタン4.4
gとトリエチルアミン0.05g、内部離型剤としてZ
elec−UN0.01gを撹拌したものを100ml
のガラス製サンプル管に入れ、50℃で2時間オーブン
加熱し、淡黄色の樹脂を得た。 nd=1.64 νd=44.0 耐衝撃性試験 100g=×
【0056】
【発明の効果】本発明に係る4,7,10,13−テト
ラチア−9−(2−チア−4−ペンテンオキサイド)−
1,15−N−ヘキサデカジエンジオキサイドを見出
し、該化合物を重合してなる高屈折率の樹脂を提供する
ことが出来た。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 で表される含硫エポキシ化合物。
  2. 【請求項2】 1,2−ビス[(2−メルカプトエチ
    ル)チオ]−3−メルカプトプロパンと式(II)で表
    される化合物 【化2】 (式中、XはBrまたはClを示す。)を無機塩基の存
    在下、反応させることを特徴とする式(I)で表される
    含硫エポキシ化合物の製造法。
  3. 【請求項3】 1,2−ビス[(2−メルカプトエチ
    ル)チオ]−3−メルカプトプロパンと式(II)で表
    される化合物を無機塩基の存在下、反応させ式(II
    I)で表される化合物を製造後、 【化3】 (式中、Xは式(II)に同じ。) 単離あるいは単離することなく、無機塩基の存在下、反
    応させることを特徴とする式(I)で表される含硫エポ
    キシ化合物の製造法。
  4. 【請求項4】 式(I)で表される化合物を重合触媒の
    存在下、重合させることを特徴とする樹脂の製造法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の製造法で得られる樹
    脂。
  6. 【請求項6】 式(I)で表される化合物と1種以上の
    硬化剤を重合触媒存在下、重合させる樹脂の製造法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の製造法で得られる樹
    脂。
JP28389196A 1996-10-25 1996-10-25 含硫エポキシ化合物及び含硫エポキシ樹脂 Expired - Lifetime JP3403592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28389196A JP3403592B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 含硫エポキシ化合物及び含硫エポキシ樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28389196A JP3403592B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 含硫エポキシ化合物及び含硫エポキシ樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10130250A true JPH10130250A (ja) 1998-05-19
JP3403592B2 JP3403592B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=17671528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28389196A Expired - Lifetime JP3403592B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 含硫エポキシ化合物及び含硫エポキシ樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3403592B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186086A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
JP2000186087A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
US6458908B1 (en) 1999-06-01 2002-10-01 Mitsui Chemicals, Inc. Sulfur-containing unsaturated carboxylate compound and its cured products
JP2006070279A (ja) * 2005-11-01 2006-03-16 Gika Oyo Kagi Kofun Yugenkoshi 高光学性能の樹脂組成物
WO2008102545A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Mitsui Chemicals, Inc. 金属チエタン化合物、これを含む重合性組成物、樹脂およびその使用
US20110001419A1 (en) * 2008-01-25 2011-01-06 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable epoxy composition, and sealing material composition comprising the same
CN102432829A (zh) * 2011-08-02 2012-05-02 华南理工大学 一种含硫光学环氧树脂及其制备方法
US8680295B2 (en) 2007-02-20 2014-03-25 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing bis(thietanylthio)dithiastannolane
WO2020003999A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 三菱瓦斯化学株式会社 多官能含硫エポキシ化合物の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186086A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
JP2000186087A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
US6458908B1 (en) 1999-06-01 2002-10-01 Mitsui Chemicals, Inc. Sulfur-containing unsaturated carboxylate compound and its cured products
JP2006070279A (ja) * 2005-11-01 2006-03-16 Gika Oyo Kagi Kofun Yugenkoshi 高光学性能の樹脂組成物
US8680295B2 (en) 2007-02-20 2014-03-25 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing bis(thietanylthio)dithiastannolane
US8293864B2 (en) 2007-02-20 2012-10-23 Mitsui Chemicals, Inc. Metal thietane compound, polymerizable composition containing the compound, resin and use of the resin
US8426551B2 (en) 2007-02-20 2013-04-23 Mitsui Chemicals, Inc. Metal thietane compound, polymerizable composition containing the compound, resin and use of the resin
WO2008102545A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Mitsui Chemicals, Inc. 金属チエタン化合物、これを含む重合性組成物、樹脂およびその使用
US20110001419A1 (en) * 2008-01-25 2011-01-06 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable epoxy composition, and sealing material composition comprising the same
US8889803B2 (en) * 2008-01-25 2014-11-18 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable epoxy composition, and sealing material composition comprising the same
CN102432829A (zh) * 2011-08-02 2012-05-02 华南理工大学 一种含硫光学环氧树脂及其制备方法
WO2020003999A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 三菱瓦斯化学株式会社 多官能含硫エポキシ化合物の製造方法
JPWO2020003999A1 (ja) * 2018-06-29 2021-07-08 三菱瓦斯化学株式会社 多官能含硫エポキシ化合物の製造方法
US11377433B2 (en) 2018-06-29 2022-07-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing polyfunctional sulfur-containing epoxy compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP3403592B2 (ja) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4284574A (en) Diglycidyl ethers of di-secondary alcohols, their preparation, and curable compositions containing them
US11401276B2 (en) Chromene compound, curable composition comprising the compound, and optical article including a cured body of the curable composition
JP3403592B2 (ja) 含硫エポキシ化合物及び含硫エポキシ樹脂
JP3403590B2 (ja) 含硫エポキシ化合物及び含硫エポキシ樹脂
JP3963546B2 (ja) 新規な(チオ)エポキシ樹脂
JP3987179B2 (ja) 含硫エポキシ化合物及びその用途
US3846442A (en) Glycidyl hydantoin compounds
US20210309805A1 (en) Polymers of a compound comprising a monothiocarbonate group and an ethylenically unsaturated group
JPH11140070A (ja) 新規な(チオ)エポキシ化合物
US6414146B1 (en) Isocyanurate compound and method for producing the same
US4210744A (en) Adducts containing epoxide groups, from hydantoin trisepoxides and binuclear hydantoins
US5157148A (en) Fluorine-containing alicyclic and aromatic cyclic compounds, process thereof and adhesive composition containing the compound
JPH11100435A (ja) 光学材料用組成物およびプラスチックレンズ
JP2018154690A (ja) 水酸基を有する新規なエピスルフィド化合物及びその製造方法
US10696878B2 (en) Fluorene derivative, method for producing the same, resin composition, and article
JP3238269B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用組成物およびレンズ
CN102037045A (zh) 衍生自非种子油基链烷醇酰胺的环氧树脂及其制备方法
JPH09194558A (ja) 含硫ウレタン系プラスチックレンズ
JP4243822B2 (ja) イソシアヌレート化合物とその製造方法
US4412047A (en) Cycloaliphatic diepoxide, its preparation and its use
JP2001226365A (ja) オキセタン化合物、その製造方法及び重合性組成物
SU545264A3 (ru) Способ получени полиглицидиловых соединений,содержащих -гетероциклы
KR20080020777A (ko) 비스페놀형 에폭시 메타크릴레이트의 합성 방법
US5202360A (en) Fluorine-containing alicyclic and aromatic cyclic compounds, process thereof and adhesive composition containing the compound
JPS6315257B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term