JPH10130239A - 1−アセチル−4−ピペリドンの製法 - Google Patents

1−アセチル−4−ピペリドンの製法

Info

Publication number
JPH10130239A
JPH10130239A JP9223457A JP22345797A JPH10130239A JP H10130239 A JPH10130239 A JP H10130239A JP 9223457 A JP9223457 A JP 9223457A JP 22345797 A JP22345797 A JP 22345797A JP H10130239 A JPH10130239 A JP H10130239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidone
acid
acetyl
ketene
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9223457A
Other languages
English (en)
Inventor
Manfred Dr Julius
ユリウス マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH10130239A publication Critical patent/JPH10130239A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1−アセチル−4−ピペリドンの製法 【解決手段】 式I: 【化1】 の1−アセチル−4−ピペリドンを、相応する非アセチ
ル化4−ピペリドンからなる成分とケテンとを、酸触媒
からなる成分の存在下に、20℃〜120℃で反応させ
ることにより製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、式I:
【0002】
【化2】
【0003】[R1、R2、R3及び/又はR4はそれぞ
れ、C1〜C6−アルキル基であるか、又は、R1及びR2
が一緒になって、かつ/又はR3及びR4が一緒になっ
て、2〜5個の炭素を有する脂環式炭化水素鎖である]
の1−アセチル−4−ピペリドンの製法;特に、1−ア
セチル−2,2,6−6−テトラメチル−4−ピペリド
ン(N−アセチルトリアセトンアミン;略称N−アセチ
ル−TAA)の製法に関する。
【0004】
【従来の技術】N−アセチル−TAAは、ポリオレフィ
ンのようなプラスチックを安定化するための添加剤とし
て重要な役割を果たすヒンダードアミン光熱安定剤(hin
deredamine heat and light stabilizers)を合成するた
めの中間体として公知である。
【0005】N−アセチル−TAAは、トリアセトンア
ミンを、塩化アセチル又は無水酢酸でアセチル化するこ
とにより製造することができる。しかし、この方法によ
るトリアセトンアミンのアセチル化は、困難であり、樹
脂化をもたらす傾向がある。
【0006】この問題を解決するために、ドイツ特許
(DE−C)第3800987号明細書は、トリアセト
ンアミンと無水酢酸とを、モル比1:2.5〜1:10
で、温度80〜140℃で反応させ、かつ連続的に、生
じた酢酸を、溶剤と一緒に、又は溶剤を伴わずに留去す
ることにより、N−アセチルトリアセトンアミンを製造
する方法を記載している。
【0007】しかし、必要とされる過剰な無水酢酸は、
この公知の方法の欠点であり、その場合、無水酢酸を、
それぞれのバッチから回収しなければならない。もう1
つの欠点は、通常110℃の高い反応温度である。
【0008】これら公知のアセチル化剤に加えて、ケテ
ンを、アセチル化のために使用することができる。アセ
チル化剤としてケテンを、カルボニル化合物と反応させ
ると、β−ラクトン又はエノールアセテートが生じる。
ドイツ特許(DE−B)第1121605号明細書は、
カルボニル化合物とケテンとの反応で、エノール化可能
なカルボニル化合物、例えばアセトンを、20〜110
℃で、ジフルオロリン酸又は等モル量のジフルオロリン
酸及びモノフルオロリン酸の混合物又は五酸化リンとフ
ッ化水素との反応生成物からなる触媒の存在下に反応さ
せると、エノールアセテートの生成が促進されうること
を記載している。これらの反応条件下に、80%を上回
るカルボニル化合物が、相応するO−アセチル化エノー
ルに変換される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、4−
ピペリドンを、窒素の所でアセチル化し、かつ同時にO
−アセチル化エノールの生成を回避することによる、前
記式Iの1−アセチル−4−ピペリドンの簡単かつ経済
的な製法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題は、相応する非
アセチル化4−ピペリドンからなる成分を、ケテンと、
酸触媒からなる成分の存在下に、20℃〜120℃で反
応させることにより、式I:
【0011】
【化3】
【0012】[R1、R2、R3及び/又はR4はそれぞ
れ、C1〜C6−アルキル基であるか、又は、R1及びR2
が一緒になって、かつ/又はR3及びR4が一緒になっ
て、2〜5個の炭素を有する脂環式炭化水素鎖である]
の1−アセチル−4−ピペリドンを製造する方法により
達成されることを発見した。
【0013】本発明方法の核心は、カルボニル化合物に
関して通常文献中に記載されているO−アセチル化エノ
ールの生成が、酸触媒の存在下でのケテンと非アセチル
化4−ピペリドンとの、殊にトリアセトンアミンとの反
応では生じないことにある。それどころか、この特殊な
反応条件下では、トリアセトンアミンのアセチル化が、
窒素の所で優先的に起こる。本発明による方法のもう1
つの利点は、90%を上回るその優れた選択性である。
【0014】本発明の方法では、4.7を下回るpK
を有する酸触媒、殊に、ジフルオロリン酸を使用するの
が有利である。出発物質に対するこの触媒の割合は、有
利に0.1〜10モル%、特に有利に1〜5モル%であ
る。ジフルオロリン酸を使用する場合には、1〜3モル
%の割合が、極めて有利である。
【0015】反応のための好適な溶剤は、極性又は非極
性、不活性非プロトン性有機溶剤、例えば炭化水素又は
エーテルである。エーテル、殊にテトラヒドロフランを
使用するのが有利である。しかし、必要ならば、反応
を、溶剤を用いずに実施することもできる。
【0016】前記のように、殊に、強酸のジフルオロリ
ン酸を使用すると、反応は高い選択性を有する。しか
し、その他の強酸、例えばヘキサフルオロリン酸、硫
酸、リン酸、クロロスルホン酸、p−トルエンスルホン
酸及び少量の水を含む三フッ化ホウ素、即ちフッ化水素
酸を使用することもできる。同等の反応条件下のカルボ
ニル化合物は、このような触媒の存在下に、ケテンと反
応して、相応するO−アセチル化エノール(「エノール
アセテート」)を生じさせるので、まさに意外である。
【0017】慣用の触媒、例えば公知のアミン、例えば
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エ
ン(DBU)及び4−ジメチルアミノピリジン(DMA
P)又は更に、酢酸(pK=4.75)は、この目的
には不適当である。
【0018】
【実施例】次の例で、本発明を詳述する。
【0019】例1 1−アセチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリドン(N−アセチルトリアセトンアミン、N−アセ
チル−TAA)の合成 0.5l四頸フラスコ中で、無水テトラヒドロフラン2
50ml中のTAA[GCによる純度:99.6面積%]
31.0g(0.20モル)の溶液と、ジフルオロリン
酸水和物(HF2PO2×0.5H2O)0.44g
(0.28ml;4ミリモル)とを混合した。ケテンガ
ス流約0.5モル/hを、この溶液中に導入し、かつゆ
っくりとしたケテンの漏出が観察されたら、1時間で、
反応溶液を撹拌しながら46〜48℃(浴温度:55
℃)に加熱した。ケテンの導入が終了した後に、溶液を
室温に冷却し、かつ撹拌しながら酢酸ナトリウム1.0
gと混合した。溶液を、溶けなかった塩からデカンテー
ションし、かつ100〜20ミリバール及び50℃で濃
縮した。粗製生成物(淡褐色固体)は、GCによると次
の組成を有した(面積%);N−アセチル−TAA9
4.3%、TAA2.6%、残り3.1%。これは、T
AAに対して96.8%の選択率でTAA変換率97.
4%に相応する。0.4ミリバールでの蒸留により、純
度95.3%(29.1g)のN−アセチル−TAAメ
インフラクションが、かつ純度80.4%(2.7g)
の更なるフラクションが得られる。これは、収率76%
に相応する。n−ヘキサン60mlからのメインフラク
ションの再結晶化により、純度99.6%の黄色がかっ
たN−アセチル−TAA25.9gが得られた。
【0020】融点:56〜61℃。
【0021】13C−NMR(100Mhz、CDC
3)による検査で、次の結果が得られた: δ= 28.41(q、CO3)、30.36
(q、C(3)2)、54.07(t、CH2)、5
6.80(s、(CH3)2)、173.75(s、N
OCH3)、207.78(s、C=O)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [R1、R2、R3及び/又はR4はそれぞれ、C1〜C6
    アルキル基であるか、又は、 R1及びR2が一緒になって、かつ/又はR3及びR4が一
    緒になって、2〜5個の炭素を有する脂環式炭化水素鎖
    である]の1−アセチル−4−ピペリドンの製法におい
    て、相応する非アセチル化4−ピペリドンからなる成分
    と、ケテンとを、酸触媒からなる成分の存在下に、20
    ℃〜120℃で反応させることを特徴とする、1−アセ
    チル−4−ピペリドンの製法。
  2. 【請求項2】 R1、R2、R3及びR4がそれぞれ、C1
    〜C3−アルキル、殊にメチルである、請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 使用される酸触媒が、0.1〜10モル
    %の量でpK<4.7の酸である、請求項1又は2に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 反応を、30℃〜50℃で、有利に溶剤
    としてのテトラヒドロフラン中で実施する、請求項1か
    ら3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 使用される触媒が、ジフルオロリン酸で
    ある、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
JP9223457A 1996-08-23 1997-08-20 1−アセチル−4−ピペリドンの製法 Withdrawn JPH10130239A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19634147A DE19634147A1 (de) 1996-08-23 1996-08-23 Verfahren zur Herstellung von 1-Acetyl-4-piperidonen
DE19634147.7 1996-08-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10130239A true JPH10130239A (ja) 1998-05-19

Family

ID=7803535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9223457A Withdrawn JPH10130239A (ja) 1996-08-23 1997-08-20 1−アセチル−4−ピペリドンの製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5861513A (ja)
EP (1) EP0825183B1 (ja)
JP (1) JPH10130239A (ja)
DE (2) DE19634147A1 (ja)
ES (1) ES2143823T3 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3043862A (en) * 1959-06-02 1962-07-10 Wacker Chemie Gmbh Process for the production of enolacetates
DE1121605B (de) * 1959-06-02 1962-01-11 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Enolacetaten
US3886117A (en) * 1969-08-28 1975-05-27 Koninkl Ind Mij Noury And Van Ultraviolet light stabilizers
US3860628A (en) * 1972-07-13 1975-01-14 Merck & Co Inc Cyanomethyl(3-trifluoromethylphenoxy)(4-chlorophenyl)acetate
US3886212A (en) * 1973-02-19 1975-05-27 Wacker Chemie Gmbh Process for preparing N,N,N{40 ,N{40 -tetraacetyl compounds
DE3318932C1 (de) * 1983-05-25 1984-06-07 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Gewinnung von reinem L-Leucin
DE3800987C2 (de) * 1988-01-15 1996-03-07 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von N-Acetyl-Triacetonamin
US5344979A (en) * 1993-04-29 1994-09-06 Hoechst Celanese Corporation Process for preparing color-stabilized acetaminophen

Also Published As

Publication number Publication date
US5861513A (en) 1999-01-19
DE59701127D1 (de) 2000-03-23
EP0825183A1 (de) 1998-02-25
ES2143823T3 (es) 2000-05-16
EP0825183B1 (de) 2000-02-16
DE19634147A1 (de) 1998-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6700011B1 (en) Process for the preparation of naproxene nitroxyalkylesters
JP3085469B2 (ja) アミドエステル化合物の製造
US6222060B1 (en) Process for preparing o-(carboalkoxy)phenylmethanesulfonyl chloride derivatives
JPH10130239A (ja) 1−アセチル−4−ピペリドンの製法
EP0640579B1 (en) Process for producing optically active 2-norbornanone
JPH0129783B2 (ja)
JPH08311025A (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JPH0615514B2 (ja) 飽和脂肪族α,ω−ジアミノモノカルボン酸のN,ωトリフルオロアセチル化方法
JP3193597B2 (ja) グリシン誘導体の製造方法
KR100296737B1 (ko) 아세클로페낙의 제조방법
JP2976245B2 (ja) ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造方法
JP4572433B2 (ja) N−アセチルホモピペラジン類の製造法
KR100249134B1 (ko) 2-[(2,6-디클로로페닐)아미노]페닐아세톡시아세트산의 새로운제조방법
JP3584989B2 (ja) キラルな亜鉛化合物
JP3777407B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
JP2861122B2 (ja) ピラゾールカルボン酸エステル類の製造方法
JPH0366298B2 (ja)
JP3876933B2 (ja) 硫酸水素エステルの製造方法
JPS62126164A (ja) 4−アルコキシ−2−オキソ−ピロリジン−1−酢酸アルキルエステルおよびその製法
JP2743198B2 (ja) シクロペンタン類
JP4663105B2 (ja) 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法
JP2021063072A (ja) 1−パルミトイル−2−リノレオイル−3−アセチルグリセロールの製造方法
KR100445781B1 (ko) (s)-1-아세틸-2-피롤리딘카복스아미드의 제조방법
JP2002187870A (ja) クエン酸エステル類の製造方法
JP2581186B2 (ja) 4−置換−2−シクロペンテノンエステル誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070423