JPH10130233A - 2−フェニル−3−ナフチルプロピオン酸誘導体の製造法 - Google Patents

2−フェニル−3−ナフチルプロピオン酸誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH10130233A
JPH10130233A JP9240527A JP24052797A JPH10130233A JP H10130233 A JPH10130233 A JP H10130233A JP 9240527 A JP9240527 A JP 9240527A JP 24052797 A JP24052797 A JP 24052797A JP H10130233 A JPH10130233 A JP H10130233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound represented
salt
group
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9240527A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Yokoyama
幸夫 横山
Tatsuya Kobayashi
達也 小林
Takeo Koyama
威夫 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP9240527A priority Critical patent/JPH10130233A/ja
Publication of JPH10130233A publication Critical patent/JPH10130233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抗血液凝固作用を有する特開平5−20
8946号公報に記載の芳香族アミジン誘導体の中間体
の工業的製造方法を提供すること。 【解決手段】 次の反応工程式で示される一般式(5)
で表わされる化合物またはその塩の製造方法。 【化1】 [反応工程式中、Rは窒素原子の保護基を意味する。
はメタンスルホニル基またはパラトルエンスルホニ
ル基を意味する。Rは水素原子、アラルキル基または
炭素数1〜6のアルキル基を意味する。Xは脱離基を意
味する。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた活性化血液
凝固第X因子(以下、FXaと略する。)阻害作用に基
づく抗血液凝固作用を有する特開平5−208946号
公報(以下、引例ということもある。)に記載の芳香族
アミジン誘導体の中間体および該中間体の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】以下に示される一般式(V)
【0003】
【化79】 [式中、Rは窒素原子の保護基を意味する。Rは水
素原子、アラルキル基または炭素数1〜6のアルキル基
を意味する。]で表わされる化合物およびその塩、ある
いは一般式(5)
【0004】
【化80】 [式中、Rは窒素原子の保護基を意味する。Rは水
素原子、アラルキル基または炭素数1〜6のアルキル基
を意味する。]で表わされる化合物およびその塩は、特
開平5−208946号公報に記載の芳香族アミジン誘
導体の中間体として知られている。また、その製造方法
も同公報に記載の方法が知られている。この製造方法
は、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ酢酸
エチルエステルと(3R)−1−(tert−ブトキシ
カルボニル)−3−ヒドロキシピロリジンから光延反応
を用いて、2−[4−[[(3S)−1−(tert−
ブトキシカルボニル)−3−ヒドロキシピロリジニル]
オキシ]フェニル]−2−オキソ酢酸エチルエステルを
合成し(第1工程)、続いて[(7−シアノ−2−ナフ
チル)メチル]トリフェニルホスホニウムブロミドとウ
ィッティッヒ反応を行い(第2工程)、さらに接触還元
反応を行い(第3工程)、一般式(5)で表わされる化
合物またはその塩を得るものである。
【0005】しかしながら、この製造方法は以下のよう
な欠点を有する。 1)比較的高価な試薬、アゾジカルボン酸ジエチルエス
テルおよび1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7
−ウンデセンを使用すること。 2)第1工程と第2工程は副生成物を生じ、これが第3
工程である接触還元反応の触媒毒となる。この副生成物
を除去するためにシリカゲルカラムクロマトフラフィー
による精製が必須であること。 3)接触還元反応の触媒である酸化パラジウム・1水和
物・硫酸バリウムは用時調製が必要であること。
【0006】つまり、この方法は工業的製造方法として
満足できるものではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、安価
で入手容易な原料・副原料を用い、煩雑なシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーによる精製工程なしに、工業的
に満足できる一般式(V)あるいは一般式(5)で表わ
される化合物またはその塩の製造方法、ひいては特開平
5−208946号公報に記載の芳香族アミジン誘導体
の工業的製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決する手段】上記の実状に鑑み、本発明者ら
は鋭意研究した結果、一般式(V)あるいは一般式
(5)で表わされる化合物またはその塩の新たな製造方
法を見いだし、本発明を完成するに到った。
【0009】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明は下記反応工程
式−Iまたは反応工程式−IIに示される、一般式(V)
あるいは一般式(5)で表わされる化合物またはその塩
の製造方法に関するものである。
【0010】
【化81】
【0011】
【化82】 [反応工程式−Iおよび反応工程式−II中、Rは窒素
原子の保護基を意味する。Rはメタンスルホニル基ま
たはパラトルエンスルホニル基を意味する。Rは水素
原子、アラルキル基または炭素数1〜6のアルキル基を
意味する。Xは脱離基を意味する。]
【0012】以下に、本発明について詳細に説明する。
まず、本発明にかかる化合物の置換基について説明す
る。
【0013】Rは窒素原子の保護基を意味する。保護
基としては通常用いられるものでよく、具体的にはte
rt−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニ
ル基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基、ベンジ
ル基、ホルミル基、アセチル基、トリフェニルメチル基
などを挙げることができる。本発明においては、R
してtert−ブトキシカルボニル基またはベンジル基
が好ましい。
【0014】Rはメタンスルホニル基またはパラトル
エンスルホニル基を意味する。
【0015】Rにおける炭素数1〜6のアルキル基と
は、直鎖状、分枝鎖状または環状のアルキル基を意味
し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチ
ル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シ
クロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基な
どを挙げることができる。また、アラルキル基とは、炭
素数1〜6のアルキル基とアリール基とで構成される基
を意味し、具体的にはベンジル基、ナフチルメチル基等
を挙げることができる。本発明においては、Rとして
炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、さらに好ましく
はメチル基またはエチル基である。
【0016】Xは脱離基を意味する。脱離基としては通
常用いられるものでよく、具体的にはハロゲン原子、メ
タンスルホニルオキシ基、パラトルエンスルホニルオキ
シ基などを挙げることができる。ハロゲン原子として
は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子および沃素原子な
どを挙げることができる。脱離基の中でもハロゲン原子
が好ましく、ハロゲン原子の中でも臭素原子が特に好ま
しい。
【0017】本発明の製造法において、原料として使用
される一般式(I)あるいは一般式(1)で表わされる
化合物、一般式(II)あるいは一般式(2)で表わされ
る化合物および一般式(IV)あるいは一般式(4)で表
わされる化合物は、公知の化合物で容易に入手可能なも
のであるか、または、文献にしたがえば容易に製造可能
なものである。
【0018】一般式(I)で表わされる化合物は公知の
化合物である。一般式(1)で表わされる化合物のう
ち、光学活性(3R)−1−(tert−ブトキシカル
ボニル)−3−メタンスルホニルオキシピロリジン(特
開平2−28180号公報参照)、光学活性(3R)−
1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−パラトオ
ルエンスルホニルオキシピロリジン(WO920029
5参照)、光学活性(3R)−1−ベンジル−3−メタ
ンスルホニルオキシピロリジン(WO8802627参
照)、光学活性(3R)−1−ベンジル−3−パラトオ
ルエンスルホニルオキシピロリジン(欧州特許出願公開
第266576号公報参照)は公知の化合物である。
【0019】一般式(II)あるいは一般式(2)で表わ
される化合物のうち、パラヒドロキシフェニル酢酸メチ
ルエステル、パラヒドロキシフェニル酢酸エチルエステ
ルはいずれも公知の化合物である。また、他のパラヒド
ロキシフェニル酢酸アルキルエステルは、対応するアル
コールと入手容易なパラヒドロキシフェニル酢酸より、
容易に製造可能なものである。
【0020】一般式(IV)あるいは一般式(4)で表わ
される化合物、例えば、7−ハロゲン化メチル−2−ナ
フタレンカルボニトリルは公知の化合物である(特開平
7−17937号公報参照)。
【0021】以下に、本発明の製造方法について詳細に
説明する。 [工程A]一般式(III)あるいは一般式(3)で表わ
される化合物またはその塩の製造方法 一般式(III)あるいは一般式(3)で表わされる化合
物またはその塩を得るには、一般式(I)あるいは一般
式(1)で表わされる化合物と一般式(II)あるいは一
般式(2)で表わされる化合物を適当な溶媒中、塩基存
在下で反応させればよい。場合によってはさらに添加剤
を加えても良い。
【0022】この場合、溶媒としては本反応に悪影響を
与えないものであれば特に限定はなく、非プロトン性極
性溶媒、エーテル類、芳香族炭化水素類、アルコール類
などの有機溶媒、またはこれらの有機溶媒の混合溶液あ
るいはこれらの有機溶媒と水との混合溶媒などを挙げる
ことができる。
【0023】非プロトン性極性溶媒としては、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどを挙げ
ることができる。エーテル類としては、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリ
コールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメ
チルエーテルなどを挙げることができる。芳香族炭化水
素類としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどを挙
げることができる。アルコール類としては、メタノー
ル、エタノールなどを挙げることができる。使用される
溶媒としては、中でも非プロトン性極性溶媒、芳香族炭
化水素類が好ましく、さらに好ましいものは、N,N−
ジメチルホルムアミド、トルエンである。
【0024】使用される塩基としては、反応に悪影響を
与えないものであれば、弱塩基であっても強塩基であっ
ても特に限定はなく、ナトリウムハイドライド、リチウ
ムハイドライドなどのアルカリ金属水素化物、カルシウ
ムハイドライドなどのアルカリ土類金属水素化物、ナト
リウムメトキシド、リチウムメトキシド、ナトリウムエ
トキシド、リチウムエトキシド、ナトリウムターシャル
ブトキシド、カリウムターシャルブトキシドなどのアル
カリ金属アルコキシド類、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムなどのアルカリ金属水酸化物等の強塩基、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩を挙
げることができる。使用される塩基としては強塩基が好
ましい。中でもアルカリ金属水素化物が好ましく、さら
に好ましいものは、ナトリウムハイドライドである。
【0025】使用される添加剤としては、相間移動触
媒、モレキュラーシブスなどを挙げることができる。相
間移動触媒としては、テトラノルマルブチルアンモニウ
ムブロミド、テトラノルマルブチルアンモニウムクロリ
ド、テトラエチルアンモニウムブロミド、硫化水素テト
ラノルマルブチルアンモニウム、トリエチルベンジルア
ンモニウムブロミド、トリエチルベンジルアンモニウム
クロリドなどの親油性の第4級アンモニウム塩および1
8−クラウン−6,15−クラウン−5などのクラウン
エーテルなどを挙げることができる。使用される添加剤
としては相間移動触媒が好ましく、中でも親油性の第4
級アンモニウム塩が好ましい。さらに好ましくは、テト
ラノルマルブチルアンモニウムブロミドである。添加剤
を加えることにより、一般式(III)あるいは一般式
(3)で表わされる化合物またはその塩の収率を上げる
ことが可能となる。
【0026】反応温度は使用する溶媒の沸点までで反応
を行えば特に限定はないが、通常は0℃から使用する溶
媒の沸点近辺、好ましくは60℃から110℃で反応を行
う。反応時間は反応温度によって左右されるが、通常15
分から1日間、好ましくは4時間以下で反応を行う。
【0027】[工程B]一般式(V)あるいは一般式
(5)で表わされる化合物またはその塩の製造方法 一般式(V)あるいは一般式(5)で表わされる化合物
またはその塩を得るには、一般式(III)あるいは一般
式(3)で表わされる化合物またはその塩と一般式(I
V)あるいは一般式(4)で表わされる化合物を適当な
溶媒中、塩基存在下で反応させればよい。
【0028】この場合、溶媒としては本反応に悪影響を
与えないものであれば特に限定はなく、非プロトン性極
性溶媒、エーテル類、芳香族炭化水素類、アルコール類
などの有機溶媒、またはこれらの有機溶媒の混合溶液あ
るいはこれらの有機溶媒と水との混合溶媒などを挙げる
ことができる。
【0029】非プロトン性極性溶媒としては、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどを挙げ
ることができる。エーテル類としては、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリ
コールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメ
チルエーテルなどを挙げることができる。芳香族炭化水
素類としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどを挙
げることができる。アルコール類としては、メタノー
ル、エタノールなどを挙げることができる。使用される
溶媒としては、有機溶媒の混合溶媒が好ましい。中で
も、非プロトン性極性溶媒と芳香族炭化水素類との混合
溶媒が好ましく、さらに好ましいものは、N,N−ジメ
チルホルムアミドとトルエンの混合溶媒である。
【0030】使用される塩基としては、反応に悪影響を
与えないものであれば、弱塩基であっても強塩基であっ
ても特に限定はなく、ナトリウムハイドライド、リチウ
ムハイドライドなどのアルカリ金属水素化物、カルシウ
ムハイドライドなどのアルカリ土類金属水素化物、ナト
リウムメトキシド、リチウムメトキシド、ナトリウムエ
トキシド、リチウムエトキシド、ナトリウムターシャル
ブトキシド、ポタジウムターシャルブトキシドなどのア
ルカリ金属アルコキシド類、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムなどのアルカリ金属水酸化物等の強塩基、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩を
挙げることができる。使用される塩基としては強塩基が
好ましい。中でもアルカリ金属水素化物が好ましく、さ
らに好ましいものは、ナトリウムハイドライドである。
【0031】反応温度は使用する溶媒の沸点まで特に限
定はないが、副反応を抑えるためには比較的低温で行う
のが望ましく、通常は−10℃から室温で反応を行う。反
応時間は反応温度によって左右されるが、通常1時間か
ら1日間、好ましくは3時間から12時間で反応を行う。
【0032】かくして得られる、一般式(V)あるいは
一般式(5)で表わされる化合物である2−フェニル−
3−ナフチルプロピオン酸誘導体は、引例に記載された
芳香族アミジン誘導体の重要な製造中間体である。
【0033】工程Aおよび工程Bは連続した工程として
行うことも可能である。すなわち、工程Aで得られる一
般式(III)あるいは一般式(3)で表わされる化合物
またはその塩を単離することなく、ひきつづき次の工程
Bに適用することができる。
【0034】この連続した工程としては、例えば、まず
芳香族炭化水素類中、強塩基存在下で相間移動触媒を加
えて反応を行い、一般式(III)あるいは一般式(3)
で表わされる化合物またはその塩を得、これらを単離す
ることなく、ひきつづき芳香族炭化水素類に非プロトン
性極性溶媒を加えた混合溶媒中、強塩基存在下で反応を
行い、一般式(V)あるいは一般式(5)で表わされる
化合物またはその塩を得るものを挙げることができる。
【0035】工業的製造方法としては、単離等の操作を
要しない連続した工程で行うほうが好ましい。
【0036】一般式(V)あるいは一般式(5)で表わ
される化合物またはその塩から芳香族アミジン誘導体を
製造するには、引例の記載にしたがって行えばよい。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、優れたFXa阻害作用
に基づく抗血液凝固作用を示す芳香族アミジン誘導体の
重要な製造中間体である2−フェニル−3−ナフチルプ
ロピオン酸誘導体を簡便に、かつ安価に製造することが
できる。
【0038】また、本発明は工業化製造方法としては操
作面、経済面からも満足しうるものである。
【0039】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものでない。
【0040】[実施例1](3R)−1−ベンジル−3
−メタンスルホニルオキシピロリジンの製造方法 (3R)−1−ベンジル−3−ピロリジノール10.0g
(56ミリモル)、トリエチルアミン6.6g(65ミリモ
ル)をトルエン100mlに溶解し、5℃まで冷却した。この
中に、メタンスルホニルクロリド7.1g(62ミリモル)
を同温にて10分間を要して滴下した。30分間撹拌後トル
エン100mlを加え、室温まで昇温して1.5時間撹拌した。
反応液を飽和重曹水200ml、さらに水100mlで2回洗浄し
た。得られた有機層を減圧濃縮した後、残さをシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付して表記化合物9.8g
(68%)を得た。
【0041】核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ:2.19
(1H, m), 2.30(1H, m), 2.49(1H, m),2.76-2.89(3H,
m), 2.99(3H, s), 3.64(2H, dd, J=12.9, 12.9Hz),5.20
(1H, m), 7.25-7.35(5H, m) 元素分析 C12H17NSO3: 計算値;C.56.45 ; H.6.71 ; N.5.49 実測値;C.55.70 ; H.6.33 ; N.5.48 FABMS (m/z):256(M+1) 赤外吸収スペクトル νmax(KBr)cm-1:3028, 2944, 28
04, 1496, 1454, 1356,1170, 1146, 966 旋光度[α]22 =+14.0゜(c=1.0, MeOH)
【0042】[実施例2]2−[4−[(3S)−1−
(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジニ
ル]オキシ]フェニル酢酸エチルエステルの製造方法 p−ヒドロキシフェニル酢酸エチルエステル39.6g(0.
22モル)をジメチルホルムアミド500mlに溶解し、60%
水素化ナトリウム8.8g(0.22モル)を室温にて加え
た。40分後、(3R)−1−(tert−ブトキシカル
ボニル)−3−メタンスルホニルオキシピロリジン53.1
g(0.2モル)を加えて、内温が110℃にて15分間加熱し
た。室温まで冷却し、次いで溶媒を減圧濃縮し、残渣に
酢酸エチルエステル500mlを加えて溶解した。10%水酸
化カリウム水溶液100mlにて4回洗浄し、有機層を減圧濃
縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付して表記化合物39.8g(57%)を得た。
【0043】融点 39〜40℃ 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ:1.25(3H, t, J=6.9
Hz), 1.47(9H, s),2.08-2.17(2H, m), 3.46-3.63(4H,
m), 3.54(2H, s), 4.14(2H, q, J=6.9Hz),4.86(1H, m),
6.83(2H, d, J=8.3Hz), 7.24(2H, d, J=8.3Hz) 元素分析 C19H26NO5: 計算値;C.65.31 ; H.7.79 ; N.
4.01 実測値;C.65.20 ; H.7.59 ; N.
3.76 MS (m/z):349(M) 赤外吸収スペクトル νmax(KBr)cm-1:2984, 1736, 16
94, 1514, 1482, 1410,1370, 1168, 1116 旋光度[α]22 =+22.2゜(c=1.0, CHCl3)
【0044】[実施例3]2−[4−[(3S)−1−
(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジニ
ル]オキシ]フェニル酢酸エチルエステルの製造法 p−ヒドロキシフェニル酢酸エチルエステル39.6g(0.
22モル)をジメチルホルムアミド500mlに溶解し、60%
水素化ナトリウム8.8g(0.22ミリモル)を室温にて加
えた。40分後、(3R)−1−(tert−ブトキシカ
ルボニル)−3−メタンスルホニルオキシピロリジン5
3.1g(0.2モル)を加えて、内温110℃にて15分間加熱
した。室温まで冷却し、溶媒を減圧濃縮した。得られた
残渣に酢酸エチルエステル500mlを加えて溶解し、10%
水酸化カリウム水溶液100mlにて4回洗浄した。この有機
層を実施例2の化合物を評品とした逆相系液体クロマト
グラフィーにて分析した結果、表記化合物を純度79%に
て43.7g(62%)得た。
【0045】[実施例4] 2−[4−[(3S)−1
−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジニ
ル]オキシ]フェニル酢酸エチルエステルの製造方法 p−ヒドロキシフェニル酢酸エチルエステル1.8g(10
ミリモル)、(3R)−1−(tert−ブトキシカル
ボニル)−3−メタンスルホニルオキシピロリジン2.5
g(10ミリモル)および60%水素化ナトリウム440mg(1
0ミリモル)を用いて、ジメチルスルホキシド25mlにて
実施例3と同様に実施し、実施例2の化合物を評品とし
た逆相系液体クロマトグラフィーにて分析した結果、表
記化合物1.8g(52%)を得た。
【0046】[実施例5]2−[4−[(3S)−1−
(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジニ
ル]オキシ]フェニル酢酸エチルエステルの製造方法 p−ヒドロキシフェニル酢酸エチルエステル1.8g(10
ミリモル)、(3R)−1−(tert−ブトキシカル
ボニル)−3−メタンスルホニルオキシピロリジン2.5
g(10ミリモル)およびナトリウムエトキシド0.7g(1
0ミリモル)を用いて、ジメチルホルムアミド25mlにて
実施例3と同様に実施し、実施例2の化合物を評品とし
た逆相系液体クロマトグラフィーにて分析した結果、表
記化合物1.7g(50%)を得た。
【0047】[実施例6] 2−[4−[(3S)−1
−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジニ
ル]オキシ]フェニル酢酸エチルエステルの製造方法 p−ヒドロキシフェニル酢酸エチルエステル2.0g(11
ミリモル)、(3R)−1−(tert−ブトキシカル
ボニル)−3−メタンスルホニルオキシピロリジン2.5
g(10ミリモル)およびポタジウムターシャルブトキシ
ド1.2g(11ミリモル)を用いて、ジメチルホルムアミ
ド25mlにて実施例3と同様に実施し、実施例2の化合物
を評品とした逆相系液体クロマトグラフィーにて分析し
た結果、表記化合物2.0g(58%)を得た。
【0048】[実施例7] 2−[4−[(3S)−1
−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジニ
ル]オキシ]フェニル酢酸エチルエステルの製造方法 p−ヒドロキシフェニル酢酸エチルエステル4.0g(22
ミリモル)、(3R)−1−(tert−ブトキシカル
ボニル)−3−パラトルエンスルホニルオキシピロリジ
ン6.8g(20ミリモル)および60%水素化ナトリウム880
mg(22ミリモル)を用いて、ジメチルホルムアミド68ml
にて実施例3と同様に実施し、実施例2の化合物を評品
とした逆相系液体クロマトグラフィーにて分析した結
果、表記化合物4.4g(64%)を得た。
【0049】[実施例8] 2−[4−[(3S)−1
−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジニ
ル]オキシ]フェニル酢酸エチルエステルの製造方法 p−ヒドロキシフェニル酢酸エチルエステル1.8g(10
ミリモル)をエタノール25mlに溶解し、ナトリウムエト
キシド0.7g(10ミリモル)を室温にて加えた。40分
後、(3R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)
−3−メタンスルホニルオキシピロリジン2.5g(10ミ
リモル)を加えて、3時間加熱還流した後、室温まで冷
却し、溶媒を減圧濃縮した。得られた残渣に酢酸エチル
エステル30mlを加えて溶解し、10%水酸化カリウム水溶
液20mlにて4回洗浄した。この有機層を実施例2の化合
物を評品とした逆相系液体クロマトグラフィーにて分析
した結果、表記化合物0.9g(25%)を得た。
【0050】[実施例9] 2−[4−[(3S)−1
−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジニ
ル]オキシ]フェニル酢酸エチルエステルの製造方法 p−ヒドロキシフェニル酢酸エチルエステル2.0g(11
ミリモル)、(3R)−1−(tert−ブトキシカル
ボニル)−3−メタンスルホニルオキシピロリジン2.5
g(10ミリモル)および60%水素化ナトリウム440mg(1
1ミリモル)を用いて、アセトニトリル26mlにて実施例
8と同様に実施し、実施例2の化合物を評品とした逆相
系液体クロマトグラフィーにて分析した結果、表記化合
物2.2g(64%)を得た。
【0051】[実施例10] 2−[4−[(3S)−
1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジ
ニル]オキシ]フェニル酢酸エチルエステルの製造方法 p−ヒドロキシフェニル酢酸エチルエステル39.6g(0.
22モル)をトルエン530mlに溶解し、60%水素化ナトリ
ウム8.8g(0.22モル)を室温にて加えた。内温が45℃
にて1時間加熱した後、(3R)−1−(tert−ブ
トキシカルボニル)−3−メタンスルホニルオキシピロ
リジン53.1g(0.2モル)、テトラノルマルブチルアン
モニウムブロミド19.3g(60ミリモル)を加えた。内温
が80℃にて3時間加熱した後、室温まで冷却し、10%水
酸化カリウム水溶液106mlにて3回洗浄した。この有機層
を実施例2の化合物を評品とした逆相系液体クロマトグ
ラフィーにて分析した結果、表記化合物を純度79%にて
49.0g(70%)得た。
【0052】[実施例11] 2−[4−[[(3S)
−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリ
ジニル ]オキシ]フェニル]−3−(7−シアノ−2
−ナフチル)プロピオン酸エチルエステルの製造方法 実施例2で得た2−[4−[(3S)−1−(tert
−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジニル]オキシ]
フェニル酢酸エチルエステル1.8g(5ミリモル)と7−
ブロモメチル−2−ナフタレンカルボニトリル1.5g(6
ミリモル)をジメチルホルムアミド15mlに溶解させ、0
℃まで冷却した。次いで60%水素化ナトリウム0.2g
(5.5ミリモル)を加えて同温にて2.5時間撹拌した。酢
酸エチルエステル30mlで希釈し、水10mlで3回洗浄し
た。得られた有機層を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付して表記化合物2.37g
(89%)を得た。機器による測定データは特開平5−2
08946号公報記載の参考例35と一致した。
【0053】[実施例12] 2−[4−[[(3S)
−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリ
ジニル]オキシ]フェニル]−3−(7−シアノ−2−
ナフチル)プロピオン酸エチルエステルの製造方法 実施例3で得た2−[4−[(3S)−1−(tert
−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジニル]オキシ]
フェニル酢酸エチルエステル40.0g(0.12モル;純度79
%)と7−ブロモメチル−2−ナフタレンカルボニトリ
ル33.8g(0.14モル)をジメチルホルムアミド340mlに
溶解させ、0℃まで冷却した。次いで60%水素化ナトリ
ウム5.0g(0.13モル)を加えて同温にて3時間撹拌し
た。酢酸エチルエステル680mlで希釈し、水170mlで3回
洗浄した。得られた有機層を実施例11の化合物を評品
とした逆相系液体クロマトグラフィーにて分析した結
果、純度66%の表記化合物54.1g(92%)を得た。
【0054】[実施例13] 2−[4−[[(3S)
−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリ
ジニル]オキシ]フェニル]−3−(7−シアノ−2−
ナフチル)プロピオン酸エチルエステルの製造方法 実施例10で得た2−[4−[(3S)−1−(ter
t−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジニル]オキ
シ]フェニル酢酸エチルエステル40.0g(0.12モル;純
度79%)と7−ブロモメチル−2−ナフタレンカルボニ
トリル33.8g(0.14モル)をジメチルホルムアミド400m
lに溶解させ、0℃まで冷却した。次いで60%水素化ナ
トリウム5.0g(0.13モル)を加えて同温にて3時間
撹拌した。酢酸エチルエステル800mlで希釈し、水200ml
で3回洗浄した。得られた有機層を実施例11の化合物
を評品とした逆相系液体クロマトグラフィーにて分析し
た結果、純度67%の表記化合物53.5g(91%)を得た。
【0055】[実施例14] 2−[4−[[(3S)
−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリ
ジニル]オキシ]フェニル]−3−(7−シアノ−2−
ナフチル)プロピオン酸エチルエステルの製造方法 2−[4−[(3S)−1−(tert−ブトキシカル
ボニル)−3−ピロリジニル]オキシ]フェニル酢酸エ
チルエステル1.0g(2.8ミリモル)、7−ブロモメチル
−2−ナフタレンカルボニトリル0.7g(2.8ミリモ
ル)、および60%水素化ナトリウム0.1g(3.1ミリモ
ル)を用いて0.2%含水ジメチルホルムアミド10mlにて
実施例12と同様に実施し、実施例11の化合物を評品
とした逆相系液体クロマトグラフィーにて分析した結
果、表記化合物1.3g(90%)を得た。
【0056】[実施例15] 2−[4−[[(3S)
−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリ
ジニル]オキシ]フェニル]−3−(7−シアノ−2−
ナフチル)プロピオン酸エチルエステルの製造方法 2−[4−[(3S)−1−(tert−ブトキシカル
ボニル)−3−ピロリジニル]オキシ]フェニル酢酸エ
チルエステル1.8g(5ミリモル)、7−ブロモメチル−
2−ナフタレンカルボニトリル1.5g(6ミリモル)、お
よび60%水素化ナトリウム0.2g(5.5ミリモル)を用い
て、ジメチルホルムアミド7.5ml−トルエン7.5ml混合液
にて実施例12と同様に実施し、実施例11の化合物を
評品とした逆相系液体クロマトグラフィーにて分析した
結果、表記化合物2.7g(92%)を得た。
【0057】[実施例16]2−[4−[[(3S)−
1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジ
ニル]オキシ]フェニル]−3−(7−シアノ−2−ナ
フチル)プロピオン酸エチルエステルの製造方法 2−[4−[(3S)−1−(tert−ブトキシカル
ボニル)−3−ピロリジニル]オキシ]フェニル酢酸エ
チルエステル1.8g(5ミリモル)、7−ブロモメチル−
2−ナフタレンカルボニトリル1.5g(6ミリモル)、お
よび60%水素化ナトリウム0.2g(5.5ミリモル)を用い
て、トリエチレングリコールジメチルエーテル9ml−ト
ルエン9ml混合液にて実施例12と同様に実施し、実施
例11の化合物を評品とした逆相系液体クロマトグラフ
ィーにて分析した結果、表記化合物1.8g(71%)を得
た。
【0058】[実施例17] 2−[4−[[(3S)
−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリ
ジニル]オキシ]フェニル]−3−(7−シアノ−2−
ナフチル)プロピオン酸エチルエステルの製造方法 2−[4−[(3S)−1−(tert−ブトキシカル
ボニル)−3−ピロリジニル]オキシ]フェニル酢酸エ
チルエステル3.5g(10ミリモル)、7−ブロモメチル
−2−ナフタレンカルボニトリル3.0g(12ミリモ
ル)、および60%水素化ナトリウム0.4g(11ミリモ
ル)を用いてトリエチレングリコールジメチルエーテル
46mlにて実施例12と同様に実施し、実施例11の化合
物を評品とした逆相系液体クロマトグラフィーにて分析
した結果、表記化合物4.4g(86%)を得た。
【0059】[実施例18] 2−[4−[[(3S)
−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリ
ジニル]オキシ]フェニル]−3−(7−シアノ−2−
ナフチル)プロピオン酸エチルエステルの製造方法 2−[4−[(3S)−1−(tert−ブトキシカル
ボニル)−3−ピロリジニル]オキシ]フェニル酢酸エ
チルエステル1.7g(5ミリモル)、7−ブロモメチル−
2−ナフタレンカルボニトリル1.5g(6ミリモル)、お
よびナトリウムエトキシド0.4g(5.5ミリモル)を用い
てジメチルホルムアミド15mlにて実施例12と同様に実
施し、実施例11の化合物を評品とした逆相系液体クロ
マトグラフィーにて分析した結果、表記化合物1.6g(6
5%)を得た。
【0060】[実施例19] 2−[4−[[(3S)
−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリ
ジニル]オキシ]フェニル]−3−(7−シアノ−2−
ナフチル)プロピオン酸エチルエステルの製造方法 2−[4−[(3S)−1−(tert−ブトキシカル
ボニル)−3−ピロリジニル]オキシ]フェニル酢酸エ
チルエステル1.7g(5ミリモル)、7−ブロモメチル−
2−ナフタレンカルボニトリル1.5g(6ミリモル)、お
よびポタジウムターシャルブトキシド0.6g(5.5ミリモ
ル)を用いてジメチルホルムアミド15mlにて実施例12
と同様に実施し、実施例11の化合物を評品とした逆相
系液体クロマトグラフィーにて分析した結果、表記化合
物1.0g(38%)を得た。
【0061】[実施例20]2−[4−[[(3S)−
1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジ
ニル]オキシ]フェニル]−3−(7−シアノ−2−ナ
フチル)プロピオン酸エチルエステルの製造方法 2−[4−[(3S)−1−(tert−ブトキシカル
ボニル)−3−ピロリジニル]オキシ]フェニル酢酸エ
チルエステル1.0g(2.8ミリモル)、公知の化合物であ
る7−クロロメチル−2−ナフタレンカルボニトリル
(特開平7−17937号公報参照)0.6g(2.8ミリモ
ル)、および60%水素化ナトリウム0.1g(3.1ミリモ
ル)を用いてジメチルホルムアミド10mlにて実施例12
と同様に実施し、実施例11の化合物を評品とした逆相
系液体クロマトグラフィーにて分析した結果、表記化合
物0.9g(61%)を得た。
【0062】[実施例21] 2−[4−[[(3S)
−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリ
ジニル]オキシ]フェニル]−3−(7−シアノ−2−
ナフチル)プロピオン酸エチルエステルの製造方法 2−[4−[(3S)−1−(tert−ブトキシカル
ボニル)−3−ピロリジニル]オキシ]フェニル酢酸エ
チルエステル1.0g(2.8ミリモル)、7−パラトルエン
スルホニルオキシメチル−2−ナフタレンカルボニトリ
ル0.9g(2.8ミリモル)、および60%水素化ナトリウム
0.1g(3.1ミリモル)を用いてジメチルホルムアミド10
mlにて実施例12と同様に実施し、実施例11の化合物
を評品とした逆相系液体クロマトグラフィーにて分析し
た結果、表記化合物0.9g(64%)を得た。
【0063】[実施例22]2−[4−[[(3S)−
1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジ
ニル]オキシ]フェニル]−3−(7−シアノ−2−ナ
フチル)プロピオン酸エチルエステルの製造方法 p−ヒドロキシフェニル酢酸エチルエステル1.4g(7.9
ミリモル)をトルエン20mlに溶解し、60%水素化ナトリ
ウム310mg(7.9ミリモル)を室温にて加えた。内温が45
℃にて1時間加熱した後、(3R)−1−(tert−
ブトキシカルボニル)−3−メタンスルホニルオキシピ
ロリジン1.9g(7.1ミリモル)、テトラノルマルブチル
アンモニウムブロミド690mg(2.4ミリモル)を加えた。
内温が80℃にて3時間加熱した後、室温まで冷却し、10
%水酸化カリウム水溶液4mlにて3回洗浄した。この有機
層を実施例2の化合物を評品とした逆相系液体クロマト
グラフィーにて分析した結果、2−[4−[(3S)−
1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジ
ニル]オキシ]フェニル酢酸エチルエステルを1.7g(7
0%)得た。
【0064】この有機層を濃縮することなしに、7−ブ
ロモメチル−2−ナフタレンカルボニトリル1.5g(6ミ
リモル)、ジメチルホルムアミド20mlを加えて、0℃ま
で冷却した。次いで60%水素化ナトリウム220mg(5.5ミ
リモル)を加えて同温にて10時間撹拌した。反応液を水
20mlで3回洗浄し、得られた有機層を実施例11の化合
物を評品とした逆相系液体クロマトグラフィーにて分析
した結果、表記化合物2.4g(92%)を得た。二工程通
算収率は64%であった。
【0065】[実施例23] 2−[4−[[(3S)
−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリ
ジニル]オキシ]フェニル]−3−(7−シアノ−2−
ナフチル)プロピオン酸エチルエステルの製造方法 p−ヒドロキシフェニル酢酸エチルエステル1.4g(7.9
ミリモル)、トルエン20ml、60%水素化ナトリウム310m
g(7.9ミリモル)、(3R)−1−(tert−ブトキ
シカルボニル)−3−メタンスルホニルオキシピロリジ
ン1.9g(7.1ミリモル)、およびテトラノルマルブチル
アンモニウムブロミド690mg(2.4ミリモル)を用いて、
実施例22と同様に実施し、得られた有機層を実施例2
の化合物を評品とした逆相系液体クロマトグラフィーに
て分析した結果、2−[4−[(3S)−1−(ter
t−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジニル]オキ
シ]フェニル酢酸エチルエステルを1.7g(70%)得
た。
【0066】この有機層を濃縮することなしに、7−ブ
ロモメチル−2−ナフタレンカルボニトリル1.5g(6ミ
リモル)、ジメチルホルムアミド20ml、次いで60%水素
化ナトリウム220mg(5.5ミリモル)を加えて室温にて8
時間撹拌した。反応液を水20mlで3回洗浄し、得られた
有機層を実施例11の化合物を評品とした逆相系液体ク
ロマトグラフィーにて分析した結果、表記化合物2.3g
(88%)を得た。二工程通算収率は61%であった。
【0067】[実施例24] 2−[4−[[(3S)
−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリ
ジニル]オキシ]フェニル]−3−(7−シアノ−2−
ナフチル)プロピオン酸メチルエステルの製造方法 2−[4−[(3S)−1−(tert−ブトキシカル
ボニル)−3−ピロリジニル]オキシ]フェニル酢酸メ
チルエステル1.7g(5ミリモル)と7−ブロモメチル−
2−ナフタレンカルボニトリル1.4g(5.5ミリモル)を
ジメチルホルムアミド15mlに溶解させ、0℃まで冷却し
た。次いで60%水素化ナトリウム0.2g(5.5ミリモル)
を加えて同温にて3時間撹拌した。酢酸エチルエステル3
0mlで希釈し、水10mlで3回洗浄した。得られた有機層を
減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付して表記化合物2.3g(93%)を得た。
【0068】核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ:1.47
(9H, s), 2.14(2H, m),3.19(1H, dd, J=6.9,13.9Hz),
3.55(5H, m), 3.60(3H, s), 3.90(1H, br),4.86(1H,
m), 6.83(2H, d, J=8.6Hz), 7.23(2H, d, J=8.3Hz),7.4
1(1H, dd, J=1.5,8.3Hz), 7.56(1H, dd, J=1.5,8.3Hz),
7.61(1H, s),7.78(1H, d, J=8.3Hz), 7.85(1H, d, J=
8.3Hz), 8.13(1H, s)
【0069】[実施例25] 2−[4−[[(3S)
−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリ
ジニル]オキシ]フェニル]−3−(7−シアノ−2−
ナフチル)プロピオン酸イソプロピルエステルの製造方
法 2−[4−[(3S)−1−(tert−ブトキシカル
ボニル)−3−ピロリジニル]オキシ]フェニル酢酸イ
ソプロピルエステル1.8g(5ミリモル)と7−ブロモメ
チル−2−ナフタレンカルボニトリル1.5g(6ミリモ
ル)をジメチルホルムアミド15mlに溶解させ、0℃まで
冷却した。次いで60%水素化ナトリウム0.2g(5.5ミリ
モル)を加えて同温にて5時間撹拌した。酢酸エチルエ
ステル30mlで希釈し、水10mlで3回洗浄した。得られた
有機層を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付して表記化合物2.4g(92%)を得
た。
【0070】核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ:1.05
(3H, d, J=6.3Hz),1.08(3H, d, J=5.6Hz), 1.47(9H,
s), 2.14(2H, m),3.17(1H, dd, J=6.6,13.7Hz), 3.55(5
H, m), 3.85(1H, br), 4.86(1H, m),4.90(1H, m), 6.83
(2H, d, J=8.6Hz), 7.23(2H, br),7.42(1H, d, J=8.3H
z), 7.55(1H, dd, J=1.6,8.6Hz), 7.62(1H, s),7.79(1
H, d, J=8.6Hz), 7.84(1H, d, J=8.6Hz), 8.13(1H, s)
【0071】[実施例26] 2−[4−[[(3S)
−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリ
ジニル]オキシ]フェニル]−3−(7−シアノ−2−
ナフチル)プロピオン酸tert−ブチルエステルの製
造方法 2−[4−[(3S)−1−(tert−ブトキシカル
ボニル)−3−ピロリジニル]オキシ]フェニル酢酸t
ert−ブチルエステル1.9g(5ミリモル)と7−ブロ
モメチル−2−ナフタレンカルボニトリル1.5g(6ミリ
モル)をジメチルホルムアミド15mlに溶解させ、0℃ま
で冷却した。次いで60%水素化ナトリウム0.2g(5.5ミ
リモル)を加えて同温にて4時間、次いで室温にて4時間
撹拌した。酢酸エチルエステル30mlで希釈し、水10mlで
3回洗浄した。得られた有機層を減圧濃縮した後、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して表記化
合物2.1g(79%)を得た。
【0072】核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ:1.30
(9H, s), 1.47(9H, s), 2.13(2H, m),3.13(1H, dd, J=
6.6,13.9Hz), 3.52(5H, m), 3.79(1H, br), 4.87(1H,
m),6.83(2H, d, J=8.6Hz), 7.21(2H, d, J=8.3Hz), 7.4
3(1H, d, J=7.6Hz),7.55(1H, d, J=7.6Hz), 7.62(1H,
s), 7.77(1H, d, J=8.6Hz),7.86(1H, d, J=8.6Hz), 8.1
3(1H, s)
【0073】[実施例27] 2−[4−[[(3S)
−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリ
ジニル]オキシ]フェニル]−3−(7−シアノ−2−
ナフチル)プロピオン酸ベンジルエステルの製造方法 2−[4−[(3S)−1−(tert−ブトキシカル
ボニル)−3−ピロリジニル]オキシ]フェニル酢酸ベ
ンジルエステル2.1g(5ミリモル)と7−ブロモメチル
−2−ナフタレンカルボニトリル1.5g(6ミリモル)を
ジメチルホルムアミド15mlに溶解させ、0℃まで冷却し
た。次いで60%水素化ナトリウム0.2g(5.5ミリモル)
を加えて同温にて3時間撹拌した。酢酸エチルエステル3
0mlで希釈し、水10mlで3回洗浄した。得られた有機層を
減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付して表記化合物2.6g(90%)を得た。
【0074】核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ:1.47
(9H, s), 2.11(2H, m), 3.17(1H, dd),3.51(5H, m), 3.
93(1H, br), 4.83(1H, m), 4.92(1H, d, J=13.2Hz),5.1
0(1H, d, J=9.9Hz), 6.83(2H, d, J=8.6Hz), 7.05-8.30
(7H, m),7.39(1H, d, J=8.2Hz), 7.52(1H, d, J=9.9H
z), 7.55(1H, s),7.72(1H, d, J=8.6Hz), 7.83(1H, d,
J=8.6Hz), 7.99(1H, s)
【0075】[実施例28]2−[4−[(3S)−1
−ベンジル−3−ピロリジニル]オキシ]フェニル酢酸
エチルエステルの製造方法 p−ヒドロキシフェニル酢酸エチルエステル9.1g(49.
5ミリモル)をジメチルホルムアミド120mlに溶解し、60
%水素化ナトリウム2.0g(49.5ミリモル)を室温にて
加えた。40分後、(3R)−1−ベンジル−3−メタン
スルホニルオキシピロリジン11.5g(45ミリモル)を加
えて、直ちに135℃の油浴にて加熱した。内温が110℃に
て15分間加熱した後、室温まで冷却し、次いで溶媒を減
圧濃縮し、残渣に酢酸エチルエステル120mlを加えて溶
解した。10%水酸化カリウム水溶液24mlにて3回洗浄
し、有機層を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付して表記化合物10.9g(71%)
を得た。
【0076】核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ:1.24
(3H, t, J=6.9Hz), 1.98(1H, m),2.29(1H, m), 2.60(1
H, m), 2.74(2H, m), 2.98(1H, dd, 6.3, 6.3Hz),3.52
(2H, s), 3.67(2H, dd, 12.9,12.9Hz), 4.13(2H, q, J=
6.9Hz),4.80(1H, m), 6.78(2H, d, J=8.6Hz), 7.15(2H,
d, J=8.9Hz),7.24-7.35(5H, m) 元素分析 C21H25NO3: 計算値;C.74.31 ; H.7.42 ; N.4.13 実測値;C.73.82 ; H.7.36 ; N.4.01 FABMS(m/z):340(M+1) 赤外吸収スペクトル νmax(KBr)cm-1:2984, 2800, 17
32, 1614, 1512, 1296,1244, 1148, 1028 旋光度[α]24 =+7.8゜(c=1.0, CHCl3)
【0077】[実施例29] 2−[4−[(3S)−
1−ベンジル−3−ピロリジニル]オキシ]フェニル酢
酸エチルエステルの製造方法 p−ヒドロキシフェニル酢酸エチルエステル9.9g(55
ミリモル)をジメチルホルムアミド120mlに溶解させ、6
0%水素化ナトリウム2.2g(55ミリモル)を室温にて加
えた。40分後、(3R)−1−ベンジル−3−メタンス
ルホニルオキシピロリジン12.8g(50ミリモル)を加え
て、直ちに135℃の油浴にて加熱した。内温が110℃にて
15分間加熱した後、室温まで冷却し、次いで溶媒を減圧
留去し、残渣に酢酸エチルエステル120mlを加えて溶解
した。10%水酸化カリウム水溶液24mlにて3回洗浄し
た。この有機層を減圧濃縮し、得られた残渣を実施例2
8の化合物を評品とした逆相系液体クロマトグラフィー
にて分析した結果、表記化合物を純度82%にて12.2g
(72%)得た。
【0078】[実施例30] 2−[4−[[(3S)
−1−ベンジル−3−ピロリジニル]オキシ]フェニ
ル]−3−(7−シアノ−2−ナフチル)プロピオン酸
エチルエステルの製造方法 実施例28で得た2−[4−[(3S)−1−ベンジル
−3−ピロリジニル]オキシ]フェニル酢酸エチルエス
テル1.0g(3ミリモル)と7−ブロモメチル−2−ナフ
タレンカルボニトリル0.9g(3.6ミリモル)をジメチル
ホルムアミド10mlに溶解させ、0℃まで冷却した。次い
で60%水素化ナトリウム0.1g(3.3ミリモル)を加えて
同温にて1.5時間撹拌した。酢酸エチルエステル30mlで
希釈し、水10mlで3回洗浄した。得られた有機層を減圧
濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付して表記化合物0.3g(20%)を得た。
【0079】核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ:1.10
(3H, t, J=6.9Hz), 1.97(1H, m),2.28(1H, m), 2.60(1
H, m), 2.74(2H, m), 2.97(1H, m),3.16(1H, dd, J=6.
9, 13.5Hz), 3.54(1H, dd, J=8.9, 13.5Hz),3.67(2H, d
d, J=12.9, 12.9Hz), 3.85(1H, dd, J=6.9, 8.6Hz),3.9
9-4.13(2H, m), 4.79(1H, m), 6.76(2H, d, J=8.6Hz),
7.20(2H, d, J=8.6Hz), 7.23-7.34(5H, m), 7.41(1H,
d, J=8.3Hz),7.54(1H, dd, J=8.6, 8.6Hz), 7.60(1H,
s), 7.76(1H, d, J=8.6Hz),7.85(1H, d, J=8.6Hz), 8.1
1(1H,s) 旋光度[α]22 =+3.9゜(c=1.0, CHCl3)
【0080】[実施例31] 2−[4−[[(3S)
−1−ベンジル−3−ピロリジニル]オキシ]フェニ
ル]−3−(7−シアノ−2−ナフチル)プロピオン酸
エチルエステルの製造方法 2−[4−[(3S)−1−ベンジル−3−ピロリジニ
ル]オキシ]フェニル酢酸エチルエステル500mg(1.5ミ
リモル)をジメチルホルムアミド5mlに溶解させ、-10℃
まで冷却した。次いで60%水素化ナトリウム60mg(1.5
ミリモル)を加えて同温にて0.5時間撹拌した。この中
に7−ブロモメチル−2−ナフタレンカルボニトリル37
0mg(1.5ミリモル)を徐々に加えて同温にて4時間撹拌
した。酢酸エチルエステル15mlで希釈し、水5mlで3回洗
浄した。この有機層を減圧濃縮し、得られた残渣を実施
例30の化合物を評品とした逆相系液体クロマトグラフ
ィーにて分析した結果、表記化合物480mg(64%)を得
た。
【0081】[実施例32] 2−[4−[[(3S)
−1−ベンジル−3−ピロリジニル]オキシ]フェニ
ル]−3−(7−シアノ−2−ナフチル)プロピオン酸
エチルエステルの製造方法 2−[4−[(3S)−1−ベンジル−3−ピロリジニ
ル]オキシ]フェニル酢酸エチルエステル0.5g(1.5ミ
リモル)と7−ブロモメチル−2−ナフタレンカルボニ
トリル440mg(1.8ミリモル)をジメトキシエタン5mlに
溶解させ、0℃まで冷却した。次いで60%水素化ナトリ
ウム66mg(1.65ミリモル)を加えて同温にて5時間撹拌
した。この後実施例31と同様に実施し、実施例30の
化合物を評品とした逆相系液体クロマトグラフィーにて
分析した結果、表記化合物158mg(21%)を得た。
【0082】[実施例33] 2−[4−[[(3S)
−1−ベンジル−3−ピロリジニル]オキシ]フェニ
ル]−3−(7−シアノ−2−ナフチル)プロピオン酸
エチルエステルの製造方法 2−[4−[(3S)−1−ベンジル−3−ピロリジニ
ル]オキシ]フェニル酢酸エチルエステル0.5g(1.5ミ
リモル)と7−ブロモメチル−2−ナフタレンカルボニ
トリル440mg(1.8ミリモル)をジエチレングリコールジ
メチルエーテル5mlに溶解させ、0℃まで冷却した。次い
で60%水素化ナトリウム66mg(1.65ミリモル)を加えて
同温にて5時間撹拌した。この後実施例31と同様に実
施し、実施例30の化合物を評品とした逆相系液体クロ
マトグラフィーにて分析した結果、表記化合物555mg(7
3%)を得た。
【0083】[実施例34] 2−[4−[[(3S)
−1−ベンジル−3−ピロリジニル]オキシ]フェニ
ル]−3−(7−シアノ−2−ナフチル)プロピオン酸
エチルエステルの製造方法 2−[4−[(3S)−1−ベンジル−3−ピロリジニ
ル]オキシ]フェニル酢酸エチルエステル0.5g(1.5ミ
リモル)と7−ブロモメチル−2−ナフタレンカルボニ
トリル440mg(1.8ミリモル)をトリエチレングリコール
ジメチルエーテル5mlに溶解させ、0℃まで冷却した。次
いで60%水素化ナトリウム66mg(1.65ミリモル)を加え
て同温にて6時間撹拌した。この後実施例31と同様に
実施し、実施例30の化合物を評品とした逆相系液体ク
ロマトグラフィーにて分析した結果、表記化合物647mg
(85%)を得た。
【0084】[実施例35] 2−[4−[[(3S)
−1−ベンジル−3−ピロリジニル]オキシ]フェニ
ル]−3−(7−シアノ−2−ナフチル)プロピオン酸
エチルエステルの製造方法 2−[4−[(3S)−1−ベンジル−3−ピロリジニ
ル]オキシ]フェニル酢酸エチルエステル500mg(1.5ミ
リモル)をジメチルホルムアミド5mlに溶解させ、-10℃
まで冷却した。次いでナトリウムエトキシド102mg(1.5
ミリモル)を加えて同温にて0.5時間撹拌した。この中
に7−ブロモメチル−2−ナフタレンカルボニトリル37
0mg(1.5ミリモル)を徐々に加えて同温にて3時間撹拌
した。この後実施例31と同様に実施し、実施例30の
化合物を評品とした逆相系液体クロマトグラフィーにて
分析した結果、表記化合物332mg(44%)を得た。
【0085】[実施例36] 2−[4−[[(3S)
−1−ベンジル−3−ピロリジニル]オキシ]フェニ
ル]−3−(7−シアノ−2−ナフチル)プロピオン酸
エチルエステルの製造方法 2−[4−[(3S)−1−ベンジル−3−ピロリジニ
ル]オキシ]フェニル酢酸エチルエステル500mg(1.5ミ
リモル)をジメチルホルムアミド5mlに溶解させ、-10℃
まで冷却した。次いでナトリウムアミド60mg(1.5ミリ
モル)を加えて同温にて0.5時間撹拌した。この中に7
−ブロモメチル−2−ナフタレンカルボニトリル370mg
(1.5ミリモル)を徐々に加えて同温にて2時間撹拌し
た。この後実施例31と同様に実施し、実施例30の化
合物を評品とした逆相系液体クロマトグラフィーにて分
析した結果、表記化合物158mg(21%)を得た。
【0086】[実施例37]2−[4−[[(3S)−
1−ベンジル−3−ピロリジニル]オキシ]フェニル]
−3−(7−シアノ−2−ナフチル)プロピオン酸エチ
ルエステルの製造方法 2−[4−[(3S)−1−ベンジル−3−ピロリジニ
ル]オキシ]フェニル酢酸エチルエステル500mg(1.5ミ
リモル)と7−クロロメチル−2−ナフタレンカルボニ
トリル363mg(1.8ミリモル)をジメチルホルムアミド5m
lに溶解させ、0℃まで冷却した。次いで60%水素化ナト
リウム66mg(1.65ミリモル)を加えて同温にて3時間撹
拌した。この後実施例31と同様に実施し、実施例30
の化合物を評品とした逆相系液体クロマトグラフィーに
て分析した結果、表記化合物473mg(62%)を得た。
【0087】[実施例38] 2−[4−[[(3S)
−1−ベンジル−3−ピロリジニル]オキシ]フェニ
ル]−3−(7−シアノ−2−ナフチル)プロピオン酸
エチルエステルの製造方法 実施例29で得た2−[4−[(3S)−1−ベンジル
−3−ピロリジニル]オキシ]フェニル酢酸エチルエス
テル5.4g(16ミリモル;純度82%)と7−ブロモメチ
ル−2−ナフタレンカルボニトリル4.7g(19.2ミリモ
ル)をトリエチレングリコールジメチルエーテル54mlに
溶解させ、0℃まで冷却した。次いで60%水素化ナトリ
ウム704mg(17.6ミリモル)を加えて同温にて8時間撹拌
した。酢酸エチルエステル108mlで希釈し、水216mlで3
回洗浄した。得られた有機層を減圧濃縮した後、実施例
30の化合物を評品とした逆相系液体クロマトグラフィ
ーにて分析した結果、表記化合物6.4g(79%)を得
た。

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、Rは窒素原子の保護基を意味する。Rはメ
    タンスルホニル基またはパラトルエンスルホニル基を意
    味する。]で表わされる化合物と一般式(II) 【化2】 [式中、Rは水素原子、アラルキル基または炭素数1
    〜6のアルキル基を意味する。]で表わされる化合物を
    塩基存在下で反応させることを特徴とする一般式(II
    I) 【化3】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩の製造法。
  2. 【請求項2】 一般式(I) 【化4】 [式中、Rは窒素原子の保護基を意味する。Rはメ
    タンスルホニル基またはパラトルエンスルホニル基を意
    味する。]で表わされる化合物と一般式(II) 【化5】 [式中、Rは水素原子、アラルキル基または炭素数1
    〜6のアルキル基を意味する。]で表わされる化合物を
    塩基存在下で添加剤を加えて反応させることを特徴とす
    る一般式(III) 【化6】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩の製造法。
  3. 【請求項3】 塩基が強塩基である請求項1または請
    求項2に記載の一般式(III)で表わされる化合物また
    はその塩の製造法。
  4. 【請求項4】 塩基がアルカリ金属水素化物である請
    求項1〜3のいずれか1項に記載の一般式(III)で表
    わされる化合物またはその塩の製造法。
  5. 【請求項5】 塩基がナトリウムハイドライドである
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の一般式(III)で
    表わされる化合物またはその塩の製造法。
  6. 【請求項6】 添加剤が相間移動触媒である請求項2
    〜5のいずれか1項に記載の一般式(III)で表わされ
    る化合物またはその塩の製造法。
  7. 【請求項7】 添加剤が親油性の第4級アンモニウム
    塩である請求項2〜6のいずれか1項に記載の一般式
    (III)で表わされる化合物またはその塩の製造法。
  8. 【請求項8】 添加剤がテトラノルマルブチルアンモ
    ニウムブロミドである請求項2〜7のいずれか1項に記
    載の一般式(III)で表わされる化合物またはその塩の
    製造法。
  9. 【請求項9】 反応を芳香族炭化水素類中で行う請求
    項1〜8のいずれか1項に記載の一般式(III)で表わ
    される化合物またはその塩の製造法。
  10. 【請求項10】 反応をトルエン中で行う請求項1〜9
    のいずれか1項に記載の一般式(III)で表わされる化
    合物またはその塩の製造法。
  11. 【請求項11】 一般式(1) 【化7】 [式中、Rは窒素原子の保護基を意味する。Rはメ
    タンスルホニル基またはパラトルエンスルホニル基を意
    味する。]で表わされる化合物と一般式(2) 【化8】 [式中、Rは水素原子、アラルキル基または炭素数1
    〜6のアルキル基を意味する。]で表わされる化合物を
    塩基存在下で反応させることを特徴とする一般式(3) 【化9】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩の製造法。
  12. 【請求項12】 一般式(1) 【化10】 [式中、Rは窒素原子の保護基を意味する。Rはメ
    タンスルホニル基またはパラトルエンスルホニル基を意
    味する。]で表わされる化合物と一般式(2) 【化11】 [式中、Rは水素原子、アラルキル基または炭素数1
    〜6のアルキル基を意味する。]で表わされる化合物を
    塩基存在下で添加剤を加えて反応させることを特徴とす
    る一般式(3) 【化12】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩の製造法。
  13. 【請求項13】 塩基が強塩基である請求項11または
    請求項12に記載の一般式(3)で表わされる化合物ま
    たはその塩の製造法。
  14. 【請求項14】 塩基がアルカリ金属水素化物である請
    求項11〜13のいずれか1項に記載の一般式(3)で
    表わされる化合物またはその塩の製造法。
  15. 【請求項15】 塩基がナトリウムハイドライドである
    請求項11〜14のいずれか1項に記載の一般式(3)
    で表わされる化合物またはその塩の製造法。
  16. 【請求項16】 添加剤が相間移動触媒である請求項1
    2に記載の一般式(3)で表わされる化合物またはその
    塩の製造法。
  17. 【請求項17】 添加剤が親油性の第4級アンモニウム
    塩である請求項12〜16のいずれか1項に記載の一般
    式(3)で表わされる化合物またはその塩の製造法。
  18. 【請求項18】 添加剤がテトラノルマルブチルアンモ
    ニウムブロミドである請求項12〜17のいずれか1項
    に記載の一般式(3)で表わされる化合物またはその塩
    の製造法。
  19. 【請求項19】 反応を芳香族炭化水素類中で行う請求
    項11〜18のいずれか1項に記載の一般式(3)で表
    わされる化合物またはその塩の製造法。
  20. 【請求項20】 反応をトルエン中で行う請求項11〜
    19のいずれか1項に記載の一般式(3)で表わされる
    化合物またはその塩の製造法。
  21. 【請求項21】 一般式(1) 【化13】 [式中、Rは窒素原子の保護基を意味する。Rはメ
    タンスルホニル基またはパラトルエンスルホニル基を意
    味する。]で表わされる化合物と一般式(2) 【化14】 [式中、Rは水素原子、アラルキル基または炭素数1
    〜6のアルキル基を意味する。]で表わされる化合物を
    トルエン中でナトリウムハイドライド存在下テトラノル
    マルブチルアンモニウムブロミドを加えて反応させるこ
    とを特徴とする一般式(3) 【化15】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩の製造法。
  22. 【請求項22】 一般式(III) 【化16】 [式中、Rは窒素原子の保護基を意味する。Rは水
    素原子、アラルキル基または炭素数1〜6のアルキル基
    を意味する。]で表わされる化合物またはその塩と一般
    式(IV) 【化17】 [式中、Xは脱離基を意味する。]で表わされる化合物
    を塩基存在下で反応させることにより一般式(V) 【化18】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩の製造法。
  23. 【請求項23】 塩基が強塩基である請求項22に記載
    の一般式(V)で表わされる化合物またはその塩の製造
    法。
  24. 【請求項24】 塩基がアルカリ金属水素化物である請
    求項22または請求項23に記載の一般式(V)で表わ
    される化合物またはその塩の製造法。
  25. 【請求項25】 塩基がナトリウムハイドライドである
    請求項22〜24のいずれか1項に記載の一般式(V)
    で表わされる化合物またはその塩の製造法。
  26. 【請求項26】 反応を非プロトン性極性溶媒と芳香族
    炭化水素類との混合溶媒中で行う請求項22〜25のい
    ずれか1項に記載の一般式(V)で表わされる化合物ま
    たはその塩の製造法。
  27. 【請求項27】 反応をN,N−ジメチルホルムアミド
    とトルエンの混合溶媒中で行う請求項22〜26のいず
    れか1項に記載の一般式(V)で表わされる化合物また
    はその塩の製造法。
  28. 【請求項28】 一般式(3) 【化19】 [式中、Rは窒素原子の保護基を意味する。Rは水
    素原子、アラルキル基または炭素数1〜6のアルキル基
    を意味する。]で表わされる化合物またはその塩と一般
    式(4) 【化20】 [式中、Xは脱離基を意味する。]で表わされる化合物
    を塩基存在下で反応させることにより一般式(5) 【化21】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩の製造法。
  29. 【請求項29】 塩基が強塩基である請求項28に記載
    の一般式(5)で表わされる化合物またはその塩の製造
    法。
  30. 【請求項30】 塩基がアルカリ金属水素化物である請
    求項28または請求項29に記載の一般式(5)で表わ
    される化合物またはその塩の製造法。
  31. 【請求項31】 塩基がナトリウムハイドライドである
    請求項28〜30のいずれか1項に記載の一般式(5)
    で表わされる化合物またはその塩の製造法。
  32. 【請求項32】 反応を非プロトン性極性溶媒と芳香族
    炭化水素類との混合溶媒中で行う請求項28〜31のい
    ずれか1項に記載の一般式(5)で表わされる化合物ま
    たはその塩の製造法。
  33. 【請求項33】 反応をN,N−ジメチルホルムアミド
    とトルエンの混合溶媒中で行う請求項28〜32のいず
    れか1項に記載の一般式(5)で表わされる化合物また
    はその塩の製造法。
  34. 【請求項34】 一般式(3) 【化22】 [式中、Rは窒素原子の保護基を意味する。Rは水
    素原子、アラルキル基または炭素数1〜6のアルキル基
    を意味する。]で表わされる化合物またはその塩と一般
    式(4) 【化23】 [式中、Xは脱離基を意味する。]で表わされる化合物
    をN,N−ジメチルホルムアミドとトルエンの混合溶媒
    中ナトリウムハイドライド存在下で反応させることによ
    り一般式(5) 【化24】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩の製造法。
  35. 【請求項35】 一般式(I) 【化25】 [式中、Rは窒素原子の保護基を意味する。Rはメ
    タンスルホニル基またはパラトルエンスルホニル基を意
    味する。]で表わされる化合物と一般式(II) 【化26】 [式中、Rは水素原子、アラルキル基または炭素数1
    〜6のアルキル基を意味する。]で表わされる化合物を
    塩基存在下で反応させ、一般式(III) 【化27】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩を得、次いで一般式(IV) 【化28】 [式中、Xは脱離基を意味する。]で表わされる化合物
    を塩基存在下で反応させることにより一般式(V) 【化29】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩の製造法。
  36. 【請求項36】 一般式(I) 【化30】 [式中、Rは窒素原子の保護基を意味する。Rはメ
    タンスルホニル基またはパラトルエンスルホニル基を意
    味する。]で表わされる化合物と一般式(II) 【化31】 [式中、Rは水素原子、アラルキル基または炭素数1
    〜6のアルキル基を意味する。]で表わされる化合物を
    塩基存在下で添加剤を加えて反応させ、一般式(III) 【化32】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩を得、次いで一般式(IV) 【化33】 [式中、Xは脱離基を意味する。]で表わされる化合物
    を塩基存在下で反応させることにより一般式(V) 【化34】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩の製造法。
  37. 【請求項37】 一般式(I) 【化35】 [式中、Rは窒素原子の保護基を意味する。Rはメ
    タンスルホニル基またはパラトルエンスルホニル基を意
    味する。]で表わされる化合物と一般式(II) 【化36】 [式中、Rは水素原子、アラルキル基または炭素数1
    〜6のアルキル基を意味する。]で表わされる化合物を
    芳香族炭化水素類中で強塩基存在下で相間移動触媒を加
    えて反応させ、一般式(III) 【化37】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩を得、次いで一般式(IV) 【化38】 [式中、Xは脱離基を意味する。]で表わされる化合物
    を非プロトン性極性溶媒を加えた芳香族炭化水素類との
    混合溶媒中強塩基存在下で反応させることにより一般式
    (V) 【化39】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩の製造法。
  38. 【請求項38】 一般式(I) 【化40】 [式中、Rは窒素原子の保護基を意味する。Rはメ
    タンスルホニル基またはパラトルエンスルホニル基を意
    味する。]で表わされる化合物と一般式(II) 【化41】 [式中、Rは水素原子、アラルキル基または炭素数1
    〜6のアルキル基を意味する。]で表わされる化合物を
    芳香族炭化水素類中でアルカリ金属水素化物存在下で親
    油性の第4級アンモニウム塩を加えて反応させ、一般式
    (III) 【化42】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩を得、次いで一般式(IV) 【化43】 [式中、Xは脱離基を意味する。]で表わされる化合物
    を非プロトン性極性溶媒を加えた芳香族炭化水素類との
    混合溶媒中アルカリ金属水素化物存在下で反応させるこ
    とにより一般式(V) 【化44】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩の製造法。
  39. 【請求項39】 一般式(I) 【化45】 [式中、Rは窒素原子の保護基を意味する。Rはメ
    タンスルホニル基またはパラトルエンスルホニル基を意
    味する。]で表わされる化合物と一般式(II) 【化46】 [式中、Rは水素原子、アラルキル基または炭素数1
    〜6のアルキル基を意味する。]で表わされる化合物を
    トルエン中でナトリウムハイドライド存在下でテトラブ
    チルアンモニウムブロミドを加えて反応させ、一般式
    (III) 【化47】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩を得、次いで一般式(IV) 【化48】 [式中、Xは脱離基を意味する。]で表わされる化合物
    をN,N−ジメチルホルムアミドを加えたトルエンとの
    混合溶媒中ナトリウムハイドライド存在下で反応させる
    ことにより一般式(V) 【化49】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩の製造法。
  40. 【請求項40】 一般式(1) 【化50】 [式中、Rは窒素原子の保護基を意味する。Rはメ
    タンスルホニル基またはパラトルエンスルホニル基を意
    味する。]で表わされる化合物と一般式(2) 【化51】 [式中、Rは水素原子、アラルキル基または炭素数1
    〜6のアルキル基を意味する。]で表わされる化合物を
    塩基存在下で反応させ、一般式(3) 【化52】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩を得、次いで一般式(4) 【化53】 [式中、Xは脱離基を意味する。]で表わされる化合物
    を塩基存在下で反応させることにより一般式(5) 【化54】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩の製造法。
  41. 【請求項41】 一般式(1) 【化55】 [式中、Rは窒素原子の保護基を意味する。Rはメ
    タンスルホニル基またはパラトルエンスルホニル基を意
    味する。]で表わされる化合物と一般式(2) 【化56】 [式中、Rは水素原子、アラルキル基または炭素数1
    〜6のアルキル基を意味する。]で表わされる化合物を
    塩基存在下で添加剤を加えて反応させ、一般式(3) 【化57】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩を得、次いで一般式(4) 【化58】 [式中、Xは脱離基を意味する。]で表わされる化合物
    を塩基存在下で反応させることにより一般式(5) 【化59】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩の製造法。
  42. 【請求項42】 一般式(1) 【化60】 [式中、Rは窒素原子の保護基を意味する。Rはメ
    タンスルホニル基またはパラトルエンスルホニル基を意
    味する。]で表わされる化合物と一般式(2) 【化61】 [式中、Rは水素原子、アラルキル基または炭素数1
    〜6のアルキル基を意味する。]で表わされる化合物を
    芳香族炭化水素類中で強塩基存在下で相間移動触媒を加
    えて反応させ、一般式(3) 【化62】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩を得、次いで一般式(4) 【化63】 [式中、Xは脱離基を意味する。]で表わされる化合物
    を非プロトン性極性溶媒を加えた芳香族炭化水素類との
    混合溶媒中強塩基存在下で反応させることにより一般式
    (5) 【化64】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩の製造法。
  43. 【請求項43】 一般式(1) 【化65】 [式中、Rは窒素原子の保護基を意味する。Rはメ
    タンスルホニル基またはパラトルエンスルホニル基を意
    味する。]で表わされる化合物と一般式(2) 【化66】 [式中、Rは水素原子、アラルキル基または炭素数1
    〜6のアルキル基を意味する。]で表わされる化合物を
    芳香族炭化水素類中アルカリ金属水素化物存在下で親油
    性の第4級アンモニウム塩を加えて反応させ、一般式
    (3) 【化67】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩を得、次いで一般式(4) 【化68】 [式中、Xは脱離基を意味する。]で表わされる化合物
    を非プロトン性極性溶媒を加えた芳香族炭化水素類との
    混合溶媒中アルカリ金属水素化物存在下で反応させるこ
    とにより一般式(5) 【化69】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩の製造法。
  44. 【請求項44】 一般式(1) 【化70】 [式中、Rは窒素原子の保護基を意味する。Rはメ
    タンスルホニル基またはパラトルエンスルホニル基を意
    味する。]で表わされる化合物と一般式(2) 【化71】 [式中、Rは水素原子、アラルキル基または炭素数1
    〜6のアルキル基を意味する。]で表わされる化合物を
    トルエン中でナトリウムハイドライド存在下テトラブチ
    ルアンモニウムブロミドを加えて反応させ、一般式
    (3) 【化72】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩を得、次いで一般式(4) 【化73】 [式中、Xは脱離基を意味する。]で表わされる化合物
    をN,N−ジメチルホルムアミドを加えたトルエンとの
    混合溶媒中ナトリムハイドライド存在下で反応させるこ
    とにより一般式(5) 【化74】 [式中、RおよびRは前記に同じ。]で表わされる
    化合物またはその塩の製造法。
  45. 【請求項45】 一般式(III) 【化75】 [式中、Rは窒素原子の保護基を意味する。Rは水
    素原子、アラルキル基または炭素数1〜6のアルキル基
    を意味する。]で表わされる化合物およびその塩。
  46. 【請求項46】 一般式(3) 【化76】 [式中、Rは窒素原子の保護基を意味する。Rは水
    素原子、アラルキル基または炭素数1〜6のアルキル基
    を意味する。]で表わされる化合物およびその塩。
  47. 【請求項47】 一般式(5b) 【化77】 [式中、R1bはターシャルブトキシカルボニル基を意
    味する。R3bは水素原子、アラルキル基または炭素数
    1〜6のアルキル基(ただし、エチル基はのぞく。)を
    意味する。]で表わされる化合物およびその塩。
  48. 【請求項48】 一般式(5c) 【化78】 [式中、R1cはベンジル基を意味する。R3cは水素
    原子、アラルキル基または炭素数1〜6のアルキル基を
    意味する。]で表わされる化合物およびその塩。
JP9240527A 1996-09-06 1997-09-05 2−フェニル−3−ナフチルプロピオン酸誘導体の製造法 Pending JPH10130233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9240527A JPH10130233A (ja) 1996-09-06 1997-09-05 2−フェニル−3−ナフチルプロピオン酸誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23701396 1996-09-06
JP8-237013 1996-09-06
JP9240527A JPH10130233A (ja) 1996-09-06 1997-09-05 2−フェニル−3−ナフチルプロピオン酸誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10130233A true JPH10130233A (ja) 1998-05-19

Family

ID=26533000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9240527A Pending JPH10130233A (ja) 1996-09-06 1997-09-05 2−フェニル−3−ナフチルプロピオン酸誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10130233A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0240164A2 (en) Preparation of azetidinones
JPH10130233A (ja) 2−フェニル−3−ナフチルプロピオン酸誘導体の製造法
KR100369274B1 (ko) 4-히드록시-2-피롤리돈의개량제법
AU725497B2 (en) Process for preparing 2-phenyl-3-naphthylpropionic acid derivatives
JPH10130234A (ja) 光学活性な2−フェニル−3−ナフチルプロピオン酸誘導体の製造法
RU2193028C2 (ru) Способ получения производных 2-фенил-3-нафтилпропионовой кислоты
JP2903805B2 (ja) 光学活性ベンジルグリシジルエーテルの製法
JP2620399B2 (ja) 3′―アルキルまたはアリールシリルオキシベンゾキサジノリファマイシン誘導体
GB2137193A (en) Chlorosulphonic Acid Esters
EP0627419B1 (en) Optically active 1-phenylpyrrolidone derivative and preparation thereof
JPH10310572A (ja) 2−フェニル−3−ナフチルプロピオン酸誘導体の製法
JPH0931058A (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
US20040034235A1 (en) Cyclization method for the synthesis of pyrrolidine derivative compounds
JP3473053B2 (ja) アセチレンアルコール類の製造法
JP2001122866A (ja) 3−置換−3−ハロメチルオキセタン化合物の合成法
JP2001261673A (ja) シアノ化合物及びその製造方法
WO2006103986A1 (ja) 光学活性なフルオロプロリン誘導体の製造方法
JPH06220052A (ja) イミド誘導体の製造法
JPH10330356A (ja) ジヒドロレチノール誘導体の製造法
JPH0959215A (ja) ポリフルオロアルキルエステル化合物の製造方法
JPH10195088A (ja) ホスホン酸ジエステルの新規な製造方法
EP0196461A2 (en) Cyclopentane derivatives
EP0801057A1 (en) Process for producing optically active trans-vinyl sulfide alcohols
JPH0753456A (ja) 1−フルオロ−2−オキソシクロアルカンカルボン酸誘導体及びその塩
JPH06256240A (ja) アセチレンアルコール化合物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007