JPH10129138A - 直描型平版印刷用版材 - Google Patents

直描型平版印刷用版材

Info

Publication number
JPH10129138A
JPH10129138A JP28807396A JP28807396A JPH10129138A JP H10129138 A JPH10129138 A JP H10129138A JP 28807396 A JP28807396 A JP 28807396A JP 28807396 A JP28807396 A JP 28807396A JP H10129138 A JPH10129138 A JP H10129138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithographic printing
plastic film
plate material
image
paper substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28807396A
Other languages
English (en)
Inventor
Michichika Miyabe
理慎 宮部
Jun Suzuki
純 鈴木
Hiroshi Takeda
博 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimoto Co Ltd
Original Assignee
Kimoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimoto Co Ltd filed Critical Kimoto Co Ltd
Priority to JP28807396A priority Critical patent/JPH10129138A/ja
Publication of JPH10129138A publication Critical patent/JPH10129138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大判にしても取り扱いや印刷機との適合に関
する問題を生じることがないような厚さにすることがで
き、しかも優れた画像転写性能と耐刷性を有する直描型
平版印刷用版材を提供する。 【解決手段】 支持体上に画像受容層を設けてなる直描
型平版印刷用版材において、支持体がプラスチックフィ
ルムと紙基体とを含むことを特徴とする直描型平版印刷
用版材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は直描型平版印刷用版材に
関し、特に大判化してもペコが入りにくい強い腰を有し
ながら良好な画像形成性能を有し、しかも耐刷性に優れ
た直描型平版印刷用版材に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子写真方式の印刷機器やレーザ
ービームプリンタの普及に伴い、軽印刷分野では、これ
らの機器により直接印刷版を製版できる直描型平版印刷
用版材が広く使用されるようになっている。
【0003】直描型平版印刷用版材での製版において
は、版材上にレーザービームプリンタ等でトナー等によ
る画像を形成し、トナー等が転写された部分は親油性の
印刷インクを受け付けて画像部となり、その他の部分は
エッチ液で不感脂化されて非画像部となる。
【0004】このような直描型平版印刷用版材は、紙、
プラスチックフィルム等の支持体上に不感脂化可能な画
像受容層を設けたものが通常使用されているが、版材を
大判化(例えば菊判裁サイズの場合では469mm×6
36mm)しようとするとその取り扱い、印刷機との適
合性等の観点から、支持体の厚番手化が必要となる。即
ち、例えば支持体がプラスチックフィルムからなる場
合、通常は100μm程度の厚さのプラスチックフィル
ムが用いられており、この程度の厚さでもA3ぐらいの
大きさまでの版であればペコが入ったりすることはな
い。しかしそれ以上の大きさの版になると、版が薄いた
めに印刷機への取り付け等の取り扱い中に版が折れてペ
コが入る等の支障をきたすおそれがある。
【0005】また大判の版が使用できる大型の印刷機で
は、取り付ける版材の厚みは240μm〜300μm程
度に設定されているのが通常であり、これまでの100
μm程度の厚さの直描型平版印刷用版材では適合せず、
アルミ版に貼り付けること等により使用はできるが、作
業性が悪い。
【0006】このような理由から上記のように支持体の
厚番手化が必要となるのであるが、例えばプラスチック
フィルムからなる支持体の厚みを単純に大きくすると、
絶縁性のプラスチックの部分の厚みが大きくなるために
レーザービームプリンタでの出力時に背面電極からのト
ナー画像を引く力が画像形成層表面において相対的に弱
まり、画像の転写濃度の低下やトナー画像の接着の低下
が起こる。
【0007】紙を支持体とする直描型平版印刷用版材の
場合、紙の絶縁性が低いので、厚さを増加させても上記
のような画像転写性能の低下は起こらないが、紙自体は
印刷時に破れたりしやすいために耐刷性が弱く、多部数
の印刷には使用できない。また紙の支持体では印刷中に
水を吸っていわゆる「版伸び」が起こり、印刷後の裁断
作業時にトンボのずれが大きくなってしまい裁断が不正
確になるという問題もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、上記
のような問題を解決し、大判にしても取り扱いや印刷機
との適合に関する問題を生じることがないような厚さに
することができ、しかも優れた画像転写性能と耐刷性を
有する直描型平版印刷用版材を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は本発明の、
支持体上に画像受容層を設けてなる直描型平版印刷用版
材において、支持体がプラスチックフィルムと紙基体を
含むことを特徴とする直描型平版印刷用版材により達成
される。
【0010】本発明の直描型平版印刷用版材の1つの態
様においては、支持体が紙基体とその上に積層されたプ
ラスチックフィルムからなり、プラスチックフィルム上
に画像受容層が設けられている。
【0011】本発明の直描型平版印刷用版材の別の態様
においては、支持体が紙基体とその両面に積層された2
枚のプラスチックフィルムからなる。
【0012】本発明の直描型平版印刷用版材の好ましい
態様においては、支持体と画像受容層との間に導電層が
設けられている。
【0013】本発明の直描型平版印刷用版材の別の好ま
しい態様においては、画像受容層が、平均粒径の異なる
2種の体質顔料を含む。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の直描型平版印刷用
版材について詳細に説明する。
【0015】本発明の直描型平版印刷用版材は支持体が
プラスチックフィルムと紙基体とを含むことを特徴と
し、例えば図1に概略部分断面図で示すように、本発明
の直描型平版印刷用版材1は、1層の紙基体2と1層の
プラスチックフィルム3からなる支持体4のプラスチッ
クフィルム上に画像受容層5を設けてなる。
【0016】本発明の直描型平版印刷用版材において
は、支持体がプラスチックフィルムを含むので十分な耐
刷力を有し、また絶縁性の低い紙基体を有しているので
絶縁性の高いプラスチックフィルムの厚みを大きくする
ことなく紙基体の厚みを大きくすることにより版材全体
の厚みを大きくし、版材の取り扱い時に容易にペコが入
ったりすることのない腰を与え、大型の印刷機にも適合
するようにできる。
【0017】図1に示した本発明の直描型平版印刷用版
材においては、支持体は1層の紙基体と1層のプラスチ
ックフィルムからなるが、これらはそれぞれ1層に限定
されるものではなく、それぞれ複数使用してもよい。
【0018】例えば図2に示すように、本発明の直描型
平版印刷用版材1は、1層の紙基体2とその両面に積層
された2枚のプラスチックフィルム3からなる支持体4
を有していてもよい。本発明の所望の効果が得られる限
り、紙基体及びプラスチックフィルムの数をさらに増や
して積層してもよいが、製造コスト等の観点からはなる
べく少ない数とすることが有利である。
【0019】本発明の直描型平版印刷用版材の支持体の
プラスチックフィルムは、上記の通り、版材に耐刷性を
与えるために使用される。プラスチックフィルムは、こ
の目的を達成することができる材料であれば特に限定さ
れることなく任意のプラスチック材料からなるものとす
ることができる。
【0020】例えば、ポリエステル、ポリエーテルスル
ホン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリ(メ
タ)アクリレート、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、アセ
チルセルロース、及びこれらのポリマーを構成するモノ
マーと共重合可能なモノマーとのコポリマー等の材料か
らなるプラスチックフィルムまたはシートからなるもの
とすることができる。耐熱性、機械的強度、寸法安定
性、コスト等の点からポリエステルのフィルムあるいは
シートが好ましい。
【0021】プラスチックフィルムの厚さは版材に十分
な耐刷性が得られ、かつ版材の画像受容性能を許容でき
ないほどに低下させることがない限り特に限定されない
が、上記のような材料を使用した場合、10μm〜10
0μm、特に好ましくは20μm〜50μm程度であ
る。2枚以上のプラスチックフィルムを使用する場合
は、合計の厚みが上記の範囲にあることが好ましい。
【0022】本発明の直描型平版印刷用版材の支持体の
紙基体は、上記の通り、版材を大判化した場合でもその
取り扱い時にペコが入ること等がないようにし、大型の
印刷機にも使用できるように版材に十分な厚さを与え、
かつ版材のトナー受容性能を低下させないようにするた
めに使用される。
【0023】紙基体は上記のようにある程度の厚さを与
えても画像受容性能に影響を与えないという目的を達成
できる限り、その種類は特に限定されるものではない
が、図1に示したように紙基体が直接版材の表面となっ
ている場合には、耐水紙を使用することが好ましい。ま
た図2のように紙基体にプラスチックフィルムが積層さ
れて直接版材の表面に存在しない場合は通常の紙で十分
である。
【0024】紙基体の厚さも上記紙基体の目的を達成で
きる限り特に限定されないが、通常は50〜300μ
m、好ましくは100〜250μm程度の厚さとする。
【0025】耐水紙としては、従来知られているものを
使用することができ、例えば紙の表面部分に合成樹脂エ
マルジョンや合成樹脂を塗布含浸したもの、樹脂を溶融
含浸したもの、あるいは樹脂を含浸後硬化させたもの、
その他の耐水剤を塗布したもの等が挙げられる。
【0026】上記のような目的に使用できる合成樹脂エ
マルジョンとしては、アクリル酸またはそのエステル、
メタクリル酸またはそのエステル、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、ブタジエ
ン、スチレン等のビニル基を有するモノマーを乳化重合
または共重合することにより得たポリマーの水性エマル
ジョン等、溶融含浸可能な合成樹脂としてはポリエチレ
ン等、含浸後硬化して形成される樹脂としてはメラミン
ホルマリン樹脂、尿素ホルマリン樹脂、ポリアミドエピ
クロルヒドリン樹脂等が挙げられる。その他の耐水剤と
してはアルデヒド類、アミン類、ヒドラジド類、過硫酸
塩等が挙げられる。
【0027】プラスチックフィルムと紙基体は、通常の
プラスチックフィルムと紙からなる複合材の製造に使用
される方法により接合すればよく、熱により圧着する
か、適当な接着剤を用いて接合すればよい。またプラス
チックフィルムとして押し出し成形可能な材料を使用す
る場合は、紙基体上に直接押し出し成形してもよい。
【0028】本発明の直描型平版印刷用版材の画像受容
層は、従来の直描型平版印刷用版材に用いられていたも
のと同様なものでよく、例えば、前記のように非画像部
としてエッチ液で不感脂化処理されたときに親水化され
るような顔料を高分子バインダー中に分散させて形成さ
れたものとすることができる。
【0029】上記のようなエッチ液で親水化される顔料
としては、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン、クレー、珪
酸アルミナ等が挙げられるが、エッチ液としてリン酸を
主体とする汎用タイプのものを用いる場合には、特に酸
化亜鉛が好ましい。
【0030】高分子バインダーは、非画像部を親水化す
るための顔料を結着させると共に、非画像部を親水化す
るための顔料の不感脂化を阻害せずに補助する役割を果
たすものが好ましい。またこのような高分子バインダー
としては乾燥後の塗膜として柔軟性があるものが好まし
い。このような特性を有する高分子バインダーとして
は、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、カゼイン、ゼラチ
ン、水溶性ポリウレタン等の水溶性樹脂、酢酸ビニル、
塩化ビニル、アクリル酸エステル、スチレン、ブタジエ
ン、エチレン等の重合体または共重合体等のエマルジョ
ン樹脂等が挙げられ、これらの樹脂を単独または2種以
上併用することができる。水溶性樹脂を単独で使用する
場合には、耐刷性を向上させるため、耐水化剤を適量併
用することが好ましい。
【0031】画像受容層中の高分子バインダーの含有量
は、好ましくは画像受容層の全重量に対して15%以
下、より好ましくは10%以下である。15%以下とす
ることにより、製造上のコスト低下に寄与すると共に、
塗布性を向上させ、ラインスピードを上げることができ
る。また、非画像部の不感脂化を十分に行うことがで
き、印刷時の汚れを少なくすることができる。
【0032】画像受容層の厚さは従来のものと同様でよ
く、一般には3〜12μm、好ましくは5〜10μm程
度である。
【0033】また本発明の直描型平版印刷用版材の画像
受容層は、本発明者らが特願平7−171144号です
でに提案したような、非画像部を親水化するための顔料
と表面に凹凸を付与するための顔料とを高分子バインダ
ーに分散させたもので構成され、表面に凹凸を付与する
ための顔料が、異なる範囲の粒径を有する2種類の体質
顔料からなるものとすることができる。粒径の小さい体
質顔料(以下、小径顔料と称する)及び粒径の大きい体
質顔料(以下、大径顔料と称する)を有する2種類の体
質顔料を特定量含有させることにより、画像受容層の表
面形状を特定形状に制御することができ、これにより非
画像部の地汚れ、トナー転写効率及び耐刷性を改善する
ことができる。
【0034】この画像受容層に含有される体質顔料の小
径顔料の粒径は3〜5μmの範囲、大径顔料の粒径は7
〜10μmの範囲である。即ち、それぞれこの範囲に粒
径のピークを有する小径顔料及び大径顔料を使用するも
のである。小径顔料と大径顔料との重量比率は3:7〜
7:3の範囲とする。小径顔料の割合を3割以上とする
ことにより出力時のトナー転写効率を向上させ画像濃度
の低下を防止することができ、また小径顔料の割合を7
割以下とすることにより地汚れの発生が防止できる。ま
た、小径顔料の平均粒径を3μm以上とすることにより
地汚れの発生を防止することができ、5μm以下とする
ことにより出力時のトナー転写効率を向上させ画像濃度
低下を防止することができる。さらに、大径顔料の平均
粒径を7μm以上とすることにより地汚れの発生を防止
することができ、10μm以下にすることにより画像が
荒れてしまうのを防ぎ、それにより印刷物における散点
状の印刷汚れの発生を防止することができる。
【0035】このような体質顔料としては、シリカ、ク
レー、硫酸バリウム、アルミナ等の顔料粒子を単独また
は2種以上併用することができ、前記の非画像部を親水
化するための顔料も使用できるが、特にシリカは画像受
容層の不感脂化を阻害せず補助する役割を有するので好
ましい。また、小径顔料、大径顔料は同一種のものを用
いるのが好ましい。
【0036】非画像部を親水化するための顔料は上記と
同様なものでよく、表面に凹凸を付与するための顔料1
重量部に対して10〜30重量部、さらに好ましくは1
5〜25重量部の範囲で混合されるのが好ましい。非画
像部を親水化するための顔料の重量比を10重量部以上
とすることにより地汚れの発生を防止することができ、
印刷性能を維持できる。また、30重量部以下とするこ
とにより画像が荒れてしまうのを防止することができ
る。
【0037】このような画像受容層の厚さも上記のよう
な一般的な範囲とすることができる。
【0038】また本発明の直描型平版印刷用版材におい
ては、画像受容層上に形成されるトナー画像の滲みを防
止し、鮮明な画像を得るために、画像受容層の表面抵抗
率を均一に好ましい範囲に調整することが望ましい。こ
のためには、本発明者等が特願平7−171170号で
既に提案したような導電層を支持体と画像受容層の間に
設けることができる。この場合、本発明の直描型平版印
刷用版材は、例えば、図3に示すように、1つの紙基体
2とその両面に積層された2枚のプラスチックフィルム
3からなる支持体4の上に、導電層6及び画像受容層5
をこの順で有する。
【0039】このような導電層は、導電剤を疎水性有機
高分子材料からなる高分子バインダー、特に硬化後有機
溶剤に不溶あるいは難溶となる架橋型高分子材料、ある
いは超高分子材料等に分散し、これを塗布、硬化させる
ことにより形成される。
【0040】プラスチックフィルム上にこのような導電
層を積層した状態での導電層表面の表面抵抗率は、好ま
しくは1013Ω/□以上、より好ましくは1013〜10
15Ω/□であり、さらに導電層上に画像受容層を積層し
たときのその表面抵抗率は1010〜1012Ω/□である
ことが好ましい。
【0041】また、導電層、画像受容層の表面抵抗率が
上述の範囲であったとしても、その値が一定でないと
き、または導電層の表面抵抗率が1012Ω/□以下であ
り、それにより積層した画像受容層の表面抵抗率が10
9Ω/□以下であるときは、プリンターの機種によって
は画像の転写不良が起こり得る。上記のことから、導電
層の表面抵抗率が1013Ω/□以上であり、また画像受
容層を積層したときに、画像受容層の表面抵抗率が10
10〜1012Ω/□の範囲で実質的に一定の値であること
が好ましい。
【0042】導電層に含有される導電剤としては、第4
級アンモニウム塩のようなイオン伝導タイプの導電剤で
も使用できるが、画像品質が環境の影響を受けやすいと
いう欠点があるので、電子伝導型の導電剤が好ましく、
特に好ましいのは金属塩の針状結晶である。
【0043】電子伝導型の導電剤としては、導電性の雲
母、酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウム、酸化チタン、
酸化バナジウム、金属微粉末等を挙げることができる。
【0044】また上記の通り、導電剤として金属塩の針
状結晶を使用することがさらに好ましい。針状結晶とし
ては、四角柱の繊維形状をした極めて微細な、例えば太
さが0.4〜0.7μm、長さが10〜20μmの針状
結晶を使用するのが特に好ましい。針状結晶は他の粒
状、鱗片状、あるいは円柱状繊維形状のものに比べ少量
を付加することにより被膜に高導電性を付与できるた
め、均一で安定した導電性を付与することができ、さら
に被膜を任意の抵抗率に設定することが容易である。ま
た、金属塩からなるものとすることにより耐熱性が得ら
れ、熱環境下で使用される場合でも導電層に優れた導電
安定性を付与することができる。また、少量の導電剤に
より所望の導電性を付与できるため、被膜中のバインダ
ー含有割合を多くし、導電層の被膜強度を増すことがで
き、耐擦傷性を向上させ得る。金属塩としてはチタン酸
カリウムが好適であり、チタン酸カリウムにCVD蒸着
法により導電性カーボンを蒸着させたもの、チタン酸カ
リウムに湿式吸着法により酸化アンチモンをドープした
導電性酸化スズ、金属銀等を被覆したもの等が用いられ
る。特に、導電剤としてチタン酸カリウムに酸化アンチ
モンをドープした導電性酸化スズを吸着した針状結晶と
共に、酸化チタンを併用した場合、導電層の表面抵抗率
を阻害することなく白色度の改善を図ることができ、各
種の着色顔料と組合せ、所望の色調とすることも可能で
ある。
【0045】これらの導電剤を分散する上記のような高
分子バインダーとしては、通常用いられる酢酸ビニル、
塩化ビニル、スチレン、ブタジエン、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、エチレン、アクリロニトリ
ル等の重合体あるいは共重合体、シリコン樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキッド樹脂、エポ
キシ樹脂等の疎水性有機高分子材料が使用可能である
が、特に架橋性高分子材料が好ましい。架橋性高分子材
料は環境の影響を受けず、耐溶剤性に優れ、経時変化も
ない。
【0046】架橋性高分子材料としては、架橋型のウレ
タン樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹
脂、尿素樹脂等のアミノ系樹脂、アルキッド樹脂、エポ
キシ樹脂、ブチラール樹脂、有機珪素化合物、石油樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂等が挙げられ、単独または
2種以上を組み合わせて使用できる。これらの組成物を
塗工後、必要に応じて加熱処理、UV処理、電子線処理
により、あるいは架橋剤、添加剤を添加して架橋硬化さ
せる。また、これら架橋性の樹脂の1種以上と、先に挙
げたような、通常の疎水性バインダーの1種以上を組み
合わせて使用することも可能である。
【0047】さらに、導電剤を分散させる高分子バイン
ダーとして超高分子量ポリマーも用いることができる。
超高分子量ポリマーは分子量30万以上、好ましくは4
0万以上のポリマーであり、例えば綜研化学社製のM−
1002B、M−2000等が挙げられる。このような
超高分子量ポリマーは針状結晶の導電剤を使用した場
合、特に好適に用いられる。このようなバインダーに針
状結晶の導電剤を分散させて形成された導電層は、塗膜
中のバインダー樹脂の含有量の割合が大きいことと相俟
って、さらに導電層の被膜強度を増すことができ、耐擦
傷性を向上させ得る。このため、導電層上に画像受容層
を形成する際にも、画像受容層用の塗工ヘッドで削られ
ること等の不都合を防止することができる。
【0048】このような針状結晶の導電剤は、上記のよ
うな表面抵抗率を得るためには、高分子バインダー樹脂
100重量部に対して2〜5重量部、好ましくは3〜4
重量部を添加する。
【0049】さらに本発明の直描型平版印刷用版材の画
像受容層とは反対の面には、カール防止層あるいはカー
ル促進層、帯電防止層等を設けてもよい。これらはいず
れも従来から知られているものでよく、カール防止層あ
るいはカール促進層は、レーザビームプリンタからトナ
ー転写されて排出される版材がトナー転写面にカールす
るのを防止、あるいはトナー転写面とは逆側にカールさ
せるために設けられるものである。カール防止層はニト
ロセルロース等で形成され、版材を平滑に保持するもの
である。また、カール促進層は紫外線硬化型樹脂等のハ
ードコート用樹脂からなり、版材をトナー転写面とは逆
側にカールさせるものである。このようなカール防止層
やカール促進層を設けることにより刷版作製後のオフセ
ット印刷時における版胴への取り付け作業性を向上させ
ることができる。
【0050】本発明の直描型平版印刷用版材は、前記の
ような紙基体とプラスチックフィルムからなる支持体を
形成し、その上に、任意に前記の導電層の成分を適当な
溶媒中に分散、溶解した導電層用塗布液、次いで画像受
容層の成分を適当な溶媒中に分散、溶解した画像受容層
用塗布液をバーコーティング等の公知の塗布方法により
塗布し、乾燥、硬化させて製造することができる。
【0051】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明す
る。
【0052】厚さ16μmの透明ポリエステルフイルム
(ルミラーS28、東レ製)、厚さ25μmの透明ポリ
エステルフイルム(ルミラーS28K、東レ製)、厚さ
38μmの透明ポリエステルフイルム(ルミラーS2
8、東レ製)、厚さ60μm、80μm及び100μm
の上質紙及び厚さ140μmの耐水紙(特種製紙製)を
使用して下記の層構成で接着剤を用いて貼り合わせて積
層し、直描型平版印刷用版材用の支持体を製造した。 実施例1:PET(38μm)+上質紙(100μm)
+PET(38μm) 実施例2:PET(25μm)+上質紙(60μm)+
PET(25μm)+上質紙(60μm)+PET(2
5μm) 実施例3:PET(16μm)+上質紙(80μm)+
PET(16μm)+上質紙(80μm)+PET(1
6μm) 実施例4:PET(16μm)+耐水紙+PET(16
μm) 実施例5:PET(16μm)+耐水紙 実施例6:PET(25μm)+耐水紙+PET(25
μm) 実施例7:PET(25μm)+耐水紙 また、比較例として厚さ100μmのポリエステルフィ
ルム(クリスパーG2323、東洋紡績製、比較例1)
と厚さ188μmのポリエステルフィルム(クリスパー
G2323、東洋紡績製、比較例2)も支持体として使
用した。
【0053】上記の支持体の上に、下記の組成を有する
導電層用塗布液をバーコーターにより塗布し(上記の層
構成のそれぞれの最初に記載した層の上)、130℃で
60秒間乾燥し、厚さ3μmの導電層を形成した。 導電層用塗布液 導電性顔料 6重量部 (針状結晶、デントールWK200B、大塚化学製) アクリル樹脂 185重量部 (分子量40万、M−1002B、綜研化学製) メチルエチルケトン 71重量部 さらにその上に下記の組成を有する画像受容層用塗布液
をバーコーターで塗布し、150℃で60秒間乾燥し、
厚さ7μmの画像受容層を形成した。得られた版材を菊
判裁サイズ(469mm×636mm)の寸法に裁断
し、直描型平版印刷用版材を得た。 画像受容層用塗布液 導電性酸化亜鉛 45重量部 (SAZEX#2000:堺化学工業製) アクリル樹脂 14重量部 (アクリディック167:固形分50%、大日本インキ
化学工業製) 合成シリカ(平均粒径4μm) 1重量部 (サイリシア740:富士シリシア化学製) 合成シリカ(平均粒径7μm) 1重量部 (サイリシア770:富士シリシア化学製) トルエン 45重量部 得られたそれぞれの直描型平版印刷用版材及び市販の直
描型平版印刷用版材のキモプレートLP(厚さ100μ
mのPETからなる支持体を使用した直描型平版印刷用
版材、きもと製、比較例3)及びLBPマスター(厚さ
100μmの耐水紙からなる支持体を使用した直描型平
版印刷用版材、新王子製紙製、比較例4)について、表
面抵抗率(Ω/□)をJIS−K−6911に準じて測
定した。これらの結果とそれぞれの直描型平版印刷用版
材全体の厚さを表1に示す。
【0054】
【表1】 上記の直描型平版印刷用版材上にレーザビームプリンタ
(TN−7270PSJ、東芝社製)により画像を形成
し、出力画像品質、トナー接着、画像濃度、版の波うち
について評価した。
【0055】各項目の評価方法及び基準は下記の通りで
ある。 画像品質:背景部(画像部以外)のトナーの飛びがある
かどうか、画像部の反射濃度が高いかどうか、画像部の
エッジがシャープかどうかを目視により判断し、全て良
好な場合を◎、これらのいずれかが満足でない場合を
○、全て満足でない場合を×とした。 トナー接着:粘着テープ(セロテープ)を画像部に貼り
付けて指でよく擦って接着させた後に90°の角度でテ
ープを瞬時に剥離した場合に、画像部のトナーが実質的
に剥離しない場合を○、画像部が剥離し地肌部が露出し
た場合を×とした。 画像濃度:反射濃度計(D142−3、グレタグ社製)
により画像部の反射濃度を測定した。 波打ち:画像出力した後の版材の状態について、目視に
より波打ちの有無を評価した。
【0056】また上記で画像形成されたそれぞれの直描
型平版印刷用版材をエッチ液(PPクリーンH、日研
製)で不感脂化して印刷版を作成し、菊判裁寸延印刷機
(660、リョービ製)に取付けて印刷を行い、耐刷性
及び取扱い性を評価した。
【0057】各項目の評価方法及び基準は下記の通りで
ある。 耐刷性:7ポイントの明朝体文字の画像部が欠け始めた
枚数を目視により確認した。 取扱い性:印刷版を印刷機に取り付ける際にペコが入ら
ず、取り付け易かった場合を○、ペコが入ったものを×
とした。
【0058】以上の結果を表2に示す。
【0059】
【表2】 上記の結果から判る通り、本発明の直描型平版印刷用版
材はいずれも優れた画像受容性能を示し、印刷後も波打
ちがなく、取り扱い時にペコが入らず、また耐刷性にも
優れている。一方、比較的薄いプラスチックフィルムを
支持体とした比較例1では、画像受容性能及び耐刷性で
はほぼ満足できる結果が得られたが、画像出力後に波打
ちが見られ、印刷機への取り付け時に取扱い性が極めて
悪くペコが入った。厚いプラスチックフィルムを支持体
とした比較例2では、取扱い性が良くなりペコも入らな
かったが、画像受容性能及び耐刷性が極端に悪化した。
比較例3の版材は比較例1と同様の厚さのプラスチック
フィルムのみからなる支持体を使用したものであり、比
較例1と同様に画像受容性能及び耐刷性ではほぼ満足で
きる結果が得られたが、画像出力後に波打ちが見られ、
印刷機への取り付け時に取扱い性が悪くペコが入った。
また、紙基体のみからなる支持体を使用した比較例4
は、画像品質及び画像濃度は満足できる結果が得られた
が、取扱い性が悪くペコが入り、また特に耐刷性が極め
て劣っていた。
【0060】
【発明の効果】本発明の直描型平版印刷用版材は、大判
にしても取り扱いや印刷機との適合に関する問題を生じ
ることがないような厚さにすることができ、しかも優れ
た画像転写性能と耐刷性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の直描型平版印刷用版材の一態様の概
略部分断面図である。
【図2】 本発明の直描型平版印刷用版材の一態様の概
略部分断面図である。
【図3】 本発明の直描型平版印刷用版材の一態様の概
略部分断面図である。
【符号の説明】
1...本発明の直描型平版印刷用版材 2...紙基体 3...プラスチックフィルム 4...支持体 5...画像受容層 6...導電層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に画像受容層を設けてなる直描
    型平版印刷用版材において、支持体がプラスチックフィ
    ルムと紙基体とを含むことを特徴とする直描型平版印刷
    用版材。
  2. 【請求項2】 支持体が紙基体とその上に積層されたプ
    ラスチックフィルムからなり、プラスチックフィルム上
    に画像受容層が設けられている請求項1に記載の直描型
    平版印刷用版材。
  3. 【請求項3】 支持体が紙基体とその両面に積層された
    2枚のプラスチックフィルムからなる請求項1に記載の
    直描型平版印刷用版材。
  4. 【請求項4】 支持体と画像受容層との間に導電層が設
    けられている請求項1〜3のいずれかに記載の直描型平
    版印刷用版材。
  5. 【請求項5】 画像受容層が、平均粒径の異なる2種の
    体質顔料を含む請求項1〜4のいずれかに記載の直描型
    平版印刷用版材。
JP28807396A 1996-10-30 1996-10-30 直描型平版印刷用版材 Pending JPH10129138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28807396A JPH10129138A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 直描型平版印刷用版材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28807396A JPH10129138A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 直描型平版印刷用版材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10129138A true JPH10129138A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17725469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28807396A Pending JPH10129138A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 直描型平版印刷用版材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10129138A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3515836B2 (ja) 平版印刷用版材及びこれを用いた平版印刷版の製版方法
EP0961177B1 (en) Printing plates using indirect electrophotographic process
US6802925B2 (en) Laminating film and lamination process using the same
JP4493794B2 (ja) 熱溶融性インク用平版印刷用刷版材料及び熱溶融性インク用平版印刷版の製造方法
JPH10129138A (ja) 直描型平版印刷用版材
WO2007116786A1 (ja) 平版印刷版材料及び印刷方法
JP3605184B2 (ja) 直描型平版印刷用版材
JPH1178255A (ja) 熱転写受像シート
JPH0536711Y2 (ja)
US6386104B1 (en) Under sheet for lithographic printing plate
US6484634B1 (en) Block copy sheet for lithographic printing plate
CN1273372A (zh) 照相材料的底剂层
JP5161611B2 (ja) 直接感熱性平版印刷版
JPH11161175A (ja) 水性インク記録用透明ラベルシート
JP2782303B2 (ja) 導電性支持体およびそれを用いた静電記録体
JPH07285210A (ja) 組合せ平版印刷版
JP2999489B2 (ja) 光透過性記録材
JPH10207377A (ja) 銘板作製用シート
JPH0199888A (ja) 感熱転写記録用受像体
JPH08234505A (ja) 直描型平版印刷用版材
JPH11335632A (ja) 感圧疑似接着シート
JP2730384B2 (ja) 直描型平版印刷用版材
JP4498201B2 (ja) 熱転写記録用受容体を用いた記録方法、熱転写記録用受容体並びに記録体
JP2001088460A (ja) 平版印刷版用版下シート
JPH0752295B2 (ja) 静電記録シ−ト