JPH10128049A - 排ガスの脱臭処理方法 - Google Patents

排ガスの脱臭処理方法

Info

Publication number
JPH10128049A
JPH10128049A JP8307276A JP30727696A JPH10128049A JP H10128049 A JPH10128049 A JP H10128049A JP 8307276 A JP8307276 A JP 8307276A JP 30727696 A JP30727696 A JP 30727696A JP H10128049 A JPH10128049 A JP H10128049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
oil
absorbent
exhaust gas
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8307276A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifuji Hirayama
季藤 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBEX KK
Original Assignee
KOBEX KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBEX KK filed Critical KOBEX KK
Priority to JP8307276A priority Critical patent/JPH10128049A/ja
Publication of JPH10128049A publication Critical patent/JPH10128049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗装や印刷、接着等の工程で発生する炭化水
素系等の溶剤の排ガスを、有効に脱臭処理することにあ
る。 【解決手段】 塗装や印刷、接着等の工程で発生する炭
化水素系等の溶剤の排ガスを炭化水素系等の溶剤が溶解
する高沸点の鉱物油、植物油、動物油の有機吸収液4に
吸収させて排ガスを脱臭処理する。そして、上記炭化水
素系等の溶剤を吸収した鉱物油、植物油、動物油の有機
吸収液4を蒸留し、その吸収した炭化水素系等の溶剤を
分離して循環して使用するとともに、蒸留した炭化水素
系等の溶剤を凝縮して回収するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、公害防止分野にお
ける排ガスの脱臭処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】我が国の発展とともに公害が発生し、作
業環境や大気の汚染、有害ガスや悪臭の発生が問題とな
り、各種の規制が行われている。
【0003】特に、作業環境面や環境汚染面では、塗装
や印刷、接着などの工程から排出される有機溶剤の悪臭
の苦情が多く、その有機溶剤としてトルエン、キシレ
ン、メチルイソブチルケトン、イソブタノール、フロン
などの物質が規制対象となっている。
【0004】また、光化学大気汚染防止からも、炭化水
素が光化学スモッグの原因物質で、その主要な発生源の
ドライクリーニング、金属等の洗浄、塗装、印刷、接着
が挙げられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そのため、排ガス抑制
のために工場全体の排出量を一定以下に抑制する排出許
容量規制が規定され、排ガス処理に燃焼法と吸着法が広
く用いられている。
【0006】しかし、燃焼法では、排ガスを高温で処理
することから廃熱回収しなければ運転費が高価であり、
また広い設置スペースが必要であったり、設備費が高価
なものであった。
【0007】また、吸着法では、活性炭を充填して排ガ
スを吸着しているが、活性炭の吸着能力がなくなれば新
品と交換しなければならず、交換費用が高く、ランニン
グコストが高くつくものであった。
【0008】そのため、水をスプレーして排ガス中の溶
剤を吸収除去することも行われているが、水溶性溶剤に
限定され、また水を介するため溶剤の回収が難しく、余
り利用されるものでなかった。
【0009】このようなことから、本願発明者は鋭意研
究の結果、炭化水素系等の溶剤はもともと鉱物油や植物
油から精製されることから、これらの油に容易に吸収で
きるとともに、吸収させれば脱臭できることが分かっ
た。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
点に鑑みたもので、上記の課題を解決するために、塗装
や印刷、接着等の工程で発生する炭化水素系等の溶剤の
排ガスを炭化水素系等の溶剤が溶解する高沸点の鉱物
油、植物油、動物油の有機吸収液に吸収させて脱臭処理
し、上記炭化水素系等の溶剤を吸収した鉱物油、植物
油、動物油の有機吸収液を蒸留するとともに、その吸収
した炭化水素系等の溶剤を分離して循環して使用するこ
とを特徴とする排ガスの脱臭処理方法およびその応用方
法を提供するにある。
【0011】本発明の排ガスの脱臭処理方法は、塗装や
印刷、接着等の工程で発生する炭化水素系等の溶剤の排
ガスを炭化水素系等の溶剤が溶解する高沸点の鉱物油、
植物油、動物油の有機吸収液に吸収させて排ガスを脱臭
処理し、上記炭化水素系等の溶剤を吸収した鉱物油、植
物油、動物油の有機吸収液を蒸留するとともに、その吸
収した炭化水素系等の溶剤を分離して循環して使用する
ことを特徴としている。
【0012】塗装や印刷、接着等の工程の発生源1で発
生する炭化水素系等の溶剤の排ガスは、図1のように誘
引ファン2で吸引して吸収塔3に導入し、排ガス処理す
るようにしている。
【0013】上記吸収塔3には、鉱物油や植物油、動物
油の有機吸収液4を装填し、噴霧用ポンプ5で送給して
上部のスプレー管6から充填物7に噴射し、吸収塔3に
導入した排ガスを接触させて噴霧状とした有機吸収液4
に炭化水素系溶剤を吸収させ、通過する排ガスをエリミ
ネーター8を介して上部の排気筒9から排出するように
している。
【0014】上記のように排ガスが有機吸収液4と接触
すると、排ガス中の炭化水素系等の溶剤はもともと有機
吸収液4から精製されるものであるためよく溶解して吸
収され、脱臭処理して排ガスを放出できるものである。
【0015】上記吸収塔3の下部に貯留する有機吸収液
4は、図1のように蒸留用ポンプ10で蒸留塔11に送
給して有機吸収液4で吸収した炭化水素系等の溶剤を蒸
留し、蒸発溶剤を冷却塔12を通過させて溶剤回収ポン
プ13を介して回収容器14に溶剤回収する一方、蒸留
塔11を通過した有機吸収液4を再び吸収塔3に返還し
て再使用するようにしている。
【0016】吸収塔3の有機吸収液4は、溶剤が5重量
%以下となるように維持すれば排ガス中の炭化水素系等
の溶剤を十分に吸着できて脱臭処理でき、地方公共団体
における炭化水素の規制基準内に十分に抑制することが
できるものである。
【0017】図中の15は蒸留塔加熱用のボイラー、1
6は冷却塔冷却用の冷却水供給ユニットである。
【0018】上記有機吸収液4には、能率よく溶剤回収
できるように活性炭、モレキュラーシーブ等の吸着剤の
粉粒物1〜50重量%、実用的に好ましくは5〜30重
量%を配合し、排ガスの溶剤を有機吸収液4と吸着剤の
両方でそれぞれ吸収および吸着して処理するとともに、
上記粉粒物を配合した有機吸収液4を蒸留して循環使用
することもできる。特に、吸着剤を1〜5重量%等の少
量でも配合すると、上記規制基準を容易に達成できて好
ましい。
【0019】この場合、排ガス中の溶剤が粉粒物の吸着
剤に効率的に吸着し、蒸留して溶剤回収される。そし
て、粉粒物の吸着剤は、上記有機吸収液4とともに吸収
塔3に再び回収して循環して使用できるものである。特
に、活性炭等の吸着剤が、水蒸気等の水なし状態で蒸留
回収処理できて好ましいものである。
【0020】なお、有機吸収液4は、粘度が常温で1〜
500cstの流動性のあるものであり、好ましくは2
0〜300cst、より好ましくは100〜200cs
tのやや粘度の高いものが排ガス中の溶剤をよりよく吸
収できて好ましく、吸着剤の量と対応して適宜に選定で
き、また再生油なども使用することができる。
【0021】また、排ガスとしては、フロン系溶剤、そ
の他のものについても適用可能であり、これらの溶剤に
対して上記した鉱物油は溶剤と同系統のものが好まし
く、また、なたね油等の植物油や、ボイル油等の動物油
も使用できる。
【0022】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示すもので、溶
剤使用量が数kg〜100kg/日の標準的な発生源1のも
ので、数 m3 〜100 m3 /分の排気処理量に対して吸
収塔3に第4類第4石油類の沸点が200℃以上のギヤ
ー油や油圧油などの粘性がやや高い工作油の有機吸収液
4を20〜1200l装填し、炭化水素系溶剤の排ガス
を処理するようにしたものである。
【0023】実施例では、有機吸収液に対する溶剤の溶
解度が4〜5%以下にして脱臭すると、排出許容規制内
の数値として十分に排出することができる。
【0024】また、油を粘度のやや高いものを使用する
ことによって、排ガス中の炭化水素系等の溶剤を効率的
に吸収でき吸収率を高めることができる。
【0025】また、有機吸収液は、循環使用するので経
済的であり、コストも安くて、安価に維持できるもので
あり、さらに溶剤回収をも行うことができるもので、資
源を有効に再使用できる。
【0026】なお、有機吸収液4を1200l以下とす
ると、危険物の規制面上装置の設置がしやすく、また2
0l位の小容量のものにすると装置が非常に小型化で
き、蒸留塔、冷却塔も小型化でき、これらを脱着自在に
接続できて装置の設置、移動が容易にできる。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明にあっては、排ガス
中の炭化水素系等の溶剤を鉱物油、植物油、動物油の有
機吸収液に吸収させて脱臭処理することができ、炭化水
素系等の溶剤による排ガスの公害発生を有効に防止する
ことができる。
【0028】そして、上記炭化水素系等の溶剤が溶解す
る鉱物油、植物油、動物油の有機吸収液を蒸留し、その
吸収した炭化水素系等の溶剤を分離して循環して使用す
るので、有機吸収液を長期間にわたって使用でき、運転
経費の低減がはかれる。
【0029】また、有機吸収液に活性炭、モレキュラー
シーブ等の吸着剤の粉粒物を配合し、排ガスの溶剤を有
機吸収液と吸着剤の両方でそれぞれ吸収および吸着して
処理するとともに、上記粉粒物の吸着剤を配合した有機
吸収液を蒸留して循環使用することによって、排ガス中
の溶剤を吸収と吸着との両方で排ガス処理できるととも
に、有機吸収液と粉粒状の吸着剤とを比較的容易に蒸留
処理できて循環使用でき、排ガス処理することができる
ものである。特に、活性炭等の吸着剤を水なし状態で蒸
留できて処理が行いやすいものである。
【0030】また、蒸留した炭化水素系等の溶剤を凝縮
して回収することによって、溶剤を再利用でき、資源の
有効利用がはかれる。
【0031】またさらに、有機吸収液が沸点200℃以
上のやや粘度の高いもので、20〜1200lの容量を
装填して処理することによって、安全にかつ容易に排ガ
ス処理ができるものである。
【0032】またさらに、有機吸収液の鉱物油が灯油、
工作油や油圧油であり、植物油がひまし油であり、動物
油がボイル油とすることによって、安価な有機吸収液で
排ガス処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の説明用チャート図。
【符号の説明】 1…発生源 3…吸収塔
4…有機吸収液 11…蒸留塔 12…冷却塔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01D 53/75

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗装や印刷、接着等の工程で発生する炭
    化水素系等の溶剤の排ガスを炭化水素系等の溶剤が溶解
    する高沸点の鉱物油、植物油、動物油の有機吸収液に吸
    収させて脱臭処理し、上記炭化水素系等の溶剤を吸収し
    た鉱物油、植物油、動物油の有機吸収液を蒸留するとと
    もに、その吸収した炭化水素系等の溶剤を分離して循環
    して使用することを特徴とする排ガスの脱臭処理方法。
  2. 【請求項2】 有機吸収液に活性炭、モレキュラーシー
    ブ等の吸着剤の粉粒物を配合し、排ガスの溶剤を有機吸
    収液と吸着剤の両方でそれぞれ吸収および吸着して処理
    するとともに、上記粉粒物を配合した有機吸収液を蒸留
    して循環使用する請求項1に記載の排ガスの脱臭処理方
    法。
  3. 【請求項3】 炭化水素系等の溶剤を吸収および吸着し
    た粉粒状の吸着剤を混入した鉱物油、植物油、動物油の
    有機吸収液を蒸留し、その吸収および吸着した炭化水素
    系等の溶剤を分離して吸着剤および有機吸収液を循環し
    て使用するとともに、蒸留した炭化水素系等の溶剤を凝
    縮して回収する請求項1または2に記載の排ガスの脱臭
    処理方法。
  4. 【請求項4】 有機吸収液が沸点200℃以上のやや粘
    度の高いもので、規制が緩い20〜1200lの容量の
    ものである請求項1ないし3のいずれかに記載の排ガス
    の脱臭処理方法。
  5. 【請求項5】 有機吸収液の鉱物油が工作油や油圧油で
    あり、植物油がひまし油であり、動物油がボイル油であ
    る請求項1ないし4のいずれかに記載の排ガスの脱臭処
    理方法。
JP8307276A 1996-10-31 1996-10-31 排ガスの脱臭処理方法 Pending JPH10128049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8307276A JPH10128049A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 排ガスの脱臭処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8307276A JPH10128049A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 排ガスの脱臭処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10128049A true JPH10128049A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17967185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8307276A Pending JPH10128049A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 排ガスの脱臭処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10128049A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100487219B1 (ko) * 1996-10-15 2005-07-29 레르 리뀌드, 소시에떼 아노님 아 디렉또와르 에 꽁세예 드 쉬르베양스 뿌르 레뛰드 에 렉스쁠로아따시옹 데 프로세데 죠르쥬 끌로드 수소및/또는1종이상의탄화수소및/또는질소및/또는일산화탄소의혼합물을분리하는방법및장치
JP2006130499A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Japan Pionics Co Ltd 排ガスの処理方法及び処理装置
CN106693611A (zh) * 2016-08-31 2017-05-24 浙江索奥环境技术有限公司 可处理含有粘稠物质的VOCs有机废气的设备
IT202200002045A1 (it) * 2022-02-04 2023-08-04 Ifp Europe S R L Apparato e procedimento di pulizia di minuteria metallica

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100487219B1 (ko) * 1996-10-15 2005-07-29 레르 리뀌드, 소시에떼 아노님 아 디렉또와르 에 꽁세예 드 쉬르베양스 뿌르 레뛰드 에 렉스쁠로아따시옹 데 프로세데 죠르쥬 끌로드 수소및/또는1종이상의탄화수소및/또는질소및/또는일산화탄소의혼합물을분리하는방법및장치
JP2006130499A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Japan Pionics Co Ltd 排ガスの処理方法及び処理装置
CN106693611A (zh) * 2016-08-31 2017-05-24 浙江索奥环境技术有限公司 可处理含有粘稠物质的VOCs有机废气的设备
IT202200002045A1 (it) * 2022-02-04 2023-08-04 Ifp Europe S R L Apparato e procedimento di pulizia di minuteria metallica
EP4223907A1 (en) * 2022-02-04 2023-08-09 IFP Europe S.r.l. Apparatus and method for cleaning metal smallware

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5176798A (en) System for removal and disposal of minor amounts of organics from contaminated water
KR101312414B1 (ko) 코로나 방전 및 저온복합산화촉매를 이용한 유해가스 정화 장치 및 이를 이용한 유해가스 정화 방법
JPH06504229A (ja) 汚染ガスの精製方法及び装置
CN106268181A (zh) 一种VOCs废气的处理方法
WO2008152222A2 (fr) Procede et installation pour eliminer les composes volatils, en particulier organiques, dans l'air emis par des stations d'epuration et de traitement de boues
CN107149835A (zh) 一种低浓度含挥发性有机物废气的浓缩和处理方法
EP0414095B2 (de) Abgasreinigungsverfahren und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JPH10128049A (ja) 排ガスの脱臭処理方法
JPS61200837A (ja) 排ガス処理方法
CN110935281B (zh) 一种吸附挥发性有机物的固体吸附剂的吸附和再生装置和方法
KR101794623B1 (ko) 안수 중에 함유된 타르 에멀전 제거방법 및 장치
KR20020057852A (ko) 휘발성 유기화합물의 회수 및 제거 방법과 이에 사용되는장치
CN106669215B (zh) 一种含高浓度苯气体的吸收吸附处理方法
KR101407408B1 (ko) 유기 슬러지의 건조과정에서 발생하는 악취물을 제거하기 위한 악취 제거방법 및 악취 제거시스템
KR200217449Y1 (ko) 활성탄소섬유를 이용한 악취물질 제거장치
KR200287399Y1 (ko) 휘발성 유기화합물 회수 및 제거 장치
Morrow et al. Removal and disposal of BTEX components from amine plant acid gas streams
JPH043678Y2 (ja)
KR101358193B1 (ko) 타이어 제조공정 냄새 배출 저감장치의 점착성 유분 저감 시스템
JP2004098014A (ja) 揮発性有機化合物含有ガスの処理方法
JP3925890B2 (ja) Pcb類汚染物洗浄排ガスの処理方法およびその装置
Irving-Monshaw New zip in activated carbon
JP2018140333A (ja) 不飽和結合を有する揮発性有機化合物モノマーを含有する排気の脱臭方法
CA2200277A1 (en) A process for cleansing water that contains organic substances
JP2013244421A (ja) 有機溶剤の再生方法