JPH10127570A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPH10127570A
JPH10127570A JP8301291A JP30129196A JPH10127570A JP H10127570 A JPH10127570 A JP H10127570A JP 8301291 A JP8301291 A JP 8301291A JP 30129196 A JP30129196 A JP 30129196A JP H10127570 A JPH10127570 A JP H10127570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image guide
endoscope
loop
guide
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8301291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3034812B2 (ja
Inventor
Masahiro Miura
昌浩 三浦
Koji Okawa
光司 大川
Seiroku Ose
誓六 大瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP8301291A priority Critical patent/JP3034812B2/ja
Publication of JPH10127570A publication Critical patent/JPH10127570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034812B2 publication Critical patent/JP3034812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イメージガイドに張力が負荷されても、熱応
力が発生しても、レンズとイメージガイドとが剥離しに
くくしかもイメージガイドの基端側を捩じって像を反転
させてもイメージガイドを損傷させることがなく安定し
て首振操作を行って観察することができる内視鏡の提供
にある。 【解決手段】 マルチコアファイバ形のイメージガイド
2と首振操作用ワイヤとを備える。イメージガイド2の
先端を、先端首振部に固定する。基端グリップ部4内に
おけるイメージガイド2の一部に、ループ17を設ける。
ループ17は、イメージガイド2の許容曲げ半径より大き
い半径を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は首振機能を有する内
視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡において、イメージガイドを画像
伝送用として使用する場合、該イメージガイドとして
は、数ミクロンから10数ミクロンの光ファイバを数千本
から数万本束ねたいわゆるバンドル形のものと、細い光
ファイバをガラス管の中に数千本から数万本入れ、これ
を溶融、線引したマルチコアファイバ形(コンジット
形)のものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のバン
ドル形では、両端のみ固定され、中間部においては固定
されずにいわゆる「バラバラ」の状態であり、可撓性に
おいては優れているが、各光ファイバは、保護コートが
なされていないと共に極めて細径であるため、折れやす
かった。
【0004】また、マルチコアファイバ形のものでは、
光ファイバが溶融して一本の光ファイバとなっているた
め、折れにくいが、多数の画素を一体化したもの、いわ
ゆるガラスロッドの状態であるので、上述のバンドル形
に比べて可撓性に劣る。
【0005】しかして、内視鏡にイメージガイドを画像
伝送用として使用する場合、対物側は一般にレンズを装
着し、対物を拡大して接眼側に伝送する方式になってお
り、イメージガイドにレンズを装着する方式としては、
接着剤により直接レンズとイメージガイドを接着する方
法や、金具を使用して固定する方法がある。
【0006】ところが、首振動作により、イメージガイ
ドは長手方向に移動し、イメージガイドが先端部以外で
固定されている場合、イメージガイドに張力が負荷さ
れ、レンズ−イメージガイド間に力がかかり、その間で
剥離が生じる虞れがあった。また、内視鏡では減菌処理
を行うため、その減菌処理時やその他、温度処理操作時
において、内視鏡の各部材に熱応力が発生し、レンズ−
イメージガイド間に悪影響を及ぼす場合がある。特に、
マルチコアファイバ形についてその影響が大きい。
【0007】また、接眼レンズとしてセルホックレンズ
を使用した場合等において、先端対物部の短縮化等を図
るために該セルホックレンズを短くする必要があるた
め、イメージガイドをこの接眼部において捩じって、正
立像を得ようとする場合があった。ところが、マルチコ
アファイバはバンドル形に比べ固く、屈曲性が悪いた
め、その捩じりを付与するためのトルクが先端首振部に
まで影響を及ぼし、首振動作がうまく行われないことが
あった。
【0008】そこで、本発明では、イメージガイドにマ
ルチコアファイバ形のものを使用することができ、しか
も、イメージガイドに張力が負荷されても、熱応力が発
生しても、レンズとイメージガイドとが剥離しにくく、
かつ、首振動作を安定して行えしかも確実に正立像を得
ることができる内視鏡を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る内視鏡は、マルチコアファイバ形の
イメージガイドと首振操作用ワイヤとを備えた内視鏡で
あって、上記イメージガイドの先端を、先端首振部に固
定すると共に、基端グリップ部内におけるイメージガイ
ドの一部に、該イメージガイドの許容曲げ半径より大き
い半径を有するループを設けたものである。
【0010】また、他の内視鏡は、マルチコアファイバ
形のイメージガイドと首振操作用ワイヤとを備えた内視
鏡であって、上記イメージガイドの先端を、先端首振部
に固定すると共に、基端グリップ部内におけるイメージ
ガイドの一部に、該イメージガイドの許容曲げ半径より
大きい半径を有するループを設けると共に、首振操作に
よるイメージガイドの摺動方向と同一の方向にのみ移動
可能な移動部材を、上記ループより先端側における基端
グリップ部内に収納すると共に、該移動部材にイメージ
ガイドの一部を固定したものである。
【0011】また、別の内視鏡は、マルチコアファイバ
形のイメージガイドと首振操作用ワイヤとを備えた内視
鏡であって、上記イメージガイドの先端を、先端首振部
に固定すると共に、基端グリップ部内におけるイメージ
ガイドの一部に、該イメージガイドの許容曲げ半径より
大きい半径を有するループを設けると共に、該ループよ
り基端側における基端グリップ部内でイメージガイドの
一部を該基端グリップ部に固定したものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて詳
説する。
【0013】図2は本発明に係る内視鏡を示し、この内
視鏡は、その挿入部1を身体の血管等に挿入して、患部
等を観察するものである。この挿入部1には、イメージ
ガイド2(図1参照)と、ライトガイド(図示省略)
と、首振操作用ワイヤ3(図3参照)等が挿入されてい
る。
【0014】しかして、イメージガイド2は、数千本〜
数万本の光ファイバをガラス管の中に入れ、これを溶
融、線引きしたマルチコアファイバ形(コンジット形)
であり、基端側の操作部(基端グリップ部)4のイメー
ジガイドプラグ5(図2参照)に挿入される。また、こ
のイメージガイドプラグ5は、図外のカメラヘッドに接
続され、画像処理装置を介して、モニタテレビ等に身体
内部等の画像を表示させる。
【0015】また、ライトガイドは、複数本のファイバ
素線からなり、基端グリップ部4から分岐した分岐管6
のライトガイドプラグ7に挿入される。そして、ライト
ガイドプラグ7は図外のランプヘッドに接続され、光源
からの光を受けることによりライトガイドにて被観察部
位を照射する。
【0016】しかして、イメージガイド2の先端には、
図3に示すようにレンズ8が付設される。この場合、イ
メージガイド2の先端面にレンズ8が突き合わされて、
接着剤Sにてこのイメージガイド2とレンズ8とが接着
される。また、この接合部は先端での位置を保持するた
めチューブ10に挿入される。
【0017】ところで、イメージガイド2は外チューブ
11が外嵌され、先端部がリング状の先端具12に挿入固定
されている。具体的には金属製の短チューブ10と先端具
12がハンダ付け等で固定される。また、ウレタン樹脂等
からなるチューブ13を外被とする連結されたSUS管よ
り構成される先端首振部16(図2参照)に、このイメー
ジガイド2等が挿入される。このチューブ13の先端に、
筒状のキャップ14が接着剤にて固定されている。つま
り、イメージガイド2の先端は、挿入部1の先端首振部
16に固定される。
【0018】ところで、首振操作用ワイヤ3は、例え
ば、ステンレス鋼等のワイヤガイドチューブに摺動自在
に挿通され、図3に示すように、その先端が上記先端具
12に挿入固定され、その基端が基端グリップ部4の首振
操作環15(図2参照)に直接または間接に連結されてい
る。従って、この首振操作環15をスライドさせれば、こ
の挿入部1の先端首振部16が、図2の仮想線で示すよう
に、首を振る。
【0019】しかして、基端グリップ部4内において、
イメージガイド2の一部に、図1に示すように、ループ
17が形成される。即ち、基端グリップ部4内、具体的に
は、グリップ部4の中央の膨出部18内には、イメージガ
イド2が挿通される第1・第2挿通管19,20が設けられ
る。第1挿通管19は、端部19a,19bと、該端部19a,
19bを連通連結する傾斜部19cと、からなり、端部19a
乃至傾斜部19cの大半が、膨出部18の先端側の保持体22
に挿入固定されている。また、第2挿通管20は直線状の
端部20aと、該端部20aから連設される傾斜部20bと、
からなり、該端部20aが基端筒体23に挿入固定されてい
る。
【0020】そして、第1挿通管19と第2挿通管20との
間に、ループ17が形成される。この場合、膨出部18の内
面には、膨出部18の軸心に関して略180 °反対位置に配
設されるガイド短筒体24,25が固着され、このガイド短
筒体24,25にイメージガイド2を挿通させることによっ
て、ループ17が形成される。即ち、第1挿通管19から突
出したイメージガイド2は、一方のガイド短筒体24から
他方のガイド短筒体25へ挿通された後、再び、一方のガ
イド短筒体24に挿通されてこのガイド短筒体24から第2
挿通管20へ挿通される。
【0021】ところで、ループ17とは、イメージガイド
2の許容曲げ半径より大きい半径を有するものであり、
例えば、外径寸法が0.25mm〜0.35mmのイメージガイドで
は、ループ17の半径を5mm〜12mmに設定する。ここで、
許容曲げ半径とは、イメージガイド2を弯曲させた際
に、該イメージガイド2が損傷等しない半径をいう。従
って、ループ17が上述の5mmより小さければ、イメージ
ガイド2が損傷することになる。また、ループ17が上述
の12mmより大きければ、該ループ17が収納される基端グ
リップ部4が大径化して好ましくない。この場合、イメ
ージガイド2は摩耗による傷を防止するため、適当な保
護チューブ内に収納して、ループ17を形成するのが好ま
しい。
【0022】従って、上述の如く構成された内視鏡によ
れば、首振操作環15をスライドさせることにより先端首
振部16の首振を行うことができる。これにより、所望の
部位の被観察部位の観察を行うことができ、しかも、こ
の首振操作において、イメージガイド2に張力が作用し
たとしても、基端グリップ部4内にループ17を有するの
で、このループ17にてその張力を吸収し、レンズ8とイ
メージガイド2との間に離間力が作用せず、レンズ8と
イメージガイド2とが剥離しない。
【0023】また、この内視鏡の減菌処理時、その他温
度処理操作において、内視鏡の各部材に熱応力が発生し
たとしても、レンズ8とイメージガイド2との剥離を、
このループ17にて有効に防止することができる。しか
も、イメージガイド2の基端側に捩じりを与えて、接眼
部における像を反転させる必要が生じて、このイメージ
ガイド2をその基端側で捩じっても、このループ17にて
この捩じりを十分吸引することができ、首振時において
先端首振部16に影響を及ぼさない。なお、この内視鏡と
しては、各種のワーキングチャンネルを有するものであ
ってもよい。
【0024】次に、図4は他の内視鏡を示し、この場
合、首振操作によるイメージガイド2の摺動方向(つま
り、イメージガイド2の軸心方向)と同一の方向にのみ
移動可能な移動部材26が、上記ループ17より先端側にお
いて基端グリップ部4に収納されている。
【0025】即ち、基端グリップ部4内に、孔部28を有
する支持枠体27を固定し、この支持枠体27に移動部材26
を摺動自在に取付けている。また、移動部材26は、支持
枠体27を挾持状とする一対の板状体29,29と、該一対の
板状体29,29を連結すると共に支持枠体27の孔部28内に
挿通される連結体30,30と、を備える。従って、この移
動部材26は、連結体30,30が孔部28内をスライドして矢
印A方向にスライド(摺動)する。そして、一方の板状
体29の表て面に接着剤Sが塗布され、イメージガイド2
がこの移動部材26に固着される。
【0026】ところで、この場合の内視鏡は、そのグリ
ップ部4に、首振操作用ワイヤ3の基端部が巻設される
回転体33が設けられ、図示省略の操作部材の操作にてこ
の回転体33を回転させることによって、首振操作用ワイ
ヤ3に張力が作用してこの内視鏡の先端首振部16が揺動
する。なお、図4において、34は基端側のワイヤ3aと
先端側のワイヤ3bとを連結する連結具である。
【0027】また、グリップ部4は、筒状本体部4a
と、上記回転体33が収納される中間部4bと、を備え
る。そして、グリップ部4の基端部には接眼レンズ35が
設けられると共に、イメージガイド2が該グリップ部4
の基端部に設けられる挿通管36に挿通され、該イメージ
ガイド2の基端面と該接眼レンズ35とが接続されてい
る。即ち、接眼レンズ35は、挿通管36の基端を保持して
いる支持体37にて保持され、この支持体37はこのグリッ
プ部4の本体部4aの基端部に付設された枠体38に固定
される。また、挿通管36の先端部は、上記回転体33が収
納される中間部4bの基端壁39に固着される。
【0028】この場合、対物レンズ(セルホックレン
ズ)の短縮化を図るため、該対物レンズでは像が反転
(逆転)した状態となる。そのため、イメージガイドの
基端部乃至接眼レンズ35に捩じり(先端対物部に対して
180°反転する捩じり)を与えておいて、対物部の画像
を反転させている。即ち、倒立状態の像を正立状態の像
として観察するように設定している。
【0029】この場合、本体部40aと該本体部40aに付
設される一対のガイド短筒体24,25とを備えたループ保
持枠体40にてループ17が保持される。即ち、この一対の
ガイド短筒体24,25にイメージガイド2が挿通され、こ
のイメージガイド2の一部にループ17が形成される。
【0030】従って、この内視鏡によれば、図1に示す
内視鏡と同様に、内視鏡の各部材に熱応力が発生したと
しても、レンズ8とイメージガイド2との剥離を、この
ループ17にて有効に防止することができる。しかも、ル
ープ17より先端側において、イメージガイド2の一部が
イメージガイド2の摺動方向にのみ移動(摺動)可能な
移動部材26に固定されているので、イメージガイド2の
基端側に捩じりを与えてもこの移動部材26より先端側に
おいてこの捩じりがイメージガイド2に影響を与えな
い。しかも、首振操作においてイメージガイド2はその
軸心方向に摺動(スライド)するが、このスライドも十
分移動部材26の摺動にて吸収することができる。
【0031】次に、図5は別の内視鏡を示し、この場合
は、イメージガイド2がループ17より基端側においてル
ープ保持枠体40に接着固定され、基端グリップ部4に固
定される。なお、この場合、移動部材26を有さないと共
に、イメージガイド2がループ17より先端側で固定され
ることなく基端側において固定されている以外は図4に
示す内視鏡と同一であるのでそれらの説明を省略する。
【0032】従って、この内視鏡は、内視鏡の各部材に
熱応力が発生したとしても、レンズ8とイメージガイド
2との剥離を、このループ17にて有効に防止することが
でき、しかも、このループ17にて、首振操作におけるイ
メージガイド2の軸方向の摺動を吸収することができる
と共に、イメージガイド2の基端側に捩じりを与えてお
いてもこの捩じりはこの固定部より先端側へは影響を与
えず、この捩じりがイメージガイド2に影響を与えな
い。
【0033】なお、図1と図4と図5に示す内視鏡で
は、ループ17は1回だけ巻かれたものであるが、勿論1
回以上巻いたものであってもよい。しかしながら、巻き
数が多ければ、長さが大であるイメージガイド2使用せ
ねばならないと共に、引張吸収や捩じり変形吸収がかえ
ってうまくできなくなる虞れがある。
【0034】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。
【0035】 請求項1記載の内視鏡によれば、イメ
ージガイド2は多数の画素を一体化して成るマルチコア
ファイバ形(コンジット形)であるので、折れにくく、
しかも、イメージガイド2は基端グリップ部4において
ループ17を有するので、首振操作のために該イメージガ
イド2に張力が作用したり、または、熱応力が発生した
りしたとしても、レンズ8とイメージガイド2とが剥離
せず、長期に渡って、安定した状態で使用することがで
きる。また、観察される像が倒立した状態である場合イ
メージガイド2をその基端側において回転(反転)させ
て、正立像としても該イメージガイド2はこのループ17
にてその捩じりを吸収することができ、該イメージガイ
ド2を損傷させることなく、安定して観察することがで
きる。
【0036】 請求項2記載の内視鏡によれば、請求
項1と同様の効果を奏すると共に、イメージガイド2を
その基端側において回転(反転)させて、正立像とした
場合、その捩じりが先端側に伝わらず、首振に影響を及
ぼすことがなく、より安定して首振操作を行うことがで
きる。
【0037】 請求項3記載の内視鏡によれば、請求
項1と同様の効果を奏すると共に、イメージガイド2を
その基端側において回転(反転)させて、正立像とした
場合、その捩じりが首振に影響を及ぼすことがなく、安
定して首振操作を行うことができ、しかも、全体の構造
がより簡素化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内視鏡の要部簡略断面図である。
【図2】全体の側面図である。
【図3】先端首振部の拡大断面図である。
【図4】他の内視鏡の要部断面図である。
【図5】別の内視鏡の要部断面図である。
【符号の説明】
2 イメージガイド 3 首振操作用ワイヤ 4 基端グリップ部 16 先端首振部 17 ループ 26 移動部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マルチコアファイバ形のイメージガイド
    と首振操作用ワイヤとを備えた内視鏡であって、上記イ
    メージガイドの先端を、先端首振部に固定すると共に、
    基端グリップ部内におけるイメージガイドの一部に、該
    イメージガイドの許容曲げ半径より大きい半径を有する
    ループを設けたことを特徴とする内視鏡。
  2. 【請求項2】 マルチコアファイバ形のイメージガイド
    と首振操作用ワイヤとを備えた内視鏡であって、上記イ
    メージガイドの先端を、先端首振部に固定すると共に、
    基端グリップ部内におけるイメージガイドの一部に、該
    イメージガイドの許容曲げ半径より大きい半径を有する
    ループを設けると共に、首振操作によるイメージガイド
    の摺動方向と同一の方向にのみ移動可能な移動部材を、
    上記ループより先端側における基端グリップ部内に収納
    すると共に、該移動部材にイメージガイドの一部を固定
    したことを特徴とする内視鏡。
  3. 【請求項3】 マルチコアファイバ形のイメージガイド
    と首振操作用ワイヤとを備えた内視鏡であって、上記イ
    メージガイドの先端を、先端首振部に固定すると共に、
    基端グリップ部内におけるイメージガイドの一部に、該
    イメージガイドの許容曲げ半径より大きい半径を有する
    ループを設けると共に、該ループより基端側における基
    端グリップ部内でイメージガイドの一部を該基端グリッ
    プ部に固定したことを特徴とする内視鏡。
JP8301291A 1996-10-25 1996-10-25 内視鏡 Expired - Fee Related JP3034812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8301291A JP3034812B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8301291A JP3034812B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10127570A true JPH10127570A (ja) 1998-05-19
JP3034812B2 JP3034812B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=17895073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8301291A Expired - Fee Related JP3034812B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3034812B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174726A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 オリンパス株式会社 内視鏡

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174726A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2014213070A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 オリンパス株式会社 内視鏡
CN105120733A (zh) * 2013-04-26 2015-12-02 奥林巴斯株式会社 内窥镜
US10085613B2 (en) 2013-04-26 2018-10-02 Olympus Corporation Endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP3034812B2 (ja) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5166787A (en) Endoscope having provision for repositioning a video sensor to a location which does not provide the same cross-sectionally viewed relationship with the distal end
US4747661A (en) Endoscope tip adaptor
US20060229497A1 (en) Endoscope
AU664070B2 (en) Method for manufacturing a disposable arthroscopic probe
JPH05161596A (ja) 内視鏡首振り構造
JP3607843B2 (ja) 内視鏡
JP3034812B2 (ja) 内視鏡
JPH0785129B2 (ja) 内視鏡用光学繊維束
EP0919179B1 (en) Hard endoscope used for assisting micro-operation
US4796604A (en) Endoscope and a light guide thereof and a method for manufacturing the light guide
JP3189645B2 (ja) 内視鏡のアングル部
JPH09164112A (ja) 内視鏡
JPH06296584A (ja) 内視鏡
JP3146951B2 (ja) 内視鏡のアングル部
JPH11155805A (ja) 内視鏡
JP3030105B2 (ja) 内視鏡
JPH02135313A (ja) 内視鏡スコープ
US20220202276A1 (en) Endoscope vertebrae
JPH0668702U (ja) チャンネル付き内視鏡カバー方式の内視鏡
JP3020442B2 (ja) 接触型内視鏡
JP2815174B2 (ja) 内視鏡
JP3084849B2 (ja) 直視・側視交換型内視鏡
JPS62209509A (ja) 内視鏡
JPH063521Y2 (ja) ファイバスコープ
JPH04324813A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees