JPH10126412A - Atmリンクを通じてatmセルを伝送する方法及びシステム - Google Patents

Atmリンクを通じてatmセルを伝送する方法及びシステム

Info

Publication number
JPH10126412A
JPH10126412A JP26831897A JP26831897A JPH10126412A JP H10126412 A JPH10126412 A JP H10126412A JP 26831897 A JP26831897 A JP 26831897A JP 26831897 A JP26831897 A JP 26831897A JP H10126412 A JPH10126412 A JP H10126412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atm
header
header portion
delimiter
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26831897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3172477B2 (ja
Inventor
J Christensen Kenneth
ケネス・ジェイ・クリステンセン
C Haas Lee
リー・シィ・ハース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH10126412A publication Critical patent/JPH10126412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172477B2 publication Critical patent/JP3172477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5652Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly
    • H04L2012/566Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly using the ATM layer
    • H04L2012/5662Macrocells or frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ATMリンク上でのATM伝送の伝送能力を
向上する。 【解決手段】 ATMリンクを通じて、ATMセルを送
信装置から受信装置に伝送する方法及びシステムが開示
され、そこでは、前記ATMセルの各々が、ヘッダ部分
とデータ部分とを有する。送信装置において、一連のA
TMセルのセットに共通のヘッダ部分が識別される。次
に、共通のヘッダ部分が送信装置から受信装置に伝送さ
れ、それに続き、一連のATMセルのセットの全てのデ
ータ部分が伝送される。受信装置では、共通のヘッダ部
分を用いて、一連のATMセルの元のセットが生成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ATMリンクを介
して、ATMセルを送信装置から受信装置へ伝送する方
法及びシステムに関し、そこでは前記ATMセルの各々
が、ヘッダ部分及びデータ部分を有する。同様に、本発
明は、ATMセルをATMリンクに送信する方法及びシ
ステム、並びにATMセルをATMリンクから受信する
方法及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】非同期転送モード(ATM)による、送
信装置から受信装置へのデジタル情報の伝送は、いわゆ
るATMセルにグループ化される固定数の連続ビット
の、ATMリンク上での伝送を含む。各セルは、ヘッダ
部分のビットとデータ部分のビットとに区分される。通
常、ヘッダ部分は5バイトで構成され、データ部分は4
8バイトで構成される。ヘッダ部分は、ATM伝送に関
係する非データ情報を伝搬する。特に、ヘッダ部分は受
信装置に関するアドレス指定情報を含み、そのアドレス
に、付随するデータ部分が送信されなければならない。
データ部分は、送信装置から受信装置に送信されなけれ
ばならない情報、すなわち通常はユーザ・データを伝搬
する。
【0003】ATM伝送の間、それぞれのATMセル
は、中断無しに、及びATMセルのシーケンスを変更す
ること無しに、ATMリンク上を連続的に送信される。
送信される情報が存在しない場合には、ある種のサービ
ス・データだけを伝搬する、いわゆる空ATMセルがA
TMリンク上を送信される。
【0004】しばしば、大量の情報が1つの同じ送信装
置から、1つの同じ受信装置に送信されなければならな
い。この場合、情報は多くのATMセルにセグメント化
され、これらがATMリンク上を伝送される。これらの
全てのATMセルは、同一のヘッダ部分を有する。1つ
の例として、ATM伝送を用いるローカル・エリア・ネ
ットワーク(LAN)のエミュレーションがあり、そこ
では大きなLANパケットが多くのATMセルにセグメ
ント化され、これらのATMセルの各々が、同一のヘッ
ダ部分を有する。これら全ての同一のヘッダ部分が、次
にATMリンクを通じて伝送され、それらの各々の次に
は、それぞれのデータ部分が続く。明らかに、同一のヘ
ッダ部分のこうした反復伝送は性能的な無駄であり、排
除されるべきである。
【0005】米国特許第5323395号は、ATMを
用い、情報をATMリンクを通じて伝送する方法及びシ
ステムに関する。そこで述べられる方法は、固定長セル
の代わりに、可変長ブロックを使用するという点で、通
常のATM伝送から逸脱する。これらのブロックの各々
は、データ・ブロックまたは空ブロックであり得る。各
データ・ブロックは、ヘッダ・サブブロック及び少なく
とも1つのデータ・サブブロックを含み、各空ブロック
は空サブブロックを含む。3つの異なるサブブロックの
長さは異なり得り、従って異なるブロックの長さもまた
異なり得る。同一の宛先を有する大量の情報が、データ
・ブロックに変換され、これは宛先情報を伝搬する唯一
のヘッダ・サブブロックと、伝送情報を伝搬する多くの
データ・サブブロックとを有する。結果的に、宛先の冗
長な伝送が発生しない。しかしながら、既に述べたよう
に、可変長の伝送ブロックのために、上述の方法及びシ
ステムは、通常のATM交換に関連して、適用可能でな
い。
【0006】米国特許4704606号は、多数のポー
トを有するバスを含む、可変長パケット交換システムに
関連する。こうした可変長パケットを使用するために、
1つの同一のパケットに属する情報、従って1つの同一
の宛先に送信されなければならない情報をまとめる技術
が、実現されなければならない。例えば、パケットの最
初と終りが、その目的のためにマークされる。上述のシ
ステムは、いわゆるパケット終了(end-of-packet)ビ
ットを提供し、これが交換システムにより認識され、バ
スが別のポートからパケットを受諾できるように解放さ
れることを知らせる。既に述べたように、上述のシステ
ムはパケット交換に関連し、従って、通常のATM交換
に関連して、適用可能でない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、AT
Mリンク上でのATM伝送の伝送能力を向上することで
ある。
【0008】本発明の別の目的は、ATMリンクを通じ
て、ATMセルを送信装置から受信装置へ、より優れた
スループット及び改善された性能で伝送する方法及びシ
ステムを提供することである。
【0009】本発明の更に別の目的は、ATMセルをA
TMリンクに送信する方法及びシステム、並びにATM
リンクからATMセルを、より優れたスループット及び
改善された性能で受信する方法及びシステムを提供する
ことである。
【0010】
【課題を解決するための手段】これらの及び他の目的
が、本発明に従い、ATMリンクを通じて、ATMセル
を送信装置から受信装置に伝送する方法及びシステムに
より、解決される。そこでは、前記ATMセルの各々
が、ヘッダ部分とデータ部分とを有する。同様に、これ
らの及び他の目的が、本発明に従い、ATMセルをAT
Mリンクに送信する方法及びシステム、並びにATMセ
ルをATMリンクから受信する方法及びシステムによ
り、解決される。
【0011】本発明の1態様によれば、伝送方法が、送
信装置において、一連のATMセルのセットに共通のヘ
ッダ部分を識別するステップと、送信装置から受信装置
に共通のヘッダ部分を、続いて一連のATMセルのセッ
トの全てのデータ部分を伝送するステップと、受信装置
において、共通のヘッダ部分を用いて、一連のATMセ
ルの元のセットを生成するステップとを含む。
【0012】共通のヘッダ部分を有する一連のATMセ
ルのセットの識別は、これら全てのATMセルが一緒に
リンクされ、共通に処理される利点を有する。本発明に
よれば、これはこれら全てのATMセルの共通ヘッダ部
分を1度だけ伝送し、次に一連のATMセルのセットの
全てのデータ部分を伝送し、そして共通ヘッダ部分を用
いて、元のATMセルを再生することにより、達成され
る。その結果、共通ヘッダ部分が反復されず、従って、
冗長な情報がATMリンクを通じて伝送されることがな
い。このことは、ATMリンク上でより優れたスループ
ットを達成し、ATM伝送の性能を改善する利点を有す
る。
【0013】上述のように、通常のATMセルは5バイ
トのヘッダ部分と、48バイトのデータ部分とを含む。
1ATMセル当たり53バイトのこの基本にもとづき、
本発明はATM伝送において、一連の毎ATMセル当た
りの5バイトのヘッダ部分を削減する。これはATMセ
ル当たりの非データ・オーバヘッドの10%の低減に相
当する。従って、ATM伝送の伝送能力を向上する利点
を有することが明らかである。
【0014】本発明の1態様によれば、伝送システム
が、一連のATMセルのセットに共通のヘッダ部分を識
別する手段を含む。更に、システムは前記共通のヘッダ
部分を用いて、一連のATMセルの元のセットを生成す
る手段を含む。共通のヘッダ部分の識別の後、このヘッ
ダ部分が1度だけ、一連のATMセルのセットの全ての
データ部分と一緒に送信される。元のATMセルを再生
するために、共通のヘッダ部分が受信情報のストリーム
に挿入される。その結果、同一の宛先に送信されなけれ
ばならない一連のATMセルのセットを、非データの最
小のオーバヘッドにより、伝送することが可能である。
共通のヘッダ部分が1度だけ送信されればよいので、A
TM伝送のスループットが向上する。
【0015】本発明の1態様によれば、第1の送信方法
が、送信されるATMセルのヘッダ部分が、以前に記憶
済みのヘッダ部分と同一か否かをチェックするステップ
と、以前に記憶済みのヘッダ部分と同一でない場合、A
TMセルのヘッダ部分を記憶し、セル区切り文字、AT
Mセルのヘッダ部分及びデータ部分を送信するステップ
と、以前に記憶済みのヘッダ部分と同一の場合、ATM
セルのヘッダ部分を除去し、ブロック区切り文字及びA
TMセルのデータ部分だけを送信するステップとを含
む。
【0016】セル区切り文字及びブロック区切り文字
は、完全なATMセルと不完全なATMセルとの区別の
ために使用される。完全なATMセル、すなわちヘッダ
部分及びデータ部分を含むATMセルはセル区切り文字
によりマークされ、不完全なATMセル、すなわちデー
タ部分だけを含むATMセルはブロック区切り文字によ
りマークされる。更に、ヘッダ部分が変更の後に記憶さ
れる。これらの特徴は、同一の宛先を含む共通のヘッダ
部分の繰り返しを回避し、ATMリンク上でのスループ
ットを向上させる上述の利点を有する。
【0017】本発明の1態様によれば、第1の受信方法
が、受信ヘッダ及びデータ部分の各々を、セル区切り文
字またはブロック区切り文字に関してチェックするステ
ップと、それがセル区切り文字の場合、セル区切り文字
を伴うヘッダ及びデータ部分を用いて、ATMセルを生
成し、ヘッダ部分を記憶するステップと、ブロック区切
り文字の場合、以前に記憶済みのヘッダ部分及びブロッ
ク区切り文字を伴うデータ部分を用いて、ATMセルを
生成するステップとを含む。
【0018】セル区切り文字及びブロック区切り文字
は、受信情報が完全なATMセルか、または不完全なA
TMセルかを識別するために使用される。更に、記憶済
みのヘッダ部分が、ブロック区切り文字の場合に使用さ
れ、受信情報のストリームに挿入される。その結果、元
のATMセルを再生し、それらを通常のATMセルとし
て使用することが可能になる。
【0019】本発明の1態様によれば、第2の送信方法
が、送信されるATMセルのヘッダ部分が、以前に記憶
済みのヘッダ部分と同一か否かをチェックするステップ
と、以前に記憶済みのヘッダ部分と同一でない場合、A
TMセルのヘッダ部分を記憶し、開始区切り文字、AT
Mセルのヘッダ部分、及びデータ部分を送信するステッ
プと、以前に記憶済みのヘッダ部分と同一の場合、AT
Mセルのヘッダ部分を除去し、ATMセルのデータ部分
だけを送信するステップとを含む。
【0020】開始区切り文字は、同一の宛先を有する一
連のATMセルのセットの開始をマークするために使用
される。開始区切り文字の後に、これら全てのATMセ
ルの共通のヘッダ部分が継続する。ヘッダ部分の後に、
共通のヘッダ部分の反復無しに、及び任意の区切り文字
の追加無しに、ATMセルの全てのデータ部分が送信さ
れる。それにより、冗長なヘッダ部分の伝送が回避さ
れ、ATM伝送のスループットが向上される。
【0021】本発明の1態様によれば、第2の受信方法
が、各々の受信ヘッダ及びデータ部分を、開始区切り文
字に関してチェックするステップと、開始区切り文字が
存在する場合、開始区切り文字を伴うヘッダ及びデータ
部分を用いて、ATMセルを生成し、ヘッダ部分を記憶
するステップと、開始区切り文字が存在しない場合、以
前に記憶済みのヘッダ部分及びそれぞれのデータ部分を
用いて、ATMセルを生成するステップとを含む。
【0022】開始区切り文字は、ATMセルの共通のヘ
ッダ部分を識別し、この共通のヘッダ部分を記憶するた
めに使用される。開始区切り文字が存在する場合、共通
のヘッダ部分及び第1のデータ部分が、受信ATMセル
として使用される。開始区切り文字が存在しない場合、
記憶済みの共通ヘッダ部分が受信情報のストリームに挿
入され、それぞれのデータ部分と一緒に、受信ATMセ
ルとして使用される。その結果、元のATMセルを再生
し、それらを通常のATMセルとして使用することが可
能になる。
【0023】本発明の1態様によれば、第1及び第2の
送信及び受信システムが、ATMセルの1つのヘッダ部
分を記憶する手段を含む。こうしたヘッダ部分は、ヘッ
ダ部分の変更の後に、常に記憶される。従って、実際の
ヘッダ部分が、常に送信及び受信システムに記憶される
ことになる。多数の一連のATMセルが同一のヘッダ部
分を有する場合、このヘッダ部分は共通ヘッダ部分であ
り、従って送信及び受信システムに記憶される。記憶済
みのヘッダ部分により、同一の宛先に送信されなければ
ならない一連のATMセルのセットを識別することが可
能になる。この場合、共通ヘッダ部分が1度だけ送信さ
れ、非データ記号がマークとして送信される。同様に、
記憶済みヘッダ部分を受信情報のストリームに挿入する
ことにより、元のATMセルを再生することが可能であ
る。
【0024】本発明の1態様によれば、第1及び第2の
送信及び受信システムが、非データ記号を送信、受信及
び識別する手段を含む。非データ記号を識別する能力
は、受信システムが、記憶済みの共通ヘッダ部分が受信
情報のストリームに挿入されるべきことを認識すること
を可能にする。従って、非データ記号は、共通のヘッダ
部分を、一連のATMセルのセットの各々と一緒に送信
する必要性を回避する。代わりに、共通ヘッダ部分が1
度だけ、これが一連のデータ部分の共通のヘッダ部分で
あることを記す非データ記号と一緒に送信されてもよ
い。
【0025】
【発明の実施の形態】非同期転送モード(ATM)は、
全てのパケットが53バイトに標準化された固定長を有
する一種のパケット伝送である。こうしたパケット伝送
では、実際の伝送以前に、送信装置と受信装置との間
で、より高い論理伝送層の仮想接続が形成される。しか
しながら、低い物理伝送層上では、送信装置と受信装置
間で永久接続は存在しない。代わりに、各パケットはそ
れ自身と一緒に、その宛先を経路指定情報として伝搬す
る。
【0026】このことは実際の伝送システムが、1エン
ド・ユーザのパケットの伝送のためだけでなく、異なる
エンド・ユーザのパケットの伝送のためにも使用され得
るという利点を有する。異なるエンド・ユーザのこれら
のパケットは多重化され、順番に送信される。それによ
り、実際の伝送システムがより効率的に使用され、伝送
能力が向上する。
【0027】実際の伝送システムは、配線により接続さ
れる複数のノードを含む。各ノード内では、非同期転送
モード(ATM)が物理伝送層の直ぐ上のATM伝送層
として実現される。このATM伝送層は物理伝送層に独
立であり、パケットの宛先の生成及び抽出、及びパケッ
トの多重化及びデマルチプレックスなどの機能を含む。
物理伝送層は、ATM伝送層内で生成された情報を、実
際の伝送システム、すなわちノード間の配線上に伝送す
るために必要な機能を含む。
【0028】ATM伝送層上には、ATM伝送層をより
高い論理伝送層に適応化する別の層が存在する。特に、
この適応化層は、より高い論理伝送層の上述の仮想接続
を、ATM伝送層のための経路指定情報に変換する。
【0029】上述のように、非同期転送モード(AT
M)で使用されるパケットは、固定長を有する。ATM
規定によれば、ATMセルと呼ばれるこれらの各々は、
53バイトの長さを有し、それは5バイトのヘッダ部分
と、48バイトのデータ部分とに区分化される。ヘッダ
部分は、いわゆる非データ情報、特にATMセルの宛先
の経路指定情報を伝搬する。データ部分は、エンド・ユ
ーザがこの宛先に送信したい情報を伝搬する。送信装置
から受信装置に情報が送信される必要があり、こうした
情報が非常に大きい場合、情報全体が必要な個数の48
バイトのデータ部分にセグメント化され、これらのデー
タ部分の各々が、受信装置をその宛先として有する5バ
イトのヘッダ部分に付随する。
【0030】上述のように、ATMセルの各々が固定長
であることの利点は、交換機がATMセルの長さを評価
する必要がないことである。更に、比較的少ないバイト
数のATMセルにより、伝送システムが、異なるエンド
・ユーザの情報に関するATMセルを、非常に効果的に
多重化することが可能であり、従って、これらのあるエ
ンド・ユーザの非常に大きな情報の伝送に際し、非常に
長い遅延を回避することが可能になる。
【0031】ATMセルは、実際の伝送システムを通じ
て、送信装置から受信装置に連続的に伝送される。ある
同一のエンド・ユーザの情報に関するATMセルのシー
ケンスは、変化しない。非同期転送モード(ATM)
は、ある同一のエンド・ユーザの情報を含むATMセル
の再発(recurrence)が、別のエンド・ユーザの情報に
関して挿入されるATMセルのために、必ずしも周期的
でなく、しかし非同期であってよいという意味において
のみ、非同期である。
【0032】1人以上のエンド・ユーザの情報が伝送さ
れる限り、この情報に関するATMセルは、伝送システ
ムを通じ続いて送信される。もはや送信されるべき情報
が存在しない場合、ATM伝送層がいわゆる空ATMセ
ルを生成し、これが次に挿入されて、伝送システムを通
じて送信される。これらの空ATMセルは、伝送システ
ムをテスト及び保守するためのサービス情報を運搬し得
る。
【0033】図1は、エンド・ユーザ・ワークステーシ
ョン3と交換機4または他の装置との間で、ATMセル
2を伝送するための伝送システム1を示す。ATMセル
がATMリンク5を通じて伝送され、リンク上では、A
TMセル2は両方向に伝送され得る。更に、交換機4が
高速ネットワーク6に接続される。
【0034】エンド・ユーザ・ワークステーション3は
従来のコンピュータ・システムであり、ATMセル2を
ATMリンク5に送信し、ATMセル2をATMリンク
5から受信する接続機構を有する。交換機4は従来の交
換回線であり、全てがATMセル2を送受信可能な多数
のポートを含む。これらのポートの1つはATMリンク
5に接続され、これらのポートの別のものは、高速ネッ
トワーク6に接続される。
【0035】高速ネットワーク6は、交換機4のような
多くの交換機を含み、これらは他のATMリンクを通じ
て、他のエンド・ユーザ・ワークステーションに接続さ
れる。これら全ての交換機は、高速ネットワーク6のノ
ードであり、全てのノードが他のノードに配線により接
続される。その結果、あるエンド・ユーザ・ワークステ
ーション3と、高速ネットワーク6に接続される別のエ
ンド・ユーザ・ワークステーションとの間で、情報を伝
送することが可能である。
【0036】ATMセル2の各々は、従来通り53バイ
トを含み、これは5バイトのヘッダ部分7と、それに続
く48バイトのデータ部分8とに区分される。ヘッダ部
分7は、それぞれのATMセル2の宛先を伝搬し、デー
タ部分8は、この宛先に伝送されなければならない情報
を伝搬する。全てのATMセル2は、互いに順次伝送さ
れる。
【0037】高速ネットワーク6の配線上のほとんどの
ATMセル2は、通常異なる宛先を有する。例えば、第
1のエンド・ユーザ・ワークステーション宛のATMセ
ル2と、第2のエンド・ユーザ・ワークステーション宛
のATMセル2とが、高速ネットワーク6の、あるノー
ドから別のノードに、同一方向に特定の配線を通じて伝
送され得る。この場合、異なる宛先を有するATMセル
2が、高速ネットワーク6のこの特定の配線上で多重化
され得る。これはこの特定の配線を通じて伝送されるA
TMセル2の数に依存する。しかしながら、同一の宛先
を有するATMセル2のシーケンスは変更されない。
【0038】図2は、本発明の第1の実施例による、一
連のATMセル9、10のセットを示す。図2のATM
セル9、10は、図1のATMセルとは異なる。図2の
ATMセル9は、セル区切り文字11に続き、5バイト
のヘッダ部分7、及び48バイトのデータ部分8を含
む。ヘッダ部分7に関し、ATMセル9は完全である。
図2のATMセル10の各々は、ブロック区切り文字1
2に続き、48バイトのデータ部分8を含む。ATMセ
ル10はヘッダ部分を含まない。そうした意味で、AT
Mセル10は不完全である。
【0039】セル区切り文字11及びブロック区切り文
字12は、いわゆる非データ記号であり、何のデータ情
報も伝搬しない。代わりに、これらはATMセル9、1
0がヘッダ部分7に関し、完全かそれとも不完全かを示
す。セル区切り文字11はATM9の完全性を表すマー
クであり、ブロック区切り文字12は、ATMセル10
の不完全性、すなわち、それがヘッダ部分7を含まない
ことを示すマークである。
【0040】先行するセル区切り文字11、ヘッダ部分
7及びデータ部分8を含むATMセル9の後には、AT
Mセル10が続く。ATMセル10の各々は、先行する
ブロック区切り文字12及びデータ部分8を含む。一連
のATMセル9、10のこうしたセットの後には、別の
一連のATMセル9、10のセットが続き得る。一連の
ATMセル9、10の各セットは、セル区切り文字1
1、ヘッダ部分7及びデータ部分8を有する完全なAT
Mセル9を必ず含まねばならず、更にブロック区切り文
字12及びデータ部分8を有する、1つ以上の不完全な
ATMセル10を含み得る。
【0041】図2に示される一連のATMセル9、10
のセットの全てのATMセル9、10は、ATMセル9
のヘッダ部分7に含まれる宛先に伝送される。このこと
は、ATMセル9のデータ部分8だけが、このATMセ
ル9のそれぞれのヘッダ部分7により定義される宛先に
送信されなければならないだけでなく、後続のATMセ
ル10のデータ部分8も、ATMセル9のヘッダ部分7
により定義される宛先に送信されなければならないとい
うことを意味する。
【0042】ATMリンク5は、エンド・ユーザ・ワー
クステーション3と交換機4とを接続するので、情報が
交換機4からエンド・ユーザ・ワークステーション3
に、またはその逆に伝送されることのみ可能である。一
連のATMセル9、10のセットがATMリンク5を通
じて送信される場合、ATMセル9のヘッダ部分7は従
って、エンド・ユーザ・ワークステーション3または交
換機4のいずれかを、宛先として定義する。図1の従来
のATMセル2に関連して上述したATMセルの多重化
は、ATMリンク5上で可能でない。
【0043】図2に示される一連のATMセル9、10
のセットは、同一の宛先を有するヘッダ部分7の不必要
な繰り返しを回避するので、ATMリンク5上でのこの
状況において、特に好適である。一連のATMセル9、
10のセットが有利にヘッダ部分7を1度だけ含み、こ
のヘッダ部分7が、後続の全てのデータ部分8の宛先と
して使用される。
【0044】図3は、図2の第1の実施例に従う送信方
法のフローチャートを示す。この方法は、図1に関連し
て述べた多数の通常のATMセル2から、図2に関連し
て述べた一連のATMセル9、10のセットを生成す
る。図3の方法は、エンド・ユーザ・ワークステーショ
ン3及び交換機4において、通常のATMセル2がAT
Mリンク5を通じて伝送される以前に、それらに適用さ
れる。
【0045】図3に示される方法は、第1のステップ1
3で、通常のATMセル2がATMリンク5を通じて伝
送されるのを待機する。こうしたATMセル2が検出さ
れると、このATMセル2のヘッダ部分7がステップ1
4でチェックされる。
【0046】ヘッダ部分7が以前に記憶済みのヘッダ部
分と異なる場合、チェックされたATMセル2の現ヘッ
ダ部分7がステップ15で記憶され、それにより、上述
の以前に記憶済みのヘッダ部分を置換する。
【0047】この記憶ステップの後、ステップ16で、
セル区切り文字11、現ヘッダ部分7及び現データ部分
8が、ATMリンク5を通じて伝送される。これは、図
2の完全なATMセル9の、ATMリンク5上での伝送
に相当する。当該方法は次にステップ13へ移行する。
【0048】ステップ14で、ヘッダ部分7が以前に記
憶済みのヘッダ部分と同一の場合、現ヘッダ部分7がス
テップ17で除去される。次にステップ18で、ブロッ
ク区切り文字12及び現データ部分8が、ATMリンク
5を通じて伝送される。これは図2の不完全なATMセ
ル10の1つの、ATMリンク5上での伝送に相当す
る。当該方法は次にステップ13に移行する。
【0049】ここで4つの一連の通常のATMセル2
が、ATMリンク5を通じて、同一の宛先に伝送される
ものと仮定する。従って、これらの4つのATMセル2
は同一のヘッダ部分7を有する。更に、この宛先が以前
の宛先と異なるものと仮定する。
【0050】この場合、図3に示される方法は、4回処
理されなければならない。第1のループでは、送信され
る最初の通常のATMセル2のヘッダ部分7が、以前に
記憶済みのヘッダ部分と異なる。従って、ステップ15
に従い、この以前に記憶済みのヘッダ部分が現ヘッダ部
分7により置換され、セル区切り文字11、現ヘッダ部
分7及び現データ部分8が、ステップ16に従い、AT
Mリンク5を通じて伝送される。続く3回のループで
は、それぞれの通常のATMセル2のヘッダ部分が、記
憶済みのヘッダ部分と同一である。従って、それぞれの
現ヘッダ部分7がステップ17に従い除去され、ブロッ
ク区切り文字12及びそれぞれのデータ部分8が、ステ
ップ18に従い、ATMリンク5を通じて伝送される。
【0051】要するに、完全なATMセル9が、ステッ
プ15、16に従い、1度だけ伝送され、3つの不完全
なATMセル10が、ステップ17、18に従い、順番
に伝送される。その結果、4つの通常のATMセル2
が、図2に示される一連のATMセル9、10のセット
として、ATMリンク5を通じて伝送される。同一のヘ
ッダ部分7の繰り返しが回避され、それにより伝送性能
が向上される。
【0052】図4は、図2の第1の実施例に従う受信方
法のフローチャートを示す。この方法は、図1に関連し
て述べた多数の通常のATMセル2を、図2に関連して
述べた一連のATMセル9、10のセットから生成す
る。図4の方法は、エンド・ユーザ・ワークステーショ
ン3及び交換機4において受信されるATMセル9、1
0に適用される。
【0053】図4に示される方法は、第1のステップ1
9で、ATMリンク5から受信されるATMセル9、1
0を待機する。こうしたATMセル9、10が検出され
ると、ステップ20で、受信されたATMセル9、10
が、セル区切り文字11またはブロック区切り文字12
を伴うか否かがチェックされる。
【0054】セル区切り文字11が検出される場合、受
信された現ヘッダ部分7がステップ21で記憶され、そ
れにより、以前に記憶済みのヘッダ部分を置換する。次
に、この現ヘッダ部分7及び現データ部分8が、ステッ
プ22に従い、受信情報として、及び他の処理のために
使用される。
【0055】ブロック区切り文字12が検出される場
合、以前に記憶済みのヘッダ部分が、ステップ23に従
い、情報のストリームに挿入される。次に、この以前に
記憶済みのヘッダ部分及び受信された現データ部分8
が、ステップ22に従い、受信情報として、及び他の処
理のために使用される。ステップ22の後、当該方法は
ステップ19に移行する。
【0056】ここで、図2に示される一連のATMセル
9、10のセットが、ATMリンク5を通じて伝送され
ると仮定する。
【0057】この場合、図4に示される方法は、4回処
理されなければならない。第1のループで、セル区切り
文字11が検出され、従って、一連のATMセル9、1
0のセットの、第1のATMセル9の受信済みの現ヘッ
ダ部分7が、ステップ21に従い記憶される。次にステ
ップ22に従い、この現ヘッダ部分7及び現データ部分
8が受信され、通常のATMセル2として、他の処理の
ために使用される。続く3回のループでは、ブロック区
切り文字12がそれぞれ検出される。従って、ステップ
23に従い、以前に記憶済みのヘッダ部分が、ATMセ
ル10のそれぞれの現ヘッダ部分7として使用され、次
にステップ22に従い、以前に記憶済みのヘッダ部分、
及びATMセル10のそれぞれの現データ部分8が、通
常のATMセル2として、他の処理のために使用され
る。
【0058】要するに、完全なATMセル9は、ステッ
プ21、22に従い、通常のATMセル2として使用さ
れ、次に3つの不完全なATMセル10が、ステップ2
3、22に従い、通常のATMセル2に順番に再生され
る。結果的に、図2に示される一連のATMセル9、1
0のセットが受信され、通常のATMセル2として再生
される。
【0059】図5は、本発明の第2の実施例に従う一連
のATMセル24、25のセットを示す。図5のATM
セル24、25は、図1のATMセル2とは異なる。図
5のATMセル24は、開始区切り文字26に続き、5
バイトのヘッダ部分7及び48バイトのデータ部分8を
含む。図5のATMセル25は、各々48バイトのデー
タ部分8を含む。しかしながら、ATMセル25はヘッ
ダ部分を含まない。ATMセル25の後には、終了区切
り文字27または、次の一連のATMセル24、25の
セットの開始区切り文字26が続く。
【0060】開始区切り文字26及び終了区切り文字2
7は、いわゆる非データ記号である。すなわち、これら
はデータ情報を伝搬しない。代わりに、これらは一連の
ATMセル24、25の開始及び終了を表す。開始区切
り文字26は、ATMセル24の開始を示すマークであ
り、終了区切り文字27は、ATMセル25の最後の1
つの終了を示すマークである。
【0061】先行する開始区切り文字26、ヘッダ部分
7及びデータ部分8を含むATMセル24の後には、各
々がデータ部分だけを含むATMセル25が続き、その
後に終了区切り文字27が続く。こうした一連のATM
セル24、25のセットの後には、別の一連のATMセ
ル24、25のセットが続き得る。後続の一連のATM
セル24、25のセットが、前の一連のATMセル2
4、25のセットに連続的に続かない場合、上述のよう
に、終了区切り文字27を使用する必要がある。しかし
ながら、一連のATMセル24、25のセットの後に、
別のATMセル24、25のセットが連続的に続く場合
には、終了区切り文字27は必要ない。この場合、後続
のATMセル24、25のセットの開始区切り文字26
は、この後続の一連のATMセル24、25のセットの
開始を示すマークであるだけでなく、最後の一連のAT
Mセル24、25のセットの終了を示すマークでもあ
る。
【0062】一連のATMセル24、25のセットの各
々は、開始区切り文字26、ヘッダ部分7及びデータ部
分8を有する第1のATMセル24を必ず含まねばなら
ず、更にデータ部分8、及び必要に応じ、最後の終了区
切り文字27を有する1つ以上のATMセル25を含み
得る。
【0063】図5に示される一連ののATMセル24、
25のセットの全てのATMセル24、25は、ATM
セル24のヘッダ部分7に含まれる宛先に伝送される。
このことは、ATMセル24のデータ部分8だけが、こ
のATMセル24のそれぞれのヘッダ部分7により定義
される宛先に送信されなければならないだけでなく、後
続のATMセル25のデータ部分8も、ATMセル24
のヘッダ部分7により定義される宛先に送信されなけれ
ばならないということを意味する。
【0064】ATMリンク5は、エンド・ユーザ・ワー
クステーション3及び交換機4を接続するので、情報が
交換機4からエンド・ユーザ・ワークステーション3
へ、またはその逆に伝送されることのみ可能である。一
連のATMセル24、25のセットがATMリンク5を
通じて送信される場合、ATMセル24のヘッダ部分7
は従って、エンド・ユーザ・ワークステーション3また
は交換機4のいずれかを、宛先として定義し得る。図1
の通常のATMセル2に関連して上述したATMセルの
多重化は、ATMリンク5上で可能でない。
【0065】図5に示される一連のATMセル24、2
5のセットは、同一の宛先を含むヘッダ部分7の不必要
な繰り返しを回避するので、ATMリンク5上でのこの
状況において、特に好適である。一連のATMセル2
4、25のセットが、有利にヘッダ部分7を1度だけ含
み、このヘッダ部分7が、後続の全てのデータ部分8の
宛先として使用される。
【0066】図6は、図5の第2の実施例に従う送信方
法のフローチャートを示す。この方法は、図1に関連し
て述べた多数の通常のATMセル2から、図5に関連し
て述べた一連のATMセル24、25のセットを生成す
る。図6の方法は、エンド・ユーザ・ワークステーショ
ン3及び交換機4において、通常のATMセル2がAT
Mリンク5を通じて伝送される以前に、それらに適用さ
れる。
【0067】図6に示される方法は、第1のステップ2
8で、通常のATMセル2がATMリンク5を通じて伝
送されるのを待機する。こうしたATMセル2が検出さ
れると、このATMセル2のヘッダ部分7がステップ2
9でチェックされる。
【0068】ヘッダ部分7が以前に記憶済みのヘッダ部
分と異なる場合、チェックされたATMセル2の現ヘッ
ダ部分7がステップ30で記憶され、それにより、上述
の以前に記憶済みのヘッダ部分を置換する。
【0069】この記憶ステップの後、ステップ31で、
開始区切り文字26、現ヘッダ部分7及び現データ部分
8が、ATMリンク5を通じて伝送される。これは、図
5の第1のATMセル24のATMリンク5上での伝送
に相当する。
【0070】ステップ29で、ヘッダ部分7が以前に記
憶済みのヘッダ部分と同一の場合、現ヘッダ部分7がス
テップ32で除去され、現データ部分8がATMリンク
5を通じて伝送される。これは図5のATMセル25の
1つの、ATMリンク5上での伝送に相当する。
【0071】ステップ31及びステップ32の後、当該
方法はステップ33に移行する。
【0072】ステップ33では、更にATMセル24、
25が受信されるか否かがチェックされる。もはやAT
Mセル24、25が受信されない場合、ステップ34
で、最後のATMセル25の後に終了区切り文字27が
伝送され、当該方法は前述のステップ28に移行する。
更にATMセル24、25が検出される場合には、当該
方法はステップ29に移行する。
【0073】ここで4つの一連の通常のATMセル2
が、ATMリンク5を通じて、同一の宛先に伝送される
ものと仮定する。これらの4つのATMセル2は従っ
て、同一のヘッダ部分7を有する。更に、この宛先が以
前の宛先と異なるものと仮定する。
【0074】この場合、図6に示される方法は、4回処
理されなければならない。第1のループでは、送信され
る最初の通常のATMセル2のヘッダ部分7が、以前に
記憶済みのヘッダ部分と異なる。従って、ステップ30
に従い、この以前に記憶済みのヘッダ部分が現ヘッダ部
分7により置換され、開始区切り文字26、現ヘッダ部
分7及び現データ部分8が、ステップ31に従い、AT
Mリンク5を通じて伝送される。続く3回のループで
は、それぞれの通常のATMセル2のヘッダ部分が、記
憶済みのヘッダ部分と同一である。従って、ステップ3
2に従い、それぞれの現ヘッダ部分7が除去され、それ
ぞれのデータ部分8がATMリンク5を通じて伝送され
る。
【0075】次に、もはやATMセル24、25が検出
されない場合、ステップ34に従い、終了区切り文字2
7がATMリンク5を通じて伝送される。それ以外で
は、次の一連のATMセル24、25のセットの開始区
切り文字26が、現在の一連のATMセル24、25の
セットの終了マークとして使用される。
【0076】要するに、第1のATMセル24が、ステ
ップ31に従い、1度だけ伝送され、後続の3つのAT
Mセル25が、ステップ32に従い、順番に伝送され
る。その結果、4つの通常のATMセル2が、図5に示
される一連のATMセル24、25のセットとして、A
TMリンク5を通じて伝送される。同一のヘッダ部分7
の繰り返しが回避され、それにより伝送性能が向上され
る。
【0077】図7は、図5の第2の実施例に従う受信方
法のフローチャートを示す。この方法は、図5に関連し
て述べた一連のATMセル24、25のセットから、図
1に関連して述べた多数の通常のATMセル2を生成す
る。図7の方法は、エンド・ユーザ・ワークステーショ
ン3及び交換機4において受信されるATMセル24、
25に適用される。
【0078】図7に示される方法は、第1のステップ3
5で、ATMリンク5から受信されるATMセル24、
25を待機する。こうしたATMセル24、25が検出
されると、受信されたATMセル24、25が、開始区
切り文字26を伴うか否かがチェックされる。
【0079】開始区切り文字26が検出される場合、受
信された現ヘッダ部分7がステップ36で記憶される。
次に、この現ヘッダ部分7及び現データ部分8が、ステ
ップ36に従い、受信情報として、及び他の処理のため
に使用される。
【0080】次にステップ37で、現データ部分8が終
了区切り文字27を伴うか否かがチェックされる。終了
区切り文字27が存在しない場合、ステップ38で、記
憶済みのヘッダ部分が次のそれぞれのデータ部分8と一
緒に、受信情報として、及び他の処理のために使用され
る。当該方法は次にステップ37に移行する。
【0081】しかしながら、終了区切り文字27がステ
ップ37で検出される場合、次にステップ39に従い、
一連のATMセル24、25のセットの終わりに達し、
当該方法はステップ35に移行する。
【0082】ここで図5に示される一連のATMセル2
4、25のセットが、ATMリンク5を通じて伝送され
るものと仮定する。
【0083】この場合、図7に示される方法は、4回処
理されなければならない。第1のループで、開始区切り
文字26が検出され、従って、受信される一連のATM
セル24、25のセットの、第1のATMセル24の受
信済み現ヘッダ部分7が、ステップ36に従い記憶され
る。次にステップ36に従い、この現ヘッダ部分7及び
現データ部分8が受信され、通常のATMセル2とし
て、他の処理のために使用される。続く3回のループで
は、ステップ38に従い、以前に記憶済みのヘッダ部分
が、ATMセル25のそれぞれの現ヘッダ部分7として
使用され、以前に記憶済みのヘッダ部分、及びATMセ
ル25のそれぞれの現データ部分8が、引き続き、通常
のATMセル2として、他の処理のために使用される。
【0084】次に、終了区切り文字27が検出される
か、或いは次の一連のATMセル24、25のセットの
開始区切り文字26が検出される。いずれの場合におい
ても、現在のATMセル24、25のセットの終わりに
達したことになる。
【0085】要するに、ステップ36に従い、第1のA
TMセル24が受信され、通常のATMセル2として使
用され、次にステップ38に従い、3つの不完全なAT
Mセル25が受信され、通常のATMセル2に順番に再
生される。結果的に、図5に示される一連のATMセル
24、25のセットが受信され、通常のATMセル2と
して再生される。
【0086】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0087】(1)ATMリンクを通じて、送信装置か
ら受信装置にATMセルを伝送する方法であって、前記
ATMセルの各々がヘッダ部分とデータ部分とを含むも
のにおいて、前記送信装置において、一連の前記ATM
セルのセットに共通の前記ヘッダ部分を識別するステッ
プと、前記送信装置から前記受信装置に前記共通のヘッ
ダ部分を、次に前記一連のATMセルのセットの全ての
前記データ部分を伝送するステップと、前記受信装置に
おいて、前記共通のヘッダ部分を用いて、前記一連のA
TMセルの元のセットを生成するステップと、を含む、
方法。 (2)セル区切り文字により、前記ヘッダ部分及び前記
データ部分を含む完全な前記ATMセルをマークするス
テップを含む、前記(1)記載の方法。 (3)前記送信装置において、送信される前記ATMセ
ルの各々の前記ヘッダ部分が、以前に記憶済みの前記ヘ
ッダ部分と同一か否かをチェックするステップと、前記
以前に記憶済みのヘッダ部分と同一でない場合、前記そ
れぞれのATMセルの前記ヘッダ部分を記憶し、前記セ
ル区切り文字、前記それぞれのATMセルの前記ヘッダ
部分及び前記データ部分を送信するステップと、前記受
信装置において、前記受信ヘッダ及びデータ部分の各々
を、前記セル区切り文字に関してチェックするステップ
と、前記セル区切り文字が存在する場合、前記セル区切
り文字を伴う前記ヘッダ及びデータ部分を用いて、前記
元のATMセルを生成し、前記ヘッダ部分を記憶するス
テップと、を含む、前記(2)記載の方法。 (4)ブロック区切り文字により、前記データ部分だけ
を含む不完全なATMセルをマークするステップを含
む、前記(1)記載の方法。 (5)前記送信装置において、送信される前記ATMセ
ルの各々の前記ヘッダ部分が、以前に記憶済みの前記ヘ
ッダ部分と同一か否かをチェックするステップと、前記
以前に記憶済みのヘッダ部分と同一の場合、前記それぞ
れのATMセルから前記ヘッダ部分を除去し、前記ブロ
ック区切り文字、及び前記それぞれのATMセルの前記
データ部分だけを送信するステップと、前記受信装置に
おいて、前記受信ヘッダ及びデータ部分の各々を、前記
ブロック区切り文字に関してチェックするステップと、
前記ブロック区切り文字が存在する場合、前記以前に記
憶済みのヘッダ部分及び前記ブロック区切り文字を伴う
前記データ部分を用いて、前記元のATMセルを生成す
るステップと、を含む、前記(4)記載の方法。 (6)開始区切り文字により、前記一連のATMセルの
セットの前記共通ヘッダ部分をマークするステップを含
む、前記(1)記載の方法。 (7)前記送信装置において、送信される前記ATMセ
ルの各々の前記ヘッダ部分が、以前に記憶済みの前記ヘ
ッダ部分と同一か否かをチェックするステップと、前記
以前に記憶済みのヘッダ部分と同一でない場合、前記そ
れぞれのATMセルの前記ヘッダ部分を記憶し、前記開
始区切り文字、前記それぞれのATMセルの前記ヘッダ
部分及び前記データ部分を送信するステップと、前記以
前に記憶済みのヘッダ部分と同一の場合、前記それぞれ
のATMセルの前記ヘッダ部分を除去し、前記それぞれ
のATMセルの前記データ部分だけを送信するステップ
と、前記受信装置において、前記受信ヘッダ及びデータ
部分の各々を、前記開始区切り文字に関してチェックす
るステップと、前記開始区切り文字が存在する場合、前
記開始区切り文字を伴う前記ヘッダ及びデータ部分を用
いて、前記元のATMセルを生成し、前記ヘッダ部分を
記憶するステップと、前記開始区切り文字が存在しない
場合、前記以前に記憶済みのヘッダ部分及び前記それぞ
れのデータ部分を用いて、前記元のATMセルを生成す
るステップと、を含む、前記(6)記載の方法。 (8)終了区切り文字により、前記一連のATMセルの
セットの最後のデータ部分をマークするステップを含
む、前記(7)記載の方法。 (9)前記送信装置において、送信されるべき後続のA
TMセルが更に存在するか否かをチェックするステップ
と、もはや送信されるべき後続のATMセルが存在しな
い場合、送信される最後のデータ部分の後に前記終了区
切り文字を伝送するステップと、前記受信装置におい
て、前記受信ヘッダ及びデータ部分の各々を、前記終了
区切り文字に関してチェックするステップと、前記終了
区切り文字が存在する場合、もはや後続のATMセルが
受信されないことを認識するステップと、を含む、前記
(8)記載の方法。 (10)前記送信装置及び前記受信装置が、ATM交換
機及びエンド・ユーザのコンピュータ・システムであ
る、前記(1)記載の方法。 (11)前記ATM交換機が高速ネットワークに接続さ
れる、前記(10)記載の方法。 (12)ATMセルをATMリンクに送信する方法であ
って、前記ATMセルがヘッダ部分とデータ部分とを含
むものにおいて、送信されるべき前記ATMセルの前記
ヘッダ部分が、以前に記憶済みの前記ヘッダ部分と同一
か否かをチェックするステップと、前記以前に記憶済み
のヘッダ部分と同一でない場合、前記ATMセルの前記
ヘッダ部分を記憶し、セル区切り文字、前記ATMセル
の前記ヘッダ部分及び前記データ部分を送信するステッ
プと、前記以前に記憶済みのヘッダ部分と同一の場合、
前記ATMセルの前記ヘッダ部分を除去し、ブロック区
切り文字、及び前記ATMセルの前記データ部分だけを
送信するステップと、を含む、方法。 (13)ATMリンクからATMセルを受信する方法で
あって、前記ATMセルがヘッダ部分とデータ部分とを
含むものにおいて、前記受信ヘッダ及びデータ部分の各
々を、セル区切り文字またはブロック区切り文字に関し
てチェックするステップと、前記セル区切り文字が存在
する場合、前記セル区切り文字を伴う前記ヘッダ及びデ
ータ部分を用いて、前記ATMセルを生成し、前記ヘッ
ダ部分を記憶するステップと、前記ブロック区切り文字
が存在する場合、前記以前に記憶済みのヘッダ部分及び
前記ブロック区切り文字を伴う前記データ部分を用い
て、前記ATMセルを生成するステップと、を含む、方
法。 (14)前記セル区切り文字及び前記ブロック区切り文
字が非データ記号である、前記(12)または(13)
記載の方法。 (15)ATMセルをATMリンクに送信する方法であ
って、前記ATMセルがヘッダ部分とデータ部分とを含
むものにおいて、送信されるべき前記ATMセルの前記
ヘッダ部分が、以前に記憶済みの前記ヘッダ部分と同一
か否かをチェックするステップと、前記以前に記憶済み
のヘッダ部分と同一でない場合、前記ATMセルの前記
ヘッダ部分を記憶し、開始区切り文字、前記ATMセル
の前記ヘッダ部分及び前記データ部分を送信するステッ
プと、前記以前に記憶済みのヘッダ部分と同一の場合、
前記ATMセルの前記ヘッダ部分を除去し、前記ATM
セルの前記データ部分だけを送信するステップと、を含
む、方法。 (16)送信されるべき後続のATMセルが更に存在す
るか否かをチェックするステップと、もはや送信される
べき後続のATMセルが存在しない場合、送信される最
後のデータ部分の後に終了区切り文字を伝送するステッ
プと、を含む、前記(15)記載の方法。 (17)ATMリンクからATMセルを受信する方法で
あって、前記ATMセルがヘッダ部分とデータ部分とを
含むものにおいて、前記受信ヘッダ及びデータ部分の各
々を、開始区切り文字に関してチェックするステップ
と、前記開始区切り文字が存在する場合、前記開始区切
り文字を伴う前記ヘッダ及びデータ部分を用いて前記A
TMセルを生成し、前記ヘッダ部分を記憶するステップ
と、前記開始区切り文字が存在しない場合、以前に記憶
済みのヘッダ部分及び前記それぞれのデータ部分を用い
て、前記ATMセルを生成するステップと、を含む、方
法。 (18)前記受信データ部分の各々を、終了区切り文字
に関してチェックするステップと、前記終了区切り文字
が存在する場合、もはや後続のATMセルが受信されな
いことを認識するステップと、を含む、前記(17)記
載の方法。 (19)前記開始区切り文字が非データ記号である、前
記(15)または(17)記載の方法。 (20)前記終了区切り文字が非データ記号である、前
記(16)または(18)記載の方法。 (21)ATMリンクを通じて、送信装置から受信装置
にATMセルを伝送するシステムであって、前記ATM
セルの各々がヘッダ部分とデータ部分とを含むものにお
いて、一連の前記ATMセルのセットに共通の前記ヘッ
ダ部分を識別する手段と、前記ヘッダ部分を伝送する手
段と、を含む、システム。 (22)前記共通のヘッダ部分を用いて、前記一連のA
TMセルの元のセットを生成する手段を含む、前記(2
1)記載のシステム。 (23)ATMセルをATMリンクに送信するシステム
であって、前記ATMセルの各々がヘッダ部分とデータ
部分とを含むものにおいて、前記ATMセルの1つの前
記ヘッダ部分を記憶する手段と、前記ヘッダ部分を伝送
する手段と、を含む、システム。 (24)前記記憶済みのヘッダ部分と、後続の前記AT
Mセルの1つの前記ヘッダ部分とを比較する手段を含
む、前記(23)記載のシステム。 (25)前記ATMセルの1つの前記ヘッダ部分を除去
する手段を含む、前記(23)記載のシステム。 (26)非データ記号を送信する手段を含む、前記(2
3)記載のシステム。 (27)ATMリンクからATMセルを受信するシステ
ムであって、前記ATMセルの各々がヘッダ部分とデー
タ部分とを含むものにおいて、前記ヘッダ部分を受信す
る手段と、前記ATMセルの1つの前記ヘッダ部分を記
憶する手段と、を含む、システム。 (28)非データ記号を受信及び識別する手段を含む、
前記(27)記載のシステム。 (29)前記受信及び識別された非データ記号を除去す
る手段を含む、前記(28)記載のシステム。 (30)前記非データ記号の1つの受信の後に、前記記
憶済みのヘッダ部分を挿入する手段を含む、前記(2
8)記載のシステム。 (31)前記非データ記号がセル区切り文字及びブロッ
ク区切り文字である、前記(26)または(28)記載
のシステム。 (32)前記非データ記号が開始区切り文字及び終了区
切り文字である、前記(26)または(28)記載のシ
ステム。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従い、エンド・ユーザ・ワークステー
ションと交換機の間でATMセルを伝送する伝送システ
ムを示す図である。
【図2】本発明の第1の実施例に従う、一連のATMセ
ルのセットを示す図である。
【図3】図2の第1の実施例に従う送信方法のフローチ
ャートを示す図である。
【図4】図2の第1の実施例に従う受信方法のフローチ
ャートを示す図である。
【図5】本発明の第2の実施例に従う、一連のATMセ
ルのセットを示す図である。
【図6】図5の第2の実施例に従う送信方法のフローチ
ャートを示す図である。
【図7】図5の第2の実施例に従う受信方法のフローチ
ャートを示す図である。
【符号の説明】
1 伝送システム 2 ATMセル 3 エンド・ユーザ・ワークステーション 4 交換機 5 ATMリンク 6 高速ネットワーク 7 ヘッダ部分 8 データ部分 9、10、24、25 ATMセル 11 セル区切り文字 12 ブロック区切り文字 26 開始区切り文字 27 終了区切り文字
フロントページの続き (72)発明者 リー・シィ・ハース アメリカ合衆国27606、ノース・カロライ ナ州ローリー、メルウィン・ロード 812

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ATMリンクを通じて、送信装置から受信
    装置にATMセルを伝送する方法であって、前記ATM
    セルの各々がヘッダ部分とデータ部分とを含むものにお
    いて、 前記送信装置において、一連の前記ATMセルのセット
    に共通の前記ヘッダ部分を識別するステップと、 前記送信装置から前記受信装置に前記共通のヘッダ部分
    を、次に前記一連のATMセルのセットの全ての前記デ
    ータ部分を伝送するステップと、 前記受信装置において、前記共通のヘッダ部分を用い
    て、前記一連のATMセルの元のセットを生成するステ
    ップと、 を含む、方法。
  2. 【請求項2】セル区切り文字により、前記ヘッダ部分及
    び前記データ部分を含む完全な前記ATMセルをマーク
    するステップを含む、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記送信装置において、 送信される前記ATMセルの各々の前記ヘッダ部分が、
    以前に記憶済みの前記ヘッダ部分と同一か否かをチェッ
    クするステップと、 前記以前に記憶済みのヘッダ部分と同一でない場合、前
    記それぞれのATMセルの前記ヘッダ部分を記憶し、前
    記セル区切り文字、前記それぞれのATMセルの前記ヘ
    ッダ部分及び前記データ部分を送信するステップと、 前記受信装置において、 前記受信ヘッダ及びデータ部分の各々を、前記セル区切
    り文字に関してチェックするステップと、 前記セル区切り文字が存在する場合、前記セル区切り文
    字を伴う前記ヘッダ及びデータ部分を用いて、前記元の
    ATMセルを生成し、前記ヘッダ部分を記憶するステッ
    プと、 を含む、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】ブロック区切り文字により、前記データ部
    分だけを含む不完全なATMセルをマークするステップ
    を含む、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】前記送信装置において、 送信される前記ATMセルの各々の前記ヘッダ部分が、
    以前に記憶済みの前記ヘッダ部分と同一か否かをチェッ
    クするステップと、 前記以前に記憶済みのヘッダ部分と同一の場合、前記そ
    れぞれのATMセルから前記ヘッダ部分を除去し、前記
    ブロック区切り文字、及び前記それぞれのATMセルの
    前記データ部分だけを送信するステップと、 前記受信装置において、 前記受信ヘッダ及びデータ部分の各々を、前記ブロック
    区切り文字に関してチェックするステップと、 前記ブロック区切り文字が存在する場合、前記以前に記
    憶済みのヘッダ部分及び前記ブロック区切り文字を伴う
    前記データ部分を用いて、前記元のATMセルを生成す
    るステップと、 を含む、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】開始区切り文字により、前記一連のATM
    セルのセットの前記共通ヘッダ部分をマークするステッ
    プを含む、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】前記送信装置において、 送信される前記ATMセルの各々の前記ヘッダ部分が、
    以前に記憶済みの前記ヘッダ部分と同一か否かをチェッ
    クするステップと、 前記以前に記憶済みのヘッダ部分と同一でない場合、前
    記それぞれのATMセルの前記ヘッダ部分を記憶し、前
    記開始区切り文字、前記それぞれのATMセルの前記ヘ
    ッダ部分及び前記データ部分を送信するステップと、 前記以前に記憶済みのヘッダ部分と同一の場合、前記そ
    れぞれのATMセルの前記ヘッダ部分を除去し、前記そ
    れぞれのATMセルの前記データ部分だけを送信するス
    テップと、 前記受信装置において、 前記受信ヘッダ及びデータ部分の各々を、前記開始区切
    り文字に関してチェックするステップと、 前記開始区切り文字が存在する場合、前記開始区切り文
    字を伴う前記ヘッダ及びデータ部分を用いて、前記元の
    ATMセルを生成し、前記ヘッダ部分を記憶するステッ
    プと、 前記開始区切り文字が存在しない場合、前記以前に記憶
    済みのヘッダ部分及び前記それぞれのデータ部分を用い
    て、前記元のATMセルを生成するステップと、 を含む、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】終了区切り文字により、前記一連のATM
    セルのセットの最後のデータ部分をマークするステップ
    を含む、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】前記送信装置において、 送信されるべき後続のATMセルが更に存在するか否か
    をチェックするステップと、 もはや送信されるべき後続のATMセルが存在しない場
    合、送信される最後のデータ部分の後に前記終了区切り
    文字を伝送するステップと、 前記受信装置において、 前記受信ヘッダ及びデータ部分の各々を、前記終了区切
    り文字に関してチェックするステップと、 前記終了区切り文字が存在する場合、もはや後続のAT
    Mセルが受信されないことを認識するステップと、 を含む、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】前記送信装置及び前記受信装置が、AT
    M交換機及びエンド・ユーザのコンピュータ・システム
    である、請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】前記ATM交換機が高速ネットワークに
    接続される、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】ATMセルをATMリンクに送信する方
    法であって、前記ATMセルがヘッダ部分とデータ部分
    とを含むものにおいて、 送信されるべき前記ATMセルの前記ヘッダ部分が、以
    前に記憶済みの前記ヘッダ部分と同一か否かをチェック
    するステップと、 前記以前に記憶済みのヘッダ部分と同一でない場合、前
    記ATMセルの前記ヘッダ部分を記憶し、セル区切り文
    字、前記ATMセルの前記ヘッダ部分及び前記データ部
    分を送信するステップと、 前記以前に記憶済みのヘッダ部分と同一の場合、前記A
    TMセルの前記ヘッダ部分を除去し、ブロック区切り文
    字、及び前記ATMセルの前記データ部分だけを送信す
    るステップと、 を含む、方法。
  13. 【請求項13】ATMリンクからATMセルを受信する
    方法であって、前記ATMセルがヘッダ部分とデータ部
    分とを含むものにおいて、 前記受信ヘッダ及びデータ部分の各々を、セル区切り文
    字またはブロック区切り文字に関してチェックするステ
    ップと、 前記セル区切り文字が存在する場合、前記セル区切り文
    字を伴う前記ヘッダ及びデータ部分を用いて、前記AT
    Mセルを生成し、前記ヘッダ部分を記憶するステップ
    と、 前記ブロック区切り文字が存在する場合、前記以前に記
    憶済みのヘッダ部分及び前記ブロック区切り文字を伴う
    前記データ部分を用いて、前記ATMセルを生成するス
    テップと、 を含む、方法。
  14. 【請求項14】前記セル区切り文字及び前記ブロック区
    切り文字が非データ記号である、請求項12または請求
    項13記載の方法。
  15. 【請求項15】ATMセルをATMリンクに送信する方
    法であって、前記ATMセルがヘッダ部分とデータ部分
    とを含むものにおいて、 送信されるべき前記ATMセルの前記ヘッダ部分が、以
    前に記憶済みの前記ヘッダ部分と同一か否かをチェック
    するステップと、 前記以前に記憶済みのヘッダ部分と同一でない場合、前
    記ATMセルの前記ヘッダ部分を記憶し、開始区切り文
    字、前記ATMセルの前記ヘッダ部分及び前記データ部
    分を送信するステップと、 前記以前に記憶済みのヘッダ部分と同一の場合、前記A
    TMセルの前記ヘッダ部分を除去し、前記ATMセルの
    前記データ部分だけを送信するステップと、 を含む、方法。
  16. 【請求項16】送信されるべき後続のATMセルが更に
    存在するか否かをチェックするステップと、 もはや送信されるべき後続のATMセルが存在しない場
    合、送信される最後のデータ部分の後に終了区切り文字
    を伝送するステップと、 を含む、請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】ATMリンクからATMセルを受信する
    方法であって、前記ATMセルがヘッダ部分とデータ部
    分とを含むものにおいて、 前記受信ヘッダ及びデータ部分の各々を、開始区切り文
    字に関してチェックするステップと、 前記開始区切り文字が存在する場合、前記開始区切り文
    字を伴う前記ヘッダ及びデータ部分を用いて前記ATM
    セルを生成し、前記ヘッダ部分を記憶するステップと、 前記開始区切り文字が存在しない場合、以前に記憶済み
    のヘッダ部分及び前記それぞれのデータ部分を用いて、
    前記ATMセルを生成するステップと、 を含む、方法。
  18. 【請求項18】前記受信データ部分の各々を、終了区切
    り文字に関してチェックするステップと、 前記終了区切り文字が存在する場合、もはや後続のAT
    Mセルが受信されないことを認識するステップと、 を含む、請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】前記開始区切り文字が非データ記号であ
    る、請求項15または請求項17記載の方法。
  20. 【請求項20】前記終了区切り文字が非データ記号であ
    る、請求項16または請求項18記載の方法。
  21. 【請求項21】ATMリンクを通じて、送信装置から受
    信装置にATMセルを伝送するシステムであって、前記
    ATMセルの各々がヘッダ部分とデータ部分とを含むも
    のにおいて、 一連の前記ATMセルのセットに共通の前記ヘッダ部分
    を識別する手段と、 前記ヘッダ部分を伝送する手段と、 を含む、システム。
  22. 【請求項22】前記共通のヘッダ部分を用いて、前記一
    連のATMセルの元のセットを生成する手段を含む、請
    求項21記載のシステム。
  23. 【請求項23】ATMセルをATMリンクに送信するシ
    ステムであって、前記ATMセルの各々がヘッダ部分と
    データ部分とを含むものにおいて、 前記ATMセルの1つの前記ヘッダ部分を記憶する手段
    と、 前記ヘッダ部分を伝送する手段と、 を含む、システム。
  24. 【請求項24】前記記憶済みのヘッダ部分と、後続の前
    記ATMセルの1つの前記ヘッダ部分とを比較する手段
    を含む、請求項23記載のシステム。
  25. 【請求項25】前記ATMセルの1つの前記ヘッダ部分
    を除去する手段を含む、請求項23記載のシステム。
  26. 【請求項26】非データ記号を送信する手段を含む、請
    求項23記載のシステム。
  27. 【請求項27】ATMリンクからATMセルを受信する
    システムであって、前記ATMセルの各々がヘッダ部分
    とデータ部分とを含むものにおいて、 前記ヘッダ部分を受信する手段と、 前記ATMセルの1つの前記ヘッダ部分を記憶する手段
    と、 を含む、システム。
  28. 【請求項28】非データ記号を受信及び識別する手段を
    含む、請求項27記載のシステム。
  29. 【請求項29】前記受信及び識別された非データ記号を
    除去する手段を含む、請求項28記載のシステム。
  30. 【請求項30】前記非データ記号の1つの受信の後に、
    前記記憶済みのヘッダ部分を挿入する手段を含む、請求
    項28記載のシステム。
  31. 【請求項31】前記非データ記号がセル区切り文字及び
    ブロック区切り文字である、請求項26または請求項2
    8記載のシステム。
  32. 【請求項32】前記非データ記号が開始区切り文字及び
    終了区切り文字である、請求項26または請求項28記
    載のシステム。
JP26831897A 1996-10-08 1997-10-01 Atmセルを伝送する方法、atmセルをatmリンクに送信する方法及びatmリンクからatmセルを受信する方法 Expired - Fee Related JP3172477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/728,294 US5905727A (en) 1996-10-08 1996-10-08 Method and system for transmitting ATM cells on an ATM link
US08/728294 1996-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10126412A true JPH10126412A (ja) 1998-05-15
JP3172477B2 JP3172477B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=24926252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26831897A Expired - Fee Related JP3172477B2 (ja) 1996-10-08 1997-10-01 Atmセルを伝送する方法、atmセルをatmリンクに送信する方法及びatmリンクからatmセルを受信する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5905727A (ja)
JP (1) JP3172477B2 (ja)
KR (1) KR100261383B1 (ja)
CN (1) CN1166130C (ja)
TW (1) TW418580B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE505845C2 (sv) * 1995-04-24 1997-10-13 Ericsson Telefon Ab L M Telekommunikationssystem och sätt att överföra mikroceller i detta
US6128283A (en) * 1997-12-03 2000-10-03 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for data transmission using a positive group acknowledgement protocol
US6389038B1 (en) * 1999-01-26 2002-05-14 Net 2 Phone Voice IP bandwidth utilization
US6590897B1 (en) * 1999-03-08 2003-07-08 Efficient Networks, Inc. System and method for bridging universal serial bus and asynchronous transfer mode communication links
EP1059754A1 (en) 1999-06-09 2000-12-13 Lucent Technologies Inc. Common header encoding for packet switched networks
EP1059756A1 (en) * 1999-06-09 2000-12-13 Lucent Technologies Inc. Speech transmission over packet switched networks
US6781986B1 (en) 1999-06-25 2004-08-24 Nortel Networks Limited Scalable high capacity switch architecture method, apparatus and system
US6650650B1 (en) * 1999-09-16 2003-11-18 Ut Starcom, Inc. Method and apparatus for transmitting voice data over network structures
SE517961C2 (sv) * 1999-11-03 2002-08-06 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning för överföring av talpaket till flera destinationer i UMTS-nät
DE60119320T2 (de) * 2000-06-06 2007-05-16 Broadcom Corp., Irvine Verzögerungsreduzierungsverfahren für telefonsysteme mit mehrpaketgeneratoren
US7310353B1 (en) * 2000-10-30 2007-12-18 Yair Bourlas Compression of overhead in layered data communication links
US20020085550A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-04 Steven Rhodes Scalable switch
US7593318B2 (en) * 2002-01-07 2009-09-22 Reams Byron L Method and apparatus for header updating
KR100442258B1 (ko) * 2002-03-21 2004-07-30 엘지전자 주식회사 통신 시스템에서 메시지 처리 방법
US20040252721A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-16 International Business Machines Corporation Bundled internet protocol packets
DE212007000072U1 (de) * 2006-08-15 2009-06-18 Celtro Ltd. System zur Brandbreiteneinsparung während einer Broadcast-/Multicast-Übertragung
US20100296450A1 (en) * 2008-01-04 2010-11-25 Antonella Faniuolo Transmission methods, network equipment, user equipment and telecommunication system
JP2013526174A (ja) 2010-05-07 2013-06-20 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 開始フレームデリミタを用いるパケット情報送信装置及び方法
JP2012044574A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Nec Corp 伝送システム
CN102457431B (zh) * 2010-10-28 2015-05-13 中兴通讯股份有限公司 信元传输方法及装置
DE102017112208A1 (de) 2017-06-02 2018-12-06 Dspace Digital Signal Processing And Control Engineering Gmbh Verfahren zur Übertragung von messtechnisch erfassten und digitalisierten Messdaten und zur Ausführung des Verfahrens geeignete Testvorrichtung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704606A (en) * 1984-11-13 1987-11-03 American Telephone And Telegraph Company And At&T Information Systems Inc. Variable length packet switching system
WO1991002420A1 (en) * 1989-08-09 1991-02-21 Alcatel N.V. Communication switching element and method for transmitting variable length cells
JP2964457B2 (ja) * 1989-12-05 1999-10-18 株式会社日立製作所 通信処理装置
DE69228364T2 (de) * 1991-11-29 1999-06-17 Nec Corp Optisch ATM-Selbstlenkungsvermittlungssystem mit einer verringerten Zellenkopfbitanzahl
FR2685592B1 (fr) * 1991-12-18 1994-03-18 Alcatel Nv Procede et un systeme de transmission d'information sur une liaison de transmission par blocs de donnees de longueur variable en multiplexage temporel de type asynchrone.
JPH06318951A (ja) * 1993-01-07 1994-11-15 Toshiba Corp セル転送方法およびセル転送システム
JP3044983B2 (ja) * 1993-08-25 2000-05-22 株式会社日立製作所 Atmスイッチングシステムのセル制御方法
FR2711467B1 (fr) * 1993-10-12 1996-07-26 Alcatel Business Systems Procédé de transmission par cellules ATM d'informations fournies sous la forme d'une suite d'entités distinctes pour une application donnée et dispositifs pour la mise en Óoeuvre de ce procédé.
US5583859A (en) * 1994-08-30 1996-12-10 Bell Communications Research, Inc. Data labeling technique for high performance protocol processing

Also Published As

Publication number Publication date
TW418580B (en) 2001-01-11
CN1166130C (zh) 2004-09-08
CN1179049A (zh) 1998-04-15
US5905727A (en) 1999-05-18
KR100261383B1 (ko) 2000-07-01
JP3172477B2 (ja) 2001-06-04
KR19980032279A (ko) 1998-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3172477B2 (ja) Atmセルを伝送する方法、atmセルをatmリンクに送信する方法及びatmリンクからatmセルを受信する方法
JP2788577B2 (ja) フレーム変換方法及び装置
CA2022798C (en) Communication switching element and method for transmitting variable length cells
EP0203990B1 (en) Self-routing packets with stage address identifying fields
EP0409539B1 (en) Frame routing method for communication networks
US20130094370A1 (en) Methods and Apparatus for Selecting the Better Cell From Redundant Streams Within A Cell-Oriented Environment.
JP3551894B2 (ja) 多重化送受信装置
JPH10150446A (ja) Atm交換システム
US6934301B2 (en) Method and apparatus for converting data packets between a higher bandwidth network and a lower bandwidth network
JP2000349789A (ja) メモリー幅の非常に広いtdmスイッチシステム
CA2080626C (en) Packet transfer control arrangement and related method
EP0683949B1 (en) A method for handling redundant switching planes in packet switches and a switch for carrying out the method
US5528763A (en) System for admitting cells of packets from communication network into buffer of attachment of communication adapter
GB2305084A (en) Control of simultaneously-occurring messages in communications systems.
US7379467B1 (en) Scheduling store-forwarding of back-to-back multi-channel packet fragments
EP0503663B1 (en) Apparatus and method for non-stop switching in asynchronous transfer mode
US6463036B2 (en) ATM communication apparatus and method of controlling congestion in a communication network using the ATM communication apparatus
JPH05260060A (ja) 通信装置
US5956348A (en) Method and apparatus for reconstructing LAN frames following transfer through an asynchronous transfer mode system
US6301259B1 (en) Switch and switching method
JP3067368B2 (ja) Atm伝送用インタフェース回路
JP3055547B2 (ja) セル組立方法、セル分解方法、およびatmセル通信装置
JPH1174892A (ja) セル交換機
JP4292687B2 (ja) 通信装置及びネットワーク
JP3169502B2 (ja) データ待ち行列装置及びデータ待ち行列システム及びデータキューイング方法及びatmスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees