JPH10124929A - 光ディスク - Google Patents

光ディスク

Info

Publication number
JPH10124929A
JPH10124929A JP8273416A JP27341696A JPH10124929A JP H10124929 A JPH10124929 A JP H10124929A JP 8273416 A JP8273416 A JP 8273416A JP 27341696 A JP27341696 A JP 27341696A JP H10124929 A JPH10124929 A JP H10124929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
erasing
temperature
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8273416A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tanemura
隆 種村
Toshihisa Tanaka
稔久 田中
Hiroyuki Matsumoto
広行 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8273416A priority Critical patent/JPH10124929A/ja
Publication of JPH10124929A publication Critical patent/JPH10124929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オーバーライト可能な光ディスクにおいてレ
ーザーパワーの設定精度を緩和する。 【解決手段】 メモリー層4は室温で保磁力が大きい磁
性薄膜からなり、記録層3はメモリー層4に比べて保磁
力が小さくキュリー点が高い磁性薄膜からなる。低パワ
ーレベルのレーザーで消去を行い、高パワーレベルのレ
ーザーで記録を行うことにより、オーバーライトが可能
となる。記録蓄熱層2には記録動作の発生する温度より
低い温度で熱吸収が生じる材料を用いる。消去蓄熱層5
には消去動作の発生する温度より低い温度で熱吸収が生
じる材料を用いる。蓄熱層2、5を設けることにより、
レーザーパワーを上げることが必要となり、再生−消去
間のパワーマージン、消去−記録間のパワーマージンを
大きくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクに係
り、特にオーバーライトが可能な光ディスクに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】最近、高密度、大容量、高いアクセス速
度、並びに高い記録及び再生速度を含めた種々の要求を
満足する光学的記録再生方法、それに使用される記録装
置、再生装置及び記録媒体を開発しようとする努力がな
されている。広範囲な光学的記録再生方法の中で、光磁
気記録再生方式は、情報を記録した後、消去することが
でき、再び新たな情報を記録することが繰り返し何度も
可能であるというユニークな利点のために、最も大きな
魅力に満ちている。この光磁気記録再生方式で使用され
る光磁気ディスクは、記録を残す層として1層又は多層
からなる磁性膜を有する。磁性膜は、記録密度が高く、
信号強度も高い垂直磁化膜が開発され使用されている。
このような磁化膜は、例えばアモルファスのGdやGd
Co、GdFeCo、TbFe、TbCo、TbFeC
oなどからなる。垂直磁化膜は、一般に同心円状又はら
せん状のトラックを有しており、このトラックの上に情
報が記録される。
【0003】記録マーク(情報)の形成においては、レ
ーザの特徴即ち空間的時間的に素晴らしい凝集性が有利
に使用され、レーザ光の波長によって決定される回折限
界とほとんど同じ位に小さいスポットにビームが絞り込
まれる。絞り込まれた光はトラック表面に照射され、記
録膜を熱して記録膜に直径が1μm以下のマークを形成
することにより情報が記録される。光学的記録において
は、理論的に約108マーク/cm2 までの記録密度を
達成することができる。何故ならば、レーザビームはそ
の波長とほとんど同じ位に小さい直径を有するスポット
にまで凝集することができるからである。光磁気記録に
おいては、レーザビームを垂直磁化膜の上に絞り込み、
それを加熱する。その間、初期化された向きとは反対の
向きの記録磁界Hbを加熱された部分に外部から印加す
る。そうすると局部的に加熱された部分の保磁力Hcは
減少し、記録磁界Hbより小さくなる。その結果、その
部分の磁化は、記録磁界Hbの向きに並ぶ。こうして逆
に磁化されたマークが形成される。
【0004】光は、光路に垂直な平面上で全ての方向に
通常は発散している電磁場ベクトルを有する電磁波であ
る。光が直線偏光に変換され、そして垂直磁化膜に照射
されたとき、光はその表面で反射されるか又は垂直磁化
膜を透過する。このとき、偏光面は磁化の向きに従って
回転する。この回転する現象は、磁気カー効果又は磁気
ファラデー効果と呼ばれる。例えば、もし反射光の偏光
面が初期化方向の磁化に対してθK 度回転するとする
と、記録方向の磁化に対しては−θk 度回転する。従っ
て、光アナライザー(偏光子)の軸をθK 度傾けた面に
垂直にセットしておくと、初期化方向に磁化されたマー
クから反射された光はアナライザーを透過することがで
きない。それに対し記録方向に磁化されたマークから反
射された光は、(sin2θk )2 を乗じた分がアナラ
イザーを透過し、ディテクター(光電変換手段)に捕獲
される。その結果、記録方向に磁化されたマークは初期
化方向に磁化されたマークよりも明るく見え、ディテク
ターにおいて、強い電気信号を発生させる。よって、こ
のディテクターからの電気信号は、記録された情報に従
って変調されるので、情報が再生されるのである。
【0005】しかし、光磁気記録では、その記録にレー
ザー光による熱を用いるため、記録した部分に再記録す
る場合、一度消去する必要があった。つまり、磁気記録
では、記録した情報を消去することなしに直接新たな情
報に書き換える重ね書き、いわゆるオーバーライトが可
能であるのに対し、光磁気記録ではこのようなオーバー
ライトが不可能であった。この短所を克服するために、
光ビームの強度を記録すべき2値化情報に従って変調す
るだけでオーバーライトが可能な光強度変調オーバーラ
イト方法、並びにそれに使用される光ディスク及び光デ
ィスク装置が提案されている(特開昭62−17594
8号公報)。
【0006】この光強度変調オーバーライトで用いる光
ディスクは、室温で保磁力が大きい垂直磁化可能な磁性
材料からなる、記録情報を保持するためのメモリー層
と、メモリー層に比べてキュリー温度が高い垂直磁化可
能な磁性材料からなる記録層とを有する。記録前に例え
ば初期化磁石によって記録層の磁化の向きだけを一方向
に揃え、その上で、ディスクに低パワーレベルPL のレ
ーザービームを照射すると、ディスクの温度が上昇し
て、メモリー層の保磁力が非常に小さくなるか極端には
0となる。その結果、交換結合力によりメモリー層の磁
化は記録層の磁化の向きにならう。こうして、消去動作
が行われる。
【0007】一方、高パワーレベルPH のレーザービー
ムをディスクに照射すると、ディスクの温度は低レベル
のレーザー照射時よりも上昇して、メモリー層の保磁力
が0となり、記録層の保磁力は非常に小さくなるか極端
には0となる。その結果、記録層の磁化は記録磁界の向
きに反転し、媒体温度の低下に伴ってメモリー層の磁化
は反転した記録層3の磁化の向きにならって現れる。こ
れが記録動作である。このようにして、元のメモリー層
の磁化の向きには依存せずに、メモリー層の磁化方向を
決定することができ、オーバーライトが可能となる。
【0008】ところで、光ディスクに実際に記録を行う
場合には、マーク形状を最適化するために、そのディス
クの記録温度や感度、環境温度に応じてレーザーパワー
の微調整が必要となる。しかし、上述した光強度変調オ
ーバーライト記録では、低パワーレベルPL 以上高パワ
ーレベルPH 未満のレーザービームで消去を行い、高パ
ワーレベルPH以上のレーザービームで記録を行うた
め、再生時のレーザービームも入れると、レーザーパワ
ーが3値となり、かつ再生−消去間のパワーマージン、
消去−記録間のパワーマージンが少ないため、発光パワ
ー制御を精度良く行う必要がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の光
強度変調オーバーライト用光ディスクでは、発光パワー
制御を精度良く行う必要があるため、このディスクに記
録再生を行う光ディスク装置が複雑になってしまうとい
う問題点があった。本発明は、上記課題を解決するため
になされたもので、レーザーパワーの設定精度を緩和す
ることができる光ディスクを提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1に記
載のように、基板上に消去動作の発生する温度より低い
温度で熱吸収が生じる材料からなる消去畜熱層を有する
ものである。このように消去蓄熱層を設けると、消去動
作の発生する温度より低い温度で熱吸収が生じて熱を加
えてもディスクの温度が上昇しなくなるため、消去動作
の発生する温度まで上昇させるためには更に多量の熱量
を必要とし、従来の光ディスクよりレーザーパワーを上
げる必要がある。これにより、再生−消去間のパワーマ
ージンを大きくすることができる。また、請求項2に記
載のように、基板上に記録動作の発生する温度より低い
温度で熱吸収が生じる材料からなる記録蓄熱層を有する
ものである。このように記録蓄熱層を設けると、記録動
作の発生する温度より低い温度で熱吸収が生じて熱を加
えてもディスクの温度が上昇しなくなるため、記録動作
の発生する温度まで上昇させるためには更に多量の熱量
を必要とし、従来の光ディスクよりレーザーパワーを上
げる必要がある。これにより、消去−記録間のパワーマ
ージンを大きくすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施の形態
を示す光ディスクの断面図である。この光ディスクで
は、ガラス又はプラスチックからなる円板状の透明基板
1上に、記録蓄熱層2、記録層3、メモリー層4、消去
蓄熱層5が順次積層されている。メモリー層4は室温で
保磁力が大きい垂直磁化可能な磁性薄膜からなり、記録
層3はメモリー層4に比べて室温で保磁力が小さくキュ
リー温度が高い垂直磁化可能な磁性薄膜からなる。
【0012】記録層3、メモリー層4の保磁力と温度の
関係を図2に示す。これらの磁性薄膜は、それぞれ希土
類金属と遷移金属の合金で構成され、遷移金属の副格子
磁化と希土類金属の副格子磁化が互いに反対向きとなっ
ている。この2つの副格子磁化の差が、磁性層としての
磁化の大きさと方向を表す。そして、記録情報はメモリ
ー層4における磁化の向きで表現される。
【0013】図1の光ディスクに対して記録再生を行う
光ディスク装置には、光ヘッドが配設された位置とは異
なるところに初期化磁石が設けられている。スピンドル
モータによって光ディスクを回転させ、初期化磁石から
初期化磁界Hini を光ディスクに印加すると、図1の区
間T1の矢印で示すように、記録層3の磁化の向きが一
方向に揃えられる。
【0014】このとき、メモリー層4の磁化の向きは反
転せず、更にいったん一方向に揃えられた記録層3の磁
化の向きは、メモリー層4からの交換結合力を受けても
反転せず、メモリー層4の磁化の向きも、記録層3から
の交換結合力を受けても反転しない。
【0015】次に、この光ディスクにオーバーライトを
行うには、初期化磁界と反対の向きを有する記録磁界H
bを印加しながら、2値化情報に従ってパルス変調した
レーザービームを光ヘッドから照射する。レーザービー
ムの強度には、高レベルPHと低レベルPL がある。こ
の低レベルPL は、再生時のレーザービームのレベルP
R よりも高い。
【0016】上記のように記録層3が初期化された光デ
ィスクに低パワーレベルPL のレーザービームを照射す
ると、ディスクの温度が上昇して図2に示すLプロセス
温度TL となり、メモリー層4の保磁力が非常に小さく
なるか極端には0となる。保磁力が0になるのはディス
クの温度がメモリー層4のキュリー点以上であるときで
ある。
【0017】このとき、記録層3の保磁力は十分に大き
く、記録層3の磁化の向きが記録磁界Hbで反転するこ
とはない。そして、記録層3からメモリー層4に交換結
合力が働くため、メモリー層4の磁化は、図1の区間T
2の矢印で示すように、記録層3の磁化の向きになら
う。ディスクの回転移動に伴ってレーザービームから遠
ざかりディスクの温度が低下しても、メモリー層4の磁
化の方向は変わらない。このような動作をLプロセス
(消去動作)と呼ぶ。
【0018】これに対して、光ディスクに高パワーレベ
ルPH のレーザービームを照射すると、ディスクの温度
が低レベルのレーザー照射時よりも上昇して図2に示す
Hプロセス温度TH になり、メモリー層4のキュリー温
度を超えてメモリー層4の保磁力が0となり、記録層3
の保磁力は非常に小さくなるか極端には0となる。
【0019】保磁力の小さくなった記録層3の磁化は、
図1の区間T3の矢印のように、記録磁界Hbによって
反転する。レーザービームから遠ざかりディスクの温度
が低下して、メモリー層4のキュリー温度以下になる
と、メモリー層4の磁化は反転した記録層3の磁化にな
らって現れる。更に温度が下がっても、メモリー層4の
磁化の方向は変わらない。このメモリー層4の磁化は、
低レベルのレーザービームを照射した場合と反対方向で
ある。以上の動作をHプロセス(記録動作)と呼ぶ。
【0020】したがって、低レベルPL 以上高レベルP
H 未満のレーザービームを照射することにより、消去を
行うことができ、高レベルPH 以上のレーザービームを
照射することにより、記録を行うことができるので、元
のメモリー層4の磁化の向きには依存せずに、メモリー
層4の磁化方向を決定することができ、オーバーライト
が可能となる。
【0021】以上のような光強度変調オーバーライト用
の光ディスクに対して、本実施の形態では、記録蓄熱層
2、消去蓄熱層5を設ける。記録蓄熱層2には、記録動
作の発生する温度(Hプロセス温度TH)より少し低い
温度で熱吸収が生じる材料が用いられる。このような材
料としては例えば相転移の際に潜熱が生じる材料があ
り、セレン、錫などの200〜250℃の相転移温度を
有するものが望ましい。
【0022】また、消去蓄熱層5には、消去動作の発生
する温度(Lプロセス温度TL )より少し低い温度で熱
吸収が生じる材料が用いられる。このような材料として
は蓄熱層2と同様に相転移の際に潜熱が生じる材料があ
り、インジウムなどの100〜150℃の相転移温度を
有するものが望ましい。なお、本実施の形態では、記録
蓄熱層2を磁性層の下に設けているが、消去蓄熱層5の
ように磁性層の上に設けてもよいし、同様に消去蓄熱層
5を磁性層の下に設けてもよい。
【0023】ここで、記録蓄熱層及び消去蓄熱層を設け
ない従来の光ディスクにおいて、消去動作が開始される
レーザーパワーをPLa、記録動作が開始されるレーザー
パワーをPHa、再生レーザーパワーをPR とすると、次
式のような関係が得られる。 PLa−PR =δL ・・・(1) PHa−(PR +δL)=PHa−PLa=δH ・・・(2) δLは再生−消去間のパワーマージンであり、δHは消
去−記録間のパワーマージンである。これらのマージン
の大きいものほど優れたオーバライト媒体といえる。
【0024】これに対して本実施の形態の光ディスクで
は、消去蓄熱層5を設けたことにより、消去動作の発生
する温度より低い温度で熱吸収が生じてディスクの温度
が上昇しなくなるため、消去動作の発生する温度まで上
昇させるためには更に多量の熱量を必要とし、従来の光
ディスクよりレーザーパワーを上げる必要がある。同様
に、消去蓄熱層5および記録蓄熱層2により、記録動作
の発生する温度より低い温度で熱吸収が生じるため、記
録動作の発生する温度まで上昇させるために多量の熱量
を必要とし、従来の光ディスクよりレーザーパワーを上
げる必要がある。
【0025】すなわち、本実施の形態の光ディスクにお
いて、消去動作が開始されるレーザーパワーをPLb、記
録動作が開始されるレーザーパワーをPHbとすると、次
式のような関係が得られる。 PLb−PLa=δE ・・・(3) PHb−PHa=δE+δW ・・・(4) δEは消去蓄熱層5の温度を上げるのに必要なレーザー
パワー、δWは記録蓄熱層2の温度を上げるのに必要な
レーザーパワーである。以上のような関係を図3に示
す。
【0026】よって、図3からも明らかなように再生−
消去間のパワーマージンPLb−PRは次式のように表す
ことができ、式(1)に示す従来の光ディスクの場合よ
りも大きくすることができる。 PLb−PR =δL+δE ・・・(5) 同様に、消去−記録間のパワーマージンPHb−PLbは次
式のように表すことができ、式(2)に示す従来の光デ
ィスクの場合よりも大きくすることができる。 PHb−PLb=δH+δW ・・・(6)
【0027】なお、消去蓄熱層5、記録蓄熱層2に熱吸
収が生じる温度は、再生レーザーパワーを照射したとき
のディスクの温度よりも高くなるようにしなければなら
ないのは言うまでもない。また、本実施の形態では、記
録層3、メモリー層4のそれぞれが単層からなっている
が、これらがそれぞれ多層膜から構成されていても良
い。また、メモリー層4と記録層3の間に交換結合力を
制御するための中間層が設けられていても良く、初期化
磁界をディスクに印加する代わりに記録層3を初期化す
るための初期化層が記録層3に隣接して設けられていて
も良い。また、本実施の形態では光磁気ディスクを例に
とって説明したが、相変化光ディスクに本発明を適用す
ることもできる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、基板上に消去動作の発
生する温度より低い温度で熱吸収が生じる材料からなる
消去畜熱層を設けることにより、再生−消去間のパワー
マージンを大きくすることができるので、レーザーパワ
ーの設定精度を緩和することができ、光ディスク装置を
より簡単な構造にすることができる。
【0029】また、基板上に記録動作の発生する温度よ
り低い温度で熱吸収が生じる材料からなる記録蓄熱層を
設けることにより、消去−記録間のパワーマージンを大
きくすることができるので、レーザーパワーの設定精度
を緩和することができ、光ディスク装置をより簡単な構
造にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態を示す光ディスク
の断面図である。
【図2】 記録層、メモリー層の保磁力と温度の関係を
示す図である。
【図3】 従来及び図1の光ディスクに照射されるレー
ザービームの低レベルと高レベルの様子を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…基板、2…記録蓄熱層、3…記録層、4…メモリー
層、5…消去蓄熱層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録のための光強度を少なくとも高レベ
    ルと低レベルの2値以上に変調することによりオーバー
    ライトが可能な光ディスクにおいて、 基板上に消去動作の発生する温度より低い温度で熱吸収
    が生じる材料からなる消去畜熱層を有することを特徴と
    する光ディスク。
  2. 【請求項2】 記録のための光強度を少なくとも高レベ
    ルと低レベルの2値以上に変調することによりオーバー
    ライトが可能な光ディスクにおいて、 基板上に記録動作の発生する温度より低い温度で熱吸収
    が生じる材料からなる記録蓄熱層を有することを特徴と
    する光ディスク。
JP8273416A 1996-10-16 1996-10-16 光ディスク Pending JPH10124929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8273416A JPH10124929A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 光ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8273416A JPH10124929A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 光ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10124929A true JPH10124929A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17527599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8273416A Pending JPH10124929A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10124929A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0581717A (ja) 光磁気記録媒体とその記録方法
JPH04330655A (ja) 光磁気記録方法
US5412627A (en) A magneto-optical recording system including a recording medium having a reversal preventive layer for preventing a magnetization reversal of a bias layer which is magnetostatically coupled to a recording layer
JPH07169123A (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
US5965285A (en) Magneto-optical recording medium and reproducing method for the same
JPH0721894B2 (ja) 光磁気記録方法
JP3354726B2 (ja) 光磁気記録媒体及び再生方法
JPH0551975B2 (ja)
JPH04119542A (ja) 光磁気記録媒体カートリッジ
JPH10124929A (ja) 光ディスク
JPH06195784A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報記録方法
JPH1139803A (ja) 光記録媒体、光記録方法および光記録装置
JPH07110971A (ja) 光磁気記録媒体、光磁気記録媒体記録装置及び光磁気記録媒体再生装置
JPS63179436A (ja) 光磁気記録媒体
JP2881864B2 (ja) 多値記録方法
JP3666057B2 (ja) 光磁気記録再生方法およびこれに用いる光磁気記録媒体
JP2911149B2 (ja) 光・磁場変換型光磁気ディスクおよびそれを用いた記録再生方法並びに光磁気記録再生装置
JPH0589536A (ja) 光磁気記録媒体
JP3505860B2 (ja) 光磁気記録再生方法およびこれに用いる光磁気記録媒体
JP2607476B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH06150423A (ja) 光磁気記録装置
JPH10283688A (ja) 光記録方法および光記録装置
JPS63239638A (ja) 光磁気記録装置
JPH05182272A (ja) 光磁気記録方式
JPH05120746A (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体用カートリツジ