JPH10123576A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10123576A
JPH10123576A JP9029455A JP2945597A JPH10123576A JP H10123576 A JPH10123576 A JP H10123576A JP 9029455 A JP9029455 A JP 9029455A JP 2945597 A JP2945597 A JP 2945597A JP H10123576 A JPH10123576 A JP H10123576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
substrate
retardation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9029455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3282986B2 (ja
Inventor
Katsufumi Omuro
克文 大室
Hideaki Tsuda
英昭 津田
Hideo Senda
秀雄 千田
Takahiro Sasaki
貴啓 佐々木
Yoshiro Koike
善郎 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27286583&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10123576(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP02945597A priority Critical patent/JP3282986B2/ja
Priority to US08/804,798 priority patent/US6141075A/en
Priority to EP97301228A priority patent/EP0793133B1/en
Priority to DE69738796T priority patent/DE69738796D1/de
Priority to TW086102447A priority patent/TW382074B/zh
Priority to KR1019970006222A priority patent/KR100267156B1/ko
Publication of JPH10123576A publication Critical patent/JPH10123576A/ja
Publication of JP3282986B2 publication Critical patent/JP3282986B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133761Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different pretilt angles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/04Number of plates greater than or equal to 4
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/13Positive birefingence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 VATNモードの液晶表示装置において、コ
ントラスト、視野角特性および応答特性を最適化する。 【解決手段】 VATNモードの液晶表示装置におい
て、液晶セルのリターデーション値を80nm以上40
0nm以下に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に液晶表示装
置に関し、特に負の誘電率異方性を有する液晶を、液晶
表示装置のパネル面に対して略垂直方向に配向した、い
わゆるVA(Vertically Aligned)モードで動作する液
晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、コンピュータをはじめ
とする様々な情報処理装置の表示装置として広く使われ
ている。液晶表示装置は小型で消費電力が低いため、特
に携帯用途の情報処理装置に使われることが多いが、い
わゆるデスクトップ型等、固定型の情報処理装置につい
ても応用が検討されている。
【0003】ところで、従来の液晶表示装置では、正の
誘電率異方性を有するp型液晶を、相互に対向する液晶
表示装置の基板間に水平配向した、いわゆるTN(ツイ
ストネマチック)モードのものが主として使われてき
た。TNモードの液晶表示装置は、一方の基板に隣接す
る液晶分子の配向方向が、他方の基板に隣接する液晶分
子の配向方向に対して90°ツイストしていることを特
徴とする。
【0004】かかるTNモードの液晶表示装置では、す
でに様々な液晶が開発され、安価な製造技術が確立して
いるが、高いコントラストを実現することが困難で、そ
の結果、一般にかかるTNモードの液晶表示装置では、
液晶パネルを構成する液晶分子に電界が印加されない非
駆動状態において白色を、また前記液晶分子に電界が印
加される駆動状態において黒色表示を行うように構成さ
れている(すなわちノーマリホワイトモード)。これ
は、従来のTNモード液晶表示装置の場合、非駆動状態
において液晶分子が液晶パネルの面に平行に配向し、駆
動状態において液晶分子の配向方向が液晶パネルに略垂
直に変化するが、実際には、駆動状態においても液晶パ
ネルの基板面に隣接する液晶分子は水平配向を維持し、
かかる水平配向をした液晶分子が形成する複屈折によ
り、光が駆動状態においても液晶パネルをある程度通過
してしまうためである。仮にかかるTNモードの液晶表
示装置において、背景を黒で表示しようとしても(すな
わちノーマリブラックモード)、角波長での分散(波長
分散)の結果、背景の黒が実際には完全な黒にならず、
光が漏れたり着色したりしてしまうという問題が生じ
る。この場合の黒表示は、ノーマリホワイトモードの場
合より更に悪いものである。このような事情で、従来の
TNモードの液晶表示装置では、白色を背景色としてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これに対し、負の誘電
率異方性を有する液晶層を、液晶パネルを構成する一対
の基板間に垂直配向あるいは垂直傾斜配向するように封
入したVAモードの液晶表示装置では、非駆動状態にお
いて液晶分子が基板面に対して略垂直な配向を有するた
め、光は液晶層を、その偏光面をほとんど変化させるこ
となく通過し、その結果基板の上下に偏光板を配設する
ことにより、非駆動状態においてほぼ完全な黒色表示が
可能である。換言すると、かかるVAモードの液晶表示
装置は、TNモードの液晶表示装置では不可能な、非常
に高いコントラストを容易に実現することができる。ま
た、液晶分子に駆動電界を印加した駆動状態では、液晶
分子は液晶パネル中においてパネル面に平行に配向し、
入射する光ビームの偏光面を回転させる。ただし、上記
のVAモード液晶表示装置の駆動状態においては、水平
配向した液晶分子は、一方の基板と他方の基板の間にお
いて、90°ツイストを示す。このようにすることで、
液晶層を通過する光の偏光面が回転する。
【0006】VAモード自体は古くから知られており、
例えば負の誘電率異方性を示す液晶の物性についても、
すでに D. de Rossi 等が報告している(J. Appl. Phy
s. 49(3), March 1978)。一方、従来より、VAモード
の液晶表示装置は、TNモードの液晶表示装置に比べて
コントラスト比は優れていても、応答時間、視角特性や
電圧保持率等の表示品質が劣るとされ、実用化に向けた
真剣な研究・開発努力はあまりなされていなかった。特
に、薄膜トランジスタ(TFT)を使ったアクティブマ
トリクス方式の液晶パネルの実現は困難であると信じら
れていた。
【0007】一方、VAモードの液晶表示装置では、従
来のCRTを越えるコントラストが得られるため、特に
デスクトップ型の表示装置への応用が考えられるが、こ
のようなデスクトップ型の液晶表示装置は、大面積を有
し応答が高速であることの他に、特に広い視野角が得ら
れることが要求される。VAモード液晶表示装置におい
ては、特開昭62−180326に、負の誘電率異方性
を有する液晶を、一対のガラス基板間に、駆動電圧を印
加しない非活性時に、液晶の分子配向が基板面に垂直あ
るいはハイブリッド配向をなすように封入する構成が公
知である。この公知の構成では、駆動電圧を印加した状
態では液晶分子は、基板面にほぼ平行に、90°のツイ
スト角で配向する。また、この公知例では、前記一対の
基板を挟むように、ポラライザおよびアナライザが、吸
収軸が互いに直交するように配列される。
【0008】また、特開平3−5721は、負の誘電率
異方性を有する液晶を一対の基板間に封入したVAモー
ド液晶表示装置において、液晶層のリタデーションΔn
・dを0.6μm〜0.9μmの範囲に設定し、かかる
構成の液晶パネルの両側に、光軸角が互いに直交するよ
うに、それぞれ複屈折媒体を配設する構成を開示してい
る。この公知の構成では、さらにそれぞれの複屈折媒体
の外側に、それぞれポラライザおよびアナライザを、ク
ロスニコル状態で、かつ前記複屈折媒体の光軸角に対し
て45°の角度をなすように配設する。
【0009】特開平5−53134は、光導電層および
液晶層を有する光導電型液晶ライトバルブを記載してい
るが、この公知例では、液晶層を構成する液晶として、
誘電率異方性が負の液晶を使い、液晶分子の分子配向
を、非駆動状態において電極に対して略垂直になるよう
に設定する。また、この公知例は、かかる負の誘電率異
方性を有する液晶層のリタデーションΔn・dを、0.
3μm以上に設定する特徴を記載している。
【0010】さらに、特開平5−113561は、一対
の基板の間に、液晶分子が基板面に対して垂直に配向す
るように封入されたVAモード液晶表示装置において、
基板に隣接して、基板面に垂直な方向を光軸とする負の
光学活性を有する光学補償手段と、基板面に平行な面内
に光軸を有し正の光学活性を有する第1の1/4λ波長
板と、さらに前記第1の1/4λ波長板の光軸に平行な
光軸を有し負の光学活性を有する第2の1/4λ波長板
とを配設し、さらにかかる構成の両側に、クロスニコル
状態のポラライザおよびアナライザを配設した構成を開
示している。
【0011】しかし、これらのいずれの構成において
も、従来のTN型あるいはSTN型液晶表示装置よりは
実質的に高いコントラストを達成できるものの、デスク
トップ型表示装置に要求される応答速度、視野角、輝
度、低着色性を実現できるものはない。そこで、本発明
は、上記の課題を解決した、新規で有用なVAモードの
液晶表示装置を提供することを概括的目的とする。
【0012】本発明のより具体的な目的は、応答速度、
視野角およびコントラストについて最適化されたVAモ
ード液晶表示装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題
を、請求項1に記載したように、互いに平行な第1およ
び第2の基板と;前記第1の基板の、前記第2の基板に
面する第1の主面上に形成された第1の電極手段と;前
記第2の基板の、前記第1の基板に面する第2の主面上
に形成された第2の電極手段と;前記第1の基板の前記
第1の主面上において、前記第1の電極手段を覆う第1
の分子配向膜と;前記第2の基板の前記第2の主面上に
おいて、前記第2の電極手段を覆う第2の分子配向膜
と;前記第1および第2の基板の間に封入された、負の
誘電率異方性を有する液晶分子よりなる液晶層とを備え
た液晶表示装置において、前記液晶層は、80nm以
上、400nm以下のリタデーションを有することを特
徴とする液晶表示装置により、または請求項2に記載し
たように、前記リタデ−ションは、300nm以下であ
ることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置によ
り、または請求項3に記載したように、前記リタデ−シ
ョンは、約280nmであることを特徴とする請求項1
または2記載の液晶表示装置により、または請求項4に
記載したように、前記液晶分子は、液晶分子の長軸が、
前記第1および第2の基板の少なくとも一方に対して7
5°以上、90°未満のプレチルト角を形成することを
特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の液
晶表示装置により、または請求項5に記載したように、
前記プレチルト角は、87°以上であることを特徴とす
る請求項4記載の液晶表示装置により、または請求項6
に記載したように、前記プレチルト角は、約89°であ
ることを特徴とする請求項4または5記載の液晶表示装
置により、または請求項7に記載したように、前記液晶
分子は、前記第1および第2の基板の双方に対して、前
記チルト角を形成することを特徴とする請求項4〜6の
いずれか一項記載の液晶表示装置により、または請求項
8に記載したように、前記液晶層中において、前記液晶
分子は、0°以上、180°以下のツイスト角を形成す
ることを特徴とする請求項1〜7のうち、いずれか一項
記載の液晶表示装置により、または請求項9に記載した
ように、前記液晶分子は、前記第1および第2の電極手
段に駆動電圧が印加されない非駆動状態において、前記
第1の基板と第2の基板を結ぶ方向に沿って、均一にツ
イストすることを特徴とする請求項8記載の液晶表示装
置により、または請求項10に記載したように、前記液
晶分子は、前記第1および第2の電極手段に駆動電圧が
印加される駆動状態において、前記第1の基板と第2の
基板を結ぶ方向に沿って、ツイスト角を不均一に変化さ
せることを特徴とする請求項8記載の液晶表示装置によ
り、または請求項11に記載したように、前記第1およ
び第2の基板は、間に介在する前記液晶層と共に液晶パ
ネルを形成し、前記液晶表示装置は、さらに、第1の吸
収軸を有する第1の偏光板と、第2の吸収軸を有する第
2の偏光板とを、それぞれ前記液晶パネルの第1の側と
第2の反対の側に、前記第1吸収軸と前記第2の吸収軸
とが互いに直交するように含み、その際、前記第1およ
び第2の偏光板は、前記第1の吸収軸が、前記液晶層中
におけるツイスト角を2等分するツイスト中心軸に対し
て約45°の角度をなすように配設されることを特徴と
する請求項1〜10のうち、いずれか一項記載の液晶表
示装置により、または請求項12に記載したように、前
記液晶表示装置は、さらに前記第1の基板と前記第1の
偏光板の間の第1の間隙および前記第2の基板と前記第
2の偏光板の間の第2の間隙の少なくとも一方に、正の
屈折率異方性を有する第1の位相差板と、負の屈折率異
方性を有する第2の位相差板とを配設したことを特徴と
する請求項11記載の液晶表示装置により、または請求
項13に記載したように、前記第1の位相差板は前記液
晶パネルにより近い位置に設けられ、前記第2の位相差
板は、前記液晶パネルからより遠い位置に設けられるこ
とを特徴とする請求項12記載の液晶表示装置により、
または請求項14に記載したように、前記第1の位相差
板は、前記第1の位相差板が前記第1の間隙に設けられ
ている場合には前記第1の偏光板の吸収軸と、また前記
第2の位相差板が前記第2の間隙に設けられている場合
には前記第2の偏光板の吸収軸と、光軸が約90°の角
度をなすように配設されていることを特徴とする請求項
12または13記載の液晶表示装置により、または請求
項15に記載したように、前記第1の位相差板は、約1
00nm以下のリタデーション値を有することを特徴と
する請求項12〜14のうち、いずれか一項記載の液晶
表示装置により、または請求項16に記載したように、
前記第2の位相差板は、前記第1および第2の基板に対
して実質的に垂直な方向に光軸を有することを特徴とす
る請求項12〜15のうち、いずれか一項記載の液晶表
示装置により、または請求項17に記載したように、前
記第2の位相差板は、前記液晶層のリタデーションの2
倍以下のリタデーションを有することを特徴とする、請
求項12〜16のうち、いずれか一項記載の液晶表示装
置により、または請求項18に記載したように、前記液
晶表示装置は、さらに前記第1の表面と前記第1の偏光
板の間の第1の間隙および前記第2の表面と前記第2の
偏光板の間の第2の間隙の少なくとも一方に、前記第1
および第2の基板に垂直な方向への屈折率が、他の方向
への屈折率よりも小さいことで特徴づけられる2軸性位
相差板を配設したことを特徴とする請求項1〜11のう
ち、いずれか一項記載の液晶表示装置により、または請
求項19に記載したように、前記2軸性位相差板は、前
記2軸性位相差板の面内において約100nm以下のリ
タデーション値を有し、また、前記2軸性位相差板に垂
直な方向に、前記液晶層のリタデーション値の2倍以下
のリタデーション値を有することを特徴とする、請求項
18記載の液晶表示装置により、または請求項20に記
載したように、前記2軸性位相差板は、前記2軸性位相
差板に垂直な方向に、前記液晶層のリタデーション値と
実質的に等しいリタデーション値を有することを特徴と
する、請求項19記載の液晶表示装置により、または請
求項21に記載したように、前記第1および第2の基板
の一方には、複数の画素電極と、それぞれ前記複数の画
素電極を駆動する複数の薄膜トランジスタとが設けら
れ、前記複数の画素電極は、前記液晶層中に、それぞれ
対応する複数の画素領域を画成することを特徴とする、
請求項1〜20のうち、いずれか一項記載の液晶表示装
置により、または請求項22に記載したように、前記複
数の画素領域の各々は、液晶分子の配向が異なる複数の
分割領域を含むことを特徴とする請求項21記載の液晶
表示装置により、または請求項23に記載したように、
前記複数の画素領域の各々において、前記液晶分子のプ
レチルト角が前記画素領域中の分割領域で異なることを
特徴とする、請求項22記載の液晶表示装置により、ま
たは請求項24に記載したように、前記複数の画素領域
の各々において、前記前記画素領域中の分割領域で、ラ
ビング方向が異なることを特徴とする、請求項22また
は23記載の液晶表示装置により、または請求項25に
記載したように、互いに平行な第1および第2の基板
と;前記第1の基板の、前記第2の基板に面する第1の
主面上に形成された第1の電極手段と;前記第2の基板
の、前記第1の基板に面する第2の主面上に形成された
第2の電極手段と;前記第1の基板の前記第1の主面上
において、前記第1の電極手段を覆う第1の分子配向膜
と;前記第2の基板の前記第2の主面上において、前記
第2の電極手段を覆う第2の分子配向膜と;前記第1お
よび第2の基板の間に封入された、負の誘電率異方性を
有する液晶分子よりなる液晶層と、前記第1の基板の第
1の主面に対向するように配設された第1の偏光板と、
前記第2の基板の第2の主面に対向するように配設され
た第2の偏光板とを備えた液晶表示装置において、さら
に前記第1の基板と前記第1の偏光板の間の第1の間隙
および前記第2の基板と前記第2の偏光板の間の第2の
間隙の少なくとも一方に、正の屈折率異方性を有する第
1の位相差板と、負の屈折率異方性を有する第2の位相
差板とを、前記第1の位相差板が前記液晶パネルにより
近い位置に、また前記第2の位相差板が前記液晶パネル
からより遠い位置に位置するように順次配設したことを
特徴とする液晶表示装置により、または請求項26に記
載したように、互いに平行な第1および第2の基板と、
前記第1の基板の、前記第2の基板に面する第1の主面
上に形成された第1の電極手段と、前記第2の基板の、
前記第1の基板に面する第2の主面上に形成された第2
の電極手段と、前記第1の基板の前記第1の主面上にお
いて、前記第1の電極手段を覆う第1の分子配向膜と、
前記第2の基板の前記第2の主面上において、前記第2
の電極手段を覆う第2の分子配向膜と;前記第1および
第2の基板の間に封入された、負の誘電率異方性を有す
る液晶分子よりなる液晶層とよりなる液晶パネルと;前
記液晶パネルの第1の側に配設され、前記液晶層中にお
いて液晶分子のツイスト角を2等分するように定義され
たツイスト中心軸に対して約45°の角度をなす第1の
吸収軸を有する第1の偏光板と;前記液晶パネルの第2
の側に配設され、前記第1の吸収軸に対して直交する第
2の吸収軸を有する第2の偏光板と;前記液晶パネルの
一方の側に配設された光源とを備えた、直視型液晶表示
装置において、前記液晶層は、80nm以上、400n
m以下のリタデーションを有することを特徴とする直視
型液晶表示装置により、または請求項27に記載したよ
うに、互いに対向する、実質的に平行な第1および第2
の基板と;前記第1の基板の前記第2の基板に面する第
1の主面上に形成された第1の電極手段と;前記第2の
基板の、前記第1の基板に面する第2の主面上に形成さ
れた第2の電極手段と;前記第1の基板の前記第1の主
面上において、前記第1の電極手段を覆う第1の分子配
向膜と;前記第2の基板の前記第2の主面上において、
前記第2の電極手段を覆う第2の分子配向膜と;前記第
1および第2の基板の間に封入された、負の誘電率異方
性を有する液晶分子よりなる液晶層とを備えた液晶表示
装置において、前記液晶層のリタデーションΔn・d
が、前記液晶分子の前記液晶層中におけるツイスト角を
Ψとして、式 Ψ/549≦Δn・d≦(225+Ψ)/549 で表される範囲にあることを特徴とする液晶表示装置に
より、または請求項28に記載したように、前記液晶層
は、カイラル材が添加されていることを特徴とする請求
項27記載の液晶表示装置により、または請求項29に
記載したように、前記カイラル材が前記液晶層中におい
て形成するカイラルピッチpは、前記液晶分子のツイス
ト角Ψに対して、dを前記液晶層の厚さとして、関係 |d/p|≦Ψ/120° を満足することを特徴とする請求項27記載の液晶表示
装置により解決する。
【0014】以下、本発明の原理を説明する。以下、本
発明による液晶表示装置の作用を説明する。図1は、本
発明による液晶表示装置10の基本的構成を示す図であ
る。図1を参照するに、液晶表示装置10は相互に対向
する一対のガラス基板11A,11Bと、その間に封入
される液晶層12とより構成される液晶パネルを含み、
前記液晶パネルの下方には矢印13aで示した方向に吸
収軸を有する第1の偏光板(ポラライザ)13Aが、ま
た上方には矢印3bで示した方向に吸収軸を有する第2
の偏光板(アナライザ)13Bが配設される。
【0015】液晶層12を構成する液晶は、負の誘電率
異方性を有するn型液晶であり、基板11A,11B間
に電界を印加しない液晶パネルの非駆動状態において、
下側基板11A近傍の液晶分子12aは基板11Aに対
して略垂直に配向する。同様に、上側基板11B近傍の
液晶分子12bは、基板11Bに対して略垂直に配向す
る。換言すると、液晶表示装置10は、いわゆるVAモ
ードで動作する液晶表示装置を構成する。
【0016】図1の構成例では、下側基板11Aは、そ
の長手方向から反時計回り方向に約22.5°オフセッ
トした方向にラビングされた第1の配向膜(図示せず)
を上主面に担持し、液晶分子の配向方向を示すダイレク
タは、液晶分子12aについては、かかる第1の配向膜
のラビング方向から上方に、約87°の角度で傾いた方
向をポイントする。同様に、下側基板11Bは、その長
手方向から時計回り方向に約22.5°オフセットした
方向にラビングされた第2の配向膜(図示せず)を下主
面に担持し、液晶分子の配向方向を示すダイレクタは、
液晶分子12bについては、かかる第2の配向膜のラビ
ング方向から下方に、約87°の角度で傾いた方向をポ
イントする。すなわち、液晶層12中において、液晶分
子は上下の基板11A,11Bの間で45°のツイスト
角を形成する。ただし、図1に示すように基板11A,
11Bから液晶パネルを形成する際、基板11A,11
Bはラビング方向が互いに45°の角度で対向するよう
な向きに組み合わされる。
【0017】基板11Aおよび11Bよりなる液晶パネ
ルの下側には、吸収軸13aを有するポラライザ13A
が配設され、下方から入射する光を吸収軸13aに直交
する方向に偏光させる。同様に、液晶パネルの上側に
は、吸収軸13bを有するアナライザ13Bが配設さ
れ、液晶パネルを通過した光を、吸収軸13bに直交す
る方向に偏光させる。従って、ポラライザ13Aおよび
アナライザ13Bが、吸収軸13a,13bが互いに直
交するように配置されている場合、ポラライザ13Aで
偏光した光が液晶パネルをそのまま偏光面の変化なしに
通過すると、かかる光はアナライザ13Bにより遮断さ
れ、黒表示が得られる。
【0018】基板13Aの外側および基板13Bのそれ
ぞれの配向膜の内側には透明電極(図示せず)が形成さ
れるが、電極に駆動電圧を印加しない非駆動状態では、
液晶層12中の液晶分子は、液晶分子12aあるいは1
2bのように、基板面に対して略垂直に配向し、その結
果液晶パネルを通過する光の偏光状態はほとんど変化し
ない。すなわち、前記液晶表示装置10では、非駆動状
態において理想的な黒表示を実現する。これに対し、駆
動状態では、液晶分子は基板面に略平行に傾斜し、液晶
パネルを通過する光はかかる傾斜した液晶分子により偏
光状態を変化させる。換言すると、液晶表示装置10で
は、駆動状態において白表示が得られる。
【0019】図2(A)は、かかる液晶表示装置10に
ついて、ポラライザ13Aおよびアナライザ13Bの吸
収軸13a,13bの角度φ,θを様々に変化させた場
合のコントラスト比を示す。ただし、角度φ,θは、図
2(B)の平面図に示すように定義され、コントラスト
比は、非駆動状態(駆動電圧0V)と5Vの駆動電圧を
印加した状態を比較したものである。図2(A)の例で
は、液晶層12を構成する液晶として、Δn=0.08
13,Δε=−4.6のもの(例えばメルクジャパン社
より商品名MJ95785として入手可能な液晶製品)
を使い、偏光板13A,13Bとしては市販のもの、例
えば日東電工製のG1220DUを使った。また、液晶
セルの厚さ、すなわち液晶層12の厚さdは3.5μm
に設定してある。ただし、Δn=ne −n0 であり、n
e ,no は、それぞれ液晶中における異常光および正常
光の屈折率である。また、Δεは誘電率異方性を表す。
【0020】まず図2(B)を参照するに、この図は液
晶表示装置10における液晶分子のツイスト角、および
ツイストの中心線に対するポラライザ吸収軸13aのな
す角度φ,さらに前記ツイストの中心線に対するアナラ
イザ吸収軸13bのなす角度θを示す。ただし、図2
(B)の平面図では、ツイスト角およびその中心線を明
確に示すために、図1の表示とは異なり、液晶表示装置
10を、上側基板11Bの向きを180°反転させ、下
側基板11Aの向きと同じ方向になるように示してあ
る。
【0021】図2(A)を参照するに、液晶表示装置1
0のコントラスト比は、ポラライザ13Aおよびアナラ
イザ13Bが直交ニコル状態、すなわち吸収軸13aと
吸収軸13bとが直交する状態において極大になり、特
にφ=45°、すなわち図2(B)の0°−180°を
結ぶ直線に対応するツイスト中心線を基準としたポララ
イザ吸収軸13aのなす角度が45°の状態において、
コントラストが最大になることがわかる。かかる直交ニ
コル状態では、同じくツイスト中心線を基準としたアナ
ライザ吸収軸13bのなす角度は135°になる。ま
た、同様な最大コントラストは、図2(B)において角
度φおよびθをそれぞれ−45°および−135°に設
定しても得られるのは明らかである。この場合には、図
1において吸収軸13aの前記ツイスト中心線に対して
なす角度が135°、また吸収軸13bの前記ツイスト
中心線に対してなす角度が45°となる。
【0022】図2(A)よりわかるように、本発明によ
る液晶表示装置10においては、φ,θのいずれの設定
においても700を越えるコントラスト比が得られる
が、この結果は、高々100程度のコントラスト比しか
得られない通常のツイストネマチック(TN)液晶表示
装置に対するVA液晶表示装置の優位性を示すものであ
る。
【0023】図3(A)〜(D)は、図1の液晶表示装
置10の動作特性を説明する図である。ただし、液晶お
よび偏光板は、先に説明したものを使っている。このう
ち、図3(A)は、液晶表示装置10に印加される電圧
パルスの波形を示す波形図であり、図3(B)は図3
(A)の電圧パルスに対応して生じる液晶表示装置10
の透過率の変化を、液晶層12にカイラル材を添加しな
かった場合および添加した場合について、それぞれ実線
および破線で示す。ただし、図3(B)の結果は、液晶
セルの厚さdを3.5μmに設定したものについてのも
ので、液晶分子のツイスト角は、先に説明したように4
5°としてある。図示の例では、カイラル材のピッチp
は、液晶層12の厚さdに対する比d/pが0.25に
なるように設定してある。図3(B)よりわかるよう
に、カイラル材を添加しなかった場合には、液晶表示装
置10は、印加電圧パルスに対応した実質的に一定の高
い光透過率を示すが、液晶層12にカイラル材を添加し
た場合には、液晶表示装置10の透過率は、時間と共に
減少することがわかる。換言すると、VAモードの液晶
表示装置10では、TNモードの液晶表示装置で一般的
に使われているカイラル材の添加は、好ましくない動的
応答特性の劣化をもたらす。
【0024】図3(C)は、液晶セルの厚さdを3.5
μmとした液晶表示装置10において、液晶分子のツイ
スト角を0°〜90°の範囲で変化させた場合につい
て、動的透過率特性の変化を示す。図3(C)よりわか
るように、図3(A)の入力パルスに伴う動的透過率特
性は、液晶分子のツイスト角によってはほとんど影響さ
れない。かかるツイスト角の制御は、基板11A,11
B上の分子配向膜のラビング方向を制御することにより
なされる。
【0025】図3(D)は、液晶セルの厚さdを4.5
μmから2.5μmの範囲で変化させた場合の動的透過
率特性の変化を示す。図3(D)よりわかるように、図
3(A)の入力パルスに伴う透過率はセル厚dが減少す
るとともに減少するが、応答速度を示す指標、すなわち
オン時においては透過率が0%から飽和値(透過率=1
00%)の90%に達するまでの時間TON、またオフ時
においては透過率が飽和値から10%に下がるまでの時
間TOFF が、セル厚が減少する程減少し、従って応答速
度は増大することがわかる。特に、セル厚dを2.5μ
m以下に設定すると、動的透過率特性曲線の立ち上がり
および立ち下がりが非常に急峻になる。
【0026】図4は、図1の液晶表示装置10の視角特
性をさらに改善するために、図1において、基板11
A,11Bおよびその間に封入された液晶層12よりな
る液晶パネル11の一方に、位相差補償フィルム14A
を挿入した構成の液晶表示装置20を示す。図4を参照
するに、位相差補償フィルム14Aは、z 方向に負のリ
タデーションΔn・d1 (Δn=ny −nz =nx −n
z ;nx ,ny ,nzはそれぞれ屈折率楕円体の主軸
x,y,z方向の屈折率、d1 はリタデーションフィル
ムの厚さ)を有し、それぞれ液晶パネル11とポラライ
ザ13Aとの間に配設され、液晶パネル11を通過する
光の複屈折を補償する。
【0027】図5〜14は、かかる位相差補償フィルム
14Aを設けられた液晶表示装置20の視角特性を、フ
ィルム14AのリタデーションR’の大きさを様々に変
化させた場合について示す。ただし、図5〜11におい
て、円周方向の角度値0.0°,90.0°,180.
0°および270.0°はそれぞれの方位角を、また同
心円はパネル正面方向を0°として測った視角を、20
°間隔で示す。従って、図示では最外周の同心円が8
0.0°の視角を表す。また、各等高線は、コントラス
ト比CRが500.0,200.0,100.0,5
0.0および10.0の等コントラスト線を表す。図4
〜6のいずれの場合においても視角特性は、先の場合と
同様に、図3(A)に示す0V/5Vの駆動電圧パルス
を液晶パネルに印加した場合のものである。また、図5
〜14において、液晶パネル11の複屈折Δnを0.0
804、セル厚dを3μm、さらに液晶分子のツイスト
角を45°、またプレチルト角を89°とした。この場
合、液晶パネル11のリタデーションΔn・dは241
nmとなる。
【0028】図5の例では、リタデーションR’は10
8nmで、液晶パネルのリタデーション値241nmに
対する比率R’/Δn・dは0.45となるのに対し、
図6の例では、リタデーションR’は144nmで、前
記比率R’/Δn・dは0.6となっている。さらに、
図7の例では、リタデーションR’は180nmで前記
比率R’/Δn・dは0.75に、図8の例では、リタ
デーションR’が198nmで前記比率R’/Δn・d
が0.82に、図9の例では、リタデーションR’が2
16nmで前記比率R’/Δn・dが0.90に、図1
0の例では、リタデーションR’が234nmで前記比
率R’/Δn・dが0.97に、図11の例では、リタ
デーション合計値R’が252nmで前記比率R’/Δ
n・dが1.05に、図12の例では、リタデーション
R’が270nmで前記比率R’/Δn・dが1.12
に、図13の例では、リタデーションR’が288nm
で前記比率R’/Δn・dが1.20に、さらに図14
の例では、リタデーションR’が324nmで前記比率
R’/Δn・dが1.34になっている。
【0029】図5〜14を参照するに、液晶表示装置2
0は、特に図9あるいは図10に示す、比率R’/Δn
・dが1近傍(0.97〜1.05)の範囲で、特に優
れた視角特性を示すことがわかる。換言すると、図5〜
14の結果は、液晶パネル11に隣接して、リタデーシ
ョン値が液晶パネルのリタデーション値に略等しい位相
差補償フィルム14Aを配設することにより、液晶表示
装置20の視角特性が著しく改善されることを示す。
【0030】以上に説明した結果は、図4の構成におい
て、液晶パネル11の上方に、前記位相差補償フィルム
14Aとは別の位相差補償フィルム14Bを配設した場
合にも成立する。ただし、この場合、前記リターデショ
ンR’は、位相差補償フィルム14Aと位相差補償フィ
ルム14Bの合計値となる。図15〜20は、図4の構
成において、位相差補償フィルム14Aおよび/または
14Bの合計リタデーションR’を、液晶パネル11の
リタデーションΔn・dに略一致させ、液晶パネル11
中の液晶層12の厚さdを変化させた場合の視角特性を
示す。ただし、図15〜20において、CR=10で表
した等高線は、コントラスト比10が得られる視角を示
す。
【0031】図15〜20よりわかるように、厚さdが
1μm、従って液晶パネル11のリタデーションΔn・
dが82nm、あるいはそれ以下になると視角特性が明
らかに劣化し、また、厚さdが5μm、従って液晶パネ
ル11のリタデーションΔn・dが410nm以上にな
ると視角特性が再び劣化する。このことから、図4の液
晶表示装置20において、液晶パネル11のリタデーシ
ョンは、約80nm以上、より好ましくは82nm以上
で、約400nm以下、より好ましくは410nm以下
に設定するのが好ましいことがわかる。
【0032】図21〜26は、液晶層12の厚さdを様
々に変化させた場合の、図4の液晶表示装置20の正面
方向への透過率を、三原色を構成するそれぞれの色(B
=青,G=緑,R=青)について示したものである。た
だし、透過率は、印加電圧を、0Vから6Vまで変化さ
せながら測定した。図21〜26よりわかるように、液
晶層の厚さdが1μm(Δn・d=82nm)以下だ
と、6Vの駆動電圧を印加しても、透過率は、いずれの
色においても非常に低い(図21)。
【0033】これに対し、液晶層の厚さdを1μm以上
に増大させると、前記三原色の各色共、液晶表示装置駆
動時の透過率は大きく増大し、特に図24,25に示す
ように、前記液晶層12の厚さdを4〜5μmとした場
合には、駆動電圧パルスの大きさを約4Vに設定するこ
とにより、R,G,Bの各色について、ほぼ同じ透過率
が実現される。
【0034】一方、液晶層dの厚さをさらに増大させ、
図26に示すように6μmあるいはそれ以上に設定した
場合、R,G,Bの各色について略等しい透過率が得ら
れる駆動電圧は、3Vよりやや低いあたりであるが、こ
の場合には、R,G,Bの各色に対する透過率が略等し
くなる駆動電圧の範囲が図24あるいは図25における
よりも狭まってしまう。換言すると、図26の構成で
は、駆動電圧のわずかな変動で白表示が着色してしまう
問題が生じる。しかし、実際に量産される液晶表示装置
において、厳密な駆動電圧の制御は困難である。
【0035】このことからも、図4の液晶表示装置にお
いて、液晶層12の厚さdは、1μm以上、6μm以下
であることが好ましい。これに伴い、液晶層12のリタ
デーションは、約80nm以上、約400nm以下であ
るのが好ましい。図27〜30は、図4の液晶表示装置
において、極角を+80°から−80°まで変化させた
場合に観測される色変化を、各方位角について示す。た
だし、図27〜30は、観測された色変化を、CIE
(1931)標準表色系にプロットした図である。図2
7〜30中、太実線は方位角が0°の場合を、細実線は
方位角が45°の場合を、また破線は方位角が90°の
場合を示す。
【0036】まず、図27を参照するに、液晶層12の
厚さdを1μm、従って液晶パネル11のリタデーショ
ンΔn・dを82nmとした場合、極角,方位角のいず
れが変化しても、観測される色の変化はわずかである。
しかし、図28に示すように、液晶層12の厚さdが3
μm(Δn・d=246nm)とした場合には、色変化
はやや大きくなる。ただ、図28の場合には、色変化の
方位角依存性はまだ観測されない。
【0037】これに対し、液晶層12の厚さdを4μm
(Δn・d=328nm)とした図29の場合には、液
晶表示装置20の生じる色変化はさらに大きくなり、ま
た方位角が90°である場合と、0°あるいは45°で
ある場合とで、異なった色変化が観測されるようにな
る。さらに、図30に示すように液晶層12の厚さdを
5μm(Δn・d=410nm)に設定した場合、ある
いは図31に示すように、厚さdを6μm(Δn・d=
492nm)に設定した場合には、観測される色変化は
非常に大きくなる。
【0038】図27〜31の結果は、VAモードの液晶
表示装置を、広視野角が要求されるフルカラー液晶表示
装置に適用する場合には、液晶層12のリタデーション
Δn・dを約300nm以下、例えば図28と29の中
間の280nm程度に設定するのが好ましいことを示し
ている。さらに、本発明の発明者は、図4の液晶表示装
置20において、液晶層12の上面と下面との間で液晶
分子が形成するツイスト角が、視角特性に与える影響
を、液晶層12の厚さdを3μmに設定して調べた。
【0039】図32〜34は、ぞれぞれツイスト角を0
°,90°,180°とした場合の視角特性を示す。図
32〜34よりわかるように、ツイスト角による視角特
性の実質的な変化はほとんど見られない。図4以降を参
照して説明した以上の実験では、液晶表示装置20を構
成する液晶層12に対し、通常のTNモード液晶表示装
置では一般的に行われているカイラル材の添加は、一切
行っていない。本発明の発明者は、さらに、VAモード
液晶表示装置において、カイラル材の添加が視角特性に
与える影響を検討した。
【0040】VAモードの液晶表示装置では、駆動電圧
を印加しない非駆動状態では液晶分子は図35(A)に
概略的に示すように略垂直配向しているため、視角特性
に対するカイラル材の効果は顕著には現れないが、図3
5(B)に示す液晶分子が水平配向する駆動状態では、
カイラル材によるカイラルピッチの規制による、何らか
の効果が現れると考えられる。図35(B)の状態で
は、液晶分子は、カイラル材により、液晶層の厚さ方向
に、カイラル材のカイラルピッチpおよび液晶層の厚さ
dで決まる一様なツイスト角でツイストする。これに対
し、カイラル材を添加しない場合には、図36(A)に
示すように、非駆動状態における液晶分子の配向はカイ
ラル材を添加した図35(A)の場合と同じでも、駆動
状態においては、カイラル材によるカイラルピッチの規
制が存在しないため、液晶分子のツイストが不均一にな
る。すなわち、図35(B)に示すように、液晶分子の
ツイストは、上下基板にそれぞれ担持されている分子配
向膜の近傍では生じるものの、液晶層12の厚さ方向上
中央部の領域(図36(B)中の領域C)では、液晶分
子のツイストはほとんど生じない。
【0041】図37は、図4の液晶表示装置20におい
て、液晶層12の厚さdを3μmとし、さらに液晶分子
のツイスト角を90°とした場合について、カイラル材
を添加してd/p比を0.25とした場合の視角特性を
示す。図37の視角特性は、同じ構成の液晶表示装置に
おいてカイラル材を添加しなかった場合の視角特性を示
す図33と比較すると、コントラスト比が10以上の領
域が減少していることがわかる。すなわち、VAモード
の液晶表示装置では、視角特性の点からも、カイラル材
を添加しないのが好ましいことが結論される。
【0042】図38,39は、同じく、液晶層12の厚
さdを3μm、液晶分子のツイスト角を90°とした場
合の液晶表示装置20の、液晶パネル正面方向へのR,
G,B各色の輝度特性を示す。ただし、図38は、カイ
ラル材を添加した場合を、また図39はカイラル材を添
加しなかった場合を示す。明らかに、カイラル材を添加
することにより、液晶表示装置の輝度が低下することが
わかる。これは、カイラル材を添加した場合、駆動状態
において図35(B)に示すように、一様な液晶分子の
ツイストが生じるのに対し、カイラル材を添加しなかっ
た場合、図356(B)に示すように、液晶表示装置の
駆動状態において、液晶分子がツイストしない領域Cが
形成され、この領域Cでは、光ビームは偏光面を効率よ
く変化させるためであると考えられる。すなわち、VA
モードの液晶表示装置では、輝度特性の点からも、カイ
ラル材を添加しないのが好ましいことが結論される。
【0043】本発明の発明者は、さらに、図4の液晶表
示装置20において、液晶分子のプレチルト角を変化さ
せて、視角特性の変化を調べた。その結果を図40〜4
3に示す。ただし、図40はプレチルト角を89.99
°に設定した場合を、図41はプレチルト角を85°に
設定した場合を、図42はプレチルト角を80°に設定
した場合を、また図43はプレチルト角を75°に設定
した場合を示す。さらに、図44は、標準的なTNモー
ド液晶表示装置の視角特性を示す。
【0044】図40〜44を参照するに、プレチルト角
が実質的に90°になっている図40の場合には最も広
い視野角が実現されているのに対し、プレチルト角が減
少するにつれて視野角も減少し、図43に示すプレチル
ト角が75°の場合には、図44に示す標準的なTNモ
ード液晶表示装置の視野角と同等になってしまう。この
ことから、VAモードの液晶表示装置においては、液晶
分子のプレチルト角を75°以上、好ましくは87°以
上、より好ましくは89°以上に設定することが好まし
い。
【0045】
【発明の実施の形態】
[実施例1]図45は、本発明の第1実施例による液晶
表示装置30の構成を示す断面図である。図45を参照
するに、ITOよりなる透明電極31a’およびラビン
グ処理を行った配向膜31aを担持するガラス基板31
Aと、同じくITO電極31b’および同様なラビング
処理を行った配向膜31bを担持するガラス基板31B
とが、ポリマー球31Cをスペーサとして、配向膜31
a,31bが相互に対向するような向きに合わせられ、
シール材(図示せず)によりシールされ、液晶パネルが
形成される。さらに、前記液晶パネル中において、前記
配向膜31aおよび31bで画成された空間内に、負の
誘電率異方性を有する液晶、例えばメルクジャパン社製
液晶MJ941296(Δn=0.0804,Δε=−
4)を真空注入法により封入し、液晶層32を形成す
る。かかる構成では、液晶層32の厚さ、すなわちセル
厚dは、ポリマーのスペーサ球31Cの径により決定さ
れる。
【0046】さらに、このようにして形成された液晶パ
ネルの上下それぞれに位相差補償フィルム33A,33
Bが配設され、また位相差補償フィルム33Aの下側に
は、ポラライザ34Aが、また位相差補償フィルム33
Bの上側にはアナライザ34Bが、先に図1あるいは図
4に示したような、ツイスト中心線を基準とした方位に
形成される。すなわち、図45の液晶表示装置は、図4
の構成において、第2の位相差補償フィルム14Bを設
けた場合に相当する。
【0047】
【表1】 表1は、ツイスト角を45°に設定した液晶表示装置3
0において、液晶層32の厚さdを様々に変化させた場
合の、各々の液晶表示装置の動作特性および視角特性
の、25°Cにおける評価結果を示す。ただし、表1に
は、配向膜31a,31bとして日産化学製の垂直配向
材RN783を使い、偏光板34A,34Bとして日東
電工製のG1220DU偏光板あるいは住友化学製のS
K−1832AP7偏光板を使った場合の結果を示す。
また、表1の液晶表示装置では、図45に示した位相差
補償フィルム33A,33Bは省略してあるが、偏光板
の保護フィルムがある程度のリターデーション補償作用
を行う。例えば、前記G1220DU偏光板に付随する
保護フィルムは大きさが44nmの負のリターデーショ
ンを示し、また前記SKー1832AP7偏光板に付随
する保護フィルムは大きさが50nmの負のリターデー
ションを示す。また、液晶層32にはカイラル材は一切
添加していない。
【0048】表1を参照するに、液晶層32の厚さdが
減少するに伴って立ち上がり時間T onおよび立ち下がり
時間Toff が減少し、液晶表示装置の応答速度が改善さ
れることがわかる。また、前記液晶層の厚さdが減少す
るに伴って、コントラスト比10以上を与える視角範囲
が増大する。ただし、先にも説明したように、液晶層の
厚さが減少すると輝度が低下するため、先に説明したよ
うに、液晶層32の厚さは、リタデーションΔn・dが
約80〜約400nmの範囲に納まるように設定する必
要がある。
【0049】図46(A),(B)は、図45の構成の
液晶表示装置において、セル厚dを3μm、ツイスト角
を45°とした場合の視角特性を示す。ただし、図46
の例ではカイラル材は添加しておらず、また液晶には前
記MJ941296を、偏光板にはG1220DUを使
っている。ただし、図46(A),(B)の結果は、偏
光板34A,34Bが位相差補償フィルム33B,34
Bを兼用した場合についてのものである。
【0050】図46(A)中、コントラスト比が10以
上の領域を白色で示すが、白色の領域は非常に広く、非
常に広い視角特性が得られていることがわかる。また、
図46(B)よりわかるように、かかる液晶表示装置で
は、正面方向において2000近いコントラスト比か得
られる。図47(A),(B)は、図45の液晶表示装
置において、市販の位相差補償フィルム(住友化学製V
AC0)を位相差補償フィルム33A,33Bとして使
った場合の視角特性を示す。ただし、液晶パネルは、2
41nmのリタデーション値Δn・dを有するため、偏
光板34A,34Bおよび位相差補償フィルム33A,
33Bの合計リタデーション値R’の大きさを、前記2
41nmに近い218nmに設定している。
【0051】図47(A)よりわかるように、この場合
コントラスト比が10を越える視野角領域は、図46
(A)の場合よりもさらに拡大し、またパネル正面方向
のコントラスト比も、図47(B)に示すように400
0に達することがわかる。先に、図40〜44に関連し
て、プレチルト角が75°以下になると、VAモード液
晶表示装置では、視角特性が従来のTNモード液晶表示
装置程度に劣化することを説明したが、図45のよう
な、液晶層32の上下に位相差補償フィルム34A,3
4Bを有する構成では、プレチルト角が75°において
も、図48に示すように、コントラスト比10(CR=
10)を与える領域は広くなり、液晶表示装置として満
足できる視角特性が得られる。ただし、図48は、液晶
層32の厚さが3μm、ツイスト角が45°,プレチル
ト角が75°の場合についてのものである。 [実施例2]次に、本発明の第2実施例による液晶表示
装置について説明する。
【0052】本実施例では、図45の構成を有する液晶
表示装置において、液晶として、先のMJ941296
の代わりに同じメルク社製のMX95785(Δn=
0.0813,Δε=−4.6)を使う。その他の構成
は図45の装置と同じであるため、装置の構成について
の説明は省略する。図49は、液晶層32のセル厚dを
3μmとした場合の本実施例による液晶表示装置の立ち
上がり特性を、ツイスト角を0°,45°および90°
とした場合について示す。この例では、液晶層32中に
カイラル材は添加していない。図49よりわかるよう
に、立ち上がり時間TONは、ツイスト角が0°の場合を
除き、印加電圧が4〜8Vの範囲で10ms前後であ
り、液晶表示装置は非常に優れた立ち上がり特性を有す
ることがわかる。これに対し、TNモードの液晶表示装
置では、立ち上がり時間TONは一般に20ms以上であ
る。
【0053】図50は、セル厚dを同じく3μmとした
場合の本実施例による液晶表示装置の立ち下がり特性
を、ツイスト角を0°,45°および90°とした場合
について示す。この例でも、液晶層32中にカイラル材
は添加していない。図50よりわかるように、立ち下が
り時間TOFF は、いずれのツイスト角においても、5m
s前後であり、液晶表示装置は非常に優れた立ち下がり
特性を有することがわかる。これに対し、TNモードの
液晶表示装置では、立ち下がり時間TOFF は一般に40
ms以上である。
【0054】
【表2】 表2は、本実施例による液晶表示装置において、偏光板
34A,34Bおよび位相差補償フィルム33A,33
Bが形成する負のリタデーションR’の合計値を変化さ
せた場合の視角特性、特にコントラスト比10を与える
視角範囲および11階調反転角度の変化を示す。11階
調反転角度とは、液晶パネルの正面方向に11階調によ
り中間調を行った場合に、かかる中間調を構成する階調
の輝度が互いに反転して見えるような極角方向を表す。
このような階調反転が生じると表示がつぶれて見にくく
なる。このため、階調反転角度は、広い程好ましい。た
だし、本実施例では液晶層32のリタデーションΔn・
dは正で、246nmの値を有する。表2は、位相差補
償フィルム33A,33Bおよび偏光板34A,34B
が形成するリタデーションR’の合計値を液晶層32の
リタデーションΔn・dに近く設定することにより、9
0°,−90°,180°の方位角において、視野角が
拡大することがわかる。
【0055】
【表3】 表3は、本実施例において、ツイスト角を変化させた場
合の視角特性および11階調反転角度の変化を示す。表
3の結果は、ツイスト角による視角依存性は実質的に存
在しないことを示す。ただし、表3の結果は、位相差補
償フィルム33A,33Bは設けず、偏光板34A,3
4Bの位相差補償作用(R’=88nm)のみが存在す
る場合についてのものである。 [実施例3]図51は、本発明の第3実施例による液晶
表示装置40の構成を示す。ただし、図51中、先に説
明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略す
る。
【0056】図51を参照するに、液晶表示装置40は
図45に説明した液晶表示装置30と類似した構成を有
するが、図45の負リタデーションを有するの位相差補
償フィルム33Bの代わりに、正のリタデーションを有
する第1の位相差補償フィルム(33B)1 と負のリタ
デーションを有する第2の位相差補償フィルム(33
B)2 とを、前記正の位相差補償フィルム(33B)1
を液晶パネル31の近傍に、また負の位相差補償フィル
ム(33B)2 をその外側に配設する点で異なってい
る。位相差補償フィルム(33B)2 は液晶パネル31
の主面に垂直な光軸を有するのに対し、位相差補償フィ
ルム(33B)1 は液晶パネル31の主面に平行な光軸
を有する。
【0057】図52は、図51の液晶表示装置40にお
いて、液晶層32の厚さdを3.5μm、ツイスト角を
45°とした場合の、様々な極角に対する黒表示状態
(非駆動時)の透過率を示す。ただし、図52において
は、正の位相差補償フィルム(33B)1 のリタデーシ
ョンを100nmとし、その光軸角θを様々に変化させ
ている。光軸角θは、図51に示したように、ツイスト
中心軸に対して位相差補償フィルム(33B)1 の光軸
がなす角度として定義される。その際、負の位相差補償
フィルム(33B)2 のリタデーション値は前記液晶パ
ネル31のリタデーションΔn・dに略等しく設定して
あり、また図示した透過率は90°方位角方向について
のものである。
【0058】図52を参照するに、いずれの極角におい
ても、光軸角θが約45°の場合に、黒表示状態の透過
率が最小になることがわかる。このように、黒表示の透
過率をあらゆる視角について最小化することにより、視
角特性の向上を実現することができる。図52では、極
角が0°および20°の場合に、約135°の光軸角に
おいても黒表示状態の透過率が最小になるが、この場合
は極角が40°以上において透過率が大きくなるため、
望ましい視角特性の改善はもたらされない。
【0059】図53は、図51の液晶表示装置40にお
いて、正の位相差補償フィルム(33B)1 のリタデー
ションを変化させた場合の黒表示状態の透過率を様々な
極角について示す。ただし、図53の場合にも、方位角
は90°としてある。図53を参照するに、正の位相差
補償フィルム(33B)1 のリタデーション値を20〜
60nmの範囲に設定することにより、黒表示状態にお
ける透過率を、あらゆる極角について最小化することが
できる。この場合、透過率は0.002を下回る。
【0060】図54は、さらに図51の液晶表示装置4
0において、下側偏光板34Aと液晶パネル31との間
にも、負のリタデーションを有する別の負の位相差補償
フィルムを配設し、前記別の負の位相差補償フィルムと
前記位相差補償フィルム(33B)2 の合計のリタデー
ション値を前記液晶パネル31のリタデーション値に略
等しく設定した場合における、黒表示状態の透過率を、
前記正の位相差補償フィルム(33B)1 のリタデーシ
ョン値の関数として示す。
【0061】図54よりわかるように、かかる構成によ
り、黒表示状態における透過率の極角依存性は実質的に
消滅し、位相差補償フィルム(33B)1 のリタデーシ
ョンが50〜60nmの範囲にある場合に透過率が最小
になる。かかる位相差補償フィルム(33B)1 が有効
であるためには、位相差補償フィルム(33B)1 のリ
タデーション値を約100nm以下に設定する必要があ
る。
【0062】図55は、図51の液晶表示装置40にお
いて、前記位相差補償フィルム(33B)1 のリタデー
ション値を30nmに固定し、位相差補償フィルム(3
3B)2 のリタデーション値R’を変化させた場合の黒
表示状態における透過率を示す。ただし、先の場合と同
様に、透過率は90°方位角方向へのもので、極角の値
を様々に変化させている。
【0063】図55よりわかるように、透過率が最小と
なるのは、位相差補償フィルム(33B)2 が形成する
負のリタデーションR’の値が約250nmの場合であ
るが、この最適値は、液晶層32のリタデーションΔn
・dの値よりも多少小さい。先にも説明したように、正
の位相差補償フィルム(33B)1 を設けない場合に
は、位相差補償フィルム(33B)1 の最適リタデーシ
ョン値は、液晶層32のリタデーション値Δn・dと等
しい。すなわち、前記負の位相差補償フィルム(33
B)2 に加えて正の位相差補償フィルム(33B)1
使う場合、負の位相差補償フィルム(33B)2 の最適
値は、液晶層32のリタデーション値Δn・dよりも多
少小さく設定する必要がある。いずれにせよ、負の位相
差補償フィルムの合計リタデーション値R’は、位相差
補償フィルム(32B)2 のみを使う場合でも、またさ
らに別の負の位相差補償フィルムを使う場合でも、液晶
層32のリタデーション値Δn・dの2倍以下に設定す
る必要がある。
【0064】図56は、図51の液晶表示装置40の視
角特性を示す。負の位相差補償フィルムだけを使った場
合の対応する視角特性を示す図17の結果と比較する
と、コントラスト比が10以上の領域の面積が拡大して
いることがわかる。 [実施例4]図57は、本発明の第4実施例による液晶
表示装置50の構成を示す。ただし、図57中先に説明
した部分には対応する参照符号を付し、説明を省略す
る。
【0065】図57を参照するに、液晶表示装置50は
図51の液晶表示装置40と同様な構成を有するが、前
記位相差補償フィルム(33B)1 ,(33B)2 と同
様な位相差補償フィルム(33A)1 および(33A)
2 を偏光板34Aと液晶パネル31との間にも設ける。
その際、正のリタデーションを有する位相差補償フィル
ム(33A)1 を液晶パネル32に近い側に、負のリタ
デーションを有する位相差補償フィルム(33A)2
液晶パネル32から遠い側に設けることにより、液晶パ
ネル32の上側の構成と下側の構成が対称的になり、図
58に示すように視角特性がさらに向上する。 [実施例5]図59は、本発明の第5実施例による液晶
表示装置60の構成を示す。ただし、図59中先に説明
した部分には対応する参照符号を付し、説明を省略す
る。
【0066】図59を参照するに、本実施例において
は、先に説明した液晶表示装置40において、正の位相
差補償フィルム(33B)1 と負の位相差補償フィルム
(33B)2 とを設ける代わりに、単一の2軸性位相差
補償フィルム33B’を液晶パネル31と偏光板34B
との間に挿入する。位相差補償フィルム33B’は光学
的2軸性を有し、x,y,zの各方向への屈折率nX
y ,nz について、nX >ny >nz あるいはny
X >nzが成立する。かかる2軸性位相差補償フィル
ムは公知であり、例えば特開昭59−189325に記
載されているものを使ってもよい。
【0067】かかる2軸性位相差補償フィルムが形成す
るリタデーションは、面内方向について式|nX −ny
|・dにより与えられ、また液晶パネル32に垂直な方
向(厚さ方向)に式(nX +ny )2+nz で与えられ
る。本実施例では、面内のリタデーション値を120n
m以下、厚さ方向のリタデーションを液晶層32のリタ
デーションΔn・dに等しく設定することにより、最適
な結果が得られる。ただし、図59の例では、位相差補
償フィルム33B’は、その面内遅相軸が偏光板34B
の吸収軸に略平行になるように配設される。面内遅相軸
は、nX >ny>nz の関係が成立する場合にはx軸
に、またny >nX >nz が成立する場合にはy軸に一
致する。 [実施例6]図60は、本発明の第6実施例によるアク
ティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置70の構成を
示す。
【0068】本実施例においては、図57の構成におい
て、ガラス基板31Aまたは31B上に、液晶パネル中
に画成された画素に対応して複数の透明画素電極(31
a’)PIXEL と、これを駆動するTFT(31a’)
TFT とが形成される。すなわち、前記透明画素電極(3
1a’)PIXEL とTFT(31a’)TFT とは、図45
の電極31a’あるいは31b’に対応する。また、前
記基板31Aまたは31B上には、マトリクス配列され
たTFTに駆動信号を供給するデータバスDATAとこ
れを活性化するアドレスバスADDRとが延在する。
【0069】図61は、液晶表示装置70の視角特性
を、液晶としてメルクジャパン社MJ95785を使
い、液晶層の厚さを3μmとした場合について示す。こ
の場合、液晶分子のツイスト角は45°、液晶層32の
リタデーションΔn・dは241nmとしてあり、分子
配向膜31a,31b(図45参照)として日産化学性
RN783を使っている。図61よりわかるように、非
常に広い視角範囲を有するアクティブマトリクス駆動液
晶表示装置が得られる。 [実施例7]以上に説明した各実施例においては、図6
2(A)〜(C)に示すように、各々の画素で液晶の分
子配向が一様な、いわゆる単一ドメイン分子配向構成を
使っていた。ただし、図62(A)は液晶表示装置の一
画素分の領域の平面図、図62(B)は、図62(A)
中の線A−Bに沿った断面図、図62(C)は図62
(B)の液晶表示装置に二つの異なった方向から入射光
XおよびYを入射させた場合の構成を示し、図中先に説
明した部分には同一の参照符号を付してある。また、図
62(A)において、実線の矢印は、上側基板31Bに
担持された分子配向膜31bのラビング方向を、また点
線の矢印は、下側基板31Aに担持された分子配向膜3
1aのラビング方向を示す。分子配向膜31bのラビン
グ方向と分子配向膜31aのラビング方向とはα1 の角
度で交差するが、液晶分子のツイスト角を45°に設定
する場合には、前記角度α1 は45°の角度に設定す
る。
【0070】図62(C)よりわかるように、このよう
な単一ドメイン分子配向構成を有する液晶表示装置にお
いては、その駆動状態において、入射光Xの方向から見
た分子配向と入射光Yの方向から見た分子配向とが異な
るため、実質的な視角特性の低下が避けられない。これ
に対し、図63(A)〜(C)は本発明の第7実施例に
よる液晶表示装置の構成を示す。ただし、先に説明した
部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0071】図63(A)〜(C)の構成では、図63
(B)に示すように、各々の画素において、紫外線改質
分子配向膜31a’,31b’を、それぞれ分子配向膜
31a,31bの一部を覆うように形成する。かかる紫
外線改質分子配向膜は、例えば分子配向膜31a,31
bのラビングの後、別の分子配向膜をその上に堆積し、
これに紫外線を照射して分子配向を変化させた後、各画
素においてその一部だけを残すようにパターニングする
ことにより形成すればよい。
【0072】その際、図63(B)の断面図に示すよう
に、図63(A)の平面図の紙面下側の領域に前記改質
分子配向膜31a’を形成し、また紙面上側の領域に前
記改質分子配向膜31b’を形成することにより、図6
3(C)に示すように入射光XおよびYを異なった方向
から入射させた場合に、前記いずれの方向においても光
が感受する液晶分子配向が、液晶表示装置の駆動状態に
おいて同等になり、液晶表示装置の視角特性がさらに改
善される。
【0073】図64(A)〜(C)は本実施例の一変形
例を示す。図64(A)を参照するに、本実施例におい
ては、紙面上側の領域と紙面下側の領域においてラビン
グ方向を変化させてあり、その結果図64(B)の断面
図に示すように、分子配向が各画素中において右側領域
と左側領域(図64(A)の上側領域と下側領域に対
応)で異なる。その結果、図64(C)に示すように、
入射光XおよびYを二つの異なった方向から入射させた
場合、それそれの方向において液晶分子の配向は図63
(C)の場合と同様に等価になり、液晶表示装置の視角
特性が向上する。
【0074】図65は、図64の構成の液晶表示装置に
おいて、角度α1 ,α2 をいずれも45°、液晶層32
の厚さdを3μmとした場合の視角特性を示す。ただ
し、液晶表示装置は図65において、液晶層32として
前記メルクジャパン社のMJ95785を使い、カイラ
ル材は添加していない。すなわち、液晶層32は、この
場合リタデーションΔn・dとして287nmの値を有
し、ツイスト角は45°に設定される。また、図57に
示す正および負の位相差補償フィルムを、正の位相差補
償フィルム(33A)1 ,(33A)1 の合計リタデー
ション値Rが25nm、負の位相差補償フィルム(33
B)2 ,の合計リタデーション値R’が160nmにな
るように設けている。
【0075】図65を参照するに、液晶表示装置をこの
ように構成することにより、コントラスト比が10を下
回る領域は非常に限定されており、非常にすぐれた視角
特性が得られることがわかる。図66は、同じ構成の液
晶表示装置の視角特性のシミュレーションの結果である
が、これによれば、液晶表示装置は各部材の最適化によ
り、さらに優れた視角特性を実現可能であることがわか
る。
【0076】図67は、前記第1〜第7の各実施例で記
載した液晶表示装置を使って構成した直視型液晶表示装
置100の構成を示す。図67を参照するに、直視型液
晶表示装置100は、前記液晶表示装置10〜70のい
ずれであってもよいVAモード液晶表示装置101と、
その背後に配設された面光源103とより構成される。
液晶表示装置101には、複数の画素領域102が画成
され、前記面光源103から放射されるバックライトを
光学的に変調する。一方、面光源103は、蛍光管等の
線光源を含む光源部103と、前記線光源から放射され
た光を拡散させ、前記液晶表示装置101の全面を、2
次元的に照明する光拡散部104とよりなる。
【0077】先に各実施例で説明した本発明によるVA
モード液晶表示装置は、特に広い視角特性を与えるた
め、図67に示したような構成の直視型液晶表示装置に
特に適している。 [実施例8]先に、図35,36において、本発明によ
るVAモード液晶表示装置では、液晶層中にカイラル材
は添加しない方が好ましいことを説明した。しかし、こ
れは本発明ではカイラル材を添加できない、あるいはす
べきではないということではない。実際、液晶層中にお
ける液晶分子のカイラルピッチをカイラル材により、適
当な範囲で規制することにより、表示の明るさ、コント
ラスト比および応答速度を最適に保持したまま、表示の
着色を最小化することが可能になる。
【0078】以下、かかるカイラル材を使った本発明の
第8実施例について説明する。図68は、図51の構成
の液晶表示装置40において、液晶層32としてメルク
ジャパン社製MX941296(Δn=0.082,Δ
ε=−4.6)を使い、偏光板34A,34Bには日東
電工製G1220DUを、さらに正の位相差補償フィル
ム(33B)1 として屈折率nx =1.501,ny
z =1.5の複屈折フィルムを、また負の位相差補償
フィルム(33B)2 として屈折率nx=ny =1.5
01,nz =1.5の複屈折フィルムを使った場合にお
いて、液晶層32に添加したカイラル材のピッチpを様
々に変化させた場合の視角特性の変化を示す。ただし、
液晶層32の厚さdは3.25μmに固定し、また液晶
分子のツイスト角は45°としている。ただし、図68
中、「順カイラル」方向は、カイラル材のツイスト方向
が液晶分子のツイスト方向に一致する場合を、また「逆
カイラル」方向は、カイラル材のツイスト方向が液晶分
子のツイスト方向と逆方向である場合を示す。
【0079】図68を参照するに、前記d/p比の絶対
値|d/p|が0.375(=Ψ/120°;Ψはツイ
スト角で、今の場合45°)以内であれば、50°を超
える視野角が確保できることがわかる。ただし、上記絶
対値表示において、カイラルピッチpは、順カイラル方
向を+、逆カイラル方向を−として表現している。図6
9〜76は、先に説明した図27〜31と同様な図であ
り、前記図51の液晶表示装置40において、カイラル
材を添加することにより、d/p比を様々に変化させた
場合の着色特性を示す。ただし、液晶層の厚さdは3.
25μmに設定している。このうち、図69はカイラル
材を添加しない場合で、図28におおよそ対応するのに
対し、図70はd/p比を順カイラル方向に0.032
5とした場合を、また図71はd/p比を順カイラル方
向に0.13とした場合を、図72はd/p比を順カイ
ラル方向に0.325とした場合を、さらに図73はd
/p比を順カイラル方向に0.65とした場合を示す。
これに対し、図74は、d/p比を逆カイラル方向に
0.0325とした場合を、図75はd/p比を逆カイ
ラル方向に0.13とした場合を、さらに図76はd/
p比を逆カイラル方向に0.325に設定した場合を示
す。
【0080】図69〜76を参照するに、液晶表示装置
の着色は、カイラル材により、カイラルピッチを順カイ
ラル方向に規制することにより減少させることができる
のがわかる。これに対し、逆カイラル方向へのカイラル
ピッチの規制は着色特性を劣化させる。図68の視野角
特性を考えると、厚さdが3.25μmの液晶層では、
d/p比の絶対値|d/p|をΨ/120°以内に設定
するのが好ましいことが結論される。
【0081】図77は、|d/p|を約Ψ/360°に
固定し、セル厚dとツイスト角Ψとを様々に変化させた
場合の表示特性の評価を示す。図77を参照するに、評
価は4段階で行い、良い方から悪い方に順に、◎,○,
△,×で表示した。先の実施例でも説明したように、セ
ル厚dおよびリタデーションΔn・dが小さすぎると応
答特性は速くなるが透過率が低くなってしまう問題が生
じる。これに対し、セル厚dを大きくすると着色が激し
くなっていまう。またツイスト角Ψを大きくしすぎる
と、応答時間が長くなってしまう。結論として、液晶層
のリタデーションΔn・dが図77に実線で示した領
域、すなわち式 Ψ/549≦Δn・d≦(225+Ψ)/549 で与えられる範囲内にあれば、優れた表示特性が得られ
ることがわかる。ただし、上の式において、ツイスト角
Ψの単位は度(°)としている。
【0082】図78,79は、図57の液晶表示装置5
0において、位相差補償フィルム(33A)1 を除去
し、液晶分子のツイスト角Ψを45°、液晶層32のセ
ル厚dを4μm、位相差補償フィルム(33A)2
(33B)2 による負の合計リタデーション値R’を3
00nm、位相差補償フィルム(33B)1 による正の
リタデーション値Rを25nmとした場合に、さらにd
/p比が0.125となるように液晶層32中にカイラ
ル材を添加した場合の視角特性と着色特性とをそれぞれ
示す。
【0083】通常のTN型液晶表示装置の視角特性と着
色特性を示す図80,81と比較するに、本実施例によ
る液晶表示装置は、視野角および着色共、従来のTN型
液晶表示装置のものに対して大きく改善されていること
がわかる。以上、本発明を好ましい実施例について説明
したが、本発明は上記の実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変
形・変更が可能である。
【0084】
【発明の効果】請求項1〜24記載の本発明の特徴によ
れば、垂直配向型液晶表示装置において、液晶層のリタ
デーションを80nm以上、400nm以下に設定する
ことにより、広い視野角と高速応答特性を有し、着色が
なく、明るく、高いコントラストの液晶表示装置が得ら
れる。
【0085】請求項25記載の本発明の特徴によれば、
液晶層を含む液晶パネルに隣接して、正の屈折率異方性
を有する位相差板と負の屈折率異方性を有する位相差板
とを、順次配設することにより、垂直配向型液晶表示装
置において、広い視野角を実現することができる。請求
項26記載の本発明の特徴によれば、垂直配向構成の液
晶表示装置において、液晶層のリタデーションを80n
m以上、400nm以下に設定することにより、非常に
広い視野角を有することが要求される直視型液晶表示装
置を実現することができる。
【0086】請求項27〜29記載の本発明の特徴によ
れば、垂直配向構成の液晶表示装置において、前記液晶
層のリタデーションΔn・dが、前記液晶分子の前記液
晶層中におけるツイスト角をΨとして、式 Ψ/549≦Δn・d≦(225+Ψ)/549 で表される範囲に入るように液晶分子のツイスト角をカ
イラル材により最適に規制することにより、明るく、応
答速度が速く、さらに着色の少ない液晶表示装置を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の基本的構成を説明
する図である。
【図2】図1の液晶表示装置のコントラスト比と、液晶
パネルに対するポラライザ,アナライザの方位との関係
を説明する図である。
【図3】図1の液晶表示装置の動的特性を示す図であ
る。
【図4】図1の液晶表示装置において、さらに位相差補
償板を設けた構成を示す図である。
【図5】図4の液晶表示装置において、液晶パネルのリ
ターデーション値に対する位相差補償板の合計リターデ
ーション値の比の値を0.45とした場合の視角特性を
示す図である。
【図6】図4の液晶表示装置において、液晶パネルのリ
ターデーション値に対する位相差補償板の合計リターデ
ーション値の比の値を0.6とした場合の視角特性を示
す図である。
【図7】図4の液晶表示装置において、液晶パネルのリ
ターデーション値に対する位相差補償板の合計リターデ
ーション値の比の値を0.75とした場合の視角特性を
示す図である。
【図8】図4の液晶表示装置において、液晶パネルのリ
ターデーション値に対する位相差補償板の合計リターデ
ーション値の比の値を0.82とした場合の視角特性を
示す図である。
【図9】図4の液晶表示装置において、液晶パネルのリ
ターデーション値に対する位相差補償板の合計リターデ
ーション値の比の値を0.90とした場合の視角特性を
示す図である。
【図10】図4の液晶表示装置において、液晶パネルの
リターデーション値に対する位相差補償板の合計リター
デーション値の比の値を0.97とした場合の視角特性
を示す図である。
【図11】図4の液晶表示装置において、液晶パネルの
リターデーション値に対する位相差補償板の合計リター
デーション値の比の値を1.05とした場合の視角特性
を示す図である。
【図12】図4の液晶表示装置において、液晶パネルの
リターデーション値に対する位相差補償板の合計リター
デーション値の比の値を1.12とした場合の視角特性
を示す図である。
【図13】図4の液晶表示装置において、液晶パネルの
リターデーション値に対する位相差補償板の合計リター
デーション値の比の値を1.20とした場合の視角特性
を示す図である。
【図14】図4の液晶表示装置において、液晶パネルの
リターデーション値に対する位相差補償板の合計リター
デーション値の比の値を1.34とした場合の視角特性
を示す図である。
【図15】図4の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を1μm、液晶層のリタデーション値を82nmとした
場合の視角特性を示す図である。
【図16】図4の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を2μm、液晶層のリタデーション値を164nmとし
た場合の視角特性を示す図である。
【図17】図4の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を3μm、液晶層のリタデーション値を246nmとし
た場合の視角特性を示す図である。
【図18】図4の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を4μm、液晶層のリタデーション値を328nmとし
た場合の視角特性を示す図である。
【図19】図4の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を5μm、液晶層のリタデーション値を410nmとし
た場合の視角特性を示す図である。
【図20】図4の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を6μm、液晶層のリタデーション値を492nmとし
た場合の視角特性を示す図である。
【図21】図4の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を1μmとした場合の透過率特性を示す図である。
【図22】図4の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を2μmとした場合の透過率特性を示す図である。
【図23】図4の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を3μmとした場合の透過率特性を示す図である。
【図24】図4の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を4μmとした場合の透過率特性を示す図である。
【図25】図4の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を5μmとした場合の透過率特性を示す図である。
【図26】図4の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を6μmとした場合の透過率特性を示す図である。
【図27】図4の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を1μmとした場合の着色特性を示す図である。
【図28】図4の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を3μmとした場合の着色特性を示す図である。
【図29】図4の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を4μmとした場合の着色特性を示す図である。
【図30】図4の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を5μmとした場合の着色特性を示す図である。
【図31】図4の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を6μmとした場合の着色特性を示す図である。
【図32】図4の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を3μm、ツイスト角を0°とした場合の視角特性を示
す図である。
【図33】図4の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を3μm、ツイスト角を90°とした場合の視角特性を
示す図である。
【図34】図4の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を3μm、ツイスト角を180°とした場合の視角特性
を示す図である。
【図35】(A),(B)は、図4の液晶表示装置にお
いて、カイラル材を含んだ液晶層中の分子配向を、それ
ぞれ非駆動状態および駆動状態について示す図である。
【図36】(A),(B)は、図4の液晶表示装置にお
いて、カイラル材を含まない液晶層中の分子配向を、そ
れぞれ非駆動状態および駆動状態について示す図であ
る。
【図37】図4の液晶表示装置において、液晶層中にカ
イラル材を添加した場合の視角特性を示す図である。
【図38】図4の液晶表示装置において、液晶層中にカ
イラル材を添加した場合の透過特性を示す図である。
【図39】図4の液晶表示装置において、液晶層中にカ
イラル材を添加しない場合の透過率特性を示す図であ
る。
【図40】図4の液晶表示装置において、プレチルト角
を90°に設定した場合の視角特性を示す図である。
【図41】図4の液晶表示装置において、プレチルト角
を85°に設定した場合の視角特性を示す図である。
【図42】図4の液晶表示装置において、プレチルト角
を80°に設定した場合の視角特性を示す図である。
【図43】図4の液晶表示装置において、プレチルト角
を75°に設定した場合の視角特性を示す図である。
【図44】標準的なTNモード液晶表示装置の視角特性
を示す図である。
【図45】本発明の第1実施例による液晶表示装置の構
成を示す図である。
【図46】図45の液晶表示装置の視角特性を示す図で
ある。
【図47】図45の液晶表示装置において、位相差補償
板を設けた場合の視角特性を示す図である。
【図48】図45の液晶表示装置において、プレチルト
角を75°とし、液晶パネルの上下に位相差補償フィル
ムを配設した場合の視角特性を示す図である。
【図49】本発明の第2実施例による液晶表示装置の立
ち上がり特性を示す図である。
【図50】本発明の第2実施例による液晶表示装置の立
ち下がり特性を示す図である。
【図51】本発明の第3実施例による液晶表示装置の構
成を示す図である。
【図52】図51の液晶表示装置における黒表示状態の
透過率を示す図である。
【図53】図51の液晶表示装置における黒表示状態の
透過率を示す別の図である。
【図54】図51の液晶表示装置における黒表示状態の
透過率を示す別の図である。
【図55】図51の液晶表示装置における黒表示状態の
透過率を示す別の図である。
【図56】図51の液晶表示装置の視角特性を示す図で
ある。
【図57】本発明の第4実施例による液晶表示装置の構
成を示す図である。
【図58】図57の液晶表示装置の視角特性を示す図で
ある。
【図59】本発明の第5実施例による液晶表示装置の構
成を示す図である。
【図60】本発明の第6実施例による液晶表示装置の構
成を示す図である。
【図61】図60の液晶表示装置の視角特性を示す図で
ある。
【図62】単一ドメイン構成を有する本発明による液晶
表示装置の構成を示す図である。
【図63】分割配向構成を有する本発明の第7実施例に
よる液晶表示装置の構成を示す図である。
【図64】図63の液晶表示装置の一変形例を示す図で
ある。
【図65】図64の液晶表示装置の視角特性を示す図で
ある。
【図66】図64の液晶表示装置の視角特性のシミュレ
ーション結果を示す図である。
【図67】本発明による垂直配向液晶表示装置を使った
直視型液晶表示装置の構成を示す図である。
【図68】本発明の第8実施例による、カイラル材を添
加した場合の垂直配向液晶表示装置の視角特性を示す図
である。
【図69】カイラル材を添加した場合の垂直配向液晶表
示装置の着色特性を示す色度図(その一)である。
【図70】カイラル材を添加した場合の垂直配向液晶表
示装置の着色特性を示す色度図(その二)である。
【図71】カイラル材を添加した場合の垂直配向液晶表
示装置の着色特性を示す色度図(その三)である。
【図72】カイラル材を添加した場合の垂直配向液晶表
示装置の着色特性を示す色度図(その四)である。
【図73】カイラル材を添加した場合の垂直配向液晶表
示装置の着色特性を示す色度図(その五)である。
【図74】カイラル材を添加した場合の垂直配向液晶表
示装置の着色特性を示す色度図(その六)である。
【図75】カイラル材を添加した場合の垂直配向液晶表
示装置の着色特性を示す色度図(その七)である。
【図76】カイラル材を添加した場合の垂直配向液晶表
示装置の着色特性を示す色度図(その八)である。
【図77】好ましいツイスト角とセル厚の組み合わせを
示す図である。
【図78】第8実施例の一変形例による液晶表示装置の
視角特性を示す図である。
【図79】図78の液晶表示装置の着色特性を示す色度
図である。
【図80】従来のTN型液晶表示装置の視角特性を示す
図である。
【図81】図80の従来のTN型液晶表示装置の着色特
性を示す色度図である。
【符号の説明】
10,20,30,40,50,60,70 液晶表示
装置 11,31 液晶パネル 11A,11B,31A,31B ガラス基板 12,32 液晶層 13A,13B,33A,33B 偏光板 14A,14B,34A,34B,(34A)1 ,(3
4B)1 ,(34A) 2 ,(32B)2 位相差補償フ
ィルム 31a,31b 分子配向膜 31a’,31b’ (31a’)PIXEL 電極 (31a’)TFT TFT 31c スペーサ 100 直視型液晶表示装置 101 垂直配向液晶表示装置 102 画素 103 面光源 104 光源部 106 線光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千田 秀雄 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 佐々木 貴啓 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 小池 善郎 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに平行な第1および第2の基板と;
    前記第1の基板の、前記第2の基板に面する第1の主面
    上に形成された第1の電極手段と;前記第2の基板の、
    前記第1の基板に面する第2の主面上に形成された第2
    の電極手段と;前記第1の基板の前記第1の主面上にお
    いて、前記第1の電極手段を覆う第1の分子配向膜と;
    前記第2の基板の前記第2の主面上において、前記第2
    の電極手段を覆う第2の分子配向膜と;前記第1および
    第2の基板の間に封入された、負の誘電率異方性を有す
    る液晶分子よりなる液晶層とを備えた液晶表示装置にお
    いて、 前記液晶層は、80nm以上、400nm以下のリタデ
    ーションを有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記リターデションは、300nm以下
    であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記リターデションは、約280nmで
    あることを特徴とする請求項1または2記載の液晶表示
    装置。
  4. 【請求項4】 前記液晶分子は、液晶分子の長軸が、前
    記第1および第2の基板の少なくとも一方に対して75
    °以上、90°未満のプレチルト角を形成することを特
    徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の液晶
    表示装置。
  5. 【請求項5】 前記プレチルト角は、87°以上である
    ことを特徴とする請求項4記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記プレチルト角は、約89°であるこ
    とを特徴とする請求項4または5記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記液晶分子は、前記第1および第2の
    基板の双方に対して、前記チルト角を形成することを特
    徴とする請求項4〜6のいずれか一項記載の液晶表示装
    置。
  8. 【請求項8】 前記液晶層中において、前記液晶分子
    は、0°以上、180°以下のツイスト角を形成するこ
    とを特徴とする請求項1〜7のうち、いずれか一項記載
    の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記液晶分子は、前記第1および第2の
    電極手段に駆動電圧が印加されない非駆動状態におい
    て、前記第1の基板と第2の基板を結ぶ方向に沿って、
    均一にツイストすることを特徴とする請求項8記載の液
    晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記液晶分子は、前記第1および第2
    の電極手段に駆動電圧が印加される駆動状態において、
    前記第1の基板と第2の基板を結ぶ方向に沿って、ツイ
    スト角を不均一に変化させることを特徴とする請求項8
    記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 前記第1および第2の基板は、間に介
    在する前記液晶層と共に液晶パネルを形成し、前記液晶
    表示装置は、さらに、第1の吸収軸を有する第1の偏光
    板と、第2の吸収軸を有する第2の偏光板とを、それぞ
    れ前記液晶パネルの第1の側と第2の反対の側に、前記
    第1吸収軸と前記第2の吸収軸とが互いに直交するよう
    に含み、その際、前記第1および第2の偏光板は、前記
    第1の吸収軸が、前記液晶層中におけるツイスト角を2
    等分するツイスト中心軸に対して約45°の角度をなす
    ように配設されることを特徴とする請求項1〜10のう
    ち、いずれか一項記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 前記液晶表示装置は、さらに前記第1
    の基板と前記第1の偏光板の間の第1の間隙および前記
    第2の基板と前記第2の偏光板の間の第2の間隙の少な
    くとも一方に、正の屈折率異方性を有する第1の位相差
    板と、負の屈折率異方性を有する第2の位相差板とを配
    設したことを特徴とする請求項11記載の液晶表示装
    置。
  13. 【請求項13】 前記第1の位相差板は前記液晶パネル
    により近い位置に設けられ、前記第2の位相差板は、前
    記液晶パネルからより遠い位置に設けられることを特徴
    とする請求項12記載の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の位相差板は、前記第1の位
    相差板が前記第1の間隙に設けられている場合には前記
    第1の偏光板の吸収軸と、また前記第2の位相差板が前
    記第2の間隙に設けられている場合には前記第2の偏光
    板の吸収軸と、光軸が約90°の角度をなすように配設
    されていることを特徴とする請求項12または13記載
    の液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 前記第1の位相差板は、約100nm
    以下のリターデション値を有することを特徴とする請求
    項12〜14のうち、いずれか一項記載の液晶表示装
    置。
  16. 【請求項16】 前記第2の位相差板は、前記第1およ
    び第2の基板に対して実質的に垂直な方向に光軸を有す
    ることを特徴とする請求項12〜15のうち、いずれか
    一項記載の液晶表示装置。
  17. 【請求項17】 前記第2の位相差板は、前記液晶層の
    リターデションの2倍以下のリタデーションを有するこ
    とを特徴とする、請求項12〜16のうち、いずれか一
    項記載の液晶表示装置。
  18. 【請求項18】 前記液晶表示装置は、さらに前記第1
    の表面と前記第1の偏光板の間の第1の間隙および前記
    第2の表面と前記第2の偏光板の間の第2の間隙の少な
    くとも一方に、前記第1および第2の基板に垂直な方向
    への屈折率が、他の方向への屈折率よりも小さいことで
    特徴づけられる2軸性位相差板を配設したことを特徴と
    する請求項1〜11のうち、いずれか一項記載の液晶表
    示装置。
  19. 【請求項19】 前記2軸性位相差板は、前記2軸性位
    相差板の面内において約100nm以下のリタデ−ショ
    ン値を有し、また、前記2軸性位相差板に垂直な方向
    に、前記液晶層のリタデーション値の2倍以下のリタデ
    ーション値を有することを特徴とする、請求項18記載
    の液晶表示装置。
  20. 【請求項20】 前記2軸性位相差板は、前記2軸性位
    相差板に垂直な方向に、前記液晶層のリタデーション値
    と実質的に等しいリタデ−ション値を有することを特徴
    とする、請求項19記載の液晶表示装置。
  21. 【請求項21】 前記第1および第2の基板の一方に
    は、複数の画素電極と、それぞれ前記複数の画素電極を
    駆動する複数の薄膜トランジスタとが設けられ、前記複
    数の画素電極は、前記液晶層中に、それぞれ対応する複
    数の画素領域を画成することを特徴とする、請求項1〜
    20のうち、いずれか一項記載の液晶表示装置。
  22. 【請求項22】 前記複数の画素領域の各々は、液晶分
    子の配向が異なる複数の分割領域を含むことを特徴とす
    る請求項21記載の液晶表示装置。
  23. 【請求項23】 前記複数の画素領域の各々において、
    前記液晶分子のプレチルト角が前記画素領域中の分割領
    域で異なることを特徴とする、請求項22記載の液晶表
    示装置。
  24. 【請求項24】 前記複数の画素領域の各々において、
    前記前記画素領域中の分割領域で、ラビング方向が異な
    ることを特徴とする、請求項22または23記載の液晶
    表示装置。
  25. 【請求項25】 互いに平行な第1および第2の基板
    と;前記第1の基板の、前記第2の基板に面する第1の
    主面上に形成された第1の電極手段と;前記第2の基板
    の、前記第1の基板に面する第2の主面上に形成された
    第2の電極手段と;前記第1の基板の前記第1の主面上
    において、前記第1の電極手段を覆う第1の分子配向膜
    と;前記第2の基板の前記第2の主面上において、前記
    第2の電極手段を覆う第2の分子配向膜と;前記第1お
    よび第2の基板の間に封入された、負の誘電率異方性を
    有する液晶分子よりなる液晶層と、前記第1の基板の第
    1の主面に対向するように配設された第1の偏光板と、
    前記第2の基板の第2の主面に対向するように配設され
    た第2の偏光板とを備えた液晶表示装置において、 さらに前記第1の基板と前記第1の偏光板の間の第1の
    間隙および前記第2の基板と前記第2の偏光板の間の第
    2の間隙の少なくとも一方に、正の屈折率異方性を有す
    る第1の位相差板と、負の屈折率異方性を有する第2の
    位相差板とを、前記第1の位相差板が前記液晶パネルに
    より近い位置に、また前記第2の位相差板が前記液晶パ
    ネルからより遠い位置に位置するように順次配設したこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  26. 【請求項26】 互いに平行な第1および第2の基板
    と、前記第1の基板の、前記第2の基板に面する第1の
    主面上に形成された第1の電極手段と、前記第2の基板
    の、前記第1の基板に面する第2の主面上に形成された
    第2の電極手段と、前記第1の基板の前記第1の主面上
    において、前記第1の電極手段を覆う第1の分子配向膜
    と、前記第2の基板の前記第2の主面上において、前記
    第2の電極手段を覆う第2の分子配向膜と;前記第1お
    よび第2の基板の間に封入された、負の誘電率異方性を
    有する液晶分子よりなる液晶層とよりなる液晶パネル
    と;前記液晶パネルの第1の側に配設され、前記液晶層
    中において液晶分子のツイスト角を2等分するように定
    義されたツイスト中心軸に対して約45°の角度をなす
    第1の吸収軸を有する第1の偏光板と;前記液晶パネル
    の第2の側に配設され、前記第1の吸収軸に対して直交
    する第2の吸収軸を有する第2の偏光板と;前記液晶パ
    ネルの一方の側に配設された光源とを備えた、直視型液
    晶表示装置において、 前記液晶層は、80nm以上、400nm以下のリタデ
    ーションを有することを特徴とする直視型液晶表示装
    置。
  27. 【請求項27】 互いに対向する、実質的に平行な第1
    および第2の基板と;前記第1の基板の前記第2の基板
    に面する第1の主面上に形成された第1の電極手段と;
    前記第2の基板の、前記第1の基板に面する第2の主面
    上に形成された第2の電極手段と;前記第1の基板の前
    記第1の主面上において、前記第1の電極手段を覆う第
    1の分子配向膜と;前記第2の基板の前記第2の主面上
    において、前記第2の電極手段を覆う第2の分子配向膜
    と;前記第1および第2の基板の間に封入された、負の
    誘電率異方性を有する液晶分子よりなる液晶層とを備え
    た液晶表示装置において、 前記液晶層のリタデーションΔn・dが、前記液晶分子
    の前記液晶層中におけるツイスト角をΨとして、式 Ψ/549≦Δn・d≦(225+Ψ)/549 で表される範囲にあることを特徴とする液晶表示装置。
  28. 【請求項28】 前記液晶層は、カイラル材が添加され
    ていることを特徴とする請求項27記載の液晶表示装
    置。
  29. 【請求項29】 前記カイラル材が前記液晶層中におい
    て形成するカイラルピッチpは、前記液晶分子のツイス
    ト角Ψに対して、dを前記液晶層の厚さとして、関係 |d/p|≦Ψ/120° を満足することを特徴とする請求項27記載の液晶表示
    装置。
JP02945597A 1996-02-28 1997-02-13 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3282986B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02945597A JP3282986B2 (ja) 1996-02-28 1997-02-13 液晶表示装置
US08/804,798 US6141075A (en) 1996-02-28 1997-02-24 Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode
EP97301228A EP0793133B1 (en) 1996-02-28 1997-02-25 Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode
DE69738796T DE69738796D1 (de) 1996-02-28 1997-02-25 In einem Modus mit vertikaler Ausrichtung arbeitende Flüssigkristallanzeigevorrichtung
TW086102447A TW382074B (en) 1996-02-28 1997-02-27 Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode
KR1019970006222A KR100267156B1 (ko) 1996-02-28 1997-02-27 액정표시장치

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4192696 1996-02-28
JP23230196 1996-09-02
JP8-232301 1996-09-02
JP8-41926 1996-09-02
JP02945597A JP3282986B2 (ja) 1996-02-28 1997-02-13 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001265105A Division JP3728409B2 (ja) 1996-02-28 2001-08-31 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10123576A true JPH10123576A (ja) 1998-05-15
JP3282986B2 JP3282986B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=27286583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02945597A Expired - Fee Related JP3282986B2 (ja) 1996-02-28 1997-02-13 液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6141075A (ja)
EP (1) EP0793133B1 (ja)
JP (1) JP3282986B2 (ja)
KR (1) KR100267156B1 (ja)
DE (1) DE69738796D1 (ja)
TW (1) TW382074B (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6642981B1 (en) 1996-09-30 2003-11-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode including at least one retardation film
JP2005062811A (ja) * 2003-03-28 2005-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2006519415A (ja) * 2003-02-26 2006-08-24 ブリリアン、コーパレイシャン 大チルト角度および高コントラストを有した垂直配向ネマチック・モード液晶表示装置
US7119866B2 (en) 2002-03-08 2006-10-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2006121220A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US7176999B2 (en) 2002-03-08 2007-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2007264461A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
US7330232B2 (en) 2003-01-28 2008-02-12 Lg.Chem, Ltd Vertically aligned liquid crystal display having negative compensation film
US7397524B2 (en) 2003-01-28 2008-07-08 Lg Chem, Ltd. Vertically aligned liquid crystal display having positive compensation film
JP2008158426A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Optrex Corp 液晶表示素子
CN100451799C (zh) * 2003-02-26 2009-01-14 布里连公司 具有大倾角和高对比度的垂直配向向列型液晶显示器
CN101551567A (zh) * 2008-03-31 2009-10-07 富士胶片株式会社 液晶显示装置
EP2130855A1 (en) 2008-05-15 2009-12-09 Fujifilm Corporation Cellulose ester film, retardation film, polarizing plate and liquid crystal display device
US7679703B2 (en) 2005-09-30 2010-03-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display unit
US7738070B2 (en) 2005-09-16 2010-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display element
US7876409B2 (en) 2005-09-16 2011-01-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display element
US8064019B2 (en) 2005-12-02 2011-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Production method of liquid crystal display including scanning exposure
JP2013152328A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Stanley Electric Co Ltd 液晶素子、液晶表示装置
US8711319B2 (en) 2010-04-26 2014-04-29 Optrex Corporation Liquid crystal display device
JP2021527855A (ja) * 2018-06-15 2021-10-14 コンパウンド フォトニクス ユーエス コーポレイション 液晶混合物、その液晶混合物を製造する方法、およびその液晶混合物を含む装置

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2314641A (en) * 1996-06-26 1998-01-07 Sharp Kk Liquid crystal devices
GB2314640A (en) * 1996-06-26 1998-01-07 Sharp Kk Liquid crystal devices
KR100223601B1 (ko) 1997-05-29 1999-10-15 윤종용 액정 표시 장치
KR100254856B1 (ko) * 1997-05-30 2000-05-01 김영환 액정 표시 소자
DE69838927T2 (de) 1997-06-12 2009-02-26 Sharp K.K. Anzeigevorrichtung mit vertical ausgerichtetem Flüssigkristall
US6512561B1 (en) 1997-08-29 2003-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with at least one phase compensation element
KR100543022B1 (ko) * 1997-12-09 2006-03-28 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US6606143B1 (en) * 1998-03-13 2003-08-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with phase element
EP1055147A1 (en) * 1998-11-20 2000-11-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Image projection system with improved contrast
AU6695400A (en) * 1999-07-22 2001-02-13 Merck Patent Gmbh Liquid crystal switching member and lcd device
JP2001142062A (ja) * 1999-10-28 2001-05-25 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
KR20030004458A (ko) * 2001-07-05 2003-01-15 삼성전자 주식회사 수직 배향형 액정 표시 장치
US20030046330A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-06 Hayes John W. Selective offloading of protocol processing
US7061561B2 (en) * 2002-01-07 2006-06-13 Moxtek, Inc. System for creating a patterned polarization compensator
US6909473B2 (en) 2002-01-07 2005-06-21 Eastman Kodak Company Display apparatus and method
KR100859516B1 (ko) * 2002-05-09 2008-09-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
TWI284230B (en) * 2002-05-17 2007-07-21 Merck Patent Gmbh Compensator comprising a positive and a negative birefringent retardation film and use thereof
JP3778185B2 (ja) * 2002-11-08 2006-05-24 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
US7719646B2 (en) * 2002-11-15 2010-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
KR100462327B1 (ko) * 2003-01-28 2004-12-18 주식회사 엘지화학 이축성 위상차 보상필름을 갖는 수직배향 액정표시장치
TWI338151B (en) * 2003-03-28 2011-03-01 Fujifilm Corp Liquid crystal display device
KR100957567B1 (ko) * 2003-12-18 2010-05-11 삼성전자주식회사 액정 표시 패널 및 이를 갖는 액정 표시 장치
KR100561066B1 (ko) * 2004-01-08 2006-03-15 주식회사 엘지화학 시야각이 개선된 수직 배향 액정 표시장치
US7165843B2 (en) * 2004-02-03 2007-01-23 Aurora Systems, Inc. Optical system with angular compensator
CN1977192B (zh) 2004-06-29 2010-05-12 夏普株式会社 相位差片、偏振片、液晶显示装置以及相位差片的设计方法
JP2006091083A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Sharp Corp 液晶表示装置
KR100682230B1 (ko) * 2004-11-12 2007-02-12 주식회사 엘지화학 수직 배향 액정표시장치
KR100762837B1 (ko) * 2004-11-15 2007-10-04 주식회사 엘지화학 이축광학 폴리노보넨계 필름 및 이의 제조방법, 이를 구비한 일체형 광학보상 편광판 및 이의 제조방법, 및 이 필름 및/또는 편광판을 포함하는 액정표시장치
US7961393B2 (en) 2004-12-06 2011-06-14 Moxtek, Inc. Selectively absorptive wire-grid polarizer
US7570424B2 (en) 2004-12-06 2009-08-04 Moxtek, Inc. Multilayer wire-grid polarizer
US7800823B2 (en) 2004-12-06 2010-09-21 Moxtek, Inc. Polarization device to polarize and further control light
CN100480810C (zh) * 2005-03-10 2009-04-22 Lg化学株式会社 具有使用+a-膜和+c-膜的宽视角补偿膜的垂直取向液晶显示器
US20070091229A1 (en) * 2005-06-09 2007-04-26 Jang Soo J Vertically aligned liquid crystal display
TW200728830A (en) * 2005-10-18 2007-08-01 Jds Uniphase Corp Electronically compensated LCD assembly
TWI329761B (en) * 2006-02-21 2010-09-01 Ind Tech Res Inst Reflective liquid crystal display panel
WO2008019227A2 (en) 2006-08-03 2008-02-14 Cuspate, Llc Self-compensating, quasi-homeotropic liquid crystal device
US8755113B2 (en) 2006-08-31 2014-06-17 Moxtek, Inc. Durable, inorganic, absorptive, ultra-violet, grid polarizer
JP4805130B2 (ja) * 2006-12-27 2011-11-02 富士フイルム株式会社 反射型液晶表示素子及び反射型液晶プロジェクタ
DE102007005821B4 (de) * 2007-01-31 2013-11-14 Seereal Technologies S.A. Lichtmodulator und Verfahren zur Gewährleistung einer minimalen Amplitudenmodulation in phasenmodulierenden Lichtmodulatoren
JP4529984B2 (ja) * 2007-02-26 2010-08-25 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
JP5475241B2 (ja) * 2007-05-16 2014-04-16 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
US7789515B2 (en) 2007-05-17 2010-09-07 Moxtek, Inc. Projection device with a folded optical path and wire-grid polarizer
TW200912484A (en) * 2007-07-30 2009-03-16 Fujifilm Corp Retardation film, polarizing plate, and liquid-crystal display device comprising it
JPWO2009078227A1 (ja) 2007-12-14 2011-04-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN101884005B (zh) 2008-02-07 2012-01-11 夏普株式会社 液晶显示装置的制造方法和液晶显示装置
TWI395024B (zh) * 2008-09-30 2013-05-01 Ind Tech Res Inst 相位差膜與其形成方法
US8248696B2 (en) 2009-06-25 2012-08-21 Moxtek, Inc. Nano fractal diffuser
JP5529512B2 (ja) 2009-07-23 2014-06-25 富士フイルム株式会社 Va型液晶表示装置
US8395727B2 (en) 2009-11-30 2013-03-12 Fujifilm Corporation VA mode liquid crystal display device
US8913321B2 (en) 2010-09-21 2014-12-16 Moxtek, Inc. Fine pitch grid polarizer
US8611007B2 (en) 2010-09-21 2013-12-17 Moxtek, Inc. Fine pitch wire grid polarizer
US8873144B2 (en) 2011-05-17 2014-10-28 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with multiple functionality sections
US8913320B2 (en) 2011-05-17 2014-12-16 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with bordered sections
KR102004526B1 (ko) * 2012-01-17 2019-10-17 스탄레 덴끼 가부시키가이샤 액정소자 및 그 구동방법
US8922890B2 (en) 2012-03-21 2014-12-30 Moxtek, Inc. Polarizer edge rib modification
CN103268040B (zh) * 2013-05-09 2016-01-13 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器及其光学补偿方法
CN103364995B (zh) * 2013-07-10 2016-03-09 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器及其光学补偿方法
US9632223B2 (en) 2013-10-24 2017-04-25 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with side region

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536858B2 (ja) * 1972-11-16 1978-03-11
DE3022818C2 (de) * 1980-06-19 1986-11-27 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Flüssigkristall-Anzeigeelement
CH661361A5 (en) * 1983-12-16 1987-07-15 Bbc Brown Boveri & Cie Multiplexable liquid-crystal display
JPS60211421A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶配向膜の形成方法
JPH07104525B2 (ja) * 1986-02-04 1995-11-13 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス液晶装置
FR2595156B1 (fr) * 1986-02-28 1988-04-29 Commissariat Energie Atomique Cellule a cristal liquide utilisant l'effet de birefringence controlee electriquement et procedes de fabrication de la cellule et d'un milieu uniaxe d'anisotropie optique negative, utilisable dans celle-ci
FR2613566B1 (fr) * 1987-04-06 1989-06-09 Commissariat Energie Atomique Ecran a matrice active pour affichage en couleur d'images de television, systeme de commande et procede de fabrication dudit ecran
JPH0769538B2 (ja) * 1988-07-04 1995-07-31 スタンレー電気株式会社 補償したねじれネマチック液晶表示装置
JPH0215238A (ja) * 1988-07-04 1990-01-18 Stanley Electric Co Ltd 異方性補償ホメオトロピック液晶表示装置
JP2548979B2 (ja) * 1988-12-28 1996-10-30 富士通株式会社 液晶表示装置
JPH035721A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Toshiba Corp 液晶表示素子
WO1992017813A1 (de) * 1991-04-03 1992-10-15 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektrooptisches system
JPH0414329A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Clarion Co Ltd ダイバーシティ受信装置
JPH0553134A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Pioneer Electron Corp 光導電型液晶ライトバルブ
JPH05113561A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Stanley Electric Co Ltd 垂直配向型液晶表示装置
JPH06301036A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US5477358A (en) * 1993-06-21 1995-12-19 Case Western Reserve University Chiral nematic liquid crystal display with homeotropic alignment and negative dielectric anisotropy
JPH086025A (ja) * 1994-04-20 1996-01-12 Sharp Corp 液晶電気光学装置、それを用いた投射型表示システムおよび液晶電気光学装置の駆動方法
JPH0843825A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
KR100339471B1 (ko) * 1994-09-30 2002-12-28 로크웰 인터내셔널 코포레이션 수직 배향 콜레스테릭 액정 디스플레이의 시야각 향상

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7808592B2 (en) 1996-09-30 2010-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device operating in a vertical aligned mode having particular optical biaxial retardation film
US7995175B2 (en) 1996-09-30 2011-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US7075609B2 (en) 1996-09-30 2006-07-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device comprising p-type liquid crystal layer operating in vertically aligned mode including first and second retardation films
US7548294B2 (en) 1996-09-30 2009-06-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode
US6642981B1 (en) 1996-09-30 2003-11-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode including at least one retardation film
US7379140B2 (en) 1996-09-30 2008-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode comprising an optically biaxial retardation film
US7119866B2 (en) 2002-03-08 2006-10-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US7176999B2 (en) 2002-03-08 2007-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US7330232B2 (en) 2003-01-28 2008-02-12 Lg.Chem, Ltd Vertically aligned liquid crystal display having negative compensation film
US7397524B2 (en) 2003-01-28 2008-07-08 Lg Chem, Ltd. Vertically aligned liquid crystal display having positive compensation film
US8724059B2 (en) 2003-02-26 2014-05-13 Compound Photonics Limited Vertically aligned nematic mode liquid crystal display having large tilt angles and high contrast
US9551901B2 (en) 2003-02-26 2017-01-24 Compound Photonics Limited Vertically aligned nematic mode liquid crystal display having large tilt angles and high contrast
JP2011253191A (ja) * 2003-02-26 2011-12-15 Brilliant Corp 大チルト角度および高コントラストを有した垂直配向ネマチック・モード液晶表示装置
CN100451799C (zh) * 2003-02-26 2009-01-14 布里连公司 具有大倾角和高对比度的垂直配向向列型液晶显示器
JP2006519415A (ja) * 2003-02-26 2006-08-24 ブリリアン、コーパレイシャン 大チルト角度および高コントラストを有した垂直配向ネマチック・モード液晶表示装置
JP2005062811A (ja) * 2003-03-28 2005-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
US8174653B2 (en) 2005-05-13 2012-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2008538819A (ja) * 2005-05-13 2008-11-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2010191475A (ja) * 2005-05-13 2010-09-02 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2006121220A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8189151B2 (en) 2005-05-13 2012-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8497962B2 (en) 2005-05-13 2013-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8184250B2 (en) 2005-05-13 2012-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US7738070B2 (en) 2005-09-16 2010-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display element
US7876409B2 (en) 2005-09-16 2011-01-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display element
US7999896B2 (en) 2005-09-30 2011-08-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Liquid crystal display unit
US7679703B2 (en) 2005-09-30 2010-03-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display unit
US8130348B2 (en) 2005-12-02 2012-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Production method of liquid crystal display including scanning exposure
US8064019B2 (en) 2005-12-02 2011-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Production method of liquid crystal display including scanning exposure
US8199294B2 (en) 2005-12-02 2012-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha Production method of liquid crystal display including scanning exposure
US8427611B2 (en) 2005-12-02 2013-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Production method of liquid crystal display including scanning exposure
JP2007264461A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
JP2008158426A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Optrex Corp 液晶表示素子
CN101551567A (zh) * 2008-03-31 2009-10-07 富士胶片株式会社 液晶显示装置
EP2130855A1 (en) 2008-05-15 2009-12-09 Fujifilm Corporation Cellulose ester film, retardation film, polarizing plate and liquid crystal display device
US8711319B2 (en) 2010-04-26 2014-04-29 Optrex Corporation Liquid crystal display device
JP2013152328A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Stanley Electric Co Ltd 液晶素子、液晶表示装置
JP2021527855A (ja) * 2018-06-15 2021-10-14 コンパウンド フォトニクス ユーエス コーポレイション 液晶混合物、その液晶混合物を製造する方法、およびその液晶混合物を含む装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3282986B2 (ja) 2002-05-20
US6141075A (en) 2000-10-31
KR970062749A (ko) 1997-09-12
DE69738796D1 (de) 2008-08-14
TW382074B (en) 2000-02-11
EP0793133A2 (en) 1997-09-03
KR100267156B1 (ko) 2000-10-16
EP0793133A3 (en) 1997-11-26
EP0793133B1 (en) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3282986B2 (ja) 液晶表示装置
JP3330574B2 (ja) 液晶表示装置
JP3027805B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10153802A (ja) 液晶表示装置
KR100259111B1 (ko) 액정표시장치
US5184236A (en) Twisted nematic liquid crystal display device with retardation plates having phase axis direction within 15° of alignment direction
JPH11237634A (ja) 液晶表示装置用の楕円偏光板
JP2002072209A (ja) 液晶表示装置
KR20010021234A (ko) 액정 표시 장치
EP0498614B1 (en) A liquid crystal display device
JP2003186017A (ja) 液晶表示装置
JP5129739B2 (ja) 改良された単一偏光子反射型双安定性ツイストネマチック(btn)液晶表示装置
KR20010051811A (ko) 디스플레이 디바이스
EP1715375A1 (en) Bistable twisted nematic (BTN) liquid crystal display device
JPH04229828A (ja) 液晶表示素子
JP3728409B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10232393A (ja) 液晶表示装置
EP0974071B1 (en) Dual domain twisted nematic liquid crystal display device comprising a compensator with oblique indicatrix
JP4063919B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2825903B2 (ja) 液晶表示素子
KR100816337B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH07175058A (ja) 液晶表示素子
JPH06160885A (ja) 液晶表示素子
JPH0996810A (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JPH1073799A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020212

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees