JP5129739B2 - 改良された単一偏光子反射型双安定性ツイストネマチック(btn)液晶表示装置 - Google Patents

改良された単一偏光子反射型双安定性ツイストネマチック(btn)液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5129739B2
JP5129739B2 JP2008511679A JP2008511679A JP5129739B2 JP 5129739 B2 JP5129739 B2 JP 5129739B2 JP 2008511679 A JP2008511679 A JP 2008511679A JP 2008511679 A JP2008511679 A JP 2008511679A JP 5129739 B2 JP5129739 B2 JP 5129739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polarizer
crystal display
display device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008511679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008541182A (ja
Inventor
ジュベール,セシル
シェッファー,テリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemoptic SA
Original Assignee
Nemoptic SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemoptic SA filed Critical Nemoptic SA
Publication of JP2008541182A publication Critical patent/JP2008541182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129739B2 publication Critical patent/JP5129739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1391Bistable or multi-stable liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133567Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the back side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶ディスプレイ(LCD)の分野に関するものであり、そして特に、斜角で見たときの単一偏光子反射型双安定ツイストネマチック(BTN)液晶ディスプレイの光学性能を改善する方法に関するものである。
<単一偏光子反射型LCD>
液晶テレビセットおよびデスクトップコンピュータのモニタに使用されている従来のLCDは、LCDセルの両側に偏光子を有する透過型ディスプレイである。バックライトが照明源を提供する。このような二つの偏光子による二偏光子透過型LCDは、単にリフレクタを背面偏光子の背後に配置するだけで、二偏光子反射型LCDに変形例させることができる。正面からの周囲光が照明源を提供する。しかし、これらの二偏光子反射型LCDに関連するいくつかの問題が存在する。一つの問題は、ディスプレイを斜めに見たときに像が二重に映って見えることである。これは、ピクセル自体によって形成される像からピクセルの反射像を変位させる背面ガラス基板の厚さによって生じる視差に起因する。像の二重映りは、高解像度の反射型ディスプレイにとって深刻な問題になり、これにおいてピクセル寸法が背面基板プレートの厚さと同等である。リフレクタが表示セル内に配置される場合に視差を回避することができるが、背面偏光子もセルの内側でリフレクタの上に配置する必要があり、これは実用的な方法ではない。しかし、二つではない単一偏光子LCDでは、内部偏光子が存在し、そしてアルミニウムのような反射性金属から背面電極を作ることにより、リフレクタをセル内部に容易に配置することができる。これにより、単一偏光子反射型LCDにおいて像の二重映りを完全に回避することができる。
輝度の向上は、単一偏光子反射型LCDの他の利点である。実用の偏光フィルムは、入力光が偏光子の透過軸に平行に偏光される場合であっても、特定量の光を吸収する。単一偏光子反射型ディスプレイでは、二偏光子反射型ディスプレイにおいて光が偏光子を四回透過するのではなく、偏光子を二回透過するため、単一偏光子ディスプレイは必然的により明るく見える。この輝度の向上は、ディスプレイが低周囲光条件下で見られる場合に大きな利点であることができる。
最後に、従来の反射型デザインの二偏光子は、背面基板プレートがシリコンチップのように不透明である場合には使用できない。この場合、唯一の選択肢は、リフレクタをセル内部に配置することである。このため、単一偏光子ディスプレイは、一部の背面投射型テレビおよびニアアイヘッドホンの用途に使用される高解像度のLiquid Crystal on Silicon(LCoS(登録商標))ディスプレイに広く応用されている。
〈LCDの視野角問題〉
ネマチック液晶(LC)分子は、液晶のディレクタに平行な光軸により一軸性複屈折媒質を形成する。大半の既知のネマチック液晶は、異常光屈折率が常光線屈折率よりも大きい、正の光学異方性を有する。LCDの光学特性は一般に、光線がセル基板を垂直に透過する場合に最適化される。斜角θの入射する光線の場合、液晶の複屈折性は法線入射の光線とは全く異なる方法で光偏光状態を変化させる。これは、たとえば、斜め視野角でのコントラスト比を低下させ、そして画像の見た目を不鮮明にする暗状態での漏光量の増量に繋がる恐れがある。ディスプレイの明状態の色も、斜め視野角に応じて変化する場合があり、見慣れた画像が不自然に見えるようになる。視野角に伴うLCDの光学性能の変動は、液晶の複屈折性によるLCDに固有の問題である。
〈複屈折層〉
斜め視野角でのLCDの光学性能を改善するために、多くの研究が行われてきた。この研究は主に、補償フィルムとして知られている外面複屈折層を使用して、斜角で見たときの暗状態のLCDの位相差を相殺することに焦点を合わせてきた。複屈折媒質とは、屈折率に異方性を有する媒質のことである。最も一般的な場合では、媒質は二軸性であり、屈折率楕円体で完全に説明される(図1)。楕円体の三つの軸(x、y、z)に沿った三つの異なる屈折率(nx、ny、nz)は、媒質の光学特性を明示する。慣例により、ガラス基板面に垂直なz軸を、そして基板面内のx軸およびy軸(面内軸)を選択する。
二軸性の媒質が、たとえば、プラスチックフィルムを延伸させることで作られる場合、z軸はシートに垂直であり、そしてx軸およびy軸はシートの面内にある。二つの面内指標が等しく、nx=nyであるとき媒質は一軸性であり、そしてz軸はフィルムの面に垂直な光軸である。この場合、一軸性のフィルムはCプレートと呼ばれる。面内指標(nxまたはny)のいずれか一方と面外指標nzとが等しいとき、フィルムは一軸性であり、光軸はフィルムの面に平行である。この場合、一軸性のフィルムはAプレートと呼ばれる。このようなCプレートおよびAプレートは図2aおよび図2bに示されており、これにおいて一軸性のフィルムプレートは1で参照される。
二軸性の媒質を特徴づける共通の方法として、nx>nyで、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)と定義されるNzパラメータが使用される。従来、大きい面内指標(本明細書ではnx)に対応する軸は遅相軸と呼ばれ、小さい方の面内指標(本明細書ではny)に対応する軸は進相軸と呼ばれる。nx>nyの選択は、大きい面内指標と小さい面内指標とを区別するためだけの任意の選択である。
表1は、様々な種類の複屈折媒質およびそれに関連するNz値をまとめたものである。
Figure 0005129739
たとえば、nx=ny=noの一軸性の媒質の光学的遅延Rは、R=(nz−no)・dと定義され、式中、dは一軸性のフィルムの厚さであり、noは通常の屈折率である。光学的遅延は一般的に、ナノメートル単位すなわちnmで与えられる。二軸性のフィルムは、二つの位相差値、たとえば(nx−ny)・dおよび(nx−nz)・dによって特徴づけられる。
一軸性のAプレートおよびCプレートは、均一に配列された液晶分子で構成することもできる。多くのネマチック液晶は一軸的に正であり、そのため光軸が基板面に平行または垂直に配向されているかに応じて、A+プレートまたはC+プレートを形成することができる。ディスコチック液晶は一軸的に負であり、そのため光軸が基板面に平行または垂直に配向されているかに応じて、A−プレートまたはC−プレートを形成することができる。これらの複屈折性の配向された液晶層は、二枚の基板の間に含まれてもよく、または、自身の独立した配向フィルムを形成する重合された液晶から成ってもよい。アクティブ液晶材料を含む基板プレートの内表面、または基板の外表面に位置することが可能な、ある種のフォトポリマーを偏光に露出させることで生成できるさらに他の位相差板が既知である。被覆方法を通して基板表面に置かれることが可能な、さらに他の位相差板も既知である(Lazarev et al,1991 SID Digest of Technical Papers p571−3)。
現在、市場で入手可能な偏光フィルムは、二枚のプラスチックキャリア基板の間にラミネートされた、配向された異方性吸収シートから作られている。
市販されている大半の偏光子は、トリアセチルセルロース(TAC)をキャリア基板として使用しており、該基板は、負の光学異方性を有する一軸性またはわずかに二軸性のフィルムとして知られている(Han,Journal of the SID,3/1,1995 p15)。図3は、吸収層14の両側に設けられた二枚のTAC基板10、12を示す。TACフィルムの光軸は層の面に垂直であるため、負のCプレートであり、典型的な位相差は−40nm〜−55nmの(nz−no)・dである。この種類の偏光子は圧感接着剤(PSA)で被覆され、アクティブ液晶材料を含む基板プレートの外側にラミネートされることを意味する。
液晶材料を含む基板プレートの内側に被覆可能な他の偏光フィルムも既知である(Ohyama et al,2004 SID Digest of Technical Papers p1106−1109)。この場合、TAC層は存在しない。偏光子が基板プレートの内側に被覆される場合、電極の下または電極の上に位置づけることができる。
〈単安定TNディスプレイ〉
最も一般的に使用される液晶ディスプレイモードは、90°のツイストネマチック(TN)モードである。電場が印加されていない場合、液晶分子は基板面に平行であり、そして偏光面を90°回転させる90°のツイスト構造をとる。電場が印加されている場合、分子は電界強度に従って上述の面から外側に傾斜し、そして層はツイストを解き、偏光面を回転させない状態になる。このような層が、二つの交差した偏光子の間に配置される場合、たとえば、表示透過率は印加される電圧に従って変化する。電場がなくなると、液晶層は元の90°のツイストテクスチャに戻る。
TNディスプレイは単安定ディスプレイの一例であり、これは、駆動信号がオフの場合、液晶が一つの単安定テクスチャに戻るため、画像は表示されず、画面がブランクに見えることを意味する。単安定ディスプレイでは、画像自体が変更されてない場合であっても、画像が見えるようにするためにディスプレイを更新し続けなければならない。ディスプレイを更新し続けるには相当量の消費電力が必要であり、バッテリの寿命に過度の負担をかけるため、携帯機器用に設計されたディスプレイにとって不利である。
スーパーツイストネマチック(STN)ディスプレイは、他の種類の単安定TN液晶ディスプレイである。これは、電場がない場合におよそ240°のツイスト角を有する。90°のTNディスプレイのように、印加される電界強度は、液晶分子が基板面から外側に傾斜する角度を制御する。
〈単安定TNディスプレイの補償による斜め視野角の領域の改善〉
Journal of the SID(3/1,1995 p15)のHanによる発表には、市販の偏光フィルムのTAC層に負の光学異方性が存在することで、実際に、TNディスプレイの視野角特性が改善したことが記されていた。TNディスプレイの視野角特性をさらに改善させるために、Moriは、駆動中のTNセルの境界近傍にある液晶ディレクタの配向を模倣する不均一な斜め光軸配向を層全体に有する、重合された負の複屈折ディスコチック液晶分子で作られた補償層によって、ディスプレイのブラックの駆動状態を補償することを提案した(Mori IDW’96 p189またはJpn.J.Appl.Phys.36 1997 p143)。
STNディスプレイは一般的に、一軸性の延伸高分子フィルムによって補償される。これらの複屈折フィルムの主な目的は、固有のSTN着色を除去し、そしてピクセルを黒から白に切り替えられるようにする(カラーモザイクフィルタを使用してフルカラーディスプレイを実現する場合の前提条件)ことである。補償フィルムは視野角の領域も改善させるが、その領域は決して、補償されたTNディスプレイを使用する場合ほど広くはない。
〈他の単安定ディスプレイおよび光学補償〉
OCB(光学的補償複屈折:Optically Compensated Birefringence)またはVA(垂直配列:Vertically Aligned)のような他のLCDモードも最近開発された。たとえば、OCBディスプレイは、Nz>1およびOCB LCモードに適合された特定の位相差を有する二軸性のフィルムを使用して補償することができる(C.L Kuo et al,SID 94 p927−930,p928の表3参照)。この刊行物においてNzを計算するには、Nz式で大きい方の基板面内指標を考慮することが重要である。
Nz=[n(大きい方の面内指標)−nz]/[n(大きい方の面内指標)−n(小さい方の面内指標)]
本発明においては、nxが大きい方の面内指標であり、そしてnyが小さい方の面内指標であり、nx>ny(任意の選択)であると取り決められる。引用した刊行物では、大きい方の面内指標はnyと呼ばれている。したがって、この刊行物で本発明の式を適用してNzを計算するには、nxをnyに変更し、そしてnyをnxに変更する必要がある。刊行物では、nz値がnxおよびnyよりも常に小さく、Nz>1の場合であることを意味することが分かる。Y.Yamaguchi et al(SID 93 p277−280,表1および表2)による刊行物でも同じことである。この刊行物では、nyよりもnxは大きく選ばれている。
各LCモードを専用の補償フィルムにより光学的に補償することが可能であることは既知である。複屈折フィルムの特定のパラメータ、すなわち複屈折フィルムの数および種類(正または負の一軸性または二軸性のCプレートまたはAプレート)、nm単位での位相差値(一軸性の場合には一つの位相差値、二軸性の場合には二つの位相差値)、一軸性のプレートの場合の光軸の角度方向または二軸性のプレートの場合の屈折率楕円体軸は、各LCモードの補償のために最適化される必要がある。LCモードの光学的補償に関する多くの文献が発表されており、CIBクラス1/13363がもっぱらこの話題に捧げられている。
〈双安定TNディスプレイ〉
他の分類のネマチックLCDは、双安定性、多安定性、または準安定性の挙動を示すものである。この分類では、液晶層は、電場の印加がない場合において安定または準安定の少なくとも二つの別個のテクスチャをとることができる。二つのテクスチャを切り替えるには、適した電子信号が、液晶層の両側に位置決めされた電極に印加される。特定のテクスチャが作り出されると、その双安定性により、電場印加がない場合でも、特定のテクスチャは永続する。電場が印加されない場合に画像を保持する双安定LCDの能力は、表示される情報が変更されない場合にディスプレイを高速で更新し続ける必要がないことを意味する。これはディスプレイの消費電力を劇的に下げ、バッテリの寿命が最重要視される携帯装置にとって双安定性のディスプレイを魅力的なものにする。
双安定TNディスプレイでは、二つのテクスチャは、それぞれ異なるツイスト角を有する、均一にツイストしたほぼ平面のネマチック構造から成る。単一偏光子反射型双安定ツイストネマチック(BTN)LCDの基本的なセル構造は図4aに示されている。セルは、二枚の基板(背面基板30と閲覧者20に面している正面基板22)の間に均一なツイストを有するキラルネマチック液晶層38を備えている。基板22、30に位置決めされる正面電極26と背面電極34は、電気指令信号をそれらの間に配置されたキラルネマチック液晶38に印加することを可能にする。リフレクタ32は、液晶層38と背面基板30との間に配置される。リフレクタ32は、透明電極34と背面基板30との間に配置することが可能であるが、電極34から電気的に絶縁される。リフレクタ32は、例えば、多層膜の誘電体反射鏡であることができる。リフレクタ32は、アルミニウムのような反射導電性材料から作ることもできる。この場合、電極34およびリフレクタ32は一体化することが可能である。上記設計のいずれにおいても、リフレクタがセル内部にあるため像の二重映りは起こらない。代替案としては、背面電極34および背面基板30が共に透明材料から作られる場合、リフレクタ32はLCセル外部に配置することができる(図4b)。電極26、34に置かれた配列層28、36が、二つの双安定性のテクスチャに所望のツイスト角を付与するように二つの境界面にある液晶分子38を配向させる。正面基板22に位置づけられる単一の偏光子24は、二つの双安定性のテクスチャのうちの一方または他方にそれぞれ関連する、光学的に明状態および光学的に暗状態を得ることを可能にする。図4aおよび図4bにみられるように偏光子24は、一般的に、LCセルの外側に位置づけられるが、LCセルの内側に位置づけてもよい。ディスプレイがカラー用に設計される場合、カラーフィルタ(図示せず)も基板22、30のうちの一方の内側に存在する。図4aおよび図4bでは、キラルネマチック液晶の層の厚み、すなわちセルギャップは「d」と参照される。
単一偏光子反射型BTN液晶ディスプレイの光学パラメータ(図5)は下記のとおりである。
−液晶複屈折Δnとセルギャップdとの積として定義される、液晶層の位相差Δn・d。
−正面基板の内面の液晶ディレクタ42がx’軸によって成す角度φ。取り決めとして、ディレクタをx’軸に平行にセットし、これによりφ=0を成す。
−背面基板の内面の液晶ディレクタ40がx’軸によって成す角度φ。角度は、ディレクタがx’軸から反時計回りの方向に回転されるときに正と定義される。
−正面偏光子24の吸収軸がx’軸によって成す偏光角P。角度は、吸収軸がx’軸から反時計回りの方向に回転されるときに正と定義される。
電場が印加されていない場合に二つの均一なツイストテクスチャをそれぞれ有する二種類の双安定ツイストネマチック(BTN)ディスプレイが開発されている。これら二種類は、πBTNディスプレイおよび2πBTNディスプレイとして知られている。これらについて以下にさらに詳しく説明する。
〈BiNemディスプレイと呼ばれるπBTNディスプレイ〉
πBTNディスプレイは、BiNemディスプレイとも呼ばれ、Dozov(米国特許第6,327,017号明細書)によって提案された。BiNemディスプレイの二つの安定状態は、均一なツイストネマチックテクスチャであり、強度の方位角アンカリングの場合に総ツイスト角が180°異なるため、πBTNという名称である。有限のアンカリングエネルギー、弾性、またはずれにより、二つの安定状態での総ツイスト角は180°よりもわずかに小さい角度、典型的には150°〜180°の間だけ異なり得る。二つのテクスチャは位相的に等価ではないため、一方のテクスチャから他方のテクスチャに切り替えるには、表面配列層のうちの一つのアンカリングを中断する必要がある(図6aおよび図6b参照)。BiNemディスプレイでのこのアンカリングのこの中断は、基板に垂直な電場を印加することによって得られる。Kwok(米国特許第6,784,955号明細書)は、πBTN実施態様について記載しており、これにおいては二つのテクスチャは、一方は基板に平行し、他方は基板に垂直な二つのコンポーネントを有する電場によって切り替えられる。
図6aでは、LC分子のアンカリング中断は弱アンカリング性質の配向層36の側に示され、他方の配向層28は強アンカリング性質を有する。同じ図6aにおいて、正面の透明インジウムスズ酸化物(ITO:Indium−Tin Oxide)電極を26と参照し、背面電極34は、リフレクタとしても機能するアルミニウムのような反射性金属材料である。他の選択肢は、図4aに示すように、電気的に絶縁されるが、共に液晶層38と背面基板30との間に位置づけられる透明電極34およびリフレクタ32を有することである。代替案としては、図4bに示すように、背面電極34および背面基板30が共に透明材料で作られる場合、リフレクタ32はLCセルの外部に配置することができる(図6b)。
低ツイストテクスチャ(ツイストφ)はUテクスチャと呼ばれ、高ツイストテクスチャ(ツイストφ≒φ±π)はTテクスチャと呼ばれる。二つのテクスチャのエネルギーを等化するために、d/p比はd/p≒0.25+φ/2πにより与えられ、式中、dは液晶層厚またはセルギャップであり、pはキラルネマチック液晶の固有のピッチである。
法線入射での閲覧の場合に高輝度および高コントラスト比を共に有する、単一偏光子反射型πBTNディスプレイに最適化された光学モードがKwok(米国特許出願公開第2003/0076455号明細書)およびOsterman et al.(Eurodisplay 2002, p.479−482)により提案されている。これらのモードは、いくつかの層ツイスト角、偏光角、および液晶層位相差を有し、法線入射での閲覧のために最適化されている。
〈固有の視野角性能〉
Ostermanの単一偏光子反射型πBTNモード(モード番号1−1と呼ばれる)の一つを、図7に示す光学スタックで示す。光学スタックは、リフレクタ32、液晶層38、および偏光子24を含む。閲覧者20は、液晶層に対してリフレクタの反対側に位置決めされる。偏光子24は、正面LCDガラス基板にラミネートされるか、またはLCセルの内部に被覆することができる。UテクスチャおよびTテクスチャの層ツイスト角は−5.7度および174.3度である。1−1モードは、137.8nmの位相差Δn・dを有する。モード1−1に対して二つの可能な偏光角があり、一方はOstermanにより提示され、他方は、偏光子を90度の角度で回転させることにより得られる。これらの二つの偏光子構成は、ディスプレイを垂直に見たときには同じ光学性能を提供するが、ディスプレイを斜めに見たときにはまったく異なる光学性能を提供し得る。本発明が、斜めに見たときの光学性能の改善に取り組むものであるため、両方の偏光子配向を検討することは避けられない。図5の符号規約を使用すると、Ostermanの1−1モードの二つの偏光角はP=−41.3度およびP=+48.7度である。
ディスプレイの斜め視野のコントラスト比およびカラーシフトの特性は、等値線の形で視野半球の全体にわたるコントラスト比およびカラーシフトを示すコノスコープダイアグラムで都合良く表される。含まれる図は、日本のShintechから入手可能なLCD Masterと呼ばれる最先端のシミュレーションソフトウェアを使用してシミュレートされる。単純にするために、液晶および補償層の複屈折性は、波長分散を有しないものと仮定され、そして理想的な偏光子および理想的なリフレクタも同様に仮定される。本特許において提示されるコノスコープダイアグラムでは、極入射視野角は、図中、ディスプレイを真っ直ぐに見るために、中心から半径方向に移動させられることによって、そして80度のグレージング入射極角に近い角度でディスプレイを見るために、周縁に広げられることによって示される。方位角視野方向は、0度から360度に輪状線に沿って接線方向に移動することによって示される。これらのダイアグラムは、最先端のLCDシミュレーションソフトウェアおよびLCD光学特性機器によって定期的に生成される。コントラスト比の場合、可視スペクトルにわたって一定の強度を有する理想的な白色光源である等エネルギー光源を仮定して、等しいルミナスコントラストの等値線が描かれる。ルミナスコントラストは、明状態の視感反射率を暗状態の視感反射率で割ったものとして定義される。視感反射率とは、人間の目の分光感度曲線にわたって積分された反射率の値であり、明所視の反射率としても知られている。カラーシフトの場合、等しい色度差ΔCの等値線が描かれ、これにおいて基本色は法線入射色である。一単位のΔCは色の最小可知差異と考えることができる。ΔCは、以下の式により定義される。
Figure 0005129739
式中、下付数字の1は法線入射でのuおよびv色座標を指し、そして下付数字の2は他の斜め入射角でのこれらの座標を指す。uおよびvは、以下の式により定義される。
Figure 0005129739
式中、下付nは公称白色光に対応する値を指す。従来通り、
Figure 0005129739
および
Figure 0005129739
であり、式中、X、Y、およびZは三刺激値である。
図8は、P=−41.3°である図7に示した単一偏光子反射構成の例としてのコノスコープコントラスト比(図8a)およびコノスコープカラーシフト(図8b)を示す。図8aでは、等コントラスト比等高線は中心から外側に向かって70、60、50、40、30、20、および10である。図8aから、全方位角0°〜360°の領域にわたり10:1よりも大きなコントラスト比が、最大値49°まで広がる極角θに対して実現されることが分かる。この角をθmaxと呼ぶ。θmaxよりも大きな極角では、コントラスト比が10:1よりも小さい複数の方位視野角がある。図8bでは、等色差等高線ΔCは中心から外側に向かって2、4、6、および8である。このダイアグラムでは、ΔCmaxと呼ぶ最大カラーシフトは6.7である。もちろん、完全なコノスコープダイアグラムはより多くの詳細を提供するが、重要な情報の多くはこの二つの数θmaxおよびΔCmaxに集約することができる。この表記を本発明の残りの説明全体を通じて使用する。
図7に示した構成で10:1コントラスト比を実現する制限付きの視野角の領域は適正であるが、改善の余地がある。また、6.7のΔCmaxは極めて顕著であるため、カラーシフト量を低減することも望ましい。
上述したように、偏光子を90°回転させることにより、垂直で見た場合には同じ表示性能になるが、斜めで見た場合には異なる性能になる。表2においては、この場合については性能がほぼ同一のこれらの二つの偏光子構成についてθmaxおよびΔCmaxを比較する。
Figure 0005129739
〈TAC基板の影響〉
先に説明したように、市販の偏光子は、両側に複屈折TACキャリア基板を有する(図3)。しかし、光学性能に影響を及ぼすのはLC層と偏光子フィルム14との間のTAC基板12だけであり、このことは考慮する必要がある。
図9は、光学スタックを示しており、該光学スタックは、P=−41.3°を有する偏光子24と、典型的なTAC位相差値(nz−no)・d=−55nmを有するTAC基板25と、位相差Δn・d=137.8nm、Uツイスト=−5.7°、およびTツイスト=174.3°を有するπBTN液晶38と、リフレクタ32とを備える。
表3に、図9のスタックならびに比較のための他の48.7°の偏光角の場合のθmaxおよびΔCmaxを提示する。これにおいても、性能はほぼ同一である。しかし、固有のπBTNディスプレイについて表3を表2と比較すると、TAC層がθmaxを劇的に狭め、最大カラーシフトΔCmaxを増大させることにより、斜め視野性能が大幅に悪化することが分かる。
Figure 0005129739
図10は、図9のスタック例に対応するシミュレートされたコノスコープダイアグラムを示す。固有のπBTNの場合の図8と比較して、TAC層がどのようにディスプレイ視野コーンを大幅に狭め、カラーシフトを増大させるかがより詳細に分かる。これは、TACフィルムが実際に視野角特性を向上させる従来のTNディスプレイ(Han,Journal of the SID,3/1,1995 p15)と比べて真逆の挙動である。
〈ベルマン(Berreman)ディスプレイと呼ばれる2πBTNディスプレイ〉
2πBTNディスプレイは最初に、Berreman(米国特許第4,239,345号明細書)により紹介され、後にTanaka(米国特許第5,900,852号明細書)により紹介された。初期テクスチャのツイスト角はφ+πであり、そしてリセットパルスの後、基板の表面にあるディレクタが強度の方位角アンカリングである場合に、それぞれφおよびφ+2πツイストを有する二つの準安定テクスチャを得ることができる。したがって、二つの準安定テクスチャの総ツイスト角は2πだけ異なる(図11参照)。二つの平面的な準安定テクスチャの切り替えは、基板面に垂直な電場を印加することによって実現される。さまざまな研究から、2πBTNディスプレイにおける双安定性を実現するd/p比はd/p≒0.5+φ/2πにより与えられることが分かっている。
〈固有の視野角性能〉
法線入射視野の場合に高輝度および高コントラスト比を共に有する、単一偏光子反射型2πBTNディスプレイの最適化された光学モードが、Tang et al.(J.Appl.Phys.87,632−637(2000))およびGuo et al.(Applied Optics 42(19) 3853−3863(2003))により提案されている。Guoがモード1と参照する、これらのモードの一つを図12に示す。
図12は、スタックを示しており、該スタックは、P=24.24°を有する偏光子24と、位相差Δn・d=310.8nm、ツイスト角−67.2°および+292.8°を有する2πBTN液晶層38と、リフレクタ32とを含む。
表4に、図12のスタックならびに偏光子が90°回転している他の偏光角−65.76°の場合のθmaxおよびΔCmaxを提示する。24.24°の偏光角を有する構成1はこれらの二つのうちで最良の性能を提供するが、表2に提供される固有のπBTN性能と比較すると乏しい性能を提供する。θmaxは2πBTN層の場合に狭く(43°対49°)およびΔCmaxははるかに大きい(32.9対6.7)。
Figure 0005129739
構成1の光学性能は図13に提示されるが、これにおいて、Guoの2πBTNモード1の光学性能が、図8に示される対応する固有のπBTNの場合よりも劣ることが分かる。さらに、垂直視野の場合のコントラスト比がモード1の2πBTNディスプレイの場合にたった33であるのに対し、モード1−1のπBTNディスプレイの場合には72である。
〈TACフィルムの影響〉
TAC層をモード1の2πBTNディスプレイに追加すると、斜め視野性能がさらに悪化する。図14は、2πBTN光学スタックを示しており、該スタックは、リフレクタ32と、位相差Δn・d=310.8nmおよびツイスト角−67.2°および+292.8°を有する2πBTN液晶層38と、−55nmTAC層25と、P=24.24°を有する偏光子24とを含む。閲覧者20は、液晶層38に対してリフレクタの反対側に位置決めされる。
表5は、図14のスタックのθmaxおよびΔCmaxを提示する。24.24°の偏光角を有する構成1は、二つのうちで最良の性能を提供する。
Figure 0005129739
構成1の光学性能を図15に提示する。
〈BTNディスプレイの光学補償〉
Osterman(IDW’02,p101−103)は、反射型πBTNディスプレイの内側または外側のいずれかにおいて、装置の閲覧者側に位置づけられた液晶ディレクタによって45°の角度を成す光軸を有する、単純な一軸性の四分の一波長位相差板(面(x、y)において、位相差はλ/4に等しく、一軸性であるため面(x、z)外で位相差がない)を配置することを提案した。この複屈折フィルムは厳密な四分の一波長プレートであり、該プレートは、光軸と入射偏光子との間の45°の角度位置と組み合わされた位相差値λ/4により、直線偏光を回転偏光に変換する。最良の変換は、位相差λ/4が緑色光(最大視感度)を用いた場合、この場合ではλ=550nmの場合に得られる。Ostermanの研究の目的は、法線入射視野における単一偏光子反射型πBTNディスプレイの高コントラスト比および高輝度を最適化することであった。斜め視野角での高コントラスト比またはカラーシフト低減の位相子を最適化する試みはなされなかった。
2πBTN LCモードの光学的補償の原理が、Rolicからの欧州特許第1170624号明細書において示唆されている。この特許は、特定パターンの配列層を使用した領域安定化された2πBTNに関するものである。段落[0067]において、この発明を、「(一軸性またはツイストの)液晶薄膜、延伸高分子フィルム、またはこのようなフィルムの組み合わせ」であり得る「光学補償層」と組み合わせて、「輝度および/またはコントラストを改善させる」ことができることが説明されている。前記補償フィルムに関してはこれ以上の説明がなく、2πBTNを含む任意のLCモードを補償フィルムを使用して光学的に改善できることは既知であるため、この文章は非常に汎用性が高く、明白なものである。さらに、この特許は、要約書に述べられているように、二つの偏光子を備える2πBTN装置に関連するものである。
上述されたように、従来の複屈折位相子を有する単一偏光子反射型BTNディスプレイが既知であるが、位相子は、視野角改善の目的で最適化されていない。たとえば、Kwok(Journal of Applied Optics vol.88 No.4 p1718)は、四分の一波長の正のAプレートを2πBTNディスプレイセルのリフレクタ側に追加し、それにより、単一の偏光子を使用して高コントラストの反射モードで動作させることを発表した。同様に、Guo(Applied Optics vol 42 No.19,2003 p3853)も、2πBTNディスプレイセルの観察者側に位置づけられた複数の半波長のプレートおよび全波長のプレートを追加して、高コントラスト単一偏光子反射型ディスプレイを得ることを提案した。波長プレート(位相差=λ)または半波長プレート(位相差=λ/2)であることができるGuoの複屈折フィルムは、Ostermanの場合と同じように、緑色エリア内のλで定義される。半波は直線偏光を回転させる機能を有し、そして最良モードは、半波長プレートが緑色光で定義される場合である。したがって、Guoは550nmおよび275nmの位相差を有する複屈折フィルムを使用する(p3856参照)。
これら補償の目的は、法線入射で観察する場合のコントラスト比および反射率を改善させることである。斜め視野角での高コントラスト比またはカラーシフトの低減を最適化する試みはなされなかった。Guoは、法線入射用に設計された自身の補償方式の視野角の性質が、一つの場合において補償なしの場合と比較して殆ど変更しないままであることと、視野角性能が「補償モードの場合にわずかに狭まる」ことを明白に説明(p3860参照)しただけである。したがって、当業者は、この文書を2πBTNディスプレイの斜め入射時の視野角性能を向上させるものとして考える根拠はない。
米国特許第6765640号明細書も、法線入射時の反射型2πBTNディスプレイの最適化された位相子を計算している。他の発表物におけるように、ここでも緑色光で定義される半波長プレートおよび四分の一波長プレートが検討されており、使用される半波長プレートは270nmに等しく(540nm/2、カラム7)、四分の一波長プレートは132.5nmに等しい(530/4、カラム8)。法線入射時には光学性能のみが提供される。
欧州特許第1170624号明細書 米国特許第6765640号明細書
本発明の目的は、広領域の斜め視野角にわたって高コントラスト比および最小カラーシフトを有する単一偏光子反射型πBTN液晶ディスプレイを得ることである。
長い解析の後、本発明者らは、一つまたは複数の特殊な補償層を追加することによってこの目的が達成されることを究明した。
図8、図10、図13、および図15ならびに表2、表3、表4、および表5に示されているように、高コントラストおよび最小カラーシフトを有する視野角の領域は、単一偏光子反射型BTNの実施態様の場合にむしろ限られる。実際、単安定TNディスプレイと異なり、許容できる視野角の領域は、市販の偏光子フィルムに存在するTAC基板によりさらに制限される。BTNディスプレイの平面的で均一であるツイスト双安定テクスチャは、駆動されたTN状態のテクスチャとかなり異なるため、斜め入射光線に対してかなり異なる光学的性質を有する。このため、TNディスプレイ用の、斜め視野角でのコントラスト比を改善し、カラーシフトを低減するように開発された複屈折補償層は、BTNディスプレイとの使用には適さない。
本発明は、少なくとも一つの新しい補償層を偏光子とリフレクタとの間に位置決めすることにより、単一偏光子反射型πBTNディスプレイの軸外光学性能の改善を提案する。
より詳細には、本発明は、単一偏光子反射型双安定ツイストネマチック(πBTN)液晶表示装置であり、二枚の基板の間および偏光子とリフレクタとの間に位置づけられ、電場が印加されていない場合、主に180°に等しい角度だけ異なる二つの安定した均一のツイストテクスチャを有する、厚さd、複屈折性Δnそして位相差Δndの液晶層と、屈折率楕円体の対応する三つの軸x、y、zに沿って三つの特性屈折率nx、ny、nzにより画定される光学異方性を有し、xおよびyは基板面に位置づけられ、nxおよびnyは面内指標と呼ばれ、nx≧nyであり、xは遅相軸と呼ばれ、そしてzは基板面に垂直であり、二軸性のパラメータNzは(nx−nz)/(nx−ny)に等しい、少なくとも一つの複屈折フィルムで構成され、前記偏光子と前記リフレクタとの間に位置決めされる少なくとも一つの補償層とを備えるものであり、斜め閲覧時に暗状態に対応する安定テクスチャの位相差がコントラスト比を改善するように補償されると同時に、明状態に対応する安定テクスチャの位相差が、カラーシフトが低減されるように変更されるために、Nzが−∞〜1/2であることを特徴とする、単一偏光子反射型双安定ツイストネマチック液晶表示装置を提案するものである。
本明細書では、「安定」を、電場が印加されていない場合で完全に安定しているとみなされるテクスチャを定義するのに使用し、「準安定」を、電場が印加されていない場合に長時間後に変化し得るテクスチャを定義するのに使用する。
したがって、各位相子または複屈折フィルムは共に、一軸性の正のCプレート(nz>nx=ny、Nz=−∞)、一軸性の負のAプレート(nx=nz>ny、Nz=0)あるいはNz<0または0<Nz<1/2のいずれかを有する二軸性の正のプレートである。
本発明のさまざまな実施態様が提案されている。本発明によれば、補償層は、所望の位相差の一つの位相子から成るか、または、計算されたときのその総位相差が所望の位相差に等しい、複数の位相子から成る。補償層を構成する位相子は異なる種類のものであってもよく、たとえば、A+プレートとC+プレートの組み合わせなどであってもよい。
本発明の代替の特徴によれば:
−装置は複数の補償層を備える。
−背面電極は、リフレクタとしても機能する反射性金属材料である。
−二つのテクスチャの切り替えは、液晶セル基板面に垂直な少なくとも一つのコンポーネントを有する電場を印加することにより得られる。
−主にπに等しい角度だけ異なる二つの安定テクスチャのツイストは、150°〜180°である。
−複屈折フィルムは、プラスチックフィルムを延伸することにより実現される。
−複屈折フィルムは、重合した液晶分子を使用して実現される。
−複屈折フィルムは、フォトポリマーを偏光に露出させることにより実現される。
−複屈折フィルムは、被覆方法を通して基板表面に置かれる。
−複屈折フィルムは偏光子の一部である。
−d/p比はd/p≒0.25+φ/2πであり、φは低ツイストテクスチャのツイストである。
−液晶層の位相差はλ/4に等しく、λは可視スペクトルの波長(350nm〜700nm)であり、これは層の位相差が90nm〜175nmであることを意味する。
本発明はまた、双安定ツイストネマチック(πBTN)液晶表示装置の製造方法であり、これにおいて前記方法は、二枚の基板の間および偏光子とリフレクタとの間に位置づけられ、電場が印加されていない場合、主に180°に等しい角度だけ異なる二つの安定した均一のツイストテクスチャを有する、厚さd、複屈折性Δnおよび位相差Δndの液晶層を提供するステップと、屈折率楕円体の対応する三つの軸x、y、zに沿って三つの特性屈折率nx、ny、nzにより画定される光学異方性を有し、xおよびyは基板面に位置づけられ、nxおよびnyは面内指標と呼ばれ、nx≧nyであり、xは遅相軸と呼ばれ、そしてzは基板面に垂直であり、二軸性のパラメータNzは(nx−nz)/(nx−ny)に等しい、少なくとも一つの複屈折フィルムまたは位相子で構成され、前記偏光子と前記リフレクタとの間に位置決めされる少なくとも一つの補償層を提供するステップとを備えており、前記方法は、斜め閲覧時に暗状態に対応する安定テクスチャの位相差がコントラスト比を改善するように補償されると同時に、明状態に対応する安定テクスチャの位相差が、カラーシフトが低減されるように変更されるために、Nzが−∞〜1/2であることを特徴とする、単一偏光子双安定ツイストネマチック液晶表示装置の製造方法に関するものである。
本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明、また添付の図面において開示される。
図1は、従来技術による二軸性の媒質の屈折率楕円体を示す図である。
図2aは、従来技術によるC+プレートの一軸性のフィルムを示し、図2bは、従来技術によるA+プレートの一軸性のフィルムを示す図である。
図3は、従来技術による市販の偏光子の構造を示す図である。
図4aは、従来技術による単一偏光子反射型πBTNセル構造を示し、図4bは、従来技術の他の実施態様による単一偏光子反射型πBTNセル構造を示す図である。
図5は、x’y’z’座標系の定義および従来技術による単一偏光子反射型πBTNセル構造の主な光学パラメータを示す図である。
図6aは、従来技術による単一偏光子反射型πBTNディスプレイの原理を示し、図6bは、従来技術の他の実施態様による単一偏光子反射型πBTNディスプレイの原理を示す図である。
図7は、従来技術による単一偏光子反射型πBTNディスプレイの光学スタックの一例を示す図である。
図8は、図7に示した従来技術による単一偏光子反射型πBTNディスプレイの光学性能を示している。さらに詳細には、図8aは、等コントラスト比等高線が中心から外側に向かって70、60、50、40、30、20、および10である等コントラスト図を示し、図8bは、等カラーシフト等高線が中心から外側に向かって2、4、および6であるカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図である。
図9は、市販の偏光子のTAC基板を考慮した、従来技術による単一偏光子反射型πBTNディスプレイの光学スタックの一例を示す図である。
図10は、図9に示したTAC偏光子基板を含む、従来技術による単一偏光子反射型πBTN構成の光学性能を示している。さらに詳細には、図10aは等コントラスト比等高線が、中心から外側に向かって70、60、50、40、30、20、および10である等コントラスト図を示し、図10bは、等カラーシフト等高線が中心から外側に向かって2、4、6、8、10、12、14、および16であるカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図である。
図11は、従来技術による2πBTNディスプレイの原理を示す図である。
図12は、従来技術による単一偏光子反射型2πBTNディスプレイの光学スタックの一例を示す図である。
図13は、図12に示した従来技術による単一偏光子反射型2πBTN透過構成の光学性能を示している。さらに詳細には、図13aは、等コントラスト比等高線が中心から外側に向かって30、20、および10である等コントラスト図を示し、図13bは、等カラーシフト等高線が中心から外側に向かって2、4、6、8、10、12、14、および16であるカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図である。
図14は、市販の偏光子のTAC基板を考慮した、従来技術による単一偏光子反射型2πBTNディスプレイの光学スタックの一例を示す図である。
図15は、図14に示したTAC偏光子基板を含む、従来技術による単一偏光子反射型2πBTN構成の光学性能を示している。さらに詳細には、図15aは、等コントラスト比等高線が中心から外側に向かって30、20、および10である等コントラスト図を示し、図15bは、等カラーシフト等高線が中心から外側に向かって2、4、6、8、10、12、14、および16であるカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図である。
図16は、本発明の第一の実施態様の変形例を示す図である。
図17は、本発明の第一の実施態様の他の変形例を示す図である。
図18は、本発明の第一の実施態様の他の変形例を示す図である。
図19は、本発明の第二の実施態様の一例を示す図である。
図20は、表7に記されているように、65nmのC+位相子およびTAC基板を有していない偏光子を使用する、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示している。さらに詳細には、図20aは、等コントラスト比等高線が中心から外側に向かって70、60、50、40、30、20、および10であるコノスコープダイアグラムを示し、図20bは、0.6の最大値ΔCmaxを有するカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図である。
図21は、表9に記されているように、120nmのC+位相子を使用し、そしてTAC偏光子基板を含む、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示している。さらに詳細には、図21aは、等コントラスト等高線が中心から外側に向かって70、60、50、40、30、20、および10であるコノスコープダイアグラムを示し、図21bは、0.4の最大値ΔCmaxを有するカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図である。
図22は、表11に記されているように、リフレクタの上に75nmのC+位相子を使用し、そしてTAC偏光子基板を含む、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示している。さらに詳細には、図22aは、等コントラスト等高線が中心から外側に向かって70、60、50、40、30、20、および10である等コントラスト図を示し、図22bは、等カラーシフト等高線が2であるカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図である。
図23は、表13に記されているような、Nz=−5を有する二軸性の位相子を使用し、そしてTAC偏光子基板を含む、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示している。さらに詳細には、図23aは、等コントラスト比等高線が中心から外側に向かって70、60、50、40、30、20、および10であるコノスコープダイアグラムを示し、図23bは、0.6の最大値ΔCmaxを有するカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図である。
図24は、表15に記されているような、Nz=0の二軸性の位相子を使用し、そしてTAC偏光子基板を含む、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示している。さらに詳細には、図24aは、等コントラスト比等高線が中心から外側に向かって70、60、50、40、30、20、および10であるコノスコープダイアグラムを示し、図24bは、0.6の最大値ΔCmaxを有するカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図である。
図25は、表17に記されているような、Nz=1/2の二軸性の位相子を使用し、そしてTAC偏光子基板を含む、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示している。さらに詳細には、図25aは、等コントラスト比等高線が中心から外側に向かって70、60、50、40、30、20、および10であるコノスコープダイアグラムを示し、図25bは、等カラーシフト等高線が中心から外側に向かって2および4であるカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図である。
図26は、表19に記されているような、Nz=1の二軸性の位相子を使用し、そしてTAC偏光子基板を含む、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示している。さらに詳細には、図26aは、等コントラスト比等高線が中心から外側に向かって70、60、50、40、30、20、および10であるコノスコープダイアグラムを示し、図26bは、等カラーシフト等高線が中心から外側に向かって2、4、6、8、10、12、14、および16であるカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図である。
図27は、表21に記されているような、偏光子とπBTN層との間に位置する、正のCプレート上の正のAプレートから成る補償層を使用する、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示している。さらに詳細には、図27aは、等コントラスト比等高線が中心から外側に向かって70、60、50、40、30、20、および10であるコノスコープダイアグラムを示し、図27bは、1.3の最大値ΔCmaxを有するカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図である。
図28は、表23に記されているような、偏光子とπBTN層との間に位置する、正のAプレート上の正のCプレートから成る補償層を使用する、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示している。さらに詳細には、図28aは、等コントラスト比等高線が中心から外側に向かって70、60、50、40、30、20、および10であるコノスコープダイアグラムを示し、図28bは、1.0の最大値ΔCmaxを有するカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図である。
本発明の好ましい実施態様においては、補償層110は、液晶層150に対してディスプレイの閲覧者側に位置づけられる。図16に示されるこの第一の実施態様の第一の変形例は、偏光子100、補償層110、透明正面基板120(例えば、ガラスまたはプラスチック)、πBTN液晶層150、リフレクタ200、および背面基板180を含むスタックを備える。図示されているように、ディスプレイを斜めから見たときに視差効果に起因する像の二重映りを回避するために、リフレクタ200がセル内部にあることが好ましい。リフレクタ200は、背面基板180が透明な場合には背面基板180の外側に位置決めしてもよい。明確にするために、配向層、透明電極、カラーフィルタ、スペーサ、およびシーラントなどの他のセル構成要素を図面から省いている。
この第一の実施態様の他の変形例では、補償層110および偏光子100をセル内部に位置づけるか(図17に示す変形例)、または補償層110をセル内部に位置づけ、偏光子100をセル外部に位置づける(図18に示す変形例)ことが可能である。
さらに他の実施態様では、補償層110をπBTN液晶層のリフレクタ側に位置決めしてもよい。図19は、補償層110がリフレクタ200の上のセル内部にあり、該リフレクタもまたセル内部にある、この実施態様の一例を示している。もちろん、補償層110およびリフレクタ200は共に背面基板180の外側にあることができるか、または補償層110が背面基板180の上のセル内部に、そしてリフレクタ200が背面基板180の外側にあることができる。
もちろん、図16、図17、図18、および図19に関連して説明する変形実施態様の他の組み合わせも可能である。特に、他の実施態様では、装置はπBTN層の各側に補償層を備えることができる。
図17に示す光学スタックは、透明基板120、偏光子100、補償層110、πBTN液晶層150、リフレクタ200、および背面基板180を備える。
図18に示す光学スタックは、偏光子100、透明基板120、補償層110、πBTN液晶層150、リフレクタ200、および背面基板180を備える。
図19に示す光学スタックは、偏光子100、透明基板120、πBTN液晶層150、補償層110、リフレクタ200、および背面基板180を備える。
本発明によって設けられる補償層110は、−∞≦Nz≦1/2であることを特徴とする少なくとも一つの位相子で構成され、斜角で見たときのディスプレイのコントラスト比を大きく改善すると共に、固有のπBTNディスプレイおよび偏光子基板にTAC層を有するπBTNディスプレイの両方において視野角に伴い観察されるカラーシフトを低減する。
〈実施例1:TAC基板を有しない偏光子とπBTN液晶層との間にあるC+補償層〉
この実施例では、偏光子は複屈折TAC基板を有しない。この例は、図16〜図18に関連して説明する実施態様のいずれにも対応し得るが、特に、偏光子と補償層が透明基板120とπBTN液晶層150との間に位置する図17の実施態様に適合する。仮に、例えば、偏光子が被覆過程によって設置されているとすれば、TAC基板層は存在しない。この構成では、偏光子は−41.3°または48.7°に配向することができる。これらの二つの構成の光学性能がシミュレートされ、C+補償層に最適な値が見つけられる。その結果は表6に示され、それにより構成#1がわずかに広い視野コーン(viewing cone)およびわずかに低いカラーシフトを提供することが分かる。構成#1に対応するスタックを表7に明確に提示する。
Figure 0005129739
Figure 0005129739
この実施態様の補償層は、位相差(nz−no)・d=65nmを有し、基板に垂直な光軸を有する正の一軸性の位相子(C+)で構成される。
コントラストおよびカラーシフトのコノスコープダイアグラムを図20に提供する。最適化されたC+位相子を固有のπBTN層に追加することにより、コントラスト比およびカラーシフトに劇的な改善がもたらされる。固有のπBTN層について表6を表2と比較すると、最適化された65nmのC+位相子を固有のπBTN層に追加することにより、θmaxが49°から61°に増大し、そしてΔCmaxが顕著な6.7からわずかな0.6に低減することに留意したい。
〈実施例2:TAC基板を有する偏光子とπBTN液晶層との間にあるC+補償層〉
この構成では、複屈折TAC層が偏光子に追加された。上述したように、偏光子は−41.3°または48.7°に配向することができる。これらの二つの構成の光学性能はシミュレートされ、C+補償層に最適な値が見つけられる。その結果は表8に示され、それにより構成#1がわずかに広い視野コーンおよびわずかに低いカラーシフトを提供することが分かる。構成#1に対応するスタックを表9に明確に提示する。
Figure 0005129739
Figure 0005129739
この実施例は、図16〜図18に関連して説明した実施態様のいずれの形態もとり得るものである。この実施態様の補償層は、位相差(nz−no)・d=120nmを有し、基板に垂直な光軸を有する正の一軸性の位相子(C+)で構成される。偏光子の内側にあるTACフィルムの位相差−55nmが考慮に入れられる。
対応するコントラストおよびカラーシフトのコノスコープダイアグラムを図21に提供する。これらのコノスコープダイアグラムを、TAC層が存在しない65nmのC+層が最適化される場合について、図20のほぼ同一のコノスコープダイアグラムと比較すべきである。表6および表8のΔCmaxデータおよびθmaxデータもほぼ同じである。この比較は、補償層が存在しない場合、TAC基板が視野角性能を大幅に低下させても、最適化された補償層の追加によりTAC基板を完全に補正することができ、最終的にTAC基板が存在しない場合と同じ性能になることを実証する。
〈実施例3:TAC基板を有する偏光子およびπBTN液晶層とリフレクタとの間にあるC+補償層〉
この実施例では、補償層は、πBTN層とリフレクタとの間に、πBTN層の反対側に位置する。この実施例は、図19に関連して説明した実施態様の形態をとり得る。この構成では、偏光子は−41.3°または48.7°のいずれかに配向することができる。これらの二つの構成の光学性能がシミュレートされ、C+補償層に最適な値が見つけられる。その結果は表10に示され、それにより、構成#2がわずかに大きなθmaxおよびわずかに低い最大カラーシフトΔCmaxを提供することが分かる。構成#2に対応するスタックを表11に明確に提示する。
Figure 0005129739
Figure 0005129739
この実施例の補償層は、最適化された位相差(nz−no)・d=75nmを有し、基板に垂直な光軸を有する正の一軸性の位相子(C+)で構成される。偏光子内側のTACフィルムの位相差−55nmが考慮に入れられる。
対応するコントラストおよびカラーシフトのコノスコープダイアグラムを図22に提供する。図22を図21と、そして表10を表8と比較すると、最適化されたC+補償層が、πBTN LC層とリフレクタとの間に配置されるよりも、偏光子とπBTN LC層との間に配置される場合に、θmaxがより広く(61°対56°)、カラーシフトΔCmaxが大幅に低い(0.4対3.9)ことが分かる。
〈実施例4:TAC基板を有する偏光子とπBTN液晶層との間にあるNz=−5を有する二軸性の補償層〉
この構成には四つの可能性があり、偏光子はその二つの配向のいずれかであることができ、そして二軸性の位相子のx軸(遅相軸)は偏光子の吸収軸に平行または垂直のいずれかであることができる。平行または垂直に正確に位置決めすることにより、最良の結果がもたらされるが、いくらかの許容差+/−5°が許容可能である。
これらの四つのそれぞれの構成がシミュレートされ、その結果を表12に提示する。この実施例は、図16〜図19に関連して説明した実施態様のいずれの形態もとり得る。
Figure 0005129739
構成#3が、カラーシフトとコントラスト比との間について、全体的に最良の折衷を提供する。この構成を表13に明確に提示する。
Figure 0005129739
構成#3の対応するコントラストおよびカラーシフトのコノスコープダイアグラムを図23に提供する。図23bを図21bと比較すると、二軸性のNz=−5の補償層を使用した最大カラーシフト0.6が、C+プレートを使用したカラーシフトと等しく小さいことが分かる。図23aと図21aとの比較により、二軸性のNz=−5の補償層がC+プレートよりもわずかに広いコントラスト視野コーンを提供することが示される。Nz=−5の二軸性の補償層の極角θmaxは62°であるが、C+補償層の場合にはわずかに狭い(60°)。
〈実施例5:TAC基板を有する偏光子とπBTN液晶層との間にあるNz=0を有する二軸性の補償層〉
この構成には四つの可能性があり、偏光子はその二つの配向のいずれかであることができ、そして二軸性の位相子のx軸(遅相軸)は偏光子の吸収軸に平行または垂直のいずれかであることができる。平行または垂直に正確に位置決めすることにより、最良の結果がもたらされるが、いくらかの許容差+/−5°が許容可能である。
これらの四つのそれぞれの構成がシミュレート、そして最適化され、その結果を表14に提示する。この実施例は、図16〜図18に関連して説明した実施態様のいずれの形態もとり得る。
Figure 0005129739
構成#1が、カラーシフトおよびコントラスト比の両方について最良の性能を提供する。この構成を表15に明確に提示する。
Figure 0005129739
構成#1の対応するコントラストおよびカラーシフトのコノスコープダイアグラムを図24に提供する。図24bを図23bおよび図21bと比較すると、Nz=0、Nz=−5、およびNz=−∞の位相子で0.6の最大カラーシフトが等しく小さいままであることが分かる。しかし、Nz=0(θmax=70°)は、Nz=−5の補償層(θmax=62°)またはNz=−∞の補償層(θmax=61°)よりもコントラストをいくらか良く補償する。
〈実施例6:TAC基板を有する偏光子とπBTN液晶層との間にあるNz=1/2を有する二軸性の補償層〉
この構成には四つの可能性があり、偏光子はその二つの配向のいずれかであることができ、そして二軸性の位相子のx軸(遅相軸)は偏光子の吸収軸に平行または垂直のいずれかであることができる。平行または垂直に正確に位置決めすることにより、最良の結果がもたらされるが、いくらかの許容差+/−5°が許容可能である。
これらの四つのそれぞれの構成がシミュレート、そして最適化され、その結果を表16に提示する。この実施例は、図16〜図18に関連して説明した実施態様のいずれの形態もとり得る。
Figure 0005129739
構成#4が、カラーシフトおよびコントラスト比の両方について最良の性能を提供する。この構成を表17に明確に提示する。
Figure 0005129739
構成#1の対応するコントラストおよびカラーシフトのコノスコープダイアグラムを図25に提供する。Nz=−∞、−5、および0を有するその他の補償層の結果と比較して、図25および表15から、Nz=1/2を有する最適化された二軸性の位相子が最も広いコントラストコーンを提供するが、カラーシフトもかなり大きいことが分かる。
それらのすべての例から、本発明により説明される、計算された最適な補償フィルムが、緑色光が最適化され、直線偏光から回転偏光への変更専用であり、この目的のためにOstermanの従来技術のように、位相差λ/4を入射偏光子と光軸との間の45°と組み合わせる一軸性の四分の一波長プレート(面内(x、y)の位相差がλ/4に等しく、面外(x、z)の位相差を有していない)と関係がないことが分かる。これは、本発明において説明されるフィルムが、法線入射ではなく斜め視野での全体的な光学性能を改善するために行われた計算の結果であるためである。
〈実施例7(この実施例は本発明外である):TAC基板を有する偏光子とπBTN層との間にあるNz=1を有する二軸性の補償層〉
この構成には四つの可能性があり、偏光子はその標準配向または代替配向のいずれかであることができ、そして二軸性の位相子のx軸(遅相軸)は偏光子の吸収軸に平行または垂直のいずれかであることができる。これらの四つのそれぞれの構成がシミュレートされ、その結果を表18に提示する。この実施例は、図16〜図18に関連して説明した実施態様のいずれの形態もとり得る。
Figure 0005129739
構成#4が、カラーシフトおよびコントラスト比の両方について最良の性能を提供する。この構成を表19に明確に提示する。
Figure 0005129739
構成#4の対応するコントラストおよびカラーシフトのコノスコープダイアグラムを図26に提供する。Nz=1/2、Nz=0、およびNz=−5の二軸性の位相子の場合の図25、図24、および図23と比較すると、Nz=1の補償層が大量のカラーシフトをもたらし、かつコントラスト比視野コーンを狭めることが分かる。
〈実施例8:TAC基板を有する偏光子とπBTN層との間にある、正のCプレート上の40nmの正のAプレートから成る補償層〉
補償層は、二つ以上の複屈折層の組み合わせから成ることもでき、異なる層が同じタイプのものである必要はない。この実施例では、補償層が正のCプレート上にある40nmの正のAプレートから成り、このサンドイッチが偏光子とπBTN層との間に配置される。この構成には四つの可能性があり、偏光子は二つの配向のいずれかであることができ、そしてAプレートのx軸(遅相軸)は偏光子の吸収軸に平行または垂直のいずれかであることができる。これらの四つのそれぞれの構成がシミュレートされ、その結果を表20に提示する。この実施例は、図16〜図18に関連して説明した実施態様のいずれの形態もとり得る。
Figure 0005129739
構成#3は極めて広い視野角を有し、そしてカラーシフトもかなり小さい。この構成を表21に明確に提示する。
Figure 0005129739
構成#3の対応するコントラストおよびカラーシフトのコノスコープダイアグラムを図27に提供する。
〈実施例9:TAC基板を有する偏光子とπBTN層との間にある、40nmの正のAプレート上のCプレートから成る補償層〉
この実施態様は、正のCプレートとAプレートとの位置が逆になった点で前の実施例8と異なる。この構成にも四つの可能性があり、偏光子はその二つの配向のいずれかであることができ、そして正のAプレートのx軸(遅相軸)は偏光子の吸収軸に平行または垂直のいずれかであることができる。これらの四つのそれぞれの構成がシミュレートされ、その結果を表22に提示する。この実施例は、図16〜図18に関連して説明した実施態様のいずれの形態もとり得る。
Figure 0005129739
構成#1が最小のカラーシフトとコントラストについて最も広い視野角とを有する。この構成を表23に明確に提示する。
Figure 0005129739
構成#1の対応するコントラストおよびカラーシフトのコノスコープダイアグラムを図28に提供する。構成#1のθmaxが、上においてAプレートとCプレートとでAプレートを逆にした前の実施例8の構成#3のθmaxよりもわずかに低い(70°対74°)ことに留意されたい。最大カラーシフトΔCmaxも小さい(1.0対1.3)が、これらの値は共に殆ど知覚できない程度に十分小さい。
本発明によれば、πBTN補償層についてNzおよび(nx−nz)・dによる二つの領域が特定され、これらは共に斜め視野でのπBTNディスプレイの光学性能を改善する。それは、Nzが−∞〜0であり、かつ(nx−nz)・dが−150nm〜0nmである第一の領域と、Nzが0〜1/2であり、かつ(nx−nz)・dが0nm〜200nmである第二の領域のことである。第一の領域における本発明による二軸性の位相子を使用することにより、コントラスト比およびカラーシフトは共に、TAC層を有する(図10)、そしてTAC層を有さない(図8)πBTNと比較して改善される。これに対して、第二の領域の本発明による二軸性の位相子を使用することにより、コントラスト比およびカラーシフトは、TAC層を有するπBTN(図10)と比較して改善されたが、TAC層を有さない固有のπBTN(図8)と比較した場合、コントラストのみが大幅に改善された。コントラストおよびカラーシフトの最良の補償が、Nz≦0およびLC層のΔn・dの値(通常は90nm〜175nm)以下の、175nm以下を意味する絶対値|(nx−nz)・d|を有する第一の領域の位相子の場合に得られる。両方の領域で、|(nx−nz)・d|<200nmである。
フィルムの遅相軸がいくらかの+/−5°の許容差で偏光子軸に平行または垂直な場合に、Nz≠−∞(複屈折フィルムが、nx>nyに対応する、定められた遅相軸xを有することを意味する)の補償の最良の結果が得られた。
もちろん、本発明は上記の実施例に限定されず、付属の特許請求の範囲により任意の実施態様に拡張される。
従来技術による二軸性の媒質の屈折率楕円体を示す図 従来技術によるC+プレートの一軸性のフィルムを示す図 従来技術によるA+プレートの一軸性のフィルムを示す図 従来技術による市販の偏光子の構造を示す図 従来技術による単一偏光子反射型πBTNセル構造を示す図 従来技術の他の実施態様による単一偏光子反射型πBTNセル構造を示す図 x’y’z’座標系の定義および従来技術による単一偏光子反射型πBTNセル構造の主な光学パラメータを示す図 従来技術による単一偏光子反射型πBTNディスプレイの原理を示す図 従来技術の他の実施態様による単一偏光子反射型πBTNディスプレイの原理を示す図 従来技術による単一偏光子反射型πBTNディスプレイの光学スタックの一例を示す図 図7に示した従来技術による単一偏光子反射型πBTNディスプレイの光学性能を示す図であって、等コントラスト比等高線が中心から外側に向かって70、60、50、40、30、20、および10である等コントラスト図 図7に示した従来技術による単一偏光子反射型πBTNディスプレイの光学性能を示す図であって、等カラーシフト等高線が中心から外側に向かって2、4、および6であるカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図 市販の偏光子のTAC基板を考慮した、従来技術による単一偏光子反射型πBTNディスプレイの光学スタックの一例を示す図 図9に示したTAC偏光子基板を含む、従来技術による単一偏光子反射型πBTN構成の光学性能を示す図であって、等コントラスト比等高線が、中心から外側に向かって70、60、50、40、30、20、および10である等コントラスト図 図9に示したTAC偏光子基板を含む、従来技術による単一偏光子反射型πBTN構成の光学性能を示す図であって、等カラーシフト等高線が中心から外側に向かって2、4、6、8、10、12、14、および16であるカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図 従来技術による2πBTNディスプレイの原理を示す図 従来技術による単一偏光子反射型2πBTNディスプレイの光学スタックの一例を示す図 図12に示した従来技術による単一偏光子反射型2πBTN透過構成の光学性能を示す図であって、等コントラスト比等高線が中心から外側に向かって30、20、および10である等コントラスト図 図12に示した従来技術による単一偏光子反射型2πBTN透過構成の光学性能を示す図であって、等カラーシフト等高線が中心から外側に向かって2、4、6、8、10、12、14、および16であるカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図 市販の偏光子のTAC基板を考慮した、従来技術による単一偏光子反射型2πBTNディスプレイの光学スタックの一例を示す図 図14に示したTAC偏光子基板を含む、従来技術による単一偏光子反射型2πBTN構成の光学性能を示す図であって、等コントラスト比等高線が中心から外側に向かって30、20、および10である等コントラスト図 図14に示したTAC偏光子基板を含む、従来技術による単一偏光子反射型2πBTN構成の光学性能を示す図であって、等カラーシフト等高線が中心から外側に向かって2、4、6、8、10、12、14、および16であるカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図 本発明の第一の実施態様の変形例を示す図 本発明の第一の実施態様の他の変形例を示す図 本発明の第一の実施態様の他の変形例を示す図 本発明の第二の実施態様の一例を示す図 表7に記されているように、65nmのC+位相子およびTAC基板を有していない偏光子を使用する、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示す図であって、等コントラスト比等高線が中心から外側に向かって70、60、50、40、30、20、および10であるコノスコープダイアグラムを示す図 表7に記されているように、65nmのC+位相子およびTAC基板を有していない偏光子を使用する、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示す図であって、0.6の最大値ΔCmaxを有するカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図 表9に記されているように、120nmのC+位相子を使用し、そしてTAC偏光子基板を含む、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示す図であって、等コントラスト等高線が中心から外側に向かって70、60、50、40、30、20、および10であるコノスコープダイアグラムを示す図 表9に記されているように、120nmのC+位相子を使用し、そしてTAC偏光子基板を含む、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示す図であって、0.4の最大値ΔCmaxを有するカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図 表11に記されているように、リフレクタの上に75nmのC+位相子を使用し、そしてTAC偏光子基板を含む、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示す図であって、等コントラスト等高線が中心から外側に向かって70、60、50、40、30、20、および10である等コントラスト図 表11に記されているように、リフレクタの上に75nmのC+位相子を使用し、そしてTAC偏光子基板を含む、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示す図であって、等カラーシフト等高線が2であるカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図 表13に記されているような、Nz=−5を有する二軸性の位相子を使用し、そしてTAC偏光子基板を含む、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示す図であって、等コントラスト比等高線が中心から外側に向かって70、60、50、40、30、20、および10であるコノスコープダイアグラムを示す図 表13に記されているような、Nz=−5を有する二軸性の位相子を使用し、そしてTAC偏光子基板を含む、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示す図であって、0.6の最大値ΔCmaxを有するカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図 表15に記されているような、Nz=0の二軸性の位相子を使用し、そしてTAC偏光子基板を含む、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示す図であって、等コントラスト比等高線が中心から外側に向かって70、60、50、40、30、20、および10であるコノスコープダイアグラムを示す図 表15に記されているような、Nz=0の二軸性の位相子を使用し、そしてTAC偏光子基板を含む、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示す図であって、0.6の最大値ΔCmaxを有するカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図 表17に記されているような、Nz=1/2の二軸性の位相子を使用し、そしてTAC偏光子基板を含む、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示す図であって、等コントラスト比等高線が中心から外側に向かって70、60、50、40、30、20、および10であるコノスコープダイアグラムを示す図 表17に記されているような、Nz=1/2の二軸性の位相子を使用し、そしてTAC偏光子基板を含む、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示す図であって、等カラーシフト等高線が中心から外側に向かって2および4であるカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図 表19に記されているような、Nz=1の二軸性の位相子を使用し、そしてTAC偏光子基板を含む、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示す図であって、等コントラスト比等高線が中心から外側に向かって70、60、50、40、30、20、および10であるコノスコープダイアグラムを示す図 表19に記されているような、Nz=1の二軸性の位相子を使用し、そしてTAC偏光子基板を含む、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示す図であって、等カラーシフト等高線が中心から外側に向かって2、4、6、8、10、12、14、および16であるカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図 表21に記されているような、偏光子とπBTN層との間に位置する、正のCプレート上の正のAプレートから成る補償層を使用する、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示す図であって、等コントラスト比等高線が中心から外側に向かって70、60、50、40、30、20、および10であるコノスコープダイアグラムを示す図 表21に記されているような、偏光子とπBTN層との間に位置する、正のCプレート上の正のAプレートから成る補償層を使用する、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示す図であって、1.3の最大値ΔCmaxを有するカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図 表23に記されているような、偏光子とπBTN層との間に位置する、正のAプレート上の正のCプレートから成る補償層を使用する、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示す図であって、等コントラスト比等高線が中心から外側に向かって70、60、50、40、30、20、および10であるコノスコープダイアグラムを示す図 表23に記されているような、偏光子とπBTN層との間に位置する、正のAプレート上の正のCプレートから成る補償層を使用する、本発明の補償された単一偏光子πBTN反射型構成の光学性能を示す図であって、1.0の最大値ΔCmaxを有するカラーシフトコノスコープダイアグラムを示す図
符号の説明
100 偏光子
110 補償層
120 基板
150 液晶層
180 基板
200 リフレクタ

Claims (25)

  1. 双安定ツイストネマチック(πBTN)液晶表示装置であり、二枚の基板(120、180)の間および偏光子(100)とリフレクタ(200)との間に位置づけられ、電場が印加されていない場合、150〜180°の角度だけ異なる二つの安定した均一のツイストテクスチャを有する、厚さd、複屈折性Δnそして位相差Δndの液晶層(150)と、屈折率楕円体の対応する三つの軸x、y、zに沿って三つの特性屈折率nx、ny、nzにより画定される光学異方性を有し、xおよびyは基板面に位置づけられ、nxおよびnyは面内指標と呼ばれ、nx≧nyであり、xは遅相軸と呼ばれ、そしてzは基板(120、180)面に垂直であり、補償層の二軸性のパラメータNzは(nx−nz)/(nx−ny)に等しい、少なくとも一つの複屈折フィルムで構成され、前記偏光子(100)と前記リフレクタ(200)との間に位置決めされる少なくとも一つの補償層(110)とを備えるものであり、斜め閲覧時に暗状態に対応する安定テクスチャの位相差がコントラスト比を改善するように補償されると同時に、明状態に対応する安定テクスチャの位相差が、カラーシフトが低減されるように変更されるために、Nzが−∞〜1/2であることを特徴とする、双安定ツイストネマチック液晶表示装置。
  2. 複屈折フィルムは、一軸性の正のCプレート(nz>nx=ny、Nz=−∞)、一軸性の負のAプレート(nx=nz>ny、Nz=0)あるいはNz<0または0<Nz<1/2のいずれかを有する二軸性のプレートを備える群にあることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置
  3. 液晶層(150)の各側に補償層(110)を備えることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  4. 二つの安定テクスチャの切り替えは、液晶セル基板(120、180)面に垂直な少なくとも一つのコンポーネントを有する電場を印加することにより得られることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つに記載の液晶表示装置
  5. 偏光子(100)と液晶層(150)との間に補償層(110)を備えることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  6. 液晶層(150)に対してリフレクタ側に補償層(110)を備えることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  7. Nzはnz≧nx≧nyに対応する−∞〜0に含まれることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  8. Nzはnz≧nx=nyに対応する−∞に等しいことを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  9. 補償層(110)のNzは−∞〜0であり、そして位相差(nx−nz)・dは−150nm〜0nmであることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  10. 絶対位相差|(nx−nz)d|はLC位相差Δnd以下であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  11. Nzはnx≧nz≧nyに対応する0〜0.5であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  12. 補償層(110)のNzは0〜1/2に含まれ、位相差(nx−nz)・dは0nm〜200nmであることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  13. 絶対位相差|(nx−nz)d|は200nm以下であることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  14. 遅相軸が、許容差+/−5°の隣接する偏光子の吸収軸に平行または垂直であることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  15. 遅相軸が、許容差+/−5°の隣接する偏光子の吸収軸に平行であることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  16. 遅相軸が、許容差+/−5°の隣接する偏光子の吸収軸に垂直であることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  17. 補償層(110)は、組み合わされたときの総位相差が所望の位相差に等しい、複数の位相子から成ることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  18. 補償層(110)は少なくとも二つの複屈折フィルムで構成され、一つの複屈折フィルムはNz=1を有することを特徴とする、請求項1〜17のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  19. 補償層(110)は、所望の位相差の一つの位相子から成ることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  20. 補償層(110)はNz=−∞を有する一つの複屈折フィルムを含むことを特徴とする、請求項1〜16、19のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  21. 複屈折フィルムは、プラスチックフィルムを延伸することで実現される複屈折フィルム、重合した液晶分子を使用して実現されるフィルム、およびフォトポリマーを偏光に露出させることにより生成されるフィルムから成る群から選択されることを特徴とする、請求項1〜20のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  22. 複屈折フィルムは偏光子(100)の一部であることを特徴とする、請求項1〜21のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  23. d/p比はd/p≒0.25+φ/2πであり、φは低ツイストテクスチャのツイストであり、dは液晶層の厚さまたはセルギャップであり、pはキラルネマチック液晶の固有のピッチであることを特徴とする、請求項1〜22のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  24. 液晶層(150)は、90nm〜175nmの間の、層の位相差を導入することを特徴とする、請求項1〜23のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  25. 双安定ツイストネマチック(πBTN)液晶表示装置の製造方法であり、これにおいて前記方法は、二枚の基板の間および偏光子(100)とリフレクタ(200)との間に位置づけられ、電場が印加されていない場合、150〜180°の角度だけ異なる二つの安定した均一のツイストテクスチャを有する、厚さd、複屈折性Δnおよび位相差Δndの液晶層(150)を提供するステップと、屈折率楕円体の対応する三つの軸x、y、zに沿って三つの特性屈折率nx、ny、nzにより画定される光学異方性を有し、xおよびyは基板面に位置づけられ、nxおよびnyは面内指標と呼ばれ、nx≧nyであり、xは遅相軸と呼ばれ、そしてzは基板面に垂直であり、補償層の二軸性のパラメータNzは(nx−nz)/(nx−ny)に等しい、少なくとも一つの複屈折フィルムまたは位相子で構成され、前記偏光子(100)と前記リフレクタ(200)との間に位置決めされる少なくとも一つの補償層(110)を提供するステップとを備えており、前記方法は、斜め閲覧時に暗状態に対応する安定テクスチャの位相差がコントラスト比を改善するように補償されると同時に、明状態に対応する安定テクスチャの位相差が、カラーシフトが低減されるように変更されるために、Nzが−∞〜1/2であることを特徴とする、双安定ツイストネマチック液晶表示装置の製造方法。
JP2008511679A 2005-05-20 2006-05-10 改良された単一偏光子反射型双安定性ツイストネマチック(btn)液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5129739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05291087.4 2005-05-20
EP05291087A EP1724632A1 (en) 2005-05-20 2005-05-20 A single-polarizer reflective bistable twisted nematic (BTN) liquid crystal display device
PCT/EP2006/062203 WO2006122899A1 (en) 2005-05-20 2006-05-10 A single-polarizer reflective bistable twisted nematic (btn) liquid crystal display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008541182A JP2008541182A (ja) 2008-11-20
JP5129739B2 true JP5129739B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=34942323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511679A Expired - Fee Related JP5129739B2 (ja) 2005-05-20 2006-05-10 改良された単一偏光子反射型双安定性ツイストネマチック(btn)液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8085370B2 (ja)
EP (2) EP1724632A1 (ja)
JP (1) JP5129739B2 (ja)
WO (1) WO2006122899A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100083776A (ko) * 2007-09-07 2010-07-22 리얼 디 입체 영상 시청용 시스템 및 안경류
US20110051062A1 (en) * 2008-02-07 2011-03-03 Akira Sakai Method for producing liquid crystal display device, and liquid crystal display device
KR101314480B1 (ko) * 2008-12-26 2013-10-07 주식회사 엘지화학 면상 스위치 모드 lcd용 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위치 모드 lcd
KR102057611B1 (ko) 2013-05-27 2019-12-20 삼성전자주식회사 역파장 분산 위상 지연 필름 및 이를 포함하는 표시 장치
CN109716183B (zh) * 2016-10-17 2021-06-15 株式会社Lg化学 用于抗反射的滤光器和有机发光器件
US10403435B2 (en) 2017-12-15 2019-09-03 Capacitor Sciences Incorporated Edder compound and capacitor thereof
CN109218131B (zh) * 2018-09-03 2022-03-29 平安医疗健康管理股份有限公司 网络监控方法、装置、计算机设备和存储介质
CN111381396B (zh) * 2018-12-28 2024-01-09 中强光电股份有限公司 显示装置与光学补偿模块

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2740894B1 (fr) * 1995-11-08 1998-01-23 Centre Nat Rech Scient Dispositif d'affichage perfectionne a base de cristaux liquides et a effet bistable
JP3347678B2 (ja) * 1998-06-18 2002-11-20 キヤノン株式会社 液晶素子とその駆動方法
GB2350692A (en) * 1999-05-15 2000-12-06 Sharp Kk Reflective liquid crystal device
FR2808890B1 (fr) * 2000-05-12 2002-08-09 Nemoptic Dispositif bistable d'affichage en reflexion avec contraste inverse
EP1170624A1 (en) * 2000-07-05 2002-01-09 Rolic AG Nematic liquid crystal electrooptical element and device
FR2814847B1 (fr) 2000-09-29 2003-03-07 Nemoptic Dispositif d'affichage bistable a base de cristaux liquides
US7224417B2 (en) * 2001-05-04 2007-05-29 Nemoptic Nematic liquid crystal bistable display device with grey level
US6764640B1 (en) * 2001-10-31 2004-07-20 Edison Welding Institute Torch-based cutting tool
JP4618675B2 (ja) * 2005-02-08 2011-01-26 日東電工株式会社 位相差フィルム、偏光素子、液晶パネルおよび液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090213312A1 (en) 2009-08-27
JP2008541182A (ja) 2008-11-20
EP1724632A1 (en) 2006-11-22
WO2006122899A1 (en) 2006-11-23
EP1883853A1 (en) 2008-02-06
US8085370B2 (en) 2011-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597953B2 (ja) +a−プレートと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP3282986B2 (ja) 液晶表示装置
JP3330574B2 (ja) 液晶表示装置
JP5129739B2 (ja) 改良された単一偏光子反射型双安定性ツイストネマチック(btn)液晶表示装置
JP4228004B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JP2000039610A (ja) 液晶表示装置
JP4566946B2 (ja) 高透過率及び広視野角の半透過型液晶表示装置
JPH10153782A (ja) 液晶表示装置
JP2004199060A (ja) 光学補償フィルムおよびそれを含むディスプレイ
JP3901074B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
US20070126963A1 (en) Transflective liquid crystal display device
JP2003233069A (ja) 反射型又は半透過型液晶表示装置
JP2005107501A (ja) 液晶表示装置
JP2008537175A (ja) 双安定ツイストネマチック(btn)液晶表示装置
WO2001018593A1 (fr) Obturateur a cristaux liquides
JP4337843B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
KR100720919B1 (ko) 액정표시장치용 광학필름
US20070263146A1 (en) OCB mode transflective liquid crystal display device
US20060038951A1 (en) Liquid crystal display device with a pretilt angle of liquid crystal molecules
JP2003140154A (ja) 液晶表示装置
JP3344557B2 (ja) 液晶表示装置
WO2005052678A1 (ja) 液晶表示装置
JP2007178496A (ja) 液晶表示素子
KR100816337B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2004219552A (ja) 液晶表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20081020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees