JPH10123553A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10123553A
JPH10123553A JP27432596A JP27432596A JPH10123553A JP H10123553 A JPH10123553 A JP H10123553A JP 27432596 A JP27432596 A JP 27432596A JP 27432596 A JP27432596 A JP 27432596A JP H10123553 A JPH10123553 A JP H10123553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
thermoplastic resin
connecting terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27432596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3455636B2 (ja
Inventor
Naoki Takao
直樹 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP27432596A priority Critical patent/JP3455636B2/ja
Publication of JPH10123553A publication Critical patent/JPH10123553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3455636B2 publication Critical patent/JP3455636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示品位に優れ、信頼性の高い液晶表示装置
を得ることのできる液晶表示装置の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 電極基板1上に透明導電膜を形成し、フ
ォトリソグラフィ法等によって表示電極2及び外部接続
端子3を形成する。そして、表示電極2上に配向膜4を
形成し、外部接続端子3上に熱可塑性樹脂膜5を形成す
る。次に、ラビング法によって配向処理を行う。そし
て、シール6を介して一対の電極基板1を貼り合わせ、
分断及び液晶材料7の注入を行って液晶表示パネルを得
る。次に、バインダー樹脂8中に導電性粒子9を分散さ
せた異方性導電材料を外部接続端子3上に塗布し、この
異方性導電材料上に周辺部品の接続端子10を配設す
る。そして、熱圧着を行うことにより、熱可塑性樹脂膜
5が軟化、熔融し、導電性粒子9が熱可塑性樹脂膜5を
容易に貫き、外部接続端子3と周辺部品の接続端子10
とを電気的に接続することによって液晶表示装置を得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置の製
造方法に関するもので、特に表示品位に優れ、信頼性の
高い液晶表示装置を得ることができる液晶表示装置の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶材料の配向制御を行う配向膜は、電
極基板上の表示領域及びその外側のシール形成領域近傍
までの領域を覆うように形成され、液晶材料の配向制御
を行うという目的を果たしている。したがって、液晶表
示装置を構成する周辺部品の接続端子と電気的に接続す
るための液晶表示パネルの外部接続端子領域上には、配
向膜を形成する必要はない。
【0003】しかし、前述したような電極基板にラビン
グ法による配向処理を行う場合、液晶表示パネルの外部
接続端子は直接ラビング布による摩擦を受けるため、傷
がつきやすく、異物によって汚染され、周辺部品の接続
端子と電気的に接続する際に、導通不良を引き起こすと
いう問題点がある。
【0004】さらに、配向膜を形成している領域と形成
していない領域との間には段差が存在しているため、こ
の段差部分でラビング布の毛足が乱れ、この毛足の乱れ
が表示領域の配向膜に転写された場合、ラビングむらが
生じて表示品位を劣化させるという問題点がある。
【0005】これらの問題点を解決する方法として、例
えば特開平5−11250号公報及び特開平7−301
776号公報に開示されているように、電極基板上の外
部接続端子領域上にも配向膜等の保護膜を形成し、ラビ
ング法による配向処理を行った後、外部接続端子領域上
の配向膜等の保護膜をプラズマエッチング等によって除
去し、外部接続端子と周辺部品の接続端子とを電気的に
接続して液晶表示装置を得るという方法が提案されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述した特開平5−1
1250号公報及び特開平7−301776号公報で提
案されているような方法では、配向膜等の保護膜をプラ
ズマエッチング等によって除去するため、製造工程が増
加し、新たな製造装置が必要となり、コストアップとな
る。
【0007】本発明は、以上のような従来の問題点に鑑
みなされたものであって、表示品位に優れ、信頼性の高
い液晶表示装置を得ることのできる液晶表示装置の製造
方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明の請求項1記載の液晶表示装置の製造方
法は、液晶表示パネルの外部接続端子と液晶表示装置を
構成する周辺部品の接続端子とを、バインダー樹脂中に
導電性粒子を含む異方性導電材料を介して熱圧着するこ
とによって電気的に接続する液晶表示装置の製造方法に
おいて、前記外部接続端子上に絶縁性を有する熱可塑性
樹脂膜を形成し、前記導電性粒子で前記熱可塑性樹脂膜
を貫くことにより、前記外部接続端子と前記接続端子と
を、前記異方性導電材料を介して電気的に接続すること
を特徴としている。
【0009】請求項2記載の液晶表示装置の製造方法
は、請求項1記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記熱可塑性樹脂膜はフェノール樹脂であることを特徴
としている。
【0010】請求項3記載の液晶表示装置の製造方法
は、請求項1または請求項2記載の液晶表示装置の製造
方法において、前記熱可塑性樹脂膜と前記バインダー樹
脂とは、同一の材料からなることを特徴としている。
【0011】本発明の液晶表示装置の製造方法によれ
ば、液晶表示パネルの外部接続端子と液晶表示装置を構
成する周辺部品の接続端子とを、バインダー樹脂中に導
電性粒子を含む異方性導電材料を介して熱圧着すること
によって電気的に接続する液晶表示装置の製造方法にお
いて、前記外部接続端子上に絶縁性を有する熱可塑性樹
脂膜を形成し、前記導電性粒子で前記熱可塑性樹脂膜を
貫くことによって、前記外部接続端子と前記接続端子と
を、前記異方性導電材料を介して電気的に接続すること
により、液晶表示パネルの外部接続端子は製造工程中で
傷がつくことがなく、異物によって汚染されることがな
いので、周辺部品の接続端子と電気的に接続する際に、
導通不良を引き起こすことがない。
【0012】さらに、配向膜を形成している領域と熱可
塑性樹脂膜を形成している領域との間に段差を設けなけ
れば、ラビング法による配向処理を行う場合であって
も、この段差部分でラビング布の毛足が乱れ、この毛足
の乱れが表示領域の配向膜に転写され、ラビングむらが
生じて表示品位を劣化させることがなくなる。
【0013】また、前記熱可塑性樹脂膜はフェノール樹
脂であることにより、熱圧着時の加熱温度で容易にフェ
ノール樹脂を軟化、熔融させることができるため、導電
性粒子でフェノール樹脂を容易に貫いて液晶表示パネル
の外部接続端子と周辺部品の接続端子とを電気的に接続
することができる。
【0014】また、前記熱可塑性樹脂膜と前記バインダ
ー樹脂とは、同一の材料からなることにより、熱圧着に
よって液晶表示パネルの外部接続端子と周辺部品の接続
端子とを電気的に接続すれば、熱圧着の加熱時に軟化、
熔融した熱可塑性樹脂膜とバインダー樹脂とが、冷却す
ることによって一体化して硬化するため、信頼性の高い
液晶表示装置を得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1及び図2を用いて、本発明の
実施の形態について説明する。図1は本発明に係わる液
晶表示装置の製造方法を示す工程図、図2は本発明に係
わる液晶表示装置の一例を示す断面図である。
【0016】図1(a)に示すように、ガラスまたはプ
ラスチック等からなる電極基板1上にITO等からなる
透明導電膜を形成し、フォトリソグラフィ法等によって
表示電極2及び外部接続端子3を形成する。
【0017】そして、図1(b)に示すように、表示電
極2上にポリイミドまたはポリビニルアルコール等から
なる配向膜4を形成し、外部接続端子3上にエポキシ樹
脂、ポリエステル樹脂またはフェノール樹脂等の熱可塑
性樹脂膜5を形成する。
【0018】配向膜4及び熱可塑性樹脂膜5の形成方法
としては、凸版印刷法またはフレキソ印刷法を用いれば
よく、配向膜4の形成領域としては、少なくとも表示電
極2上に形成すればよいが、外部接続端子3上を除く電
極基板1上の全面に形成してもよい。
【0019】次に、ラビング法によって配向処理を行
う。このラビング法による配向処理の際には、電極基板
1の表面は配向膜4及び熱可塑性樹脂膜5によって段差
のない平坦な状態となっているため、均一な摩擦ストレ
スでもってラビングすることができ、ラビング布の毛足
が乱れることがないとともに、外部接続端子3を傷つけ
ることがない。
【0020】そして、図1(c)に示すように、シール
6を介して一対の電極基板1を貼り合わせ、分断及び液
晶材料7の注入を行って液晶表示パネルを得る。この液
晶表示パネルの外部接続端子3上の熱可塑性樹脂膜5は
除去する必要がないため、このままの状態で次の工程へ
進む。
【0021】次に、図1(d)に示すように、フェノー
ル樹脂またはポリエチレン等の熱可塑性樹脂からなるバ
インダー樹脂8中に、ニッケルまたは金等の導電性粒子
9を分散させた異方性導電材料を外部接続端子3上に塗
布し、この異方性導電材料上に周辺部品の接続端子10
を配設する。そして、例えば200℃の温度、30kg
f/cm2の加圧圧力で熱圧着を行うことにより、熱可
塑性樹脂膜5が軟化、熔融し、導電性粒子9が熱可塑性
樹脂膜5を容易に貫き、外部接続端子3と周辺部品の接
続端子10とを電気的に接続することによって液晶表示
装置を得る。
【0022】熱可塑性樹脂膜5とバインダー樹脂8とを
同一の材料、例えばフェノール樹脂で構成すれば、熱圧
着時の加熱によって軟化、熔融した熱可塑性樹脂膜5と
バインダー樹脂8とが、図2に示すように、冷却するこ
とによって一体化したバインダー樹脂11として硬化す
るため、異なる材料の界面における接着強度の不足等の
問題がなく、信頼性の高い液晶表示装置を得ることがで
きる。
【0023】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明の液晶表示
装置の製造方法によれば、液晶表示パネルの外部接続端
子と液晶表示装置を構成する周辺部品の接続端子とを、
バインダー樹脂中に導電性粒子を含む異方性導電材料を
介して熱圧着することによって電気的に接続する液晶表
示装置の製造方法において、前記外部接続端子上に絶縁
性を有する熱可塑性樹脂膜を形成し、前記導電性粒子で
前記熱可塑性樹脂膜を貫くことによって、前記外部接続
端子と前記接続端子とを、前記異方性導電材料を介して
電気的に接続することにより、液晶表示パネルの外部接
続端子と周辺部品の接続端子とを電気的に接続する際に
導通不良を引き起こすことがなく、信頼性の高い液晶表
示装置を得ることができる。
【0024】さらに、配向膜を形成している領域と熱可
塑性樹脂膜を形成している領域との間に段差を設けなけ
れば、ラビング法による配向処理を行う場合であって
も、ラビングむらが生じて表示品位を劣化させることが
なく、表示品位に優れた液晶表示装置を得ることができ
る。
【0025】また、前記熱可塑性樹脂膜はフェノール樹
脂であることにより、熱圧着時の加熱温度で容易にフェ
ノール樹脂を軟化、熔融させることができるため、導電
性粒子でフェノール樹脂を容易に貫いて液晶表示パネル
の外部接続端子と周辺部品の接続端子とを電気的に接続
することができる。
【0026】また、前記熱可塑性樹脂膜と前記バインダ
ー樹脂とは、同一の材料からなることにより、熱圧着の
加熱時に軟化、熔融した熱可塑性樹脂膜とバインダー樹
脂とが、冷却することによって一体化して硬化するた
め、信頼性の高い液晶表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は本発明に係わる液晶表示装置
の製造方法を示す工程図である。
【図2】本発明に係わる液晶表示装置の一例を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 電極基板 2 表示電極 3 外部接続端子 4 配向膜 5 熱可塑性樹脂膜 6 シール 7 液晶材料 8 バインダー樹脂 9 導電性粒子 10 周辺部品の接続端子 11 一体化したバインダー樹脂

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示パネルの外部接続端子と液晶表
    示装置を構成する周辺部品の接続端子とを、バインダー
    樹脂中に導電性粒子を含む異方性導電材料を介して熱圧
    着することによって電気的に接続する液晶表示装置の製
    造方法において、前記外部接続端子上に絶縁性を有する
    熱可塑性樹脂膜を形成し、前記導電性粒子で前記熱可塑
    性樹脂膜を貫くことにより、前記外部接続端子と前記接
    続端子とを、前記異方性導電材料を介して電気的に接続
    することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記熱可塑性樹脂膜はフェノール樹脂で
    あることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記熱可塑性樹脂膜と前記バインダー樹
    脂とは、同一の材料からなることを特徴とする請求項1
    または請求項2記載の液晶表示装置の製造方法。
JP27432596A 1996-10-17 1996-10-17 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3455636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27432596A JP3455636B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27432596A JP3455636B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10123553A true JPH10123553A (ja) 1998-05-15
JP3455636B2 JP3455636B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=17540090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27432596A Expired - Fee Related JP3455636B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3455636B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040065375A (ko) * 2003-01-14 2004-07-22 김시환 고분자와 액정 혼합물을 이용한 패널의 전극 단자부제조방법
KR100533661B1 (ko) * 2000-02-01 2005-12-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정셀 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100533661B1 (ko) * 2000-02-01 2005-12-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정셀 제조방법
KR20040065375A (ko) * 2003-01-14 2004-07-22 김시환 고분자와 액정 혼합물을 이용한 패널의 전극 단자부제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3455636B2 (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5317438A (en) Liquid crystal display device and method of producing the same having an improved connection between a flexible film substrate and a drive circuit substrate
JP3708770B2 (ja) 液晶装置の製造方法
US6101708A (en) Method for electrically connecting terminals to each other
JPH03131089A (ja) 回路基板の接続方法
JP3025256B1 (ja) 表示パネルへのtcpフィルムの実装方法
JPH09281520A (ja) 回路基板の接続方法、液晶表示装置、電子機器
KR0139374B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정표시패널의 트랜스퍼 컨택트 형성방법 및 그 구조
JP3455636B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH02127620A (ja) 電気光学装置及びその接続方法
JPH05315401A (ja) 電子部品の接続装置
JPH103089A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2004029576A (ja) 平面表示装置の製造方法、及びこれに用いる異方性導電膜の貼り付け用熱圧着装置
JPH11307154A (ja) 異方導電性材料
JP3299893B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3133046B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4776812B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09127536A (ja) 液晶表示装置
KR100476525B1 (ko) 탭아이.시와이를채용한액정표시소자모듈및그제조방법
JPH06235928A (ja) 液晶表示装置
JP3100436B2 (ja) 異方性導電膜
JPH05100238A (ja) 液晶パネルの実装構造
JPH02181119A (ja) 液晶表示素子
JPH07209663A (ja) 液晶パネル及び表示装置製造方法
JPH09222610A (ja) 液晶素子
JP2001051259A (ja) 基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、および電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees