JPH10122306A - 高負荷伝動ベルト - Google Patents

高負荷伝動ベルト

Info

Publication number
JPH10122306A
JPH10122306A JP29961996A JP29961996A JPH10122306A JP H10122306 A JPH10122306 A JP H10122306A JP 29961996 A JP29961996 A JP 29961996A JP 29961996 A JP29961996 A JP 29961996A JP H10122306 A JPH10122306 A JP H10122306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
block
center
locking pin
load transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29961996A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Takagi
晋一 高木
Shoji Tsuji
勝爾 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP29961996A priority Critical patent/JPH10122306A/ja
Publication of JPH10122306A publication Critical patent/JPH10122306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
    • F16G5/166V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts with non-metallic rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベルトの捩れが発生せず、更にセンターベル
トとブロックとの固定が容易な高負荷伝動ベルトを提供
する。 【解決手段】 複数のブロック5を前記センターベルト
4に嵌合係止した高負荷伝動ベルト1において、ブロッ
ク5は側部部材を連結した下ビーム部を有する略U字形
状のブロック本体9と、前記側部部材の上端を連結して
ブロック本体9の前記嵌合溝8に嵌合したセンターベル
ト4を係止する係止ピン10からなり、係止ピンの両先
端部11を凸曲面とし、側部部材内面の係止ピンの受け
部12を凹曲面としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エラストマー製の
センターベルトと耐側圧を補強するブロックからなる高
負荷伝動用に供するベルトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から無段変速装置等の高負荷伝動を
要求される用途としてに適用されるベルトとして、ゴム
製Vベルト、また、特開昭55−100443号公報の
ような金属ベルトが提案されている。しかしゴム製Vベ
ルトでは高負荷用のものであっても最大面圧が10kg
/cm2 程度であり、それ以上のトルクのかかる用途で
あるとゴム製Vベルトが高側圧に耐えられず座屈変形し
てしまう。
【0003】金属ベルトは耐側圧性に優れており、かな
りの高側圧に耐えることができるので座屈変形すること
はないが、一般的に変速プーリは鉄やアルミニウム合金
などの金属材料で構成されているために、金属ベルトは
プーリとの当接面の焼きつきや摩耗を防止するために、
断えずオイルを供給しながら走行させなければならな
い。そうなるとオイルを供給するための装置を設けなけ
ればならないので、ベルトの伝動装置としては大型のも
のにならざるを得ない。
【0004】そこで、オイルによる潤滑の不要な乾式の
ベルトであるとともに高負荷にも耐えうるベルトとして
心体を埋設したゴムベルトに硬質の樹脂等からなるブロ
ックを固定してベルト幅方向の強度を高め耐久性を向上
させたベルトも多数提案されている。
【0005】そのようなブロックを用いた例として、特
公昭62−7418号公報に開示されるようなブロック
の両側面にそれぞれスロット部を設け、そのスロット部
にゴム製のベルト挿入したものがある。
【0006】このベルトは特に固定のためにブロックを
嵌合させて固定する構造であるために、例えば止着材を
用いてブロックとセンターベルトを固定するようなベル
トと比べると、ブロックの厚みを薄くすることができ
る。よって、ベルトを走行させた際のピッチノイズを低
レベルに抑えることができるという利点を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特公昭62−
7418号公報に開示されるベルトは、図11にその断
面を示すように、上ビーム部31と下ビーム部32をセ
ンターピラー33で連結し、両側面にセンターベルトの
嵌合溝34、34を有するブロック30の前記嵌合溝3
4、34にセンターベルト35を嵌合したタイプのベル
トである。また、センターピラー33の中央部に前後の
ブロックを整列されるガイド凸部36を有している。こ
のタイプのベルトの場合、センターベルトを側面から挿
入する構造のために、最も側圧を受ける部分であるセン
ターベルトの側方にセンターベルトを挿入する溝が開口
しているために、ブロックの側面の面積が狭く、動力の
伝達性が悪くなるという欠点がある。また、センターベ
ルトが2本であることから左右のセンターベルトの長さ
が異なると、ベルト走行中に左右のセンターベルトの長
さの違いからベルトが捩じれた状態になり、動力伝達効
率の低下につながったり、ブロックが偏摩耗するという
問題もある。
【0008】そこで、図12に示すようなブロック40
の上ビーム部41と下ビーム部42を端部においてサイ
ドピラー43で連結した略コ字形状とし、1本のセンタ
ーベルト44に前記のような略コ字形状のブロックを左
右交互に嵌め込んでゆくベルトとすると、センターベル
トは1本なので上述のようなベルトが捩れてしまうとい
う問題がなくなり、センターベルト44を嵌合する溝も
片側しか開口していないので、センターベルトの側方の
面積が狭くなるという問題もある程度カバーすることが
できる。
【0009】しかし、この略コ字形状のブロック40は
プーリのV溝と接触するV溝対向面の面積が左右で異な
るため、V溝との間で発生する左右の摩擦力のバランス
が崩れて、同じベルト内において摩擦力の大きい側の速
度が速くなり、走行方向に対してブロック40が斜行す
る。
【0010】また、側面のセンターベルト44を挿入す
るための開口部にかかるモーメント力によって上、下ビ
ーム部41、42が開き、センターベルト44からブロ
ックが外れてしまうという問題がある。
【0011】更にブロック40をベルト長手方向で整列
させるために例えばブロックの前面の凸部45、背面の
凹部からなるガイド嵌合部を設けて前後に位置するをブ
ロック同志を凹凸嵌合させているが、センターベルト4
4の横方向に開口部が存在するため、凸部45と凹部を
設ける位置はブロックの上ビーム部41、もしくは下ビ
ーム部42にしなければならない。そうすると凹凸嵌合
の位置がセンターベルトの存在するピッチラインから大
きく外れるため凸部と凹部との間で相対的な動きが大き
く、摩耗の度合いも大きくなるという問題があった。こ
のため、かえって図11に示す両側面にセンターベルト
を挿入する溝が開口しているベルトよりも伝達力や耐久
性の低下を招くことがある。
【0012】そこで、本発明はセンターベルトは1本で
ベルトの捩れが発生することがなく、また、センターベ
ルトの側方でプーリからの側圧を受けることができ、ピ
ッチライン付近にガイド嵌合部を設けることによって前
後のブロックを嵌合しているので、凹凸の摩耗も少な
く、更にセンターベルトとブロックとの固定が容易な高
負荷伝動ベルトの提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために請求項1では、心線をエラストマー
中に埋設した無端のセンターベルトと、プーリのV溝と
係合する傾斜したV溝対向面を有する複数のブロックを
前記センターベルトに嵌合係止した構成からなる高負荷
伝動ベルトにおいて、ブロックは二本の側部部材の下端
部を一体的に連結した下ビーム部を有し、上方に開口し
た嵌合溝を持つ略U字形状のブロック本体と、上方に開
口した嵌合溝を持つ略U字形状のブロック本体と、前記
側部部材の上端を連結してブロック本体の前記嵌合溝に
嵌合したセンターベルトを係止する係止ピンからなり、
係止ピンの両先端部を先細りの凸曲面とし、側部部材内
面の係止ピンの受け部を凹曲面としたことを特徴として
いる。
【0014】このような構成を採ることによって、2本
のセンターベルトを用いたベルトのようにベルトの捩じ
れが発生することがなく、また、係止ピンの先端および
係止ピンの受け部形状を凸曲面、凹曲面としているの
で、係止ピンの装着は容易である。
【0015】請求項2では、側部部材の係止ピンの受け
部から内面の端部に向かって、受け部よりも浅い挿入溝
を設けることによって、係止ピンのブロック本体への装
着は、前記挿入溝に沿って装着することができるので、
より簡単になる。更に請求項3では、側部部材のブロッ
ク前面およびブロック背面にガイド嵌合部を設ける構成
をとっており、センターベルトの存在するほぼベルトの
ピッチライン付近にガイド嵌合部を設けているので、前
後ブロックのあいだで相対的な動きが少なく、ガイド嵌
合部の摩耗が少なくて済む。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明の高負荷伝動ベルト
の斜視図、図2は本発明高負荷伝動ベルトのブロック中
央部における横断面図、図3はブロック本体に係止ピン
を嵌めるところの要部正面図、図4はブロックの側部部
材におけるベルトの縦断面図であり、図5はブロックの
センターベルト嵌合溝におけるベルトの縦断面図であ
る。
【0017】本発明の高負荷伝動ベルト1は、エラスト
マー2内に心体3をスパイラル状に埋設してなるセンタ
ーベルト4とセンターベルト4の長手方向に複数嵌合配
置するブロック5からなる。ブロック5は、二本の側部
部材6の下端を一体的に連結する下ビーム部7を有し、
上方に開口した嵌合溝8を持つとともに、両側面がプー
リのV溝と係合する傾斜したV溝対向面9a、9bであ
る略U字形状のブロック本体9と、前記側部部材6の上
端同志を連結する係止ピン10からなる。なお係止ピン
10は、前記センターベルト4をブロック本体9に係止
するための部材であり、凸曲面の先端部11となってい
る。
【0018】また、ブロック本体9の側部部材6の上端
内側には、係止ピン10の先端を受ける凹曲面を有する
受け部12を設けており、図3に示すように係止ピン1
0を矢印方向に押し下げることによって、側部部材を二
重矢印の方向へ僅かに撓ませて、係止ピン10を前記受
け部12に装着することができる。更に、側部部材6の
受け部12からブロック本体9の上部へ向かって延びる
挿入溝13を設けることによって、係止ピン10のブロ
ック本体9への装着は、前記挿入溝13に沿って行うこ
とができるので、より簡単となる。この挿入溝13は、
受け部12の位置から上部へ向かうのみならず、ブロッ
クの前面や背面に延びて設けるものでも構わない。
【0019】また、図4のようにブロック本体9には側
部部材6のブロック前面のほぼセンターベルトの心線と
同じ高さの位置に、凸部14と、背面の凹部15からな
るガイド嵌合部を設け、その凸部14と凹部15が嵌合
し、隣り合うブロック同志の動きが規制するガイドを役
目を果たしている。また、凸部14および凹部15は曲
面となっておりベルトの屈曲で隣り合うブロックとの間
の角度が変わる際にも、摩耗しないようになっている。
【0020】上記のように凸部14と凹部15からなる
ガイド嵌合部を嵌合することによって、ベルト長手方向
でブロックを整列することができ、ベルトのプーリへの
進入の際にブロックがプーリに衝突することに寄って発
生する衝突音を防止することができる。また、ガイド嵌
合部を側部部材6に設けることによって、センターベル
ト4側方のほぼセンターベルトの心線と同じ高さである
ピッチライン上に配置することができるので、隣り合う
ブロック同志の相対的な動きが最も少ない場所であり、
凸部と凹部の摩耗も他の場所に設けたときと比べて少な
いと言える。
【0021】ブロック本体9は、ブロック5の前面にお
いて側部部材の6の上下方向中央付近から下半分は下ビ
ーム部7を含めて傾斜面となっており、ベルトがプーリ
に進入して屈曲したときに前後のブロック同志が前面と
背面とで接触しないようになっている。更に、嵌合溝8
内の下ビーム部7の上面は、凸条部を形成しており、セ
ンターベルト4下面の溝条部4aと噛み合うようになっ
ている。一方、センターベルト4上面にも溝条部4bが
形成されており、ブロック本体9に装着した係止ピン1
0が嵌まり込んで噛み合うことになる。
【0022】前記のセンターベルト4を構成するエラス
トマー2として使用されるものは、NR(天然ゴム)、
SBR(スチレン・ブタジエンゴム)、CR(クロロプ
レンゴム)、NBR(ニトリルゴム)、ハイパロン(ク
ロロスルフォン化ポリエチレン)、HNBR(水素化ニ
トリルゴム)、不飽和カルボン酸金属塩を含有したHN
BR等のゴムの単一材またはこれらのブレンド物からな
るゴム配合物やポリウレタン樹脂等でが挙げられる。
【0023】そして、エラストマー2内にスパイラル状
に埋設する心体3としては、ポリアミド、ポリエステ
ル、アラミド等の合成繊維、あるいはスチールコード、
ガラス繊維コード、カーボン繊維コード等の無機繊維の
単体からなるコードやこれらの混紡からなる撚りコー
ド、織物などが用いられる。
【0024】また、図2で示すようにブロック本体9
は、金属製の補強材16の全面を樹脂17で被覆して構
成したものとなっているが、樹脂17は少なくとも、プ
ーリと接触するブロック本体9のV溝対向面9a、9b
に相当する部分に設ける必要があるものであって、前記
のような補強材16の全面に被覆するものに限られず、
該補強材16のプーリと当接するV溝対向面のみに樹脂
17を被覆した構成したものでも使用可能である。
【0025】補強材16の少なくともV溝対向面9a、
9bを被覆する樹脂17としては、比較的摩擦係数の大
きく耐摩耗性に優れ、センターベルト4を構成するエラ
ストマー2と比べると剛性の高い、具体的には硬度90
°JIS A以上の硬質ゴム、硬質ポリウレタン樹脂、
液晶樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド
樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、メタアクリル
樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂等
の合成樹脂が用いられる。
【0026】また、これらの樹脂中に、綿糸、ポリアミ
ド繊維やアラミド繊維等の化学繊維、ガラス繊維、金属
繊維、カーボン繊維等からなる織布、フィラー、ウィス
カー、シリカ、炭酸カルシウムなどの無機材料等を混入
した強化樹脂からなる。
【0027】図6は、本発明の別の例を示す正面図であ
る。このベルト1は他の部分は先述の例と同じである
が、ブロック本体19と係止ピン20の嵌め合いにおい
て、ブロック本体19側を先細りの凸曲面形状を有する
受け部21とし、係止ピン20を前記受け部21と嵌め
合う形状の凹曲面の先端部22としている。
【0028】なお、この場合、係止ピンの曲げ強度を保
ち且つ先端が摩耗しにくいように、ピン径はできる限り
大きくし、凸曲面と凹曲面の広さは、係止ピン20の断
面よりも幾分狭くして、係止ピン20の先端部において
凹曲面の周囲に平坦部分23を設けておく必要がある。
また、図7に受け部の21の例を示すように、受け部2
1、係止ピン20を円錐台形状としたものでもよい。そ
して、図8に示す如く先述の例で設けたように、係止ピ
ン20の平坦部分23に挿入溝24を設けることによっ
て、係止ピン20の装着がより容易になる。
【0029】
【実施例】次に、本発明のベルトを実際に走行させて伝
達性と騒音を測定する試験を行った。実施例1として
は、本発明の高負荷伝動ベルトであって、側部部分の略
中央であってセンターベルトの側方のほぼピッチライン
位置にガイド嵌合部を設けたベルトを使った。
【0030】比較例1としては、図11に示すような上
ビーム部と下ビーム部をセンターピラーで連結してお
り、センターピラーの中央部にガイド嵌合部を有すると
ともに、両側面にセンターベルトの嵌合溝を有するブロ
ックの左右の嵌合溝に2本のセンターベルトを嵌め込ん
だベルトを用いた。比較例2としては、図12に示すよ
うな、ブロックの片側の側面に開口部を持つ略コ字形状
のブロックを、1本のセンターベルトに左右交互に嵌め
込んており、上ビーム部中央部にガイド嵌合部を設けた
ベルトを用いた。
【0031】走行条件は駆動側プーリのピッチ径が65
mmで回転数が3200rpm、従動側プーリのピッチ
径が130mmで回転数が1600rpm、そして雰囲
気温度は90℃、負荷は変量して行った。それぞれのベ
ルトの寿命に至るまでの時間を測定し、負荷トルクに対
するスリップ率及び、負荷トルクに対する騒音レベルを
測定した。その結果を図9と図10のグラフに示す。
【0032】図9及び図10からわかるように、センタ
ーベルトの心線の側方にブロックが開口している比較例
1は、実施例に比べてスリップ率が大きく伝達性に劣る
という結果が出ている。また、ブロックの片方の側面に
のみが開口している比較例2では、比較例1よりもスリ
ップ率、騒音レベル共に大きいという結果が出ている。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明の高負荷伝動ベルト
は、請求項1においては、心線をエラストマー中に埋設
した無端のセンターベルトと、プーリのV溝と係合する
傾斜したV溝対向面を有する複数のブロックを前記セン
ターベルトに嵌合係止した構成からなる高負荷伝動ベル
トにおいて、ブロックは二本の側部部材の下端部を一体
的に連結した下ビーム部を有し、上方に開口した嵌合溝
を持つ略U字形状のブロック本体と、前記側部部材の上
端を連結してブロック本体の前記嵌合溝に嵌合したセン
ターベルトを係止する係止ピンからなり、係止ピンの両
先端を凸曲面とし、側部部材内面の係止ピンの受け部を
凹曲面としているので、係止ピンのブロック本体への装
着は、側部部材を僅かに撓ませることによって簡単に行
うことができる。
【0034】また、請求項2では、側部部材の係止ピン
の受け部から内面の端部に向かって、受け部よりも浅い
挿入溝を設けているので、その挿入溝に沿って係止ピン
を装着することができるのでより装着は容易となる。さ
らに請求項3では、側部部材のブロック前面およびブロ
ック背面に凸部と凹部からなるガイド嵌合部を設けてい
るので、ガイド嵌合部の位置はセンターベルトの存在す
るピッチライン付近となるので、隣り合うブロック同志
の相対的な動きは少なく、ガイド嵌合部の摩擦によるガ
タツキの発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高負荷伝動ベルトの斜視図である。
【図2】高負荷伝動ベルトのブロック中央位置での横断
面図である。
【図3】ブロック本体に係止ピンを装着するところの要
部正面図である。
【図4】高負荷伝動ベルトの側部部材位置での縦断面図
である。
【図5】高負荷伝動ベルトの嵌合溝位置での縦断面図で
ある。
【図6】本発明の別の例を示すブロック本体と係止ピン
の正面図である。
【図7】本発明の更に別の例を示すブロック本体の部分
拡大斜視図である。
【図8】係止ピンの要部拡大図である。
【図9】負荷トルクに対するスリップ率を示すグラフで
ある。
【図10】負荷トルクに対する騒音レベルを示すグラフ
である。
【図11】従来のベルトの断面図である。
【図12】従来のベルトの断面図である。
【符号の説明】
1 高負荷伝動ベルト 2 エラストマー 3 心体 4 センターベルト 5 ブロック 6 側部部材 7 下ビーム部 8 嵌合部 9 ブロック本体 9a V溝対向面 9b V溝対向面 10 係止ピン 11 先端部 12 受け部 13 挿入溝 14 凸部 15 凹部 19 ブロック本体 20 係止ピン 21 受け部 22 先端部 23 挿入溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 心線をエラストマー中に埋設した無端の
    センターベルトと、プーリのV溝と係合する傾斜したV
    溝対向面を有する複数のブロックを前記センターベルト
    に嵌合係止した構成からなる高負荷伝動ベルトにおい
    て、ブロックは二本の側部部材の下端部を一体的に連結
    した下ビーム部を有し、上方に開口した嵌合溝を持つ略
    U字形状のブロック本体と、前記側部部材の上端を連結
    してブロック本体の前記嵌合溝に嵌合したセンターベル
    トを係止する係止ピンからなり、係止ピンの両先端部と
    側部部材内面の係止ピンの受け部のいずれか一方を先細
    りの凸曲面とし、他方を前記凸曲面と嵌め合う凹曲面と
    したことを特徴とする高負荷伝動ベルト。
  2. 【請求項2】 側部部材の係止ピンの受け部から内面の
    端部に向かって、受け部よりも浅い挿入溝を設けている
    請求項1記載の高負荷伝動ベルト。
  3. 【請求項3】 側部部材のブロック前面およびブロック
    背面に凸部と凹部からなるガイド嵌合部を設けてなる請
    求項1または2記載の高負荷伝動ベルト。
JP29961996A 1996-10-23 1996-10-23 高負荷伝動ベルト Pending JPH10122306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29961996A JPH10122306A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 高負荷伝動ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29961996A JPH10122306A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 高負荷伝動ベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10122306A true JPH10122306A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17874963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29961996A Pending JPH10122306A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 高負荷伝動ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10122306A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006037779A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-13 Dayco Europe S.R.L. Con Unico Socio Continuous variable transmission belt
JP2009197845A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toyota Motor Corp 伝動ベルトおよび伝動ベルトの組み付け方法
CN102705441A (zh) * 2012-06-13 2012-10-03 浙江三星胶带有限公司 顶端封固复合变速传动带

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006037779A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-13 Dayco Europe S.R.L. Con Unico Socio Continuous variable transmission belt
US8123641B2 (en) 2004-10-05 2012-02-28 Dayco Europe S.R.L. Con Unico Socio Continuous variable transmission belt
JP2009197845A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toyota Motor Corp 伝動ベルトおよび伝動ベルトの組み付け方法
CN102705441A (zh) * 2012-06-13 2012-10-03 浙江三星胶带有限公司 顶端封固复合变速传动带

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5624338A (en) Double V-ribbed belt
JPH0158376B2 (ja)
JP2584617Y2 (ja) 高負荷伝動ベルト
US6293886B1 (en) Heavy-duty power transmission V-belt
JPH10122306A (ja) 高負荷伝動ベルト
JP3886579B2 (ja) 高負荷伝動ベルト
JPH11125316A (ja) ベルト駆動装置
JPH10325447A (ja) 高負荷伝動ベルト
JPH10159909A (ja) 高負荷伝動ベルト
JP3806193B2 (ja) 高負荷伝動ベルト
JPH1122787A (ja) 高負荷伝動ベルト
JPH10159911A (ja) 高負荷伝動ベルト
JPH11132294A (ja) 高負荷伝動ベルト
JPH10159912A (ja) 高負荷伝動ベルト
JPH11190400A (ja) 高負荷伝動ベルト
JPH11247947A (ja) 高負荷伝動ベルト
JPH10103416A (ja) 高負荷伝動ベルト
JPH1068447A (ja) 高負荷伝動ベルト
JP2004028200A (ja) 高負荷伝動ベルト
JPH11280849A (ja) 高負荷伝動ベルト
JPH0214676Y2 (ja)
JPH10252835A (ja) 高負荷伝動ベルト
JP4439987B2 (ja) 高負荷伝動ベルト
JP2006057836A (ja) 高負荷伝動ベルト
JPH09203436A (ja) 高負荷伝動ベルト