JPH10122013A - 内燃機関の燃料供給制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給制御装置

Info

Publication number
JPH10122013A
JPH10122013A JP8297396A JP29739696A JPH10122013A JP H10122013 A JPH10122013 A JP H10122013A JP 8297396 A JP8297396 A JP 8297396A JP 29739696 A JP29739696 A JP 29739696A JP H10122013 A JPH10122013 A JP H10122013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay time
load operation
fuel
engine
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8297396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3819494B2 (ja
Inventor
Kojiro Tsutsumi
康次郎 堤
Katsushi Watanabe
勝志 渡辺
Takeshi Fukuzawa
毅 福沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP29739696A priority Critical patent/JP3819494B2/ja
Priority to US08/954,042 priority patent/US5899192A/en
Publication of JPH10122013A publication Critical patent/JPH10122013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819494B2 publication Critical patent/JP3819494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒温度に適した時期に燃料増量を行うこと
ができ、排気特性および燃費を改善しつつ触媒の劣化、
熱損を防止できる内燃機関の燃料供給制御装置を提供す
る。 【解決手段】 燃料供給制御装置は、遅延時間経過後に
WOT時の燃料増量を行う際、遅延時間使用率DLYC
ONSを基本遅延時間TMWOTDLnに乗算して遅延
時間を算出する。触媒温度TCATは基本遅延時間の設
定値と残り遅延時間との比率で上昇していると考えられ
るので、この比率により遅延時間使用率DLYCONS
を算出する。この結果、次回WOT時の遅延時間を触媒
温度TCATに応じた値に設定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高負荷運転状態が
検出された場合、内燃機関に供給される燃料を増量する
内燃機関の燃料供給制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の内燃機関の燃料供給制御
装置では、内燃機関のスロットル開度が所定開度以上と
なって高負荷運転状態であると判断した場合、直ちに、
また、吸気管内絶対圧が所定値以上となって高負荷運転
状態であると判断した場合、遅延時間(1秒程度)経過
後に、基本燃料量に所定係数を乗算して内燃機関に供給
される燃料を増量し、混合気の空燃比をリッチ化させ
る。これにより、高負荷運転状態での内燃機関の出力を
増加させると共に燃焼温度を下げて触媒温度の上昇を抑
え、触媒の劣化、熱損を防止することができる。
【0003】また、特開昭53−8427号公報には、
吸気空気圧が一定値以上で一定時間以上維持されると空
燃比フィードバック制御を停止して燃料量を多くするこ
とにより、高回転数、高負荷運転状態で吸入空気量が多
いときでも高出力を得ると共に触媒の性能を維持するこ
とが示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の内燃機関の燃料供給制御装置では、高負荷運転状態
であると判断された場合、触媒温度が低く直ちに触媒が
劣化、熱損するおそれのある温度に達しない場合であっ
ても、燃料増量が実施されてしまうので、排気特性が悪
化し、燃費が低下してしまうという問題があった。
【0005】そこで、本発明は、触媒温度に適した時期
に燃料増量を行うことができ、排気特性および燃費を改
善しつつ触媒の劣化、熱損を防止できる内燃機関の燃料
供給制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の内燃機関の燃料供給制御
装置は、内燃機関の高負荷運転状態を検出する高負荷運
転状態検出手段と、前記高負荷運転時に前記機関に供給
される燃料を増量する増量手段と、前記高負荷運転状態
検出手段により前記機関の高負荷運転状態が検出されて
から前記燃料の増量を開始するまでの遅延時間を該高負
荷運転状態が検出される前に設定する遅延時間設定手段
と、前記高負荷運転状態が検出されてからの経過時間を
計時する計時手段とを備え、該計時された経過時間が前
記設定された遅延時間に達した場合、前記燃料の増量を
開始する内燃機関の燃料供給制御装置において、前記遅
延時間設定手段は、前回高負荷運転状態が検出される前
に設定された遅延時間と該前回高負荷運転時に計時され
た経過時間との比率に基づいて、次回高負荷運転時の遅
延時間を設定することを特徴とする。
【0007】請求項2に記載の内燃機関の燃料供給制御
装置では、請求項1に係る内燃機関の燃料供給制御装置
において前記遅延時間設定手段は、前記機関の負荷が前
記高負荷運転状態直前の所定運転状態の負荷より高い場
合、前記次回高負荷運転時の遅延時間を短く設定し、前
記機関の負荷が前記所定運転状態の負荷より低い場合、
前記次回高負荷運転時の遅延時間を長く設定することを
特徴とする。
【0008】請求項3に記載の内燃機関の燃料供給制御
装置では、請求項1または請求項2に係る内燃機関の燃
料供給制御装置において前記遅延時間設定手段は、前記
高負荷運転状態に移行する直前の機関回転数に基づいて
前記次回高負荷運転時の遅延時間を設定することを特徴
とする。
【0009】本発明の内燃機関の燃料供給制御装置で
は、高負荷運転状態検出手段により内燃機関の高負荷運
転状態を検出し、増量手段により前記高負荷運転時に前
記機関に供給される燃料を増量し、前記高負荷運転状態
検出手段により前記機関の高負荷運転状態が検出されて
から前記燃料の増量を開始するまでの遅延時間を該高負
荷運転状態が検出される前に遅延時間設定手段により設
定し、計時手段により前記高負荷運転状態が検出されて
からの経過時間を計時し、該計時された経過時間が前記
設定された遅延時間に達した場合、前記燃料の増量を開
始する際、前記遅延時間設定手段は、前回高負荷運転状
態が検出される前に設定された遅延時間と該前回高負荷
運転時に計時された経過時間との比率に基づいて、次回
高負荷運転時の遅延時間を設定する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照して説明する。図1は本発明の実施の形態に係る内燃
エンジン(以下「エンジン」という)及びその燃料供給
制御装置の全体の構成図であり、エンジン1の吸気管2
の途中にはスロットル弁3が配されている。スロットル
弁3にはスロットル弁開度(θTH)センサ4が連結さ
れており、当該スロットル弁3の開度に応じた電気信号
を出力して電子コントロールユニット(以下「ECU」
という)5に供給する。
【0011】また、ECU5にはスロットル弁3を駆動
するスロットルアクチュエータ23及びアクセル開度A
Pを検出するアクセル開度(AP)センサ25が接続さ
れており、ECU5はアクセル開度センサ25によって
検出されたアクセル開度APに基づいてスロットルアク
チュエータ23を駆動する。
【0012】燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁
3との間且つ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側
に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃
料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接
続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射の開弁
時間が制御される。
【0013】一方、スロットル弁3の直ぐ下流には管7
を介して吸気管内絶対圧(PBA)センサ8が設けられ
ており、この絶対圧センサ8により電気信号に変換され
た絶対圧信号は前記ECU5に供給される。また、その
下流には吸気温(TA)センサ9が取付けられており、
吸気温TAを検出して対応する電気信号を出力してEC
U5に供給する。
【0014】エンジン1の本体に装着されたエンジン水
温(TW)センサ10はサーミスタ等から成り、エンジ
ン水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を
出力してECU5に供給する。
【0015】エンジン1の図示しないカム軸周囲又はク
ランク軸周囲には、エンジン1の特定の気筒の所定クラ
ンク角度位置で信号パルス(以下「CYL信号パルス」
という)を出力する気筒判別センサ(以下「CYLセン
サ」という)13、各気筒の吸入行程開始時の上死点
(TDC)に関し所定クランク角度前のクランク角度位
置で(4気筒エンジンではクランク角180゜毎に)T
DC信号パルスを発生してエンジン回転数NEを検出す
るエンジン回転数センサ12、及び前記TDC信号パル
スの周期より短い一定クランク角(例えば30゜)周期
で1パルス(以下「CRK信号パルス」という)を発生
するクランク角センサ(以下「CRKセンサ」と云う)
11が取り付けられており、CYL信号パルス、TDC
信号パルス及びCRK信号(クランク角信号)パルスは
ECU5に供給される。
【0016】エンジン1の各気筒には、点火プラグ19
が設けられ、ディストリビュータ18を介してECU5
に接続されている。
【0017】また、ECU5には車速VPを検出する車
速センサ24が電気的に接続されている。
【0018】三元触媒(触媒コンバータ)15はエンジ
ン1の排気管14に配置されており、排気ガス中のH
C、CO、NOx等の成分の浄化を行う。排気管14の
触媒コンバータ(以下、単に「触媒」という)15の上
流側には、空燃比センサとしての酸素濃度センサ16
(以下「O2センサ16」という)が装着されており、
このO2センサ16は排気ガス中の酸素濃度を検出し、
その検出値に応じた電気信号を出力しECU5に供給す
る。
【0019】ECU5は各種センサからの入力信号波形
を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ
信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入
力回路5a、中央演算処理回路(以下「CPU」とい
う)5b、CPU5bで実行される各種演算プログラム
及び演算結果等を記憶する記憶手段5c、前記燃料噴射
弁6及びディストリビュータ18等に駆動信号を供給す
る出力回路5d等から構成される。
【0020】ECU5のCPU5bは上述の各種エンジ
ンパラメータ信号に基づいて、排気ガス中の酸素濃度に
応じた空燃比のフィードバック制御運転領域やオープン
ループ制御運転領域等の種々のエンジン運転状態を判別
するとともに、エンジン運転状態に応じ、数式(1)に
基づき、前記TDC信号パルスに同期して燃料噴射弁6
の燃料噴射時間Toutを演算する。
【0021】 Tout=Ti×KO2×K1+K2 …… (1) ここに、Tiは基本燃料量、具体的にはエンジン回転数
NEと吸気管内絶対圧PBAとに応じて決定される基本
燃料噴射時間であり、このTi値を決定するためのTi
マップが記憶手段5cに記憶されている。
【0022】KO2は、O2センサ16の出力に基づい
て算出される空燃比補正係数であり、空燃比フィードバ
ック制御中はO2センサ16の出力によってエンジン1
に供給される混合気の空燃比が目標空燃比に一致するよ
うに設定され、オープンループ制御中はエンジン運転状
態に応じた所定値に設定される。
【0023】K1及びK2は夫々各種エンジンパラメー
タ信号に応じて演算される他の補正係数及び補正変数で
あり、エンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン加
速特性等の諸特性の最適化が図られるような値に設定さ
れる。
【0024】ECU5のCPU5bはさらに点火時期θ
IGをエンジン運転状態に応じて算出し、上記Tout
値に応じた燃料噴射弁6の駆動信号及びθIG値に応じ
た点火プラグ19の駆動信号を、出力回路5dを介して
出力する。
【0025】上記構成を有するエンジンの燃料供給制御
装置では、吸気管内絶対圧PBAあるいはスロットル弁
開度THが後述する所定値を越える場合、ECU5はエ
ンジンの運転状態が全開(WOT)状態であると判別
し、所定遅延時間経過後にO2センサ16の出力に基づ
く空燃比フィードバック制御を停止してエンジン回転数
NEおよび吸気管内絶対圧PBAに基づく燃料増量制御
を開始する。
【0026】図2および図3はエンジンの運転状態が全
開(WOT)状態であるか否かを判別する処理手順を示
すフローチャートである。この処理はTDC信号が発生
する毎に実行される。始めに、ECU5はステップS1
〜ステップS9の処理によってWOT時の判別に用いら
れる吸気管内絶対圧PBAのしきい値PBWOTおよび
スロットル弁開度THのしきい値THWOTを算出す
る。
【0027】具体的には、まず始めにECU5はPBW
OT1nテーブルからエンジン回転数NEに応じた吸気
管内絶対圧PBAのしきい値PBWOT1nを検索する
(ステップS1)。同様に、ECU5はTHWOTnテ
ーブルからエンジン回転数NEに応じたスロットル弁開
度THのしきい値THWOTnを検索する(ステップS
2)。図4はPBWOT1nテーブルおよびTHWOT
nテーブルを示す図である。図においてWOT領域は斜
線で示され、エンジン回転数NEが3000rpm付近
でしきい値PBWOT1n、THWOTnは高い値を示
す。
【0028】つづいて、エンジン回転数NEが所定回転
数NWOTL(本実施形態では992rpm)より高い
か否かを判別する(ステップS3)。エンジン回転数N
Eが所定回転数NWOTL以下である場合、ステップS
1で検索されたしきい値PBWOT1nをそのまましき
い値PBWOTとして算出する(ステップS4)。
【0029】一方、エンジン回転数NEが所定回転数N
WOTLより高い場合、エンジン冷却水温TWが所定水
温TWWOTE以上か否かを判別する(ステップS
5)。所定水温TWWOTEにはヒステリシスが付加さ
れ、本実施形態ではその上限値TWWOTEHが10
9.2℃、下限値TWWOTELが103.4℃に設定
されている。エンジン冷却水温TWが所定水温TWWO
TE以上である場合、ステップS1で検索されたしきい
値PBWOT1nから高水温補正値DPBWOTE(本
実施形態では214mmHg)を減算した値をしきい値
PBWOTとして算出する(ステップS6)。
【0030】また、エンジン冷却水温TWが所定水温T
WWOTE以上でない場合、大気圧補正値テーブルから
大気圧PAに応じた大気圧補正値DPBWOTPAを算
出し(ステップS7)、ステップS1で検索されたしき
い値PBWOT1nから大気圧補正値DPBWOTPA
を減算した値をしきい値PBWOTとして算出する(ス
テップS8)。図5は大気圧補正値テーブルを示すグラ
フである。大気圧補正値DPBWOTPAは大気圧PA
が大きくなるにつれて小さな値に設定されている。
【0031】上記ステップS4、S6、S8の処理で算
出されたしきい値PBWOTおよびステップS2で検索
されたしきい値THWOTnに対してヒステリシス値を
付加する(ステップS9)。即ち、しきい値PBWOT
の上限値PBWOTHをしきい値PBWOTそのままに
設定し、下限値PBWOTLをしきい値PBWOTから
補正値DPBWOTL(本実施形態では21.48mm
Hg)を減算した値に設定する。同様に、しきい値TH
WOTの上限値THWOTHをしきい値THWOTnそ
のままに設定し、下限値THWOTLをしきい値THW
OTnから補正値DTHWOTL(本実施形態では1.
95deg)を減算した値に設定する。
【0032】つぎに、ECU5は現在のスロットル弁開
度THがしきい値THWOTより大きいか否かを判別す
る(ステップS10)。スロットル弁開度THがしきい
値THWOTより大きい場合、ステップS23に移行す
る。一方、スロットル弁開度THがしきい値THWOT
以下である場合、吸気管内絶対圧PBAがしきい値PB
WOTより大きいか否かを判別する(ステップS1
1)。吸気管内絶対圧PBAがしきい値PBWOTより
大きい場合、ステップS23に移行する。
【0033】一方、吸気管内絶対圧PBAがしきい値P
BWOT以下である場合、ダウンタイマtmDLYCO
Nが値0であるか否かを判別する(ステップS12)。
ダウンタイマtmDLYCONは所定期間毎に遅延時間
使用率DLYCONSを更新するために使用される。遅
延時間使用率DLYCONSは後述する基本遅延時間T
MWOTDLnとダウンタイマtmWOTDLYの残り
時間との比率を示す。
【0034】ステップS12でダウンタイマtmDLY
CONが値0でない場合、ステップS17に移行する。
ダウンタイマtmDLYCONが値0である場合、ダウ
ンタイマtmDLYCONを初期値TMDLYCON
(本実施形態では200msec)に設定する(ステッ
プS13)。
【0035】さらに、吸気管内絶対圧PBAがしきい値
PBWOTから補正値DPBWOTDLを減算した値よ
り高いか否かを判別する(ステップS14)。つまり、
エンジンの運転状態がWOT直前の状態であるか否かを
判別する。ここで、しきい値PBWOTから補正値DP
BWOTDLを減算した値(PBWOT−DPBWOT
DL)は、触媒温度TCATがWOT直前の状態である
と想定される温度となる吸気管内絶対圧に設定されてお
り、本実施の形態では補正値DPBWOTDLは100
mmHgである。
【0036】吸気管内絶対圧PBAがしきい値PBWO
Tから補正値DPBWOTDLを減算した値以下でWO
T直前の状態でないと判別された場合、遅延時間使用率
DLYCONSに加算値DDLYCONPを加算する
(ステップS15)。加算した結果、遅延時間使用率D
LYCONSが値1を越える場合、値1にリミットされ
る(ステップS16)。すなわち、WOT直前の状態で
ない場合、遅延時間使用率DLYCONSを大きくして
遅延時間を長く設定する。ここで、加算値DDLYCO
NPは、触媒が劣化、熱損するおそれがある温度からW
OT直前の状態であると想定される温度に低下するまで
の下降時間tとダウンタイマtmDLYCONの初期値
TMDLYCONとの比(=t/TMDLYCON)か
ら算出される。
【0037】つづいて、TMWOTDLnテーブルを検
索してエンジン回転数NEに応じた基本遅延時間TMW
OTDLnを算出する(ステップS17)。図6はTM
WOTDLnテーブルを示すグラフである。エンジン回
転数NEが高くなる程、基本遅延時間TMWOTDLn
は短くなるように設定されている。さらに、算出された
基本遅延時間TMWOTDLnに遅延時間使用率DLY
CONSを乗算した値をダウンタイマtmWOTDLY
に設定する(ステップS18)。
【0038】そして、WOT直前の状態を示すWOT直
前判定フラグFTMWOTを値0に設定し(ステップS
19)、WOT判定フラグFWOTを値0に設定して
(ステップS20)処理を終了する。WOT判定フラグ
FWOTが値0に設定されているとパーシャル制御が行
われる。パーシャル制御では、前述したようにO2セン
サ16の出力によってエンジン1に供給される混合気の
空燃比が目標空燃比に一致するように空燃比フィードバ
ック制御が行われる。
【0039】また、ステップS14で吸気管内絶対圧P
BAがしきい値PBWOTから補正値DPBWOTDL
を減算した値より大きく、WOT直前の状態であると判
別された場合、遅延時間使用率DLYCONSから減算
値DDLYCONMを減算する(ステップS21)。減
算した結果、遅延時間使用率DLYCONSが値0より
小さくなる場合、値0にリミットされる(ステップS2
2)。ここで、減算値DDLYCONMは、WOT直前
の状態であると想定される温度から触媒が劣化、熱損す
るおそれがある高温付近に上昇するまでの上昇時間tと
ダウンタイマtmDLYCONの初期値TMDLYCO
Nとの比(=t/TMDLYCON)から算出される。
この後、前述のステップS17の処理に移行する。
【0040】一方、ステップS10でスロットル弁開度
THがしきい値THWOTより大きい場合あるいはステ
ップS11で吸気管絶対圧PBAがしきい値PBWOT
より大きい場合、つまり、WOT状態である場合、エン
ジン回転数NEが所定回転数NHSFEより大きいか否
かを判別する(ステップS23)。ここで、所定回転数
NHSFEにはヒステリシスが付加され、本実施形態で
はその上限値を4000rpm、下限値を3800rp
mに設定する。
【0041】エンジン回転数NEが所定回転数NHSF
Eより大きい場合、ダウンタイマtmWOTDLYを値
0にリセットし(ステップS24)、WOT直前判定フ
ラグFTMWOTを値0に設定し(ステップS25)、
WOT判定フラグFWOTを値1に設定する(ステップ
S26)。そして、基本遅延時間TMWOTDLnとダ
ウンタイマtmWOTDLYの残り時間との比率を示す
遅延時間使用率DLYCONSを算出して(ステップS
27)処理を終了する。この場合、ステップS24でダ
ウンタイマtmWOTDLYが値0にリセットされてい
るので、算出される遅延時間使用率DLYCONSは値
0となる。
【0042】また、ステップS23でエンジン回転数N
Eが所定回転数NHSFE以下である場合、ダウンタイ
マtmWOTDLYが値0であるか否かを判別する(ス
テップS28)。ダウンタイマtmWOTDLYが値0
である場合、つまり設定された遅延時間が経過している
場合、ステップS25に移行してWOT直前判定フラグ
FTMWOTを値0に設定し、WOT判定フラグFWO
Tを値1に設定する。
【0043】一方、ダウンタイマtmWOTDLYが値
0でない場合、つまり設定された遅延時間が経過してい
ない場合、WOT直前判定フラグFTMWOTを値1に
設定して遅延時間中であることを示し(ステップS2
9)、WOT判定フラグFWOTを値0に設定する(ス
テップS30)。
【0044】そして、遅延時間使用率DLYCONSを
算出して(ステップS27)処理を終了する。算出され
た遅延時間使用率DLYCONSは、次回移行のステッ
プS18の処理で基本遅延時間TMWOTDLnと乗算
され、乗算された値は次回WOT時の遅延時間としてダ
ウンタイマtmWOTDLYに設定される。
【0045】このように、本実施の形態におけるエンジ
ンの燃料供給制御装置では、WOT状態のとき、遅延時
間が経過したか否かを判別し、経過しているとWOT判
定フラグFWOTを値1に設定して燃料増加制御を開始
し、経過していない場合、パーシャル制御のまま遅延時
間使用率DLYCONSを更新する。また、WOT直前
状態のとき、遅延時間使用率DLYCONSを減少さ
せ、WOT直前状態でないとき、遅延時間使用率DLY
CONSを増加させる。そして、遅延時間使用率DLY
CONSを基本遅延時間TMWOTDLnに乗算して次
回WOT時の遅延時間をダウンタイマtmWOTDLY
に設定する。尚、上記実施の形態では、エンジン回転数
NEに基づき基本遅延時間TMWOTDLnを設定した
が、吸気管内絶対圧PBAを考慮して設定してもよい。
【0046】つぎに、遅延時間使用率DLYCONSに
ついて考察する。図7は遅延時間使用率DLYCONS
と触媒温度TCATとの関係を示すグラフである。触媒
温度TCATが劣化、熱損のおそれがある温度(例え
ば、900℃)に達する場合、遅延時間使用率DLYC
ONSを値0とし、触媒温度TCATがWOT直前の状
態であると想定される温度(例えば、600℃)以下で
ある場合、遅延時間使用率DLYCONSを値1とし、
この間を直線補間するように遅延時間使用率DLYCO
NSを設定する。すなわち、WOT条件が成立し、遅延
時間が経過している場合には触媒温度TCATは劣化、
熱損のおそれがある温度に達していると考えられるの
で、遅延時間使用率DLYCONSTを値0とするが、
遅延時間中にWOT条件が不成立となる場合、触媒温度
TCATは遅延時間の設定値と遅延時間の残り時間との
比率で上昇していると考えられるので、この比率により
遅延時間使用率DLYCONSを算出するのである。
【0047】また、WOT条件が不成立である場合、W
OT直前状態であると想定される温度(例えば、600
℃)に達するような吸気管内絶対圧PBAになっている
か否かで遅延時間使用率DLYCONSを算出する。つ
まり、想定される温度を越えるような吸気管内絶対圧P
BAである場合、遅延時間使用率DLYCONSを減算
し、想定される温度を越えないような吸気管内絶対圧P
BAである場合、遅延時間使用率DLYCONSを加算
する。
【0048】このようにして算出された遅延時間使用率
DLYCONSを基本遅延時間TMWOTDLnに乗算
することで、触媒温度TCATに応じた次回WOT成立
時の遅延時間が設定されることになる。
【0049】図8は吸気管内絶対圧PBA、遅延時間使
用率DLYCONS、ダウンタイマtmWOTDLY、
WOT直前判定フラグFTMWOT、WOT判定フラグ
FWOTの推移を示すタイミングチャートである。 (1)PBA<PBWOT−DPBWOTDL(図中領
域A)では、触媒温度TCATがWOT直前状態にある
と想定される温度より低いと考えられるので、遅延時間
使用率DLYCONSに加算値DDLYCONPを加算
し、次回WOT時の遅延時間を徐々に増加させる。 (2)PBA>PBWOT−DPBWOTDLかつPB
A<PBWOT(図中領域B)では、触媒温度TCAT
がWOT直前の状態にあると想定される温度を越えてい
ると考えられるので、遅延時間使用率DLYCONSか
ら減算値DDLYCONMを減算し、次回WOT時の遅
延時間を徐々に減少させる。 (3)PBA>PBWOT(もしくはTH>THWO
T)でダウンタイマtmWOTDLYが経過する前(図
中領域C)では、遅延時間中であるので、WOT直前判
定フラグFTMWOTを値1に設定してパーシャル制御
を行う。そして、遅延時間使用率DLYCONSをダウ
ンタイマtmWOTDLYの残り時間と基本遅延時間T
MWOTDLnとの比率にしたがって算出する。 (4)ダウンタイマtmWOTDLYの経過後(図中領
域D)、WOT時判別フラグFWOTを値1に設定して
WOT時の燃料増量制御を開始する。このとき、ダウン
タイマtmWOTDLYが値0であるので、遅延時間使
用率DLYCONSは値0となる。
【0050】このように、本実施の形態におけるエンジ
ンの燃料供給制御装置によれば、次回WOT時の遅延時
間を触媒温度TCATに適した値に設定することができ
る。したがって、触媒が劣化、熱損するおそれがある温
度に達している場合には早期に燃料増量を行うことがで
き、触媒の劣化、熱損を確実に防止できると共に、触媒
温度TCATが低く直ちに触媒が劣化、熱損するおそれ
のある温度に達しない場合には触媒温度TCATに応じ
た遅延時間経過後に燃料増量を行うことができ、排気特
性および燃費を改善できる。
【0051】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る内燃機関の燃料
供給制御装置によれば、遅延時間設定手段は、前回高負
荷運転状態が検出される前に設定された遅延時間と該前
回高負荷運転時に計時された経過時間との比率に基づい
て、次回高負荷運転時の遅延時間を設定するので、触媒
が劣化、熱損するおそれがある温度に達している場合に
は早期に燃料増量を行うことができ、触媒の劣化、熱損
を確実に防止できると共に、触媒温度が低く直ちに触媒
が劣化、熱損するおそれのある温度に達しない場合には
触媒温度に応じた遅延時間経過後に燃料増量を行うこと
ができ、排気特性および燃費を改善できる。
【0052】請求項2に係る内燃機関の燃料供給制御装
置によれば、遅延時間設定手段は、機関の負荷が高負荷
運転状態直前の所定運転状態の負荷より高い場合、次回
高負荷運転時の遅延時間を短く設定し、機関の負荷が所
定運転状態の負荷より低い場合、次回高負荷運転時の遅
延時間を長く設定するので、高負荷運転状態に移行する
直前の運転状態を遅延時間に反映させることができ、よ
り触媒温度に適した時期に燃料増量を開始することがで
きる。
【0053】請求項3に係る内燃機関の燃料供給制御装
置によれば、遅延時間設定手段は高負荷運転状態に移行
する直前の機関回転数に基づいて次回高負荷運転時の遅
延時間を設定するので、遅延時間をより正確に設定でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る内燃エンジン及びそ
の燃料供給制御装置の全体の構成図である。
【図2】エンジンの運転状態が全開(WOT)状態であ
るか否かを判別する処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図3】図2につづきエンジンの運転状態が全開(WO
T)状態であるか否かを判別する処理手順を示すフロー
チャートである。
【図4】PBWOT1nテーブルおよびTHWOTnテ
ーブルを示す図である。
【図5】大気圧補正値テーブルを示すグラフである。
【図6】TMWOTDLnテーブルを示すグラフであ
る。
【図7】遅延時間使用率DLYCONSと触媒温度TC
ATの関係を示すグラフである。
【図8】吸気管内絶対圧PBA、遅延時間使用率DLY
CONS、ダウンタイマtmWOTDLY、WOT直前
判定フラグFTMWOT、WOT判定フラグFWOTの
推移を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
5 ECU 8 吸気管内絶対圧(PBA)センサ 4 スロットル弁開度(θTH)センサ 12 エンジン回転数センサ 15 三元触媒(触媒コンバータ)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の高負荷運転状態を検出する高
    負荷運転状態検出手段と、 前記高負荷運転時に前記機関に供給される燃料を増量す
    る増量手段と、 前記高負荷運転状態検出手段により前記機関の高負荷運
    転状態が検出されてから前記燃料の増量を開始するまで
    の遅延時間を該高負荷運転状態が検出される前に設定す
    る遅延時間設定手段と、 前記高負荷運転状態が検出されてからの経過時間を計時
    する計時手段とを備え、 該計時された経過時間が前記設定された遅延時間に達し
    た場合、前記燃料の増量を開始する内燃機関の燃料供給
    制御装置において、 前記遅延時間設定手段は、 前回高負荷運転状態が検出される前に設定された遅延時
    間と該前回高負荷運転時に計時された経過時間との比率
    に基づいて、次回高負荷運転時の遅延時間を設定するこ
    とを特徴とする内燃機関の燃料供給制御装置。
  2. 【請求項2】 前記遅延時間設定手段は、前記機関の負
    荷が前記高負荷運転状態直前の所定運転状態の負荷より
    高い場合、前記次回高負荷運転時の遅延時間を短く設定
    し、前記機関の負荷が前記所定運転状態の負荷より低い
    場合、前記次回高負荷運転時の遅延時間を長く設定する
    ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃料供給制
    御装置。
  3. 【請求項3】 前記遅延時間設定手段は、前記高負荷運
    転状態に移行する直前の機関回転数に基づいて前記次回
    高負荷運転時の遅延時間を設定することを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の内燃機関の燃料供給制御装
    置。
JP29739696A 1996-10-18 1996-10-18 内燃機関の燃料供給制御装置 Expired - Fee Related JP3819494B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29739696A JP3819494B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 内燃機関の燃料供給制御装置
US08/954,042 US5899192A (en) 1996-10-18 1997-10-20 Fuel supply control system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29739696A JP3819494B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 内燃機関の燃料供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10122013A true JPH10122013A (ja) 1998-05-12
JP3819494B2 JP3819494B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=17845957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29739696A Expired - Fee Related JP3819494B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 内燃機関の燃料供給制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5899192A (ja)
JP (1) JP3819494B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1235028A2 (de) 2001-02-26 2002-08-28 Philips Corporate Intellectual Property GmbH Vorrichtung zum Verbinden des Steckfusses einer Mastaufsatzleuchte mit einem Trägerrohr
DE102015104900A1 (de) 2014-04-23 2015-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verbrennungskraftmaschine und Steuerverfahren hierfür

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11280523A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Sanshin Ind Co Ltd 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置
JP3465626B2 (ja) * 1999-04-28 2003-11-10 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
KR100373031B1 (ko) * 2000-11-20 2003-02-25 현대자동차주식회사 가속시 연료 제어방법 및 시스템
US6662795B2 (en) * 2001-08-20 2003-12-16 Caterpillar Inc Method and apparatus configured to maintain a desired engine emissions level
CN100348853C (zh) * 2004-05-21 2007-11-14 上海工程技术大学 电控汽油机大负荷工况基于排气温度空燃比反馈控制方法
WO2012169558A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 住友建機株式会社 ショベル及びショベルの制御方法
US11175171B2 (en) * 2018-10-02 2021-11-16 GM Global Technology Operations LLC Fuel level display filter algorithm adjust to prevent fuel run out with fuel displayed on gauge

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538427A (en) * 1976-07-12 1978-01-25 Nippon Denso Co Ltd Air-to-fuel ratio feed-back control means for internal combustion engine
JP2843872B2 (ja) * 1990-08-22 1999-01-06 本田技研工業株式会社 エンジン負荷パラメータ算出装置及びエンジン制御装置
JPH05302536A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JP2857702B2 (ja) * 1993-11-02 1999-02-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US5358126A (en) * 1993-11-03 1994-10-25 Pelikan, Inc. Hanging-folder file frame
JPH07208249A (ja) * 1994-01-12 1995-08-08 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの制御装置
JP3045921B2 (ja) * 1994-03-09 2000-05-29 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの燃料噴射制御装置
JP3325392B2 (ja) * 1994-07-06 2002-09-17 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの燃料噴射制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1235028A2 (de) 2001-02-26 2002-08-28 Philips Corporate Intellectual Property GmbH Vorrichtung zum Verbinden des Steckfusses einer Mastaufsatzleuchte mit einem Trägerrohr
DE102015104900A1 (de) 2014-04-23 2015-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verbrennungskraftmaschine und Steuerverfahren hierfür
US10260443B2 (en) 2014-04-23 2019-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and control method thereof
DE102015104900B4 (de) * 2014-04-23 2020-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verbrennungskraftmaschine und Steuerverfahren hierfür

Also Published As

Publication number Publication date
JP3819494B2 (ja) 2006-09-06
US5899192A (en) 1999-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3262157B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3819494B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS63170533A (ja) 内燃エンジンの始動後における燃料供給制御方法
JPH116421A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH0745840B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比大気圧補正方法
JPS63167049A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPH0751905B2 (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPH10299460A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3836287B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2688670B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JP3227319B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0799110B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPH0686829B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPH0370103B2 (ja)
JPH0893612A (ja) 内燃エンジンの触媒劣化検知装置
JPH11101144A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2775676B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3973387B2 (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JPH04231634A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2559782Y2 (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JPS63246435A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JP2010025060A (ja) エンジンの制御装置
JP4073563B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2712089B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP4060427B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140623

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees