JPH05302536A - 内燃機関の燃料供給装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給装置

Info

Publication number
JPH05302536A
JPH05302536A JP4131500A JP13150092A JPH05302536A JP H05302536 A JPH05302536 A JP H05302536A JP 4131500 A JP4131500 A JP 4131500A JP 13150092 A JP13150092 A JP 13150092A JP H05302536 A JPH05302536 A JP H05302536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
value
fuel
ignition
fuel supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4131500A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Maeda
健一 前田
Yuichi Shimazaki
勇一 島崎
Eitetsu Akiyama
英哲 秋山
Takashi Kuki
隆 久木
Shigeru Maruyama
茂 丸山
Masaki Kanehiro
正毅 金広
Takuji Ishioka
卓司 石岡
Kazutomo Sawamura
和同 澤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP4131500A priority Critical patent/JPH05302536A/ja
Priority to US08/051,678 priority patent/US5353769A/en
Publication of JPH05302536A publication Critical patent/JPH05302536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/021Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using an ionic current sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/107Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • F02P2017/125Measuring ionisation of combustion gas, e.g. by using ignition circuits

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機関の過渡運転状態時における空燃比変動を
低減し、運転性及び排気ガス特性を改善する。 【構成】 点火電圧センサ17により点火電圧が検出さ
れ、点火電圧値Vが所定比較レベルVCOMPを越える
期間TPが計測される(図4)。期間TPは、気筒内で
発生する燃焼イオンの量に対応するものとなる。機関の
加減速中において(ステップS12の答が肯定(Ye
s))、期間TPを表わすカウント値CPと基準値CP
REFとの偏差DCPに応じて、燃料供給量の補正係数
KMFが算出される(ステップS14〜S16)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の燃料供給装
置に関し、特に機関の加減速時における燃料供給制御に
関する。
【0002】
【従来の技術】機関のスロットル弁開度の変化量に基づ
いて、機関の加減速状態を検出し、加速時においては燃
料供給量の増量(加速増量)を行い、減速時には減量
(減速減量)を行う手法が従来より知られている。
【0003】また、機関の排気系に設けられた酸素濃度
センサの出力に基づいて、燃料供給量のフィードバック
制御を行う手法も従来より知られており、上記加減速時
においてもこのフィードバック制御が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記加
速増量や減速減量による、燃料供給量の増減量は、スロ
ットル弁開度の変化量等に応じて予め設定されたもので
あるため、機関の特性のばらつきやガソリンの特性差に
よって実際に供給される混合気の空燃比は、一時的に所
望値からずれることがある。その場合、酸素濃度センサ
出力によるフィードバック制御の応答性が良ければ、そ
のようなずれは補正することができるが、実際には機関
の気筒で燃焼したガスが酸素濃度センサの設置位置に到
達し、その酸素濃度が検出されるまでの遅れが大きく、
上記ずれの補正は困難である。
【0005】例えば機関のスロットル弁が急激に開弁さ
れ、スロットル弁開度θTHが図9(a)に示すように
変化した場合、時刻t1以後において、酸素濃度センサ
出力が燃料供給量に反映されるため、混合気の空燃比は
最初リーン方向へ変化し、時刻t1以後リッチ方向へ変
化する。そのため、加速初期において排気ガス特性及び
運転性の低下を招く。なお、図9(b)のTD1は、燃
焼から排気ガスが酸素濃度センサの位置に達し、酸素濃
度が検出されるまでの遅れ時間に相当する。
【0006】本発明は上述の点に鑑みなされたものであ
り、機関の過渡状態における混合気の空燃比を適切に制
御し、機関の運転性及び排気ガス特性を改善することが
できる燃料供給装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、内燃機関に燃料を供給する燃料供給装置にお
いて、前記機関の気筒内の燃焼イオン発生量に相関する
値を検出する燃焼イオン検出手段と、前記機関の過渡運
転状態を検出する過渡検出手段と、前記機関の過渡運転
状態が検出されたとき、所定の燃焼イオン発生量と検出
したイオン発生量との偏差に応じて燃料供給量を補正す
る補正手段とを設けるようにしたものである。
【0008】
【作用】機関の過渡運転状態においては、気筒内の燃焼
イオン発生量に応じて燃料供給量が補正される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0010】図1は、本発明の一実施例に係る内燃機関
(以下単に「エンジン」という)及びその制御装置の全
体構成図であり、例えば4気筒のエンジン1の吸気管2
の途中にはスロットル弁3が設けられている。スロット
ル弁3にはスロットル弁開度(θTH)センサ4が連結
されており、当該スロットル弁3の開度に応じた電気信
号を出力してエンジン制御用電子コントロールユニット
(以下「ECU」という)5に供給する。
【0011】燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁
3との間且つ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側
に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃
料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接
続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射の開弁
時間が制御される。
【0012】エンジン1の各気筒の点火プラグ16はデ
ィストリビュータ15を介してECU5に電気的に接続
されており、ECU5により点火時期θIGが制御され
る。ディストリビュータ15と点火プラグ16とを接続
する接続線の途中には、その接続線と静電的に結合され
た(接続線と数pFのコンデンサを形成する)点火電圧
センサ17が設けられており、その検出信号はECU5
に供給される。
【0013】一方、スロットル弁3の直ぐ下流には吸気
管内絶対圧(PBA)センサ7が設けられており、この
絶対圧センサ7により電気信号に変換された絶対圧信号
は前記ECU5に供給される。また、その下流には吸気
温(TA)センサ8が取付けられており、吸気温TAを
検出して対応する電気信号を出力してECU5に供給す
る。
【0014】エンジン1の本体に装着されたエンジン水
温(TW)センサ9はサーミスタ等から成り、エンジン
水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出
力してECU5に供給する。エンジン回転数(NE)セ
ンサ10及び気筒判別(CYL)センサ11はエンジン
1の図示しないカム軸周囲又はクランク軸周囲に取付け
られている。エンジン回転数センサ10はエンジン1の
クランク軸の180度回転毎に所定のクランク角度位置
でパルス(以下「TDC信号パルス」という)を出力
し、気筒判別センサ11は特定の気筒の所定のクランク
角度位置で信号パルスを出力するものであり、これらの
各信号パルスはECU5に供給される。
【0015】三元触媒14はエンジン1の排気管13に
配置されており、排気ガス中のHC,CO,NOx等の
成分の浄化を行う。排気ガス濃度検出器としての酸素濃
度センサ12は排気管13の三元触媒14の上流側に装
着されており、排気ガス中の酸素濃度を検出してその検
出値に応じた信号を出力しECU5に供給する。本実施
例では、酸素濃度センサ12は、酸素濃度に比例した信
号を出力するリニア型のものであるが、所定の濃度より
高いか否かに対応して、高レベル又は低レベルの信号を
出力するニ値型のものであってもよい。
【0016】ECU5は各種センサからの入力信号波形
を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ
信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入
力回路5a、中央演算処理回路(以下「CPU」とい
う)5b、CPU5bで実行される各種演算プログラム
及び演算結果等を記憶する記憶手段5c、前記燃料噴射
弁6に駆動信号を供給する出力回路5d等から構成され
る。
【0017】CPU5bは上述の各種エンジンパラメー
タ信号に基づいて、燃料噴射弁6の燃料噴射時間TOU
T及び点火プラグ16の点火時期θIGを次式(1),
(2)により演算する。
【0018】 TOUT=TI×KMF×KLAF×KDEC×K1 +TACC+K2 …(1) θIG=θIGMAP+θIGCR …(2) ここで、TI及びθIGMAPは、それぞれ基本燃料噴
射時間及び基本点火時期であり、エンジン回転数NEと
吸気管内絶対圧PBAとに応じて設定されたマップとし
て記憶手段5Cに記憶されている。
【0019】KMFは、点火電圧センサ17により検出
される各気筒毎の点火電圧波形に基づいて算出されるエ
ンジンの加減速時の補正係数(以下「過渡補正係数」と
いう)である。
【0020】KLAFは、酸素濃度センサ12のに検出
値及びエンジン運転状態に応じて設定される目標空燃比
に基づいて算出される空燃フィードバック補正係数であ
る。
【0021】KDECは、エンジンの減速時に燃料供給
量を減量するための減速減量補正係数であり、例えばス
ロットル弁開度θTHの変化量(所定間隔でサンプリン
グされる検出値の前回値と今回値との差)DTHに応じ
て設定される。
【0022】TACCは、エンジンの加速時に燃料供給
量を増量するための加速増量補正係数であり、例えばス
ロットル弁開度θTHの変化量DTHに応じて設定され
る。
【0023】K1,K2及びθIGCRは、それぞれ各
種エンジン運転パラメータ信号に応じて算出される他の
補正係数又は補正変数である。
【0024】CPU5bは上述のようにして算出した結
果に基づいて、燃料噴射弁6及び点火プラグ16を駆動
する信号を、出力回路5dを介して出力する。
【0025】尚、本実施例においては、ECU5は燃焼
イオン検出手段の一部、過渡検出手段の一部、及び補正
手段を構成する。
【0026】図2は、図1の制御装置における燃焼イオ
ンの発生量に相関するパラメータ値の検出に係る部分の
構成を示す図であり、電源電圧VBが供給される電源端
子T1は一次側コイル47と二次側コイル48とから成
る点火コイル(点火手段)49に接続されている。一次
側コイル47と二次側コイル48とは互いにその一端で
接続され、一次側コイル47の他端はトランジスタ46
のコレクタに接続され、トランジスタ46のベースは駆
動回路51を介してCPU5bに接続され、そのエミッ
タは接地されている。トランジスタ46のベースには、
CPU5bより点火指令信号Aが供給される。また、二
次側コイル48の他端は、ディストリビュータ15を介
して点火プラグ16の中心電極16aに接続されてい
る。点火プラグ16の接地電極16bは接地されてい
る。
【0027】点火電圧センサ17は、入力回路41を介
してピークホールド回路42及び比較器44の非反転入
力に接続されている。ピークホールド回路42の出力
は、比較レベル設定回路43を介して比較器44の反転
入力に接続されている。また、ピークホールド回路42
のリセット入力には、CPU5bが接続されおり、CP
U5bから適切なタイミングでピークホールド値をリセ
ットするリセット信号が供給される。比較器44の出力
は、CPU5bに入力される。また、二次側コイル48
とディストリビュータ15との間にダイオード50が介
装されている。
【0028】図3は、入力回路41、ピークホールド回
路42及び比較レベル設定回路43の具体的な構成を示
す回路図であり、同図において入力端子T2は、抵抗4
15を介して演算増幅器(以下「オペアンプ」という)
416の非反転入力に接続されている。また入力端子T
2は、コンデンサ411と抵抗412とダイオード41
4とを並列に接続した回路を介してアースに接続される
とともに、ダイオード413を介して電源ラインVBS
に接続されている。コンデンサ411は、例えば104
pF程度のものを使用し、前記点火電圧センサ17によ
って検出される電圧を数千分の1に分圧する働きをす
る。また抵抗412は例えば500KΩ程度のものを使
用する。ダイオード413及び414は、オペアンプ4
16の入力電圧がほぼ0〜VBSの範囲内に入るように
するために設けられている。オペアンプ416の反転入
力はその出力と接続されており、オペアンプ416はバ
ッファアンプ(インピーダンス変換回路)として動作す
る。
【0029】入力回路41のオペアンプ416の出力
は、比較器44の非反転入力及びオペアンプ421の非
反転入力に接続されている。オペアンプ421の出力は
ダイオード422を介してオペアンプ427の非反転入
力に接続され、オペアンプ421及び427の反転入力
はいずれもオペアンプ427の出力に接続されている。
従って、これらのオペアンプもバッファアンプとして動
作する。
【0030】オペアンプ427の非反転入力は抵抗42
3及びコンデンサ426を介して接地され、抵抗423
とコンデンサ426の接続点は、抵抗424を介してト
ランジスタ425のコレクタに接続されている。トラン
ジスタ425のエミッタは接地され、ベースにはリセッ
ト時高レベルとなるリセット信号がCPU5bより入力
される。
【0031】オペアンプ427の出力は、比較レベル設
定回路43を構成する抵抗431及び432を介して接
地され、抵抗431と432の接続点が比較器44の反
転入力に接続されている。
【0032】図3の回路によれば、検出された点火電圧
V(オペアンプ416の出力)のピーク値がピークホー
ルド回路42によって保持され、そのピークホールド値
が比較レベル設定回路43により、値1より小さい所定
数倍され、比較レベルVCOMPとして比較器44に供
給される。従って、端子T4にはV>VCOMPが成立
するとき高レベルとなるパルス信号(比較判定パルス)
が出力される。
【0033】以上のように構成される回路41〜44の
動作を図4を用いて説明する。同図(b),(c)にお
いて実線は燃料混合気の正常燃焼時の特性を示し、破線
は燃料系の原因に係る失火(以下「FI失火」という)
時の特性を示す。
【0034】同図(a)は、点火指令信号Aを示す。
【0035】同図(b)は、検出した点火電圧(入力回
路41の出力電圧)V(B,B′)及び比較レベルVC
OMP(C,C′)の推移を示している。この図を用い
て、まず、正常燃焼時の点火電圧特性(実線で示す特
性)について説明する。
【0036】点火指令信号A発生時刻t0の直後におい
ては点火電圧は燃料混合気(点火プラグの放電ギャップ
間)の絶縁を破壊する値まで上昇し、絶縁破壊後は、絶
縁破壊前の容量放電状態(数百アンペア程度の電流によ
る非常に短い時間の放電状態)から放電電圧が略一定の
誘導放電状態へと移行する(数十ミリアンペア程度の電
流により、数ミリ秒程度の放電期間)。誘導放電電圧
は、時刻t0以降の圧縮行程に伴う気筒内の圧力が上昇
することにより上昇する。これは、圧力が高くなると誘
導放電に必要な電圧も高くなるためである。誘導放電の
最後の段階においては点火コイルの誘導エネルギーの減
少により誘導放電を維持するための電圧よりも点火プラ
グ電極間の電圧が低くなり、誘導放電は消失して容量放
電状態(後期の容量放電状態)へ移行する。容量放電状
態においては点火プラグ電極間の電圧は燃料混合気の絶
縁を再度破壊するため上昇するが、点火コイル49の残
余のエネルギーが少なく電圧上昇はわずかである。これ
は、燃焼が発生した場合は、プラグギャップ間の電気抵
抗が低いためであり、燃焼時の燃料混合気がイオン化し
ていることに起因する。
【0037】なお、ダイオード50と点火プラグ16と
の間の浮遊容量に蓄えられた電荷(電極間で放電しきれ
ずに残った電荷)は、ダイオード50があるため、点火
コイル49側へは放電されないが、点火プラグ16の電
極近傍に存在するイオンによって中和されるため、容量
放電終了時の点火電圧Vは速やかに減少する。
【0038】次に、燃料混合気が燃料供給系の異常等に
よりリーン状態やカット状態となりFI失火が発生した
とき(燃焼が発生しなかったとき)の点火電圧特性(破
線で示す特性)について説明する。点火指令信号Aの発
生時刻t0の直後においては点火電圧Vは点火プラグ電
極間の燃料混合気の絶縁を破壊する値まで上昇するが、
このときの絶縁破壊電圧の値は、燃料混合気に占める空
気の割合が正常時よりも多く含まれており、燃料混合気
の絶縁耐力が大きくなり、また、燃焼が発生していない
ため、燃料混合気がイオン化しておらず、プラグギャッ
プ間の電気抵抗が高くなることから、正常燃焼時の電圧
値よりも高くなる。この後、正常燃焼時と同様に誘導放
電状態へ移行するが、放電抵抗も正常燃焼時よりも大き
いことにより正常燃焼時よりも早く容量放電状態へ移行
する。誘導放電の最後の段階で発生する容量放電(後期
の容量放電)の値は、燃料混合気の絶縁破壊電圧が正常
燃焼時よりも大きいことにより、正常燃焼時に比べて非
常に大きくなる。
【0039】このとき、点火プラグ16の電極近傍にほ
とんどイオンが存在しないため、ダイオード50と点火
プラグ16との間に蓄えられた電荷は、イオンによって
中和されず、またダイオード50によって点火コイル4
9へ逆流することもできないためそのまま保持され、気
筒内圧力が低下して放電要求電圧がこの電荷により印加
されている電圧と等しくなった時に、点火プラグ16の
電極において放電される(図4(b)、時刻t5)。従
って、容量放電終了後も、比較的長時間(正常燃焼時に
比べて)にわたり、点火電圧Vは高電圧状態が継続する
のである。
【0040】図4(b)の曲線C,C′は、点火電圧V
のピークホールド値から得られる比較レベルVCOMP
の推移を示しており、時刻t2〜t3間でリセットされ
ている。従って、時刻t2以前は、前回点火された気筒
の比較レベルVCOMPを示している。また、図4
(c)は比較器44の出力(以下「比較判定パルス」と
いう)を示しており、図4(b)及び(c)から明らか
なように、燃焼時においては時刻t2〜t4間でV>V
COMPとなり、失火時においては時刻t1〜t5間で
V>VCOMPとなり、その間比較器44の出力は高レ
ベルとなる。
【0041】図4(c)に示すように、失火時と正常燃
焼時とでは比較判定パルス幅TPが顕著に相違するが、
このTP値はエンジンに供給する混合気の空燃比A/F
の変化に対して図5に示すように変化することが実験的
に確認されており、失火時において、最大となる。即
ち、TP値は燃焼によって気筒内に発生するイオン(燃
焼イオン)の量に対応した値となっており(TP値が小
さいほど燃焼イオンの発生量が大きい)、TP値を計測
することにより混合気の空燃比を検出することができ
る。
【0042】図6は、比較判定パルス幅TPの計測を行
うプログラムのフローチャートであり、本プログラムは
CPU5bにおいて一定時間毎に実行される。
【0043】ステップS1では、IGフラグ(Flag
IG)が「1」であるか否かを判別するこのIGフラグ
は、点火時期を演算するプログラムにおいて点火指令信
号Aの発生とともに「1」に設定されるフラグである。
ステップS1の答が否定(No)、即ちIGフラグが
「0」のときには、リセットタイマの計測値tRを値0
として(ステップS2)本プログラムを終了する。ステ
ップS1の答が肯定(Yes)、即ちIGフラグが
「1」のときには、リセットタイマの計測値tRが所定
時間tRESETより小さいか否かを判別する(ステッ
プS3)。IGフラグが「0」から「1」となった直後
は、この答が肯定(Yes)となり、比較判定パルス、
即ち比較器44の出力パルスが有るか否かを判別する
(ステップS6)。この答が否定(No)であれば直ち
に本プログラムを終了し、肯定(Yes)であれば、カ
ウンタのカウント値CPを値1だけインクリメントし
(ステップS7)、本プログラムを終了する。
【0044】前記ステップS3の答が否定(No)、即
ちTR>TRESETとなったときには、カウンタのカ
ウント値CP値及びIGフラグを値0にリセットし(ス
テップS4,S5)、本プログラムを終了する。
【0045】本プログラムによれば、比較判定パルス幅
TPに比例するカウント値CPを得ることができる。な
お、CP値は、一定周波数のクロックパルスを比較判定
パルスが発生している期間、カウンタで計測することに
より、得るようにしてもよい。
【0046】図7は、前記式(1)に適用される過渡補
正係数KMFの算出を行うプログラムのフローチャート
である。本プログラムはTDC信号の発生毎にこれと同
期して実行される。
【0047】ステップS11では、図6のプログラムに
よって算出された最新のCP値を読み込む。本プログラ
ムはTDC信号に同期して実行されるので、各気筒に対
応するCP値が順次読み込まれる。続くステップS12
では、エンジンの加速又は減速時の処理を行うべきか否
かを判別する。この判別は、例えばスロットル弁開度θ
THの変化量DTH及び変化量DTHの変化量の変化量
DDTH(DTH値の前回値と今回値との差)に基づい
て行う。
【0048】ステップS12答が否定(No)、即ち加
減速処理を行う必要がないときには、KMF値を値1.
0に設定して本プログラムを終了する。
【0049】ステップS12答が肯定(Yes)、即ち
加減速処理を行う必要があるときには、検出したエンジ
ン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じてCPR
EFマップを検索し、カウント値CPの基準値CPRE
Fを算出する(ステップS14)。CPREFマップ
は、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応
じた目標空燃比に対応するCP値を基準値CPREFと
して設定したものである。
【0050】続くステップS15では次式(3)により
CPREF値とCP値との偏差DCPを算出する。
【0051】 DCP=CP−CPREF …(3) 次いで、偏差DCPに応じてKMF値を算出し(ステッ
プS16)、本プログラムを終了する。KMF値は、例
えば図8に示すようDCP=0のときKMF=1.0と
され、DCP値が増加するほど大きな値に設定される。
【0052】これにより、DCP>0のときは、目標空
燃比に対して実際の空燃比がリーン側にずれていること
を示すので、KMF>1.0として燃料供給量が増量補
正される一方、DCP<0のときは逆にリッチ側にずれ
ていることを示すので、KMF<1.0として減量補正
が行われる。
【0053】その結果本実施例によれば、エンジンに供
給される混合気の空燃比は、例えば図9(c)に示すよ
うに変化し、同図(b)に示す従来例に比べて、空燃比
の目標空燃比(A/F=14.7)からのずれを大幅に
低減することができる。これは、最新のCP値は、時刻
t2において、即ち点火、燃焼に要する時間のみの遅れ
(TD2)の後に検出可能であり、フィードバック制御
の応答速度を大幅に向上させることができるからであ
る。
【0054】なお、CP値に基づく空燃比の検出は、各
気筒毎に行うことができるので、気筒毎に空燃比のフィ
ードバック制御を行うこともできる。
【0055】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、機
関の過渡運転状態においては、気筒内の燃焼イオン発生
量に応じて燃料供給量が補正されるので、従来の酸素濃
度センサ出力に基づく補正に比べて応答速度が向上し、
機関に供給される混合気の空燃比の所定値からのずれを
大幅に低減することができる。その結果、機関の加減速
時における運転性及び排気ガス特性を改善することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る内燃機関及びその制御
装置の構成図である。
【図2】燃焼イオンの発生量に相関するパラメータ値の
検出を行うための回路構成を示す図である。
【図3】図2の回路の一部の具体的な構成を示す回路図
である。
【図4】点火電圧の推移を示すタイムチャートである。
【図5】空燃比(A/F)と比較判定パルス幅(TP)
の関係を示す図である。
【図6】比較判定パルス幅の計測を行うプログラムのフ
ローチャートである。
【図7】過渡補正係数(KMF)の算出を行うプログラ
ムのフローチャートである。
【図8】過渡補正係数(KMF)を算出するためのテー
ブルを示す図である。
【図9】加速時のスロットル弁開度(θTH)及び混合
気の空燃比の推移を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関 5 電子コントロールユニット(ECU) 15 ディストリビュータ 16 点火プラグ 17 点火電圧センサ 47 一次側コイル 48 二次側コイル 49 点火コイル
フロントページの続き (72)発明者 久木 隆 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 丸山 茂 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 金広 正毅 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 石岡 卓司 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 澤村 和同 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関に燃料を供給する燃料供給装置
    において、前記機関の気筒内の燃焼イオン発生量に相関
    する値を検出する燃焼イオン検出手段と、前記機関の過
    渡運転状態を検出する過渡検出手段と、前記機関の過渡
    運転状態が検出されたとき、所定の燃焼イオン発生量と
    検出したイオン発生量との偏差に応じて燃料供給量を補
    正する補正手段とを設けたことを特徴とする内燃機関の
    燃料供給装置。
JP4131500A 1992-04-24 1992-04-24 内燃機関の燃料供給装置 Pending JPH05302536A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131500A JPH05302536A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 内燃機関の燃料供給装置
US08/051,678 US5353769A (en) 1992-04-24 1993-04-23 Fuel supply control system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131500A JPH05302536A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 内燃機関の燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05302536A true JPH05302536A (ja) 1993-11-16

Family

ID=15059470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4131500A Pending JPH05302536A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 内燃機関の燃料供給装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5353769A (ja)
JP (1) JPH05302536A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3819494B2 (ja) * 1996-10-18 2006-09-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
US6029627A (en) * 1997-02-20 2000-02-29 Adrenaline Research, Inc. Apparatus and method for controlling air/fuel ratio using ionization measurements
CN111075581A (zh) * 2019-11-19 2020-04-28 潍柴动力股份有限公司 发动机空燃比控制方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4327689A (en) * 1979-10-03 1982-05-04 The Bendix Corporation Combined warm-up enrichment, engine roughness and exhaust gas sensor control for EFI engine
JP2957590B2 (ja) * 1989-02-23 1999-10-04 本田技研工業株式会社 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH0458036A (ja) * 1990-06-25 1992-02-25 Honda Motor Co Ltd 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
US5215067A (en) * 1991-03-07 1993-06-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Misfire-detecting system for internal combustion engines
US5226394A (en) * 1991-03-07 1993-07-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Misfire-detecting system for internal combustion engines
JPH0586956A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の失火検出装置
US5241937A (en) * 1991-12-09 1993-09-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Misfire-detecting system for internal combustion engines

Also Published As

Publication number Publication date
US5353769A (en) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5215067A (en) Misfire-detecting system for internal combustion engines
US5694900A (en) Knock control system for an internal combustion engine
US20040083717A1 (en) Closed loop cold start retard spark control using ionization feedback
US5241937A (en) Misfire-detecting system for internal combustion engines
US20040084020A1 (en) Robust multi-criteria MBT timing estimation using ionization signal
US5226394A (en) Misfire-detecting system for internal combustion engines
US5221904A (en) Misfire-detecting system for internal combustion engines
US5349299A (en) Fuel supply misfire-detecting system for internal combustion engines
US5237279A (en) Ignition and fuel system misfire-detecting system for internal combustion engines
US4537065A (en) Device for detection of abnormality in pressure detector for internal combustion engine
US5287836A (en) Control system for internal combustion engines
US5327090A (en) Misfire-detecting system for an internal combustion engine which detects a misfire due to the fuel supply system
EP0490392A2 (en) Apparatus for controlling a torque generated by an internal combustion engine
JPS6336424B2 (ja)
JP2754507B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2019210827A (ja) 内燃機関用制御装置
JPS61237884A (ja) 内燃機関用ノツキング制御装置
GB2262812A (en) Misfire-detecting system for internal combustion engines
JPH05302536A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US5955664A (en) Device for detecting a state of combustion in an internal combustion engine
US5365905A (en) Misfire-detecting system for internal combustion engines
JP2585910B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3333570B2 (ja) 燃焼ラフネス値の検出装置及び内燃機関の制御装置
JP2655524B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2019235078A1 (ja) 内燃機関用制御装置