JPH10120997A - 積層テープ及び建造物表面仕上げ方法 - Google Patents

積層テープ及び建造物表面仕上げ方法

Info

Publication number
JPH10120997A
JPH10120997A JP29563396A JP29563396A JPH10120997A JP H10120997 A JPH10120997 A JP H10120997A JP 29563396 A JP29563396 A JP 29563396A JP 29563396 A JP29563396 A JP 29563396A JP H10120997 A JPH10120997 A JP H10120997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
laminated
coating material
laminated tape
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29563396A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideharu Osada
秀晴 長田
Yukio Harube
幸男 治部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osada Giken Co Ltd
Sekaicho Rubber Co Ltd
Original Assignee
Osada Giken Co Ltd
Sekaicho Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osada Giken Co Ltd, Sekaicho Rubber Co Ltd filed Critical Osada Giken Co Ltd
Priority to JP29563396A priority Critical patent/JPH10120997A/ja
Publication of JPH10120997A publication Critical patent/JPH10120997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積層テープにおいて、厚みが必要な場合にお
いて、粘着性と表面の硬度を有するものを提供する。 【解決手段】 粘着性基材とプラスチックシートを積層
した本体のシート側表面に粘着剤を介して表面被覆材を
設け、且つ該表面被覆材の表面に剥離処理し、ロール巻
き状にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層テープ及び壁
や道路等の建造物或いはその素材たるパネルやボード類
の表面仕上げ方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】積層テープは、例えば、基材とその保護
フィルムのように複数の部材を積層したものであり、種
々の用途に使用されている。例えば、銘板そのものや、
銘板への貼付用その他である。
【0003】また、これとは別に建造物の表面仕上げの
分野においては次のような状況がある。従来から、目地
模様を打ち抜いたフイルムや厚紙製の型紙を壁面等に貼
り付けた上から吹付け材等の凸面形成材を施工し、次い
で型紙を剥離してレンガやタイル貼着に似せた高級感の
ある仕上げを行なう方法が行なわれている。これはレン
ガやタイルを一枚一枚貼着する場合に比べて施工能率が
大巾に向上するが、凸面形成材を地厚にできず凹凸コン
トラストの低いものしか得られない欠点があった。かか
る欠点を解消するために、表面を剥離用被覆材で覆った
発泡スチロール製の型部材を用い凸面形成材が乾燥した
後型部材を溶融消去する方法(特開昭60─16177
4号)や、発泡ポリエチレンやゴム製の型部材を用い凸
面形成材が乾燥した後これを剥離除去する方法(特願昭
59─89813号)等も存在する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】種々の分野における積
層テープも、例えば厚みの必要な場合や、粘着性と表面
の硬度が必要なもの等においては適当なものがないのが
現状である。
【0005】また、建造物の表面仕上げ分野において
は、上記の現状に対して次のような欠点がある。塗装材
は均質故仕上がりが単調となり、また路面に用いた場合
目地が深いと塗装材の種類によっては型崩れしたり、ハ
イヒールの踵や杖の先が嵌って人身事故を起こす虞もあ
る(これはレンガ等を目地材なしで敷設した場合も同様
であるが)。また樹脂製吹付材で壁面に凹凸模様を形成
すると、塵埃が付着して次第に薄汚くなる欠点もある。
更に、発泡スチロールは脆いので主として溶剤で溶解消
去するため引火の危険性があるし、ゴムや発泡ポリエチ
レン製型部材の場合剥離がし難く手間がかかる欠点もあ
る。特に、目地巾を狭く且つ深く仕上げた場合には型部
材の剥離除去は不可能に近い。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
鋭意研究の結果本発明を完成させたものであり、その特
徴とするところは、積層テープにあっては、粘着性基材
とプラスチックシートを積層した本体のシート側表面に
粘着剤を介して表面被覆材を設け、且つ該表面被覆材の
表面に剥離処理し、ロール巻き状にした点にあり、仕上
げ方法にあっては、請求項1記載の建造物表面の仕上げ
用テープを、ロールを解きながら建造物表面に目地状又
はその他の模様状に貼付し、その上から塗装材を施した
後、塗装材が未乾燥或いは半乾燥の間に被覆材をその上
部に付着した塗装材とともに除去し、残りの塗装材を乾
燥固化させる点にある。
【0007】本発明の積層テープは、種々の表面に貼付
して使用するもので、テープと言っても厚みのある細幅
の板状のものである。
【0008】ここで、粘着性基材とは、粘着性を有する
プラスチックシートであり、それ自身が柔軟で表裏が粘
着性を有するものである。勿論、柔軟なシートの表裏両
面に粘着剤を塗布したものでもよい。市販されている、
粘着性のある所謂ブチルゴムシートが好適であり、厚み
は、特に限定はしないが0.1〜2.0mm程度が好適
である。
【0009】プラスチックシートとは、比較的コシのあ
るプラスチックを用いたシートであり、厚みは比較的薄
いものでよい。例えば、50μ〜1mmである。この部
分は、将来塗装材と塗装材の間で目地様となる部分であ
り、トップコートを施さない場合や、透明樹脂のトップ
コートを行なう場合には、目立つ部分であるため、種々
の色で着色したものがよい。例えば、目地として黒にし
たり、赤にしたり等である。また、材質としては、ポリ
エチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンやポリ塩
化ビニルがよく、その低倍率の発泡体でもよい。勿論、
プラスチック自体は限定するものではない。
【0010】表面被覆材は、薄いプラスチックフィルム
であり、材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ナイロン、ポリエステル、ポリ塩化ピニル等各種の
プラスチックフイルムが好適に用いられるが、その他紙
や合成紙、布等を用いてもよい。厚みは、20〜100
μ程度が好適である。更に、本表面被覆材は二重にして
もよい。これは、表面被覆材を除去した後、トップコー
トとして透明樹脂等を塗布する場合、プラスチックシー
トに樹脂が綺麗に塗布されない場合がある。このような
場合、表面被覆材がもう1層残存していれば、それを表
面のトップコート樹脂と共に除去すれば、プラスチック
シートの表面は綺麗になるためである。
【0011】表面被覆材は、プラスチックシート上に粘
着剤を介して粘着されており、これは塗装材を塗布した
後除去するものである。よって、剥離性が悪い場合に
は、プラスチックシート上に剥離処理を行なう。これは
残存するプラスチックシート上に粘着剤を残さないため
であるが、残存してもよい場合にはその逆でもよい。
【0012】本テープは、ロール巻き状にしている点も
特徴である。これは種々の長さに対応するためと、保管
が容易なためである。例えば、ロール巻きにするため、
粘着性基材の裏面の粘着剤層に対して剥離紙が不要とな
る。このため、表面被覆材の表面にも剥離処理を行なっ
ている。
【0013】本積層テープは、どのような分野に用いて
もよく、プラスチックシート上に文字や模様を記入して
おき、簡単な名称シールとしても使用してもよく、また
種々の区切り用に細幅のものを使用してもよい。
【0014】この積層テープの製造方法の1例を示す
と、粘着性基材と表面剥離処理したプラスチックシート
を積層し、さらにその表面に表面被覆材であるプラスチ
ックフィルムを貼付した後、適当な幅にスリットをした
後巻き取るか、巻き取った後にスリットすればよい。ス
リットする幅は、5〜30mm程度が好適である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下図面に示す実施の形態に基づ
いて本発明をより詳細に説明する。図1は、本発明積層
テープ1の1例を示す部分斜視図である。粘着性基材で
あるブチルゴムシート2上にプラスチックシート3(こ
こではポリプロピレン)が積層され、その上に粘着剤層
4を介して表面被覆材5が設けられている。この図で
は、一部表面被覆材5を剥離して粘着剤層4が被覆材5
側に付着することを示している。ブチルゴムシート2の
表裏面は粘着性を有している。これが全体として長尺状
でロール巻き(通常のガムテープのように)されている
のである。
【0016】図2は、この積層テープ1を建造物の被施
工面(この図で示すエリア)に適当な長さにカットしな
がら貼付したところを示す。積層テープ1の部分が目地
として残り、その他の部分6に塗装材が塗布されるので
ある。本発明方法で言う塗装材とは、建造物の表面に塗
布(鏝塗り、吹付その他)されるものであればどのよう
なものでもよいが、骨材入りのアクリルエマルジョン系
のものが好適である。勿論、セメント等の無機系のもの
でもよい。
【0017】次に、上記積層テープ1を用いて建造物或
いはその素材の表面仕上げを行なう方法について説明す
る。まず、図3(a)に示すように被施工面としての建
造物の表面7を必要に応じて平滑に補修処理(下地調
整)した後、積層テープ1を所定位置に固着する。積層
テープ1の固着は、粘着性基材2の裏面の粘着力によっ
て行なう。
【0018】次いで、塗装材としてアクリル系樹脂エマ
ルションを主成分とする建造物用吹付材8を表面に均一
に吹付け施工する(図3(b)参照)。この吹付け量
は、施工面の厚さ即ち積層テープ1の厚みにもよるが凡
そ0.5 〜10Kg/m2 (施工面の厚みとして 0.5〜10mm前
後)程度である。施工面の厚みは外壁面や路面等では厚
く、内壁面等では薄くするのが好ましい。また、吹付材
8を全面に施さずテープ1の中央部は除くようにしても
よい。吹付材8にレンガや陶磁器・天然石等の粉末を多
量混入したものを用いると強度が上がるし天然材に極め
て近い感じのものが得られる。
【0019】吹付材8が未乾燥の間(吹き付け直後〜1
時間前後のち)に、図3(c)の如く表面被覆材5のみ
を順次剥がして取り除く。すると、積層テープ1の上に
付着している吹付材8が共に除去され、プラスチックシ
ート3が露出する。
【0020】残りの吹付材が十分乾燥固化した後(例え
ば24時間程度経過後)、必要に応じてアクリルーウレ
タン系等の透明塗料を 0.2〜0.5Kg /m2 程度の割合で
全面に均一な厚みで塗布する。この透明塗料は吹付材及
びプラスチックシートに艶出しと防水性・耐久性を与え
る。
【0021】尚、被施工面は上記例の路面以外に、壁,
柱,天井,床,階段等建造物の内外面、更にはこれらを
構成するパネルやボードの表面等あらゆる面に施工可能
である。外壁面の場合、防水性を高めるため下地処理し
た後防水塗料を塗布するとよい。
【0022】
【発明の効果】本発明積層テープは、粘着性基材とその
上のプラスチックシートが積層されているため、粘着性
と表面の光沢の両方を有し、且つロール巻きできる程度
であるが、ある程度のコシも有している。よって、非常
に使い易く、また幅広い用途に使用できる。
【0023】また、本発明建造物の表面仕上げ方法は、
上記の積層テープを用いているため非常に簡単に施工で
き、且つ目地等としてプラスチックシートの部分が残存
するため、目地用の特別な施工が不要であり、且つ美観
も優れている。また、表面に被覆材が設けられているた
め、塗装材(吹付材)がくっきりと除去でき、鮮明な目
地が形成できる。
【0024】ロール巻き状としているため、使用時に適
当な長さにカットすれば常に最適の長さのものが得られ
る。また、このため裏面の剥離紙は不要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明積層テープの1例を示す斜視図である。
【図2】本発明積層テープの1例の使用状態を示す平面
図である。
【図3】本発明方法の施工法を示す工程図である。
【符号の説明】
1 本発明積層テープ 2 ブチルゴムシート 3 プラスチックシート 4 粘着剤層 5 表面被覆材 6 その他の部分 7 被施工面 8 吹付材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E04F 13/02 E04F 13/02 G 21/165 21/165 Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘着性基材とプラスチックシートを積層
    した本体のシート側表面に粘着剤を介して表面被覆材を
    設け、且つ該表面被覆材の表面に剥離処理し、ロール巻
    き状にしたことを特徴とする積層テープ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の積層テープを、ロールを
    解きながら建造物表面に目地状又はその他の模様状に貼
    付し、その上から塗装材を施した後、塗装材が未乾燥或
    いは半乾燥の間に被覆材をその上部に付着した塗装材と
    ともに除去し、残りの塗装材を乾燥固化させることを特
    徴とする建造物表面仕上げ方法。
JP29563396A 1996-10-16 1996-10-16 積層テープ及び建造物表面仕上げ方法 Pending JPH10120997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29563396A JPH10120997A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 積層テープ及び建造物表面仕上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29563396A JPH10120997A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 積層テープ及び建造物表面仕上げ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10120997A true JPH10120997A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17823180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29563396A Pending JPH10120997A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 積層テープ及び建造物表面仕上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10120997A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60233264A (ja) 凹凸模様形成方法
US4952104A (en) Method of finishing the surface of a structure
JPS60161774A (ja) 凹凸模様形成方法
JPH10120997A (ja) 積層テープ及び建造物表面仕上げ方法
JP3069013B2 (ja) 目地模様を有する壁面仕上げ方法
JP2613519B2 (ja) 表装材および模様の形成方法
JP2623182B2 (ja) 表装材と目地部材およびこれらを用いて仕上げる方法
JP2512686B2 (ja) 表面装飾方法
JP2913188B2 (ja) 型枠材及び建築物の表面処理方法
JP2614536B2 (ja) 表装材とこれを用いる仕上げ方法
JPH0724516Y2 (ja) 目地模様形成用部材
JPS62111062A (ja) 建造物或いはその素材の表面仕上げ方法
JP3140680B2 (ja) 表装材とこれを利用する仕上げ方法
KR0174656B1 (ko) 입체무늬 형성용 점착테이프
JPH0431398Y2 (ja)
JP3023186U (ja) 離型性シート付き建築物表面仕上用装飾材
JP3060404B2 (ja) 目地形成部材及び目地形成方法
JP2836085B2 (ja) 化粧コンクリート板の製造方法
JPH0244871Y2 (ja)
JPH09317121A (ja) 建築物表面仕上げ用装飾シートの取り付け方法
JPH0415484Y2 (ja)
JPH0554742U (ja) 目地模様形成用部材
JP2000129905A (ja) 凹凸模様形成用型部材及び凹凸模様形成方法
JPH1162164A (ja) 表面装飾方法および表面装飾型枠
JPS62282673A (ja) 構造物表面化粧用シ−ト及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20031031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02