JPH10120007A - 注出用ノズル及びそれを用いた袋体 - Google Patents

注出用ノズル及びそれを用いた袋体

Info

Publication number
JPH10120007A
JPH10120007A JP8269968A JP26996896A JPH10120007A JP H10120007 A JPH10120007 A JP H10120007A JP 8269968 A JP8269968 A JP 8269968A JP 26996896 A JP26996896 A JP 26996896A JP H10120007 A JPH10120007 A JP H10120007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
rod
bag
pouring nozzle
pouring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8269968A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Uchiyama
和男 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP8269968A priority Critical patent/JPH10120007A/ja
Publication of JPH10120007A publication Critical patent/JPH10120007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】袋体に装着した際、注出性が向上する注出用ノ
ズル、さらには該注出用ノズルが装着されてなる袋体を
提供することを目的とする。 【構成】小内径部から大内径部へテーパー状に広がる部
分を有する筒状体、及び該筒状体とある間隙を残しつつ
嵌合して液体流路を形成することが可能な棒状体からな
る注出用ノズルであって、筒状体内部に該棒状体がその
頭部が筒状体から突出するようにして封入されており、
しかも該棒状体が前記筒状体の小内径部側へ移動した
際、前記筒状体と棒状体との間隙の一部、あるいは全て
が閉塞され、液体流路が遮断される構造となっているこ
とを特徴とする注出用ノズル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は注出性に優れた注出
用ノズル、及び該注出用ノズルを装着してなる袋体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、液体洗剤や液体シャンプー等
の容器においては、消費した内容物を補充する、いわゆ
る詰め替えが行われる場合がある。このような詰め替え
用の液体等を収容する容器としては、廃棄時かさばら
ず、かつ安価な容器が好ましく、包装が簡易な詰め替え
用袋体が広く用いられている。
【0003】このような詰め替え用袋体においては、上
方部分を横方向にすべて切断して除去する開封方法が一
般的であるが、内容物が液体や粉体の場合、詰め替え用
袋体がラミネートフィルムの柔軟な材料から形成されて
いるため、手で持ったときなどに上部から液体等が溢れ
てしまうおそれがあった。また、詰め替え作業開始時、
終了時に内容物をこぼしやすいという問題があった。即
ち、詰め替え作業開始時においては袋体を開封し、その
開口部を別容器の注入口に近づけた後、袋体を傾け内容
物を排出するのであるが、その際、重心の移動、袋体の
変形等により内容物が急に排出されることが多く、この
ため内容物がこぼれ、周囲を汚染していた。詰め替え作
業終了時においても同様で、傾いていた袋体を元の位置
にまで戻す際に、内容物をこぼしやすかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような状
況に鑑みなされたもので、袋体に装着した際、注出性が
向上する注出用ノズル、さらには該注出用ノズルが装着
されてなる袋体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
行った結果、特定形状の筒状体と特定形状の棒状体から
なる注出用ノズルにより上記課題が解決できることを見
い出し本発明に至ったのである。即ち、本発明によれ
ば、(A)内径が変化する部分を有する筒状体、(B)
外径が変化する部分を有する棒状体、とから構成される
注出用ノズルであって、筒状体内部に棒状体が、液体流
路となりうる間隙を残しつつ、その頭部が筒状体から突
出するようにして封入されており、しかも、棒状体が移
動することにより、筒状体の内径が変化する部分と棒状
体の外径が変化する部分とが接触し、液体流路が遮断さ
れる構造となっていることを特徴とする注出用ノズルが
提供され、また、より好ましくは、内径がテーパー状に
変化する部分を有する筒状体、外径がテーパー状に変化
する部分を有する棒状体とから構成され、この両部分が
接触し、液体流路が遮断される構造となっていることを
特徴とする上記の注出用ノズルが提供され、また、より
好ましくは、筒状体の下部が筒状体本体よりも低強度の
シール部材によって封止されており、しかも、棒状体の
頭部を下部に押し込んだ際、該シール部材が破壊される
ことを特徴とする上記いずれかの注出用ノズルが提供さ
れ、また、より好ましくは、筒状体の上方にキャップが
取り付けられていることを特徴とする上記いずれかの注
出用ノズルが提供され、更に、上記いずれかに記載の注
出用ノズルが装着されていることを特徴とする袋体が提
供される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明をより詳細に説明す
る。なお、以下の説明において筒状体の上部、下部とい
う表現をする場合があるが、筒状体の上部とは筒状体の
二つの端部のうち、液体が排出される側の端部の近傍を
表すものであり、筒状体の下部とは、その反対側の端部
の近傍を表すものである。図1は本発明の注出用ノズル
の一例を示す模式断面図である。本発明の注出用ノズル
(1)は内径が変化する部分を有する筒状体(2)と外
径が変化する部分を有する棒状体(3)とからなってい
る。本図で示された例では筒状体(2)は小内径部から
大内径部へテーパー状に広がる部分を有している。そし
て筒状体(2)の内部には液体流路(21)が形成され
ており、さらに、筒状体の下部には棒状体が落下するの
を防止する目的で縁部(23)が設けられている。一
方、筒状体内部には、棒状体(3)が該筒状体(2)と
の間に流体流路(21)となりうる間隙を残しつつ、そ
の頭部(31)を筒状体の上部から突出するようにして
封入されている。そして該棒状体は、それが図面で示す
上方へ移動した際、液体流路が遮断されるようにテーパ
ー形状部を有している。図2に液体流路が遮断された状
況の模式断面図を示す。棒状体(3)が図面で示す上方
へ移動し、棒状体(3)のテーパー形状部が筒状体
(2)の小内径部から大内径部へテーパー状に広がる部
分に接触することにより液体流路(21)が遮断されて
いるのがわかる。筒状体(2)内部のテーパー状に広が
る部分のテーパー角と棒状体(3)のテーパー形状部の
テーパー角は必ずしも同じでなくてもよい。棒状体
(3)のテーパー形状部のテーパー角を筒状体(2)内
部のテーパー状に広がる部分のテーパー角よりも小さく
設定しておけば、注出開前、あるいは注出終了後、棒状
体の頭部(31)を掴み上方に持ち上げれば棒状体
(3)が筒状体(2)に嵌合し、該棒状体(3)が栓の
機能を果たすようになり利便的である。
【0007】なお、筒状体及び棒状体の断面の形状は、
円形であっても良く、楕円、長円形であっても良い。更
に、袋体との接合性の向上を目的として、筒状体の一
部、あるいは、全体の断面形状を舟形状としても良い。
また、実用新案3017016号公報において開示され
た如く筒状体の側縁にフィンを取り付けるようにしても
よい。また、筒状体の材質はポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリアミド、ポリエステル等の合成樹脂が好適に
用いられる。筒状体の材質としてはポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリアミド、ポリエステル等の合成樹脂の
他、EPDM等の合成ゴム、熱可塑性エラストマーも使
用できる。
【0008】図3は本発明の注出用ノズルの別形態を示
す正面図及び底面図であり、筒状体と棒状体が別個に示
されている。本図から明らかなように筒状体(2)の下
部には突起(22)が設けられており、棒状体(3)に
は該突起(22)に嵌合する溝(32)が刻まれてい
る。この筒状体(2)と棒状体(3)は別個に成形され
た後、突起(22)と溝(32)を嵌合させつつ筒状体
(2)中に棒状体が挿入される。この構造の注出用ノズ
ルは筒状体と棒状体を別個に成形できるためより製造が
簡便である。
【0009】図4は本発明の注出用ノズルの更に別の形
態を示す模式断面図である。この形態の注出用ノズルの
特徴は棒状体(3)の頭部にヘッド(33)が別途に取
り付けられており、しかも該ヘッド(33)の最大外径
が筒状体の上部の内径よりも大きく設計されているこ
と、さらには、筒状体の下部の内径が筒状体(3)の最
大外径よりも大きく設計されていることにある。この形
態の注出用ノズルは組立時、筒状体の下部から棒状体
(3)を挿入し、その後、筒状体の上部から突出した棒
状体の頭部にヘッド(33)を接合すればよく、簡単な
構造の成型品を組み立てることによって注出用ノズルを
得ることができる。この形態の注出用ノズルは棒状体が
下部に落下することがなく、さらに再封時においてはヘ
ッド(33)を筒状体(2)に押し込めば栓の機能を果
たし有用なものである。
【0010】図5も本発明の注出用ノズルの更に別の形
態を示す模式断面図である。この形態の注出用ノズル
(1)は、内径が非連続的に変化する部分を有する筒状
体(2)、外径が非連続的に変化する部分を有する棒状
体(3)とから構成されており、この両部分が接触し、
液体流路(21)が遮断されうる構造となっている。
【0011】一方、図6、7に示すように、筒状体の下
部が筒状体本体よりも低強度のシール部材で封止されて
いることがより好ましい。このような構造となっていれ
ば、注出用ノズルが装着された袋体を用いて注出を行う
際に、棒状体の頭部(31)を下部に押し込んでこのシ
ール部材(4)を破壊した時に初めて袋体の密封が解か
れるようになり、袋体のバージン性を高めることができ
る。この部材は図6に示す如く筒状体成形時に筒状体の
他の部分よりも薄くなるように同時成形するようにして
も良いし、図7に示すように樹脂コートされたアルミニ
ウム箔等の別部材を貼着するようにしても良い。
【0012】更に、図8に示すように筒状体の上部にキ
ャップ(5)が取り付けられていることがより好まし
い。このような構造となっていることにより、注出用ノ
ズルが装着された袋体を用いて注出を行った後の残量保
管がより衛生的となるだけでなく、輸送、保管時、棒状
体の頭部(31)に衝撃が加わりシール部材(4)が誤
って破壊され、袋体の密閉性が失われるのを防止でき
る。このキャップは本図に示したような方式のものであ
ってもよいし、ネジ式のものであってもよい。
【0013】ここまで、示してきたのは袋等に装着され
て用いられる注出用ノズルにおける改良である。その改
良をいくつかの好適な例に言及して説明してきたが、こ
れらは、例示であって限定ではない。よって、当業者に
よるこれらの例の変形は特許請求の範囲に示された思想
範囲内にある限り、本発明の一部に含まれるのと考えら
れる。
【0014】次に、本発明の注出用ノズルが装着された
袋体について説明する。上述した注出用ノズルを袋体に
装着するには公知の手段が用いられる。即ち、熱接合、
接着剤による接着、あるいは両手段の併用等の手段であ
る。このような手段を用いて袋に本発明の注出用ノズル
を装着することによって、本発明の袋体が得られるので
ある。なお、袋としては公知の形状のものが用いられる
が、詰め替え用パウチを用途とする場合においては、注
出を行った後の残量保管が容易であるという観点から特
公昭40−9704号公報、実公昭42−123613
号公報、同53−9535号公報、同55−21968
号公報、同57−34993号公報等において公知とな
った自立袋形状の袋を用いるのが最も好ましい。また、
注出用ノズルを装着する位置は袋の上縁部のどの位置で
も差し支えないが、注出の作業性の観点から上縁部の端
部に装着するのが最も好ましい。
【0015】次いで、本発明の袋体の利便性について説
明する。図9、10は本発明の袋体を用いて注出作業を
行っている状況を示す模式斜視図である。図9は注出
前、或いは注出後の状況を表している。袋体が傾けられ
注出用ノズルが容器の注入口(6)に接近させられてい
る。この段階においては注出用ノズルの液体流路が棒状
体によって遮断され、内容物は注出されない。図10は
注出中の状況を表している。即ち、筒状体から突出した
棒状体の頭部(31)を容器の内壁に押し当てて、筒状
体の内部に押し込むことによって液体流路が開放され内
容物が注出される。そして注出を中止したいときには、
棒状体頭部を容器の内壁から離せば液体流路が再び遮断
されて注出が中止される。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、注
出性に優れた注出用ノズル、とりわけ詰め替え用途に適
した注出用ノズル、及び該注出用ノズルを装着した袋体
が提供される。本発明によって得られる注出用ノズルを
装着した袋体は袋体を傾けたままで注出の開始、中断が
できるという今までの袋体にはない性能を有している。
このように本発明の注出用ノズル及びそれを用いた袋体
は優れた機能を具備した包装材として広く用いられるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の注出用ノズルの一例を示す模式断面図
である。
【図2】本発明の注出用ノズルの液体流路が閉塞された
状況を示す模式断面図である。
【図3】本発明の注出用ノズルの別形態を示す正面図及
び底面図である。
【図4】本発明の注出用ノズルの一例を示す模式断面図
である。
【図5】本発明の注出用ノズルの一例を示す模式断面図
である。
【図6】本発明の注出用ノズルの一例を示す模式断面図
である。
【図7】本発明の注出用ノズルの一例を示す模式断面図
である。
【図8】本発明の注出用ノズルの一例を示す模式断面図
である。
【図9】本発明の袋体を用いて注出作業を行っている状
況を示す模式斜視図である(非注出時)。
【図10】本発明の袋体を用いて注出作業を行っている
状況を示す模式斜視図である(注出時)。
【符号の説明】
1. 注出用ノズル 2. 筒状体 21.液体流路 22.突起 23.縁部 3. 棒状体 31.棒状体の頭部 32.溝 33.ヘッド 4. シール部材 5. キャップ 6. 容器の注入口

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)内径が変化する部分を有する筒状
    体、(B)外径が変化する部分を有する棒状体、とから
    構成される注出用ノズルであって、筒状体内部に棒状体
    が、液体流路となりうる間隙を残しつつ、その頭部が筒
    状体から突出するようにして封入されており、しかも、
    棒状体が移動することにより、筒状体の内径が変化する
    部分と棒状体の外径が変化する部分とが接触し、液体流
    路が遮断される構造となっていることを特徴とする注出
    用ノズル。
  2. 【請求項2】 内径がテーパー状に変化する部分を有す
    る筒状体、外径がテーパー状に変化する部分を有する棒
    状体とから構成され、この両部分が接触し、液体流路が
    遮断される構造となっていることを特徴とする請求項1
    に記載の注出用ノズル。
  3. 【請求項3】 筒状体の下部が筒状体本体よりも低強度
    のシール部材によって封止されており、しかも、棒状体
    の頭部を下部に押し込んだ際、該シール部材が破壊され
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の注出用ノ
    ズル。
  4. 【請求項4】 筒状体の上方にキャップが取り付けられ
    ていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記
    載の注出用ノズル。
  5. 【請求項5】 上記いずれかに記載の注出用ノズルが装
    着されていることを特徴とする袋体。
JP8269968A 1996-10-11 1996-10-11 注出用ノズル及びそれを用いた袋体 Pending JPH10120007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8269968A JPH10120007A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 注出用ノズル及びそれを用いた袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8269968A JPH10120007A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 注出用ノズル及びそれを用いた袋体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10120007A true JPH10120007A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17479741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8269968A Pending JPH10120007A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 注出用ノズル及びそれを用いた袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10120007A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255950A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Shinko Chemical Co Ltd 薬液容器の二重中栓
JP6194132B1 (ja) * 2017-03-21 2017-09-06 藤森工業株式会社 容器の注出用スパウト

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255950A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Shinko Chemical Co Ltd 薬液容器の二重中栓
JP6194132B1 (ja) * 2017-03-21 2017-09-06 藤森工業株式会社 容器の注出用スパウト
WO2018173382A1 (ja) * 2017-03-21 2018-09-27 藤森工業株式会社 容器の注出用スパウト
JP2018154399A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 藤森工業株式会社 容器の注出用スパウト
US11203468B2 (en) 2017-03-21 2021-12-21 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Pouring spout of container

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106458352B (zh) 用于柔性容器的配件
CN110035957B (zh) 重装容器的倒出用袋嘴及其与包装容器的倒出单元连结的连结构造
JP2001278292A (ja) プラスチック容器
JP6183847B2 (ja) 詰替え容器用栓体
JP2000043902A (ja) 液体収容パウチ
US6116440A (en) Resealable thermoformed container
JP4077720B2 (ja) 包装構造体
JPH11255250A (ja) 注出管付き包装袋
JP4233966B2 (ja) ブロー成形スタンディング薄肉容器
JPH10120007A (ja) 注出用ノズル及びそれを用いた袋体
JP2591640Y2 (ja) 液体収納袋
JPH10119992A (ja) 袋 体
JP3789571B2 (ja) 注出性に優れた袋体
JP2000062791A (ja) 注出用ノズル及びそれを用いた袋体
JP2564042Y2 (ja) 詰め替え用液体収納袋
JP2000168792A (ja) 包装袋
JP2552483Y2 (ja) 積層型容器
JP2584063Y2 (ja) 液体収納袋
JP2002087443A (ja) 包装袋
JP2564044Y2 (ja) 開栓部材付き詰め替え用液体収納袋
JP2002179100A (ja) 内容物充填用スタンディングパウチ及び内容物充填用スタンディングパウチの注出方法
JP3841875B2 (ja) 扱き機能を有する液体注出容器用中蓋
JPH0649349U (ja) 袋状容器
JP2000190987A (ja) 簡易袋容器
JP2005088929A (ja) ブロー成形スタンディング薄肉容器