JPH10119961A - 注出孔付き液体紙容器 - Google Patents

注出孔付き液体紙容器

Info

Publication number
JPH10119961A
JPH10119961A JP8294618A JP29461896A JPH10119961A JP H10119961 A JPH10119961 A JP H10119961A JP 8294618 A JP8294618 A JP 8294618A JP 29461896 A JP29461896 A JP 29461896A JP H10119961 A JPH10119961 A JP H10119961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ear
side wall
panel
wall panel
paper container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8294618A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoyo Komiya
康豊 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8294618A priority Critical patent/JPH10119961A/ja
Publication of JPH10119961A publication Critical patent/JPH10119961A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/02Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
    • B65D5/06Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end-closing or contents-supporting elements formed by folding inwardly a wall extending from, and continuously around, an end of the tubular body
    • B65D5/064Rectangular containers having a body with gusset-flaps folded outwardly or adhered to the side or the top of the container
    • B65D5/065Rectangular containers having a body with gusset-flaps folded outwardly or adhered to the side or the top of the container with supplemental means facilitating the opening, e.g. tear lines, tear tabs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手で持ち易く、開封と再封が容易で、カート
ンが注ぎ易いように変形する注出孔付き液体紙容器を提
供する。 【解決手段】 両面が熱可塑性樹脂層からなる板紙を基
材とする積層体を用いて成形される逆四角柱台形状のカ
ートンであって、頭部の耳形成パネルが斜めの罫線で折
られて形成される耳部Mの先端を弱め線に沿って容易に
切り離して注出孔Cを形成し、耳部Mに設けられる縦罫
線と胴部側壁パネル3上部に設けられる2等辺3角形を
区画する罫線h,iを新たに設けることによってカート
ンを最適注出形状に変形させることができ、さらに、胴
部側壁パネル3と耳部Mを連接する罫線fを中央で下方
に折り曲げることにより、耳部Mを元の位置に折り込
み、再封を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は開封し易く、注ぎ易
く、しかも再封可能な液体紙容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から液体飲料に最も良く使用されて
いるミルクカートンに代表されるゲーベルトップ(切妻
型屋根)カートンは、その開封にあたって、リブ(トッ
プパネル)を中央部まで引き剥がし、折込み屋根パネル
とそのリブがフラットな面を形成する状態にしてから、
折込み屋根パネルを手前に引き出して開封すると同時に
注出孔を形成する方法が用いられている。一方、洗剤、
モーターオイル等に使用されている頭部が平坦な直方体
状のフラットトップカートンは、ゲーベルトップカート
ンとは逆に折込み屋根パネルが外側に折り込まれ、合掌
シールされたリブが一方に倒され、さらに両側の三角状
の折り込み部、いわゆる「耳」が側壁パネル側に折り返
されたものであって、その開封方法は、耳を起こしてそ
の先端をハサミで切断するか、合掌シールされたリブの
上端縁に設けられたVノッチから耳の先端を手で引きち
ぎって開封する方法が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ゲーベルトップカート
ンの開封は、ヒートシールされているリブの引き剥がし
によって行われ、途中までは比較的容易であるが、折込
み屋根パネルを手前に引き出して開封する段階で難しく
なり、シール部を指でこじ開けることもあって、容器内
面に指が触れることも多く、衛生面で問題がある。また
この開封を容易にすべくリブ同志のシール部に抗シール
剤を部分コートして易剥離性を付与する方法は、流通時
に強シールが要求される部分を剥離可能に弱シールしな
ければならないという二律背反的問題を伴っている。さ
らに、折込み屋根パネルにプルタブを設ける方法や屋根
パネルに予め成形された注出孔を取り付ける方法はコス
トアップをまねくという問題がある。一方、フラットト
ップカートンの場合の開封は耳の先端から開封するが、
ハサミを必要としたり、また指先で引きちぎるにしても
力が必要であり、老人や子供には向かないという問題が
ある。さらに引きちぎった跡も形が整わずきたならしい
という問題もある。さらに、使用後、耳の折り返し部の
反発力が大きく、耳を元のように折り込むことができ
ず、先端の注出孔が閉まらないという問題もある。本発
明は、前述の問題点に鑑みてなされたもので、誰にでも
道具なしで容易に開封でき、注ぎ易い形状に変形でき、
注出孔が再封できる注出孔付き液体紙容器の提供を目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
になされた本発明は、両面に熱可塑性樹脂層を有する板
紙を基材とする積層体を用いて、逆台形状の4枚の胴部
側壁パネルからなる逆4角錘台形状の胴部の上端に連接
された対向する2枚の耳形成パネルをそれぞれ斜め罫線
に沿って外側に折り込んで2個の耳部を成形すると同時
に、残る2枚の対向する屋根パネルを内側に折り曲げ、
前記耳成形パネルおよび前記屋根パネルの上端にそれぞ
れ連接されたリブを対向するもの同志で水平に合掌シー
ルして、いずれかの側に倒して平坦に折り畳み、さらに
リブの両端と前記耳部を共に前記胴部側壁パネル上に折
り返して該胴部側壁パネルに接着してなる天部がフラッ
トなカートンであって、前記耳部のいずれか一方の先端
部を弱め線に沿って切り離し、前記注出孔が形成される
耳部側において、前記耳形成パネル中央を縦に貫通する
罫線と前記胴部側壁パネル上部に2等辺3角形を区画す
るように設けられた3本の罫線のうちの2等辺に相当す
る2本の罫線とを前記胴部側壁パネルと前記耳形成パネ
ルを介する罫線の中央で交わらせ、前記胴部側壁パネル
と前記耳形成パネルを介する罫線を中央で前記胴部側壁
パネル側に折り曲げ、前記注出孔が形成される側の前記
耳形成パネルに連接するリブの中央部分に所定の巾で突
出片を設け、該突出片の両側の前記リブ端縁に前記弱め
線に接続する切り込みを設ける、ことを構成とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下,本発明を図面を用いてさら
に詳しく説明する。図1は本発明による注出孔付き液体
紙容器のブランク展開図である。本発明による注出孔付
き液体紙容器のブランク10は、両面に熱可塑性樹脂層
を有する板紙を基材とする積層体を用いて作成されたも
のであって、図1に示すように、台形状の胴部側壁パネ
ル1〜4と糊代が罫線a〜dを介して連接されて胴部D
を構成し、その上部に罫線fを介して頭部成形パネル
T,すなわち屋根パネル2T,4Tと耳形成パネル1
T,3Tが連接され、さらにそれらの上部に罫線gを介
してリブ1R〜4RからなるトップパネルRが連接さ
れ、リブ3Rの中央部分には摘まみとなる突出片6が設
けられている。一方、胴部Dの下部には罫線eを介して
底部B形成様の各パネルが連接されている。耳形成パネ
ル1T,3Tのうち、注出孔が形成される側の耳形成パ
ネル3Tには、2本の斜めの罫線kと1本の中央縦方向
の罫線jが設けられ、それらが交わる罫線g上の交点を
囲むように弱め線7が形成され、それはリブ3Rを横切
って、リブ3Rの端縁に設けられた切り込み(以下ノッ
チNという)に繋がっている。弱め線7は、ブランク1
0の表面からハーフカットされたハーフカット線あるい
はハーフカット鎖線からなり、弱め線7で区画されたド
ットで示される注出孔形成部C’は、弱め線7に沿って
容易に切り離すことができるようになっている。また、
この切り離しを抵抗少なく、スムーズに行わせるように
ノッチNが突出部6の両側に設けられている。図1にお
いて、注出孔が形成されない側の耳形成パネル1Tに
は、耳形成パネル3Tと同様な罫線jが設けられている
が、この罫線jは必ずしも設ける必要はない。
【0006】注出孔が形成される側の胴部側壁パネル3
の上部には、2本の罫線hと1本の罫線iが、2等辺3
角形を区画するように設けられ、2本の罫線hと耳形成
パネル3Tの中央を貫通する罫線jとが、胴部側壁パネ
ル3と耳形成パネル3Tを介する罫線fの中央点8で交
わり、またこの罫線fは、中央点8で胴部側壁パネル3
寄りに折れ曲がっている。このような罫線h〜kと罫線
b,cは、次の欄で説明するように、互いに連動して、
本発明による注出孔付き液体紙容器20の形状を、内溶
液を注出し易い最適な形状に変化させ、またその形状か
ら元の状態に戻すように作用する。なお、図1におい
て、胴部側壁パネル1にも、胴部側壁パネル3と同様な
罫線h,iが設けられているが、これらを、必ずしも同
一に設ける必要はない。
【0007】図2は本発明による注出孔付き液体紙容器
の機能説明図である。図2(a)は本発明による注出孔
付き液体紙容器20の成形完了時の斜視図であり、この
形態で流通、販売される。先ず、本発明による注出孔付
き液体紙容器20の形態的特徴は、図2(a)に示すよ
うに、全体が逆角錐台形状となっていることである。す
なわち底面が狭く上部ほど水平断面が大きくなってい
る。この形状は、手で持った時に滑りが起きにくく、ま
た握力の衰えた年寄り、子供等によっても安定して持ち
易くするためである。
【0008】図1に示すブランク10から図2(a)に
示す注出孔付き液体紙容器20への成形は、ブランク1
0を胴貼りして逆四角錐状の筒状体とし、先ず底部Bを
成形し、内溶液の充填後、頭部を成形する。こ頭部の成
形は、対向する2枚の耳形成パネル1T,3Tをそれぞ
れ斜め罫線kに沿って外側に折り込んで2個の耳部Mを
成形すると同時に、残る2枚の対向する屋根パネル2
T,4Tを内側に折り曲げ、耳成形パネル1T,3Tお
よび屋根パネル2T,4Tの上端にそれぞれ連接された
リブ1R〜4Rを対向するもの同志で水平に合掌シール
して、いずれかの側に倒して平坦に折り畳み、さらに両
耳部Mをリブ1R,3Rと共に胴部側壁パネル1,3上
に折り返して,胴部側壁パネル1,3に接着させること
によって行われる。この場合、胴部側壁パネル1、3は
正規の四角錘面よりも若干内面に押し込まれた状態で係
止されている。以上の成形工程で、折り返された耳部M
の胴部側壁パネル3への接着には、容易な開封を目的と
するために剥離可能な弱接着方式が採用される。また図
2(a)に示すように、プルタブ代わりに延設された突
出片6も胴部側壁パネル3に剥離可能に接着されている
ことが好ましい。この耳部Mの折り返し時の接着はブラ
ンク10の表面同志、すなわち熱可塑性樹脂面同志で部
分的に行われることとなり、その方法としては、次の中
から状況に応じて適切な方式を採用すればよい。 ホットエアーによる加熱、圧着 ホットメルト接着材によるスポット接着 部分的に設けられた弱接着性のヒートシーラント層に
よる加熱、圧着 ハーフカットされた円内を強接着し、剥離時に円内で
紙間剥離を起こさせる
【0009】次に開封について説明する。先ず、剥離可
能に弱接着されている突出辺6を剥がし、これを摘まん
で水平に引き剥がすと耳部Mの先端は、ノッチNから前
述の弱め線7に沿って水平方向に切断されて、次に切断
された耳部Mを胴部側壁パネル3から引き剥がして起こ
すと、図2(b)に示すように、耳部M先端に形成され
た注出孔Cが僅かに開いた状態となって現れる。この状
態でも注出は可能であるが、さらに、図2(c)の矢印
で示すように、胴部側壁パネル2、4の上部前側を両方
から指で挟んで押し込むようにすると、胴部側壁パネル
3の上部は前面に押し出され、耳部Mは膨らんでその先
端に注出孔Cが菱形に開口し、最適な注出形状に変形さ
せることができる。この注出孔Cの大きさは十分あっ
て、注出孔Cの上部は通気孔として機能するので、通気
孔を別途設ける必要はない。注出孔Cの大きさ、開口パ
ターン等は、弱め線7の設け方次第で自由になる。
【0010】図3は、耳部先端の切り離し説明図であ
る。耳部M先端の切り離しは、図3(a)に示すよう
に、突出片6を摘んでノッチNから弱め線7に沿って一
気に横方向に切り離すようにしてもよいし、あるいは図
3(b)に示すように、ノッチから一旦合掌シールされ
たリブのみを切り離し、次に残る弱め線7に従って輪切
り風に切り離してもよい。但し、前者の場合は、倒され
るリブ3Rと耳形成パネル3Tとが斜線部において強接
着されていることが前提である。以上の耳部M先端の切
り離し操作において、リブの巾を図3(a)のように広
く取っておけば、必ずしも突出片6を設ける必要はなく
なる。すなわちリブ3Rの先端をプルタブ代わりに摘ん
で切り離すことができるからである。
【0011】注出孔Cから内溶液の注出が終わり、変形
して突き出た胴部側壁パネル3を内側に押し込んで、耳
部Mを下方に折り返すと、図2(d)に示すように耳部
Mは元の位置に近く折り返されて、注出孔Cが再封され
る。この時、胴部側壁パネル3の上部も若干内側に入り
込んだ元の位置にもどる。もし、胴部側壁パネル3上辺
の罫線fが直線状の通常のフラットトップカートンであ
れば、一旦胴部から剥離された耳部Mは跳ね返った状態
を保ち、これを接着することなしに略90°に近くまで
再度折り返すことは困難である。それは耳部Mが折り曲
げられる罫線b,c,f上において、まだ大きな反発力
が残っているからである。しかるに、本発明による注出
孔付き液体紙容器20においては、罫線fが胴部側壁パ
ネル3側に折れ曲がっているために、中央点8がカート
ンの内側に押しこまれた成形状態に戻り、この時、前記
の復元力を相殺する耳部Mを内側に倒す力が耳部Mの内
側から伝わり耳部Mを元の位置に戻すことができる。従
って耳部M先端の注出孔Cを再封させることができる。
無論、再封された注出孔Cを、再度、図2(c)に示す
ように再開封することができる。
【0012】図4は弱め線の模式断面図である。弱め線
7は図4(a)に示すように、ブランク10の外面から
ハーフカット線HCあるいはハーフカット鎖線HCを設
けてもよいし、また内溶液が牛乳のように積層体の紙層
に侵入しにくい場合には、図4(b)に示すように、ブ
ランクの両面から位相を僅かにずらすようにして設けて
もよい。この方が、紙層の切り離しのみを行えばよいの
で、より弱い力で切り離すことができ、指先に力のな
い、老人や子供向きである。なお、片側からのハーフカ
ットの深さは板紙の積層構成にもよるが板紙の総厚みに
対して1/2乃至3/4が好ましい。
【0013】本発明による注出孔付き液体紙容器20の
底部Bは通常の紙容器と同様に胴部Dの下側に罫線eを
介して連接する部分で構成され、ヒートシールによって
平らな液洩れのない底が形成されるようになっている。
その構造は牛乳、果汁、清酒等内容物に適したものを採
用すればよい。さらに内容物に応じて、糊代部5の端辺
における端面処理も施される。
【0014】本発明による注出孔付き液体紙容器20の
積層体には、板紙を中心とした、例えば次のように外側
から順に積層された積層体が使用される。 1) PE/板紙/PE 2) PE/板紙/PE/AL/PE 3) PE/板紙/PE/VM−PET/PE ここで PE :低密度ポリエチレン AL :アルミニウム箔 VM−PET :アルミあるいは酸化珪素蒸着を施した
ポリエチレンテレフタレートフィルム PEは低密度ポリエチレンに代わって、線状低密度ポリ
エチレン、中密度ポリエチレン、ポリプロピレン、アイ
オノマー、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・
アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エステル、
エチレン・ビニルアルコール共重合体等の中から適宜選
択することができる。
【0015】また、印刷加工については従来の牛乳カー
トン等の液体紙容器に行われているように、積層体の最
表面の熱可塑性樹脂層面にフレキソ印刷、オフセット印
刷あるいはグラビア印刷により多色印刷することが可能
である。
【0016】
【実施例】本発明による注出孔付き液体紙容器20を牛
乳容器に適用すべく、高さ160mm,幅85mm,奥
行き85mmで、内容量が、1000mlのものを作成
した。基材については、外側から次の積層構成を有し、
坪量は356g/m2 の積層体を使用した。 印刷インキ層/ポリエチレン16g/m2 /晒クラフト
紙313g/m2 /ポリエチレン27g/m2 また注出孔成形部C’の加工については、ブランク10
の打ち抜き、罫線加工と同時に、ブランク10の外面か
ら、総厚みのおよそ2/3の深さに到達する鎖線状のハ
ーフカットを施し、折り込まれた耳部Mの先端部が15
mmの耳巾で横一線に切り離せるように弱め線7を施し
た。以上のブランク10を筒貼りして、フラットな折り
畳みカートンとし、これを起こして、逆4角錐状とし、
通常の牛乳カートンと同じ構造の底部Bを成形してか
ら、水を充填し、最後に頭部を成形した。また、耳部M
の折り返し接着には頭部の成形には初期接着力にすぐれ
たホットメルト接着材による小スポット接着を行った。
以上の加工を経て得られた本発明による注出孔付き液体
紙容器20は、耳部Mの先端に取り付けられた突出片6
を指で摘んで胴部から引き離すだけで極めて容易に耳部
Mの先端を切り離すことができ、ついで対向する胴部側
壁パネル2、4の上部前側を指で挟むだけで最適注出形
状に変形させることができ、注出孔Cから脈流を起こす
こともなく極めてスムーズに、また狙ったところに的確
に水を注ぎ出すことができた。なお、以上の操作には、
通常の液体紙容器と異なって指先に力をいれる必要はな
く、子供、老人、さらにハンディキャップのある人にと
っても容易に、確実に、衛生的に開口できることが判っ
た。また使用後は耳部Mを元の状態に近く折り込むこと
ができ、倒しても大量に流出することがない程度に再封
可能であることが判った。
【0017】本発明による液体紙容器は上述した実施の
形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない
範囲内で種々の変形が可能である。例えば、本発明によ
る液体紙容器の水平断面は必ずしも正方形である必要は
なく矩形であってもよい。また、注出孔を大きく開口し
たくないが、脈流は避けたい場合は、他方の耳部M、あ
るいは天部等の任意の位置に通気孔を設けるようにして
もよい。内容物についても、液体に限定されることな
く、粉体、粒体状の製品であってもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、コンパクトな逆4角錐
台形状のカートンに成形することによって、滑りがな
く、握力がなくとも持ち易く、道具を用いなくとも摘ま
みから容易に包装設計に基づく適宜な大きさの注出孔C
を開封でき、また、最適注出状態にカートンを変形させ
ることにより内溶液を狙った位置に的確に注ぎ易くし、
使用後は耳部Mを元の位置に折り返すことができるの
で、注出孔Cを再封することができる。また、頭部がフ
ラットであるため段積みが容易で、省スペース化が可能
となり、従来の液体紙容器の基材がそのまま利用でき、
さらに、付加的な部材の必要がないため、低コストな液
体紙容器を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による注出孔付き液体紙容器のブランク
展開図
【図2】本発明による注出孔付き液体紙容器の機能説明
【図3】耳部先端の切り離し説明図
【図4】弱め線の模式断面図
【符号の説明】
1〜4 胴部側壁パネル 5 糊代 6 突出片 7 弱め線 8 中央点 10 ブランク 20 本発明による注出孔付き液体紙容器 a〜k 罫線 C 注出孔 C’注出孔形成部 B 底部 D 胴部 HC ハーフカット線、ハーフカット鎖線 M 耳部 N ノッチ R リブ(トップパネル) 1R〜4R リブ T 頭部成形パネル 2T,4T 屋根パネル 1T,3T 耳形成パネル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両面に熱可塑性樹脂層を有する板紙を基
    材とする積層体を用いて、逆台形状の4枚の胴部側壁パ
    ネルからなる逆4角錘台形状の胴部の上端に連接された
    対向する2枚の耳形成パネルをそれぞれ斜め罫線に沿っ
    て外側に折り込んで2個の耳部を成形すると同時に、残
    る2枚の対向する屋根パネルを内側に折り曲げ、前記耳
    成形パネルおよび前記屋根パネルの上端にそれぞれ連接
    されたリブを対向するもの同志で水平に合掌シールし
    て、いずれかの側に倒して平坦に折り畳み、さらに前記
    耳部を前記リブと共に前記胴部側壁パネル上に折り返し
    て該胴部側壁パネルに接着してなる天部がフラットなカ
    ートンであって、 前記耳部のいずれか一方の先端部が弱め線に沿って切り
    離されて注出孔を形成することを特徴とする注出孔付き
    液体紙容器。
  2. 【請求項2】 前記注出孔が形成される耳部側におい
    て、前記耳形成パネル中央を縦に貫通する罫線と前記胴
    部側壁パネル上部に2等辺3角形を区画するように設け
    られた3本の罫線のうち2等辺に相当する2本の罫線と
    が前記胴部側壁パネルと前記耳形成パネルを介する罫線
    の中央で交わることを特徴とする請求項1記載の注出孔
    付き液体紙容器。
  3. 【請求項3】 前記胴部側壁パネルと前記耳形成パネル
    を介する罫線が中央で前記胴部側壁パネル寄りに折れ曲
    がっていることを特徴とする請求項1記載の注出孔付き
    液体紙容器。
  4. 【請求項4】 前記注出孔が形成される側の前記耳形成
    パネルに連接する前記リブの中央部分に所定の巾で突出
    片を設け、該突出片の両側の前記リブ端縁に、前記弱め
    線に接続する切り込みを設けたことを特徴とする請求項
    1記載の注出孔付き液体紙容器。
JP8294618A 1996-10-17 1996-10-17 注出孔付き液体紙容器 Withdrawn JPH10119961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8294618A JPH10119961A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 注出孔付き液体紙容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8294618A JPH10119961A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 注出孔付き液体紙容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10119961A true JPH10119961A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17810097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8294618A Withdrawn JPH10119961A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 注出孔付き液体紙容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10119961A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059883A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 日本製紙株式会社 紙容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059883A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 日本製紙株式会社 紙容器
JP2020050350A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 日本製紙株式会社 紙容器
CN113286746A (zh) * 2018-09-21 2021-08-20 日本制纸株式会社 纸容器
CN113286746B (zh) * 2018-09-21 2023-06-27 日本制纸株式会社 纸容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5203470A (en) Separable bag-in-box composite container
JPH02219744A (ja) 包装容器の開孔装置
US7036713B2 (en) Tetrahedron/pentahedron container
JP3853457B2 (ja) 液体用紙容器
JP3853481B2 (ja) 液体散布機能付き注出口及びそれを使用した液体紙容器
JPH10119961A (ja) 注出孔付き液体紙容器
EP0141229A1 (en) Recloseable aseptic package
JPH08253238A (ja) 半固形物用紙容器
JPH09193928A (ja) 易開封性液体紙容器
GB1568088A (en) Pack and carton
JPH0958748A (ja) スリーブ式同時開封カートン
US20210094723A1 (en) A package
JP4060925B2 (ja) 易注出孔付き液体紙容器
JPH09500073A (ja) 改良された容器の開封装置
JPH1095425A (ja) 注出孔付き液体紙容器
JPH10119962A (ja) 注出孔付き液体紙容器
JP4882169B2 (ja) 易開封性密封紙容器
JPH047060Y2 (ja)
JP4515138B2 (ja) 易開封性紙容器
JPH09301355A (ja) 易開封性液体紙容器
JPH09301356A (ja) 易開封性液体紙容器
JP3576257B2 (ja) 半固形物用紙容器
JP2017186030A (ja) 紙製容器
JPH0986532A (ja) 紙容器とその製造方法
JPH08324563A (ja) 液体紙容器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106