JPH10119369A - 代理書体選定方法 - Google Patents

代理書体選定方法

Info

Publication number
JPH10119369A
JPH10119369A JP8278108A JP27810896A JPH10119369A JP H10119369 A JPH10119369 A JP H10119369A JP 8278108 A JP8278108 A JP 8278108A JP 27810896 A JP27810896 A JP 27810896A JP H10119369 A JPH10119369 A JP H10119369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
typeface
document
substitute
proxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8278108A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Nojima
正明 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8278108A priority Critical patent/JPH10119369A/ja
Publication of JPH10119369A publication Critical patent/JPH10119369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 文書を編集等する際、出力装置がもたない書
体に代理書体を当てるが、これと文書でもともと使われ
ていた書体が一致すると編集に支障をきたす。 【解決手段】 文書を入力し(S2)、使われている書
体を特定する(S4)。これらの書体のうち出力装置で
出力不可能な要処理書体を拾い出し、文書で使われてい
なくて、かつ出力装置が出力可能な書体を代理書体とし
て選定する(S6)。選定された代理書体で要処理書体
を置換し(S8)、処理後の文書を出力する(S1
0)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は代理書体を選定す
る方法、特に、ある文書をプリンタやディスプレイなど
の出力装置で出力する際、文書内では指定されていなが
ら出力装置では出力することのできない書体について、
出力装置で出力可能な代理書体を選定する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】本、雑誌、パンフレットなどを印刷する
場合、一般に印刷前に編集および校正(以下単に「編集
等」という)が行われる。例えばDTPシステムによる
作業では、製版用フィルム(あるいは印刷板)上に印刷
内容(文書、画像など)を形成する製版装置に文書デー
タを投入する前に、プリンタやディスプレイなどの出力
装置(以下単に「出力装置」という)に文書を出力して
みることが多い。作業者は出力装置の印字結果や表示結
果を精査することにより、必要な修正を加える。
【0003】こうした編集等の段階の問題は、製版装置
と出力装置で利用可能な書体、具体的にはフォントのタ
イプが完全に一致しない場合に生じる。最終製品となる
文書は製版装置で利用可能な書体を用いて記述されてい
るものの、より簡易的な装置であるプリンタやディスプ
レイは、必ずしも文書で使用する書体(以下「目的書
体」という)のすべてを備えているわけではない。従
来、そうした状況では代理書体と呼ばれる書体が用いら
れてきた。例えば、目的書体はAであり、その書体が出
力装置にない場合、出力装置のもつ別の書体Bで書体A
を置き換える。この書体Bを書体Aの代理書体という。
代理書体の導入により、本来出力できない文字などを、
仮の形ではあるが出力することができ、編集等の作業を
継続することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
DTPシステムでは代理書体が固定されることが一般的
だった。例えばある出力装置について、 ・その出力装置のもたない書体に対する代理書体は書体
Bと決める ・その出力装置のもつ書体はB、C、Dとする ・目的書体はA、B、Cである という状況を考えたとき、この出力装置では、目的書体
Aが代理書体Bに置換され、目的書体BとCはそのまま
出力される。したがって、代理書体Bと、文書にもとも
と存在した目的書体Bが同一書体となり、区別がつかな
くなる。そのため、文書において書体Aとすべき文字が
誤って書体Bで指定されていたとき、この誤りを編集等
で発見することができなくなる。このまま製版装置にデ
ータをかければ、大きな経済的、時間的ロスを招きかね
ない。
【0005】本発明はこの点に鑑みてなされたもので、
その目的は、目的文書および出力装置がもつ書体を考慮
しながら最適な代理書体を選定する方法を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明の代理書体選定方法は、目的書体を特定す
る書体特定工程と、特定された書体のうち出力装置で出
力可能な要処理書体を検出する検出工程と、その文書で
未使用であって前記出力装置で出力可能な代理書体を選
定する選定工程と、この代理書体によって要処理書体を
置き換える置換工程とを含む。
【0007】この構成において、まず書体特定工程によ
り、目的書体が特定される。上述の例の場合、書体A、
B、Cが特定されることになる。つづいて検出工程にお
いて、要処理書体、つまり目的書体のうち出力装置で出
力不可能な書体が検出される。上述の例では、書体Aが
要処理書体である。
【0008】つぎに、選定工程で代理書体が選定され
る。本発明の特徴は、代理書体として処理中の文書で使
用されていない書体を選定することにある。上述の例で
は、代理書体として書体Dが選定される。この後、置換
工程において要処理書体Aが代理書体Dに置換される。
しかる後、出力装置に出力するなどの任意の処理がなさ
れる。
【0009】以上本発明によれば、もともと文書に存在
した書体に重複しないように代理書体が選ばれるため、
従来の課題を解決することができる。
【0010】(2)本発明のある態様では、代理書体の
候補が複数存在するとき、前記選定工程はそれら候補の
うち要処理書体に似たものを優先的に選定する。上述の
例で、仮に出力装置がさらに書体Eをもっていたとすれ
ば、代理書体の候補は書体DおよびEとなる。このと
き、形態または外観の面で書体Aが書体Eよりも書体D
に近ければ、代理書体として書体Dが選ばれる。
【0011】この態様によれば、もとの書体により近い
代理書体が選ばれるため、最終目的に近い状態で編集等
を行うことができる。
【0012】(3)本発明のある態様では、要処理書体
が複数検出されたとき、前記選定工程は各要処理書体に
対して異なる代理書体を選定する。いま、 ・出力装置のもつ書体はB、C、D、E ・目的書体はA、B、C、F という条件が課されたとき、本態様によれば、文書の書
体A、Fに対して代理書体D、Eが一対一で割り当てら
れる。この結果、代理書体どうしが重複する事態をも回
避することができ、編集等に好都合である。
【0013】(4)本発明のある態様では、前記選定工
程は、その文書で未使用であっても、目的文書に酷似す
る書体は代理書体として選定しない。「酷似する」と
は、横に並べられても、よほど注意しなければ区別でき
ない程度に似ている状態、つまり実際の編集等の最中に
作業者が混同しうる程度に似ている状態をいう。酷似す
る例として、同じゴシック体の中で文字の太さに関する
等級がひとつだけ違うような場合が挙げられる。いま仮
に、 ・出力装置のもつ書体はB、C2、D ・目的書体はA、B、C1 であり、書体C1とC2が酷似していれば、選定工程は
目的書体Aの代理書体として書体C2を回避し、書体D
を選ぶ。この配慮により、分類上は異なる書体であって
も、実際には区別がつかずに編集等に支障をきたす書体
を排除することができる。
【0014】(5)本発明の別の態様は、文書で使用さ
れる書体の集合を予め複数想定したうえで、それら各集
合について、文書で使用される書体のうち出力装置で出
力不可能な要処理書体とその文書で未使用であって前記
出力装置で出力可能な代理書体の対応テーブルを設ける
準備工程と、実際に文書が入力されたとき、その文書で
使用されている書体を特定する書体特定工程と、特定さ
れた書体の集合を前記対応テーブルに照合し、その文書
に関する要処理書体について代理書体を選定する選定工
程とを含む。
【0015】いま、複数の文書1〜nについて、文書i
の目的書体の集合をTiと想定する。すなわち、T1=
{A,B,C}、T2={B,C,E}などである。一
方、出力装置がもつ書体をU={B,C,D,F}とす
る。したがって、 ・文書の目的書体の集合がT1なら、要処理書体Aの代
理書体はD ・文書の目的書体の集合がT2なら、要処理書体Eの代
理書体はF などの対応関係を定めることができる。前記準備工程で
は、この対応テーブルを準備する。つづいて処理すべき
文書が入力されると、書体特定工程でその文書の目的書
体が特定される。この結果、目的書体の集合が判明す
る。選定工程は、この集合を前記対応テーブルに照合
し、その文書に関する要処理書体について代理書体を選
定する。
【0016】以上、この態様によれば、予め要処理書体
と代理書体の関係が決められているため、処理の高速化
を図ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施形態を適宜図
面を参照しながら説明する。ここでは、例えばパーソナ
ルコンピュータ(以下「PC」という)と製版装置から
なるシステムにおいて、製版装置で製版フィルム上に印
刷内容を形成する前にPCのディスプレイまたはプリン
タなどの出力装置にて編集等を行うための代理書体選定
方法を説明する。したがって、本発明はPCにインプリ
メントされたソフトウエアモジュールという形で利用さ
れる。
【0018】実施形態1.図1は実施形態に係る代理書
体選定装置2を実現するソフトウエア群とそれらに関連
するデータ記憶装置のブロック構成図である。同図のご
とく本装置は、文書データ記憶部12から編集等の対象
となる文書を読み取る文書入力部4と、その文書をサー
チして使用されている書体を特定する書体特定部6と、
特定された書体、後述のXテーブル14およびYテーブ
ル16を参照して要処理書体について代理書体を選定
し、その対応関係を後述のZテーブル18に格納する代
理書体選定部8と、Zテーブル18を参照して要処理書
体を代理書体に置換し、その結果生成される文書(以
下、処理後文書という)を処理後文書データ記憶部20
に格納する書体置換部10を含む。処理後文書は編集等
を目的として出力装置に出力する文書である。
【0019】図2は、Xテーブル14およびYテーブル
16の内容を示す図である。Xテーブル14は、要処理
書体を出力装置がもっている書体に対応づけるためのテ
ーブルで、各要処理書体に対する代理書体の最初の候補
を与える。一方、Yテーブル16は、出力装置がもって
いる書体どうしの対応を示すもので、Xテーブル14で
決まった最初の候補が文書で既使用の場合、別の候補を
選ぶために利用される。
【0020】いま、出力装置がもっている書体を、 A、B、C、D、E、F とし、一方、目的書体は、 A、B、C、G、H であるとする。書体の例として、和文なら明朝、ゴシッ
クなど、欧文ならセンチュリー、ローマンなどがある。
図3(a)はゴシック、(b)は明朝の例である。Xテ
ーブル14には、要処理書体がG、H、I…のとき、こ
れらの代理書体としてそれぞれA、C、E…となる対応
づけが記述されている。対応づけの規則は書体の形態ま
たは外観の近さが基準であり、例えば書体Gについては
出力装置のもつ書体のうちAが最も近いと考える。ただ
し、互いに最も近い書体どうしでも横に並べれば明らか
に違うため、その意味で書体A、Bなどのいずれのふた
つも酷似しない。
【0021】Yテーブル16では、書体が以下の順序で
対応づけられている。
【0022】A→B→C→D→E→F→z 例えば目的書体がGのとき、まずXテーブル14によ
り、代理書体の最初の候補が書体Aと決まる。しかし、
仮にこのAが文書で既使用のとき、Yテーブル16を参
照してつぎの候補を書体Bとする。以下、文書で未使用
の書体に辿りつくまで書体C、D…のように進んでい
く。これら書体A、B…も形態が近い順に並べられてい
る。なお、Yテーブル16の最後の「z」は書体名では
なく、これ以上選択可能な書体が残っていないことを示
す打切り表示である。
【0023】以上の構成による代理書体選定動作を説明
する。図4は処理全体のフローチャートである。図1、
4のごとく、まず本装置の文書入力部4は、処理対象で
ある文書を文書データ記憶部12から入力する(S
2)。入力された文書は書体特定部6へ送られ、ここで
文書の各文字に与えられている書体の指定を読み取り、
すべての目的書体を特定する(S4)。特定された目的
書体は代理書体選定部8に送られ、ここでX、Yテーブ
ル14、16が参照され、後述の方法により、要処理書
体について代理書体が選定される(S6)。要処理書体
と代理書体の対応関係はZテーブル18に出力される。
書体置換部10は文書データ記憶部12から処理対象の
文書を読み取り、Zテーブル18を参照して実際に書体
を置換し(S8)、その結果を処理後文書データ記憶部
20に出力する(S10)。
【0024】図5は図4のうち代理書体の選定(S6)
の詳細を示すフローチャートである。同図のごとく、代
理書体選定部8はまずZテーブル18をクリアしておく
(S600)。つづいて目的書体のひとつを取得し(S
602)、これが出力装置で出力可能かどうか、すなわ
ち出力装置がもっている書体であるかどうかの判断を行
う(S604)。ここで「出力不可能」と判断されれば
(S604のN)、まずXテーブル14から代理書体を
選定する(S606)。「出力可能」であればS618
に進み、まだ目的書体が残っているかどうか判断し、残
っていなければ(S618のN)処理を終了する。残っ
ていれば(S618のY)S602に戻り、次の目的書
体に対して同様の処理を繰り返す。本実施形態では目的
書体A、B、C、G、Hのうち、書体A、B、Cについ
てS604のYの経路、書体G、HについてS604の
Nの経路を辿る。
【0025】いま、書体Gを考える。この処理ではXテ
ーブル14から代理書体の候補として書体Aが選ばれる
(S606)。つづいて、書体Aが文書で既使用である
かどうかが判断される(S608)。判断の際、目的書
体およびZテーブル18を参照する。すなわち、文書で
最初から使用されている書体は目的書体として判明して
おり、一方代理書体として新たに使用されることになっ
た書体は後述のごとくZテーブル18に記述される。し
たがって、これらから書体Aの既使用/未使用が判明す
る。
【0026】本実施形態の場合、初期状態で書体A、
B、C、G、Hが文書で既使用であるため、S610に
進み、Yテーブル16に代理書体の次候補があるかどう
か判断する。Yテーブル16には「A→B」なる次候補
Bが存在するため、S612に進む。ここで書体Bを次
候補として取得し、この書体についてS608の判断を
再度行う。本実施形態では書体Bも既使用のため、同様
に書体C、Dと進み、書体Dではじめて未使用の書体を
見い出す。したがって、書体Dに関するS608の処理
の後S616に進み、 G→D という「要処理書体→代理書体」の関係をZテーブル1
8に登録する。この後、S618に進み、未処理の目的
書体が残っていれば(S618のY)S602に戻り、
同様の処理を繰り返す。したがって、目的書体Hについ
ては書体Dの次の未使用書体である書体Eが代理書体と
して選定される。なお、S610で仮に次候補がなくな
ってYテーブル16で「z」が記述されていれば、「代
理書体が選定できない」を表示するなどのエラー処理を
行って(S614)処理から抜ける。
【0027】図6は作成されたZテーブル18の内容を
示す図である。同図のごとく、要処理書体G、Hに対し
てそれぞれ代理書体D、Eが割り当てられている。
【0028】以上が本実施形態の装置の動作である。な
お、本実施形態については以下のような変形技術も考え
られる。
【0029】(1)Yテーブル16では次候補の探索を
表示「z」の箇所で打ち切った。しかし、打ち切らずに
循環的に最初の書体に戻る方法もある。例えば図2の場
合、最下段の「F→z」の代わりに「F→A」として候
補を最初に戻せばよい。
【0030】(2)分類上は異なる書体であっても、既
使用の書体に酷似する書体は代理書体に選定しないとい
う規則を設けてもよい。例えば図7のごとく、ある書体
A(ここでは明朝体)について、文字の線の太さのみが
微妙に異なる書体A1、A2があるとき、書体A1が既
使用なら以降書体A2は代理書体に選定しない。処理上
は、書体A1とA2を併せて書体Aとして扱い、書体A
をひとつの単位として既使用/未使用を設定すれば足り
る。
【0031】(3)本実施形態では説明上X、Yテーブ
ル14、16を別の構成としたが、当然これらをひとつ
にまとめてもよい。その場合、図2のXテーブル14の
内容をYテーブル16に単純に追加すればよい。 (4)X、Yテーブル14、16を統合する際、置換の
候補を書体ごとに予め分類して記述しておいてもよい。
例えば、 G→A→B→z A→B→E→G→z のように、各書体を先頭にその書体に対する代理候補を
個別に決めておく。この方法の利点は、書体ごとに候補
とその順序、および打切り表示の位置を任意に設定でき
ることにある。
【0032】(5)本実施形態では、書体の既使用/未
使用の判断(S608)を、目的書体およびZテーブル
18を参照しておこなった。しかし、目的書体のみを参
照する方法も可能である。この場合、代理書体として新
たに使用されることになった書体を目的書体に追加登録
していく必要が生じる。この追加登録はS616で併せ
て行えばよい。
【0033】実施形態2.実施形態1ではX、Yテーブ
ル14、16を参照してZテーブル18を作成した。実
施形態2では予め考えられるZテーブルを多数準備して
おいて、その中から必要なものを選択して利用する。
【0034】図8は実施形態2で準備されるZiテーブ
ルの内容を示す図である。ここではある文書iの目的書
体の集合をTiと記述し、例として、 T1={A,B,C,G,H} T2={A,B,G} などとする。一方、出力装置がもつ書体の集合(Uと表
記)は実施形態1同様{A、B、C、D、E、F}とす
る。Tiの中でUにない書体を要処理書体とし、Tiに
なくUにある書体を代理書体として、要処理書体と代理
書体の対応をZiテーブルに定める。なお、既使用の代
理書体はその後選定しないのが好ましい。
【0035】図9は本実施形態による処理のうち、図4
のフローチャートのS6(代理書体の選定)に相当する
部分を示す図である。S6以外の処理は図4同等であ
る。以下、これらの図を用いて本実施形態の処理を説明
する。
【0036】図4において、文書を入力し(S2)、書
体を特定する(S4)。いま、目的書体がA、B、C、
G、Hと特定されたとする。つづいて処理はS6に移
り、図9のごとく目的書体の集合Tiを特定する(S6
30)。代理書体選定部8は図8のZテーブルを順に探
索し(S632)、目的書体の集合がT1であることを
突き止める。集合が決まれば、その集合に対して定めら
れているZ1テーブルが判明し、 G→D、H→E という置換規則によって代理書体が決定する(S63
4)。この後、図4のS8(書体の置換)以下の処理を
行う。
【0037】以上が本実施形態の処理である。この実施
形態ではZテーブルを前もって用意するため、文書を入
力するたびにZテーブルを作成する手間を省くことがで
きる。
【0038】なお、本実施形態において、例えば目的書
体の集合がTxが、 Tx={A,B,C,G} と判明した場合、このTxは集合T1の部分集合に当た
る。このTxについても予めZxテーブルを設けておい
てもよいが、別の方法として、Z1テーブルを流用する
ことも可能である。この方法によれば準備すべきZテー
ブルの数を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態1に係る代理書体選定装置を実現す
るソフトウエア群とそれらに関連するデータ記憶装置の
ブロック構成図である。
【図2】 実施形態1のXテーブル14およびYテーブ
ル16の内容を示す図である。
【図3】 異なるふたつの書体の例を示す図である。
【図4】 実施形態1の処理手順を示すフローチャート
である。
【図5】 図4のうち代理書体の選定(S6)の詳細を
示すフローチャートである。
【図6】 実施形態1で作成されたZテーブル18の内
容を示す図である。
【図7】 ある書体Aについて、文字の線の太さのみが
微妙に異なる書体A1、A2を示す図である。
【図8】 実施形態2で準備されるZiテーブルの内容
を示す図である。
【図9】 実施形態2による処理のうち、図4のフロー
チャートのS6(代理書体の選定)に相当する部分を示
す図である。
【符号の説明】
2 代理書体選定装置、4 文書入力部、6 書体特定
部、8 代理書体選定部、10 書体置換部、12 文
書データ記憶部、14 Xテーブル、16 Yテーブ
ル、18 Zテーブル、20 処理後文書データ記憶
部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書で使用されている書体を特定する書
    体特定工程と、 特定された書体のうち出力装置で出力不可能な要処理書
    体を検出する検出工程と、 その文書で未使用であって前記出力装置で出力可能な代
    理書体を選定する選定工程と、 この代理書体によって要処理書体を置き換える置換工程
    と、 を含むことを特徴とする代理書体選定方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、 代理書体の候補が複数存在するとき、前記選定工程はそ
    れら候補のうち要処理書体に似たものを優先的に選定す
    ることを特徴とする代理書体選定方法。
  3. 【請求項3】 請求項1、2のいずれかに記載の方法に
    おいて、 要処理書体が複数検出されたとき、前記選定工程は各要
    処理書体に対して異なる代理書体を選定することを特徴
    とする代理書体選定方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の方法に
    おいて、 前記選定工程は、その文書で未使用であっても、その文
    書で使用されている書体に酷似する書体は代理書体とし
    て選定しないことを特徴とする代理書体選定方法。
  5. 【請求項5】 文書で使用される書体の集合を予め複数
    想定したうえで、それら各集合について、文書で使用さ
    れる書体のうち出力装置で出力不可能な要処理書体とそ
    の文書で未使用であって前記出力装置で出力可能な代理
    書体の対応テーブルを設ける準備工程と、 実際に文書が入力されたとき、その文書で使用されてい
    る書体を特定する書体特定工程と、 特定された書体の集合を前記対応テーブルに照合し、そ
    の文書に関する要処理書体について代理書体を選定する
    選定工程と、 を含むことを特徴とする代理書体選定方法。
JP8278108A 1996-10-21 1996-10-21 代理書体選定方法 Pending JPH10119369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8278108A JPH10119369A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 代理書体選定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8278108A JPH10119369A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 代理書体選定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10119369A true JPH10119369A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17592744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8278108A Pending JPH10119369A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 代理書体選定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10119369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238224A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Xerox Corp 動的なフォント置換

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238224A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Xerox Corp 動的なフォント置換

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8948511B2 (en) Automated document processing system
JPH09120460A (ja) 書類から記事を抽出する装置および方法
JP3636490B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2568180B2 (ja) 画像処理方法
JPH10119369A (ja) 代理書体選定方法
JPH10207981A (ja) 帳票認識方法
JPH11328306A (ja) 文書画像の論理要素抽出方法、装置および記録媒体
JP2974346B2 (ja) 漢字処理装置
JPH0991371A (ja) 文字表示装置
JP2001010146A (ja) 書式指定印刷システムおよび方法
JP2000348048A (ja) 商品情報データベース、商品情報割付装置、ならびに割付校正システム
JP3008448B2 (ja) データ出力装置
JPH10269310A (ja) 文字認識装置
JP2529421B2 (ja) 文字認識装置
JPH06251187A (ja) 文字認識誤り修正方法及び装置
JP3080891B2 (ja) 帳票処理装置
JP3493269B2 (ja) 文字の出力形態確認方法
JPH11316792A (ja) 情報処理装置及び帳表作成方法
JPH08241314A (ja) 文書ファイリングシステム
JPS62269272A (ja) イメ−ジデ−タと日本語文字デ−タの編集方式
JPS61133487A (ja) 文字認識装置
JPH1069494A (ja) 画像検索方法とその装置
JP2002215616A (ja) ルビ付加機能つき画像処理装置,方法,及びそのプログラム
JPS6336671A (ja) 電子フアイルシステム
JPH0896080A (ja) 光学文字読取装置