JPH10117913A - 飲料容器 - Google Patents

飲料容器

Info

Publication number
JPH10117913A
JPH10117913A JP8294495A JP29449596A JPH10117913A JP H10117913 A JPH10117913 A JP H10117913A JP 8294495 A JP8294495 A JP 8294495A JP 29449596 A JP29449596 A JP 29449596A JP H10117913 A JPH10117913 A JP H10117913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
wall
cup
air layer
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8294495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Suzuki
祐美子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8294495A priority Critical patent/JPH10117913A/ja
Publication of JPH10117913A publication Critical patent/JPH10117913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高温の飲料物を容れた場合でも、持つ手に熱さ
を感じない飲料容器を提供する。 【解決手段】コップ形状の容器において、当該容器の胴
部外周に空気層を介して把手用外壁を設ける。また、徳
利形状の容器であれば、そのつぎ口付近から胴部にかけ
て複数本の把手用杆を架橋する。そして、把手用外壁を
持つか把手用杆を摘むことによって、熱さを感じず容器
を持つことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱燗などの高温の
飲料物を容れる飲料容器に係り、断熱構造に特徴を有す
る飲料容器に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】例えば、ひれ酒は約9
0度C程度の熱燗を用いなければならないが、熱さを感
じず持ちやすい構造をしたひれ酒専用の容器は特に普及
していないのが現状である。これは飲酒の際に用いるコ
ップ等の容器だけでなく、つぎ酒の際に用いる徳利等の
容器についても同様である。
【0003】本発明は上述した課題を解決するものであ
って、高温の飲料物を容れた場合でも持つ手に熱さを感
じない飲料容器を提供することを目的とするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明では、コップ形状の容器において、当該容器の
胴部を覆うように、その外周に空気層を介して把手用外
壁を設けるという手段を用いた。ここで「コップ形状の
容器」とは、筒状体に底を設けた形状の容器と定義し、
主として飲用の際に用いる容器を意味する。さらに、筒
状体の形状は特に限定されず、円筒、円錐筒、角筒など
の何れをも含むものである。当該構成の容器によれば、
空気層が断熱層として機能し、使用者は把手用外壁を持
つことによって熱さを感じにくい。また、上記構成の容
器において、把手用外壁の下縁に通気用の切欠きを設け
ることによって、空気層内の暖まった空気が外部に排出
されため外壁に対する冷却効果が高くなる。
【0005】さらに本発明では、徳利形状の容器におい
て、上記容器のつぎ口付近から胴部にかけて複数本の把
手用杆を架橋するという手段を用いた。ここで「徳利形
状の容器」とは、胴部につぎ口の窄まった首部を設けた
形状の容器と定義し、主としてつぎ酒の際に用いる容器
を意味する。なお、この種の徳利でつぎ酒をするときは
首部を持つのが一般的であるが、本発明の飲料容器によ
れば、上記首部と把手用杆との間に隙間が形成されるた
め、上記把手用杆を摘むことによって熱さを感じにく
い。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を、添付した図面に従って説明する。図1は本発明の
一実施形態を示した飲料容器の斜視図であって、本例は
主としてひれ酒などの高温の飲料物を飲用する際に用い
る飲料容器を例示したものである。当該容器は、コップ
形状の容器1(以下、「コップ状容器1」という)に、
把手用の外壁2を接合したものであって、詳しくは、図
2に示したように、底に向かって縮径するコップ状容器
1を主体として、その胴部1aの一円周1bに筒状を有
する外壁2の上縁2aを溶着すると共に、当該外壁2の
下縁2bを容器全体の底部としたものである。当該構成
により、コップ状容器1の胴部1aと外壁2との間に空
気層3が形成され、この空気層3が断熱層として機能す
るため、コップ状容器1に熱燗などの熱した飲料を容れ
た場合であっても、使用者は外壁2を持つことにより熱
さに影響を受けず容器を持つことができる。また、この
実施形態では、外壁2の下縁2bをコップ状容器1の底
1cよりも下方に延長し、容器全体の底部としたので安
定性がよいという副次的効果が得られるものである。
【0007】また、図1、図2において、4は外壁2の
下縁2bに形成した通気用の切欠きであって、この切欠
き4から空気層3内の暖まった空気を外部に逃すことが
できるので、外壁2に対する冷却効果をより高めること
ができる。
【0008】尚、上記実施形態では、コップ状容器1と
して逆円錐状のものを例示したが、主体となるコップ状
容器1の形状はこれに限らず、円筒状や角筒のものであ
ってもよい。更に、飲料物がひれ酒であれば、その色合
いをも楽しむため、コップ状容器1及び外壁2を透明ガ
ラスにより成形することが好ましいが、この他、陶材や
耐熱性合成樹脂材であってもよく、その材質は従来公知
のものを採用することができる。即ち、本発明はコップ
状容器1の形状や材質に係わらず、その胴部1aに空気
層3を介して把手用の外壁2を設けた構造を要旨とする
ものである。
【0009】また、コップ状容器1と外壁2との一体成
形は従来公知の成形技術によって行うことができるが、
外観の良さからなるべく両者の継ぎ目が滑らかになる方
が好ましい。しかし、図3に示したように、継ぎ目5に
竹節風の装飾を施すことによって風合いに富んだ容器と
することも可能である。
【0010】次に、図4は本発明の第二の実施形態を示
した飲料容器の斜視図であって、本例は主としてつぎ酒
をする際に用いる飲料容器を例示したものである。すな
わち、本例の容器は、胴部6aにすぼんだつぎ口6bの
首部6cを設けた徳利6を主体とし、つぎ口6b付近か
ら胴部6aにかけて把手用杆7…7を複数本架橋したも
のである。当該構成によれば、把手用杆7…7を指で挟
むことによって、首部6cに直接触れずにつぎ酒を行う
ことができるため、熱の影響を受けることなく容器を持
つことができるのである。
【0011】なお、上記第二実施形態では首部6cがく
びれた徳利を容器主体として例示したが、図5に示した
ように、首部6cが真っ直ぐな徳利であってもよく、こ
の場合であっても、つぎ口6b付近から胴部6aにかけ
て把手用杆7…7を架橋することによって、全く同様の
効果が得られるのである。
【0012】さらに上述した2つの実施形態において、
第一実施形態であれば外壁2に、第二実施形態であれば
徳利6の胴部6aに温度変化によって色が変わるインク
を用いて印刷を施すことが好ましい。これによって容器
内の飲用物の大凡の温度が分かり、飲み頃を確認するこ
とができるからである。
【0013】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明では、コ
ップ状容器を主体として、その周囲に空気層を介して外
壁を設けたので、外壁をもつことによって熱による影響
を受けず容器を持つことができる。また、外壁に通気部
を設けたので、空気層内の暖まった空気は外部に排出さ
れ、より断熱効果を高めることができた。
【0014】さらに、徳利形状の容器を主体として、つ
ぎ口付近から胴部にかけて把手用杆を複数本設けたの
で、当該把手用杆を摘むことによって、熱くなった首部
に直接触れずに容器を持つことができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】コップ形状容器における本発明の第一実施形態
を示した飲料容器の斜視図
【図2】同、縦断面図
【図3】同、別形態を示した飲料容器の斜視図
【図4】徳利形状容器における本発明の第二実施形態を
示した飲料容器の斜視図
【図5】同、別形態を示した飲料容器の斜視図
【符号の説明】
1 コップ形状の容器 1a 胴部 2 把手用外壁 3 空気層 4 通気用の切欠き 5 継ぎ目 6 徳利形状の容器 6a 胴部 6b つぎ口 6c 首部 7 把手用杆

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コップ形状の容器において、上記容器の胴
    部外周に空気層を介して把手用外壁を設けたことを特徴
    とする飲料容器。
  2. 【請求項2】把手用外壁の下縁に通気用の切欠きを設け
    た請求項1記載の飲料容器。
  3. 【請求項3】徳利形状の容器において、上記容器のつぎ
    口付近から胴部にかけて複数本の把手用杆を架橋したこ
    とを特徴とする飲料容器。
JP8294495A 1996-10-15 1996-10-15 飲料容器 Pending JPH10117913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8294495A JPH10117913A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 飲料容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8294495A JPH10117913A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 飲料容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10117913A true JPH10117913A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17808511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8294495A Pending JPH10117913A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 飲料容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10117913A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8371471B2 (en) 2009-02-27 2013-02-12 Alex I. Khowaylo Thermally broken beverage container and method of fabrication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8371471B2 (en) 2009-02-27 2013-02-12 Alex I. Khowaylo Thermally broken beverage container and method of fabrication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6598786B1 (en) Melioration of insulating paper container
WO1999028197A1 (fr) Recipient isolant
US3844450A (en) Vacuum insulated carafe
US4813558A (en) Insulating vessel for chilled drink container
US4610351A (en) Insulated drinking cups
JP2009137607A (ja) 二重ガラス容器とその製造方法
JPH10117913A (ja) 飲料容器
JP2571797Y2 (ja) 断熱紙カップ
JP2000103479A (ja) 断熱性容器
JPH0194279U (ja)
GB2235523A (en) Thermally insulated containers
US20020153381A1 (en) Ergonomic handles and grips for beverage containers
JP2000103480A (ja) 断熱性容器
JP3058921U (ja) 紙製断熱カップ
JP3019978U (ja) 断熱容器
JPH08198309A (ja) 飲料用容器
JPH09272544A (ja) ラベル付容器
JPH0740419U (ja) 合成樹脂製ボトル状容器
JPS6215142Y2 (ja)
KR101845768B1 (ko) 컵 홀더
JPS5919004Y2 (ja) 断熱有底容器
JPS5916318Y2 (ja) 断熱有底容器
JPS5919003Y2 (ja) 断熱有底容器
JP3098460U (ja) コップ
JPH1043025A (ja) 飲食容器

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20031219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250