JPH10116830A - 配線形成方法 - Google Patents

配線形成方法

Info

Publication number
JPH10116830A
JPH10116830A JP26746196A JP26746196A JPH10116830A JP H10116830 A JPH10116830 A JP H10116830A JP 26746196 A JP26746196 A JP 26746196A JP 26746196 A JP26746196 A JP 26746196A JP H10116830 A JPH10116830 A JP H10116830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
layer
forming
barrier metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26746196A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kawashima
淳志 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26746196A priority Critical patent/JPH10116830A/ja
Publication of JPH10116830A publication Critical patent/JPH10116830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、下地膜を損傷することなく、下地
膜の表面又は表層に残留するClを除去して、下地膜上
に形成する配線層のClによる腐食を防止することがで
きる配線形成方法を提供することを課題とする。 【解決手段】 Si基板11上の絶縁膜12にコンタク
トホール13を開口した後、反応ガスにTiCl4 を含
むECRプラズマCVD法により、基体全面にTiコン
タクトメタル膜14及びTiNバリアメタル膜15を順
に成膜する。次いで、基体全面にN2 レーザ(波長:3
37nm)の照射を行い、TiNバリアメタル膜15の
表面又は表層に不純物として吸着又は含有されたClを
Tiと解離して除去する。次いで、TiNバリアメタル
膜15上にAl膜16を成膜した後、Al膜16のエッ
チバック及びリフローによってTiNバリアメタル膜1
5からなるコンタクトホール13内にAlプラグ16a
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線形成方法に係
り、特に半導体装置の製造プロセスにおいてAl(アル
ミニウム)系金属からなる配線を形成する配線形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の製造プロセスの配線
形成工程において、例えばAl配線層を形成する際に
は、下地膜としてTiN(窒化チタン)膜やTi(チタ
ン)膜をコンタクトホールの内壁を含む基板上に形成す
る。これらの下地膜は、Al配線層と基板との反応を防
止するためのバリアメタル膜やAl配線層と基板とのコ
ンタクト抵抗を低減するためのオーミックコンタクトメ
タル膜として機能するものである。そしてこれら下地膜
としてのTiN膜やTi膜は、通常、ハニカム状のコリ
メーションを用いたコリメーティッドスパッタリング法
やターゲットとウェーハとの距離を広げてスパッタ粒子
の垂直成分を強めた遠距離スパッタリング法によって成
膜される。
【0003】しかし、近年の半導体集積回路の高集積化
に伴い、例えば0.18μmルールにまで集積化が進ん
だ半導体装置のコンタクトホールでは、ホール径0.2
μmに対してホール深さが1.0μmとなり、そのホー
ル深さとホール径との比であるアスペクト比は5程度に
まで上昇する。このようにコンタクトホールのアスペク
ト比が5以上になると、そのコンタクトホールの内壁
に、上記のスパッタ法を適用してTiN膜やTi膜等を
成膜することは原理上難しくなる。
【0004】このため、スパッタ法と比較して、アスペ
クト比が高いコンタクトホールの内壁にもコンフォーマ
ルな成膜が可能なCVD(Chemical Vapor Deposition
)法によるTiN膜やTi膜の成膜が必須のものとな
り、ハロゲン化チタンや有機チタンをソースとして用い
たCVD法によるTiN膜やTi膜の形成が検討されて
いる。
【0005】特に、TiCl4 (四塩化チタン)を用い
た熱CVD法は、ステップカバレッジが優れているとい
う特長がある。また、TiCl4 を用いたECR(Elec
tronCyclotron Resonance)プラズマCVD法によるT
i膜やTiN膜の成膜は、熱CVD法と比較して低温で
の成膜が可能となるため注目されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のCVD法による成膜方法においては、反応ガスとし
てTiCl4 のようなCl(塩素)を構成元素として含
有する反応ガスを用いた場合、成膜したTi膜やTiN
膜の表面や膜中にClが残留しやすい。このために、T
i膜やTiN膜を下地膜とし、その下地膜上にAl配線
層を形成した場合には、下地膜の表面又は表層に残留す
るClによってAl配線層が腐食されるという問題があ
った。また、下地膜上にAl配線層を形成する際、Cl
を含有する反応ガスを用いてエッチング加工を行った場
合にも、上記の場合と同様にして、下地膜やAl配線層
の表面又は表層にClが残留し、このClによってAl
配線層が腐食されるという問題があった。
【0007】こうした問題を解決する方法として、例え
ばN2 (窒素)プラズマ処理によりTiN膜中のCl濃
度を低減する方法が提案されている(応用物理学会学術
講演会講演予稿集、(1994) P.672参照)。この方法は、
Clを含有する反応ガスを用いたCVD法によって成膜
したTiN膜を、N2 ガスをプラズマ用ガスとして用い
たプラズマ中で処理することにより、TiN膜中のCl
を除去しようとするものである。また、この方法の他に
も、Xe(キセノン)ガスを用いたプラズマ処理により
TiN膜中のClを除去する方法も提案されている(特
願平07−214343号参照)。
【0008】しかし、上記の提案された方法において
は、いずれもプラズマ中に発生したイオンによる衝撃を
用いてTi−Cl結合を解離させるため、Clは除去さ
れるものの、イオン衝撃による下地膜の損傷が懸念され
るという問題が生じた。
【0009】そこで本発明は、上記問題を鑑みてなされ
たものであり、下地膜を損傷することなく、下地膜の表
面又は表層に残留するClを除去して、下地膜上に形成
する配線層のClによる腐食を防止することができる配
線形成方法を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の本発
明に係る配線形成方法により解決される。即ち、本発明
に係る配線形成方法は、基板上にClを構成元素として
含有する反応ガスを用いて下地膜を形成する第1の工程
と、この下地膜に光又はレーザを照射して、下地膜の表
面又は表層に不純物として吸着又は含有されたClを除
去する第2の工程と、下地膜上に配線層を形成する第3
の工程とを有することを特徴とする。
【0011】このように本発明に係る配線形成方法にお
いては、Clを構成元素として含有する反応ガスを用い
て形成した下地膜に光又はレーザを照射することによ
り、成膜の際に下地膜の表面又は表層に不純物として吸
着又は含有されたClを除去することができるため、そ
の後の工程において下地膜上に配線形成層を形成して
も、この配線形成層がClによって腐食されることはな
い。しかも、下地膜の表面又は表層のClを除去するエ
ネルギーは光の形態で与えられるため、下地膜が損傷を
受けるおそれも小さく、また高温で処理する必要もな
い。従って、素子特性の変動や信頼性の低下を招くこと
もない。
【0012】なお、この下地膜に照射する光又はレーザ
は、エネルギーの高い紫外域のものが望ましい。光又は
レーザのエネルギーが下地膜の表面又は表層に吸着又は
含有されたClと下地膜の構成元素との化学的結合エネ
ルギーより大きい方が、その化学的結合を容易に断ち切
り、下地膜の表面又は表層からClを除去する効果が大
きいからである。因みに、下地膜がTi系膜の場合、T
i−Cl結合の化学結合エネルギーは109kJ/mol
であるのに対して、レーザ光励起エネルギーはN2 レー
ザの場合が356kJ/mol であり、ArFレーザの場
合が619kJ/mol である。従って、これらのレーザ
照射によりTi−Cl結合を容易に解離させて下地膜の
表面又は表層からClを除去することが可能である。
【0013】また、上記の配線形成方法において、Cl
を構成元素として含有する反応ガスがTiCl4 ガスで
あり、下地膜がTi膜又はTiN膜であり、配線層がA
l層又はAl合金層であることが好適である。即ち、反
応ガスとしてTiCl4 ガスを用いて下地膜としてのT
i膜又はTiN膜を形成した場合に、これらの下地膜、
特にTiN膜の表面又は表層にClが不純物として吸着
又は含有されやすく、また、この下地膜上に形成した配
線層がAl層又はAl合金層である場合に、下地膜の表
面又は表層のClによって配線層が腐食されやすい。従
って、こうした条件の場合にこそ、本発明は最も有効に
作用する。
【0014】また、本発明に係る配線形成方法は、基板
上に下地膜を介して配線形成層を形成する第1の工程
と、この配線形成層をClを構成元素として含有する反
応ガスを用いてエッチング加工して、配線層を形成する
第2の工程と、この配線層及び下地膜に光又はレーザを
照射して、これら配線層及び下地膜の表面又は表層に不
純物として吸着又は含有されたClを除去する第3の工
程とを有することを特徴とする。
【0015】このように本発明に係る配線形成方法にお
いては、Clを構成元素として含有する反応ガスを用い
てエッチング加工した配線層及びその下地膜に光又はレ
ーザを照射することにより、エッチング加工の際に配線
層及び露出した下地膜の表面又は表層に不純物として吸
着又は含有されたClを除去することができるため、配
線層がClによって腐食されることはない。しかも、配
線層及び下地膜の表面又は表層のClを除去するエネル
ギーは光の形態で与えられるため、配線層及び下地膜が
損傷を受けるおそれも小さく、また高温で処理する必要
もない。従って、素子特性の変動や信頼性の低下を招く
こともない。なお、配線層及び下地膜に照射する光又は
レーザはエネルギーの高い紫外域のものが望ましいこと
は、上述の場合と同様である。
【0016】また、上記の配線形成方法において、Cl
を構成元素として含有する反応ガスがCl2 ガス、CC
4 ガス、BCl3 ガス、及びCCl2 2 ガスからな
るグループから選択した反応ガスであり、配線層がAl
層又はAl合金層であることが好適である。即ち、反応
ガスとしてCl2 、CCl4 、BCl3 、又はCCl2
2 を用いて下地膜上の配線層をエッチング加工した場
合に、配線層及び露出した下地膜の表面又は表層にCl
が不純物として吸着又は含有されやすく、また、この配
線層がAl層又はAl合金層である場合に、配線層及び
露出した下地膜の表面又は表層のClによって配線層が
腐食されやすい。従って、こうした条件の場合にこそ、
本発明は最も有効に作用する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を説明する。 (第1の実施形態)図1〜図8は、それぞれ本発明の第
1の実施形態に係るAl配線の形成方法を説明するため
の工程断面図である。先ず、図1に示すように、Si
(シリコン)基板11上に、例えば膜厚1.0μmのS
iO2 膜(シリコン酸化膜)からなる絶縁膜12を形成
する。続いて、この絶縁膜12に、ホール径0.2μm
のコンタクトホール13を開口し、このコンタクトホー
ル13内のSi基板11表面を露出させる。従って、こ
のコンタクトホール13のアスペクト比は5程度とな
る。
【0018】次いで、図2に示すように、反応ガスTi
Cl4 を含むECRプラズマCVD法により、以下のよ
うな条件において、基体全面にTiコンタクトメタル膜
14を成膜する。即ち、Tiコンタクトメタル膜14の
成膜条件は、 TiCl4 ガス流量:3sccm H2 ガス流量:100sccm Arガス流量:170sccm 温度:460℃ マイクロ波出力:2.8kW 圧力:0.4Pa である。
【0019】このような条件での成膜により、絶縁膜1
2、コンタクトホール13内壁、及びコンタクトホール
13内のSi基板11上に、Tiコンタクトメタル膜1
4を形成する。
【0020】次いで、図3に示すように、Tiコンタク
トメタル膜14を成膜したチェンバと同一チェンバを用
い、同じく反応ガスTiCl4 を含むECRプラズマC
VD法により、以下のような条件において、基体全面に
TiNバリアメタル膜15を成膜する。即ち、Tiコン
タクトメタル膜15の成膜条件は、 TiCl4 ガス流量:20sccm N2 ガス流量:8sccm H2 ガス流量:26sccm Arガス流量:170sccm 温度:460℃ マイクロ波出力:2.8kW 圧力:0.4Pa である。
【0021】このような条件での成膜により、Tiコン
タクトメタル膜14上に、TiNバリアメタル膜15を
形成する。なお、このとき、TiNバリアメタル膜15
の表面又は表層には、反応ガスTiCl4 の構成元素C
lが不純物として吸着又は含有された状態で残留して、
Ti−Cl結合を形成する。
【0022】次いで、図4に示すように、以下のような
条件において、基体全面にレーザ照射を行う点に本実施
形態の特徴がある。即ち、レーザの照射条件は、 光源:N2 レーザ(波長:337nm) 出力:1W 温度:100℃ 圧力:0.4Pa である。
【0023】このような条件でのレーザ照射により、N
2 レーザのレーザ光励起エネルギー356kJ/mol が
Ti−Cl結合の化学結合エネルギー109kJ/mol
よりも大きいことから、TiNバリアメタル膜15の表
面又は表層に不純物として吸着又は含有されたClのT
i−Cl結合を容易に解離してClを除去することがで
きる。
【0024】次いで、図5に示すように、DCマグネト
ロンスパッタリング法により、以下のような条件におい
て、基体全面にAl膜16を成膜する。即ち、Al膜1
6の成膜条件は、 Arガス流量:100sccm 温度:100℃ DC出力:20kW 圧力:0.4Pa である。
【0025】このような条件での成膜により、TiNバ
リアメタル膜15上にAl膜16が形成されるが、コン
タクトホール13のアスペクト比が5程度と大きいため
に、スパッタリング法によりコンタクトホール13の内
壁及び底面をなすTiNバリアメタル膜15上にAl膜
16をコンフォーマルに形成することは困難である。従
って、TiNバリアメタル膜15からなるコンタクトホ
ール13内をAl膜16によって埋め込んでしまうこと
はできない。
【0026】次いで、図6に示すように、以下のような
条件において、Al膜16のリフローを行う。即ち、A
l膜16のリフロー条件は、 Arガス流量:100sccm 温度:450℃ 処理時間:120秒 圧力:0.2Pa である。
【0027】このような条件でのリフローにより、Ti
Nバリアメタル膜15からなるコンタクトホール13内
をAl膜16によって埋め込んでしまう。
【0028】次いで、図7に示すように、反応ガスとし
てBCl3 及びCl2 を用い、以下のような条件におい
て、Al膜16のエッチバックを行う。即ち、Al膜1
6のエッチバック条件は、 BCl3 ガス流量:60sccm Cl2 ガス流量:90sccm 温度:100℃ マイクロ波出力:900W 高周波バイアス出力:30W 圧力:2Pa である。
【0029】このような条件でのエッチバックにより、
絶縁膜12が露出するまでAl膜16並びにTiNバリ
アメタル膜15及びTiコンタクトメタル膜14をエッ
チング除去すると共に、TiNバリアメタル膜15から
なるコンタクトホール13内を埋め込んでいるAl膜1
6のみを残存させる。このようにしてコンタクトホール
13内のAl膜16からなるAlプラグ16aを形成す
る。なお、このとき、TiNバリアメタル膜15及びA
lプラグ16aの表面又は表層には、反応ガスBCl3
及びCl2 の構成元素Clが不純物として吸着又は含有
された状態で残留する。
【0030】次いで、図8に示すように、以下のような
条件において、基体全面にレーザ照射を行う点に本実施
形態の特徴がある。即ち、レーザの照射条件は、 光源:N2 レーザ(波長:337nm) 出力:1W 温度:100℃ 圧力:0.4Pa である。
【0031】このような条件でのレーザ照射により、N
2 レーザのレーザ光励起エネルギーがTi−Cl結合の
化学結合エネルギーより大きいことから、TiNバリア
メタル膜15の表面又は表層に不純物として吸着又は含
有されたClは容易にTiと解離して除去される。ま
た、同時にAlプラグ16aの表面又は表層に吸着又は
含有されたClも除去される。
【0032】以上のように本実施形態によれば、Si基
板11上の絶縁膜12に開口されたコンタクトホール1
3内にTiNバリアメタル膜15を介して形成したAl
プラグ16aを用いてコンタクトを得る配線工程におい
て、反応ガスにTiCl4 を含むECRプラズマCVD
法によりTiNバリアメタル膜15を成膜した後、波長
337nmのN2 レーザの照射を行うことにより、Ti
コンタクトメタル膜14及びTiNバリアメタル膜15
の成膜の際にその表面又は表層に不純物として吸着又は
含有された反応ガスTiCl4 の構成元素ClのTi−
Cl結合を容易に解離してClを除去するため、その
後、TiNバリアメタル膜15からなるコンタクトホー
ル13内にAlプラグ16aを埋め込んでも、TiNバ
リアメタル膜15に接するAlプラグ16aの側面及び
底面がClによって腐食されることはない。
【0033】また、反応ガスとしてBCl3 及びCl2
を用いたAl膜16のエッチバックによりコンタクトホ
ール13内にAlプラグ16aを形成した後、波長33
7nmのN2 レーザの照射を行うことにより、Al膜1
6のエッチバックの際に露出したTiコンタクトメタル
膜14、TiNバリアメタル膜15、及びAlプラグ1
6aの表面又は表層に不純物として吸着又は含有された
反応ガスBCl3 及びCl2 の構成元素Clを容易に除
去するため、Alプラグ16aの上面がClによって腐
食されることはない。
【0034】このように、反応ガスTiCl4 を用いた
TiNバリアメタル膜15の成膜後のN2 レーザ照射及
び反応ガスBCl3 及びCl2 を用いたAl膜16のエ
ッチバック後のN2 レーザ照射により、Alプラグ16
aの腐食原因となるClを容易に除去して、腐食のない
高信頼性のコンタクト配線を形成することが可能にな
る。
【0035】しかも、Clを除去する手段としてN2
ーザ照射を用いることにより、従来のプラズマ処理を用
いた場合のようなイオン衝撃によるTiNバリアメタル
膜15やAlプラグ16aの損傷が生じるおそれもない
し、また、このN2 レーザ照射の際の温度は100℃と
低温であるため、Si基板11表面に既に形成されてい
る不純物領域で濃度分布の変動等が生じることもない。
従って、N2 レーザ照射工程を設けることによる素子特
性の変動や信頼性の低下を招くこともない。
【0036】なお、上記第1の実施形態においては、C
lを除去するためのレーザ照射としてN2 レーザ照射を
用いているが、これに限定される必要はなく、例えばレ
ーザ光励起エネルギー619kJ/mol のArFレーザ
を用いてもよい。また、レーザ照射に限らず、Ti−C
l結合の化学結合エネルギー109kJ/mol より大き
なエネルギーをもつ光照射を行っても同様の効果を得る
ことができる。
【0037】(第2の実施形態)図9〜図15は、それ
ぞれ本発明の第2の実施形態に係る配線形成方法を説明
するための工程断面図である。先ず、図9に示すよう
に、Si基板21上に、例えばSiO2 膜からなる絶縁
膜22を形成する。次いで、図10に示すように、反応
ガスTiCl4 を含む熱CVD法により、以下のような
条件において、基体全面にTiNバリアメタル膜23を
成膜する。即ち、TiNバリアメタル膜23の成膜条件
は、 TiCl4 ガス流量:40sccm NH3 ガス流量:60sccm N2 ガス流量:5000sccm 温度:600℃ 圧力:2.5kPa である。
【0038】このような条件での成膜により、絶縁膜2
2上に、TiNバリアメタル膜23を形成する。なお、
このとき、TiNバリアメタル膜23の表面又は表層に
は、反応ガスTiCl4 の構成元素Clが不純物として
吸着又は含有された状態で残留して、Ti−Cl結合を
形成する。
【0039】次いで、図11に示すように、以下のよう
な条件において、基体全面に光照射を行う点に本実施形
態の特徴がある。即ち、光照射条件は、 光源:低圧水銀ランプ(波長:254nm) 出力:10W 温度:100℃ 圧力:0.4Pa である。このような条件での光照射により、TiNバリ
アメタル膜23の表面又は表層に不純物として吸着又は
含有されたClのTi−Cl結合を容易に解離してCl
を除去することができる。
【0040】次いで、図12に示すように、DCマグネ
トロンスパッタリング法により、以下のような条件にお
いて、基体全面にAl配線形成層24を成膜する。即
ち、Al配線形成層24の成膜条件は、 Arガス流量:100sccm 温度:100℃ DC出力:20kW 圧力:0.4Pa である。
【0041】次いで、図13に示すように、Al配線形
成層24上にフォトレジスト25を塗布した後、フォト
リソグラフィ技術を用いて、所定の配線パターンにパタ
ーニングする。
【0042】次いで、図14に示すように、所定の配線
パターンにパターニングされたフォトレジスト25をマ
スクとして、以下のような条件において、Al配線形成
層24及びTiNバリアメタル膜23を順にエッチング
した後、フォトレジスト25を除去する。即ち、Al配
線形成層24及びTiNバリアメタル膜23のエッチン
グ条件は、 BCl3 ガス流量:80sccm Cl2 ガス流量:120sccm 温度:25℃ マイクロ波出力:800W 高周波バイアス出力:120W 圧力:667mPa である。
【0043】このような条件でのエッチングにより、絶
縁膜22上に、それぞれTiNバリアメタル膜23a、
23b、23cを介してAl配線層24a、24b、2
4cを形成する。なお、このとき、TiNバリアメタル
膜23a、23b、23c及びAl配線層24a、24
b、24cの表面又は表層には、反応ガスBCl3 及び
Cl2 の構成元素Clが不純物として吸着又は含有され
た状態で残留する。
【0044】次いで、図15に示すように、以下のよう
な条件において、基体全面に光照射を行う点に本実施形
態の特徴がある。即ち、光照射条件は、 光源:低圧水銀ランプ(波長:254nm) 出力:10W 温度:100℃ 圧力:0.4Pa である。このような条件での光照射により、TiNバリ
アメタル膜23a、23b、23c及びAl配線層24
a、24b、24cの表面又は表層に不純物として吸着
又は含有されたClは容易に除去される。
【0045】以上のように本実施形態によれば、絶縁膜
22上にそれぞれTiNバリアメタル膜23a、23
b、23cを介してAl配線層24a、24b、24c
を形成する配線工程において、反応ガスにTiCl4
含む熱CVD法によりTiNバリアメタル膜23を成膜
した後、波長254nmの光照射を行うことにより、T
iNバリアメタル膜23の成膜の際にその表面又は表層
に不純物として吸着又は含有された反応ガスTiCl4
の構成元素ClのTi−Cl結合を容易に解離してCl
を除去するため、その後、TiNバリアメタル膜23上
にAl配線形成層24を形成し、これらAl配線形成層
24及びTiNバリアメタル膜23を順にエッチングし
てTiNバリアメタル膜23a、23b、23c及びA
l配線層24a、24b、24cを形成しても、TiN
バリアメタル膜23a、23b、23cにそれぞれ接す
るAl配線層24a、24b、24cの底面がClによ
って腐食されることはない。
【0046】また、反応ガスとしてBCl3 及びCl2
を用いてAl配線形成層24及びTiNバリアメタル膜
23をエッチング加工し、絶縁膜22上にそれぞれTi
Nバリアメタル膜23a、23b、23cを介してAl
配線層24a、24b、24cを形成した後、波長33
7nmのN2 レーザの照射を行うことにより、エッチン
グの際に露出したTiNバリアメタル膜23a、23
b、23c及びAl配線層24a、24b、24cの表
面又は表層に不純物として吸着又は含有された反応ガス
BCl3 及びCl2 の構成元素Clを容易に除去するた
め、Al配線層24a、24b、24cの上面及び側面
がClによって腐食されることはない。
【0047】このように、反応ガスTiCl4 を用いた
TiNバリアメタル膜23の成膜後の光照射及び反応ガ
スBCl3 及びCl2 を用いたAl配線形成層24及び
TiNバリアメタル膜23のエッチング後の光照射によ
り、Al配線層24a、24b、24cの腐食原因とな
るClを容易に除去して、腐食のない高信頼性Al配線
を形成することが可能になる。
【0048】しかも、Clを除去する手段として光照射
を用いることにより、従来のプラズマ処理を用いた場合
のようなイオン衝撃によるTiNバリアメタル膜23
a、23b、23cやAl配線層24a、24b、24
cの損傷が生じるおそれもないし、またこの光照射の際
の温度は100℃と低温であるため、Si基板11表面
に既に形成されている不純物領域で濃度分布の変動等が
生じることもない。従って、光照射工程を設けることに
よる素子特性の変動や信頼性の低下を招くこともない。
【0049】なお、上記第2の実施形態においては、C
lを除去するために光照射を用いているが、これに限定
されず、Ti−Cl結合の化学結合エネルギー109k
J/mol より大きなレーザ光励起エネルギーをもつN2
レーザ照射やArFレーザを用いてもよい。また、配線
層としてAl配線層24a、24b、24cを形成する
場合について説明しているが、これに限定されず、例え
ばAl−Si配線層、Al−Cu配線層、Al−Si−
Cu配線層、Al−Si−Ti配線層等のAl合金配線
層を形成する場合にも本発明を適用することが有効であ
る。
【0050】以上、本発明を2つの実施形態に基づいて
説明したが、これらの実旅形態は本発明の好ましい態様
を示すものであり、本発明の技術的範囲が上記実施形態
に限定されるものでないことはいうまでもない。
【0051】
【発明の効果】以上詳細に説明した通り、本発明に係る
配線形成方法によれば、Clを構成元素として含有する
反応ガスを用いて形成した下地膜に光又はレーザを照射
することにより、成膜の際に下地膜の表面又は表層に不
純物として吸着又は含有されたClを、下地膜を損傷す
ることなく低温で効果的に除去することが可能になる。
従って、素子特性の変動や信頼性の低下を招くこともな
く、下地膜上に形成した配線層のClによる腐食を防止
することができるため、配線の信頼性を向上させること
ができる。
【0052】また、本発明に係る配線形成方法によれ
ば、Clを構成元素として含有する反応ガスを用いてエ
ッチング加工した配線層及びその下地膜に光又はレーザ
を照射することにより、エッチング加工の際に配線層及
び露出した下地膜の表面又は表層に不純物として吸着又
は含有されたClを、下地膜及び配線層を損傷すること
なく低温で効果的に除去することが可能になる。従っ
て、素子特性の変動や信頼性の低下を招くこともなく、
下地膜上に形成した配線層のClによる腐食を防止する
ことができるため、配線の信頼性を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るAl配線の形成
方法を説明するための工程断面図(その1)である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るAl配線の形成
方法を説明するための工程断面図(その2)である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係るAl配線の形成
方法を説明するための工程断面図(その3)である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係るAl配線の形成
方法を説明するための工程断面図(その4)である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係るAl配線の形成
方法を説明するための工程断面図(その5)である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係るAl配線の形成
方法を説明するための工程断面図(その6)である。
【図7】本発明の第1の実施形態に係るAl配線の形成
方法を説明するための工程断面図(その7)である。
【図8】本発明の第1の実施形態に係るAl配線の形成
方法を説明するための工程断面図(その8)である。
【図9】本発明の第2の実施形態に係るAl配線の形成
方法を説明するための工程断面図(その1)である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係るAl配線の形
成方法を説明するための工程断面図(その2)である。
【図11】本発明の第2の実施形態に係るAl配線の形
成方法を説明するための工程断面図(その3)である。
【図12】本発明の第2の実施形態に係るAl配線の形
成方法を説明するための工程断面図(その4)である。
【図13】本発明の第2の実施形態に係るAl配線の形
成方法を説明するための工程断面図(その5)である。
【図14】本発明の第2の実施形態に係るAl配線の形
成方法を説明するための工程断面図(その6)である。
【図15】本発明の第2の実施形態に係るAl配線の形
成方法を説明するための工程断面図(その7)である。
【符号の説明】
11……Si基板、12……絶縁膜、13……コンタク
トホール、14……Tiコンタクトメタル膜、15……
TiNバリアメタル膜、16……Al膜、16a……A
lプラグ、21……Si基板、22……絶縁膜、23、
23a、23b、23c……TiNバリアメタル膜、2
4……Al配線形成層、24a、24b、24c……A
l配線層、25……フォトレジスト。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、塩素を構成元素として含有す
    る反応ガスを用いて下地膜を形成する第1の工程と、 前記下地膜に光又はレーザを照射して、前記下地膜の表
    面又は表層に不純物として吸着又は含有された塩素を除
    去する第2の工程と、 前記下地膜上に、配線層を形成する第3の工程と、 を有することを特徴とする配線形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の配線形成方法において、 前記塩素を構成元素として含有する反応ガスが、TiC
    4 ガスであり、 前記下地膜が、Ti膜又はTiN膜であり、 前記配線層が、Al層又はAl合金層であることを特徴
    とする配線形成方法。
  3. 【請求項3】 基板上に、下地膜を介して、配線形成層
    を形成する第1の工程と、 前記配線形成層を、塩素を構成元素として含有する反応
    ガスを用いてエッチング加工して、配線層を形成する第
    2の工程と、 前記配線層及び前記下地膜に光又はレーザを照射して、
    前記配線層及び前記下地膜の表面又は表層に不純物とし
    て吸着又は含有された塩素を除去する第3の工程と、 を有することを特徴とする配線形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の配線形成方法において、 前記塩素を構成元素として含有する反応ガスが、Cl2
    ガス、CCl4 ガス、BCl3 ガス、及びCCl2 2
    ガスからなるグループから選択した反応ガスであり、 前記配線層が、Al層又はAl合金層であることを特徴
    とする配線形成方法。
JP26746196A 1996-10-08 1996-10-08 配線形成方法 Pending JPH10116830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26746196A JPH10116830A (ja) 1996-10-08 1996-10-08 配線形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26746196A JPH10116830A (ja) 1996-10-08 1996-10-08 配線形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10116830A true JPH10116830A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17445166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26746196A Pending JPH10116830A (ja) 1996-10-08 1996-10-08 配線形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10116830A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100364260B1 (ko) * 2001-01-05 2002-12-11 삼성전자 주식회사 반도체 집적 회로의 제조 방법
KR100415756B1 (ko) * 2001-07-11 2004-01-24 주식회사 한택 레이저를 사용하는 반도체소자의 제조방법
KR100636935B1 (ko) 2004-07-01 2006-10-19 주식회사 하이닉스반도체 레이저를 사용한 반도체 소자의 세정 방법
KR100835512B1 (ko) 2002-12-30 2008-06-04 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 장치 및 방법
CN109132995A (zh) * 2018-08-20 2019-01-04 上海华虹宏力半导体制造有限公司 应用于MEMS器件的TiN薄膜刻蚀方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100364260B1 (ko) * 2001-01-05 2002-12-11 삼성전자 주식회사 반도체 집적 회로의 제조 방법
KR100415756B1 (ko) * 2001-07-11 2004-01-24 주식회사 한택 레이저를 사용하는 반도체소자의 제조방법
KR100835512B1 (ko) 2002-12-30 2008-06-04 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 장치 및 방법
KR100636935B1 (ko) 2004-07-01 2006-10-19 주식회사 하이닉스반도체 레이저를 사용한 반도체 소자의 세정 방법
CN109132995A (zh) * 2018-08-20 2019-01-04 上海华虹宏力半导体制造有限公司 应用于MEMS器件的TiN薄膜刻蚀方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5269879A (en) Method of etching vias without sputtering of underlying electrically conductive layer
US6673721B1 (en) Process for removal of photoresist mask used for making vias in low k carbon-doped silicon oxide dielectric material, and for removal of etch residues from formation of vias and removal of photoresist mask
US6004884A (en) Methods and apparatus for etching semiconductor wafers
JP3252518B2 (ja) ドライエッチング方法
US5637534A (en) Method of manufacturing semiconductor device having multilevel interconnection structure
US5772906A (en) Mechanism for uniform etching by minimizing effects of etch rate loading
US6316354B1 (en) Process for removing resist mask of integrated circuit structure which mitigates damage to underlying low dielectric constant silicon oxide dielectric layer
JPH0697111A (ja) バリアメタルの形成方法
TWI299189B (en) Semiconductor device fabrication method
JP3339920B2 (ja) SiOx材料をプラズマエッチングするための方法および集積回路内の層間の金属接続部を生成するための方法
KR100493486B1 (ko) 개선된 전도층 엣칭방법 및 장치
US5522520A (en) Method for forming an interconnection in a semiconductor device
JPH06260452A (ja) ドライエッチング方法
US5741742A (en) Formation of aluminum-alloy pattern
JPH10116830A (ja) 配線形成方法
JPH06232098A (ja) 酸化防止方法およびドライエッチング方法
JPH09321026A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3238363B2 (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JPH0774147A (ja) ドライエッチング方法およびドライエッチング装置
JP3263132B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1167766A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3428927B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH0964035A (ja) 配線形成方法
JPH05102094A (ja) 銅膜のエツチング方法
WO2005038896A1 (ja) プラズマエッチング方法