JPH10116584A - エネルギ分析器 - Google Patents

エネルギ分析器

Info

Publication number
JPH10116584A
JPH10116584A JP8271231A JP27123196A JPH10116584A JP H10116584 A JPH10116584 A JP H10116584A JP 8271231 A JP8271231 A JP 8271231A JP 27123196 A JP27123196 A JP 27123196A JP H10116584 A JPH10116584 A JP H10116584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
sample
potential
sub
subgrid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8271231A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Abe
貴之 安部
Akio Ito
昭夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8271231A priority Critical patent/JPH10116584A/ja
Publication of JPH10116584A publication Critical patent/JPH10116584A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Tubes For Measurement (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁体からなる試料表面の帯電を抑制し以て
2次電子の放出を妨げることなく検出精度の向上を図
る。 【解決手段】 試料との間に所定の間隔を隔てて設けら
れた引き出しグリッド、引き出しグリッドを間にして試
料と対向する分析グリッド、引き出しグリッドに正極性
の高電位を供給する第1の電源、分析グリッドに所定の
負電位から所定の正電位まで変化するスイープ電位を供
給する第2の電源、分析グリッドを通り抜けた試料から
の2次電子を補足しその補足量に応じた大きさの電気信
号を出力する検出器、引き出しグリッドと試料との間に
介在するサブグリッド、サブグリッドに正極性で且つ引
き出しグリッドの印加電位よりも低い電位を供給する第
3の電源を備える。2次電子の放出に伴って試料の表面
が正電位を帯びると、その最大電位がサブグリッドの電
位で規制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、荷電粒子ビームを
利用した各種装置(走査型電子顕微鏡や電子ビームテス
タなど)に用いられるエネルギ分析器に関し、詳しく
は、試料表面から放出される2次電子のエネルギを分析
して、試料表面の電圧分布や表面状態などを把握するた
めの情報を出力するエネルギ分析器に関する。
【0002】
【従来の技術】図11は従来のエネルギ分析器の原理構
成図である。1は引き出しグリッドであり、引き出しグ
リッド1は、細く絞り込んだ荷電粒子ビーム2を試料3
の表面に照射した際に、その照射点から不規則に放出さ
れる2次電子の方向を揃えるためのもので、正電位の固
定高電圧VG1(+1KV程度)が印加されたメッシュ状
のグリッドである。引き出しグリッド1と試料3の間隔
はさほど広くなく数ミリメートル程度である。引き出し
電極1の上には、分析グリッド4が設けられており、こ
の分析グリッド4には所定の負電位(−20V程度)か
ら所定の正電位(+20V程度)までの間を定周期でス
イープする可変電圧VG2が印加されている。この分析グ
リッド4を通り抜けた2次電子を検出器5で補足し、検
出器5は補足した2次電子の量に応じた大きさの検出信
号Saを出力する。
【0003】このような構成において、VG2が上記所定
の“正電位”のときには、分析グリッド4を通り抜ける
2次電子の量が最大となり、検出器5からは最大の大き
さの検出信号Saが出力される。一方、VG2が上記所定
の“負電位”のときには、分析グリッド4を通り抜ける
2次電子の量が最小となり、検出器5からは最小の大き
さの検出信号Saが出力される。そして、VG2が上記所
定の“正電位”より小さく且つ上記所定の“負電位”よ
り大きい電位のときには、分析グリッド4を通り抜ける
2次電子の量がその電位に対応したものとなり、検出器
5からは最大と最小の間の大きさの検出信号Saが出力
される。
【0004】図12はVG2とSaの関係を示す特性図で
あり、Samaxは検出信号Saの最大値、Samin
は検出信号Saの最小値である。試料表面からの2次電
子の放出量が多いと、特性線は図面右方向に移動する。
破線は移動後の特性線を表わしている。ここに、2次電
子の放出量は、特に試料3の表面電位や表面状態に依存
するから、上記移動量を測定することによって、試料3
の表面電位や表面状態を把握することができる。たとえ
ば、VG2をスイープしながら、検出信号Saを所定のス
ライスレベルSLと比較し、SL<Saとなったときの
G2の電位を調べれば、上記移動量を測定できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、かかるエネ
ルギ分析器は、試料表面から放出された2次電子を利用
して、試料の表面電位や表面状態などを把握するための
情報を出力するというものであるが、試料の表面が絶縁
体(誘電体とも言う)で覆われていた場合に、試料の表
面が正の電荷を帯びやすく(注1)、この電荷によって
2次電子の放出が妨げられる結果、検出精度を損なうと
いう問題点があった。注1:電子の放出で生じた正孔
(ホール)による電荷の帯電現象。近くの高電位(図1
1の場合には引き出しグリッド1の電位)に向けて帯電
する。導電体であれば電子の自由移動によって正孔が埋
められるが、絶縁体では外部から電子を取り込まない限
り電荷は中和されない。
【0006】そこで、本発明は、絶縁体からなる試料表
面の帯電を抑制し、以て2次電子の放出を妨げることな
く検出精度の向上を図ることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、図
1にその原理構成を示すように、試料10との間に所定
の間隔を隔てて設けられた引き出しグリッド11と、該
引き出しグリッド11を間にして前記試料10と対向す
る分析グリッド12と、前記引き出しグリッド11に正
極性の高電位を供給する第1の電源13と、前記分析グ
リッド12に所定の負電位から所定の正電位まで変化す
るスイープ電位を供給する第2の電源14と、前記分析
グリッド12を通り抜けた前記試料10からの2次電子
を補足しその補足量に応じた大きさの電気信号Saを出
力する検出器15と、前記引き出しグリッド11と前記
試料10との間に介在するサブグリッド16と、該サブ
グリッド16に正極性で且つ前記引き出しグリッド11
の印加電位よりも低い電位を供給する第3の電源17と
いう各事項を備えることによって達成できる。
【0008】これによれば、試料10の表面が絶縁体で
覆われていた場合、2次電子の放出に伴って試料10の
表面が正電位を帯びようとするが、その最大電位がサブ
グリッド16の電位で規制されるため、上記従来例より
も帯電が抑制され、2次電子の放出を妨げることなく検
出精度の向上が図られる。又は、前記第3の電源が、前
記サブグリッドに負電位を供給可能であれば、負電位の
サブグリッドによって、2次電子が試料10の表面に引
き戻され、帯電した正電荷を中和できるから好ましい。
【0009】又は、前記サブグリッドが、前記試料を載
置する載置手段側に設けられていれば、サブグリッドの
交換や試料との干渉回避などを容易にできるから好まし
い。又は、前記サブグリッドを面方向に微小移動する移
動手段を設ければ、サブグリッドと試料上の測定点との
重なりを防止できるから好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。図2〜図6は本発明に係るエネルギ分
析器の一実施例を示す図であり、特に限定しないが、電
子ビームテスタへの適用例である。図2において、20
は筒状本体部、21はチャンバであり、筒状本体部20
には、上から順に、電子銃20a、第1コンデンサレン
ズ20b、偏向電極20c、第1アパーチャ20d、第
2コンデンサレンズ20e、第2アパーチャ20f、対
物レンズ20g、及び、偏向コイル20hなどが設けら
れているほか、偏向コイル20hの上側の所定位置(荷
電粒子ビーム20iの進路を妨げない位置)に設けられ
た2次電子検出用の検出器22と、同じく偏向コイル2
0hの上側に設けられた分析グリッド23と、偏向コイ
ル20hの下側に設けられた引き出しグリッド24及び
サブグリッド25とを含むエネルギ分析器26を備えて
いる。なお、27はチャンバ21の内部に設けられたス
テージである。このステージ27には試料28が載置さ
れており、偏向コイル20hを通った後の荷電粒子ビー
ム20iによって試料28の任意ポイントを照射できる
ようになっている。
【0011】図3は、図2から本実施例のポイントであ
るエネルギ分析器26の関連部分を抜き出して模式化し
た図であり、図2と同様に、検出器22、分析グリッド
23、引き出しグリッド24、サブグリッド25を含む
ほか、三つの電源(第1〜第3の電源29〜31)を含
んでいる。なお、この図では、半導体集積回路チップを
試料28としている。すなわち、試料28はシリコン基
板28aの上に金属配線28bを形成すると共に、その
表面全体を絶縁層28cで覆った構造を有している。
【0012】ここで、第1の電源29は引き出しグリッ
ド24の印加電圧VG1を発生するものであり、VG1の電
位は試料28の表面から放出された2次電子を引き出す
のに十分な大きさを持つ正極性の高電位(たとえば+1
KV)である。また、第2の電源30は分析グリッド2
3の印加電圧VG2を発生するものであり、VG2の電位は
所定の負電位(たとえば−20V)から所定の正電位
(たとえば+20V)までの間を定周期でスイープする
可変の電位である。さらに、第3の電源30はサブグリ
ッド25の印加電圧VG3を発生するものであり、VG3
電位は少なくとも正極性の電位であって且つVG1よりも
低い電位である。
【0013】このような構成において、サブグリッド2
5の電位は少なくとも正極性の電位であるから、このサ
ブグリッド25は、試料28の表面から放出された2次
電子に対する“引き出し機能”を有している。また、試
料28の絶縁層28cに帯電する電荷の量はサブグリッ
ド25の電位で制限されるから、試料28の絶縁層28
cに対する“帯電抑止機能”も有している。
【0014】サブグリッド25の電位(VG3)は、これ
ら二つの機能のどちらを重視するかによって異なる。引
き出し機能重視であれば高電位となり、帯電抑止機能重
視であれば低電位となる。しかし、実際の引き出し機能
はサブグリッド25でなく、引き出し電極24と第1の
電源29によって実現されているため、サブグリッド2
5の電位を決めるにあたっては、帯電抑止機能だけを考
えればよい。すなわち、好ましいサブグリッド25の電
位は0Vに近い正電位になる。試料28の絶縁層28c
に帯電する電荷の量がこの好ましい電位(0Vに近い正
電位)を越えないからである。
【0015】したがって、試料28の表面からの2次電
子の放出を妨げる要因(帯電)を抑制でき、分析グリッ
ド23への2次電子の到達量が増える結果、エネルギ分
析器26の検出精度を大幅に向上できる。なお、図4に
示すように、サブグリッド25の電位を適宜に負極性に
できるようにすると好ましい。たとえば、第3の電源3
1の極性を入れ換えるようにしてもよい。このようにす
ると、サブグリッド25と2次電子が同極性となり、試
料28の表面(絶縁層28c)から放出された2次電子
が反発し、絶縁層28cに引き戻されるため、絶縁層2
8cの蓄積電荷が中和され、積極的な除電効果が得られ
る。
【0016】図5はサブグリッド25の実装例を示す図
である。30はプリント板、31はソケット、32はソ
ケット31に装着されたLSI(試料)、33はXY方
向に微小移動可能な移動手段(少なくともサブグリッド
25のメッシュサイズの1/2を移動できるもの;たと
えば小型モータやピエゾ素子など)であり、移動手段3
3にはサブグリッド25が取り付けられている。LSI
32の位置は、対物レンズ20gを通過した荷電粒子ビ
ーム20iに晒されるようにレイアウトされており、さ
らに、移動手段33の位置は、対物レンズ20gの出口
の引き出しグリッド24とLSI32との間にサブグリ
ッド25が入るようにレイアウトされている。
【0017】このような構成によれば、サブグリッド2
5の追加に必要な改修部分は、電源を除いて、試料を載
置する載置手段(この例ではプリント板30)側だけで
済み、対物レンズ20gを含む筒状本体部20にまった
く手を加えなくてもよいから、光学系のアライメントを
とり直す必要がない点で有利である。しかも、試料のタ
イプに応じたプリント板を用意しておけば、試料の変更
にも即座に対応することができる。
【0018】又は、移動手段33をソケットに装着でき
るようにすると好ましい。図6に示すように、プリント
板30に同じタイプの複数のソケット31a、31bが
ある場合、一つのソケットソ31aにLSI32を装着
し、その隣りのソケット31bに移動手段33を装着す
れば、ソケット31a、31bの高さ(hc)の違いに
拘わらず、サブグリッド25とLSI32の間隔を常に
一定に保つことができるからである。因みに、図7は移
動手段33をプリント板30に固定した場合の不都合を
示す図であり、高さhaのソケット31に合わせてサブ
グリッド25の位置を設定した場合に、それよりも高い
高さhbのソケット31′を使用すると、サブグリッド
25とLSI32が干渉してしまう様子を示している。
【0019】図8、図9はサブグリッド25の他の実装
例を示す図であり、特に、キャビティダウン型のLSI
に適用して好ましい例である。図8において、40はキ
ャビティダウン型のLSIパッケージ(以下「パッケー
ジ」と略す)、41はこのパッケージ40内に収められ
たLSIチップである。パッケージ40は、このパッケ
ージ40の開口とほぼ同一形状の開口部42aを有する
プリント板42に取り付けられており、プリント板42
の上には額縁状のフレーム43が取り付けられ、さら
に、フレーム43には、バネ44を介してサブグリッド
25が弾性的に取り付けられている。サブグリッド25
は、パッケージ40の開口内に余裕を持って収まる形状
を有しており、且つ、図9に示すように、フレーム43
上に設けられた二つの移動手段(少なくともサブグリッ
ド25のメッシュサイズの1/2を移動できるもの;た
とえば小型モータやピエゾ素子など)45a、45bと
アーム46a、46bで接続されている。ここに、一方
の移動手段45aは、サブグリッド25の平面座標のX
軸方向への微小移動を行うものであり、また、他方の移
動手段45bは、同平面座標のY軸方向への微小移動を
行うものである。したがって、サブグリッド25は、二
つの移動手段45a、45bの移動力をアーム46a、
46bで受けて、XY方向に自由に微小移動することが
できる。
【0020】因みに、キャビティダウン型のLSIに対
する従来の測定は、図10に示すように、対物レンズの
先に細長い引き出し円筒を装着してワーキングディスタ
ンスを延ばし、その円筒の先をパッケージの開口内に入
れて2次電子を集めるというものであったため、引き出
し円筒を大きく動かした場合にパッケージとの干渉が避
けられず、LSIチップの端の測定が困難であったが、
図8、図9のように構成すれば、干渉部分がまったくな
いから、LSIチップのどの位置であっても支障なく測
定できる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、試料の表面が絶縁体で
覆われていた場合、その表面の帯電をサブグリッドの電
位で規制でき、2次電子の放出を妨げることなく検出精
度の向上を図ることができるうえ、サブグリッドに負電
位を供給すれば、除電効果を得ることができ、又は、サ
ブグリッドを試料を載置する載置手段側に設ければ、サ
ブグリッドの交換や試料との干渉回避などを容易にで
き、又は、サブグリッドを面方向に微小移動する移動手
段を設ければ、サブグリッドと試料上の測定点との重な
りを防止できるという有利な効果か得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】一実施例のエネルギ分析器を含む全体構成図で
ある。
【図3】一実施例のエネルギ分析器の概念構成図であ
る。
【図4】一実施例のサブグリッドに負電位を与えた場合
の状態図である。
【図5】一実施例のサブグリッドの実装図である。
【図6】図5の改良図である。
【図7】図5を改良しない場合の不都合状態図である。
【図8】一実施例のサブグリッドの他の実装図(断面
図)である。
【図9】一実施例のサブグリッドの他の実装図(平面
図)である。
【図10】キャビティダウン型のLSIに対する従来の
測定状態図である。
【図11】従来のエネルギ分析器の概念構成図である。
【図12】エネルギ分析器の特性図である。
【符号の説明】
10:試料 11:引き出しグリッド 12:分析グリッド 13:第1の電源 14:第2の電源 15:検出器 16:サブグリッド 17:第3の電源 22:検出器 23:分析グリッド 24:引き出しグリッド 25:サブグリッド 28:試料 29:第1の電源 30:第2の電源 31:第3の電源 33:移動手段 45a、45b:移動手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】試料との間に所定の間隔を隔てて設けられ
    た引き出しグリッドと、 該引き出しグリッドを間にして前記試料と対向する分析
    グリッドと、 前記引き出しグリッドに正極性の高電位を供給する第1
    の電源と、 前記分析グリッドに所定の負電位から所定の正電位まで
    変化するスイープ電位を供給する第2の電源と、 前記分析グリッドを通り抜けた前記試料からの2次電子
    を補足しその補足量に応じた大きさの電気信号を出力す
    る検出器と、を備えたエネルギ分析器において、 前記引き出しグリッドと前記試料との間に介在するサブ
    グリッドと、 該サブグリッドに正極性で且つ前記引き出しグリッドの
    印加電位よりも低い電位を供給する第3の電源と、を備
    えたことを特徴とするエネルギ分析器。
  2. 【請求項2】前記第3の電源が、前記サブグリッドに負
    電位を供給可能であることを特徴とする請求項1記載の
    エネルギ分析器。
  3. 【請求項3】前記サブグリッドが、前記試料を載置する
    載置手段側に設けられていることを特徴とする請求項1
    記載のエネルギ分析器。
  4. 【請求項4】前記サブグリッドを面方向に微小移動する
    移動手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のエネ
    ルギ分析器。
JP8271231A 1996-10-15 1996-10-15 エネルギ分析器 Withdrawn JPH10116584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271231A JPH10116584A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 エネルギ分析器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271231A JPH10116584A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 エネルギ分析器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10116584A true JPH10116584A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17497191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8271231A Withdrawn JPH10116584A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 エネルギ分析器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10116584A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509811A (ja) * 1999-09-10 2003-03-11 ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション サンプルの走査時に電荷の蓄積を制御するための電極を有する走査型電子ビーム顕微鏡
JP2008218159A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Shimadzu Corp Tftアレイ検査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509811A (ja) * 1999-09-10 2003-03-11 ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション サンプルの走査時に電荷の蓄積を制御するための電極を有する走査型電子ビーム顕微鏡
JP4972262B2 (ja) * 1999-09-10 2012-07-11 ケーエルエー−テンカー コーポレイション サンプル上に蓄積される電荷を制御する方法およびサンプルの画像を生成するための電子ビーム装置
JP2008218159A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Shimadzu Corp Tftアレイ検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215282B2 (ja) 静電対物レンズ及び電気走査装置を装備したsem
JP2701034B2 (ja) 粒子線測定装置のスペクトロメータ対物レンズ
US7372050B2 (en) Method of preventing charging, and apparatus for charged particle beam using the same
TWI382442B (zh) 電子束裝置
JP3268583B2 (ja) 粒子線装置
JP2559346B2 (ja) 電子線装置内の二次および/または後方散乱電子の検出装置
US20080121810A1 (en) System and method for a charged particle beam
CA1271997A (en) Electron beam test probe for integrated circuit testing
JP4176159B2 (ja) 改善された2次電子検出のための磁界を用いた環境制御型sem
JP2023520336A (ja) 複数の検出器を備えた荷電粒子ビーム装置及び撮像方法
JPH0736321B2 (ja) 定量的電位測定用スペクトロメ−タ−対物レンズ装置
CN208256614U (zh) 一种扫描电子显微镜物镜系统
JPS61288358A (ja) 定量的電位測定用スペクトロメ−タ−対物レンズ装置
WO2002037523A2 (en) Sem provided with an adjustable voltage of the final electrode in the electrostatic objective
AU9811698A (en) Environmental sem with multipole fields for improved secondary electron detection
JP3151670B2 (ja) イオンビームを用いて電位測定を行うイオンビーム装置及び方法
JPH10116584A (ja) エネルギ分析器
Feuerbaum et al. Beam chopper for subnanosecond pulses in scanning electron microscopy
JP2000285842A (ja) 荷電粒子線装置
JP2008004569A (ja) 帯電中和制御方法、及びそれを用いた荷電粒子線装置
JP2006010430A (ja) 表面電位分布測定方法および測定装置
Lee et al. Low voltage backscattered electron collection for package substrates and integrated circuit inspection
KR100542509B1 (ko) 대전량 측정 장치 및 하전빔의 변위량 측정 장치
JP4954470B2 (ja) 電流測定装置
SU1582226A1 (ru) Устройство дл контрол поверхностных микропотенциалов

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106