JP2701034B2 - 粒子線測定装置のスペクトロメータ対物レンズ - Google Patents
粒子線測定装置のスペクトロメータ対物レンズInfo
- Publication number
- JP2701034B2 JP2701034B2 JP62286409A JP28640987A JP2701034B2 JP 2701034 B2 JP2701034 B2 JP 2701034B2 JP 62286409 A JP62286409 A JP 62286409A JP 28640987 A JP28640987 A JP 28640987A JP 2701034 B2 JP2701034 B2 JP 2701034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- objective lens
- electrode
- spectrometer
- electric field
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 30
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 claims description 2
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 26
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 16
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 14
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001493 electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/04—Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
- H01J37/10—Lenses
- H01J37/14—Lenses magnetic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/04—Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
- H01J37/05—Electron or ion-optical arrangements for separating electrons or ions according to their energy or mass
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/244—Detectors; Associated components or circuits therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/26—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
- H01J37/266—Measurement of magnetic or electric fields in the object; Lorentzmicroscopy
- H01J37/268—Measurement of magnetic or electric fields in the object; Lorentzmicroscopy with scanning beams
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/05—Arrangements for energy or mass analysis
- H01J2237/057—Energy or mass filtering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/244—Detection characterized by the detecting means
- H01J2237/2448—Secondary particle detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/244—Detection characterized by the detecting means
- H01J2237/2449—Detector devices with moving charges in electric or magnetic fields
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/245—Detection characterised by the variable being measured
- H01J2237/24507—Intensity, dose or other characteristics of particle beams or electromagnetic radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/245—Detection characterised by the variable being measured
- H01J2237/24571—Measurements of non-electric or non-magnetic variables
- H01J2237/24585—Other variables, e.g. energy, mass, velocity, time, temperature
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Electron Tubes For Measurement (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、一次粒子線に焦点を結ばせるための1つの
粒子光学的ユニットを形成する対物レンズおよび逆電界
スペクトロメータを有する粒子線測定装置のスペクトロ
メータ対物レンズに関する。 〔従来の技術〕 このようなスペクトロメータ対物レンズはイー・プリ
ース(E.Plies)“電子ビーム検査用のイン−レンズ式
スペクトロメータを有する新しい対物レンズ(A new ob
jective lens with in−lens Spectrometer for electr
on beam testing)”、第11回電子顕微鏡国際会議、京
都、1986年8月31日〜9月7日の論文集、第625〜626頁
から知られている。主として1つの短焦点距離の対物磁
界レンズと対物レンズのなかに配置された1つの偏向ユ
ニットと1つの静電的逆電界スペクトロメータとから成
るこのスペクトロメータ対物レンズは、高電流電子源か
ら放出された一次電子も試料から放出された二次電子も
系の光学軸上に位置する1つの点に焦点を結ばせる電子
線測定装置の電気光学筒の構成要素を形成する。この場
合、高い運動エネルギーに加速された二次電子の焦点
は、対物レンズの上側に配置されたスペクトロメータ部
分に相応に構成された電極対により発生される球対称な
逆電界の中心に位置する。二次電子の良好な焦点合わせ
を保証するためには、試料のすぐ上側に配置された吸引
電極に高い正電位を与えざるを得ない。しかし、試料の
範囲内の高い吸引電界(E≒1〜2kV/mm)は特に超小形
電子部品の機能試験の際には避けられなければならな
い。さらに、特に強く構造化された試料において生ずる
ような吸引電界の均一性の乱れが電子線測定装置の位置
分解能(≒試料上の電子プローブの直径)に不利に作用
する。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明の目的は、冒頭に記載した種類のスペクトロメ
ータ対物レンズであって、その結像特性が検査対象試料
の構造により影響されないものを提供することである。
さらに、その場合高い吸引電界による試料の損傷が回避
されるようにするものである。 〔問題点を解決するための手段〕 この目的は、本発明によれば、特許請求の範囲第1項
に記載のスペクトロメータ対物レンズにより達成され
る。 本発明の有利な実施例は特許請求の範囲第2項ないし
第8項にあげられている。 〔発明の効果〕 本発明により得られる利点は特に、強く構造化された
試料、特に半導体ウェーハ上に高度に集積された回路が
粒子線測定装置内で高い位置分解能をもって検査され得
ることである。 〔実施例〕 以下、図面ににより本発明を説明する。 第1図および第2図に概要を示されているスペクトロ
メータ対物レンズは主として、広範囲に非対称な短焦点
距離の1つの対物レンズOLと、磁界対物レンズOLのなか
に光学軸OAに対して対称に配置されている一段の1つの
偏向系DSと、特に集積回路内の試料IC上で放出された二
次電子SEを加速するための1つの電極装置SG、G1と球対
称の逆電界を発生する1つの電極対K1/K2とを有する1
つの静電的逆電界スペクトロメータとから成っている。
対物レンズOL、偏向ユニットDSおよびスペクトロメータ
から成る系は、1つのビーム発生器Gから放出された一
次電子PEに焦点を結ばせ、それを偏向させ、また試料IC
上で放出された二次電子SEを光学軸OA上に位置する点ZS
に結像させる第1図に概要を示されている電子線測定装
置の電子光学筒の構成要素を形成する。サブマイクロメ
ータ範囲のビーム断面積(dPE≒0.1μm)を有する細い
電子プローブを発生するため、電子源Qまたはその集光
レンズKLにより発生される中間像ZPをスペクトロメータ
対物レンズにより縮小させて、磁界レンズOLの後側焦平
面のすぐ近くに配置されている試料IC上に結像させる。
詳細には図示されていない試料IC上の1つの点への一次
電子ビームPEの位置決めまたはその行状の偏向は偏向ユ
ニットDSにより行われる。 一次電子PEの衝突点で放出されて大きい立体角範囲内
に放出された低エネルギーの二次電子(ESE<50eV)を
検知するため、これらの二次電子は試料ICから吸引さ
れ、また均一な電界のなかで対物レンズOLの方向に約1k
eVと5keVとの間の運動エネルギーに加速される。本発明
によれば、二次電子SEの吸引および加速のための電極装
置は、ビーム路内に試料ICのすぐ上側に配置されている
1つの平らな電極SGと、対物レンズOLの下側磁極片の近
くに配置されており特に約1〜5kVの高い正電位VEにあ
る1つの格子電極G1とから成っている。絶縁されて下側
磁極片にまたは磁極片間隙内に保持されている電極SGに
試料電位(通常は接地電位)と電極G1に与えられている
電位VEとの間の電位VSG、特に0Vと100Vとの間の電位を
与えると、試料ICの近くの電界の強さを1つの臨界的な
値よりも低い値にとどめることができる。さらに、試料
表面が平らでないことが電極SGとG1との間に生ずる電界
の均等性に影響しないことが保証されている。この場
合、下側電極SGは好ましくは格子として構成されてお
り、また絶縁体ISにより対物レンズOLの下側磁極片から
隔てられておりまた1つの可変電圧源と導電的に接続さ
れているリング状の保持部を有する。格子電極G1の代わ
りに、孔電極を使用することももちろん可能である。加
速された二次電子SEは格子電極G1を通過し、磁極片の間
の対物レンズOLの磁界内に到達し、そこで光学軸OA上に
位置する1つの点ZSに焦点を結ぶ。この場合、試料ICの
下側に位置する、二次電子SEの仮想の源(試料ICの下側
のすべての仮想の二次電子軌道の最小の火線断面)の実
際の中間像として解釈すべきである上記のこの焦点ZSの
位置は、格子電極G1に与えられている電位VEの高さと一
次電子エネルギーに関係する磁極片間隙内の磁界の強さ
とにより決定される。対物レンズOLの磁界内に二次電子
SEの焦点を良好に結ばせることができるのは、二次電子
SEを高い運動エネルギー(ESE=1〜5keV)に加速する
場合に限られる。なぜならば、その場合にのみ、種々の
エネルギー(0<E0<50eV)を有する測定点において放
出された二次電子SEの焦点距離がほぼ等しいからであ
る。加速電位VEが高い場合には一次電子PEは同じく高い
エネルギーをもって対物レンズOLを通過するので、電子
光学的ビーム路のこの部分のなかのプローブ直径へのボ
エル効果(一次電子ビーム内の電子のクーロン交互作
用)の不利な影響が減ぜられる。 二次電子SEの減速およびエネルギー解析は、相異なる
電位VEまたはVGにある2つのほぼ半球状の格子電極K1お
よびK2の間の空間範囲内に生ずる1つの球対称の逆電界
のなかで対物レンズOLの内側で、または第1図および第
2図中に示されているように、その上側で行われる。下
側の格子電極K1は電極G1の電位VEにあるが、上側の格子
電極K2は通常約−15Vと+15Vとの間の電位を与えられて
いる。逆電界を生ずる電極装置K1、K2の上側に、第1図
および第2図中には示されていない1つの遮蔽電極が設
けられていてもよく、その電位は好ましくは電極K2の電
位VGに等しく選定される。 対物レンズOLのなかでの二次電子SEのラモア回転を避
けるために、二次電子焦点ZSは磁極片および偏向ユニッ
トDSの上側に十分に離れて位置すべきである。この場
合、偏向ユニットDSの上側に位置する光学軸OAの点ZSに
二次電子の焦点を結ばせることは、一次電子PEのエネル
ギーが小さく選定されるほど、また二次電子SEを加速す
る電極G1の電位VEが高く選定されるほど、良好に可能で
ある。対物レンズOLのなかの電界による二次電子SEの軌
道運動の乱れを避けるため、格子電極K1は光学軸OAに対
して同心に配置された中間円筒HZを介して電極G1と導電
的に接続されている。 放射角に無関係な二次電子SEの検知は、その軌道が逆
電界の電界線に対して平行に、従ってまた電極K1および
K2の表面に対して垂直に延びている場合にのみ保証され
ている。この条件は二次電子ローブの中央ビームに対し
ては、格子電極K1およびK2の共通の中心点が光学軸OA上
で偏向系DSの中央Mに位置しているときには常に満足さ
れている。二次電子ローブは一次電子の走査の際にこの
点の回りに傾けられるので、光学軸OAに対して対称に配
置された1つまたはそれ以上の検出器DTにより、ローブ
の対称軸の方向に放射された二次電子SEを位置および角
度に無関係に検知し得ることが保証されている。対称な
検出器配置の場合、格子電極K1およびK2の上側に、光学
軸OAの方向に放射された二次電子SEを偏向させるため
に、負の電位にある電極AEが設けられていてもよい。 第3図に示されているスペクトロメータ対物レンズは
主として、短焦点距離の1つの対物レンズOLと、対物レ
ンズOLのなかに光学軸OAに対して対称に配置されている
1つの偏向ユニットDSと、第1図および第2図で説明し
たように二次電子SEを吸引かつ加速するための1つの電
極装置SG/G1と球対称の逆電界を発生する1つの電極対K
1/K2とを有する1つの静電的逆電界スペクトロメータと
から成っている。対物レンズOL、偏向ユニットDSおよび
逆電界スペクトロメータから成る系は、1つの高電流電
子源から放出された一次電子PEに焦点を結ばせ、それを
偏向させ、また試料IC上で放出された二次電子SEを好ま
しくは光学軸OA上に位置する球対称の逆電界の中心点ZS
に結像させる電子線測定装置の電子光学筒の構成要素を
形成する。この逆電界は、ケースGH内に対物レンズOLの
上側に配置されておりそれぞれ相異なる半径R1またはR2
(R1≒30mm、R2≒34mm)の同心球の表面の部分を形成す
る格子電極K1およびK2により発生される。格子電極K1お
よびK2に対応付けられている球の、逆電界の中心を定め
る中心点ZSは好ましくは磁気的および電気的偏向要素MD
またはEDから成る偏向ユニットDSおよび磁極片の上側に
非常に遠く離れているので、中間像ZSの通過後の二次電
子SEのラモア回転は避けられる。電界のない空間を二次
電子焦点ZSの範囲内に発生するため、1つのリング状二
次電子検出器DTにより閉じられているケースGH(そのな
かに電極K1およびK2のほかに1つの遮蔽格子BGおよび1
つのチャネル板CPまたは二次電子SEの検知のための1つ
の半導体検出器も存在する)のなかに、3つの部分から
成り光学軸OAに対して対称に配置されている1つの中空
円筒HZが設けられている。対物レンズOLの範囲内で先細
りのこの中空円筒の上側部分は電位VEにある電極K1と導
電的に接続されているが、その下側部分は試料側を同じ
く約0.5kVと5kVとの間、特に2kVの電位VEにある電極G1
により閉じられる。磁気的偏向要素MDにより囲まれた中
央円筒部分はイー・プリースによる公知のスペクトロメ
ータ対物レンズの場合と同じく静電的8極偏向器EDとし
て構成されており、一次ビームを偏向させるためのその
個別電極は別の電位Vxを与えられている。軸線方向の非
点収差を補正するためのスティグメータSTは、8極偏向
器EDの電極に適当な追加電圧を与えるならば、省略され
得る。 二次電子SEの偏向を避けるため、偏向ユニットDSによ
り発生される均一な電界および磁界はウィーンフィルタ
により空間的に、電界ベクトルおよび磁界ベクトルが互
いに垂直にまたそれぞれ二次電子SEの速度ベクトルに垂
直になるように互いに向けられている。電界の強さEお
よび磁界の強さBは、二次電子SEに作用するローレンツ
力が消滅するように互いに合わされている(すなわちE/
B=vSEが成り立たなければならない。ここでvSEは偏向
ユニットDS内の二次電子SEの平均速度である)。 スペクトロメータ対物レンズは、対物レンズの焦点を
結ぶ磁界に重畳する遅れ電界に基づいて明らかに個別磁
界レンズよりも小さい色および開口誤差定数を有する。
このような系の結像特性は主として遅れ電界の均等性お
よび強さにより決定されるので、理論的に可能な分解限
界(試料上のビーム直径)は、従来のスペクトロメータ
対物レンズ内の試料表面に存在する電界ひずみのために
達成されない。本発明により遅れ電界をそのつどの試料
から脱結合することにより初めて、この静電−磁界レン
ズの改善された結像特性が無制限に効果を発揮する。 本発明はもちろん第1図ないし第3図に示されている
実施例に限定されない。すなわち、たとえば、球対称の
逆電界を発生する電極装置K1、K2および場合によっては
検出器システムを完全に対物レンズOLの内部に配置する
ことも可能である。 第2図および第3図は組み込まれた偏向系DSを有する
スペクトロメータ対物レンズに関する。この偏向系DSは
もちろん従来の仕方で粒子線ビーム路のなかに対物レン
ズOLの上側に配置され得る。しかしながら、この場合に
は、ビーム路が長くなることによりプローブ直径へのボ
エル効果の不利な影響が拡大することを我慢しなければ
ならない。 球対称の電極装置K1、K2の代わりに1つの平らな電極
対も逆電界の発生のために使用され得る。しかしなが
ら、このような装置によっては二次電子SEの放射角度に
無関係な検知はもはや不可能である。
粒子光学的ユニットを形成する対物レンズおよび逆電界
スペクトロメータを有する粒子線測定装置のスペクトロ
メータ対物レンズに関する。 〔従来の技術〕 このようなスペクトロメータ対物レンズはイー・プリ
ース(E.Plies)“電子ビーム検査用のイン−レンズ式
スペクトロメータを有する新しい対物レンズ(A new ob
jective lens with in−lens Spectrometer for electr
on beam testing)”、第11回電子顕微鏡国際会議、京
都、1986年8月31日〜9月7日の論文集、第625〜626頁
から知られている。主として1つの短焦点距離の対物磁
界レンズと対物レンズのなかに配置された1つの偏向ユ
ニットと1つの静電的逆電界スペクトロメータとから成
るこのスペクトロメータ対物レンズは、高電流電子源か
ら放出された一次電子も試料から放出された二次電子も
系の光学軸上に位置する1つの点に焦点を結ばせる電子
線測定装置の電気光学筒の構成要素を形成する。この場
合、高い運動エネルギーに加速された二次電子の焦点
は、対物レンズの上側に配置されたスペクトロメータ部
分に相応に構成された電極対により発生される球対称な
逆電界の中心に位置する。二次電子の良好な焦点合わせ
を保証するためには、試料のすぐ上側に配置された吸引
電極に高い正電位を与えざるを得ない。しかし、試料の
範囲内の高い吸引電界(E≒1〜2kV/mm)は特に超小形
電子部品の機能試験の際には避けられなければならな
い。さらに、特に強く構造化された試料において生ずる
ような吸引電界の均一性の乱れが電子線測定装置の位置
分解能(≒試料上の電子プローブの直径)に不利に作用
する。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明の目的は、冒頭に記載した種類のスペクトロメ
ータ対物レンズであって、その結像特性が検査対象試料
の構造により影響されないものを提供することである。
さらに、その場合高い吸引電界による試料の損傷が回避
されるようにするものである。 〔問題点を解決するための手段〕 この目的は、本発明によれば、特許請求の範囲第1項
に記載のスペクトロメータ対物レンズにより達成され
る。 本発明の有利な実施例は特許請求の範囲第2項ないし
第8項にあげられている。 〔発明の効果〕 本発明により得られる利点は特に、強く構造化された
試料、特に半導体ウェーハ上に高度に集積された回路が
粒子線測定装置内で高い位置分解能をもって検査され得
ることである。 〔実施例〕 以下、図面ににより本発明を説明する。 第1図および第2図に概要を示されているスペクトロ
メータ対物レンズは主として、広範囲に非対称な短焦点
距離の1つの対物レンズOLと、磁界対物レンズOLのなか
に光学軸OAに対して対称に配置されている一段の1つの
偏向系DSと、特に集積回路内の試料IC上で放出された二
次電子SEを加速するための1つの電極装置SG、G1と球対
称の逆電界を発生する1つの電極対K1/K2とを有する1
つの静電的逆電界スペクトロメータとから成っている。
対物レンズOL、偏向ユニットDSおよびスペクトロメータ
から成る系は、1つのビーム発生器Gから放出された一
次電子PEに焦点を結ばせ、それを偏向させ、また試料IC
上で放出された二次電子SEを光学軸OA上に位置する点ZS
に結像させる第1図に概要を示されている電子線測定装
置の電子光学筒の構成要素を形成する。サブマイクロメ
ータ範囲のビーム断面積(dPE≒0.1μm)を有する細い
電子プローブを発生するため、電子源Qまたはその集光
レンズKLにより発生される中間像ZPをスペクトロメータ
対物レンズにより縮小させて、磁界レンズOLの後側焦平
面のすぐ近くに配置されている試料IC上に結像させる。
詳細には図示されていない試料IC上の1つの点への一次
電子ビームPEの位置決めまたはその行状の偏向は偏向ユ
ニットDSにより行われる。 一次電子PEの衝突点で放出されて大きい立体角範囲内
に放出された低エネルギーの二次電子(ESE<50eV)を
検知するため、これらの二次電子は試料ICから吸引さ
れ、また均一な電界のなかで対物レンズOLの方向に約1k
eVと5keVとの間の運動エネルギーに加速される。本発明
によれば、二次電子SEの吸引および加速のための電極装
置は、ビーム路内に試料ICのすぐ上側に配置されている
1つの平らな電極SGと、対物レンズOLの下側磁極片の近
くに配置されており特に約1〜5kVの高い正電位VEにあ
る1つの格子電極G1とから成っている。絶縁されて下側
磁極片にまたは磁極片間隙内に保持されている電極SGに
試料電位(通常は接地電位)と電極G1に与えられている
電位VEとの間の電位VSG、特に0Vと100Vとの間の電位を
与えると、試料ICの近くの電界の強さを1つの臨界的な
値よりも低い値にとどめることができる。さらに、試料
表面が平らでないことが電極SGとG1との間に生ずる電界
の均等性に影響しないことが保証されている。この場
合、下側電極SGは好ましくは格子として構成されてお
り、また絶縁体ISにより対物レンズOLの下側磁極片から
隔てられておりまた1つの可変電圧源と導電的に接続さ
れているリング状の保持部を有する。格子電極G1の代わ
りに、孔電極を使用することももちろん可能である。加
速された二次電子SEは格子電極G1を通過し、磁極片の間
の対物レンズOLの磁界内に到達し、そこで光学軸OA上に
位置する1つの点ZSに焦点を結ぶ。この場合、試料ICの
下側に位置する、二次電子SEの仮想の源(試料ICの下側
のすべての仮想の二次電子軌道の最小の火線断面)の実
際の中間像として解釈すべきである上記のこの焦点ZSの
位置は、格子電極G1に与えられている電位VEの高さと一
次電子エネルギーに関係する磁極片間隙内の磁界の強さ
とにより決定される。対物レンズOLの磁界内に二次電子
SEの焦点を良好に結ばせることができるのは、二次電子
SEを高い運動エネルギー(ESE=1〜5keV)に加速する
場合に限られる。なぜならば、その場合にのみ、種々の
エネルギー(0<E0<50eV)を有する測定点において放
出された二次電子SEの焦点距離がほぼ等しいからであ
る。加速電位VEが高い場合には一次電子PEは同じく高い
エネルギーをもって対物レンズOLを通過するので、電子
光学的ビーム路のこの部分のなかのプローブ直径へのボ
エル効果(一次電子ビーム内の電子のクーロン交互作
用)の不利な影響が減ぜられる。 二次電子SEの減速およびエネルギー解析は、相異なる
電位VEまたはVGにある2つのほぼ半球状の格子電極K1お
よびK2の間の空間範囲内に生ずる1つの球対称の逆電界
のなかで対物レンズOLの内側で、または第1図および第
2図中に示されているように、その上側で行われる。下
側の格子電極K1は電極G1の電位VEにあるが、上側の格子
電極K2は通常約−15Vと+15Vとの間の電位を与えられて
いる。逆電界を生ずる電極装置K1、K2の上側に、第1図
および第2図中には示されていない1つの遮蔽電極が設
けられていてもよく、その電位は好ましくは電極K2の電
位VGに等しく選定される。 対物レンズOLのなかでの二次電子SEのラモア回転を避
けるために、二次電子焦点ZSは磁極片および偏向ユニッ
トDSの上側に十分に離れて位置すべきである。この場
合、偏向ユニットDSの上側に位置する光学軸OAの点ZSに
二次電子の焦点を結ばせることは、一次電子PEのエネル
ギーが小さく選定されるほど、また二次電子SEを加速す
る電極G1の電位VEが高く選定されるほど、良好に可能で
ある。対物レンズOLのなかの電界による二次電子SEの軌
道運動の乱れを避けるため、格子電極K1は光学軸OAに対
して同心に配置された中間円筒HZを介して電極G1と導電
的に接続されている。 放射角に無関係な二次電子SEの検知は、その軌道が逆
電界の電界線に対して平行に、従ってまた電極K1および
K2の表面に対して垂直に延びている場合にのみ保証され
ている。この条件は二次電子ローブの中央ビームに対し
ては、格子電極K1およびK2の共通の中心点が光学軸OA上
で偏向系DSの中央Mに位置しているときには常に満足さ
れている。二次電子ローブは一次電子の走査の際にこの
点の回りに傾けられるので、光学軸OAに対して対称に配
置された1つまたはそれ以上の検出器DTにより、ローブ
の対称軸の方向に放射された二次電子SEを位置および角
度に無関係に検知し得ることが保証されている。対称な
検出器配置の場合、格子電極K1およびK2の上側に、光学
軸OAの方向に放射された二次電子SEを偏向させるため
に、負の電位にある電極AEが設けられていてもよい。 第3図に示されているスペクトロメータ対物レンズは
主として、短焦点距離の1つの対物レンズOLと、対物レ
ンズOLのなかに光学軸OAに対して対称に配置されている
1つの偏向ユニットDSと、第1図および第2図で説明し
たように二次電子SEを吸引かつ加速するための1つの電
極装置SG/G1と球対称の逆電界を発生する1つの電極対K
1/K2とを有する1つの静電的逆電界スペクトロメータと
から成っている。対物レンズOL、偏向ユニットDSおよび
逆電界スペクトロメータから成る系は、1つの高電流電
子源から放出された一次電子PEに焦点を結ばせ、それを
偏向させ、また試料IC上で放出された二次電子SEを好ま
しくは光学軸OA上に位置する球対称の逆電界の中心点ZS
に結像させる電子線測定装置の電子光学筒の構成要素を
形成する。この逆電界は、ケースGH内に対物レンズOLの
上側に配置されておりそれぞれ相異なる半径R1またはR2
(R1≒30mm、R2≒34mm)の同心球の表面の部分を形成す
る格子電極K1およびK2により発生される。格子電極K1お
よびK2に対応付けられている球の、逆電界の中心を定め
る中心点ZSは好ましくは磁気的および電気的偏向要素MD
またはEDから成る偏向ユニットDSおよび磁極片の上側に
非常に遠く離れているので、中間像ZSの通過後の二次電
子SEのラモア回転は避けられる。電界のない空間を二次
電子焦点ZSの範囲内に発生するため、1つのリング状二
次電子検出器DTにより閉じられているケースGH(そのな
かに電極K1およびK2のほかに1つの遮蔽格子BGおよび1
つのチャネル板CPまたは二次電子SEの検知のための1つ
の半導体検出器も存在する)のなかに、3つの部分から
成り光学軸OAに対して対称に配置されている1つの中空
円筒HZが設けられている。対物レンズOLの範囲内で先細
りのこの中空円筒の上側部分は電位VEにある電極K1と導
電的に接続されているが、その下側部分は試料側を同じ
く約0.5kVと5kVとの間、特に2kVの電位VEにある電極G1
により閉じられる。磁気的偏向要素MDにより囲まれた中
央円筒部分はイー・プリースによる公知のスペクトロメ
ータ対物レンズの場合と同じく静電的8極偏向器EDとし
て構成されており、一次ビームを偏向させるためのその
個別電極は別の電位Vxを与えられている。軸線方向の非
点収差を補正するためのスティグメータSTは、8極偏向
器EDの電極に適当な追加電圧を与えるならば、省略され
得る。 二次電子SEの偏向を避けるため、偏向ユニットDSによ
り発生される均一な電界および磁界はウィーンフィルタ
により空間的に、電界ベクトルおよび磁界ベクトルが互
いに垂直にまたそれぞれ二次電子SEの速度ベクトルに垂
直になるように互いに向けられている。電界の強さEお
よび磁界の強さBは、二次電子SEに作用するローレンツ
力が消滅するように互いに合わされている(すなわちE/
B=vSEが成り立たなければならない。ここでvSEは偏向
ユニットDS内の二次電子SEの平均速度である)。 スペクトロメータ対物レンズは、対物レンズの焦点を
結ぶ磁界に重畳する遅れ電界に基づいて明らかに個別磁
界レンズよりも小さい色および開口誤差定数を有する。
このような系の結像特性は主として遅れ電界の均等性お
よび強さにより決定されるので、理論的に可能な分解限
界(試料上のビーム直径)は、従来のスペクトロメータ
対物レンズ内の試料表面に存在する電界ひずみのために
達成されない。本発明により遅れ電界をそのつどの試料
から脱結合することにより初めて、この静電−磁界レン
ズの改善された結像特性が無制限に効果を発揮する。 本発明はもちろん第1図ないし第3図に示されている
実施例に限定されない。すなわち、たとえば、球対称の
逆電界を発生する電極装置K1、K2および場合によっては
検出器システムを完全に対物レンズOLの内部に配置する
ことも可能である。 第2図および第3図は組み込まれた偏向系DSを有する
スペクトロメータ対物レンズに関する。この偏向系DSは
もちろん従来の仕方で粒子線ビーム路のなかに対物レン
ズOLの上側に配置され得る。しかしながら、この場合に
は、ビーム路が長くなることによりプローブ直径へのボ
エル効果の不利な影響が拡大することを我慢しなければ
ならない。 球対称の電極装置K1、K2の代わりに1つの平らな電極
対も逆電界の発生のために使用され得る。しかしなが
ら、このような装置によっては二次電子SEの放射角度に
無関係な検知はもはや不可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明によるスペクトロメータ対
物レンズの概要を示す図である。 DS……偏向ユニット、ED……電気的偏向系、G1……格子
電極、IC……試料、K1/K2……電極対、MD……磁気的偏
向系、OL……対物レンズ、OA……光学軸、PE……一次電
子、SE……二次電子、SG……電極、ZS……中心点。
物レンズの概要を示す図である。 DS……偏向ユニット、ED……電気的偏向系、G1……格子
電極、IC……試料、K1/K2……電極対、MD……磁気的偏
向系、OL……対物レンズ、OA……光学軸、PE……一次電
子、SE……二次電子、SG……電極、ZS……中心点。
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 1.1次粒子線(PE)に焦点を結ばせるための対物レン
ズ(OL)と、逆電界スペクトロメータとを具えた粒子線
測定装置に用いるスペクトロメータ対物レンズであっ
て、 上記逆電界スペクトロメータが、試料(IC)で発生され
た2次粒子(SE)を上記対物レンズ(OL)の方向に加速
するための第1の電極装置(G1)と、逆電界(VG)を発
生するための第2の電極装置(K1,K2)とを有するもの
において、 上記試料(IC)及び上記第1電極装置(G1)間の粒子ビ
ーム路内に更に電極(SG)が配置され、該電極(SG)
は、上記試料の電位と上記第1の電極装置(G1)の電位
(VE)との間の電圧(VSG)を有し、上記電極(SG)
は、可変電圧源に接続されて上記試料(IC)近くの電界
の強さを調節することを特徴とする粒子線測定装置のス
ペクトロメータ対物レンズ。 2.上記電極(SG)の電圧(VSG)が0Vと100Vとの間の
電位であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
載のスペクトロメータ対物レンズ。 3.上記電極(SG)が上記対物レンズ(OL)の下側の磁
極片に保持されることを特徴とする特許請求の範囲第1
項又は第2項に記載のスペクトロメータ対物レンズ。 4.上記電極(SG)が上記対物レンズ(OL)の磁極片間
隙のなかに保持されることを特徴とする特許請求の範囲
第1項又は第2項に記載のスペクトロメータ対物レン
ズ。 5.上記電極(SG)がリング状保持部を有することを特
徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか
1項に記載のスペクトロメータ対物レンズ。 6.上記電極(SG)として格子が用いられることを特徴
とする特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれか1
項に記載のスペクトロメータ対物レンズ。 7.上記第2の電極装置(K1,K2)が上記対物レンズ(O
L)の上側に配置されることを特徴とする特許請求の範
囲第1項ないし第6項のいずれか1項に記載のスペクト
ロメータ対物レンズ。 8.上記第2の電極装置(K1,K2)が上記対物レンズ(O
L)の内部に配置されることを特徴とする特許請求の範
囲第1項ないし第7項のいずれか1項に記載のスペクト
ロメータ対物レンズ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3638682.0 | 1986-11-13 | ||
DE19863638682 DE3638682A1 (de) | 1986-11-13 | 1986-11-13 | Spektrometerobjektiv fuer korpuskularstrahlmesstechnik |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63146336A JPS63146336A (ja) | 1988-06-18 |
JP2701034B2 true JP2701034B2 (ja) | 1998-01-21 |
Family
ID=6313810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62286409A Expired - Fee Related JP2701034B2 (ja) | 1986-11-13 | 1987-11-11 | 粒子線測定装置のスペクトロメータ対物レンズ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4812651A (ja) |
EP (1) | EP0267555B1 (ja) |
JP (1) | JP2701034B2 (ja) |
DE (2) | DE3638682A1 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6452370A (en) * | 1987-08-24 | 1989-02-28 | Hitachi Ltd | Potential measuring apparatus |
JP2765851B2 (ja) * | 1988-03-30 | 1998-06-18 | 株式会社日立製作所 | 電子検出器及びこれを用いた電子線装置 |
US4943769A (en) * | 1989-03-21 | 1990-07-24 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for opens/shorts testing of capacitively coupled networks in substrates using electron beams |
US4983830A (en) * | 1989-06-29 | 1991-01-08 | Seiko Instruments Inc. | Focused ion beam apparatus having charged particle energy filter |
DE4027062A1 (de) * | 1990-08-27 | 1992-04-23 | Integrated Circuit Testing | Verfahren und anordnung zum testen und reparieren einer integrierten schaltung |
JP3148353B2 (ja) * | 1991-05-30 | 2001-03-19 | ケーエルエー・インストルメンツ・コーポレーション | 電子ビーム検査方法とそのシステム |
JP3730263B2 (ja) * | 1992-05-27 | 2005-12-21 | ケーエルエー・インストルメンツ・コーポレーション | 荷電粒子ビームを用いた自動基板検査の装置及び方法 |
US5444243A (en) * | 1993-09-01 | 1995-08-22 | Hitachi, Ltd. | Wien filter apparatus with hyperbolic surfaces |
JPH07161329A (ja) * | 1993-12-07 | 1995-06-23 | Fujitsu Ltd | 電子ビーム装置 |
JP3291880B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2002-06-17 | 株式会社日立製作所 | 走査形電子顕微鏡 |
US5614833A (en) * | 1994-10-25 | 1997-03-25 | International Business Machines Corporation | Objective lens with large field deflection system and homogeneous large area secondary electron extraction field |
JP3372138B2 (ja) * | 1995-06-26 | 2003-01-27 | 株式会社日立製作所 | 走査形電子顕微鏡 |
EP0821393B1 (en) * | 1996-07-25 | 1999-06-16 | ACT Advanced Circuit Testing Gesellschaft für Testsystementwicklung mbH | Detector objective lens |
GB9719417D0 (en) * | 1997-09-13 | 1997-11-12 | Univ York | Electron microscope |
WO1999034397A1 (en) * | 1997-12-23 | 1999-07-08 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Sem provided with an electrostatic objective and an electrical scanning device |
DE19845329C2 (de) * | 1998-03-10 | 2001-09-27 | Erik Essers | Rasterelektronenmikroskop |
WO1999046797A1 (de) | 1998-03-10 | 1999-09-16 | Erik Essers | Rasterelektronenmikroskop |
US6661008B2 (en) * | 1998-06-22 | 2003-12-09 | Nikon Corporation | Electron-optical system and inspection method using the same |
EP1022766B1 (en) * | 1998-11-30 | 2004-02-04 | Advantest Corporation | Particle beam apparatus |
DE69933921T2 (de) * | 1999-05-06 | 2007-03-01 | Advantest Corp. | Korpuskularstrahlgerät |
EP1100112A1 (en) * | 1999-11-12 | 2001-05-16 | Advantest Corporation | Spectrometer objective for particle beam measuring system |
EP1139091B1 (de) * | 2000-03-27 | 2009-08-19 | ELLCIE Maintenance GmbH | Elektronenspektrometer mit Ablenkeinheit |
DE60042758D1 (de) * | 2000-03-31 | 2009-09-24 | Hitachi Ltd | Abtast-elektronenmikroskop |
US6847038B2 (en) * | 2002-07-15 | 2005-01-25 | Hitachi, Ltd. | Scanning electron microscope |
US6407388B1 (en) * | 2000-04-18 | 2002-06-18 | Advantest Corp. | Corpuscular beam device |
US20050026436A1 (en) * | 2000-12-21 | 2005-02-03 | Hogan Timothy J. | Method for improving ash rate uniformity in photoresist ashing process equipment |
WO2002052224A1 (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-04 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Particle-optical inspection device especially for semiconductor wafers |
DE60118070T2 (de) * | 2001-09-04 | 2006-08-17 | Advantest Corp. | Partikelstrahlgerät |
DE10301579A1 (de) * | 2003-01-16 | 2004-07-29 | Leo Elektronenmikroskopie Gmbh | Elektronenstrahlgerät und Detektoranordnung |
DE10317894B9 (de) | 2003-04-17 | 2007-03-22 | Leo Elektronenmikroskopie Gmbh | Fokussiersystem für geladene Teilchen, Elektronenmikroskopiesystem und Elektronenmikroskopieverfahren |
JP4519567B2 (ja) * | 2004-08-11 | 2010-08-04 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 走査型電子顕微鏡およびこれを用いた試料観察方法 |
DE602005010969D1 (de) * | 2005-03-17 | 2008-12-24 | Integrated Circuit Testing | Teilchenstrahlgerät für hohe räumliche Auflösung und verschiedene für perspektivische Abbildungsmethoden |
GB0700754D0 (en) * | 2007-01-15 | 2007-02-21 | Oxford Instr Analytical Ltd | Charged particle analyser and method |
US8759764B2 (en) * | 2012-06-29 | 2014-06-24 | Fei Company | On-axis detector for charged particle beam system |
DE102013006535A1 (de) * | 2013-04-15 | 2014-10-30 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Raster-Partikelstrahlmikroskop mit energiefilterndem Detektorsystem |
DE102015210893B4 (de) | 2015-06-15 | 2019-05-09 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Analyseeinrichtung zur Analyse der Energie geladener Teilchen und Teilchenstrahlgerät mit einer Analyseeinrichtung |
WO2019207707A1 (ja) | 2018-04-26 | 2019-10-31 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 荷電粒子線装置 |
US10964522B2 (en) * | 2018-06-06 | 2021-03-30 | Kla Corporation | High resolution electron energy analyzer |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1447983A (en) * | 1973-01-10 | 1976-09-02 | Nat Res Dev | Detector for electron microscopes |
JPS5772073A (en) * | 1980-10-24 | 1982-05-06 | Fujitsu Ltd | Voltage measuring device |
JPS57133358A (en) * | 1981-02-12 | 1982-08-18 | Fujitsu Ltd | Measuring device for voltage by electron beam |
DE3138929A1 (de) * | 1981-09-30 | 1983-04-14 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verbessertes sekundaerelektronen-spektrometer fuer die potentialmessung an einer probe mit einer elektronensonde |
US4587425A (en) * | 1982-07-16 | 1986-05-06 | Plows Graham S | Electron beam apparatus and electron collectors therefor |
GB8327737D0 (en) * | 1983-10-17 | 1983-11-16 | Texas Instruments Ltd | Electron detector |
JPS60130044A (ja) * | 1983-12-16 | 1985-07-11 | Jeol Ltd | 走査電子顕微鏡 |
JPS60254741A (ja) * | 1984-05-31 | 1985-12-16 | Fujitsu Ltd | 電子ビ−ムによる電圧測定装置 |
EP0178431B1 (de) * | 1984-09-18 | 1990-02-28 | ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für HalbleiterprÀ¼ftechnik mbH | Gegenfeld-Spektrometer für die Elektronenstrahl-Messtechnik |
FR2575597B1 (fr) * | 1984-12-28 | 1987-03-20 | Onera (Off Nat Aerospatiale) | Appareil pour la micro-analyse ionique a tres haute resolution d'un echantillon solide |
US4675524A (en) * | 1985-03-11 | 1987-06-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Scanning particle microscope with diminished boersch effect |
-
1986
- 1986-11-13 DE DE19863638682 patent/DE3638682A1/de not_active Withdrawn
-
1987
- 1987-11-06 DE DE3752020T patent/DE3752020D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-11-06 EP EP87116416A patent/EP0267555B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-11-11 JP JP62286409A patent/JP2701034B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1987-11-13 US US07/120,133 patent/US4812651A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3638682A1 (de) | 1988-05-19 |
EP0267555A2 (de) | 1988-05-18 |
EP0267555A3 (de) | 1989-10-25 |
US4812651A (en) | 1989-03-14 |
JPS63146336A (ja) | 1988-06-18 |
DE3752020D1 (de) | 1997-03-27 |
EP0267555B1 (de) | 1997-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2701034B2 (ja) | 粒子線測定装置のスペクトロメータ対物レンズ | |
WO2020082861A1 (en) | Low-energy scanning electron microscope system, scanning electron microscope system, and specimen detection method | |
US4896036A (en) | Detector objective for scanning microscopes | |
JP6099113B2 (ja) | ツインビーム荷電粒子ビームコラム及びその作動方法 | |
US6943349B2 (en) | Multi beam charged particle device | |
US6043491A (en) | Scanning electron microscope | |
JP2001015055A (ja) | 荷電粒子ビームカラム | |
JPH0736321B2 (ja) | 定量的電位測定用スペクトロメ−タ−対物レンズ装置 | |
JP4527289B2 (ja) | オージェ電子の検出を含む粒子光学装置 | |
US4769543A (en) | Spectrometer lens for particle beam apparatus | |
JP2632808B2 (ja) | 定量的電位測定用スペクトロメーター対物レンズ装置 | |
JP3787091B2 (ja) | 荷電粒子ビーム装置のためのカラム | |
WO2019187118A1 (ja) | 荷電粒子線応用装置 | |
US20200303156A1 (en) | Beam splitter for a charged particle device | |
TWI819505B (zh) | 影響帶電粒子束的方法,多極裝置,及帶電粒子束設備 | |
US20240055219A1 (en) | Electron optical column and method for directing a beam of primary electrons onto a sample | |
US20240006147A1 (en) | Flood column and charged particle apparatus | |
KR100711198B1 (ko) | 주사형전자현미경 | |
EP4086934A1 (en) | Electron optical column and method for directing a beam of primary electrons onto a sample | |
JP3712559B2 (ja) | カソードレンズ | |
JPS6273541A (ja) | 走査形電子顕微鏡及びその類似装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |