JPH10115852A - 照明装置及びそれを用いた撮影装置 - Google Patents

照明装置及びそれを用いた撮影装置

Info

Publication number
JPH10115852A
JPH10115852A JP8287690A JP28769096A JPH10115852A JP H10115852 A JPH10115852 A JP H10115852A JP 8287690 A JP8287690 A JP 8287690A JP 28769096 A JP28769096 A JP 28769096A JP H10115852 A JPH10115852 A JP H10115852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical member
light
lighting device
incident
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8287690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3372785B2 (ja
Inventor
Ryoji Tenmyo
良治 天明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28769096A priority Critical patent/JP3372785B2/ja
Priority to US08/941,632 priority patent/US6078752A/en
Priority to TW086114463A priority patent/TW359761B/zh
Priority to EP97117352A priority patent/EP0837358B1/en
Priority to DE69718597T priority patent/DE69718597T2/de
Priority to KR1019970051848A priority patent/KR100230896B1/ko
Priority to CN97122809A priority patent/CN1105330C/zh
Publication of JPH10115852A publication Critical patent/JPH10115852A/ja
Priority to HK98109806A priority patent/HK1009012A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3372785B2 publication Critical patent/JP3372785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/06Special arrangements of screening, diffusing, or reflecting devices, e.g. in studio
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0503Built-in units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源手段からの光束を高い照明効率で被写体
側へ照明することができるスチルカメラ、ビデオカメラ
等に好適な照明装置及びそれを用いた撮影装置を得るこ
と。 【解決手段】 光源手段からの光束を光学部材を介し
て、所定の照射角の照射光として照射する照明装置にお
いて、該光学部材は該光源手段に対向した入射面、該入
射面からの光束の一部を反射又は/及び全反射させる反
射面、該入射面と対向し、それよりも面積の大きな射出
面とを有していること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は照明装置及びそれを
用いた撮影装置に関し、例えばカメラ本体(撮影本体)
の一部に装着して、カメラ本体の撮影動作と連動させて
照明光(閃光)を被写体側へ効率良く照射し、撮影する
際に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、カメラ本体の一部に装着して
カメラの撮影動作に連動させて照明光(閃光)を被写体
側に照射して撮影するようにした照明装置(ストロボ装
置)が種々と提案されている。
【0003】例えば特開昭57−150826号公報で
は使用時にはカメラ撮影光軸から離れた位置に発光部を
保持固定し、非使用状態には発光部が前側に倒れ、カメ
ラと一体的な形状になるように構成した照明装置が提案
されている。
【0004】又、特開昭59−165037号公報では
閃光放電管から射出した光束を帯状に集光させ、その集
光部にファイバーを配置し、これを適宜束ねることによ
って所定の配光が得られるように構成した照明装置が提
案されている。
【0005】又、本出願人は特開平8−234277号
公報において、発光手段と発光手段からの光を被写体に
照射する為に光を部材を通して部材の長手方向に案内
し、光を折り曲げて被写体に向けて集光放射する光学手
段とを備え、発光手段からの光を部材を通してその部材
の長手方向に案内し、光を被写体に向けて集光放射する
ようにした光の利用効率の良い照明装置を提案してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般にカメラ等の装置
全体が小型・軽量化された撮影装置に装着する照明装置
(ストロボ装置)としては、 (a1).小型軽量であること。
【0007】(a2).光源手段からの照明光を効率良く被
写体側へ照射することができること。
【0008】(a3).照明装置が赤目防止の為に撮影レン
ズの光軸からなるべく遠く離れていること。等が要望さ
れている。
【0009】本発明は、本出願人の先に提案した特開平
8−234277号公報の照明装置を更に改良し、光源
手段からの光束(照明光)を被写体側に照射するときに
適切に構成した導光部材(光学部材)を介することによ
り、高い利用効率で照射することができるスチルカメ
ラ,ビデオカメラ等に好適な照明装置及びそれを用いた
撮影装置の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決する為の手段】本発明の照明装置は、 (1-1) 光源手段からの光束を平板状の光学部材を介し
て、所定の光束径の照射光として被写体側へ照射する照
明装置において、該光学部材は該光源手段に対向した入
射面、該入射面からの光束の一部を反射又は/及び全反
射させる反射面、該入射面と対向し、それよりも面積の
大きな射出面とを有していることを特徴としている。
【0011】特に、 (1-1-1) 前記反射面は前記光学部材の光束の進行方向に
対する上下面と側面であること。
【0012】(1-1-2) 前記光学部材は光束の進行方向に
直交する断面積が入射面から射出面にかけて一定の割合
で増加する導光部を有していること。
【0013】(1-1-3) 前記光学部材は光束の進行方向に
直交する断面積が入射面から射出面にかけて高次関数的
に増加する導光部を有していること。
【0014】(1-1-4) 前記入射面は平面又は曲面より成
っていること。
【0015】(1-1-5) 前記反射面は平面又は曲面より成
っていること。
【0016】(1-1-6) 前記射出面は平面又は曲面より成
っていること。
【0017】(1-1-7) 前記射出面は光軸近傍が曲面より
成り、光軸から離れた領域が平面又は該曲面とは形状の
異なる曲面より成っていること。
【0018】(1-1-8) 前記光学部材の光束の進行方向に
対する上下面は前記入射面と射出面とを結ぶ包絡線を連
続させた自由曲面より成っていること。
【0019】(1-1-9) 前記光源手段は閃光放電管を有
し、該閃光放電管の有効アーク部のアーク長をHL、該
閃光放電管の内径と外径を各々H1,H2、前記光学部
材の入射面は矩形状をしており、該矩形状の該アーク長
方向とそれと直交する方向の長さを各々DX,DYと
し、各寸法をmm単位で表したとき、 H1≦DY≦2×H2 HL≦DX≦HL+8(mm) なる条件を満足すること。
【0020】(1-1-10) 前記光学部材の側面の入射面に
対する傾き(側面が曲面のときは接線の傾き)をβ、該
光学部材の材質の屈折率をnとしたとき {sin −1(1/n)}/3≦β なる条件を満足すること。
【0021】(1-1-11) 前記光学部材の材質の屈折率を
n、該光学部材の射出面は曲面を有し、該曲面の接線の
前記入射面に対して垂直な面との傾きをα、該光学部材
の側面の入射面に対する傾き(側面が曲面のときは接線
の傾き)をβ、前記光源手段からの光束の該入射面への
最大入射角をθmax とするとき α≦2β−θmax +sin -1(1/n) なる条件を満足すること。
【0022】(1-1-12) 前記射出面は中央部が曲面、周
辺部が前記傾きαで規定される平面より成っているこ
と。
【0023】(1-1-13) 前記射出面は複数の曲面を有し
ていること。
【0024】(1-1-14) 前記光学部材は照射光軸に対し
て非対称形状であること。
【0025】(1-1-15) 前記光学部材の射出面は照明光
軸に対して非対称形状より成っていること。
【0026】(1-1-16) 前記光源手段は閃光放電管を有
し、前記光学部材の照明光軸に対する非対称形状は該閃
光放電管の光軸中心と該光学部材の射出面の光軸中心を
偏心させたものであること。
【0027】(1-1-17) 前記光学部材の射出面は矩形開
口の曲面を有し、該矩形開口の曲面は該光学部材の入射
面に対して傾いていること。
【0028】(1-1-18) 前記光学部材の射出面は複数の
曲面を該光学部材の入射面の法線に対して非対称に設け
た形状より成っていること。
【0029】(1-1-19) 前記光学部材の入射面又は/及
び射出面は正の屈折力の曲面を有していること。
【0030】(1-1-20) 前記射出面の前方に楔型透明部
材を設けていること。
【0031】(1-1-21) 前記光学部材の上下面側又は/
及び側面側には該上下面又は/及び射出面から射出した
光束を被照射側に導光する為の反射板が設けられている
こと。
【0032】(1-1-22) 前記射出面の前方に該射出面に
接着して又は該射出面より所定間隔、離してフレネルレ
ンズを設けていること。
【0033】(1-1-23) 前記光源手段は閃光放電管を有
し、前記フレネルレンズは該閃光放電管の軸方向に対し
て垂直な方向に形成された正の屈折力の形状を有してい
ること。等を特徴としている。
【0034】本発明の撮影装置は、 (2-1) 構成(1-1) の照明装置を用いて被写体を照明して
いることを特徴としている。
【0035】特に、 (2-1-1) 前記照明装置はカメラ本体の一部に摺動可能に
装着されていること。
【0036】(2-1-2) 該照明装置の射出面の前方に設け
た楔形透明部材は下方又は該撮影本体の撮影レンズ側に
通過光束を偏向させる形状より成っていること。等を特
徴としている。
【0037】
【発明の実施の形態】図1は本発明の照明装置をカメラ
(撮像装置)本体の上辺部に設けたときの実施形態1の
要部概略図、図2〜図7は図1の照明装置における照明
光束導光用の光学部材の要部断面図である。
【0038】図中、1はカメラ本体(撮影本体)、2は
レンズ鏡筒部であり、撮影レンズを保持している。以
下、カメラ本体1の上下方向をY軸、左右方向をX軸、
光軸方向をZ軸として表わす。
【0039】3は照明装置(発光部ユニット)であり、
カメラ本体1の右上部にカメラ本体1の左右方向(X方
向)又は上下方向(Y方向)に摺動自在に設けている。
照明装置3は光源手段としての閃光を発する円筒形状の
閃光放電管(閃光発光管,ストロボ)4、該閃光放電管
4からの放射光束のうち前方以外の、例えば後方(被写
体側と反対方向)に放射される光束を被写体側へ集光反
射する一次元方向に曲率を有し、内面反射を利用した反
射鏡(反射傘)6、閃光放電管4から直接入射した光束
及び反射鏡6で反射して入射した光束を所定形状の光束
として集光し、被写体側へ効率良く照射する照明光束導
光用の光学部材(ライトガイド)5を有している。
【0040】光学部材5は平板状の透明部材(ガラス,
プラスチック等)より成っている。光学部材5は閃光放
電管4側からの光束を入射させる入射面5a、入射面5
aからの光束を全反射させる為の反射面としての上下面
5c(5c1 ,5c2 )と側面5d(5d1 ,5d
2 )、そして入射面5aから直接導光される光束、上下
面5cと側面5dで全反射をし、又は全反射を繰り返し
た後に導光される光束を被写体側へ射出させる射出面5
bとを有している。
【0041】入射面5aと射出面5bとの間が導光部と
なっている。入射面5aと射出面5bは対向配置してい
る。即ち、入射面と射出面は撮影レンズの光軸方向に延
びる線上に配置している。入射面5aと射出面5bは平
面又は曲率を有した正又は負の屈折力の曲面(尚、本明
細書において曲面とは球面,非球面,楕円面,2次曲
面,シリンドリカル面,トーリック面等を言う。)より
成っている。
【0042】尚、入射面5a又は/及び射出面5bの一
部を曲面とし、他の部分を平面より構成しても良い。
【0043】尚、図2〜図7では光学部材5の入射面5
aと射出面5bは簡単の為に平面として示している。上
下面5c1 ,5c2 と側面5d1 ,5d2 は入射面5a
に対して大きな角度を持って広がった平面又は曲面より
成っている。
【0044】光学部材5は入射面5aの入射面積に比べ
て射出面5bの射出面積が大きくなるような形状より成
っている。例えば、光学部材5はそのXY断面において
入射面5aから射出面5bにかけて側面5d1 ,5d2
の距離又は/及び上下面5c1 ,5c2 の距離が順次又
は一定の割合で増大する形状より成っている。
【0045】具体的にはXY断面積が一定の割合で又は
高次関数的に増加する導光部を有するようにしている。
【0046】尚、本実施形態において照明装置3をカメ
ラ本体1の側面に、上下方向(Y軸方向)又は左右方向
(X軸方向)に摺動可能に装着しても良い。
【0047】本実施形態の照明装置では閃光放電管4か
ら射出した光束を直接、又は反射鏡6で反射させた後に
光学部材5の入射面5aに導光している。入射面5aに
入射した光束の一部は直進し、射出面5bに導光され、
他の一部は上下面5c又は/及び側面5dで全反射して
射出面5bに導光される。
【0048】このように光学部材5の内面で全反射を繰
り返すことによって集光性の高い照明光束として射出面
5bより被写体側に所定の照明光束形状(例えばXY断
面内で正方形,X軸方向に長い長方形等)で照射してい
る。
【0049】特に閃光放電管の光束のうち径方向(Y方
向)の光束は上下面5c1 ,5c2で繰り返し全反射さ
せ、軸方向(X方向)の光束は射出面5dの曲面の屈折
作用で効率良く集光させて被写体側へ照射している。
【0050】光学部材5の入射面5aは矩形状をしてお
り、そのX軸方向の長さは閃光放電管4のX軸方向の有
効アーク長よりも若干長く、又、入射面5aのY軸方向
の長さは反射鏡6の開口部に対して隙間を生じない程度
の開口部の長さと略同じである。これによって閃光放電
管4からの光束を入射面5aより効率的に取り込んでい
る。射出面5bも入射面5aと同様に矩形状開口となっ
ている。
【0051】次に本発明に係る照明光束導光用の光学部
材5について説明する。図2は本発明に係る照明光束導
光用の光学部材を平板状のライトガイドより構成したと
きの要部断面図である。光学部材7は平面又は曲面より
成る多角形状(例えば4角形状)の入射面(光入射面)
7a、入射面7aより大きな面積を有する平面又は曲面
より成る多角形状(例えば4角形状)の射出面(光射出
面)7b、入射面7aから射出面7bまでを一定の傾き
を持った平面又は曲面より成る上下面7c,7c′、側
面7d,7d′(尚側面7d,7d′は不図示)とを有
し、全体として多角形錐台(4角錐台)等の平板形状よ
り成っている。
【0052】尚、入射面7aと射出面7bは簡単の為に
平面で表わしている。閃光放電管(不図示)は入射面7
aから所定距離、離れた位置に配置している。Vd は入
射面7aの高さ(カメラ本体に装着したときの上下方
向,Y方向)、Aは入射面7aの高さ方向(Y方向)の
中央部(中心)、Ve は射出面7bの高さ、Bは射出面
7bの高さ方向の中央部(中心)、Lは光学部材7の長
さ(Z軸方向の長さ)である。LABは点Aと点Bを結ぶ
直線(以下「光軸」又は「照射光軸」という。)、LC
は射出面7bの端部Cを通り光軸LABに平行な軸であ
る。
【0053】本実施形態は光学部材7の長さをLとした
とき入射面7aの幅Vd 、射出面7bの幅Ve を、 0.03<Vd /L<0.3 0.08<Ve /L<0.8 の如く設定し、被写体側の上下方向の照射範囲を適切に
照射している。
【0054】又、入射面7aの幅(カメラ本体に装着し
たときの横方向,X方向)をHd 、射出面7bの幅He
を、 0.2<Hd /L<2.0 0.3<He /L<3.0 の如く設定し、被写体側の左右方向(X方向)の照射範
囲を適切に設定している。
【0055】次に本実施形態において光入射面7aの前
面に各角度成分に対して均一な拡散光源を配置した状
態、即ち光入射面7aの高さVd の全ての点で各角度成
分の強度が均一(配光分布が均一)で最大の入射角度α
の光が光入射面7aより入射した場合の光束の進行状態
について説明する。
【0056】この場合、光入射面7aの各点7a1 ,7
2 から入射した光束のうち入射角度の小さい成分は図
に示すようにそのまま直進し、射出面7bより射出す
る。一方、入射角の大きい成分は入射角の大きさに応じ
て光学部材7の面7c1 ,7c2 で所定回数全反射した
後、光射出面7bより射出する。図示の例では最大3回
の全反射を行い、射出する場合を示している。この様子
を図中に示した光線追跡図を用いて説明する。
【0057】光線追跡図は、光射出面7b上の中央部B
を通る。各全反射回数の成分の最大角を細線で示してい
る。各光線m2 〜m2 ′はそれぞれサフィックスが反射
回数、ダッシュの有無が射出面7bより射出するときの
上方と下方の光束を示している。例えばm2 は2回反射
点Bにおける上側の角度成分の最大値を意味し、m0
は全反射せず、射出面7bより射出する直接光の下側の
最大値を示す。
【0058】この場合の中央部Bにおける最大射出角
(半画角)はβb であり、光入射面7aの上端の点7a
1 からの光束が2回の全反射をした後、光射出面7bの
中央部Bから射出することがわかる。
【0059】一方、光射出面7bの端部の点Cを通る各
全反射回数の成分の最大角を二点鎖線で示した各光線が
3 ′〜n2 である。この場合は上側には最大2回の全
反射光が、下側には最大3回の全反射光が存在する。
【0060】又、C点における最大射出角は光軸から離
れる側にβC0、光軸側に近づく方向にβCiとなり、それ
ぞれ最大全反射回数に対応した成分であり、βC0が光射
出面7bから射出される最大の射出角成分である。
【0061】上記数値間には、 βC0>βb >βCi の関係がある。又、上記の例では光射出面7bの中央部
Bと端点Cの2点について示したが、その間の各点では
その中間の特性となり、端点Cと比べると外側(軸LC
に対して光学部材7の外方)に向かう射出角の最大値β
C0は小さくなり、光軸側に向かう最大角βCiは大きくな
る傾向にある。又、光束の光学部材7への入射角と射出
角の前後の最大値を比較すると、入射時の最大値αに対
し、射出時の最大値βC0は極めて小さくなっている。
【0062】以上のことから、光学部材7を介すること
によって入射面7aに一様な配光分布の光が入射した場
合、射出面7bから射出される光束は狭く絞られ、又、
その分布も中央部では光軸LABを中心にほぼ対称になる
が、周辺に向かうにつれて徐々に分布の中心が外側に移
動し、端部が最も分布が外側に向かう。そして端部の最
大値βC0がこの光学部材7を介した最大の射出角とな
る。
【0063】さらに、光入射面7aに不均一な(ムラの
ある)光強度分布の光束が入射した場合でも、上下面又
は/及び側面で全反射を繰り返すことによってその配光
ムラが徐々に緩和されて射出面7bより射出する。これ
は入射光が所定角度傾いた全反射面(上下面,側面)で
反射することにより、その角度成分が保存されず、傾斜
角度だけずれて合成されていく為である。
【0064】本実施形態では光学部材の傾斜角度及び長
さを前述の如く適宜に設定することにより光強度分布に
ムラの少ないほぼ均一な配光の光に変換して射出してい
る。
【0065】次に本実施形態の光学部材の具体的な数値
例を示す。
【0066】 Vd =2.1 L=25.0 α=75° Ve =7.0 n=1.49171 (光学材料の屈折率)(アクリル樹脂) βC0=27.6° βCi=−10.3° βb =16.4° となり、入射角の最大値α=75°で入射した光が、射
出時には最大角βC0=27.6°以内の狭い範囲に変換
している。
【0067】以上の光学部材の上下方向について説明し
たが、光学部材の左右方向についても同様である。
【0068】図3,図4は図2の光学部材7に対して入
射面の高さVd を一定とし、射出面の高さVe を変化さ
せたときの光路図である。
【0069】図3では光学部材8の光射出面8bの高さ
e を図2に比べて低くし、図4では逆に光学部材9の
光射出面9bの高さVe を図2に比べて高くした場合を
示している。図中8a,9aは光入射面、8b,9bは
光射出面、8c1 ,8c2 は上下面、9c1 ,9c2
側面である。
【0070】図3,図4においても、図2と対応する形
で光射出面8b,9bの中央部Bと端部Cの2点から射
出されるそれぞれの全反射回数に対応した最大の射出角
の状態の光線軌跡も同時に示している。各光線のサフィ
ックスの意味は図2と同様である。
【0071】次に図3,図4を図2と比較する。まず、
光射出面8bの高さを低くした図3では、光射出点Bに
は最大4回の全反射光線が、又、端部の光射出点Cでは
最大5回の全反射光線が存在し、射出面各点に到達する
光線は多くの全反射を繰り返した成分が含まれるように
なる。又、この時の各点での最大の射出角βb ,βC0
βCiもそれぞれ大きくなっていると共に、各値の差が少
なくなっている。このことは言い換えると、射出面8b
の各点から射出される光分布はどの点でも場所によらず
ほぼ一定であり、かつ比較的広い範囲に分布する。つま
り均一に集光できるが集光性が低くなってくる。
【0072】図2の実施形態と同様に、図3に示す光学
部材8の数値を示すと以下のようになる。
【0073】 Vd =2.1 L=25.0 α=75° Ve =4 n=1.49171 (光学材料の屈折率)(アクリル樹脂) βC0=35.6° βCi=−28.4° βb =29.4° 次に図4の光射出面9bの高さを高くした光学部材9を
図2の光学部材7と比較する。図4において光射出角9
bの中央部Bには最大1回の全反射光線,光射出面9b
の端部の光射出点Cにおいては最大2回の全反射光線が
存在する。この為、このときの各点での最大の射出角β
b ,βC0,βCiが小さくなり、射出角の角度範囲が狭ま
る。
【0074】又、これと同時にβb ,βC0,βCiの値の
差が大きくなり、光射出面9bの各射出点における射出
方向の中心が光軸LABから離れるにつれて大きく傾いて
いく。このことは言い換えると光射出面9bの各点から
射出される光線を合成した分布は光射出面が広くなる
為、光軸LAB方向に近い部分が明るく周辺が暗くなる傾
向にあるが、中心部が極めて明るくできるという特性を
持っている。即ち均一性は少ないが、指向性は高い光分
布を得ることが出来る。
【0075】図2の実施形態と同様に図4に示す光学部
材9の数値を示すと以下のようになる。
【0076】 Vd =2.1 L=25.0 α=75° Ve =12 n=1.49171 βC0=29.4° βCi=4.8° βb =9.9° 以上、光学部材の光入射面の高さVd 、光学部材の長さ
Lが一定で光射出面の高さVe を変化させたときについ
て説明したが、光入射面の高さVd と光射出面の高さV
e を一定とし、光学部材の長さLを変えても良い。長さ
Lに自由度がある場合には以下のような傾向がある。
【0077】長さLが長い場合には光射出面の光強度分
布が均一でかつ指向性の高い配光が得られ、射出角の最
大値が各図中θに近づく傾向にある。又、このときの配
光分布は入射時の光源のムラ等の配光ムラの影響を受け
にくく、均一な配光となる。これは全反射回数が多くな
る為、入射時の特性が緩和される為である。
【0078】一方、長さLが短い場合には、光射出面の
光強度分布が光軸中心の強度が高く、周囲が徐々に低く
なる山形の配光特性となり、各図においてθより広い角
度まで照射範囲が広がる傾向となる。又、このときの配
光分布は、入射時の光源のムラ等の配光ムラの影響を受
けやすくなる。これは光学部材内での全反射回数が少な
い為、入射時の特性が射出時にそのまま反映される為で
ある。
【0079】又、上記の各実施形態では説明を容易にす
る為、光学部材の導光部の上下面7c1 ,7c2 ,8c
1 ,8c2 ,9c1 ,9c2 が平面である場合について
示したが、必ずしも平面に限定されるわけではなく、任
意の形状、例えば曲面等でもよい。
【0080】この場合には、導光部分の上下面に当ら
ず、直接光入射面から光射出面に向う光線は影響を受け
ず、上記各実施形態と同様となるが、入射角度の大きい
成分は各反射面の形状を受け、以下のような特性を示
す。
【0081】曲面に当った光束は曲面形状によってその
分布特性が変化する。即ち上下面を平面にした場合に比
べて外側に張り出すような曲面(凸面)は全反射回数が
減少するが、1回の全反射による角度補正が大きい為、
指向性は高まる。つまり、射出後の一定方向の分布のみ
を強くするのに有効であり、例えば反射後の光束を光軸
ABに近づけるように指向させると中央が極めて明るい
分布が得られるが、全体としては配光ムラとなりやす
く、入射時の配光ムラ(光源の影響等)を受けやすくな
る。
【0082】一方、側面を平面にした場合に比べて、内
側に引っ込むような曲面(凹面)は全反射回数が増加す
るが、1回の全反射による角度補正は小さい。又、直接
光入射面から光射出面に抜ける光束が少なくなる為、入
射時の配光ムラの影響を受けにくい均一な配光特性をい
ずれも平面で形成する場合に比べ短く構成することがで
きる。
【0083】次に本実施形態における光学部材の好適な
形状について図5〜図7を用い、その数値関係に関して
説明する。
【0084】まず理想状態を考えると光学部材を用い
て、最大射出角βC0の照射を得る為には上下面5c1
5c2 の傾斜角θを、 θ=sin -1((sinβC0)/n) (n;光学部材の材質の屈折率) とし、光学部材の長さLを無限に伸ばすことが、最も有
効である。しかし、この形態は実際的には大型化する
為、実用的でない。
【0085】そこで、実用的には光学部材の上下面5c
1 ,5c2 の傾斜角θに上記値より小さな値をとり、全
体の光射出角を狭くすると共に、光学部材の長さLを実
用的な長さまで短くし、その条件下で発生する制御しき
れない漏れ光の最大値をβC0と一致させている。
【0086】図5〜図7は、このような考えに基づいて
算出した本実施形態の形状である。図5は、光入射角の
最大値αに対し、光射出角の最大値βC0を得る構成のう
ち、最大1回の全反射を許容したもので、傾きθ,長さ
1 が最小となる。
【0087】図6は同様に最大2回の全反射を許容した
もので、傾きθ2 ,長さL2 、図7は同様に最大4回の
全反射を許容したもので、傾きθ3 ,長さL3 がそれぞ
れ最小の形態となっている。
【0088】上記、最小の形態となる最大全反射回数N
と斜面の傾きθの関係は、 N・θ={sin -1((sinα)/n)−sin -1((sin
βC0)/n)}/2 であり、このときの光学部材の最短の長さLは、
【0089】
【数1】 で求められる。
【0090】上記関係式から光学部材として全反射を利
用し、有効に制御しうる形態の必要条件は、光学部材の
傾斜角θが最小全反射回数1回の値θ1 より小さく、光
学部材の長さLが最小全反射回数1回の値L1 より大き
いことである。
【0091】この関係は、以下の式で与えられる。
【0092】
【数2】 次に図5〜図7に示した形状の数値実施例を示す。
【0093】 Vd ;入射面の高さ Ve ;射出面の高さ L;光学部材の長さ θ;側面の傾き α;入射時有効な最大入射角度 βC0;射出面での最大射出角度 n;光学部材の材質の屈折率 とした場合、 Vd =2.1 n=1.49171 (アクリル樹脂) α=60° βC0=30° は共通 θ1 = 7.953° L1 =18.1 Ve1 =7.2 θ2 = 3.977° L2 =20.6 Ve2 =5.0 θ4 = 1.988° L4 =30.6 Ve4 =4.2 又、このとき得られるそれぞれの配光特性を図8に示
す。図示のように全反射回数の少ない形態は中心部が高
く最大射出角βC0の近くは低くなっているのに対し、全
反射回数が多くなるにつれて、ピークが中心部から周辺
部にずれていく傾向がある。
【0094】この特性を利用して必要とされる照明範囲
に適した照明光学系を選択することが出来る。例えば所
定距離離れた平面を均一に照明する為には、周辺の照度
の高い全反射回数が多数に及ぶ形態が適している。又、
スポット的に中央を明るくするには全反射回数の少ない
形態が適している。
【0095】以上、上記実施形態では光学部材のXY断
面内の面積を徐々に広げることによって照明光学系とし
て必要とされる種々の特性が得られることを説明した
が、その形態は上記実施形態に限定されるものではな
く、以下のような変形例が適用可能である。
【0096】(b1).上下面と側面の傾斜を一定値ではな
く、複数の傾きを組み合わせる。
【0097】(b2).上下面と側面の一部に断面積が一定
となる部分又は断面積が一部減少する部分を設ける。
【0098】(b3).光軸LAB中心を直線でなく、一定の
曲率で曲げる.即ち両上下面又は両側面を同一方向に曲
げながらかつ断面積を一定の割合で増加させる。等の各
種変形例が適用可能である。
【0099】いずれもカメラ本体内でのスペースの有効
配置を達成するだけでなく、配光面でも光の均一化が図
れ、光学部材への入射時の配光ムラを緩和する点で効果
がある。
【0100】以上のように本実施形態では光学部材の光
入射面の高さ,幅,光学部材の長さL、光射出面の高
さ,幅,そして上下面・側面の形状,入射面と射出面の
面形状等を前述の如く適切に設定し、光源からの光束の
有効利用を図りつつ、被写体を効率良く照明している。
【0101】次に本実施形態における光学部材5と光源
手段として閃光放電管を用いたときの双方形状について
説明する。光学部材5の小型化を図る為には入射面5a
の面積は小さい方が良い。
【0102】入射面5aの実質的な最小面積としては、
閃光放電管4の有効アーク部と同一形状が光束がケラれ
ることのない最小面積となる。この場合、中心光量は高
く設定できるが、周辺の光量落ちが大きく、均一な配光
とならない。又、反射傘6の構成上、閃光放電管4の外
径より入射面5aを小さくすると、反射傘6と光学部材
5の入射面との間に隙間が生じ、この隙間から光線が漏
れ効率が悪くなってくる。
【0103】又、この隙間が生じないように反射傘6の
形状を先端がすぼまるように構成すると、反射傘6の内
部での反射回数が増し、効率が低下してくる。又、開口
部が広すぎると光射出面5bにそれに比例し大きくなる
為、光学部材全体が大型化してしまう。
【0104】そこで光学部材5の入射面5aを矩形状と
し、そのY方向の長さをDY、閃光放電管4の内径と外
径を各々H1,H2としたとき H1≦DY≦2×H2 とするのが良い。
【0105】光学部材5の軸方向(X方向)の長さDX
に関しては射出光束を有効に利用する為、最小形状は閃
光放電管4のアーク長と同じ長さ、又、最も長い長さは
閃光放電管4の保持部の幅や長くすることによる大型化
を考慮して、光学部材5の入射面5aのX方向の長さを
DX、閃光放電管4のアーク長をHLとし、各寸法をm
mで表示したとき、 HL≦DX≦HL+8(mm) とするのが良い。
【0106】次に光学部材5の側面5d1 ,5d2 の構
成について説明する。側面5d1 ,5d2 は、この面に
光束が入射しないで光束が全て射出面に導光されるよう
にするのが良い。
【0107】即ち側面5d1 ,5d2 の傾きβを図9に
示すように光学部材5の材質の屈折率をnとしたとき β≧sin-1 (1/n) とするのが良い。
【0108】しかしながら、実際には左右方向(X方
向)の開口面積が十分にとれないことや、周辺部の上下
方向の集光を行なうのに十分な長さをとれない等の理由
によりこの側面5d1 ,5d2 の傾きβを小さくしなけ
ればならない場合がある。この実際許容できる角度βは
ほぼ上記角度の1/3程度の値までが実用的である。
【0109】即ち {sin-1 (1/n)}/3≦β とするのが良い。
【0110】尚、側面5d1 ,5d2 が曲面のときはβ
は接線の傾きとなる。角度βがこれ以下の角度に設定す
ると、側面5d1 ,5d2 で反射後の光束が光射出面5
bで全反射しやすくなり、光量ロスが多くなる。又、こ
の光量ロスが生じないように光射出面5bの角度を小さ
くすると、所要の屈折力が得られず、小スペースでの高
集光性が得られなくなる。
【0111】次に光学部材5の射出面5bについて説明
する。射出面5bの形状としては、光入射時の最大角度
θmax の光束が側面5d1 ,5d2 で反射した後、すべ
て光射出面5bから射出することが望ましい。
【0112】図9を参照して各数値関係を示す。上記条
件を式で示すと、 入射面5aの関係 ψ=sin-1 ( sinθmax /n) 射出面5bの全反射条件
【0113】
【数3】 上記の式が最大入射角θmax の光束が光射出面5bで全
反射しない条件となる。ただし α;光射出面5bの接線の傾き β;側面5d1 ,5d2 の反射面の傾き、又、側面5d
1 ,5d2 が曲面の場合は接線の傾きの最大値 θmax ;入射角の最大値 n;光学部材の材質の屈折率 次に本発明の実施形態2について説明する。実施形態1
では光射出面の中心部と周辺部で、光強度分布が異な
り、周辺部に向うほど各点での光強度分布の中心が外側
に移動する。この為照射面上での分布が中央は明るく、
周辺部で徐々に暗くなる傾向となる。
【0114】本実施形態では光射出面を正の屈折力の曲
面(曲面の形状は前述したように任意)とし、この問題
点を解決するものであり、小型でかつ指向性の高い照明
光学系を実現していることを特徴としている。
【0115】図10は射出面5bに曲面を施すときの各
要素の符号を示している。Rは射出面5bの曲率半径を
示している。
【0116】次に本実施形態において光学部材の光射出
面に設ける正の屈折力を持つ曲面として球面(レンズ
面)を用いたときの光学的作用について説明する。光射
出面を正の屈折力の球面(レンズ面)の形状として図3
の形状と同様に最も傾斜θの少ない導光部に適用したと
きは射出面5bの中心付近B点での照射角分布と端点C
での照射角分布がほぼ同じで射出角βb と射出角βCi
βC0の差がほとんどない。
【0117】このような場合には図8に示したように照
射面の配光は全体的にフラットで均一なものとなり、周
辺での必要照射範囲外で急激に低下するという理想的な
ものとなる。このように傾角θが少ない場合には、光射
出面5bに大きな曲率の面を形成すると光は拡散し、逆
効果となる。
【0118】光学部材の形状として傾角θが図2の導光
部と同様に中間の状態の導光部に適用したときは中心部
Bでの光の分布と、端点Cの分布を比較すると照射され
る角度自体はほぼ同等だが、光の射出の中心が傾いてい
る。この現象は光射出面上の各点で連続して生じ、中心
から周辺に向うにつれて光射出方向の中心が徐々にず
れ、端部Cでほぼ最大値をとる。
【0119】又、この場合の照射面の配光は、図3の射
出面に曲面を適用した状態に比べ、やや周辺部の低下が
緩やかであり、実際に有効な照射範囲(中心に対し50
%の強度の範囲)は狭まると共に損失する光量が増す。
又、光学部材の形状として図4に示す導光部と同様に最
もθの大きい状態のものを用いたときは傾向としては図
2の射出面に曲面を適用したときと同様であるが、その
度合いが大きくなり、配光はより不均一となり、損失す
る光量が多くなる。実施形態2ではこのような光学部材
の上下面を平面で形成した場合の特性を光射出面に設け
た曲面で効果的に補正している。
【0120】次に、その最も基本的な補正方法を以下に
説明する。まず、光射出面の端点Cにおける光強度分布
の中心はほぼ上下面の傾きθと一致することから、この
光線が曲面によって光軸とほぼ平行に射出させる補正が
有効である。又、このとき光軸中心付近には曲面の影響
を与えず、周辺と中心部の中間はその曲面の特性を徐々
に変化させることが必要となる。
【0121】本実施形態はこの考えに基づき光学部材の
断面図上で図10に示すような方法で補正を加えてい
る。即ち入射面5aの端点D,光射出面の端点Cにおい
てDC上を進む傾きθの光線が曲面で屈折後、光軸LAB
と平行な方向に進むような、光軸LAB上の点Eを中心と
するR面を補正面としている。
【0122】この端点Cでの数値関係を式で表すと、 nsin ξ= sin(ξ+θ) ‥‥(2) ただし n;光学部材の材質の屈折率 ξ;端点Cで変換後の光分布の中心を光軸とほぼ平行に
する為の入射角 又、図10の関係より光射出面5bの最適な曲率Rを求
めると、
【0123】
【数4】 (2)式の関係から高さVd を求め、この値を(3)式に代入
することによりほぼ好適な曲率半径Rを求めている。
【0124】図11及び図12は上式(3)を満たすよう
に図5及び図6の光学部材に対応する形状の導光部の光
射出面5bに曲率をつけたものである。又、この曲率を
つける前後での配光特性の変化の一例を図13及び図1
4に示す。
【0125】図11及び図12からわかるように光入射
面での光強度分布が均一であれば光射出面の中央,周辺
を問わず、光射出面の各点でほぼ均一な光分布を持たせ
ることができる。
【0126】実際の数値実施例を示すと、図5及び図6
に示した各値は同一とした場合、(2),(3)式よりそれぞ
れのξ,Rは以下の値をとる。
【0127】ξ1 =16° R1 =8.9 ξ2 =8° R2 =12.0 又、この場合の実際の配光特性を示した図13及び図1
4は条件として光学部材の光入射面から1mm離れた位
置に円筒状の光源を配置し、さらに光源の光学部材への
入射部以外を反射鏡で覆った図1に示すような形状に配
置したものであり、その発光管の径方向の断面の配光特
性を示したものである。
【0128】図13は図5の光学部材を用いたときの配
光を破線で、図11の光学部材を用いたときの配光を実
線で示し、光射出面5bを曲面化することによって以下
のような効果を得ている。
【0129】まず画角周辺部に存在した中心強度に対
し、弱い実際の照射に寄与しない成分が光軸LAB中心側
に持ち上げられ、中心付近の広い範囲にわたってほぼ均
一な配光分布が得られている点である。
【0130】この結果、実際に有効となる光軸上の強度
に対して50%の領域の成分が大幅に上昇し、ロスの少
ない効率の良い照射を行うことができる。又、この特性
を得る為に光学部材の長さを増す必要がない為、全体形
状を小型にまとめることができる。
【0131】図示の例では照射範囲が60°から40°
へと大幅に狭められ、かつ照射範囲内の光強度分布もほ
ぼ均一に保たれている。又、図示の例では中央付近より
10°離れた位置にピークを持つ分布となっている。こ
れは光学部材の入射面に入る前の光の特性、即ち光源や
反射鏡で規制される光強度分布特性に依存するものであ
り、光射出面に形成された曲面で本来、中央付近に来る
べき光束が上記構成では不足している為である。
【0132】このように比較的全反射回数の少ない光学
部材では光入射面に入射する以前の光強度分布が最終的
な配光特性に影響を与える為、以下のような補正が有効
となる。
【0133】(c1).光学部材への入射前の光強度分布を
光源の特性に依らない均一なものにする(入射面を拡散
面とする,又は入射面の前に拡散面を入れる)。
【0134】(c2).光射出面での曲面の補正を全ての点
で光分布の中心を一致させるように設定するのでなく、
一定の割合でずらすように重ね合わせる。
【0135】特に、(c2)の方法では、光射出面の曲率を
(3)式の値から所定量変化させて設定する方法や、単純
な曲面ではなく、入射前の光分布を補正するような任意
の曲面で形成する方法が望ましい。
【0136】又、このときの曲率の設定方法として注意
すべきことは曲率を大きくしすぎると一部の光束が光射
出面で全反射してしまい、有効に利用できないことと、
曲率を小さくしすぎると補正が不十分となり、有効な集
光制御ができなくなるという点である。
【0137】このようなことから光射出面の特に周辺部
は全反射を生じない範囲で(3)式に示す曲率半径に近づ
けることが有効である。又、光射出面の周辺部で全反射
を生じる場合にはこの周辺部のみ曲率を大きくとること
が有効である。このような全反射が生じる条件は以下の
場合である。
【0138】光入射面に入射する最大角をαとし、全反
射回数をNとすると、端部Cで最大の角度を生じる場合
の射出条件より ξ+ θ+ {sin-1 ((sin α)/n)-2(N+1)θ} < sin-1(1/
n) 実質的に曲率が最大となるのはN=1の場合であり、 ξ<sin-1(1/n)-sin-1((sinα)/n) +3θ であることが必要であり、この条件を満たさない場合に
は、周辺部の曲率を大きく取ることが光を効率良く射出
する為に有効である。
【0139】上記実施形態では光射出面に設ける正の屈
折力を有するレンズ部として曲面を形成したが、必ずし
もこの形状に限定されるわけではなく、本文中にも示し
たように非球面としても良く、さらにはフレネルレンズ
等を用いて省スペース化を図っても良い。
【0140】又、上記実施形態では理想的な曲面を説明
したが、実質的にはその形状の近傍でも効果的に作用
し、(2),(3) 式から求められる曲率半径Rに対して最小
値Rmin =R/2から最大値Rmax =2Rの間でほぼ有
効である。
【0141】次に本発明の実施形態3について図15を
用いて説明する。本実施形態では光入射面近傍に配置す
る光源の配光特性に着目し、この特性を生かして効率的
にしかも狭いスペースで光束の指向性を向上させて照射
している。図15は実施形態1,2と同様に代表的な光
線トレースも同時に示している。
【0142】本実施形態の特徴は、光入射面10a側に
正の屈折力を持つ曲面を形成したことである。以下、図
15をもとに説明する。
【0143】図中、4は閃光放電管、6は反射鏡、10
は光学部材であり、光入射面10aは正の屈折力を有す
る曲面が施されている。又、図示の例では光線トレース
も細線で同時に示している。又、比較の為、実施形態
1,2の光入射面と同様に光入射面を平面で形成した場
合の光線トレースも2点鎖線で同時に示している。
【0144】一般に光源である閃光放電管4の発光面は
光学部材の光入射面10aより小さく、光入射面10a
には光軸LAB中心に対し、広がる方向の成分が多く存在
する。図示の例では閃光放電管4の中心部付近から射出
した光束の光線トレースを示したものであるが、閃光放
電管4から直接光入射面10aに向う成分及び閃光放電
管4から後方の反射鏡に当って再度閃光放電管4を通っ
て光入射面10aに入る成分のほとんどがこのような特
性を示す。このような光源と光入射面10aの位置関係
を利用して集光性を増す為には、光入射面10aに正の
屈折力を有する曲面を形成することが有効である。
【0145】図示のように、光射出面を平面で構成した
ものに比べ、大幅に集光性を増すことができる。この為
実施形態1に示したような上下面10c1 ,10c2
傾斜面による指向性の向上を行う場合にも光学部材の全
長を短くできるなどの効果がある。この他、実施形態2
に示したような光射出面側に曲面を形成するものと組み
合わせた時、この曲率をゆるく構成することができる
為、光量ロスが少なく光利用効率が良くなる等の効果が
ある。
【0146】上記各実施形態では入射面と射出面に形成
する曲面としてレンズ部を用いているが、必ずしもこの
形状に限定されず、任意の傾斜平面や2次曲面、さらに
はフレネルレンズ等を用いても良い。
【0147】図16は本発明の照明装置の実施形態4の
要部斜視図、図17,図18は図16の要部平面図と要
部正面図である。図中、図1で示した要素と同一要素に
は同符号を付している。
【0148】本実施形態は図1の実施形態1に比べて、 (d1).射出面5bが光軸近傍に正の屈折力の曲面5b1
を設け、周辺部に曲面5b1 に接する平面5b2 を設け
ていること。
【0149】(d2).平面5b2 が前述の(1)式で規定され
る傾きαを有していること。
【0150】(d3).上面5c1 と下面5c2 は入射面5
aと射出面5bで規定する面を結ぶ包絡線を連続させて
形成される自由曲面(曲面,非対称曲面等、任意の形状
の面)より成っていること。等が異なっているだけであ
り、その他の構成は同じである。
【0151】本実施形態の光学部材5は射出面5bの中
央部の曲面5b1 を小型化(光学部材を短く)する為、
曲率を極力大きく設定し、周辺部を上記(1)式に基づい
て算出される光射出面5bの最大角度αの平面5b2
し、上記曲面5b1 と平面5b2 が接するように定義し
ている。
【0152】このように構成することによって最小の大
きさで光射出面5bでの全反射による光量ロスのない効
率の良い集光光学系を実現している。
【0153】図19は本発明の照明装置の実施形態5の
光学部材の要部概略図である。本実施形態は図16の実
施形態4に比べて射出面5bの中央部分に複数(同図で
は2つの)集光性の凸面5bb1 ,5bb2 を連続的に
設けた点が異なっており、その他の構成は同じである。
【0154】光射出面の形状は、一つの曲面だけに限定
されず、複数の曲面によって構成することもでき、この
ように形成することにより照射範囲内で意図的に配光分
布に偏りを持たせることを可能としている。
【0155】又、本実施形態ではほぼ同一形状の凸部を
2つ形成しているが、必ずしもこの形状に限定されず、
大,小、2つの凸部より形成したり、3つ以上の凸部を
形成するようにしても良い。
【0156】このように一部形状を補正することによ
り、照射面上での部分的な配光の補正を良好に行ってい
る。
【0157】図20は本発明の照明装置3をカメラ本体
1に装着したときの実施形態6の要部概略図である。同
図において図1で示した要素と同一要素には同符号を付
している。
【0158】本実施形態は図1の実施形態1に比べて、 (e1).光学部材5の射出面5bの前方に透過光束を下方
又は撮影レンズ側に偏向させる楔形透明部材(窓材)1
1を設けていること。
【0159】(e2).光学部材5の上下面及び側面に該光
学部材5から射出した光束が筐体内で吸収されるのを防
止する為に光束を該光学部材5内に導光する為の内側の
面を反射面とした反射板12,13を設けていること。
【0160】(e3).光学部材5の射出面5bが光軸近傍
が曲面より成り、光軸から離れた領域が平面より成って
いること。等が異なっており、その他の構成は同じであ
る。
【0161】図21は図15の照明装置3の要部平面
図、図22は図15の照明装置3の要部断面図である。
同図では閃光放電管4からの光束が光学部材5と楔形透
明部材11を介して被写体側へ照射している光路を示し
ている。
【0162】図示のように閃光放電管4から射出した光
束は光学部材5の入射面5aで一度屈折し、光射出面5
bに達し、この射出面5bの大きな曲率により集光制御
される。
【0163】又、一部の光束は光射出面5bを射出後、
側面5d1 ,5d2 で反射後、前面パネル11から射出
する。パネル11はこの断面では厚みに変化がない配光
には影響を与えない。
【0164】一方、閃光放電管4からの入射光のうち、
光学部材5の入射面5aに対して、特に大きな入射角度
を持つ光束は光学部材5の側面5d1 ,5d2 で一度全
反射した後、光射出面5bで屈折して射出する。
【0165】このように大きな入射角度を持つ成分も側
面5d1 ,5d2 の全反射を利用して有効に制御してい
る。
【0166】ただし先に説明したように、このように側
面5d1 ,5d2 の反射を利用する場合には、光射出面
5bの形状によっては光射出面5bで全反射し、光量ロ
スが発生する可能性がある。
【0167】本実施形態ではこの点を考慮して側面5d
1 ,5d2 の傾きをβ=30°、光射出面5bの傾きを
α=45°、又、光学部材の長さLを15.0、X方向
の長さを26.0とし、この光射出面での光量ロスがほ
とんどないような形状としている。
【0168】又、図示した光学部材5の形状を見てわか
るように、光学部材5は閃光放電管4及び反射傘6から
なる発光部の光軸中心に対し、非対称形状となってい
る。特に光射出面5bを照射光軸LABに対して左側に偏
心させた形状となっている。
【0169】この為光学部材5を通過後の光束は図の左
側に光束の中心が移動している。これは図20に示すよ
うに閃光放電管4の発光部がカメラ撮影光学系に対して
右上側に位置している為、有限距離(例えば2m)の被
写体に対して照射方向を所定量左側に傾けた方が効率の
良い照射を行うことができる為である(これによってパ
ララックスを補正している)。
【0170】次に図22は閃光放電管4の中心を含む垂
直断面を示しており、同時に閃光放電管4のほぼ中心
(光軸中心)から出た光束の光線トレースも同時に示し
ている。
【0171】図示のように光学部材5への入射角度の小
さい成分(光束)は直接、入射角度の大きい成分は光学
部材5の上下面5c1 ,5c2 で全反射を繰り返した
後、ほぼ一定方向に指向されて射出する。又、図示はし
ていないが周辺部の光束は光学部材5の上下面5c1
5c2 の傾きが大きくなるがほぼ同様に制御され集光す
る。
【0172】この場合は集光部は短く、パネル11まで
の距離が長くなるが、反射板13が存在する為、集光後
の配光分布はそのまま保存され、被写体に向けて照射さ
れる。
【0173】又、図示のように本実施形態ではパネル1
1に厚みを変化させている。これは上記水平方向の断面
同様、パララックス補正を想定したものであり、図20
に示すカメラのレイアウトでは光軸中心を下側に向ける
必要があるが、図のように下側を厚く、上側を薄くする
ことにより、光軸中心を所定量下側に向けている。
【0174】尚、左右方向の厚さを同時に左右方向に光
束を偏向させるようにしても良い。又、閃光放電管4の
光軸中心と光学部材5,射出面5bの照射光軸LABを偏
心させて照射効率を高めている。
【0175】尚、本実施形態において、 (f1).光学部材の射出面は矩形開口の曲面を有し、該矩
形開口の曲面は該光学部材の入射面に対して傾いている
こと。
【0176】(f2).光学部材の射出面は複数の曲面を該
光学部材の入射面の法線に対して非対称に設けた形状よ
り成っていること。のように構成しても良い。
【0177】以上の構成を組み合わせることによって薄
型で、効率が良く、パララックス補正を考慮した円筒状
の光源に対応した最適な照明装置を実現している。
【0178】図23は本発明の照明装置の実施形態7の
要部斜視図、図24は図23の要部平面図である。
【0179】図20に示す実施形態6において光学部材
5の光射出面5b側の曲率が大きくなると、光学機器の
筐体(カメラ本体)内に照明装置を内蔵した場合、光学
部材の周辺部が奥まった位置に入ってくる。
【0180】そこで、本実施形態では光学部材5の射出
面5bに接着して又は僅かの間隔を隔てて水平方向(X
方向)に正の屈折力を有するフレネルレンズ14を設け
て、照明装置全体の小型化を図っている。
【0181】図中、図1で示した要素と同一要素には同
符号を付している。本実施形態では光射出面にフレネル
レンズ14を設けることによって閃光放電管4からの光
束を効率良く集光して被写体側へ照射している。
【0182】尚、本実施形態においてフレネルレンズ面
を斜めに傾けて、フレネルレンズの光軸中心を発光部の
光軸中心から偏心させて構成しても良く、これによって
パララックスの補正を行うようにしても良い。
【0183】本実施形態において光学部材5の上下面5
1 ,5c2 と側面5d1 ,5d2は平面であっても良
い。これによって光学部材5の製作を容易としている。
【0184】尚、本発明の撮影装置としては以上に示し
た各実施形態の照明装置をカメラ本体の一部に固定又は
摺動可能に装着して、被写体側を高い照明効率で照明し
ている。
【0185】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、光源手段
からの光束(照明光)を被写体側に照射するときに適切
に構成した導光部材(光学部材)を介することにより、
高い利用効率で照射することができるスチルカメラ,ビ
デオカメラ等に好適な照明装置及びそれを用いた撮影装
置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の要部斜視図
【図2】図1の照明装置で用いる光学部材の説明図
【図3】図1の照明装置で用いる光学部材の説明図
【図4】図1の照明装置で用いる光学部材の説明図
【図5】図1の照明装置で用いる光学部材の説明図
【図6】図1の照明装置で用いる光学部材の説明図
【図7】図1の照明装置で用いる光学部材の説明図
【図8】図1の照明装置で用いる光学部材の配光特性の
説明図
【図9】図1の照明装置で用いる光学部材の一部分の光
路説明図
【図10】本発明の実施形態2の光学部材の説明図
【図11】本発明の実施形態2の光学部材の説明図
【図12】本発明の実施形態2の光学部材の説明図
【図13】本発明の実施形態2の光学部材の配光特性の
説明図
【図14】本発明の実施形態2の光学部材の配光特性の
説明図
【図15】本発明の実施形態3の実施形態の要部断面図
【図16】本発明の実施形態4の要部斜視図
【図17】本発明の実施形態4の要部平面図
【図18】本発明の実施形態4の要部正面図
【図19】本発明の実施形態5の要部平面図
【図20】本発明の実施形態6の要部斜視図
【図21】本発明の実施形態6の要部断面図
【図22】本発明の実施形態6の要部断面図
【図23】本発明の実施形態7の要部斜視図
【図24】本発明の実施形態7の要部斜視図
【符号の説明】
1 カメラ本体 2 レンズ鏡筒 3 照明装置 4 光源手段(閃光放電管,閃光発光管) 5,7,8,9,10 光学部材(導光部材) 5a 入射面 5b 射出面 5c1 上面 5c2 下面 5d1 ,5d2 側面 11 楔形透明部材 12,13 反射部材 14 フレネルレンズ

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源手段からの光束を光学部材を介し
    て、所定の照射角の照射光として照射する照明装置にお
    いて、該光学部材は該光源手段に対向した入射面、該入
    射面からの光束の一部を反射又は/及び全反射させる反
    射面、該入射面と対向し、それよりも面積の大きな射出
    面とを有していることを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 前記反射面は前記光学部材の光束の進行
    方向に対する上下面と側面であることを特徴とする請求
    項1の照明装置。
  3. 【請求項3】 前記光学部材は光束の進行方向に直交す
    る断面積が入射面から射出面にかけて一定の割合で増加
    する導光部を有していることを特徴とする請求項1の照
    明装置。
  4. 【請求項4】 前記光学部材は光束の進行方向に直交す
    る断面積が入射面から射出面にかけて高次関数的に増加
    する導光部を有していることを特徴とする請求項1又は
    2の照明装置。
  5. 【請求項5】 前記入射面は平面又は曲面より成ってい
    ることを特徴とする請求項1,2,3又は4の照明装
    置。
  6. 【請求項6】 前記反射面は平面又は曲面より成ってい
    ることを特徴とする請求項1,2,3又は4の照明装
    置。
  7. 【請求項7】 前記射出面は平面又は曲面より成ってい
    ることを特徴とする請求項1,2,3又は4の照明装
    置。
  8. 【請求項8】 前記射出面は光軸近傍が曲面より成り、
    光軸から離れた領域が平面又は該曲面とは形状の異なる
    曲面より成っていることを特徴とする請求項1,2,3
    又は4の照明装置。
  9. 【請求項9】 前記光学部材の光束の進行方向に対する
    上下面は前記入射面と射出面とを結ぶ包絡線を連続させ
    た自由曲面より成っていることを特徴とする請求項1,
    2,3又は4の照明装置。
  10. 【請求項10】 前記光源手段は閃光放電管を有し、該
    閃光放電管の有効アーク部のアーク長をHL、該閃光放
    電管の内径と外径を各々H1,H2、前記光学部材の入
    射面は矩形状をしており、該矩形状の該アーク長方向と
    それと直交する方向の長さを各々DX,DYとし、各寸
    法をmm単位で表したとき、 H1≦DY≦2×H2 HL≦DX≦HL+8(mm) なる条件を満足することを特徴とする請求項1〜9のい
    ずれか1項記載の照明装置。
  11. 【請求項11】 前記光学部材の側面の入射面に対する
    傾き(側面が曲面のときは接線の傾き)をβ、該光学部
    材の材質の屈折率をnとしたとき {sin -1(1/n)}/3≦β なる条件を満足することを特徴とする請求項1〜9のい
    ずれか1項記載の照明装置。
  12. 【請求項12】 前記光学部材の材質の屈折率をn、該
    光学部材の射出面は曲面を有し、該曲面の接線の前記入
    射面に対して垂直な面との傾きをα、該光学部材の側面
    の入射面に対する傾き(側面が曲面のときは接線の傾
    き)をβ、前記光源手段からの光束の該入射面への最大
    入射角をθmax とするとき α≦2β−θmax +sin -1(1/n) なる条件を満足することを特徴とする請求項1〜9のい
    ずれか1項記載の照明装置。
  13. 【請求項13】 前記射出面は中央部が曲面、周辺部が
    前記傾きαで規定される平面より成っていることを特徴
    とする請求項12の照明装置。
  14. 【請求項14】 前記射出面は複数の曲面を有している
    ことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項記載の
    照明装置。
  15. 【請求項15】 前記光学部材は照射光軸に対して非対
    称形状であることを特徴とする請求項1〜13のいずれ
    か1項記載の照明装置。
  16. 【請求項16】 前記光学部材の射出面は照明光軸に対
    して非対称形状より成っていることを特徴とする請求項
    1〜13のいずれか1項記載の照明装置。
  17. 【請求項17】 前記光源手段は閃光放電管を有し、前
    記光学部材の照明光軸に対する非対称形状は該閃光放電
    管の光軸中心と該光学部材の射出面の光軸中心を偏心さ
    せたものであることを特徴とする請求項15の照明装
    置。
  18. 【請求項18】 前記光学部材の射出面は矩形開口の曲
    面を有し、該矩形開口の曲面は該光学部材の入射面に対
    して傾いていることを特徴とする請求項1〜13のいず
    れか1項記載の照明装置。
  19. 【請求項19】 前記光学部材の射出面は複数の曲面を
    該光学部材の入射面の法線に対して非対称に設けた形状
    より成っていることを特徴とする請求項1〜13のいず
    れか1項記載の照明装置。
  20. 【請求項20】 前記光学部材の入射面又は/及び射出
    面は正の屈折力の曲面を有していることを特徴とする請
    求項1〜13のいずれか1項記載の照明装置。
  21. 【請求項21】 前記射出面の前方に楔型透明部材を設
    けていることを特徴とする請求項1〜20のいずれか1
    項記載の照明装置。
  22. 【請求項22】 前記光学部材の上下面側又は/及び側
    面側には該上下面又は/及び射出面から射出した光束を
    被照射側に導光する為の反射板が設けられていることを
    特徴とする請求項1〜20のいずれか1項記載の照明装
    置。
  23. 【請求項23】 前記射出面の前方に該射出面に接着し
    て又は該射出面より所定間隔、離してフレネルレンズを
    設けていることを特徴とする請求項1〜20のいずれか
    1項記載の照明装置。
  24. 【請求項24】 前記光源手段は閃光放電管を有し、前
    記フレネルレンズは該閃光放電管の軸方向に対して垂直
    な方向に形成された正の屈折力の形状を有していること
    を特徴とする請求項23の照明装置。
  25. 【請求項25】 請求項1〜24のいずれか1項記載の
    照明装置を有していることを特徴とする撮影装置。
  26. 【請求項26】 前記照明装置はカメラ本体の一部に摺
    動可能に装着されていることを特徴とする請求項25の
    撮影装置。
  27. 【請求項27】 請求項21記載の照明装置を有した撮
    影装置において、該照明装置の射出面の前方に設けた楔
    形透明部材は下方又は該撮影本体の撮影レンズ側に通過
    光束を偏向させる形状より成っていることを特徴とする
    撮影装置。
JP28769096A 1996-10-09 1996-10-09 照明装置及びそれを用いた撮影装置 Expired - Fee Related JP3372785B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28769096A JP3372785B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 照明装置及びそれを用いた撮影装置
US08/941,632 US6078752A (en) 1996-10-09 1997-10-02 Illuminating device and photographing apparatus
TW086114463A TW359761B (en) 1996-10-09 1997-10-03 Illuminating device and photographing apparatus
DE69718597T DE69718597T2 (de) 1996-10-09 1997-10-08 Beleuchtungseinrichtung und photographische Kamera
EP97117352A EP0837358B1 (en) 1996-10-09 1997-10-08 Illuminating device and photographing apparatus
KR1019970051848A KR100230896B1 (ko) 1996-10-09 1997-10-09 조명장치 및 촬영장치
CN97122809A CN1105330C (zh) 1996-10-09 1997-10-09 照明装置和摄影设备
HK98109806A HK1009012A1 (en) 1996-10-09 1998-08-10 Illuminating device and photographing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28769096A JP3372785B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 照明装置及びそれを用いた撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10115852A true JPH10115852A (ja) 1998-05-06
JP3372785B2 JP3372785B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=17720475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28769096A Expired - Fee Related JP3372785B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 照明装置及びそれを用いた撮影装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6078752A (ja)
EP (1) EP0837358B1 (ja)
JP (1) JP3372785B2 (ja)
KR (1) KR100230896B1 (ja)
CN (1) CN1105330C (ja)
DE (1) DE69718597T2 (ja)
HK (1) HK1009012A1 (ja)
TW (1) TW359761B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043557A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 West Electric Co Ltd ストロボ装置
US7254323B2 (en) 2004-01-23 2007-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical system, illumination device and image-taking apparatus
US7258457B2 (en) 2003-11-28 2007-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical system and image-taking apparatus
US7465081B2 (en) 2005-03-24 2008-12-16 Eastman Kodak Company Lighting system

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298244A (ja) 1999-04-15 2000-10-24 Canon Inc 照明装置及びそれを用いた撮影装置
EP1067427A3 (en) * 1999-07-05 2001-03-14 Konica Corporation Strobe device for image capturing apparatus, camera and lens-fitted film unit, and reflector of strobe light
FR2796472B1 (fr) * 1999-07-13 2001-10-19 Eric Thery Dispositif pour la macrophotographie de traces papillaires latentes
JP2001066672A (ja) 1999-08-26 2001-03-16 Canon Inc 照射角可変照明装置、及びそれを用いた撮影装置
JP3774621B2 (ja) * 2000-09-01 2006-05-17 キヤノン株式会社 照明装置および撮影装置
US6974236B2 (en) 2002-02-05 2005-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Illuminating apparatus
JP3984910B2 (ja) * 2002-12-13 2007-10-03 キヤノン株式会社 照明装置
US6877878B2 (en) * 2003-04-14 2005-04-12 Eric J. Raskas Flashlight and video recorder device
JP4185856B2 (ja) * 2003-12-12 2008-11-26 キヤノン株式会社 照明装置および撮像装置
JP4434840B2 (ja) * 2004-05-31 2010-03-17 キヤノン株式会社 照明装置および撮影装置
US8840277B1 (en) 2007-01-09 2014-09-23 Surefire, Llc Light assembly for flashlights
US8714782B1 (en) 2007-01-09 2014-05-06 Surefire, Llc Light assembly for flashlights
US8727576B1 (en) 2007-01-09 2014-05-20 Surefire, Llc Light assembly for flashlights
US8007156B1 (en) 2007-01-09 2011-08-30 Surefire, Llc Light assembly for flashlights
US8033690B1 (en) 2007-01-09 2011-10-11 Surefire, Llc Light assembly for flashlights
JP2009128457A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Stanley Electric Co Ltd ストロボ装置
CN101995753B (zh) * 2009-08-14 2013-10-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
TWI468837B (zh) * 2009-08-25 2015-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子裝置
CN101936474A (zh) * 2010-09-13 2011-01-05 董春节 对矩形区域内均匀照明的非光轴对称式led照明模块
TWI452360B (zh) * 2010-12-10 2014-09-11 Ind Tech Res Inst 準直光學元件、準直光學組件、準直光學陣列及準直光學模組
JP6168779B2 (ja) 2013-01-25 2017-07-26 キヤノン株式会社 撮影用照明装置
US9411212B2 (en) 2013-01-25 2016-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Illumination apparatus which is arrangeable so as to surround an image capturing lens
JP6461665B2 (ja) * 2015-03-24 2019-01-30 Hoya株式会社 光源光学系及び光源装置
KR101672889B1 (ko) * 2015-04-27 2016-11-04 (주)시원광기술 휴대폰 접사 촬영용 액세서리
CN105465688B (zh) * 2015-12-31 2018-07-06 深圳创维数字技术有限公司 侧光源导光装置
JP6758269B2 (ja) * 2017-09-07 2020-09-23 パナソニック フォト・ライティング 株式会社 照明装置および撮像装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3711701A (en) * 1970-12-04 1973-01-16 California Inst Of Techn Uniform variable light source
US3756719A (en) * 1972-04-17 1973-09-04 Eastman Kodak Co High efficiency integrator box
US3913872A (en) * 1973-01-18 1975-10-21 Bell & Howell Co Light tunnel for uniformly illuminating an object
JPS57150826A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Ricoh Co Ltd Lens motor driving system of auto-focusing camera
JPS59165037A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 Canon Inc 閃光装置の反射傘
US4547044A (en) * 1983-03-31 1985-10-15 International Business Machines Corporation Beam-folding wedge tunnel
JPS60177410A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Akai Electric Co Ltd 磁気ヘツドの主磁極製造方法
US4568179A (en) * 1984-08-03 1986-02-04 Xerox Corporation Full-frame illumination system for a document reproduction device
FR2657971B1 (fr) * 1990-02-05 1992-05-15 Simon Alain Diffuseur pour photomacrographie.
JPH04138438A (ja) * 1990-09-29 1992-05-12 Canon Inc 照明装置
JPH04147118A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Canon Inc 閃光発光装置
JPH04204924A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Canon Inc 照明装置
US5459592A (en) * 1992-04-24 1995-10-17 Sharp Kabushiki Kaisha Projection display system including a collimating tapered waveguide or lens with the normal to optical axis angle increasing toward the lens center
JP3135164B2 (ja) * 1992-06-08 2001-02-13 オリンパス光学工業株式会社 写真用ストロボ装置
US5408572A (en) * 1992-07-31 1995-04-18 Schott Glaswerke Light-emitting unit for optical fiber lightguides
DE4225323C1 (ja) * 1992-07-31 1993-05-06 Schott Glaswerke, 6500 Mainz, De
US5506929A (en) * 1994-10-19 1996-04-09 Clio Technologies, Inc. Light expanding system for producing a linear or planar light beam from a point-like light source
JP3437309B2 (ja) * 1995-02-23 2003-08-18 キヤノン株式会社 撮影用照明装置
JP3402855B2 (ja) * 1995-06-06 2003-05-06 キヤノン株式会社 写真撮影用照明装置及び該写真撮影用照明装置を有するカメラ
JPH09179171A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Canon Inc 照射装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043557A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 West Electric Co Ltd ストロボ装置
US7258457B2 (en) 2003-11-28 2007-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical system and image-taking apparatus
US7254323B2 (en) 2004-01-23 2007-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical system, illumination device and image-taking apparatus
US7465081B2 (en) 2005-03-24 2008-12-16 Eastman Kodak Company Lighting system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1105330C (zh) 2003-04-09
JP3372785B2 (ja) 2003-02-04
DE69718597T2 (de) 2003-06-26
KR100230896B1 (ko) 1999-11-15
US6078752A (en) 2000-06-20
HK1009012A1 (en) 1999-05-21
KR19980032705A (ko) 1998-07-25
EP0837358A1 (en) 1998-04-22
CN1186259A (zh) 1998-07-01
EP0837358B1 (en) 2003-01-22
DE69718597D1 (de) 2003-02-27
TW359761B (en) 1999-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372785B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた撮影装置
JP3891535B2 (ja) 照射角可変照明装置及びそれを用いた撮影装置
US7618161B2 (en) Fresnel lens and lighting apparatus provided with the Fresnel lens
US6123436A (en) Optical device for modifying the angular and spatial distribution of illuminating energy
JP3441991B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた撮影装置
JP5216431B2 (ja) カメラ用ストロボリフレクタ
JP3544066B2 (ja) 照明装置および撮影用閃光発光装置
JP3984910B2 (ja) 照明装置
JP2000298244A (ja) 照明装置及びそれを用いた撮影装置
JP3685516B2 (ja) 照明装置
JP2006208682A (ja) 照明光学装置及び光学装置
JP2002072310A (ja) 照明装置および撮影装置
JP4587429B2 (ja) 照明装置および撮影装置
JPH0797443B2 (ja) 自動車用照明灯
JP4544513B2 (ja) 照明装置および撮像装置
JP4603881B2 (ja) 照明装置および撮影装置
JPH10115853A (ja) 照明装置及びそれを用いた撮影装置
JP2010134080A (ja) 照射角可変の照明装置及びそれを有する撮影装置
JPH04247438A (ja) 照明装置
JP3805260B2 (ja) 照明装置、及びそれを用いた撮影装置
JP2871133B2 (ja) ストロボ装置
JPH11249209A (ja) 照明装置及びそれを用いた撮影装置
JP2004119354A (ja) 面光源装置
JPH10115854A (ja) 照明装置及びそれを用いた撮影装置
JP2002319303A (ja) 光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees