JPH10115057A - 横葺屋根材の接続部材及び横葺屋根材の接続構造 - Google Patents

横葺屋根材の接続部材及び横葺屋根材の接続構造

Info

Publication number
JPH10115057A
JPH10115057A JP27017296A JP27017296A JPH10115057A JP H10115057 A JPH10115057 A JP H10115057A JP 27017296 A JP27017296 A JP 27017296A JP 27017296 A JP27017296 A JP 27017296A JP H10115057 A JPH10115057 A JP H10115057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
locked
roofing material
connecting member
roofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27017296A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Nawate
哲 名和手
Takeshi Oyamada
猛 小山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JOTO KIKAI SEIZO KK
Daido Steel Sheet Corp
Original Assignee
JOTO KIKAI SEIZO KK
Daido Steel Sheet Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JOTO KIKAI SEIZO KK, Daido Steel Sheet Corp filed Critical JOTO KIKAI SEIZO KK
Priority to JP27017296A priority Critical patent/JPH10115057A/ja
Publication of JPH10115057A publication Critical patent/JPH10115057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横葺屋根材の形状に合わせて容易に屈曲させ
て施工性を向上させることができる横葺屋根材の接続部
材を提供する。 【解決手段】 隣合う横葺屋根材1の側端部間に配設さ
れる。各横葺屋根材1の側端部を裏面側に折り曲げて形
成される係止片3をそれぞれ係止させる一対の被係止片
4を基板5の表面に屋根勾配に沿って所定の間隔をおい
て互いに対向させて突出させる。各被係止片4の先端部
に切欠部6を設けると共に両方の切欠部6間を通る曲げ
線bに沿って被係止片4と基板5とを横葺屋根材1の形
状に合わせて屈曲可能に形成する。両方の切欠部6間を
通る曲げ線bで接続部材2を屈曲させることによって、
被係止片4に歪みを発生させることなく容易に曲げるこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根勾配に沿って
下方から上方へと葺き上げていく横葺屋根材の横方向
(屋根勾配と直交する方向)の接続に用いる接続部材及
びその接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】横葺屋根材の横方向の接続方法は、従来
から多様な方法が採用されているが、特開平5−346
054号公報にはその一例が記載されている。図8に示
すようにこの公報に記載された横葺屋根材(横葺き外装
板)1は、面板部11の上端部と下端部をそれぞれ表面
側と裏面側に向けて折り曲げて全長に亘って被掛合部1
2と掛合部13を形成すると共に面板部11の側端部を
裏面側に向けて折り曲げて断面略倒U字状の折り返し係
合部14を形成することによって構成されている。また
この横葺屋根材1を横方向に接続するために用いられる
接続部材2は、平面部21の上端部を表面側に向けて全
長に亘って折り曲げて当接部22を形成すると共に平面
部21の両側端部を表面側に向けて折り曲げて一対の断
面略倒U字状の被係合部23を形成することによって構
成されている。
【0003】そして横方向に隣合う横葺屋根材を接続す
るにあたっては、二枚の横葺屋根材1を所定の間隔をお
いて屋根下地に載設し、次に横葺屋根材1の側端部間の
裏面側に接続部材2を上方から屋根勾配に沿って平行に
移動させて挿入すると共に平面部21と各被係合部23
の間に各横葺屋根材1の折り返し係合部14を被挿して
被係合部23と折り返し係合部14を全長に亘って係合
させる。このようにして隣合う横葺屋根材1の側端部同
士を接続部材2を介して接続することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記接続部材2
は略平坦であるので、図3(a)(b)に示すような断
面略逆へ字状に屈曲された横葺屋根材1の側端部同士を
接続する場合には使用することができないという問題が
あった。また断面略逆へ字状の横葺屋根材1を接続する
場合には接続部材2を横葺屋根材1の形状に合わせて屈
曲させて使用することも考えられるが、接続部材2を屈
曲させるために大きな力を要し、しかも被係合部23が
歪んでしまうといういう問題があった。
【0005】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、横葺屋根材の形状に合わせて容易に屈曲させて施
工性を向上させることができる横葺屋根材の接続部材を
提供することを目的とするものである。またこの接続部
材を用いた横葺屋根材の接続構造を提供することを目的
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の横葺屋根材の接続部材は、隣合う横葺屋根材1の側端
部間に配設され、各横葺屋根材1の側端部を裏面側に折
り曲げて形成される係止片3をそれぞれ係止させる一対
の被係止片4を基板5の表面に屋根勾配に沿って所定の
間隔をおいて互いに対向させて突出させ、各被係止片4
の先端部に切欠部6を設けると共に両方の切欠部6間を
通る曲げ線bに沿って被係止片4と基板5とを横葺屋根
材1の形状に合わせて屈曲可能に形成して成ることを特
徴とするものであり、両方の切欠部6間を通る曲げ線b
で接続部材2を屈曲させることによって、被係止片4に
歪みを発生させることなく容易に曲げることができる。
【0007】また本発明の請求項2に記載の横葺屋根材
の接続部材は、請求項1の構成に加えて、被係止片4を
断面略倒L字状に形成し、被係止片4の先端から基部に
亘って切欠部6を形成して成ることを特徴とするもので
あり、係止片3との結合強度を高めるために被係止片4
を断面略倒L字状に形成しても被係止片4の先端から基
部に亘って切欠部6を形成することによって、被係止片
4に歪みを発生させることなく接続部材2を容易に曲げ
ることができる。
【0008】また本発明の請求項3に記載の横葺屋根材
の接続構造は、基板5の表面に一対の被係止片4を屋根
勾配に沿って所定の間隔をおいて互いに対向させて突出
させると共に各被係止片4の先端部に切欠部6を設けて
接続部材2を形成し、両方の切欠部6間を通る曲げ線b
に沿って被係止片4と基板5とを横葺屋根材1の形状に
合わせて屈曲させ、横葺屋根材1の側端部に他の横葺屋
根材1の側端部を隣合わせて屋根下地に載置すると共に
横葺屋根材1の側端部間に接続部材2を配設し、各横葺
屋根材1の側端部を裏面側に折り曲げて形成される係止
片3を接続部材2の被係止片4にそれぞれ係止させて成
ることを特徴とするものであり、接続部材2の被係止片
4には切欠部6が設けられているので、切欠部6を通る
曲げ線bで接続部材2を屈曲させることによって、被係
止片4に歪みを発生させることなく接続部材2を容易に
曲げることができる。
【0009】また本発明の請求項4に記載の横葺屋根材
の接続構造は、請求項3の構成に加えて、被係止片4を
断面略倒L字状に形成し、被係止片4の先端から基部に
亘って切欠部6を形成して成ることを特徴とするもので
あり、係止片3との結合強度を高めるために被係止片4
を断面略倒L字状に形成しても被係止片4の先端から基
部に亘って切欠部6を形成することによって、被係止片
4に歪みを発生させることなく接続部材2を容易に曲げ
ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図3(a)(b)(c)に示すように横葺屋根材
1は、カラー鋼板やカラーステンレス鋼板、又は塩化ビ
ニル系樹脂やフッ素系樹脂をラミネートした鋼板などの
耐食性のある金属板等の板材で形成されるものであっ
て、裏面側に緩やかな凸状に屈曲された断面略逆へ字状
の屋根材本体7と、屋根材本体7の下端部を裏面側に断
面略コ字状に折り曲げて形成される嵌合部8と、屋根材
本体7の上部を表面側に向けて折り曲げて形成される断
面略倒L字状の被嵌合部9と、屋根材本体7の上端部を
表面側に向けて断面略倒L字状に折り曲げて形成される
突出片10と、屋根材本体7の両側端部を裏面側に向け
て断面略U字状に折り曲げて全長に亘って形成される係
止片3とで構成されている。屋根材本体7は屋根勾配と
直交する方向の屈曲線aに沿って略中央部で屈曲されて
いる。
【0011】図1、図2(a)(b)に示すように接続
部材2は、基板5の表面に係止材30を取り付けること
によって形成されている。図4に示すように係止材30
は、矩形板状の底板31の両側端部を表面側に略倒U字
状に折り曲げて固定片32を形成し、各固定片32の先
端を表面側に向けて略L字状に折り曲げて支持片33と
受け片34を形成することによって構成されており、上
記支持片33と受け片34とで互いに対向する一対の被
係止片4が形成されている。このように被係止片4を断
面略倒L字状に形成することによって、被係止片4を斜
めに傾斜させて形成するよりも、係止片3との結合強度
を高めることができる。
【0012】各被係止片4には受け片34の先端から支
持片33の基部にまで亘る切欠部6を対向させて設けて
あり、各切欠部6は受け片34の先端側が幅広となるテ
ーパ状に形成されている。また底板31の下端部には裏
面側に向けて斜めに折り曲げられた水切り35が形成さ
れており、上端部には表面側に向けて折り曲げられた水
受け36が全長に亘って形成されている。
【0013】基板5の下端部には裏面側に向けて斜めに
折り曲げられた傾斜片52が全長に亘って形成されてい
ると共に基板5の上端部には表面側に向けて折り曲げら
れた当接片58が全長に亘って形成されている。また基
板5の表面の中央部には上下方向(屋根勾配の方向)の
全長に亘って取付部53が形成してあって、取付部53
の両側には取付片54が屈曲形成されている。さらに基
板5の両端部には表面側に向けて折り返された折り返し
片55が形成されていると共に取付片54と折り返し片
59の間には補強のためのリブ片56が基板5の表面に
屈曲形成されている。また折り返し片59とリブ片56
の間の基板5の表面には横葺屋根材1の裏面に弾接させ
る防水パッキン57が設けられている。
【0014】そして係止材30の水受け36を基板5の
当接片52に当接させると共に係止材30の水切り35
の先端を基板5の傾斜片52よりも下方に突出させるよ
うにして、基板5の取付部53に係止材30を載置し、
基板5の取付片54を係止材30の固定片32の表面側
に折り曲げて取付片54と取付部53とで固定片32を
挟持することによって、係止材30を基板5に取り付け
て接続部材2を形成することができ、接続部材2の表面
には一対の係止片4が上下方向の(屋根勾配に沿って)
全長に亘って立設される。この接続部材2は両方の切欠
部6を通る横方向(屋根勾配と直交する方向)の曲げ線
bに沿って全長に亘って裏面側に緩やかな凸状に屈曲さ
れており、この屈曲角度は上記横葺屋根材1の屈曲角度
とほぼ一致させてある。
【0015】次に上記横葺屋根材1の施工方法について
説明する。まず接続部材2を屋根下地60の所定の位置
に載置する。この際、接続部材2の傾斜片52は下側に
葺設された横葺屋根材1の被嵌合部9の表面に載置され
る。次に図5に矢印で示すように、横葺屋根材1の一方
の係止片3と屋根材本体7の間の隙間に接続部材2の一
方の被係止片4の受け片34を挿入すると共に横葺屋根
材1を下方から上方に移動させ、横葺屋根材1の突出片
10が接続部材2の当接片52に当接するまで横葺屋根
材1を上方に移動させて係止片3と被係止片4を略全長
に亘って係止させることによって、横葺屋根材1を接続
部材2に取り付ける。この際、横葺屋根材1の屈曲線a
と接続部材2の曲げ線bはほぼ重なるようになってい
る。また横葺屋根材1の嵌合部8は下側に葺設された横
葺屋根材1の被嵌合部9に嵌合されて上下の横葺屋根材
1が接続される。
【0016】次に上記と同様にして図6に示すように、
他の横葺屋根材1の係止片3を接続部材2の他方の被係
止片4に係止してもう一枚の横葺屋根材1を接続部材2
に取り付ける。次に横葺屋根材1を釘打ちにより屋根下
地に固定することによって、図7(a)(b)に示すよ
うに横方向に隣合う横葺屋根材1を接続部材2を介して
接続することができ、この作業を順次繰り返しおこなう
ことによって屋根を形成することができる。
【0017】このように本発明の接続部材2は、断面略
逆へ字状に屈曲された横葺屋根材1の形状に合わせて屈
曲されているので、横葺屋根材1の係止片3と接続部材
2の被係止片4とを全長に亘って係止させることがで
き、横葺屋根材1と接続部材2の結合強度を高めて横葺
屋根材1同士を接続することができるものである。また
接続部材2の被係止片4には切欠部6が設けられている
ので、切欠部6を通る曲げ線bで接続部材2を屈曲させ
ることによって、被係止片4に歪みを発生させることな
く接続部材2を容易に曲げることができるものである。
【0018】尚、接続部材2を屈曲させる作業は、工場
でおこなってもよいし、あるいは現場でおこなってもよ
い。また上記実施の形態では、断面略逆へ字状に屈曲さ
れた横葺屋根材1の場合について説明したが、屈曲部分
が上下方向に複数ある横葺屋根材にも本発明の接続部材
を適用することができる。この場合、切欠部6は上下方
向に複数個形成されるものである。
【0019】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1に記載の
発明は、隣合う横葺屋根材の側端部間に配設され、各横
葺屋根材の側端部を裏面側に折り曲げて形成される係止
片をそれぞれ係止させる一対の被係止片を基板の表面に
屋根勾配に沿って所定の間隔をおいて互いに対向させて
突出させ、各被係止片の先端部に切欠部を設けると共に
両方の切欠部間を通る曲げ線に沿って被係止片と基板と
を横葺屋根材の形状に合わせて屈曲可能に形成するの
で、横葺屋根材の形状に合わせて被係止片と基板とを屈
曲させることによって、横葺屋根材の係止片と被係止片
とを全長に亘って係止させることができ、横葺屋根材と
の結合強度を高めて横葺屋根材を接続することができる
ものである。また各被係止片には切欠部が設けられてい
るので、両方の切欠部間を通る曲げ線で屈曲させること
によって、被係止片に歪みを発生させることなく容易に
曲げることができ、施工性を向上させることができるも
のである。
【0020】また本発明の請求項2に記載の発明は、被
係止片を断面略倒L字状に形成し、被係止片の先端から
基部に亘って切欠部を形成するので、係止片との結合強
度を高めるために被係止片を断面略倒L字状に形成して
も被係止片の先端から基部に亘って切欠部を形成するこ
とによって、被係止片に歪みを発生させることなく接続
部材を容易に曲げることができるものである。
【0021】また本発明の請求項3に記載の発明は、基
板の表面に一対の被係止片を屋根勾配に沿って所定の間
隔をおいて互いに対向させて突出させると共に各被係止
片の先端部に切欠部を設けて接続部材を形成し、両方の
切欠部間を通る曲げ線に沿って被係止片と基板とを横葺
屋根材の形状に合わせて屈曲させ、横葺屋根材の側端部
に他の横葺屋根材の側端部を隣合わせて屋根下地に載置
すると共に横葺屋根材の側端部間に接続部材を配設し、
各横葺屋根材の側端部を裏面側に折り曲げて形成される
係止片を接続部材の被係止片にそれぞれ係止させるの
で、横葺屋根材の形状に合わせて被係止片と基板とを屈
曲させることによって、横葺屋根材の係止片と接続部材
の被係止片とを全長に亘って係止させることができ、横
葺屋根材と接続部材の結合強度を高めて横葺屋根材を接
続することができるものである。また接続部材の被係止
片には切欠部が設けられているので、切欠部を通る曲げ
線で接続部材を屈曲させることによって、被係止片に歪
みを発生させることなく接続部材を容易に曲げることが
でき、施工性を向上させることができるものである。
【0022】また本発明の請求項4に記載の発明は、被
係止片を断面略倒L字状に形成し、被係止片の先端から
基部に亘って上記切欠部を形成するので、係止片との結
合強度を高めるために被係止片を断面略倒L字状に形成
しても被係止片の先端から基部に亘って切欠部を形成す
ることによって、被係止片に歪みを発生させることなく
接続部材を容易に曲げることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接続部材の一実施の形態を示す斜視図
である。
【図2】(a)(b)は同上の断面図である。
【図3】(a)は同上の横葺屋根材の一例を示す斜視
図、(b)はロ−ロ断面図、(c)はイ−イ断面図であ
る。
【図4】同上の係止材を示す断面図である。
【図5】同上の横葺屋根材の施工方法を示す斜視図であ
る。
【図6】同上の横葺屋根材の施工方法を示す斜視図であ
る。
【図7】(a)は同上の横葺屋根材の施工状態を示す斜
視図、(b)はハ−ハ断面図である。
【図8】従来例を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 横葺屋根材 2 接続部材 3 係止片 4 被係止片 5 基板 6 切欠部 b 曲げ線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣合う横葺屋根材の側端部間に配設さ
    れ、各横葺屋根材の側端部を裏面側に折り曲げて形成さ
    れる係止片をそれぞれ係止させる一対の被係止片を基板
    の表面に屋根勾配に沿って所定の間隔をおいて互いに対
    向させて突出させ、各被係止片の先端部に切欠部を設け
    ると共に両方の切欠部間を通る曲げ線に沿って被係止片
    と基板とを横葺屋根材の形状に合わせて屈曲可能に形成
    して成ることを特徴とする横葺屋根材の接続部材。
  2. 【請求項2】 被係止片を断面略倒L字状に形成し、被
    係止片の先端から基部に亘って切欠部を形成して成るこ
    とを特徴とする請求項1に記載の横葺屋根材の接続部
    材。
  3. 【請求項3】 基板の表面に一対の被係止片を屋根勾配
    に沿って所定の間隔をおいて互いに対向させて突出させ
    ると共に各被係止片の先端部に切欠部を設けて接続部材
    を形成し、両方の切欠部間を通る曲げ線に沿って被係止
    片と基板とを横葺屋根材の形状に合わせて屈曲させ、横
    葺屋根材の側端部に他の横葺屋根材の側端部を隣合わせ
    て屋根下地に載置すると共に横葺屋根材の側端部間に接
    続部材を配設し、各横葺屋根材の側端部を裏面側に折り
    曲げて形成される係止片を接続部材の被係止片にそれぞ
    れ係止させて成ることを特徴とする横葺屋根材の接続構
    造。
  4. 【請求項4】 被係止片を断面略倒L字状に形成し、被
    係止片の先端から基部に亘って切欠部を形成して成るこ
    とを特徴とする請求項3に記載の横葺屋根材の接続構
    造。
JP27017296A 1996-10-11 1996-10-11 横葺屋根材の接続部材及び横葺屋根材の接続構造 Pending JPH10115057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27017296A JPH10115057A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 横葺屋根材の接続部材及び横葺屋根材の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27017296A JPH10115057A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 横葺屋根材の接続部材及び横葺屋根材の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10115057A true JPH10115057A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17482539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27017296A Pending JPH10115057A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 横葺屋根材の接続部材及び横葺屋根材の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10115057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193948A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Douichi Kinzoku Kogyo Kk 横葺き屋根板及び屋根板用継ぎ手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193948A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Douichi Kinzoku Kogyo Kk 横葺き屋根板及び屋根板用継ぎ手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10115057A (ja) 横葺屋根材の接続部材及び横葺屋根材の接続構造
US20220120078A1 (en) Snap connectors for wall framing
JP3914238B2 (ja) グレーチング・格子状パネル
JP3718026B2 (ja) 壁形成用の役物の取り付け構造
JP2774404B2 (ja) 壁体の取付具および壁体の取付構造
KR200375843Y1 (ko) 스페이서
JP2523945Y2 (ja) 固定具
JP2000120226A (ja) 外囲体
JPH0119908Y2 (ja)
JP2887649B2 (ja) 建築用外装板の取付構造およびその取付金具
JPH1054113A (ja) 屋根板材
JP2552519B2 (ja) タイルブロック張設用取付け面板の固定支持装置
JPH1082140A (ja) 縦葺屋根材及びその固定具並びに縦葺屋根材の接続構造
JPH1061121A (ja) 屋根板と屋根板の接合構造
JP2633211B2 (ja) 面構造体の接続構造
JPH0718817Y2 (ja) 金属製屋根板材の取付構造
JPH01244059A (ja) 中空パネルの施工方法
JPH0617516A (ja) 屋根の施工法
JPH062396A (ja) 縦葺き屋根
JPH0586694A (ja) 外囲体
JP2001336258A (ja) 屋根板の連結構造
JPH08302922A (ja) 金属板横葺屋根構造
JPH10152944A (ja) 瓦止め構造及び瓦本体
JPH102070A (ja) 横葺き外装板の接続構造
JPH01268948A (ja) 屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010522