JPH10114817A - エポキシ樹脂組成物およびその硬化物並びにそれを用いた半導体装置、銅張り積層板、ガス絶縁機器および回転機器 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物およびその硬化物並びにそれを用いた半導体装置、銅張り積層板、ガス絶縁機器および回転機器

Info

Publication number
JPH10114817A
JPH10114817A JP8270725A JP27072596A JPH10114817A JP H10114817 A JPH10114817 A JP H10114817A JP 8270725 A JP8270725 A JP 8270725A JP 27072596 A JP27072596 A JP 27072596A JP H10114817 A JPH10114817 A JP H10114817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
weight
group
maleimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8270725A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Mimura
研史 三村
Hiromi Ito
浩美 伊藤
Hirofumi Fujioka
弘文 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8270725A priority Critical patent/JPH10114817A/ja
Publication of JPH10114817A publication Critical patent/JPH10114817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶融時の粘度が低く作業性に優れたエポキシ
樹脂組成物を得る。 【解決手段】 エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂
(a)、このエポキシ樹脂の硬化剤(b)、マレイミド
化合物モノマー(c)、このマレイミド化合物と共重合
し得る重合性モノマー(d)およびラジカル重合開始剤
(e)を配合したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エポキシ樹脂組成
物とその硬化物、さらにそれを用いた半導体装置、銅張
り積層板、ガス絶縁機器および回転機器に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、電気・電子分野に於いては、機器
の高性能化、小型化、軽量化が進められ、それに伴い機
器の樹脂部分はより薄くなり、より高温に曝されること
になる。このため耐熱性および機械的強度のより優れた
材料の開発が望まれ、従来から上記分野においてはエポ
キシ樹脂が用いられている。しかし、エポキシ樹脂は機
械的特性、作業性に優れているものの耐熱性に於いては
十分に満足いくものではなく、薄肉化により機械的強度
も低下しつつある。
【0003】これに対して、機械的強度を持たせるた
め、架橋したゴムで変性することが考えられた。しか
し、架橋ゴムを添加した樹脂は機械的強度に優れるもの
の耐熱性、作業性が損なわれるという問題点があった。
そのため、刊行物{日本接着学会誌 vol.29 No.10
(1993) p.453〜459またはEur. Poiym. J.vol.28 N
o.12 pp.1539〜1545(1992)}に示されているように、
機械的強度および耐熱性を持たせるため、エポキシ樹脂
を熱可塑性樹脂で変性することが考えられた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の熱可塑性樹脂を添加したエポキシ樹脂は機械的強度
および耐熱性は優れるものの作業性が損なわれるという
課題があった。
【0005】本発明は、かかる課題を解決するためにな
されたもので、樹脂の溶融時の粘度が従来より低く作業
性に優れたエポキシ樹脂組成物を得、しかも耐熱性およ
び機械的強度が優れた上記エポキシ樹脂組成物の硬化物
を得ることを目的とする。さらに、上記エポキシ樹脂組
成物を用いた半導体装置、銅張り積層板、ガス絶縁機器
および回転機器を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1のエポ
キシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂(a)、このエポキシ
樹脂の硬化剤(b)、マレイミド化合物モノマー
(c)、このマレイミド化合物と共重合し得る重合性モ
ノマー(d)およびラジカル重合開始剤(e)を配合し
たものである。
【0007】本発明に係る第2のエポキシ樹脂組成物
は、上記マレイミド化合物モノマー(c)が、下記一般
式(1)
【0008】
【化4】
【0009】(式中、R1が水素原子、フェニル基、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
基である。)で表されるマレイミド誘導体のものであ
る。
【0010】本発明に係る第3のエポキシ樹脂組成物
は、上記マレイミド化合物と共重合し得る重合性モノマ
ー(f)が下記一般式(2)
【0011】
【化5】
【0012】(式中、R2は水素、ハロゲン原子または
アルキル基、R3は水素、ハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、水酸基、アセチル基、カルボキシル基ま
たはアミノ基である。)で表されるスチレン誘導体また
は下記一般式(3)
【0013】
【化6】
【0014】(式中、R4は水素、ハロゲン原子または
メチル基、R5は水素原子、アルキル、シクロアルキ
ル、アリール、アラルキル、グリシジル基である。)で
表されるアクリレート誘導体のものである。
【0015】本発明に係る第4のエポキシ樹脂組成物
は、上記第1ないし第3のエポキシ樹脂組成物に硬化促
進剤(f)を配合したものである。
【0016】本発明に係る第5のエポキシ樹脂組成物
は、上記第1ないし第4のエポキシ樹脂組成物に無機充
填剤(g)を配合したものである。
【0017】本発明のエポキシ樹脂硬化物は、上記第1
ないし第5のエポキシ樹脂組成物を加熱して得られるも
のである。
【0018】本発明の半導体装置は、上記第5のエポキ
シ樹脂組成物で半導体素子をモールドして硬化したもの
である。
【0019】本発明の銅張り積層板は、上記第1ないし
第5のエポキシ樹脂組成物を有機溶媒に溶解したものを
基材に含浸後乾燥して得られるプリプレグと、銅箔とを
積層成形したものである。
【0020】本発明のガス絶縁機器は、上記第5のエポ
キシ樹脂組成物を注型硬化して形成し高電圧の導体を絶
縁支持するための絶縁スペーサを備えたものである。
【0021】本発明の回転機器は、上記第1ないし第5
のエポキシ樹脂組成物を注型硬化して導体コイルを絶縁
したものである。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明のエポキシ樹脂組成物は、
エポキシ樹脂(a)、このエポキシ樹脂の硬化剤
(b)、マレイミド化合物モノマー(c)、このマレイ
ミド化合物と共重合し得る重合性モノマー(d)および
ラジカル重合開始剤(e)を配合したものである。エポ
キシ樹脂硬化系に加熱により熱可塑性樹脂となるマレイ
ミド化合物(c)とこのマレイミド化合物と共重合し得
る重合性化合物(d)を共にモノマーとして配合してい
るので、従来より溶融時の粘度が低く作業性に優れるの
である。
【0023】本発明のエポキシ樹脂組成物に係わるエポ
キシ樹脂(a)としては、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾー
ルノボラック型エポキシ樹脂などグリシジルエーテル型
エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グ
リシジルアミン型エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹
脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環型エポキシ樹脂、ハロ
ゲン化エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂シクロ
ペンタジエン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹
脂などが挙げられるが特に限定されるものではない。ま
た、これらエポキシ樹脂は所望により1種または2種以
上を混合して使用することができる。好ましいエポキシ
樹脂としては、樹脂粘度および硬化物の耐熱性等の理由
によりビスフェノールA型エポキシ樹脂などを挙げるこ
とができる。
【0024】本発明のエポキシ樹脂組成物に係わるエポ
キシ樹脂用硬化剤(b)としては、エポキシ樹脂の硬化
剤として知られているものをいずれも用いることができ
る。具体的には以下のような化合物を挙げることができ
るが特に限定されるものではない。即ち、トリエチレン
テトラミン、ビス(4―アミノ―3,5―ジエチルフェ
ニル)メタン、テトラエチレンペンタミン、ビス(4―
アミノ―3―プロピルフェニル)メタン、ビス(4―ア
ミノフェニル)メタン、ビス(3―アミノフェニル)メ
タン、ビス(4―アミノフェニル)スルホン、ビス(4
―アミノフェニル)スルフィド、ビス(4―アミノフェ
ニル)エーテル、2,2―ビス(4―アミノフェニル)
プロパン、N―アミノエチルピペリジン、イソホロンジ
アミン、メタフェニレンジアミン、2―メチル―1,4
―フェニレンジアミン、4―4’―ビフェニルジアミ
ン、3,3’―ジフェニルジアミン、1,4―フェニレ
ンジアミン、1,4―ナフタレンジアミン、ベンジルジ
メチルアミン、1,5―ナフタレンジアミン、2,5―
ジアミノ―1,3―キシレン、2,7―ジアミノフルオ
レン、ジシアンジアミド、3,6―ジアミノアクリジ
ン、1,2―ジアミノアントラキノン、2―ビス(4―
アミノシクロヘキシル)メタン、2,2―ビス[4―
(4―アミノフェニルオキシ)フェニル]―1,1,
1,3,3,3―ヘキサフルオロプロパン、2,2―ビ
ス(4―アミノフェニル)―1,1,1,3,3,3―
ヘキサフルオロプロパン、1,4―ビス(4―アミノフ
ェニル)ベンゼン、1,4―ビス(4―アミノフェニ
ル)シクロヘキサン、ビス(4―アミノフェニル)ジフ
ェニルシラン、1,8―ジアザビシクロ[5,4,0]
ウンデセン―7―エンなどのアミン類、無水フタル酸、
無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水テトラ
ヒドロフタル酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸など
の酸無水物、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビ
スフェノールS、フェノールノボラック樹脂、p―ヒド
ロキシスチレン樹脂などの多価フェノール化合物、2―
メチルイミダゾール、2―エチルイミダゾール、2―エ
チル―4―メチルイミダゾールなどのイミダゾール系化
合物など。また、これらエポキシ樹脂用硬化物は所望に
より1種または2種以上を混合して使用することができ
る。
【0025】本発明のエポキシ樹脂組成物に係わるマレ
イミド化合物モノマー(c)としては、上記一般式
(1)で表されるマレイミド誘導体が用いられる。その
具体例としては、N―メチルマレイミド、N―エチルマ
レイミド、N―プロピルマレイミド、N―ブチルマレイ
ミド、N―ヘキシルマレイミド、N―フェニルマレイミ
ド、N―シクロヘキシルマレイミド、N―p―トリルマ
レイミド、N―o―メトキシフェニルマレイミド、N―
o―クロロフェニルマレイミド、N―α―ナフチルマレ
イミド、N―ベンジルマレイミド、N―p―ヒドロキシ
フェニルマレイミド、N―m―ヒドロキシフェニルマレ
イミド、N―o―ヒドロキシフェニルマレイミド、N―
p―カルボキシフェニルマレイミド、N―m―カルボキ
シフェニルマレイミド、N―o―カルボキシフェニルマ
レイミド等が挙げられるがそれらに限定されるものでは
ないが、好ましいマレイミド化合物としては、溶融温度
および硬化物の耐熱性等の理由によりN―フェニルマレ
イミド、N―シクロヘキシルマレイミド、N―p―ヒド
ロキシフェニルマレイミド等を挙げることができる。ま
た、これらマレイミド化合物は所望により1種または2
種以上を混合して使用することができる。
【0026】本発明のエポキシ樹脂組成物に係わる上記
マレイミド化合物モノマー(c)と共重合し得る重合性
モノマー(d)としては上記一般式(2)で表されるス
チレン誘導体(以下、重合性モノマーAという)または
上記一般式(3)で表されるアクリレート誘導体(以
下、重合性モノマーBという)が用いられる。
【0027】マレイミド化合物モノマー(c)およびマ
レイミド化合物と共重合し得る重合性モノマー(d)の
好ましい合計配合割合は、使用目的に応じてその量比は
決定されるが、本発明のエポキシ樹脂組成物の1〜80
重量%が好ましく、特に10〜30重量%がより好まし
い。この合計配合割合が1重量%未満では硬化物の耐熱
性および機械的強度の改善が不十分であり、80重量%
を超える場合は機械的強度が低下する。特に10〜30
重量%の場合は、耐熱性と機械的強度の性能のバランス
に優れる。また、マレイミド化合物モノマー(c)とマ
レイミド化合物と共重合し得る重合性モノマー(d)の
好ましい配合割合は、マレイミド化合物のモル比{マレ
イミド化合物と共重合し得る重合性モノマー(d)のモ
ル数/マレイミド化合物(c)のモル数}が、0.5〜
3の範囲となるように調整することが望ましい。この値
が0.5未満では硬化物の耐熱性の向上が不十分であ
り、3を超える場合は硬化過程での重合性が低下する。
【0028】上記スチレン誘導体(重合性モノマーA)
の具体例としては、スチレン、4―tert―ブチルスチレ
ン、4―メトキシスチレン、p―t―ブトキシスチレ
ン、3,4―ジメトキシスチレンなどのエポキシ樹脂お
よび硬化剤と反応しない置換基を持つスチレン類、また
p―アセトキシスチレン、o―アセトキシスチレン、m
―アセトキシスチレン、3―メトキシ―4―アセトキシ
スチレン、p―ヒドロキシフェニルスチレンなどのエポ
キシ樹脂および硬化剤と反応する置換基を持つスチレン
類等が挙げられるがそれらに限定されるものではない。
【0029】上記アクリレート誘導体(重合性モノマー
B)の具体例としては、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、フェノキシエチルアクリレート、テトラヒ
ドロフルフリルアクリレート、イソボニルアクリレー
ト、2―ヒドロキシエチルアクリレート、ベンジルアク
リレートなどのアクリレート類、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、n―ブチルメタクリレー
ト、シクロヘキシルメタクリレート、イソボニルメタク
リレート、ベンジルメタクリレート、2―ヒドロキシエ
チルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート、トリフロロエチルメタクリレート、グリシジルメ
タクリレートなどのメタクリレート類等が挙げられるが
それらに限定されるものではない。
【0030】また、これらスチレン誘導体またはアクリ
レート誘導体は所望により各々1種または2種以上を混
合して使用することができ、これらスチレン誘導体とア
クリレート誘導体を共に使用することが特性の向上に有
効である。
【0031】本発明のエポキシ樹脂組成物に係わるラジ
カル重合開始剤(e)としては、一般にラジカルを発生
するものであればいずれも用いることができる。ラジカ
ル開始剤(e)の好ましい配合割合は、使用目的に応じ
て決定されるが、上記成分(a)〜(e)の合計量に対
して0.01〜5重量%が望ましい。この割合が0.0
1重量%未満ではモノマーの重合が不十分であり、5重
量%を超えて用いてもコストが高くなるだけで、効果に
変わりはない。その具体例としては、メチルエチルケト
ンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、
1,1―ビス(t―ブチルパーオキシ)3,3,5―ト
リメチルシクロヘキサン、2,2―ビス(t―ブチルパ
ーオキシ)ブタン、P―メンタンハイドロパーオキサイ
ド、1,1,3,3,―テトラメチルブチルハイドロパ
ーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t―ブチルク
ミルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、ベ
ンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジ
カルボナート、クミルパーオキシネオデカノエイト、t
―ブチルパーオキシイソブチレート、t―ヘキシルパー
オキシベンゾエイト、t―ブチルパーオキシアセテー
ト、t―ブチルトリメチルシリルパーオキサイドのよう
な有機過酸化物類、α,α’―アゾビス―iso―ブチロ
ニトリルなどアゾ化合物類が挙げられる。 また、これ
らラジカル重合開始剤は所望により1種または2種以上
を混合して使用することができる。
【0032】また、上記エポキシ樹脂組成物に硬化促進
剤(f)を配合することにより上記エポキシ樹脂(a)
と硬化剤(b)の反応を促進するすることができる。本
発明のエポキシ樹脂組成物に係わる硬化促進剤(f)と
しては、エポキシ樹脂と硬化剤の触媒として知られてい
るものをいずれも用いることができる。その具体例とし
ては、トリフェニルホスフィン、亜リン酸トリフェニル
などの有機リン化合物、2―メチルイミダゾール、2―
フェニルイミダゾール、2―ウンデシルイミダゾール、
2―ヘプタデシルイミダゾール、2―エチルイミダゾー
ル、2―エチル―4―メチルイミダゾールなどのイミダ
ゾール類、2―(ジメチルアミノメチル)フェノール、
2,4,6―トリス(ジメチルアミノメチル)フェノー
ル、ベンジルジメチルアミン、α―メチルベンジルメチ
ルアミンのような3級アミン類、1,8―ジアザビシク
ロ(5,4,0)ウンデセン―7のような有機酸塩類な
どが挙げられる。これら硬化促進剤は所望により1種ま
たは2種以上を混合して使用することができる。
【0033】また、上記エポキシ樹脂組成物に無機充填
剤(g)を配合することにより、その硬化物は吸湿性が
低く機械的特性が優れる。本発明のエポキシ樹脂組成物
に係わる無機充填剤(g)としては、一般に樹脂と複合
されるものであれば特に限定されない。例えば、溶融シ
リカ、結晶性シリカ、アルミナ、ムライト、中空ガラス
ビーズ、酸化マグネシウム、酸化チタン、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、タルク、カオリン
クレー、マイカ、合成マイカ、ガラス繊維、チタン酸カ
リ繊維、水和アルミナ、水酸化カルシウム、水酸化マグ
ネシウム、三酸化アンチモン、無水石こう、硫酸バリウ
ム、窒化ホウ素、炭化ケイ素、フッ化アルミニウム、フ
ッ化カルシウム、フッ化マグネシウム、マイカテープな
どが挙げられる。また、これら無機充填剤(g)は所望
により1種または2種以上を混合して使用することがで
きる。なお、無機充填剤(g)の配合割合は、樹脂組成
物全体に対し20〜95vol%の範囲が好ましい。2
0vol%未満では熱膨張率が大きくなり、封入物にか
かる熱応力が高くなる。95vol%を超えると流動性
が低下する。
【0034】本発明のエポキシ樹脂組成物を構成する成
分としては、上記の必須成分のほかにも、シラン系、チ
タン系、アルミニウム系などのカップリング剤などを適
宜添加しても良い。これらのカップリング剤の配合量は
使用目的に応じて決定されるが、一般的に無機充填剤
(g)に対して0.1〜10重量%の範囲が適当であ
る。
【0035】また、必要であれば上記エポキシ樹脂組成
物に難燃剤、離型剤および表面処理剤を配合することも
できる。
【0036】本発明のエポキシ樹脂硬化物は、上記エポ
キシ樹脂組成物を加熱することにより得られるが、エポ
キシ樹脂の硬化過程で熱可塑性樹脂を形成することによ
り耐熱性と機械的特性に優れた硬化物となる。
【0037】本発明の半導体装置は、上記無機充填剤
(g)を配合したエポキシ樹脂組成物を用いて半導体素
子をモールドして硬化したもので、耐ハンダクラック性
に優れている。
【0038】本発明の銅張り積層板は、上記エポキシ樹
脂組成物を有機溶剤に溶解したものを基材に含浸乾燥し
て得られるプリプレグと、銅箔とを積層成形したもの
で、プリント基板の耐熱性、接着性に優れている。
【0039】本発明のガス絶縁機器は、上記無機充填剤
(g)を配合したエポキシ樹脂組成物を注型硬化して形
成し高電圧の導体を絶縁支持するための絶縁スペーサを
備えたもので、耐熱性、機械的強度および耐クラック性
に優れている。
【0040】本発明の回転機器は上記エポキシ樹脂組成
物を注型硬化して導体コイルを絶縁したもので、耐熱性
と機械的強度に優れている。
【0041】
【実施例】 実施例1.表1で示す割合で配合した本発明のエポキシ
樹脂組成物を以下のようにして調整した。なお、表中の
数字は重量%を示す。
【0042】
【表1】
【0043】ビスフェノールAジグリシジルエーテル
{商品名:エピコート828,油化シェルエポキシ
(株)、表中(a)エポキシ樹脂と表記する。}41.
7重量%に硬化剤としてp―キシリレンフェノール系樹
脂{商品名:ザイロックXL225―3L,三井東圧化
学(株)、表中(b)硬化剤と表記する。}37.8重
量%添加し、100℃で攪拌することによって均一な混
合物を得た。この混合物にN―フェニルマレイミド{商
品名:PHENYL―MI,三井東圧ファイン(株)、
表中(c)マレイミドと表記する。}9.8重量%とス
チレン{和光純薬化学(株)、表中(d)重合性モノマ
ーAと表記する。)10.0重量%を添加し攪拌して均
一な混合物を得た。この(c)マレイミドと(d)重合
性モノマーとの樹脂組成物全量に対する配合量は19.
8重量%でそのモル比{(d)重合性モノマーのモル数
/(c)マレイミドのモル数}は1である。更に、この
混合物に硬化促進剤である1―イソブチル2―メチルイ
ミダゾール{商品名:エピキュアIBMI―12,油化
シェルエポキシ(株)、表中(f)硬化促進剤と表記す
る。}0.1重量%とラジカル開始剤である2,5―ジ
メチル―2,5―ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサ
ン{商品名:パーヘキサ25Z,日本油脂(株)、表中
(e)開始剤と表記する。}0.5重量%を加え均一に
溶融し本発明の一実施例のエポキシ樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物をガラス製の成形用型に入れ、恒温
槽を用いて温度100℃で6時間、次いで180℃で6
時間加熱成形して樹脂硬化物を得た。
【0044】実施例2.表1で示す割合で配合した本発
明の実施例のエポキシ樹脂組成物を実施例1と同様にし
て調整し、樹脂硬化物を得た。即ち、表1中(c)マレ
イミドとしてp―ヒドロキシフェニルマレイミド{商品
名:PAP―MI,三井東圧ファイン(株)}を10.
0重量%配合し、(d)重合性モノマーBとしてベンジ
ルメタクリレート{商品名:ライトエステルBz,共栄
社化学(株)を9.8重量%配合した他は、実施例1と
同様の方法で行なった。
【0045】実施例3.表1で示す割合で配合した本発
明の実施例のエポキシ樹脂組成物を実施例1と同様にし
て調整し、樹脂硬化物を得た。即ち、表1中(c)マレ
イミドとしてN―フェニルマレイミド{商品名:PHE
NYL―MI,三井東圧ファイン(株)}を10.3重
量%配合し、(d)重合性モノマーAとしてp―アセト
キシスチレン{商品名:「p―アセトキシSt,本州化
学工業(株)}を9.6重量%配合した他は、実施例1
と同様の方法で行なった。
【0046】実施例4.表1で示す割合で配合した本発
明の実施例のエポキシ樹脂組成物を実施例1と同様にし
て調整し、樹脂硬化物を得た。即ち、表1中(c)マレ
イミドとしてp―ヒドロキシフェニルマレイミド{商品
名:PAP―MI,三井東圧ファイン(株)}を10.
4重量%配合し、(d)重合性モノマーAとしてp―ア
セトキシスチレン{商品名:「p―アセトキシSt,本
州化学工業(株)}を9.4重量%配合した他は、実施
例1と同様の方法で行なった。
【0047】比較例1.表1で示す割合で実施例1と同
じ(a)エポキシ樹脂、(b)硬化剤、(f)硬化促進
剤を配合し、(c)マレイミドと(d)重合性モノマー
と(e)重合開始剤とを配合しない他は実施例1と同様
に樹脂組成物を調整し、樹脂硬化物を得た。即ち、
(a)エポキシ樹脂はビスフェノールAジグリシジルエ
ーテル{商品名:エピコート828,油化シェルエポキ
シ(株)}で52.3重量%、(b)硬化剤はp―キシ
リレンフェノール系樹脂{商品名:ザイロックXL22
5―3L,三井東圧化学(株)}で47.4重量%配合
し、100℃で攪拌することによって均一な混合物を得
た。この混合物に(f)硬化促進剤は1―イソブチル2
―メチルイミダゾール{商品名:エピキュアIBMI―
12,油化シェルエポキシ(株)}で0.3重量%を加
え均一に溶融した。得られた混合物をガラス製の成形用
型に入れ、恒温槽を用いて温度100℃で6時間、次い
で180℃で6時間加熱成形して樹脂硬化物を得た。
【0048】比較例2.表1で示す割合で実施例1と同
じ(a)エポキシ樹脂、(b)硬化剤を用い、マレイミ
ド化合物とスチレンを予め重合させた熱可塑性樹脂を配
合する他は実施例1と同様にして調整して樹脂組成物お
よび樹脂硬化物を得た。即ち、(a)エポキシ樹脂はビ
スフェノールAジグリシジルエーテル{商品名:エピコ
ート828,油化シェルエポキシ(株)}で41.9重
量%、(b)硬化剤はp―キシリレンフェノール系樹脂
{商品名:ザイロックXL225―3L,三井東圧化学
(株)}で37.9重量%配合し、100℃で攪拌する
ことによって均一な混合物を得た。この混合物にN―フ
ェニルマレイミド{商品名:PHENYL―MI,三井
東圧ファイン(株)}とスチレン{和光純薬化学
(株)}をモル比1で重合した熱可塑性樹脂(Mn=9
900、Mw=36000、Mw/Mn=3.66、表
中共重合体と表記する。)を全重量に対して20.0重
量%添加して均一な混合物を得た。更に、この混合物に
(f)硬化促進剤として1―イソブチル2―メチルイミ
ダゾール{商品名:エピキュアIBMI―12,油化シ
ェルエポキシ(株)}を0.2重量%加え均一に溶融し
樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物をガラス製の成
形用型に入れ、恒温槽を用いて温度100℃で6時間、
次いで180℃で6時間加熱成形して樹脂硬化物を得
た。
【0049】実施例5.表2で示す割合で配合した本発
明の実施例のエポキシ樹脂組成物を以下のようにして調
整し、樹脂硬化物を得た。なお、表中の数字は重量%を
示す。
【0050】
【表2】
【0051】即ち、ビスフェノールAジグリシジルエー
テル{商品名:エピコート828,油化シェルエポキシ
(株)、表中(a)エポキシ樹脂と表記する。}を4
0.8重量%に硬化剤としてはp―キシリレンフェノー
ル系樹脂{商品名:ザイロックXL225―3L,三井
東圧化学(株)、表中(b)硬化剤と表記する。}3
6.9重量%添加し、100℃で攪拌することによって
均一な混合物を得た。この混合物にN―フェニルマレイ
ミド{商品名:PHENYL―MI三井東圧ファイン
(株)、表中(c)マレイミドと表記する。}9.6重
量%とスチレン{和光純薬化学(株)、表中(d)重合
性モノマーAと表記する。)2.3重量%およびベンジ
ルメタクリレート{商品名:ライトエステルBz,共栄
社化学(株)、表中(d)重合性モノマーBと表記す
る。}9.8重量%を添加し攪拌して均一な混合物を得
た。上記(c)マレイミドと(d)重合性モノマーAお
よびBの樹脂組成物全量に対する配合量は21.7重量
%でそのモル比{(d)重合性モノマーAおよびBのモ
ル数/(c)マレイミドのモル数}は1.4である。更
に、この混合物に硬化促進剤である1―イソブチル2―
メチルイミダゾール{商品名:エピキュアIBMI―1
2,油化シェルエポキシ(株)、表中(f)硬化促進剤
と表記する。}0.1重量%とラジカル開始剤である
2,5―ジメチル―2,5―ビス(ベンゾイルパーオキ
シ)ヘキサン{商品名:パーヘキサ25Z,日本油脂
(株)、表中(e)開始剤と表記する。}0.5重量%
を加え均一に溶融し本発明の一実施例のエポキシ樹脂組
成物を得た。得られた樹脂組成物をガラス製の成形用型
に入れ、恒温槽を用いて温度100℃で6時間、次いで
180℃で6時間加熱成形して樹脂硬化物を得た。
【0052】実施例6.表2で示すように、主として
(c)マレイミドと(d)重合性ポリマーAおよびBの
全量に対する配合量とそのモル比を変えた他は実施例5
と同様にして本発明の実施例のエポキシ樹脂組成物を調
整し、樹脂硬化物を得た。即ち、ビスフェノールAジグ
リシジルエーテル{商品名:エピコート828,油化シ
ェルエポキシ(株)、表中(a)エポキシ樹脂と表記す
る。}を39.9重量%に硬化剤としてp―キシリレン
フェノール系樹脂{商品名:ザイロックXL225―3
L,三井東圧化学(株)、表中(b)硬化剤と表記す
る。}36.1重量%添加し、100℃で攪拌すること
によって均一な混合物を得た。この混合物にN―フェニ
ルマレイミド{商品名:PHENYL―MI三井東圧フ
ァイン(株)、表中(c)マレイミドと表記する。}
9.8重量%とスチレン{和光純薬化学(株)、表中
(d)重合性モノマーAと表記する。)3.6重量%お
よびベンジルメタクリレート{商品名:ライトエステル
Bz,共栄社化学(株)、表中(d)重合性モノマーB
と表記する。}10.0重量%を添加し攪拌して均一な
混合物である本発明の一実施例のエポキシ樹脂組成物を
得た。上記(c)マレイミドと(d)重合性モノマーA
およびBの樹脂組成物全量に対する配合量は23.4重
量%でそのモル比{(d)重合性モノマーAおよびBの
モル数/(c)マレイミドのモル数}は1.6である。
得られた混合物をガラス製の成形用型に入れ、恒温槽を
用いて温度100℃で6時間、次いで180℃で6時間
加熱成形して樹脂硬化物を得た。
【0053】実施例7.表2に示すように、主として
(c)マレイミドと(d)重合性ポリマーAおよびBの
全量に対する配合量とそのモル比を変えた以外は実施例
5と同様にして本発明の実施例のエポキシ樹脂組成物を
調整し、樹脂硬化物を得た。
【0054】即ち、ビスフェノールAジグリシジルエー
テル{商品名:エピコート828,油化シェルエポキシ
(株)、表中(a)エポキシ樹脂と表記する。}を3
9.2重量%に硬化剤としてはp―キシリレンフェノー
ル系樹脂{商品名:ザイロックXL225―3L,三井
東圧化学(株)、表中(b)硬化剤と表記する。}3
5.5重量%添加し、100℃で攪拌することによって
均一な混合物を得た。この混合物にN―フェニルマレイ
ミド{商品名:PHENYL―MI三井東圧ファイン
(株)、表中(c)マレイミドと表記する。}9.9重
量%とスチレン{和光純薬化学(株)、表中(d)重合
性モノマーAと表記する。)4.7重量%およびベンジ
ルメタクリレート{商品名:ライトエステルBz,共栄
社化学(株)、表中(d)重合性モノマーBと表記す
る。}10.0重量%を添加し攪拌して均一な混合物で
ある本発明の一実施例のエポキシ樹脂組成物を得た。上
記(c)マレイミドと(d)重合性モノマーAおよびB
の樹脂組成物全量に対する配合量は24.6重量%でそ
のモル比{(d)重合性モノマーAおよびBのモル数/
(c)マレイミドのモル数}は1.8である。得られた
混合物をガラス製の成形用型に入れ、恒温槽を用いて温
度100℃で6時間、次いで180℃で6時間加熱成形
して樹脂硬化物を得た。
【0055】実施例8.表2で示すように、主として
(c)マレイミドと(d)重合性ポリマーAおよびBの
全量に対する配合量とそのモル比を変えた以外は実施例
5と同様にして本発明の実施例のエポキシ樹脂組成物を
調整し、樹脂硬化物を得た。
【0056】即ち、ビスフェノールAジグリシジルエー
テル{商品名:エピコート828,油化シェルエポキシ
(株)、表中(a)エポキシ樹脂と表記する。}を3
9.1重量%に硬化剤としてはp―キシリレンフェノー
ル系樹脂{商品名:ザイロックXL225―3L,三井
東圧化学(株)、表中(b)硬化剤と表記する。}3
5.4重量%添加し、100℃で攪拌することによって
均一な混合物を得た。この混合物にN―フェニルマレイ
ミド{商品名:PHENYL―MI三井東圧ファイン
(株)、表中(c)マレイミドと表記する。}9.5重
量%とスチレン{和光純薬化学(株)、表中(d)重合
性モノマーAと表記する。)5.7重量%およびベンジ
ルメタクリレート{商品名:ライトエステルBz,共栄
社化学(株)、表中(d)重合性モノマーBと表記す
る。}9.7重量%を添加し攪拌して均一な混合物であ
る本発明の一実施例のエポキシ樹脂組成物を得た。上記
(c)マレイミドと(d)重合性モノマーAおよびBの
樹脂組成物全量に対する配合量は24.9重量%でその
モル比{(d)重合性モノマーAおよびBのモル数/
(c)マレイミドのモル数}は2.0である。得られた
混合物をガラス製の成形用型に入れ、恒温槽を用いて温
度100℃で6時間、次いで180℃で6時間加熱成形
して樹脂硬化物を得た。
【0057】実施例9.表2で示すように、主として
(c)マレイミドと(d)重合性ポリマーAおよびBの
全量に対する配合量とそのモル比を変えた以外は実施例
5と同様にして本発明の実施例のエポキシ樹脂組成物を
調整し、樹脂硬化物を得た。即ち、ビスフェノールAジ
グリシジルエーテル{商品名:エピコート828,油化
シェルエポキシ(株)、表中(a)エポキシ樹脂と表記
する。}を38.0重量%に硬化剤としてはp―キシリ
レンフェノール系樹脂{商品名:ザイロックXL225
―3L,三井東圧化学(株)、表中(b)硬化剤と表記
する。}34.4重量%添加し、100℃で攪拌するこ
とによって均一な混合物を得た。この混合物にN―フェ
ニルマレイミド{商品名:PHENYL―MI三井東圧
ファイン(株)、表中(c)マレイミドと表記する。}
9.9重量%とスチレン{和光純薬化学(株)、表中
(d)重合性モノマーAと表記する。)7.1重量%お
よびベンジルメタクリレート{商品名:ライトエステル
Bz,共栄社化学(株)、表中(d)重合性モノマーB
と表記する。}10.0重量%を添加し攪拌して均一な
混合物である本発明の一実施例のエポキシ樹脂組成物を
得た。上記(c)マレイミドと(d)重合性モノマーA
およびBの樹脂組成物全量に対する配合量は27.0重
量%でそのモル比{(d)重合性モノマーAおよびBの
モル数/(c)マレイミドのモル数}は2.2である。
得られた混合物をガラス製の成形用型に入れ、恒温槽を
用いて温度100℃で6時間、次いで180℃で6時間
加熱成形して樹脂硬化物を得た。
【0058】実施例10.表3で示す割合で配合した本
発明のエポキシ樹脂組成物を以下のようにして調整し
た。なお、表中の数字は重量%を示す。
【0059】
【表3】
【0060】即ち、ビスフェノールAジグリシジルエー
テル{商品名:エピコート828,油化シェルエポキシ
(株)、表中(a)エポキシ樹脂と表記する。}を1
1.0重量%に硬化剤としてはp―キシリレンフェノー
ル系樹脂{商品名:ザイロックXL225―3L,三井
東圧化学(株)、表中(b)硬化剤と表記する。}9.
9重量%添加し、100℃で攪拌することによって均一
な混合物を得た。この混合物にN―フェニルマレイミド
{商品名:PHENYL―MI三井東圧ファイン
(株)、表中(c)マレイミドと表記する。}3.3重
量%とスチレン{和光純薬化学(株)、表中(d)重合
性モノマーAと表記する。)2.0重量%を添加し攪拌
して均一な混合物を得た。上記(c)マレイミドと
(d)重合性モノマーAの樹脂組成物全量に対する配合
量は20.0重量%でそのモル比{(d)重合性モノマ
ーAのモル数/(c)マレイミドのモル数}は1であ
る。この混合物に無機充填剤である溶融シリカ{商品
名:BF100,日本アエロジル(株)、表中(g)充
填剤と表記する。}を全量に対して73.0重量%(全
容積の52.0vol%)、γ―グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン{商品名:KBM403,信越化学
(株)、表中カップリング剤と表記する。)を0.7重
量%添加して均一に混合した。更に、この混合物に硬化
促進剤である1―イソブチル2―メチルイミダゾール
{商品名:エピキュアIBMI―12,油化シェルエポ
キシ(株)、表中(f)硬化促進剤と表記する。}0.
1重量%とラジカル開始剤である2,5―ジメチル―
2,5―ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン{商品
名:パーヘキサ25Z,日本油脂(株)、表中(e)開
始剤と表記する。}0.1重量%を加え均一に溶融して
本発明の一実施例のエポキシ樹脂組成物を得た。得られ
た樹脂組成物をトランスファー成型機で180℃/5分
間成形して、次いで恒温槽を用いて180℃で8時間加
熱成形して樹脂硬化物を得た。
【0061】また、上記本発明の実施例のエポキシ樹脂
組成物で半導体素子をモールドして硬化し半導体装置を
得た。
【0062】比較例3 表3で示す割合で実施例10と同じ(a)エポキシ樹
脂、(b)硬化剤、(f)硬化促進剤、(g)充填剤、
カップリング剤を配合し、(c)マレイミドと(d)重
合性モノマーと(e)重合開始剤とを配合しない他は実
施例10と同様に調整して樹脂組成物および樹脂硬化物
を得た。即ち、ビスフェノールAジグリシジルエーテル
{商品名:エピコート828,油化シェルエポキシ
(株)、表中(a)エポキシ樹脂と表記する。}を1
3.7重量%に硬化剤としてはp―キシリレンフェノー
ル系樹脂{商品名:ザイロックXL225―3L,三井
東圧化学(株)、表中(b)硬化剤と表記する。}1
2.5重量%添加し、100℃で攪拌することによって
均一な混合物を得た。この混合物に無機充填剤である溶
融シリカ{商品名:BF100,日本アエロジル
(株)、表中(g)充填剤と表記する。}を全量に対し
て73.0重量%(全容積の52.0vol%)、γ―グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン{商品名:KB
M403,信越化学(株)、表中カップリング剤と表記
する。)を0.7重量%添加して均一に混合した。更
に、この混合物に硬化促進剤である1―イソブチル2―
メチルイミダゾール{商品名:エピキュアIBMI―1
2,油化シェルエポキシ(株)、表中(f)硬化促進剤
と表記する。}0.1重量%を加え均一に溶融して樹脂
組成物を得た。得られた樹脂組成物をトランスファー成
型機で180℃/5分間成形して、次いで恒温槽を用い
て180℃で8時間加熱成形して樹脂硬化物を得た。
【0063】また、上記エポキシ樹脂組成物で半導体素
子をモールドして硬化し半導体装置を得た。
【0064】実施例11.表3で示す割合で配合したエ
ポキシ樹脂組成物を実施例10と同様にして調整し、樹
脂硬化物を得た。即ち、ビスフェノールAジグリシジル
エーテル{商品名:エピコート828,油化シェルエポ
キシ(株)、表中(a)エポキシ樹脂と表記する。}を
13.7重量%に硬化剤としてはメチルテトラハイドロ
無水フタル酸{商品名:「HN―2200,日立化成
(株)、表中硬化剤と表記する。)9.6重量%添加
し、室温で攪拌することによって均一な混合物を得た。
この混合物にN―フェニルマレイミド{商品名:PHE
NYL―MI,三井東圧ファイン(株)、表中「マレイ
ミド」と表記する。}2.2重量%とスチレン{和光純
薬化学(株)、表中重合性モノマーAと表記する。}
1.3重量%およびベンジルメタクリレート{商品名:
ライトエステルBz,共栄社化学(株)、表中重合性モ
ノマーBと表記する。}2.3重量%を添加し攪拌して
均一な混合物を得た。上記(c)マレイミドと(d)重
合性モノマーAとBの配合量は、組成物全量に対して2
0.0重量%でそのモル比{(d)重合性モノマーA+
Bのモル数/(c)マレイミドのモル数}は2である。
この混合物に無機充填剤である溶融シリカ{商品名:B
F100,日本アエロジル(株)、表中(g)充填剤と
表記する}を全量に対して70.0重量%(全容積の4
8.3vol%)、γ―グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン{商品名:KBM403,信越化学(株)、表
中カップリング剤と表記する。}を0.7重量%添加し
て均一に混合した。更に、この混合物に硬化促進剤であ
る1―イソブチル―2―メチルイミダゾール{商品名:
エピキュアIBMI―12,油化シェルエポキシ
(株)、表中(f)硬化促進剤と表記する。}0.1重
量%と開始剤である2,5―ジメチル―2,5―ビス
(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン{商品名:パーヘキ
サ25Z日本油脂(株)、表中(e)開始剤と表記す
る。}0.1重量%を加え均一に溶融し本発明の一実施
例の回転機器用エポキシ樹脂組成物を得た。得られた樹
脂組成物を成形用型に入れ、恒温槽を用いて温度130
℃で20時間、次いで150℃で20時間加熱成形して
回転機器用樹脂硬化物を得た。
【0065】比較例4.表3で示す割合で実施例11と
同じ(a)エポキシ樹脂、(b)硬化剤、(g)充填
剤、カップリング剤などを配合したエポキシ樹脂組成物
を実施例11と同様にして調整し、樹脂硬化物を得た。
即ち、ビスフェノールAジグリシジルエーテル{商品
名:エピコート828,油化シェルエポキシ(株)、表
中(a)エポキシ樹脂と表記する。}を17.2重量%
に硬化剤としてはメチルテトラハイドロ無水フタル酸
{商品名:「HN―2200,日立化成(株)、表中硬
化剤と表記する。)12.0重量%添加し、室温で攪拌
することによって均一な混合物を得た。この混合物に無
機充填剤である溶融シリカ{商品名:BF100,日本
アエロジル(株)、表中(g)充填剤と表記する}を全
量に対して70.0重量%(全容積の48.3vol
%)、γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
{商品名:KBM403,信越化学(株)、表中カップ
リング剤と表記する。}を0.7重量%添加して均一に
混合した。更に、この混合物に硬化促進剤である1―イ
ソブチル―2―メチルイミダゾール{商品名:エピキュ
アIBMI―12,油化シェルエポキシ(株)、表中
(f)硬化促進剤と表記する。}0.1重量%を加え均
一に溶融し回転機器用樹脂組成物を得た。得られた樹脂
組成物を成形用型に入れ、恒温槽を用いて温度130℃
で20時間、次いで150℃で20時間加熱成形して回
転機器用樹脂硬化物を得た。
【0066】実施例12.表3で示す割合で配合した本
発明のエポキシ樹脂組成物を以下のようにして調整し、
樹脂硬化物を得た。即ち、ビスフェノール型エポキシ樹
脂{商品名:アラルダイトCT200,チバ・ガイギー
(株)、表中(a)エポキシ樹脂と表記する。)に1
3.6重量%に硬化剤としてメチルテトラハイドロ無水
フタル酸{商品名:HN―2200、表中(b)硬化剤
と表記する。)を4.7重量%添加し、100℃で攪拌
することによって均一な混合物を得た。この混合物にN
―フェニルマレイミド{商品名:PHENYL―MI,
三井東圧ファイン(株)、表中「マレイミド」と表記す
る。}2.3重量%とベンジルメタクリレート{商品
名:ライトエステルBz,共栄社化学(株)、表中重合
性モノマーBと表記する。}2.3重量%を添加し攪拌
して均一な混合物を得た。上記(c)マレイミドと
(d)重合性モノマーBの配合量は、組成物全量に対し
て20.0重量%でそのモル比{(d)重合性モノマー
Bのモル数/(c)マレイミドのモル数}は1である。
この混合物に無機充填剤であるアルミナ{商品名:AL
―33,住友化学工業(株)、表中(g)充填剤と表記
する。)を全量に対して76.9重量%(全容積の5
0.0vol%)添加して均一に混合した。更に、この混
合物に硬化促進剤である1―イソブチル―2―メチルイ
ミダゾール{商品名:エピキュアIBMI―12,油化
シェルエポキシ(株)、表中(f)硬化促進剤と表記す
る。}0.1重量%と開始剤である2,5―ジメチル―
2,5―ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン{商品
名:パーヘキサ25Z日本油脂(株)、表中(e)開始
剤と表記する。}0.1重量%を加え均一に溶融し本発
明の一実施例の樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物
を成形用型に入れ、恒温槽を用いて温度130℃で20
時間、次いで150℃で20時間加熱成形して樹脂硬化
物を得た。
【0067】また、この樹脂組成物を注型硬化してガス
絶縁機器の絶縁スペーサとして用いられる。図2は本発
明の実施例のエポキシ樹脂組成物を用いたガス絶縁機器
の断面図であり、高電圧の導体9を絶縁スペーサ10に
より絶縁している。なお、図中11は容器、7はフラン
ジ、8はボルトである。
【0068】比較例5.表3で示す割合で実施例12と
同じ(a)エポキシ樹脂、(b)硬化剤、(g)充填
剤、(f)硬化促進剤を配合したエポキシ樹脂組成物を
実施例12と同様にして調整し、樹脂硬化物を得た。即
ち、ビスフェノール型エポキシ樹脂{商品名:アラルダ
イトCT200,チバ・ガイギー(株)、表中(a)エ
ポキシ樹脂と表記する。)に17.1重量%に硬化剤と
してメチルテトラハイドロ無水フタル酸{商品名:HN
―2200、表中(b)硬化剤と表記する。)を5.9
重量%添加し、100℃で攪拌することによって均一な
混合物を得た。この混合物に無機充填剤であるアルミナ
{商品名:AL―33,住友化学工業(株)、表中
(g)充填剤と表記する。)を全量に対して76.9重
量%(全容積の50.0vol%)添加して均一に混合し
た。更に、この混合物に硬化促進剤である1―イソブチ
ル―2―メチルイミダゾール{商品名:エピキュアIB
MI―12,油化シェルエポキシ(株)、表中(f)硬
化促進剤と表記する。}0.1重量%を加え均一に溶融
し樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を成形用型に
入れ、恒温槽を用いて温度130℃で20時間、次いで
150℃で20時間加熱成形して樹脂硬化物を得た。
【0069】実施例13.表3で示す割合で配合した本
発明のエポキシ樹脂組成物を以下のようにして調整し
た。即ち、ビスフェノールAジグリシジルエーテル{商
品名:エピコート828,油化シェルエポキシ(株)、
表中(a)エポキシ樹脂と表記する。}を44.6重量
%に硬化剤としてはメチルテトラハイドロ無水フタル酸
{商品名:「HN―2200,日立化成(株)、表中
(b)硬化剤と表記する。}35.0重量%添加し、室
温で攪拌することによって均一な混合物を得た。この混
合物にp―ヒドロキシフェニルマレイミド{商品名:P
AP―MI,三井東圧ファイン(株)、表中「マレイミ
ド」と表記する。}10.3重量%とベンジルメタクリ
レート{商品名:ライトエステルBz,共栄社化学
(株)、表中重合性モノマーBと表記する。}9.5重
量%を添加し攪拌して均一な混合物を得た。この(c)
マレイミドと(d)重合性モノマーBの配合量は、組成
物全量に対して20.0重量%でそのモル比{(d)重
合性モノマーBのモル数/(c)マレイミドのモル数}
は1である。更に、この混合物に硬化促進剤であるオク
チル酸亜鉛{表中(f)硬化促進剤と表記する。}0.
08重量%と開始剤である2,5―ジメチル―2,5―
ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン{商品名:パー
ヘキサ25Z日本油脂(株)、表中(e)開始剤と表記
する。}0.5重量%を加え均一に溶融し本発明の一実
施例のエポキシ樹脂組成物を得た。この樹脂組成物をあ
らかじめマイカテープのセットしたガラス板に40℃で
真空注型し、恒温槽を用いて温度150℃で16時間加
熱成形して樹脂組織板を得た。
【0070】また、この樹脂組成物は注型硬化して回転
機器用の導体コイルを絶縁する絶縁体として用いられ
る。図1は本発明の実施例のエポキシ樹脂組成物を注型
硬化して用いた回転機器用コイルの斜視図であり、導体
1の複数個のターンからなるそれぞれのコイル2は絶縁
体3で巻かれている。さらに絶縁体3をマイカ片4や裏
打ちシート5からなる複合マイカテープで巻いたコイル
を上記本発明の実施例のエポキシ樹脂組成物で含浸した
ものである。
【0071】比較例6.表3で示す割合で実施例13と
同じ(a)エポキシ樹脂、(b)硬化剤、(f)硬化促
進剤等を配合したエポキシ樹脂組成物を実施例12と同
様にして調整し、樹脂組成物を得た。即ち、ビスフェノ
ール型エポキシ樹脂{商品名:アラルダイトCT20
0,チバ・ガイギー(株)、表中(a)エポキシ樹脂と
表記する。)に55.9重量%に硬化剤としてメチルテ
トラハイドロ無水フタル酸{商品名:HN―2200、
表中(b)硬化剤と表記する。)を44.0重量%添加
し、攪拌することによって均一な混合物を得た。更に、
この混合物に硬化促進剤であるオクチル酸亜鉛{表中
(f)硬化促進剤と表記する。}0.1重量%を加え均
一に溶融し樹脂組成物を得た。この組成物を実施例13
と同様に注型硬化して樹脂組織板を得た。
【0072】実施例14.表4で示す割合で配合した樹
脂組成物を以下のようにして調整した。
【0073】
【表4】
【0074】即ち、クレゾールノボラック型エポキシ樹
脂{商品名:EOCN―103S,日本化薬(株)、表
中エポキシ樹脂と表記する。)を21.8重量%、Br
化クレゾールノボラック型エポキシ樹脂{商品名:BR
EN―304,日本化薬(株)、、表中Br化エポキシ
樹脂と表記する。)を14.5重量%、フェノールノボ
ラック型樹脂{商品名:PSM―4261,油化シェル
エポキシ(株)、表中硬化剤と表記する。)を15.2
重量%を配合した組成物にN―フェニルマレイミド{商
品名:PHENYL―MI,三井東圧ファイン(株)、
表中マレイミドと表記する。)8.1重量%とスチレン
{和光純薬化学(株)、表中重合性モノマーと表記す
る。)4.8重量%および1―イソブチル2―メチルイ
ミダゾール{商品名:エピキュアIBMI―12,油化
シェルエポキシ(株)、表中硬化促進剤と表記する。)
0.04重量%と開始剤である2,5―ジメチル―2,
5―ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン{商品名:
パーヘキサ25Z,日本油脂(株)、表中重合開始剤と
表記する。}0.3重量%を加え本発明の一実施例のエ
ポキシ樹脂組成物を得た。この樹脂組成物をメチルエチ
ルケトン8重量%、メチルセルソルブ13.6重量%お
よびヂメチルホルムアミドを13.6重量%に溶解さ
せ、65%濃度の積層板用樹脂組成物を得た。これを厚
さ0.18mmのガラス織布に含浸乾燥して樹脂含有量5
0重量%のプリプレグを得た。このプリプレグを4枚重
ねて両面に35μmの銅箔を介し加熱下にプレス成形を
行った。成形条件はプレス温度170℃、プレス圧力4
0kg/cm2、プレス時間60分とした。
【0075】比較例7.表4で示す割合で実施例14と
同じエポキシ樹脂、Br化エポキシ樹脂、硬化剤、硬化
促進剤等を配合したエポキシ樹脂組成物を実施例14と
同様にして調整した。即ち、クレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂{商品名:EOCN―103S,日本化薬
(株)、表中エポキシ樹脂と表記する。)を27.3重
量%、Br化クレゾールノボラック型エポキシ樹脂{商
品名:BREN―304,日本化薬(株)、、表中Br
化エポキシ樹脂と表記する。)を18.2重量%、フェ
ノールノボラック型樹脂{商品名:PSM―4261,
油化シェルエポキシ(株)、表中硬化剤と表記する。)
を19.1重量%を配合した組成物に1―イソブチル2
―メチルイミダゾール{商品名:エピキュアIBMI―
12,油化シェルエポキシ(株)、表中硬化促進剤と表
記する。)0.05重量を加え樹脂組成物を得た。この
樹脂組成物をメチルエチルケトン8.2重量%、メチル
セルソルブ13.6重量%およびヂメチルホルムアミド
を13.6重量%に溶解させ、65%濃度の積層板用樹
脂組成物を得た。これを実施例14と同様にして積層板
を得た。
【0076】上記実施例および比較例で得られたエポキ
シ樹脂組成物について、注型時の粘度の測定、これら成
形硬化物のガラス転移温度、曲げ強度を測定した。粘度
の測定にはB型粘度計、ガラス転移温度の測定は動的粘
弾性、曲げ特性はJISに従って3点曲げにより測定し
た。
【0077】また、耐クラック性の評価はオリファント
・ワッシャーを樹脂中に埋め込んだ試験片により行っ
た。図3(a)〜(c)は上記試験片を説明するための
説明図で、(a)はオリファント・ワッシャーの平面
図、(b)は(a)のB一B線断面図、(c)は樹脂中
にオリファント・ワッシャーを埋め込んだ状態を示す説
明図である。即ち、注型20内に注入された上記実施例
または比較例のエポキシ樹脂組成物19内に、図3に示
した大きさのオリファント・ワッシャー18を埋め込ん
だのち、この樹脂組成物19を120℃で4時間、16
0℃で12時間硬化させ、オリファント・ワッシャー試
験片を得た。上記試験片5個を、各々表5に示すように
高温と低温に交互にさらし、ゆるい熱衝撃から初めて順
次その温度差を広げてゆきクラックが発生した時点のク
ラック指数を求め、算術平均して耐クラック性指数を得
た。なお、ヒートサイクル試験の低温側はドライアイス
―アルコール溶液を、高温側はオーブンをそれぞれ使用
した。
【0078】
【表5】
【0079】表6に示すように、実施例1〜4の樹脂組
成物は、熱可塑性樹脂を添加した比較例2(100℃で
の粘度25万cps)に比べて、注型時の粘度が100
℃で100cps以下と非常に低く、しかもエポキシ樹
脂と硬化剤だけの比較例1の粘度(100℃での粘度5
50cps)よりも低いことから成形性が向上している
ことが確認された。
【0080】また、実施例1〜4の樹脂組成物の硬化物
のガラス転移温度は、110℃〜125℃(比較例1;
100℃)と耐熱性に優れ、曲げ特性では強度が14.
2〜16.5kgf/mm2と比較例1(12.0kg
f/mm2)に比べて高く、破断伸びも大きく向上し、
弾性率も比較例1に比べ高い値を示し、機械的強度も優
れることが確認された。
【0081】
【表6】
【0082】表7に示すように、実施例1の組成物にス
チレンを添加していくと(実施例5〜9)組成物の粘度
は低下していき、実施例9(61cps)では比較例1
(550cps)の約9分の1まで低下した。これら硬
化物のガラス転移温度はスチレンの添加(実施例5、
6)とともに上昇し、実施例6(125℃)では比較例
1(102℃)より20℃以上上昇した。
【0083】
【表7】
【0084】これは硬化により形成した熱可塑性ポリマ
ーの長い分子鎖がエポキシ樹脂の編目に絡まったsem
i―IPN構造を形成したためと考えられる。その後ス
チレンの添加量が増すと(実施例7〜9)ガラス転移温
度は低下した。これは形成した熱可塑性ポリマーが相分
離したためである。これら硬化物の曲げ強度は一定で比
較例1の約1.2倍の強度を示した。破断伸びはスチレ
ンの添加により大きく向上した。またこれら硬化物の破
壊靱性値は実施例6のとき最大で比較例1に比べ約2.
5倍の値を示した。以上の結果により、本発明のエポキ
シ樹脂組成物においてマレイミドとベンジルメタクリレ
ートやスチレンなど3種以上のモノマーを組み合わせる
方が有効であることがわかる。
【0085】表8に示すようにシリカを充填した実施例
10、11の樹脂組成物は、熱可塑性モノマーを添加し
ていない比較例3、4に比べて成形時の粘度が低いため
流動性に優れ、かつ曲げ強度も20kgf/mm2(比
較例3、4;16kgf/mm2程度)と大きく、ガラ
ス転移温度も実施例10が124℃(比較例3;101
℃)、実施例11が149℃(比較例4;133℃)と
高い値を示し、耐熱性と機械的強度も優れ、更に耐クラ
ック性も向上する。この結果より、実施例10のエポキ
シ樹脂組成物を用いた半導体装置は、比較例3より得ら
れた半導体装置に比べ実装時での耐リフロークラック性
が向上するものと考えられる。また、熱可塑性モノマー
添加によりエポキシ樹脂組成物の粘度が低下することか
ら充填剤の高充填が可能となる。
【0086】また、アルミナを充填した実施例12の樹
脂組成物は、熱可塑性モノマーを添加していない比較例
5(100℃での粘度8900cps)に比べて注型時
の粘度が100℃で4200cpsと低く作業性に優
れ、曲げ強度も15.8kgf/mm2(比較例4;1
1.3kgf/mm2)と大きく、ガラス転移温度も1
52℃(比較例4;128℃)と高い値を示すとともに
耐クラック性が向上していることからガス絶縁機器用と
して優れた特性を備えていることが確認された。
【0087】実施例13で示したエポキシ樹脂組成物も
同様混合時の粘度が低下しているためにマイカテープへ
の含浸性に優れ、耐熱性および機械的強度が向上してい
ることにより回転機器用として優れた特性を備えている
ことが確認された。
【0088】表4に示したように銅張り積層板評価に於
いても実施例14の樹脂組成物は、熱可塑性モノマーを
添加していない比較例7に比べて耐熱性、接着強度およ
び曲げ強度が向上していることにより積層板として優れ
た特性を備えていることが確認された。
【0089】
【表8】
【0090】
【発明の効果】本発明の第1のエポキシ樹脂組成物によ
れば、エポキシ樹脂(a)、このエポキシ樹脂の硬化剤
(b)、マレイミド化合物モノマー(c)、このマレイ
ミド化合物と共重合し得る重合性モノマー(d)および
ラジカル重合開始剤(e)を配合したもので、溶融時の
粘度が低く作業性に優れているという効果がある。
【0091】本発明の第2のエポキシ樹脂組成物によれ
ば、上記マレイミド化合物モノマー(c)が、一般式
(1)で表されるマレイミド誘導体であり、硬化物の耐
熱性が向上するという効果がある。
【0092】本発明の第3のエポキシ樹脂組成物は、上
記マレイミド化合物と共重合し得る重合性モノマー
(f)が一般式(2)で表されるスチレン誘導体または
一般式(3)で表されるアクリレート誘導体であり、マ
レイミド化合物との重合性に優れ、かつエポキシマトリ
ックスとの溶解性を改善するという効果がある。
【0093】本発明の第4のエポキシ樹脂組成物は、上
記第1ないし第3のエポキシ樹脂組成物に硬化促進剤
(f)を配合したもので、硬化が促進されるという効果
がある。
【0094】本発明の第5のエポキシ樹脂組成物は、上
記第1ないし第4のエポキシ樹脂組成物に無機充填剤
(g)を配合したもので、その硬化物は吸湿性が低く、
かつ機械的特性が優れるという効果がある。
【0095】本発明のエポキシ樹脂硬化物は、上記第1
ないし第5のエポキシ樹脂組成物を加熱して得られるも
ので、耐熱性と機械的特性が優れているという効果があ
る。
【0096】本発明の半導体装置は、上記第5のエポキ
シ樹脂組成物で半導体素子をモールドして硬化したもの
で、耐熱性と機械的特性が優れているため耐ハンダクラ
ック性に優れているという効果がある。
【0097】本発明の銅張り積層板は、上記第1ないし
第5のエポキシ樹脂組成物を有機溶媒に溶解したものを
基材に含浸後乾燥して得られるプリプレグと、銅箔とを
積層成形したもので、加工性を向上しながらプリント基
板の耐熱性、接着性に優れているという効果がある。
【0098】本発明のガス絶縁機器は、上記第5のエポ
キシ樹脂組成物を注型硬化して形成し高電圧の導体を絶
縁支持するための絶縁スペーサを備えたもので、耐熱
性、機械特性およびクラック性に優れているという効果
がある。
【0099】本発明の回転機器は、上記第1ないし第5
のエポキシ樹脂組成物を注型硬化して導体コイルを絶縁
したもので、含浸性が良好でしかも耐熱性と機械的特性
に優れているという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例のエポキシ樹脂組成物を注型
硬化して用いた回転機器用コイルの斜視図である。
【図2】 本発明の実施例のエポキシ樹脂組成物を用い
たガス絶縁機器の断面図である。
【図3】 一般的な樹脂の耐クラック性を評価するため
のオリファント・ワッシャーを埋め込んだ試験片の説明
図である。
【符号の説明】
1 導体、2 コイル、3 絶縁体、9 高電圧の導
体、10 絶縁スペーサ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H05K 1/03 610

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂(a)、このエポキシ樹脂
    の硬化剤(b)、マレイミド化合物モノマー(c)、こ
    のマレイミド化合物と共重合し得る重合性モノマー
    (d)およびラジカル重合開始剤(e)を配合したエポ
    キシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 マレイミド化合物モノマー(c)が、下
    記一般式(1) 【化1】 (式中、R1が水素原子、フェニル基、アルキル基、シ
    クロアルキル基、アリール基、アラルキル基である。)
    で表されるマレイミド誘導体であることを特徴とする請
    求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 マレイミド化合物と共重合し得る重合性
    モノマー(f)が下記一般式(2) 【化2】 (式中、R2は水素、ハロゲン原子またはアルキル基、
    3は水素、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
    基、水酸基、アセチル基、カルボキシル基またはアミノ
    基である。)で表されるスチレン誘導体または下記一般
    式(3) 【化3】 (式中、R4は水素、ハロゲン原子またはメチル基、R5
    は水素原子、アルキル、シクロアルキル、アリール、ア
    ラルキル、グリシジル基である。)で表されるアクリレ
    ート誘導体であることを特徴とする請求項1または請求
    項2記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 硬化促進剤(f)を配合したことを特徴
    とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のエポ
    キシ樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 無機充填剤(g)を配合したことを特徴
    とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のエポ
    キシ樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5のいずれかに記
    載のエポキシ樹脂組成物を加熱して得られるエポキシ樹
    脂硬化物。
  7. 【請求項7】 請求項5のエポキシ樹脂組成物で半導体
    素子をモールドして硬化した半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし請求項5のいずれかに記
    載のエポキシ樹脂組成物を有機溶媒に溶解したものを基
    材に含浸後乾燥して得られるプリプレグと、銅箔とを積
    層成形してなる銅張り積層板。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載のエポキシ樹脂組成物を
    注型硬化して形成し高電圧の導体を絶縁支持するための
    絶縁スペーサを備えたガス絶縁機器。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし請求項5のいずれかに
    記載のエポキシ樹脂組成物を注型硬化して導体コイルを
    絶縁した回転機器。
JP8270725A 1996-10-14 1996-10-14 エポキシ樹脂組成物およびその硬化物並びにそれを用いた半導体装置、銅張り積層板、ガス絶縁機器および回転機器 Pending JPH10114817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270725A JPH10114817A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 エポキシ樹脂組成物およびその硬化物並びにそれを用いた半導体装置、銅張り積層板、ガス絶縁機器および回転機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270725A JPH10114817A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 エポキシ樹脂組成物およびその硬化物並びにそれを用いた半導体装置、銅張り積層板、ガス絶縁機器および回転機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10114817A true JPH10114817A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17490097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8270725A Pending JPH10114817A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 エポキシ樹脂組成物およびその硬化物並びにそれを用いた半導体装置、銅張り積層板、ガス絶縁機器および回転機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10114817A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012897A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Hitachi Chem Co Ltd 摩擦材用樹脂組成物
WO2017104726A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社日立産機システム モールドワニス、樹脂硬化物、電力機器及び真空遮断器
JP2017128621A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 株式会社日立産機システム 高電圧機器用モールド樹脂材料および高電圧機器の製造方法
JP2018062570A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012897A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Hitachi Chem Co Ltd 摩擦材用樹脂組成物
WO2017104726A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社日立産機システム モールドワニス、樹脂硬化物、電力機器及び真空遮断器
JP2017110135A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社日立産機システム モールドワニス、樹脂硬化物、電力機器及び真空遮断器
JP2017128621A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 株式会社日立産機システム 高電圧機器用モールド樹脂材料および高電圧機器の製造方法
JP2018062570A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4396745A (en) Curable resin composition
US6667107B2 (en) Thermosetting resin composition and use thereof
JPWO2016072404A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂複合シート、及びプリント配線板
JP2009132886A (ja) 樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板
JP2004182850A (ja) 特性バランスに優れるプリプレグ及び積層板
JPWO2020022084A1 (ja) 硬化性組成物、プリプレグ、レジンシート、金属箔張積層板及びプリント配線板
JP2017101152A (ja) 変性ポリイミド樹脂組成物およびその製造方法、並びにそれを用いたプリプレグおよび積層板
JP2003277579A (ja) 高耐熱エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US4403073A (en) Curable resin composition
JP2004175925A (ja) プリプレグ及び積層板
WO2003099900A1 (en) Phosphorus-containing epoxy resin, phosphorus-containing epoxy resin composition, process for producing the same, and sealing material and laminate each comprising or made with the same
JPH10114817A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物並びにそれを用いた半導体装置、銅張り積層板、ガス絶縁機器および回転機器
JP2002003699A (ja) エポキシ樹脂組成物、その製造方法及びエポキシ樹脂硬化物
JP3116577B2 (ja) 半導体封止用エポキシ組成物
JP2004307761A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、金属張積層板、印刷配線板
JPH08208808A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2010018778A (ja) 液状熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた銅張積層板
JPH06329762A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および電子部品
JP2009235123A (ja) 液状熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、及び金属張積層板
JP7411170B2 (ja) 硬化性組成物、プリプレグ、レジンシート、金属箔張積層板及びプリント配線板
JP7428981B2 (ja) 硬化性組成物、プリプレグ、レジンシート、金属箔張積層板及びプリント配線板
JP4038831B2 (ja) ワニス、樹脂付き銅箔および積層板
JPS6358185B2 (ja)
JP7449498B2 (ja) 硬化性組成物、プリプレグ、金属箔張積層板及びプリント配線板
JP2012012526A (ja) 接着剤フィルム