JPH10114779A - 抗細菌剤 - Google Patents

抗細菌剤

Info

Publication number
JPH10114779A
JPH10114779A JP9275399A JP27539997A JPH10114779A JP H10114779 A JPH10114779 A JP H10114779A JP 9275399 A JP9275399 A JP 9275399A JP 27539997 A JP27539997 A JP 27539997A JP H10114779 A JPH10114779 A JP H10114779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
acid
amino
dihydro
cyclopropyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9275399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3235539B2 (ja
Inventor
John M Domagala
ジヨン・マイクル・ドーマガラ
Thomas F Mich
トマス・フレデリツク・ミツク
Joseph P Sanchez
ジヨゼフ・ピーター・サンシエズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Lambert Co LLC
Original Assignee
Warner Lambert Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Warner Lambert Co LLC filed Critical Warner Lambert Co LLC
Publication of JPH10114779A publication Critical patent/JPH10114779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3235539B2 publication Critical patent/JP3235539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抗菌剤として有用な新規化合物およびその製
造方法の提供。 【解決手段】 式 【化1】 〔式中、Zは 【化2】 であり;YはNH2、NHR、NRR′、ORまたはO
Hであるが、ただしRおかよびR′はアルキルまたはシ
クロアルキルであり;nは1、2、3または4であり;
n′は1、2、3または4であるが、ただしn+n′は
総和で2、3、4または5であり;n″は0、1または
2であり;R1は水素、アルキルまたはカチオンであ
り;R3は水素、アルキルまたはシクロアルキルであ
り;R4は水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、トリ
フルオロエチルまたはR7CO−であるが、ただしR7
アルキルまたはアルコキシであり;R5は水素またはア
ルキルであり;R6は水素またはアルキルである〕の化
合物およびその薬学的に許容される酸付加塩または塩基
塩ならびに式IIの10位のZ置換基がL(脱離基であ
る)である化合物を前記Z基に対応するアミン化合物と
反応させることからなる式IIの化合物の製造方法からな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】米国特許4,341,784号は下記式:
【化6】 を有する特定の置換7−(3−アミノ−1−ピロリジニ
ル)−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸を
開示している。この化合物は抗細菌活性を有することが
示されている。
【0002】「The Journal of Medical Chemistry」,
23, 1358 (1980) は下記式:
【化7】 〔式中
【化8】 はピロリジニルであってよい〕を有する特定の置換キノ
リン−3−カルボン酸を開示している。米国特許4,1
46,719号にも記載されている。この化合物は抗細
菌活性を有することが示されている。
【0003】欧州特許出願81 10 6747、公開番
号047,005、1982年3月10日公開のもの
は、下記式:
【化9】 〔式中Aはハロゲンであり、そしてBはピロリジンまた
はピペリジンのような環状アミン置換基であってよい〕
を有する特定のベンゾキサジン誘導体を開示している。
【0004】特定の7−ヘテロ環置換1,8−ナフチリ
ジンが「Eur. J. Med. Chem. -Chemica Theraputic
a」,29, 27 (1977)に開示されている。米国特許3,7
53,993号および3,907,808号は特定の7−
ピリジルキノロンを開示している。これらの参照例には
これらの化合物が抗細菌活性を有することを教示してい
る。
【0005】第1の総括的な化合物の局面での本発明は
次の式IおよびII:
【化10】 〔式中Zは、
【化11】 であり;YはNH2、NHR、NRR′、ORまたはO
H、ただしRおよびR′は個々に独立して1〜6個の炭
素原子よりなるアルキルまたは3〜6個の炭素原子より
なるシクロアルキルであり;XはCH、CF、CCl、
CBr、COR、COH、CCF3またはNであり;n
は1、2、3または4であり;n′は1、2、3または
4、ただしn+n′は総和で2、3、4または5であ
り;n″は0、1、または2であり;R1は水素、1〜
6個の炭素原子を有するアルキルまたはカチオンであ
り;R2は1〜4個の炭素原子を有するアルキル、ビニ
ル、ハロアルキル、2〜4個の炭素原子を有するヒドロ
キシアルキル、または3〜6個の炭素原子を有するシク
ロアルキルであり;R3は水素、1〜4個の炭素原子を
有するアルキルまたは3〜6個の炭素原子を有するシク
ロアルキル;R4は水素、1〜4個の炭素原子を有する
アルキル、2〜4個の炭素原子を有するヒドロキシアル
キル、トリフルオロエチルであるかまたはR7CO−、
ただしR7は1〜4個の炭素原子を有するアルキルまた
は1〜4個の炭素原子を有するアルコキシであり;R5
は水素、または1〜3個の炭素原子を有するアルキルで
あり;R6は水素または1〜3個の炭素原子を有するア
ルキルである〕の化合物および薬学的に許容されるその
酸付加塩または塩基塩についてのものである。
【0006】特に本発明は下記式:
【化12】 〔式中、Zは
【化13】 であり;YはNH2、NHR、NRR′、ORまたはO
Hであるが、ただしRおよびR′は個々に独立して1〜
6個の炭素原子よりなるアルキルまたは3〜6個の炭素
原子よりなるシクロアルキルであり;nは1、2、3ま
たは4であり;n′は1、2、3または4であるが、た
だしn+n′は総和で2、3、4または5であり;n″
は0、1または2であり;R1は水素、1〜6個の炭素
原子を有するアルキルまたはカチオンであり;R3は水
素、1〜4個の炭素原子を有するアルキルまたは3〜6
個の炭素原子を有するシクロアルキルであり;R4は水
素、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、2〜4個の
炭素原子を有するヒドロキシアルキル、トリフルオロエ
チルまたはR7CO−であるが、ただしR7は1〜4個の
炭素原子を有するアルキルまたは1〜4個の炭素原子を
有するアルコキシであり;R5は水素または1〜3個の
炭素原子を有するアルキルであり;R6は水素または1
〜3個の炭素原子を有するアルキルである〕の化合物お
よびその薬学的に許容される酸付加塩または塩基塩に関
する。
【0007】他の好ましい本発明の化合物はR1が水素
であるものまたは薬学的に許容されるその塩基塩即ち金
属塩またはアミン塩のようなものである。他の好ましい
本発明の化合物はR2がエチル、ビニル、2−フルオロ
エチル、またはシクロプロピルであるものである。最も
好ましい化合物はXがN、CFまたはCClであり、Z
【化14】 であり、R1が水素であり、R2がエチル、ビニル、2−
フルオロエチルまたはシクロプロピルであり;n″が0
または1でありそしてR3が水素、メチル、エチル、1
−または2−プロピルでありYがNH2であるものまた
は薬学的に許容されるその酸付加塩または塩基塩であ
る。
【0008】本発明の特に好ましい例は以下の名称を有
する化合物である。8−アミノ−9−フルオロ−3−メ
チル−10−〔(3−シクロプロピルアミノ−メチル)
−1−ピロリジニル〕−7−オキソ−2,3−ジヒドロ
−7−ピリド−〔1,2,3−〕〔1,4〕ベンゾキ
サジン−6−カルボン酸、8−アミノ−9−フルオロ−
3−メチル−10−(3−アミノ−1−ピロリジニル)
−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7−ピリド〔1,
2,3−〕〔1,4〕ベンゾキサジン−6−カルボン酸
塩酸塩、8−アミノ−9−フルオロ−3−メチル−10
−〔3−(アミノメチル)−1−ピロリジニル〕−7−
オキソ−2,3−ジヒドロ−7−ピリド〔1,2,3−
〕〔1,4〕ベンゾキサジン−6−カルボン酸、8−
アミノ−9−フルオロ−3−メチル−10−〔3−
〔(プロピルアミノ)−メチル〕−1−ピロリジニル〕
−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7−ピリド〔1,
2,3−〕〔1,4〕ベンゾキサジン−6−カルボン
酸、8−アミノ−9−フルオロ−3−メチル−10−
〔3−〔(2−ヒドロキシエチル)−アミノ)メチル〕
−1−ピロリジニル〕−7−オキソ−2,3−ジヒドロ
−7−ピリド〔1,2,3−〕〔1,4〕ベンゾキサ
ジン−6−カルボン酸、8−アミノ−9−フルオロ−3
−メチル−10−〔3−〔(2−プロピルアミノ)−メ
チル〕−1−ピロリジニル〕−7−オキソ−2,3−ジ
ヒドロ−7−ピリド〔1,2,3−〕〔1,4〕ベン
ゾキサジン−6−カルボン酸、
【0009】8−アミノ−9−フルオロ−3−メチル−
10−〔3−〔(2,2,2−トリフルオロエチル)アミ
ノ〕メチル〕−1−ピロリジニル〕−7−オキソ−2,
3−ジヒドロ−7−ピリド〔1,2,3−〕〔1,
4〕ベンゾキサジン−6−カルボン酸、8−アミノ−9
−フルオロ−3−メチル−10−〔3−〔(エチルアミ
ノ)メチル〕−1−ピロリジニル〕−7−オキソ−2,
3−ジヒドロ−7−ピリド〔1,2,3−〕〔1,
4〕ベンゾキサジン−6−カルボン酸、8−アミノ−9
−フルオロ−3−メチル−10−〔2,7−ジアザスピ
ロ〔4.4〕ノン−2−イル〕−7−オキソ−2,3−ジ
ヒドロ−7−ピリド〔1,2,3−〕〔1,4〕ベン
ゾキサジン−6−カルボン酸、8−アミノ−9−フルオ
ロ−3−メチル−10−〔7−(7−メチル−2,7−
ジアザスピロ〔4.4〕ノン−2−イル〕−7−オキソ
−2,3−ジヒドロ−7−ピリド〔1,2,3−
〔1,4〕ベンゾキサジン−6−カルボン酸、8−アミ
ノ−9−フルオロ−3−メチル−10−〔7−(7−エ
チル−2,7−ジアザスピロ〔4.4〕ノン−2−イル〕
−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7−ピリド〔1,
2,3−〕〔1,4〕ベンゾキサジン−6−カルボン
酸。
【0010】次の式の化合物:
【化15】 〔式中R1、R2、X、YおよびZは式Iで定義したもの
である〕の調製方法は次の構造式:
【化16】 の化合物を、基Zに対応する下記構造式
【化17】 〔上記各式中全ての符号は式IおよびIIで定義したもの
であり、Lは除去される基であり好ましくはフッ素また
は塩素である〕のアミンと反応させることからなる。
【0011】本発明はまた、新しい中間体を包含する。
第2の総括的な化学的局面における本発明は、下記構造
式VII:
【化18】 〔式中、XはCH、N、CF、CCl、CBr、CCF
3、COHまたはCORであり;YはNH2、NHR、N
RR′、ORまたはOHただしRおよびR″は個々に独
立して1〜6個の炭素原子よりなるアルキルまたは3〜
6個の炭素原子よりなるシクロアルキルであるものであ
り;R1は前記のとおり定義される〕の化合物および薬
学的に許容されるその酸付加塩または塩基塩についての
ものである。好ましい化合物はXがCCl、CBrまた
はCFでありYがNH2、NHRまたはNRR′である
ものである。
【0012】特に好ましい本発明の例は以下の名称を有
する化合物である。5−アミノ−8−クロロ−1−シク
ロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸、5−アミノ−8−
ブロモ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、
および5−アミノ−1−シクロプロピル−6,7,8−ト
リフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸。
【0013】さらに本発明は構造式Iの化合物および薬
学的に許容されるその塩の抗細菌剤としての有効量を薬
学的に許容される担体と組み合わせて含有する薬学的組
成物も包含する。またさらに本発明は細菌感染症の治療
を必要とする哺乳動物に上記した薬学的組成物の抗細菌
剤としての有効量を投与することを包含する哺乳動物の
細菌感染症の治療方法も包含する。
【0014】構造式IIIまたはIIIaの本発明の化合物は
構造式IVまたはVの相当する化合物を所望の環状アミン
VIaまたはVIbで処理することにより容易に調製されう
る。この反応のためには、化合物VIaまたはVIbのアル
カリアミン置換基は、所望により、これを反応条件に対
して実質的に不活性にするような基で保護してよい。即
ち、例えば、以下のような保護基すなわちホルミル、ア
セチル、トリフルオロアセチルのようなカルボキシルア
シル基;エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニ
ル、β,β,β−トリクロロエトキシカルボニル、β−ヨ
ードエトキシカルボニルのようなアルコキシカルボニル
基;ベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジル
オキシカルボニル、フェノキシカルボニルのようなアル
コキシカルボニル基;トリメチルシリルのようなシリル
基;およびトリチル、テトラヒドロピラニル、ビニルオ
キシカルボニル、o−ニトロフェニルスルフェニル、ジ
フェニルホスフィニル、p−トルエンスルホニルおよび
ベンジルのような基を使用してよい。保護基は所望によ
り化合物IVまたはVと化合物VIaまたはVIbの間の反応
の後、知られた方法で除去してよい。例えばエトキシカ
ルボニル基は酸または塩基による加水分解により除去し
てよく、トリチル基は水素化分解により除去してよい。
【0015】構造式IVまたはVの化合物と、適当に保護
した化合物VIaまたはVIbとの間の反応は反応を実質的
に完了させるのに十分な時間好ましくは高められた温度
で、溶媒を用いるか用いないかして行ってよい。反応は
好ましくは酸受容体即ちアルカリ金属またはアルカリ土
類金属の炭酸塩または重炭酸塩、トリエチルアミン、ピ
リジンまたはピコリンのような第3アミンのようなもの
の存在下で行う。別法として、式VIの化合物の過剰量を
酸受容体として用いてよい。
【0016】この反応のための好都合な溶媒はアセトニ
トリル、テトラヒドロフラン、エタノール、クロロホル
ム、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ピ
リジン、ピコリン、水等のような非反応性溶媒である。
混合溶媒も使用してよい。好都合な反応温度は約20〜
約150℃の範囲であるが、より高い温度では通常より
短い反応時間を要する。保護基R4の除去は生成物IIIを
単離する前または後に行ってよい。別法として、保護基
4は除去する必要はない。
【0017】構造式IVおよびVを有する出発物質のいく
つかは知られたものであるが、新しいものである場合に
は、標準的な方法またはその変型を用いて知られた出発
物質から調製してよい。即ち、下記の化合物が参照例に
記載されている。
【化19】
【0018】YがNRR′でありRおよび/またはR′
が水素でないような構造式IVを有する他の出発物質は、
式中Lが前記した除去される基であるものとする下記の
アルキル化工程により、既知の5−アミノキノリンまた
はナフチリジンから調製されうる。
【化20】
【0019】5−アミノ基は好ましくは無水トリフルオ
ロ酢酸でアシル化されるが他のアシル基を使用してもよ
い。Rのアルキル化は水素化ナトリウムまたは他の非求
核性塩基の存在下で行う。アシル活性化基の除去は酢酸
中2Nの塩酸を用いたりして、酸または塩基による加水
分解により行う。第2のアルキル化は所望ならばR′L
により、再度例えば炭酸カリウムのような塩基の存在下
で行い、これによりRとR′の両方が水素でないような
式IVの化合物が得られる。
【0020】別法として、式IIの5−アルキルアミノ化
合物は下記の図で説明するような還元的アミノ化方法に
よりニトロまたはアミノ酸IVから調製してよい。
【化21】 アルデヒド(RCHO)当量を適切に制御することによ
り、モノまたはジ置換のアミンを得ることができる。置
換されたアミノ酸は前記した参照例に記載されている方
法により式IIの所望の化合物へ転換されうる。
【0021】YがORである式IVの化合物は下記のよう
にして、ORによるオルト除去基(ortho leaving gruo
p)の置換により多置換された酸またはエステルから調
製されうる。
【化22】
【0022】XがCH、CCl、CBr、COR、CO
H、CCF3またはNであるような他の式IVの化合物は
前記した参照例中の一般的方法に沿って下記の順序で調
製される。
【化23】
【0023】式IVの化合物への一般的経路は2−ニトロ
−3,4,5,6−テトラフルオロベンゾイルクロリドと
ともに示されている。この出発物質をn−ブチルリチウ
ムとマロン1/2酸エステルで処理し2−ニトロ−3,4,
5,6−テトラフルオロ−β−オキソ−ベンゼンプロパ
ン酸エチルエステルを形成させる。この生成物は3段階
反応により5−ニトロ−1−シクロプロピル−6,7,8
−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノ
リン−3−カルボン酸エチルエステルに転換できる。出
発物質をまずトリエチルオルトホルメートで処理し、次
にt−ブチルアルコール中シクロプロピルアミンで処理
する。生成物をカリウムt−ブトキシドで閉環し、5−
ニトロ−1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボ
ン酸エチルエステルを形成させる。この生成物を水素化
して相当する5−アミノ化合物を形成させる。次にこれ
を加水分解して1−シクロプロピル−5−アミノ−6,
7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸を形成させる。別法として式IV
の化合物は3,4,5,6−テトラフルオロアンスラニル
酸とともに示してある一連の反応により調製してよい。
酸を無水酢酸および酢酸と反応させて2−アセチルアミ
ノ−3,4,5,6−テトラフルオロ安息香酸を形成させ
る。この化合物をN,N−ジメチルホルムアミド触媒の
存在下オキサリルクロリドおよびジクロロメタンと反応
させて2−アセチルアミノ−3,4,5,6−テトラフル
オロベンゾイルクロリドを形成させる。この生成物をn
−ブチルリチウムおよびマロン1/2酸エステルで処理
し、2−アセチルアミノ−3,4,5,6−テトラフルオ
ロ−β−オキソベンゼンプロパン酸エチルエステルを形
成させる。
【0024】この生成物は3段階反応で5−アセチルア
ミノ−1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸エチルエステルに転換できる。2−アセチルアミノ−
3,4,5,6−テトラフルオロ−β−オキソベンゼンプ
ロパン酸エチルエステルはまずトリエチルオルトホルメ
ートおよび無水酢酸で処理される。溶媒を除去した後残
留物をt−ブタノール中シクロプロピルアミンの溶液で
処理する。反応終了後、t−ブタノール中のカリウムt
−ブトキシドの溶液を添加する。生成する物質は5−ア
セチルアミノ−1−シクロプロピル−6,7,8−トリフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−
カルボン酸エチルエステルである。エステルを加水分解
して1−シクロプロピル−5−アミノ−6,7,8−トリ
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸を形成させる。
【0025】構造式VIaまたはVIbを有する本発明の化
合物は知られたものであるかまたは標準的な方法または
その変法により知られた出発物質から調製しうる。例え
ば構造式D:
【化24】 を有する3−ピロリジンメタンアミンは以下の反応順序
で知られた出発物質メチル5−オキソ−1−(フェニル
メチル)−3−ピロリジンカルボキシレートA〔「J. O
rg. Chem.」, 26, 1519 (1961)〕から容易に調製されう
る。
【0026】
【化25】
【0027】R3が水素であるような化合物即ち3−ピ
ロリジンメタンアミンは「J. Org. Chem.」, 26, 4955
(1961) に報告されている。即ち、化合物AはR3NH2
による処理により相当するアミドへ転換してよく、例え
ばメチルアルコールのようなアルカノール中のエチルア
ミンの飽和溶液を使用してよい。ジアミドBは次に還元
して相当するジアミンCを生成してよい。この還元は水
素化リチウムアルミニウムを用いて例えばテトラヒドロ
フランのような好都合な溶媒中で行いうる。次に化合物
Cは例えば水素および20%Pd/C触媒を用いて脱ベ
ンジル化し、ジアミンDを生成しうる。別法として、C
中R=Hである場合には、第1アミン官能基は上記した
基R4で保護してよい。例えば、第1アミン官能基は知
られた方法により、アセチルクロリドのようなアシルハ
ライドでアシル化しうる。 Cの第1アミン官能基はま
た、塩化メチレンのような適当な溶媒中で1,8−ジア
ザビシクロ〔5.4.0〕ウンデク−7−エンのような強
塩基の存在下エチルクロロホルメートで処理することに
よりエチルエステルのようなカーバメートエステルへ転
換してよい。次にベンジル基を、例えば上記Cのように
して除去してよく、これによりRが−CO2Etである
ような化合物Dを生成し、これはVIaまたはVIb型の化
合物へ転換した後構造式IVまたはVを有する化合物と反
応させて構造式IまたはIaを有する相当する化合物を
生成してよい。−CO2Et基は標準的な方法で除去し
てよい。
【0028】同様にして構造式VIbで示されるスピロア
ミノ化合物は下記の反応順序で既知の出発物質3−エト
キシカルボニル−5−オキソ−3−ピロリジン酢酸エチ
ルエステル〔「J. Org. Chem.」, 46, 2757 (1981)〕か
ら容易に調製しうる。
【化26】
【0029】R3がHである化合物2,7−ジアザスピロ
〔4.4〕ノナンは前記した参照例に記載されている。
即ち化合物Eは水中例えばメチルアミンのようなR3
2で処理することにより相当するアミドFに転換し、
次に、水素化ナトリウムおよびベンジルクロリドを用い
て行うベンジル化によりGを得てよい。ジアミンHへの
還元は水素化リチウムアルミニウムを用いて行いうる。
次の脱ベンジル化は例えば水素と20%Pd/C触媒を
用いて行うことができこれによりジアミンJを生成す
る。
【0030】本発明の化合物は、参照のために組み込ま
れる文献、Heifetzらの「Antimicr.Agents & Chemoth.」
, 6, 124 (1974) に記載されているマイクロ滴定希釈
方法を用いて試験した場合に抗細菌活性を呈する。本発
明の化合物は薬学的に許容される酸付加塩および/また
は塩基塩の両方を形成できる。塩基塩はアルカリおよび
アルカリ土類金属、または有機アミンのような、金属ま
たはアミンで形成する。カチオンとして用いる金属の例
はナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム等
である。適当なアミンの例はN,N′−ジベンジルエチ
レンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノー
ルアミン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミンお
よびプロカインである。
【0031】薬学的に許容される酸付加塩は有機および
無機の酸で形成される。塩形成に適する酸の例は、塩
酸、硫酸、リン酸、酢酸、クエン酸、蓚酸、マロン酸、
サリチル酸、リンゴ酸、グルコン酸、フマル酸、コハク
酸、アスコルビン酸、マレイン酸、メタンスルホン酸等
である。塩は従来方法により遊離の塩基型を十分な量の
所望の酸と接触させモノ−またはジ−またはその他の塩
を形成させることにより調製しうる。遊離の塩基型は塩
基で塩型を処理することにより再生してよい。例えば、
水性塩基の希薄溶液を使用しうる。この目的のためには
水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニアおよび重
炭酸ナトリウムの希薄水溶液が適している。遊離の塩基
型は、極性溶媒に対する溶解度のような特定の物性がい
く分対応する塩型とは異なるが、この塩はその他の点で
は、本発明の目的のためにはその対応する遊離の塩基型
と等しい。R′が水素であるような塩基を過剰に使用す
ると相当する塩基性塩が形成される。
【0032】本発明の化合物は水和物も含め、溶媒和物
ならびに非溶媒和物の型態で存在できる。一般的に水和
物等を含む溶媒和型は本発明の目的のためには非溶媒和
型と等しい。本発明におけるアルキル基は1〜約6個の
炭素原子よりなる直鎖または分枝鎖の炭素鎖の両方を包
含する。このような基の代表例はメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル等である。
【0033】本発明において考慮されるシクロアルキル
基はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
およびシクロヘキシルのような3〜6個の炭素原子を有
するものを包含する。本発明において考慮されるアルコ
キシ基は特段の記載がない限り、1〜約6個の炭素原子
よりなる直鎖または分枝鎖の炭素鎖両方を包含する。こ
のような基の代表例はメトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、i−プロポキシ、t−ブトキシ、ヘキソキシ等であ
る。
【0034】ハロアルキルという用語はハロゲン置換さ
れた2〜4個の炭素原子よりなる直鎖および分枝鎖の炭
素鎖を含むものである。当業者はハロゲン置換基は鎖の
α−炭素原子上には存在しないことを認識するであろ
う。このような基の代表例はβ−フルオロエチル、β−
クロロエチル、β,β−ジクロロエチル、β−クロロプ
ロピル、β−クロロ−2−プロピル、β−ヨードブチル
等である。ハロゲンという用語は特段の記載がない限
り、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を含むものとす
る。
【0035】本発明の特定の化合物は光学活性型で存在
してよい。純粋なD異性体、純粋なL異性体ならびにそ
のラセミ混合物を含む混合物を本発明では意図してい
る。別の不斉炭素原子もアルキル基のような置換基に存
在してよい。全てこのような異性体ならびにその混合物
は本発明に含まれるものとする。本発明の化合物は広範
囲の経口投与および非経腸投与の形態で調製して投与す
ることができる。式Iの化合物または式Iの化合物の薬
学的に許容される塩のいずれかを、活性成分として以下
の投与形態に含有させてよいということは当業者には明
白であろう。
【0036】本発明に記載された化合物から薬学的組成
物を調製するためには、不活性の薬学的に許容される担
体は、固体でも液体でもよい。固体製剤は粉末、錠剤、
分散性顆粒、カプセル、カシエ剤および坐剤を包含す
る。固体担体は希釈剤、フレーバー剤、可溶化剤、潤滑
剤、懸濁剤、バインダー、または錠剤崩壊剤としても作
用してよいような1つまたはそれより多い物質であるこ
とができ、これはまた、カプセル化物質であることもで
きる。粉末においては、担体は細密に分割された活性化
合物と混合された細密に分割された固体である。錠剤に
おいては活性化合物は適当な比率で必要な結着特性を有
する担体と混合され、所望の形状と寸法になるよう圧縮
される。粉末と錠剤は好ましくは活性成分5または10
〜約70%を含有する。適当な固体担体は炭酸マグネシ
ウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、乳
糖、ペクチン、デキストリン、殿粉、ゼラチン、トラガ
カント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチ
ルセルロース、低融性ワックス、カカオバター等であ
る。“製剤”という用語は、担体と活性成分の関わり方
として、活性成分(他の担体を伴っても伴わなくてもよ
い)が担体でとり囲まれているカプセルを与えるような
担体としてカプセル化材料を用いる活性成分の製剤を含
むものとする。同様に、カシエも含む。錠剤、粉末、カ
シエおよびカプセルは経口投与に適する固体投与形態で
用いることができる。
【0037】液体製剤は溶液、懸濁液および乳濁液を包
含する。例として非経腸注射用には水溶液または水−プ
ロピレングリコール溶液を挙げてよい。このような溶液
は生体系(等張性、pHその他)に許容されるように調製
する。液体製剤はまたポリエレングリコール水溶液中の
溶液として製剤することもできる。経口使用に適する水
溶液は活性成分を水に溶解し、適当な着色料、フレーバ
ー、安定剤、および濃厚化剤を所望により添加して調製
できる。経口使用に適する水性懸濁液は粘稠な物質即ち
天然または合成のガム、樹脂、メチルセルロース、ナト
リウムカルボキシメチルセルロース、および他の知られ
た懸濁剤とともに、細密に分割された活性成分を水中に
分散することにより調製できる。
【0038】好ましくは、薬学的製剤は単位投与形態で
ある。このような形態においては、製剤は活性成分の適
切な量を含有する単位投与量に副分割される。単位投与
形態はパックされた製剤であることができ、パックには
個々の量の製剤、例えば包装錠剤、カプセル、バイアル
びんまたはアンプル入りの粉末を含む。単位投与形態は
またカプセル、カシエまたは錠剤そのものであることが
でき、あるいは、適当な個数の上記パック形態であるこ
とができる。製剤の単位投与量中の活性化合物の量は、
変化してもよいか、または1mg〜100mgに調整しても
よく、特定の用途および活性成分の強さに応じたものと
する。
【0039】細菌感染症治療用の薬としての治療上の使
用において、本発明の薬学的方法で用いる化合物は約3
〜約40mg/kg日の開始投与量で投与する。約6〜約1
4mg/kgの範囲の1日当たり投与量が好ましい。しかし
ながら投与量は患者の要求、治療すべき症状の重度、お
よび用いる化合物に応じて変化してよい。特定の状況に
対する適切な投与量の決定は、当業者の知るとおりであ
る。一般的に治療は化合物の至適投与量より少ない少量
の投与量から開始する。その後、状況下で至適の効果に
達するまで少量ずつ投与量を増加する。好都合には、1
日当たりの総投与量は所望によりその日内で数回に分割
して投与してよい。
【0040】以下の制限しない実施例は本発明の化合物
を調製するための発明者らによる好ましい方法を説明す
るものである。 出発物質の調製 実施例A 1−エテニル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸エチルエステルをジブロモ
エタンで処理し、1−エテニル−6,7,8−トリフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸エステル、融点134〜135℃を得た。次に塩
酸で加水分解して1−エテニル−6,7,8−トリフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸、融点186〜187℃を得た。
【0041】実施例B 6,7,8−トリフルオロ−1−(2−フルオロエチル)
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸 同様にして、6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエステ
ルを転換して6,7,8−トリフルオロ−1−(2−フル
オロエチル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸、融点207〜211℃とした。
【0042】実施例C N−メチル−3−ピロリジンメタンアミン N−メチル−5−オキソ−1−(フェニルメチル)−3
−ピロリジンカルボキシアミド メチル5−オキソ−1−(フェニルメチル)−3−ピロ
リジンカルボキシレート〔「J. Org. Chem.」, 26, 151
9, (1961)〕100g(0.43モル)、メタノール50
0mlおよびメチルアミン100g(3.2モル)の混合
物を16時間加圧反応器中で100℃に加熱した。反応
混合物を冷却し、アンモニアとメタノールを加圧下に除
去した。残存物をジクロロメタン中に回収し、1N水酸
化ナトリウム各々100mlで3回洗浄した。有機層を硫
酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を減圧下に除去してN
−メチル−5−オキソ−1−(フェニルメチル)−3−
ピロリジンカルボキシアミド88.3gを白色固体とし
て得た。融点82.5〜83.0℃。 元素分析値(C131622として) 計算値:C 67.22 H 6.94 N 12.06 実測値:C 66.98 H 6.69 N 12.02 この物質は次工程で用いられた。
【0043】N−メチル−1−(フェニルメチル)−3
−ピロリジンメタンアミン テトラヒドロフラン1000ml中水素化リチウムアルミ
ニウム37.4g(1.00モル)の懸濁液にテトラヒド
ロフラン中のN−メチル−5−オキソ−1−(フェニル
メチル)−3−ピロリジンカルボキシアミド88.3g
(0.380モル)の溶液を窒素下に滴下して添加した。
次に混合物を一夜還流した。反応フラスコを氷浴で冷却
し、水37.4ml、15%水酸化ナトリウム37.4mlお
よび水112.2mlを添加した。沈殿した固体を濾過
し、熱エタノールで洗浄した。濾液を合わせて濃縮し、
次にジクロロメタンに溶解し、濾過し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させてN−メチル−
1−(フェニルメチル)−3−ピロリジンメタンアミン
68.7gを油状物として得た。この物質はさらに精製
することなく次工程に用いられた。
【0044】N−メチル−3−ピロリジンメタンアミン N−メチル−1−(フェニルメチル)−3−ピロリジン
メタンアミン67.3g(0.32モル)、20%Pd/
C 3g、およびメタノール600mlの混合物を18時
間室温で約4.5×105Paの水素雰囲気下で振盪した。
さらに20%Pd/Cを3g添加し、水素化を6.5時
間継続した。さらに20%Pd/Cを3.0g添加し水
素化をさらに4.5時間継続した。触媒を濾過し、濾液
を減圧下に蒸発させた。残存物を真空下(72〜76
℃、10.5mmHg)に蒸留しN−メチル−3−ピロリジ
ンメタンアミン8.32gを得た。
【0045】実施例D N−エチル−3−ピロリジンメタンアミン N−エチル−5−オキソ−1−(フェニルメチル)−3
−ピロリジンカルボキシアミド メチル−5−オキソ−1−(フェニルメチル)ピロリジ
ンカルボキシレート〔「J. Org. Chem.」, 26, 1519 (1
961)〕200g(0.86モル)、メタノール1000m
lおよびエチルアミン200g(4.4モル)の混合物を
17.2時間圧力反応器中で100℃に加熱した。反応
混合物を冷却し過剰のエチルアミンとメタノールを減圧
下に除去した。残存物をジクロロメタン中に回収し1N
の水酸化ナトリウム各々150mlで3回洗浄した。有機
層を硫酸マグネシウム上で乾燥し溶媒を減圧下で除去し
N−エチル−5−オキソ−1−(フェニルメチル)−3
−ピロリジンカルボキシアミド104.6gを白色固体
として得た。融点97〜99℃。この物質は次工程で用
いた。
【0046】N−エチル−1−(フェニルメチル)−3
−ピロリジンメタンアミン テトラヒドロフラン800ml中水素化リチウムアルミニ
ウム108.8g(2.86モル)の懸濁液に、テトラヒ
ドロフラン600ml中N−エチル−5−オキソ−1−
(フェニルメチル)−3−ピロリジンカルボキシアミド
194.5g(0.79モル)の溶液を窒素下に滴下して
添加した。次に反応液を4時間還流した。反応フラスコ
を氷浴中で冷却し、水108ml、15%水酸化ナトリウ
ム108mlおよび水324mlを添加した。沈殿した固体
を濾過し熱エタノールで洗浄した。濾液を合わせて濃縮
し、次にジクロロメタンに溶解し、濾過し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、そして溶媒を減圧下に蒸発させ、N
−エチル−1−(フェニルメチル)−3−ピロリジンメ
タンアミン151.9gを油状物として得た。この物質
はさらに精製することなく次工程に用いた。
【0047】N−エチル−3−ピロリジンメタンアミン N−エチル−1−(フェニルメチル)−3−ピロリジン
メタンアミン151.6g(0.69モル)、20%Pd
/C 5gおよびエタノール1100mlの混合物を21.
6時間室温で約4.5×102Paの水素雰囲気下で振盪し
た。さらに5gの20%Pd/Cを添加し水素化を24
時間継続した。触媒を濾過し濾液を減圧下に蒸発した。
残存物を真空下(88〜91℃、11.5mmHg)に蒸留
しN−エチル−3−ピロリジンメタンアミン66.0g
を得た。
【0048】実施例E N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−ピロリジ
ンメタンアミン 5−オキソ−1−(フェニルメチル)−N−(2,2,2
−トリフルオロエチル)−3−ピロリジンカルボキシア
ミド テトラヒドロフラン150ml中のメチル5−オキソ−1
−(フェニルメチル)−3−ピロリジンカルボキシレー
ト21.9g(0.10モル)の混合物を窒素下氷浴中0
℃まで冷却し、カルボニルジイミダゾール24.3g
(0.15モル)を添加した。反応液を30分間0℃で
撹拌し、次に30分室温で撹拌した。2,2,2−トリフ
ルオロエチルアミン塩酸塩13.6g(0.10モル)、
1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデク−7−エ
ン15.2g(0.10モル)およびテトラヒドロフラン
100mlの溶液を添加した。反応液を一夜室温で撹拌し
た。溶媒を減圧下に除去した。残存物をジクロロメタン
中に回収し、飽和重炭酸ナトリウム各々150mlで3回
洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒
を減圧下に除去した。生成物を酢酸エチルを用いてシリ
カゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、5−オ
キソ−1−(フェニルメチル)−N−(2,2,2−トリ
フルオロエチル)−3−ピロリジンカルボキシアミド
8.50gを得た。融点110〜112℃。この物質は
次工程で使用した。
【0049】1−(フェニルメチル)−N−(2,2,2
−トリフルオロエチル)−3−ピロリジンメタンアミン テトラヒドロフラン100ml中の5−オキソ−1−(フ
ェニルメチル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)−3−ピロリジンカルボキシアミド8.50g(2
8.3モル)の混合物をテトラヒドロフラン50ml中の
水素化リチウムアルミニウム3.22g(84.9ミリモ
ル)に滴下して添加した。反応液を2時間還流し、次に
一夜室温で撹拌した。反応液を氷浴中で冷却し、水3.
2ml、15%水酸化ナトリウム3.2mlおよび水9.6ml
を添加した。沈殿した塩を濾過し熱エタノールで洗浄し
た。合わせた濾液を減圧下に濃縮した。残存物をジクロ
ロメタン中に回収し濾過し、硫酸マグネシウム上で乾燥
した。溶媒を減圧下に除去し、1−(フェニルメチル)
−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−ピロリ
ジンメタンアミン7.15gを得た。この物質はさらに
精製することなく次工程で用いた。
【0050】N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−
3−ピロリジンメタンアミン 1−(フェニルメチル)−N−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)−3−ピロリジンメタンアミン7.15g
(26.3ミリモル)、メタノール100mlおよび20
%Pd/C 0.7gの混合物を24時間室温で約4.5
×105Paの水素雰囲気下で振盪した。触媒を濾過し濾
液を減圧下に蒸発させた。残存物を真空下(63〜65
℃、2.8mmHg)に蒸留し、N−(2,2,2−トリフル
オロエチル)−3−ピロリジンメタンアミン2.55g
を得た。
【0051】実施例F N−プロピル−3−ピロリジンメタンアミン 5−オキソ−1−(フェニルメチル)−N−プロピル−
3−ピロリジンカルボキシアミド アセトニトリル150ml中の5−オキソ−1−(フェニ
ルメチル)−3−ピロリジンカルボン酸10.9g(5
0ミリモル)の溶液に1,1′−カルボニルジイミダゾ
ール9.73g(60ミリモル)を添加した。反応液を
1時間60℃に加熱し、室温まで冷却し、n−プロピル
アミン4.13g(70ミリモル)で処理した。2時間
撹拌した後、溶媒を真空下に除去し残存物をエーテルと
水に分配した。有機層を水、1N塩酸で洗浄し、硫酸マ
グネシウム上で乾燥し、濾過し、真空下に蒸発させて5
−オキソ−1−(フェニルメチル)−N−プロピル−3
−ピロリジンカルボキシアミド12.0gを得た。融点
86〜87℃。
【0052】1−(フェニルメチル)−N−プロピル−
3−ピロリジンメタンアミン 乾燥テトラヒドロフラン150ml中の水素化リチウムア
ルミニウム8.2g(0.2モル)の懸濁液に、固体の5
−オキソ−1−(フェニルメチル)−N−プロピル−3
−ピロリジンカルボキシアミド12.0g(45.6ミリ
モル)を少しずつ添加した。添加終了後、反応混合物を
18時間室温で、そしてその後は2時間還流温度で撹拌
した。室温まで冷却した後、混合物を順次水8ml、15
%水酸化ナトリウム水溶液8mlおよび水24mlを滴下し
て処理し、最終的な添加は滴定しながら行い顆粒状の沈
殿を形成させた。固体は濾過して除き、テトラヒドロフ
ランで洗浄し、濾液を真空下に蒸発させて1−(フェニ
ルメチル)−N−プロピル−3−ピロリジンメタンアミ
ン9.6gを濃厚なシロップ状物として得た。この物質
はさらに精製することなく次工程に用いた。
【0053】N−プロピル−3−ピロリジンメタンアミ
ン 1−(フェニルメチル)−N−プロピル−3−ピロリジ
ンメタンアミン14.0g(60.0ミリモル)、20%
Pd/C 1.0gおよびメタノール140mlの混合物を
24時間室温で約4.5×105Paの水素雰囲気下で振盪
した。触媒をセライトで濾過して除去し、濾液を真空下
で濃縮し蒸留し、N−プロピル−3−ピロリジンメタン
アミン7.1gを得た。沸点49〜50℃/0.25mm。
【0054】実施例G N−シクロプロピル−3−ピロリジンメタンアミン 5−オキソ−1−(フェニルメチル)−N−シクロプロ
ピル−3−ピロリジンカルボキシアミド アセトニトリル150ml中の5−オキソ−1−(フェニ
ルメチル)−3−ピロリジンカルボン酸16.4g(7
5ミリモル)の溶液に1,1′−カルボニルジイミダゾ
ール13.8g(85ミリモル)を添加した。反応液を
1時間60℃に加熱し、室温まで冷却し、シクロプロピ
ルアミン4.85g(85ミリモル)で処理した。反応
液を18時間室温で撹拌し、溶媒を真空下に除去し、残
存物をクロロホルムと水とに分配した。有機層を水、1
N塩酸で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過
し、真空下に蒸発させて、5−オキソ−1−(フェニル
メチル)−N−シクロプロピル−3−ピロリジンカルボ
キシアミド18.3gを得た。融点94〜96℃。
【0055】1−(フェニルメチル)−N−シクロプロ
ピル−3−ピロリジンメタンアミン 乾燥テトラヒドロフラン150ml中水素化リチウムアル
ミニウム8.2g(0.20モル)の懸濁液に固体の5−
オキソ−1−(フェニルメチル)−N−シクロプロピル
−3−ピロリジンカルボキシアミド18.0g(70.0
ミリモル)を少しずつ添加した。添加終了後、反応混合
物を18時間室温で、次に2時間還流温度で撹拌した。
室温まで冷却した後、混合物を順次水8ml、15%水酸
化ナトリウム水溶液8mlおよび水24mlを滴下して処理
し、最終的な添加は滴定しながら行って顆粒の沈殿を形
成させた。固体を濾過して除き、テトラヒドロフランで
洗浄し、濾液を真空下に蒸発させて1−(フェニルメチ
ル)−N−シクロプロピル−3−ピロリジンメタンアミ
ン16.0gを濃厚な油状物として得た。これはさらに
精製することなく次工程で用いた。
【0056】N−シクロプロピル−3−ピロリジンメタ
ンアミン 1−(フェニルメチル)−N−シクロプロピル−3−ピ
ロリジンメタンアミン13.6g(59.0ミリモル)、2
0%Pd/C 0.5gおよびメタノール140mlの混合
物を24時間室温で約4.5×105Paの水素雰囲気下で
振盪した。触媒をセライトで濾過して除き、濾液を真空
下に濃縮して蒸留し、N−シクロプロピル−3−ピロリ
ジンメタンアミン6.3gを得た。沸点88〜90℃/
13mm。
【0057】実施例H N−(2−プロピル)−3−ピロリジンメタンアミン 5−オキソ−1−(フェニルメチル)−N−(2−プロ
ピル)−3−ピロリジンカルボキシアミド アセトニトリル150ml中の5−オキソ−1−(フェニ
ルメチル)−3−ピロリジンカルボン酸16.4g(7
5.0ミリモル)の溶液に、1,1′−カルボニルジイミ
ダゾール13.8g(85.0ミリモル)を添加した。反
応液を1時間60℃に加熱し、室温まで冷却し、イソプ
ロピルアミン5.0g(85ミリモル)で処理した。反
応液を18時間室温で撹拌し、溶媒を真空下に除去し、
残存物をクロロホルムと水とに分配した。有機層を水、
1N塩酸で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空
下に蒸発させて5−オキソ−1−(フェニルメチル)−
N−(2−プロピル)−3−ピロリジンカルボキシアミ
ド18.6gを得た。融点122〜124℃。
【0058】1−(フェニルメチル)−N−(2−プロ
ピル)−3−ピロリジンメタンアミン 乾燥テトラヒドロフラン150ml中の水素化リチウムア
ルミニウム8.2g(0.2モル)の懸濁液に、固体の5
−オキソ−1−(フェニルメチル)−N−(2−プロピ
ル)−3−ピロリジンカルボキシアミド18.3g(7
0.0ミリモル)を少しずつ添加した。添加終了後、反応
混合物を18時間室温で撹拌し、次に2時間還流した。
室温まで冷却した後、混合物を順次、水8ml、15%水
酸化ナトリウム水溶液8mlおよび水24mlを滴下して処
理し、最終的な添加は滴定しながら行って顆粒状沈殿を
形成させた。固体を濾過して除きテトラヒドロフランで
洗浄し、濾液を真空下に蒸発させて1−(フェニルメチ
ル)−N−(2−プロピル)−3−ピロリジンメタンアミ
ン15.6gを濃厚なシロップ状物として得た。この物
質はさらに精製することなく次工程に用いた。
【0059】N−(2−プロピル)−3−ピロリジンメ
タンアミン 1−フェニルメチル−N−(2−プロピル)−3−ピロ
リジンメタンアミン13.4g(58.0ミリモル)、2
0%Pd/C 1.0gおよびメタノール130mlの混合
物を24時間室温で約4.5×105Paの水素雰囲気下で
振盪した。触媒をセライトで濾過して除き濾液を濃縮し
て真空下に蒸留し、N−(2−プロピル)−3−ピロリジ
ンメタンアミン6.3gを得た。沸点58〜60℃/3.
5mm。
【0060】実施例I 1,1−ジメチルエチル(3−ピロリジニル)カルバメ
ート 1,1−ジメチルエチル〔1−(フェニルメチル)−3
−ピロリジニル〕カルバメート 3−アミノ−1−(フェニルメチル)ピロリジン〔「J.
Med. Chem.」, 24, 1229 (1981)〕77.0g(0.44
モル)、1.0N水酸化ナトリウム440ml(0.44モ
ル)およびt−ブチルアルコール600mlの溶液をジ−
t−ブチルジカルバメート98.2g(0.45モル)を
滴下して処理した。反応液を18時間室温で撹拌し、溶
媒を真空下に除去した。残存物をエーテルと水とに分配
した。水層をエーテルで再抽出し、合わせたエーテル層
を水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして石
油エーテルでエーテルを置換えながらスチームバス上で
蒸発させた。形成した結晶を濾過して除去し、エーテル
/石油エーテル(1:1)で洗浄し、真空下に乾燥して
1,1−ジメチルエチル〔1−(フェニルメチル)−3
−ピロリジニル)カルバメート84.8gを得た。融点
114〜115℃。濾液を濃縮してさらに生成物(1
6.7g)を得た。
【0061】1,1−ジメチルエチル(3−ピロリジニ
ル)カルバメート 1,1−ジメチルエチル〔1−(フェニルメチル)−3
−ピロリジニル〕カルバメート101.5g(0.37モ
ル)、20%Pd/C 5.0gおよびテトラヒドロフラ
ン1リットルの混合物を24時間室温で約50psiの水
素雰囲気下で振盪した。触媒をセライトで濾過して除
き、濾液を真空下に濃縮して1,1−ジメチルエチル
(3−ピロリジニル)カルバメート6.8gを得たが、
これは放置するうちに固化し、引き続く工程のためにそ
のままで用いることのできる十分な純度を有していた。
【0062】実施例J 2−〔(3−ピロリジニルメチル)アミノ〕エタノール N−(2−ヒドロキシエチル)−5−オキソ−1−(フ
ェニルメチル)−3−ピロリジンカルボキシアミド メチル5−オキソ−1−(フェニルメチル)−3−ピロ
リジンカルボキシレート〔「J. Org. Chem.」,26, 1519
(1961)〕46.7g(0.2モル)、2−アミノエタノ
ール36.7g(0.6モル)およびメタノール500ml
の混合物を一夜還流した。反応液を室温まで冷却し、溶
媒を減圧下に除去した。残存物をジクロロメタン中に回
収し、1Nの水酸化ナトリウム各々100mlで3回抽出
した。水層をpH5とし、ジクロロメタン各々150mlで
3回抽出し、次にpH8にして再度ジクロロメタン各々1
50mlで3回抽出した。水層を減圧下で濃縮し、生成し
たスラリーをジクロロメタン中で撹拌した。塩は濾去し
た。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶
媒を減圧下で除去し、N−(2−ヒドロキシエチル)−5
−オキソ−1−(フェニルメチル)−3−ピロリジンカ
ルボキシアミド47.9gを油状物として得た。これは
さらに精製することなく次工程で用いた。
【0063】2−〔〔〔1−(フェニルメチル)−3−
ピロリジニル〕メチル〕アミノ〕エタノール テトラヒドロフラン200ml中N−(2−ヒドロキシエ
チル)−5−オキソ−1−(フェニルメチル)−3−ピ
ロリジンカルボキシアミド46.6g(0.18モル)の
混合物をテトラヒドロフラン150ml中水素化リチウム
アルミニウム20.25g(0.534モル)のスラリー
に滴下して添加した。反応液を3時間還流し、次に氷浴
中で冷却した。後処理は順次水20ml、15%水酸化ナ
トリウム20ml次に水60mlを加えて行った。反応液を
濾過し、沈殿をエタノールで洗浄した。濾液を減圧下に
濃縮し、残存物をジクロロメタン中に回収し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で除去して2−
〔〔〔1−(フェニルメチル)−3−ピロリジニル〕メ
チル〕アミノ〕エタノール32.31gを油状物として
得た。この物質はさらに精製することなく次工程に用い
た。
【0064】2−〔(3−ピロリジニルメチル)アミ
ノ〕エタノール 2−〔〔〔1−(フェニルメチル)−3−ピロリジニ
ル〕メチル〕アミノ〕エタノール32.3g、メタノー
ル330mlおよび20%Pd/C 3gの混合物を18
時間室温で約4.5×105Paの水素雰囲気下で振盪し
た。次に溶媒を減圧下に除去した。残存物を真空下(bp
129〜131℃、1.5mmHg)て蒸留し、2−〔(3
−ピロリジニルメチル)アミノ〕エタノール11.43
gを得た。
【0065】実施例K 2−メチル−2,7−ジアザスピロ〔4.4〕ノナンジ塩
酸塩 2−メチル−2,7−ジアザスピロ〔4.4〕ノナン−
1,3,8−トリオン 40%水性メチルアミン40ml中3−エトキシ−カルボ
ニル−5−オキソ−3−ピロリジン酢酸エチルエステル
〔「J. Org. Chem.」,46, 2757 (1981)〕20.3g
(0.084モル)の溶液を一夜室温で撹拌し、次にオ
イルバス中に入れ、フラスコ口から揮発性物質を蒸留さ
せながら30分かけて220℃まで徐々に加熱した。粗
生成物をエタノールから結晶させて2−メチル−2,7
−ジアザスピロ〔4.4〕ノナン−1,3,8−トリオン
12.6gを得た。融点201〜204℃。 元素分析値(C81023として) 計算値:C 52.74 H 5.53 N 15.38 実測値:C 52.87 H 5.60 N 15.25
【0066】7−ベンジル−2−メチル−2,7−ジア
ザスピロ〔4.4〕ノナン−1,3,8−トリオン N,N−ジメチルホルムアミド20ml中2−メチル−2,
7−ジアザスピロ〔4.4〕ノナン−1,3,8−トリオ
ン1.82g(10ミリモル)の溶液を、あらかじめト
ルエンで2回洗浄してN,N−ジメチルホルムアミド1
0mlで覆った水素化ナトリウムの50%油中懸濁液0.
05g(10.4ミリモル)へ窒素雰囲気下ゆっくりと
添加した。1時間撹拌した後、ベンジルクロリド1.4
0g(11ミリモル)を添加して室温で一夜撹拌を継続
した。真空下で少量になるまで濃縮した後、残存物を水
40mlで希釈し、ジクロロメタンで2回抽出した。合わ
せた有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥
し、蒸発させて固体を得た。トルエン:ヘキサンから結
晶させて7−ベンジル−2−メチル−2,7−ジアザス
ピロ〔4.4〕ノナン−1,3,8−トリオン1.74gを
得た。融点157〜158℃。 元素分析値(C151623として) 計算値:C 66.16 H 5.92 N 10.27 実測値:C 66.45 H 5.79 N 10.09
【0067】7−フェニルメチル−2−メチル−2,7
−ジアザスピロ〔4.4〕ノナンジ塩酸塩 テトラヒドロフラン50ml中の7−フェニルメチル−2
−メチル−2,7−ジアザスピロ〔4.4〕ノナン−1,
3,8−トリオン1.36g(5.0ミリモル)の溶液を
テトラヒドロフラン30ml中水素化リチウムアルミニウ
ム0.95g(25ミリモル)の懸濁液に滴下して添加
した。混合物を室温で一夜撹拌し、1時間還流し、冷却
し、水0.95ml、15%水酸化ナトリウム溶液0.95
mlおよび水2.8mlを滴下して処理した。濾過して無機
物の固体を除去した後、濾液を真空下に濃縮してシロッ
プ状物質を得て、これをイソプロパノールに溶解し、イ
ソプロパノール中6Nの塩酸を過剰量用いて処理した。
結晶化して標題化合物0.97gを得た。融点233〜
234℃。 元素分析値(C15242Cl2として) 計算値:C 59.40 H 7.98 N 9.24 Cl 23.38 実測値:C 59.37 H 7.98 N 9.03 Cl 23.09
【0068】2−メチル−2,7−ジアザスピロ〔4.
4〕ノナンジ塩酸塩 メタノール150ml中7−ベンジル−2−メチル−2,
7−ジアザスピロ〔4.4〕ノナンジ塩酸塩の溶液を2
0%Pd/C触媒1.0gを用いて2日間4.5×105P
aで水素化した。濾過した後、濾液を濃縮して濃厚なシ
ロップ状物とし、これをアセトニトリルの添加により結
晶化させて2−メチル−2,7−ジアザスピロ〔4.4〕
ノナンジ塩酸塩11.5gを得た。これは164℃で軟
化し168〜170℃で融解した。 元素分析値(C8182Cl2として) 計算値:C 45.08 H 8.51 N 13.15 Cl 33.27 実測値:C 45.24 H 8.77 N 13.18 Cl 33.26
【0069】実施例L 2−エチル−2,7−ジアザスピロ〔4.4〕ノナンジ塩
酸塩 2−エチル−2,7−ジアザスピロ〔4.4〕ノナン−
1,3,8−トリオン 過剰の2N水酸化ナトリウム中3−エトキシカルボニル
−5−オキソ−3−ピロリジン酢酸エチルエステル2
4.3g(0.10ミリモル)の懸濁液を室温で3時間撹
拌し、希塩酸で酸性化し、真空下で蒸発乾固させた。生
成した3−カルボキシ−5−オキソ−3−ピロリジン酢
酸をイソプロピルアルコール中に回収し、濾過して不溶
の塩化ナトリウムを分離し、濃縮してシロップ状とし、
70%エチルアミン100ml中に溶解した。溶液を揮発
性物質を蒸発させながら230℃までオイルバス中で徐
々に加熱し、次に10分間230〜240℃に維持し
た。冷却後生成物をイソプロピルアルコールから結晶化
して2−エチル−2,7−ジアザスピロ〔4.4〕ノナン
−1,3,8−トリオン10.1gを得た。融点168〜
169℃。 元素分析値(C91223として) 計算値:C 55.09 H 6.17 N 14.28 実測値:C 55.03 H 5.84 N 14.01
【0070】2−エチル−7−ベンジル−2,7−ジア
ザスピロ〔4.4〕ノナン−1,3,8−トリオン N,N−ジメチルホルムアミド50ml中の水素化ナトリ
ウム(2.20g、トルエンで洗った油中懸濁液とし
て、0.055モル)の懸濁液をN,N−ジメチルホルム
アミド100ml中の2−エチル−2,7−ジアザスピロ
〔4.4〕ノナン−1,3,8−トリオン10.0g(0.
051モル)の溶液で徐々に処理した。15分間撹拌し
た後、ベンジルクロリド6.4ml(0.055モル)を滴
下して添加し、混合物を一夜撹拌し、真空下に濃縮して
水−塩化メチレンとともに振盪した。有機層を乾燥さ
せ、蒸発させ、生成物をトルエン−ヘキサンから結晶さ
せて標題化合物11.1gを得た。融点125〜126.
5℃。 元素分析値(C161823として) 計算値:C 67.11 H 6.34 N 9.79 実測値:C 67.41 H 6.33 N 9.79
【0071】2−ベンジル−7−エチル−2,7−ジア
ザスピロ〔4.4〕ノナンジ塩酸塩 テトラヒドロフラン100ml中の2−エチル−7−ベン
ジル−2,7−ジアザスピロ〔4.4〕ノナン−1,3,8
−トリオン11.0g(0.038モル)の溶液をテトラ
ヒドロフラン250ml中の水素化リチウムアルミニウム
6.00g(0.158モル)の懸濁液に滴下して添加し
た。一夜撹拌後、混合物を1時間還流し、冷却し、水6
ml、15%水酸化ナトリウム6mlおよび水18mlを滴下
して処理した。無機の固体を濾過して分離し、濾液を濃
縮し、エーテル中に回収し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、再度蒸発させた。生成したシロップ状物をイソプロ
ピルアルコールに溶解し、過剰量のイソプロピルアルコ
ール中塩酸で処理して標題化合物9.63gを得た。融
点196〜198℃(分解)。 元素分析値(C16262Cl2として) 計算値:C 60.56 H 8.26 N 8.83 Cl 22.35 実測値:C 60.51 H 8.08 N 8.69 Cl 22.26
【0072】2−エチル−2,7−ジアザスピロ〔4.
4〕ノナンジ塩酸塩 メタノール100ml中2−ベンジル−7−エチル−2,
7−ジアザスピロ〔4.4〕ノナンジ塩酸塩9.5g
(0.03モル)の溶液を22時間4.5×105Paで、
20%Pd/C触媒1.0gを用いて水素化した。濾過
後、溶液を濃縮してシロップ状とし、アセトニトリルか
ら結晶させて標題化合物6.7gを得た。融点168〜
172℃。 元素分析値(C9202Cl2として) 計算値:C 47.58 H 8.86 N 12.33 Cl 31.21 実測値:C 47.70 H 8.58 N 12.39 Cl 30.92
【0073】実施例M 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 2,3,4,5−テトラフルオロベンゾイル酢酸エチルエ
ステル 2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸〔「J. Org. Che
m.」, 29, 2381 (1961)〕と水性水酸化ナトリウムとか
ら濃縮乾固させながら乾燥粉末として調製したナトリウ
ム2,3,4,5−テトラフルオロベンゾエート25.2g
(0.117モル)に、乾燥エーテル400mlを添加
し、懸濁液を0℃にまで冷却した。エーテル50ml中の
オキサリルクロリド25ml(≒2.5当量)をゆっくり
添加し、混合物を室温に戻し、そのまま2.0時間維持
した。これを濾過し、濃縮して低沸点の不純物を除去し
た。残存物をエーテル100mlに溶解し、添加ろうと中
へ入れた。
【0074】その間、マグネシウム片2.9g(0.11
9モル)を無水エタノール100mlと4塩化炭素0.3m
lで処理した。この混合物に、温度を還流温度のわずか
下に維持できるような速さでエーテル75ml中のジエチ
ルマロネート18.6ml(0.12モル)を添加した。添
加終了後、反応液を2時間還流した。−20℃で、エー
テル性酸クロリドをゆっくり添加した。添加終了後、反
応液を18時間かけて0℃に戻した。混合物を希塩酸中
に注ぎ入れ、ジクロロメタン中に抽出し、これを乾燥
(MgSO4)し、濃縮した。次に残存物を速く撹拌し
ながら2時間100℃で水600ml中p−トルエンスル
ホン酸340mgで処理した。油状物をジクロロメタン中
に抽出し、乾燥(MgSO4)し、そして濃縮した。残
存物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、トルエ
ン:ヘキサン:エーテル、4:5:1を使用)で精製
し、赤色の油状物18.5gを得た。この物質をペンタ
ンで摩砕して2,3,4,5−テトラフルオロベンゾイル
酢酸エチルエステル10.2gを得た。融点49〜51
℃。
【0075】2−(2,3,4,5−テトラフルオロベン
ゾイル)−3−シクロプロピルアミノアクリル酸エチル
エステル 2−(2,3,4,5−テトラフルオロベンゾイル)酢酸
エチルエステル10.2g(38.5ミリモル)に、トリ
エチルオルトホルメート8.4g(57.0ミリモル)お
よび無水酢酸9.3g(91.5ミリモル)を添加した。
混合物を2時間150℃まで加熱し、次に1時間75〜
85℃で高真空下に置いた。残存物を精製せずにイソプ
ロピルアルコール100ml中に溶解し、シクロプロピル
アミン2.4mlで処理した。反応液を一夜放置した。こ
れを濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル7
0〜200、ヘキサン:クロロホルム:イソプロピルア
ルコール、80:15:5を使用)で精製した。カラム
から流出した生成物をヘプタンから再結晶させて2−
(2,3,4,5−テトラフルオロベンゾイル)−3−シ
クロプロピルアミノアクリル酸エチルエステル6.16
gを得た。融点63〜64℃。
【0076】1−シクロプロピル−6,7,8−トリフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸 乾燥ジオキサン60ml中2−(2,3,4,5−テトラフ
ルオロベンゾイル)−3−シクロプロピルアミノアクリ
ル酸エチルエステル2.0g(60ミリモル)に、あら
かじめペンタンで洗浄した水素化ナトリウム50%分散
液0.29gを添加した。水素化ナトリウムは0℃で乾
燥テトラヒドロフラン10mlに入って供給されている。
水素の発生がゆっくり開始したら、混合物を2時間還流
した。これを濃縮し、残存物をジクロロメタン中に回収
し、これを水で抽出し、乾燥(MgSO4)し、濃縮し
た。残存物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、
70〜200メッシュ、クロロホルム:ヘキサン:イソ
プロパノール 4:5:1を使用)により精製し、1−
シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエ
ステル0.95gを得た。融点168〜169℃。この
物質を100℃で酢酸中に溶解し、2.5時間0.5Nの
塩酸10mlで処理した。混合物を冷却して水を加えた。
次に固形物を集めて1−シクロプロピル−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−6,7,8−トリフルオロ−3−キノ
リンカルボン酸0.7gを得た。融点226〜228
℃。
【0077】実施例N 7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3
−カルボン酸 4−〔6−(シクロプロピルアミノ)−3−ニトロ−2
−ピリジニル〕−1−ピペラジンカルボン酸エチルエス
テル 4−(6−クロロ−3−ニトロ−2−ピリジニル)−1
−ピペラジンカルボン酸エチルエステル〔欧州特許出願
公開No.9425に記載されたようにして調製〕126.
0g(0.4モル)、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.
0〕ウンデク−7−エン(DBU)76.1g(0.5モ
ル)、シクロプロピルアミン28.6g(0.5モル)お
よび無水エタノール500mlの溶液を48時間室温で撹
拌した。次に溶液を4時間還流温度に加熱し、真空下に
濃縮した。残存物をクロロホルムと水とに分配した。ク
ロロホルム層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空下に
濃縮した。残存物をエーテルで摩砕して標題化合物6
4.0gを得た。融点100〜103℃。
【0078】4−〔6−(アセチルシクロプロピルアミ
ノ)−3−ニトロ−2−ピリジニル〕−1−ピペラジン
カルボン酸エチルエステル 4−〔6−(シクロプロピルアミノ)−3−ニトロ−2
−ピリジニル〕−1−ピペラジンカルボン酸エチルエス
テル64.0g(0.19モル)、無水酢酸115mlおよ
び酢酸115mlの溶液を36時間スチームバス上で加熱
した。溶媒を真空下に除去し、残存物をエタノールとト
ルエンの混合物で摩砕し、これもまた真空下に蒸発させ
て標題化合物68.3gを得た。融点90〜93℃。
【0079】4−〔6−(アセチルシクロプロピルアミ
ノ)−3−アミノ−2−ピリジニル〕−1−ピペラジン
カルボン酸エチルエステル 4−〔6−(アセチルシクロプロピルアミノ)−3−ニ
トロ−2−ピリジニル−1−ピペラジンカルボン酸エチ
ルエステル17.0g(45ミリモル)、ラニニッケル
1.5gおよび無水エタノール180mlの混合物を約2
4時間室温で約50psiで水素雰囲気下で振盪した。セ
ライトで濾過して触媒を除き、溶媒を真空下に除去して
標題化合物15.2gを得た。融点149〜150℃。
【0080】2−〔4−(エトキシカルボニル)−1−
ピペラジニル〕−6−(アセチルシクロプロピルアミ
ノ)−3−ピリジンジアゾニウムテトラフルオロボレー
ト 4−(6−アセチルシクロプロピルアミノ)−3−アミ
ノ−2−ピリジニル〕−1−ピペラジンカルボン酸エチ
ルエステル20.8g(60ミリモル)、エタノール4
4mlおよび48%テトラフルオロホウ酸27mlの溶液を
0℃まで冷却し、0〜5℃の温度を維持しながら窒素雰
囲気下水8ml中の亜硝酸ナトリウム4.56g(66ミ
リモル)の溶液を滴下しながら処理した。添加終了後、
反応液を1時間0〜5℃で撹拌し、温度を10℃より下
に維持しながら無水エーテル150mlで処理した。固体
を濾過して除去し、沈殿をエタノール/エーテル(1:
1)、エーテルで洗浄し真空下に乾燥して標題化合物2
4.5gを得た。融点100〜105℃(分解)。
【0081】4−〔6−(アセチルシクロプロピルアミ
ノ)−3−フルオロ−2−ピリジニル〕−1−ピペラジ
ンカルボン酸エチルエステル 還流トルエン800mlに2−〔4−(エトキシカルボニ
ル)−1−ピペラジニル〕−6−アセチルシクロプロピ
ルアミノ)−3−ピリジンジアゾニウムテトラフルオロ
ボレート46.2g(0.1モル)を固体として少しずつ
添加した。添加終了後、反応液を10分間還流し、不溶
の沈殿物を残してトルエンをデカンテーションした。ト
ルエンを真空下に蒸発させ残存物をクロロホルムと水と
に分配した。クロロホルム層を5%重炭酸ナトリウム水
溶液、水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空
下に蒸発させて標題化合物13.7gを粘稠な油状物と
して得た。もとのトルエン不溶性物質をクロロホルムと
水とに分配することによりさらに10.2gを得た。有
機層を5%重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、真空下に蒸発させて残存物を、ク
ロロホルム/酢酸エチル(6:4)を溶離剤とするシリ
カゲル上のクロマトグラフィーに付した。この画分はま
た粘稠な油状物であったが放置しても結晶化しなかっ
た。両画分はそのまま引き続く工程に使用できる十分な
純度を有していた。
【0082】4−〔6−(シクロプロピルアミノ)−3
−フルオロ−2−ピリジニル〕−1−ピペラジンカルボ
ン酸エチルエステル 4−〔6−(アセチルシクロプロピルアミノ)−3−フ
ルオロ−2−ピリジニル〕−1−ピペラジンカルボン酸
エチルエステル21.9g(63ミリモル)、15%塩
酸170mlおよびメタノール235mlの溶液を1時間還
流して18時間室温で撹拌した。メタノールを真空下に
除去し、水性の酸を1.0N水酸化ナトリウムでpH10.
5の塩基性とした。混合物をクロロホルムで抽出しクロ
ロホルム層を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥さ
せ、真空下に蒸発させて標題化合物17.6gを得た。
融点68〜70℃。
【0083】1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)
−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸 経路A 〔〔シクロプロピル〔6−〔4−(エトキシカルボニ
ル)−1−ピペラジニル〕−5−フルオロ−2−ピリジ
ニル〕アミノ〕メチレン〕プロパン二酸ジエチルエステ
ル 4−〔6−(シクロプロピルアミノ)−3−フルオロ−
2−ピリジニル〕−1−ピペラジンカルボン酸エチルエ
ステル3.8g(12.3ミリモル)、ジエチル(エトキ
シメチレン)マロネート2.7g(12.3ミリモル)お
よびキシレン50mlの溶液を24時間還流した。溶媒を
真空下に除去し、残存物をクロロホルム/酢酸エチル
(80/20)を溶離剤としたシリカゲル上のクロマト
グラフィーに付し、標題化合物2.3gを粘稠な油状物
として得た。これはさらに精製することなく使用した。
【0084】エチル1−シクロプロピル−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−4−(エトキシ
カルボニル)−1−ピペラジニル〕−1,8−ナフチリ
ジン−3−カルボキシレート 無水酢酸15ml中の〔〔シクロプロピル〔6−〔4−
(エトキシカルボニル)−1−ピペラジニル〕−5−フ
ルオロ−2−ピリジニル〕アミノ〕メチレン〕プロパン
二酸ジエチルエステル2.3g(4.8ミリモル)の溶液
を、温度を55〜60℃に維持しながら98%硫酸5ml
を滴下して処理した。添加終了後、反応液を1時間撹拌
し、氷50g上に注いだ。水性懸濁液をクロロホルムで
抽出し、クロロホルム層を水で洗浄し硫酸マグネシウム
上で乾燥し、濾過し、真空下に蒸発させた。残存物をエ
タノール/トルエンで数回に分けて摩砕し、これも真空
下に蒸発させて標題化合物0.4gを得た。融点184
〜186℃。最初の水性画分を濃縮してさらに生成物
0.5gを得た。融点184〜186℃。
【0085】1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)
−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸 エチル−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4−(エトキシカルボニ
ル)−1−ピペラジニル〕−1,8−ナフチリジン−3
−カルボキシレート0.7g(1.6ミリモル)10%水
酸化ナトリウム水溶液6mlおよびエタノール2mlの懸濁
液を3時間還流した。反応液をガラス繊維パッドで濾過
して透明とし、6.0M塩酸でpH1.5まで酸性化し、凍
結乾燥した。残存物を水酸化アンモニウム10mlに溶解
し溶液を真空下に濃縮した。生成した沈殿を濾過して除
き、水性エタノール、エーテルで洗浄し、真空下に乾燥
して0.04gを得た。融点274〜276℃。
【0086】経路B 4−〔6−〔シクロプロピル(2,2−ジメチル−4,6
−ジオキソ−1,3−ジオキサン−5−イリジン)アミ
ノ〕−3−フルオロ−2−ピリジニル〕−1−ピペラジ
ンカルボン酸エチルエステル 4−〔6−(シクロプロピルアミノ)−3−フルオロ−
2−ピリジニル〕−1−ピペラジンカルボン酸エチルエ
ステル17.6g(57ミリモル)、5−(メトキシメ
チレン)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,
6−ジオン11.6g(63ミリモル)およびメタノー
ル250mlの溶液を4時間室温で撹拌した。固体を濾過
して集め、メタノール、エーテルで洗浄し、真空下に乾
燥して標題化合物17.6gを得た。融点177〜17
8℃。
【0087】1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4−(エトキシカル
ボニル)−1−ピペラジニル〕−1,8−ナフチリジン
−3−カルボン酸 無水酢酸125ml中の4−〔6−(シクロプロピル−
(2,2−ジメチル−4,6−ジオキソ−1,3−ジオキ
サン−5−イリデン)アミノ〕−3−フルオロ−2−ピ
リジニル〕−1−ピペラジンカルボン酸エチルエステル
17.0g(37.0ミリモル)の溶液を、温度を50〜
60℃に維持しながら98%硫酸35mlを滴下して処理
した。添加終了後、反応液を2時間撹拌し、氷600g
上に注いだ。混合物を1時間撹拌し、生成した沈殿を濾
過して集め、水で洗浄し、真空下に乾燥して標題化合物
10.2gを得た。融点277〜279℃。
【0088】1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)
−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−7−〔4−(エトキシカルボニル)−1
−ピペラジニル〕−1,8−ナフチリジン−3−カルボ
ン酸10.2g(25ミリモル)、10%水酸化ナトリ
ウム水溶液100mlおよびエタノール40mlの溶液を3
時間還流した。溶液を125mlになるまで濃縮し、氷酢
酸でpH7.3まで酸性化した。生成した沈殿を濾過して
集め、50%水性エタノール、エーテルで洗浄し、真空
下に乾燥して標題化合物7.2gを得た。融点274〜
276℃。
【0089】1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−4−オキソ−1,8−
ナフチリジン−3−カルボン酸 98%硫酸10ml中の70%硝酸2mlの溶液に、温度を
25〜30℃に維持しながら1−シクロプロピル−6−
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−
ピペラジニル)−1,8−ナフチリジン−3−カルボン
酸1.0g(3.0ミリモル)を少しずつ添加した。生成
した溶液を18時間室温で撹拌し、氷40g上に注い
だ。混合物を24時間室温で撹拌し、真空下に濃縮し、
水酸化ナトリウム水溶液でpHを12にし、ガラス繊維パ
ッドで濾過した。濾液を6.0M塩酸でpH3.5まで酸性
化し、生成した沈殿を濾過して集め、水、次にエーテル
で洗浄し、真空下に乾燥して標題化合物0.23gを得
た。融点325〜327℃。
【0090】7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチ
リジン−3−カルボン酸 オキシ塩化リン2ml中の1−シクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−4−オキソ
−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸0.19g
(0.72ミリモル)の懸濁液を1時間30分還流下に
加熱した。生成した溶液を室温まで冷却し、溶媒を真空
下に除去した。残存物を氷水で摩砕し、生成した固体を
濾過して集め、水、次にエーテルで洗浄し、真空下に乾
燥して標題化合物0.11gを得た。融点209〜21
2℃。
【0091】実施例O 2−ニトロ−3,4,5,6−テトラフルオロベンゾイル
クロリド 2−ニトロ−3,4,5,6−テトラフルオロ安息香酸
〔「Tetrahedron」, 23, 4719 (1967)〕6.7g(28ミ
リモル)、オキサリルクロリド3.8g(30ミリモ
ル)およびジクロロメタン50mlの溶液をN,N−ジメ
チルホルムアミド4滴で処理し、一夜室温で撹拌した。
溶媒を除去し残存物をさらに精製することなくそのまま
用いた。
【0092】実施例P 2−ニトロ−3,4,5,6−テトラフルオロ−β−オキ
ソベンゼンプロパン酸エチルエステル 乾燥テトラヒドロフラン125ml中マロン1/2酸エステ
ル7.5g(56.8ミリモル)の溶液に2,2′−ビピ
リジル20mgを添加した。反応混合物を−30℃まで冷
却し、2.4N n−ブチルリチウム24ml(57.6ミ
リモル)を滴下して処理した。次に反応液を−5℃まで
戻し、これに第2の当量の2.4N n−ブチルリチウム
24ml(57.6ミリモル)を15分間淡桃色が続くま
で添加した。次に反応混合物を−75℃まで冷却し、テ
トラヒドロフラン15ml中の2−ニトロ−3,4,5,6
−テトラフルオロベンゾイルクロリド7.2g(28ミ
リモル)の溶液を滴下して処理した。反応液を1時間−
75℃で撹拌し−35℃まで加温し、氷水50ml中濃塩
酸28mlの溶液に注ぎ入れて反応を停止させた。反応液
をジクロロメタン(3×200ml)で抽出し、有機層を
5%重炭酸ナトリウム水溶液(2×100ml)、および
1.0M塩酸(1×100ml)で洗浄し、乾燥し(Mg
SO4)、真空下に蒸発させて標題化合物7.3gを得
た。これはさらに精製することなく次工程に用いた。
【0093】実施例Q エチル1−シクロプロピル−5−ニトロ−6,7,8−ト
リフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボキシレート 2−ニトロ−3,4,5,6−テトラフルオロ−β−オキ
ソベンゼンプロパン酸エチルエステル6.8g(22ミ
リモル)、トリエチルオルトホルメート4.9g(33
ミリモル)および無水酢酸50mlの溶液を2時間還流下
に加熱した。溶媒を真空下に除去し、次に1.5時間8
0℃で高真空下に置いた。残存物をt−ブタノール25
ml中に溶解し、シクロプロピルアミン1.43g(25
ミリモル)で処理した。混合物を4時間45℃で加熱
し、室温まで冷却し、t−ブタノール25ml中カリウム
t−ブトキシド2.47g(25ミリモル)の溶液を滴
下して処理した。反応液を6時間60℃で加熱し溶媒を
真空下に除去した。残存物をクロロホルムに溶解し、水
で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空下に蒸発させ
た。残存物をクロロホルム/酢酸エチル(80/20)
を溶離液とするシリカゲル上のクロマトグラフィーに付
し標題化合物1.9gを油状物として得た。これはさら
に精製せずに用いた。
【0094】実施例R エチル5−アミノ−1−シクロプロピル−6,7,8−ト
リフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボキシレート エチル1−シクロプロピル−5−ニトロ−6,7,8−ト
リフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボキシレート1.9g(5.3ミリモル)、ラネー
ニッケル0.5gおよびエタノール100mlの懸濁液を
10時間24〜26.5℃の温度で42.5〜50psiの
圧の水素雰囲気下振盪した。混合物をセライトで濾過
し、いくらかの不溶性物質を濾過しながらテトラヒドロ
フランに溶解した。合わせた濾液を真空下に蒸発させ残
存物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、標題
化合物600mgを得た。融点223〜225℃。
【0095】実施例S 5−アミノ−1−シクロプロピル−6,7,8−トリフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸 エチル5−アミノ−1−シクロプロピル−6,7,8−ト
リフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボキシレート0.5g(1.5ミリモル)、6.0
M塩酸5mlおよびエタノール5mlの溶液を2時間還流下
に加熱した。溶媒を真空下に除去し、標題化合物430
mgを得た。融点269〜271℃。
【0096】実施例T 3−クロロ−2,4,5−トリフルオロ−6−ニトロ安息
香酸 硫酸100ml中の3−クロロ−2,4,5−トリフルオロ
安息香酸(E.P.O.0 183 129)42.1g(2
00ミリモル)の溶液に反応温度が40℃より下に保た
れるように濃硝酸(50ml)を滴下して添加した。反応
混合物を18時間60℃で加熱し、次に氷水500g上
に注意深く注ぎ入れた。水溶液をエーテルで抽出し、エ
ーテル抽出液を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥
し、濃縮して3−クロロ−2,4,5−トリフルオロ−6
−ニトロ安息香酸26.5gを得た。
【0097】実施例U 3−クロロ−2,4,5−トリフルオロ−6−ニトロベン
ゾイルクロリド ジクロロメタン75ml中の3−クロロ−2,4,5−トリ
フルオロ−6−ニトロ安息香酸25.6g(100ミリ
モル)の懸濁液にオキサリルクロリド14.0g(11
0ミリモル)を添加した。この混合物を乾燥N,N−ジ
メチルホルムアミド4滴で処理し、急速に発泡する溶液
を室温で一夜撹拌した。混合物を濃縮して標題化合物2
7.0gを得た。これはさらに精製することなく次工程
に用いた。
【0098】実施例V エチル(3−クロロ−2,4,5−トリフルオロ−6−ニ
トロ)−β−オキソ−フェニルプロパノエート −35℃で乾燥テトラヒドロフラン500ml中のマロン
1/2酸エチルエステル26.4g(200ミリモル)
に、n−ブチルリチウム(2.2M、200ミリモル)
91mlを滴下して添加した。ビピリジル(10mg)触媒
量を添加し、懸濁液を−5℃まで加温した。もう1当量
のn−ブチルリチウム(91ml、200ミリモル)を指
示薬が桃変するまで添加した。混合物を−78℃まで冷
却し、テトラヒドロフラン50ml中の3−クロロ−2,
4,5−トリフルオロ−6−ニトロベンゾイルクロリド
27gの溶液を滴下して添加した。反応混合物を1時間
−78℃に維持し、次に−35℃まで加温し氷水(40
0ml)と濃塩酸(17ml)の混合物中に注ぎ入れた。溶
液をジクロロメタンで抽出し抽出液を合わせて5%重炭
酸ナトリウム、2M塩酸そして水で洗浄した。ジクロロ
メタンを硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して標題化
合物27.4gを得た。
【0099】実施例W エチル2−(3−クロロ−2,4,5−トリフルオロ−6
−ニトロベンゾイル)−3−エトキシアクリレート エチル(3−クロロ−2,4,5−トリフルオロ−6−ニ
トロ)−β−オキソフェニルプロパノエート27.4g
(84.1ミリモル)にトリエチルオルトホルメート1
8.7g(126ミリモル)および無水酢酸100mlを添
加した。混合物を2時間還流し、次に80℃まで冷却
し、濃縮して標題化合物31.5gを得た。
【0100】実施例Y エチル8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−5−ニトロ−4−オキソ−
3−キノリンカルボキシレート 前工程のエチル2−(3−クロロ−2,4,5−トリフル
オロ−6−ニトロ−ベンゾイル)−3−エトキシアクリ
レートをt−ブタノール200ml中に溶解しシクロプロ
ピルアミン5.0g(88ミリモル)で処理した。反応
混合物を45℃まで加温し、この温度で3時間撹拌し
た。次に溶液を室温まで冷却し、t−ブタノール50ml
中カリウムt−ブトキシド9.4g(84ミリモル)の
スラリーで処理した。混合物を5時間60℃で撹拌し、
懸濁液を濾過し、固体を水とエーテルで洗浄し標題化合
物21.7gを得た。
【0101】実施例Z エチル5−アミノ−8−クロロ−1−シクロプロピル−
6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3
−キノリンカルボキシレート エタノール300ml中エチル8−クロロ−1−シクロプ
ロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−ニ
トロ−4−オキソ−3−キノリンカルボキシレート2
1.7g(58.2ミリモル)とテトラヒドロフラン30
0mlの懸濁液を50psi水素雰囲気下ラネーニッケル3
gを用いて接触還元した。12時間後、混合物をジクロ
ロメタンで希釈し、触媒を濾過して除去した。濾液を濃
縮して標題化合物17.2gを得た。
【0102】実施例AA 5−アミノ−8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7
−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸 6M塩酸100ml中エチル5−アミノ−8−クロロ−1
−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボキシレート17.
2g(50.2ミリモル)の懸濁液を3時間還流した。
混合物を室温に冷却し固体を濾過し、水とエーテルで洗
浄し、乾燥して標題化合物14.2gを得た。
【0103】同様の反応手順により下記の化合物が調製
できた。5−アミノ−8−ブロモ−1−シクロプロピル
−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸;5−アミノ−1−シクロプロ
ピル−6,7−ジフルオロ−8−トリフルオロメチル−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸;5−アミノ−1−シクロプロピル−6,7−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸;5−アミノ−1−シクロプロ
ピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8−ヒド
ロキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;5,8
−ジアミノ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸;5−アミノ−1−シクロプロピル−6,7−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸;および5−アミノ−7−クロロ−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸。
【0104】実施例BB 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4
−ジヒドロ−5−(メチルアミノ)−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸 5−アミノ−1−シクロプロピル−6,7,8−トリフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸5.9g(20ミリモル)、無水トリフルオロ
酢酸20mlおよびトリフルオロ酢酸100mlの溶液を一
夜室温で撹拌した。溶液を蒸発乾固し、残存物を水で摩
砕し、濾過し1−シクロプロピル−6,7,8−トリフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−5−〔(トリフ
ルオロアセチル)アミノ〕−3−キノリンカルボン酸
7.55gを得た。融点188℃。
【0105】上記トリフルオロアセチル中間体5.53
g(14.0ミリモル)、DMF 55mlおよび50%水
素化ナトリウム1.42g(30.9ミリモル)の溶液を
35分間50〜55℃で撹拌した。この混合物に2時間
50〜55℃で、そして3時間室温で撹拌を継続しなが
らヨードメタン2.8ml(45ミリモル)を添加した。
反応混合物を蒸発させ残存物を水で摩砕して濾過した。
固体を酢酸60mlに溶解し6N塩酸30mlを添加し、溶
液を2時間還流下に加熱した。溶液を濃縮して残存した
油状物をイソプロパノールで処理して標題化合物3.0
gを得た。融点205〜207℃。
【0106】同様の方法により、下記の化合物を調製し
た。8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−5−(メチルアミノ)−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸;8−ブロモ−1−シ
クロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
5−(メチルアミノ)−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸;および1−シクロプロピル−6,7−ジフルオ
ロ−8−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−5−
(メチルアミノ)−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸。
【0107】実施例CC 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4
−ジヒドロ−5−ジメチルアミノ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸 2−(ジメチルアミノ)−3,4,5,6−テトラフルオ
ロ安息香酸 2−ニトロ−3,4,5,6−テトラフルオロ安息香酸1
0.0g(41.8ミリモル)、37%ホルムアルデヒド
溶液10ml、ラネーニッケル1.5gおよびエタノール
100mlの溶液をTLCで出発物質が現れなくなるまで
水素化した。反応混合物を濾過し、蒸発させて油状物と
し、これを酢酸エチル−ヘキサンから再結晶させて標題
化合物2.15gを得た。融点110〜112℃。濾液
がさらに2.28gを単離した。融点90〜100℃。
【0108】2−(ジメチルアミノ)−3,4,5,6−
テトラフルオロベンゾイルクロリド 2−(ジメチルアミノ)−3,4,5,6−テトラフルオ
ロ安息香酸4.22g(17.8ミリモル)およびジクロ
ロメタン85mlの懸濁液に、オキサリルクロリド1.7m
l(19.5ミリモル)を添加した。発泡が停止した後、
DMF 5滴を添加し、溶液を21時間室温で撹拌し
た。溶液を蒸発して油状物4.8gとし、これはさらに
精製することなく次工程に用いた。
【0109】2−(ジメチルアミノ)−3,4,5,6−
テトラフルオロ−β−オキソベンゼンプロパン酸エチル
エステル マロン酸モノエチルエステル4.76g(36ミリモ
ル)およびTHF 75mlの溶液に−35℃で1.5N
n−ブチルリチウム溶液25ml(40ミリモル)を添加
した。さらに残りの1.5Nブチルリチウム溶液25ml
(40ミリモル)を0℃で添加した。−78℃に冷却し
た後、THFに50ml中2−(ジメチルアミノ)−3,
4,5,6−テトラフルオロベンゾイルクロリド4.8g
の溶液を15分間かけてジリチオマロネートに添加し
た。反応混合物を1.75時間撹拌し、その間温度は−
30℃まで上昇した。反応混合物を氷、水および1N塩
酸50ml上に注ぎ入れた。混合物をエーテルで抽出し、
エーテル抽出液を水、5%炭酸水素ナトリウム、そして
塩酸で洗浄した。MgSO4上で乾燥した後、エーテル
溶液を濃縮して油状生成物4.4gを得た。NMRスペ
クトルは所望の生成物を示した。
【0110】2−(ジメチルアミノ)−α−(エトキシ
メチレン)−3,4,5,6−テトラフルオロ−β−オキ
ソベンゼンプロパン酸エチルエステル 粗製のケトエステル4.4g(14.3ミリモル)、トリ
エチルオルトホルメート3.57ml(21.5ミリモル)
および無水酢酸25mlの溶液を2時間還流下に加熱し
た。溶液を蒸発させて油状物5.2gを得て、これは精
製せずに次工程に用いた。
【0111】α−〔(シクロプロピルアミノ)メチレ
ン〕−2−(ジメチルアミノ)−3,4,5,6−テトラ
フルオロ−β−オキソベンゼンプロパン酸エチルエステ
ル t−ブタノール50ml中上記粗製の生成物5.2g(1
4.3ミリモル)の溶液にシクロプロピルアミン1.2ml
(17ミリモル)を添加した。反応溶液を室温で18時
間撹拌した。反応混合物を濾過して標題化合物0.12
gを得た。融点122〜124℃、濾液をTLCに付し
たところ固体と同じものであることがわかった。
【0112】5−(ジメチルアミノ)−1−シクロプロ
ピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸 上記濾液にカリウムt−ブトキシドを添加し、混合物を
1.5時間室温で撹拌した。TLCによれば反応体に変
化はなかった。さらにカリウムt−ブトキシド1.7g
(15ミリモル)を添加し、反応混合物を2時間50〜
55℃で加熱した。TLCにより反応終了が示された
後、溶液を蒸発させて油状物4gを得た。この油状物を
スチームバス上で3時間6N塩酸1リットルとともに加
熱した。溶液を蒸発させて残存物をイソプロパノールか
ら再結晶させ標題化合物0.3gを得た。融点160〜
163℃。濾液からさらに固体1.0gを得た。
【0113】同様の手順により以下の化合物を調製し
た。8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−5−ジメチルアミノ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸、および8−ブロモ−1
−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−5−ジメチルアミノ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸。
【0114】実施例DD 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4
−ジヒドロ−5−メトキシ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸 「J. Fluorine Chem.」, 28, 361 (1985) に従って調製
した2−メトキシ−3,4,5,6−テトラフルオロ安息
香酸22.4g(100ミリモル)へ、テトラヒドロフ
ラン400ml、ジメチルホルムアミド1mlおよびオキサ
リルクロリド13mlを添加した。酸クロリド混合物を濃
縮し、テトラヒドロフラン100mlで希釈し、−70℃
でテトラヒドロフラン800ml中マロン酸モノエチルエ
ステルのジリチオアニオン(200ミリモル)の溶液に
添加した。反応液を−30℃で1時間撹拌し、氷と希塩
酸の上に注ぎ入れ、ジクロロメタン中に入れた。生成し
た物質をpH7で抽出して単離し、次にジクロロメタンを
MgSO4上で乾燥し、濃縮した。次に粗製の物質を2
時間150℃でトリエチルオルトホルメート2.5当量
および無水酢酸2.8当量で十分に処理した。混合物を
濃縮し、室温で、わずかに過剰量のシクロプロピルアミ
ン(6.0g)をt−ブタノール150ml中で添加し
た。混合物を一夜撹拌した。この混合物にカリウムt−
ブトキシド11.3gを添加し、温度を50℃にした。
混合物を18時間後に濃縮し、残存物を酢酸100mlお
よび4N塩酸100mlで処理した。この混合物を100
℃に4時間保った後、標題化合物12.7gが析出し
た。
【0115】同様の方法で以下の化合物を調製した。8
−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−5−メトキシ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸;8−ブロモ−1−シクロプロピル−
6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メトキシ−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;1−シクロプロ
ピル−6,7−ジフルオロ−8−トリフルオロメチル−
5−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
および1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−5−メトキシ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸。
【0116】実施例EE 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4
−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4
−ジヒドロ−5−メトキシ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸1.5gに、酢酸中臭化水素(32%)25m
lを添加した。混合物を16時間室温で撹拌し、濃縮乾
固した。残存物を水:エタノールで摩砕し、濾過して標
題化合物1.15gを得た。
【0117】同様の方法で、下記の化合物を調製した。
8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸;8−ブロモ−1−シクロプロピ
ル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−ヒドロ
キシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;1−シク
ロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−トリフルオロメ
チル−5−ヒドロキシ−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸;および1−シクロプロピル−6,7−ジフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸。
【0118】参考実施例1 1−エチル−5−アミノ−6,8−ジフルオロ−7−
〔3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−1−ピロリ
ジニル〕−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3
−カルボン酸 1−エチル−5−アミノ−6,7,8−トリフルオロ−4
−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
3.02g(10ミリモル)、3−(t−ブトキシカル
ボニルアミノ)ピロリジン2.79g(15ミリモ
ル)、トリエチルアミン3.0g(30ミリモル)およ
びアセトニトリル100mlの懸濁液を18時間還流し
た。反応混合物を室温に冷却し、沈殿を濾過して集め、
アセトニトリル、エーテルで洗浄し、真空下に乾燥して
1−エチル−5−アミノ−6,8−ジフルオロ−7−
〔3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−1−ピロリ
ジニル〕−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3
−カルボン酸を得た。
【0119】参考実施例2 1−エチル−5−アミノ−6,8−ジフルオロ−7−
(3−アミノ−1−ピロリジニル)−4−オキソ−1,
4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸塩酸塩 1−エチル−5−アミノ−6,8−ジフルオロ−7−
〔3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−1−ピロリ
ジニル〕−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3
−カルボン酸4.5g(10ミリモル)、6.0M塩酸1
0mlおよび氷酢酸100mlの近溶液を4時間60℃で加
熱し、次に18時間室温で撹拌した。溶媒を真空下に除
去し、残存物をエタノール/エーテル(1:1)で摩砕
し、濾過し、エーテルで洗浄し、真空下に乾燥して標題
化合物を得た。
【0120】参考実施例3 1−エチル−5−アミノ−6,8−ジフルオロ−7−
〔3−(エチルアミノ)メチル−1−ピロリジニル)〕
−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボ
ン酸 1−エチル−5−アミノ−6,7,8−トリフルオロ−4
−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
3.02g(10ミリモル)、N−エチル−3−ピロリ
ジンメタンアミン1.93g(15ミリモル)、トリエ
チルアミン3.0g(30ミリモル)およびアセトニト
リル100mlの懸濁液を18時間還流した。反応混合物
を室温にまで冷却し、沈殿を濾過して集め、アセトニト
リル、エーテルで洗浄し、真空下に乾燥して1−エチル
−5−アミノ−6,8−ジフルオロ−7−〔3−(エチ
ルアミノ)メチル−1−ピロリジニル)〕−4−オキソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸を得た。
【0121】1−エチル−5−アミノ−6,7,8−トリ
フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3
−カルボン酸および所望のアミンまたは保護されたアミ
ンから、上記の方法を用いて以下の化合物を調製した。
1−エチル−5−アミノ−6,8−ジフルオロ−7−
〔3−(アミノメチル)−1−ピロリジニル〕−4−オ
キソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸;1
−エチル−5−アミノ−6,8−ジフルオロ−7−〔3
−(プロピルアミノメチル)−1−ピロリジニル〕−4
−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン
酸;1−エチル−5−アミノ−6,8−ジフルオロ−7
−〔3−(2−プロピルアミノメチル)−1−ピロリジ
ニル〕−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−
カルボン酸;1−エチル−5−アミノ−6,8−ジフル
オロ−7−〔3−(シクロプロピルアミノメチル)−1
−ピロリジニル〕−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノ
リン−3−カルボン酸;1−エチル−5−アミノ−6,
8−ジフルオロ−7−〔2,7−ジアザスピロ〔4.4〕
ノン−2−イル〕−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノ
リン−3−カルボン酸;1−エチル−5−アミノ−6,
8−ジフルオロ−7−〔7−メチル−2,7−ジアザス
ピロ〔4.4〕ノン−2−イル〕−4−オキソ−1,4−
ジヒドロキノリン−3−カルボン酸;1−エチル−5−
アミノ−6,8−ジフルオロ−7−〔7−エチル−2,7
−ジアザスピロ〔4.4〕ノン−2−イル〕−4−オキ
ソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸;1−
エチル−5−アミノ−6,8−ジフルオロ−7−〔3−
〔〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕メチル〕−1−
ピロリジニル〕−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリ
ン−3−カルボン酸;および1−エチル−5−アミノ−
6,8−ジフルオロ−7−〔3−〔〔(2,2,2−トリ
フルオロエチル)アミノ〕メチル〕−1−ピロリジニ
ル〕−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カ
ルボン酸。
【0122】実施例4 8−アミノ−9−フルオロ−3−メチル−10−〔(3
−t−ブトキシカルボニルアミノ)−1−ピロリジニ
ル〕−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド
〔1,2,3−デ〕〔1,4〕ベンゾキサジン−6−カル
ボン酸 8−アミノ−9,10−ジフルオロ−3−メチル−7−
オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド〔1,2,3−
デ〕〔1,4〕ベンゾキサジン−6−カルボン酸2.9g
(10ミリモル)、3−(t−ブトキシカルボニルアミ
ノ)ピロリジン2.8g(15ミリモル)、トリエチル
アミン3.03g(30ミリモル)およびN,N−ジメチ
ルホルムアミド100mlの溶液を4時間100℃に加熱
した。溶媒を真空下に除去し、残存物を水で摩砕した。
水性スラリーを1.0M塩酸でpH7.2に合わせ、沈殿を
濾過して集め、水で洗浄し、真空下に乾燥して8−アミ
ノ−9−フルオロ−3−メチル−10−〔(3−t−ブ
トキシカルボニルアミノ)−1−ピロリジニル〕−7−
オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド〔1,2,3−
デ〕〔1,4〕ベンゾキサジン−6−カルボン酸を得
た。
【0123】実施例5 8−アミノ−9−フルオロ−3−メチル−10−(3−
アミノ−1−ピロリジニル)−7−オキソ−2,3−ジ
ヒドロ−7H−ピリド〔1,2,3−デ〕〔1,4〕ベン
ゾキサジン−6−カルボン酸塩酸塩 8−アミノ−9−フルオロ−3−メチル−10−〔(3
−t−ブトキシカルボニルアミノ)−1−ピロリジニ
ル〕−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド
〔1,2,3−デ〕〔1,4〕ベンゾキサジン−6−カル
ボン酸4.63g(10.0ミリモル)、6.0M塩酸5m
l、および氷酢酸50mlの懸濁液を4時間60℃に加熱
した。溶媒を真空下に除去し、残存物をエタノール/エ
ーテル(1:1)で摩砕した。沈殿を濾過して集め、エー
テルで洗浄し、真空下に乾燥して8−アミノ−9−フル
オロ−3−メチル−10−(3−アミノ−1−ピロリジ
ニル)−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド
〔1,2,3−デ〕〔1,4〕ベンゾキサジン−6−カル
ボン酸塩酸塩を得た。融点275〜276℃。
【0124】実施例6 8−アミノ−9−フルオロ−3−メチル−10−〔(3
−シクロプロピルアミノメチル)−1−ピロリジニル〕
−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド〔1,
2,3−デ〕〔1,4〕ベンゾキサジン−6−カルボン酸 8−アミノ−9,10−ジフルオロ−3−メチル−7−
オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド〔1,2,3−
デ〕〔1,4〕ベンゾキサジン−6−カルボン酸2.96
g(10ミリモル)、N−シクロプロピル−3−ピロリ
ジンメタンアミン2.1g(15ミリモル)、トリエチ
ルアミン3.03g(30ミリモル)およびN,N−ジメ
チルホルムアミド100mlの混合物を4時間100℃で
加熱した。溶媒を真空下に除去し、残存物を水で摩砕し
た。水性懸濁液を1.0M塩酸でpH7.2に合わせた。固
体を濾過して集め、水で洗浄し、真空下に乾燥して8−
アミノ−9−フルオロ−3−メチル−10−〔(3−シ
クロプロピルアミノメチル)−1−ピロリジニル〕−7
−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド〔1,2,3
−デ〕〔1,4〕ベンゾキサジン−6−カルボン酸を得
た。
【0125】8−アミノ−9,10−ジフルオロ−3−
メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド
〔1,2,3−デ〕〔1,4〕ベンゾキサジン−6−カル
ボン酸および所望のアミンまたは保護されたアミンか
ら、上記方法を用いて以下の化合物を調製した。8−ア
ミノ−9−フルオロ−3−メチル−10−〔3−(アミ
ノメチル)−1−ピロリジニル〕−7−オキソ−2,3
−ジヒドロ−7H−ピリド〔1,2,3−デ〕〔1,4〕
ベンゾキサジン−6−カルボン酸;8−アミノ−9−フ
ルオロ−3−メチル−10−〔3−〔(プロピルアミ
ノ)メチル)−1−ピロリジニル〕−7−オキソ−2,
3−ジヒドロ−7H−ピリド〔1,2,3−デ〕〔1,
4〕ベンゾキサジン−6−カルボン酸;8−アミノ−9
−フルオロ−3−メチル−10−〔3−〔(2−ヒドロ
キシエチル)アミノ)メチル〕−1−ピロリジニル〕−
7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド〔1,2,
3−デ〕〔1,4〕ベンゾキサジン−6−カルボン酸;
8−アミノ−9−フルオロ−3−メチル−10−〔3−
〔(2−プロピルアミノ)メチル〕−1−ピロリジニ
ル〕−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド
〔1,2,3−デ〕〔1,4〕ベンゾキサジン−6−カル
ボン酸、融点289〜291℃;
【0126】8−アミノ−9−フルオロ−3−メチル−
10−〔3−〔(2,2,2−トリフルオロエチル)アミ
ノ〕メチル〕−1−ピロリジニル〕−7−オキソ−2,
3−ジヒドロ−7H−ピリド〔1,2,3−デ〕〔1,
4〕ベンゾキサジン−6−カルボン酸;8−アミノ−9
−フルオロ−3−メチル−10−〔3−〔(エチルアミ
ノ)メチル〕−1−ピロリジニル〕−7−オキソ−2,
3−ジヒドロ−7H−ピリド〔1,2,3−デ〕〔1,
4〕ベンゾキサジン−6−カルボン酸、融点280〜2
81℃;8−アミノ−9−フルオロ−3−メチル−10
−〔2,7−ジアザスピロ〔4.4〕ノン−2−イル〕−
7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド〔1,2,
3−デ〕〔1,4〕ベンゾキサジン−6−カルボン酸;
8−アミノ−9−フルオロ−3−メチル−10−〔7−
(7−メチル)−2,7−ジアザスピロ〔4.4〕ノン−
2−イル〕−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピ
リド〔1,2,3−デ〕〔1,4〕ベンゾキサジン−6−
カルボン酸、融点264〜266℃;および8−アミノ
−9−フルオロ−3−メチル−10−〔7−(7−エチ
ル)−2,7−ジアザスピロ〔4.4〕ノン−2−イル〕
−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド〔1,
2,3−デ〕〔1,4〕ベンゾキサジン−6−カルボン
酸。
【0127】参考実施例7 5−アミノ−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ
−7−〔(3−エチルアミノメチル)−1−ピロリジニ
ル〕−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸 5−アミノ−1−シクロプロピル−6,7,8−トリフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸0.43g(1.5ミリモル)、トリエチルアミ
ン0.61g(6.0ミリモル)、3−(エチルアミノメ
チル)ピロリジン0.77g(6.0ミリモル)およびア
セトニトリル25mlの溶液を2時間還流下に加熱した。
溶媒を真空下に除去し、残存物を水に溶解しガラス繊維
パッドで濾過して痕跡量の不溶性物質を除去した。濾液
をpH7.0に合わせ、生成した沈殿を濾過して集め、水
で洗浄し、真空下に乾燥して標題化合物200mgを得
た。融点250〜252℃。
【0128】参考実施例8 5−アミノ−7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−
8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 アセトニトリル20ml中5−アミノ−8−クロロ−1−
シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸1.57g(5
ミリモル)に、3−〔(t−ブトキシカルボニル)アミ
ノ〕ピロリジン0.93g(5ミリモル)およびトリエ
チルアミン1.0g(10ミリモル)を添加した。混合
物を3時間還流し、冷却し、濾過した。固体をアセトニ
トリルとエーテルで洗浄し、次に酢酸10mlおよび3N
塩酸2mlに溶解した。混合物を4時間100℃で加熱
し、濃縮し、2−プロパノールで摩砕した。生成した固
体を濾過し、エーテルで洗浄して標題化合物1.2gを
得た。
【0129】類似の方法で下記の化合物も調製した。5
−アミノ−8−クロロ−1−シクロプロピル−7−〔3
−〔(エチルアミノ)メチル〕−1−ピロリジニル〕−6
−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸;5−アミノ−8−クロロ−1−シクロ
プロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−〔3
−〔(メチルアミノ)メチル〕−1−ピロリジニル〕−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;5−アミノ−8
−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−7−〔3−〔(ジメチルアミノ)メチル〕
−1−ピロリジニル〕−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸;5−アミノ−7−〔3−(アミノメチル)−3
−メチル−1−ピロリジニル〕−8−クロロ−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸;5−アミノ−8−ブロ
モ−1−シクロプロピル−7−〔3−〔(エチルアミノ)
メチル〕−1−ピロリジニル〕−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;5
−アミノ−8−ブロモ−1−シクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−7−〔3−〔(メチルアミ
ノ)メチル〕−1−ピロリジニル〕−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸;5−アミノ−8−ブロモ−1−シ
クロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−
〔3−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−1−ピロリジニ
ル〕−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;5−アミ
ノ−7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−8−ブロ
モ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、融点23
3〜235℃、その乳酸塩の融点198〜200℃;5
−アミノ−7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1
−シクロプロピル−6−フルオロ−8−トリフルオロメ
チル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸;
【0130】5−アミノ−1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−8−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−
7−〔3−〔(メチルアミノ)メチル〕−1−ピロリジ
ニル〕−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;5−ア
ミノ−1−シクロプロピル−7−〔3−〔(エチルアミ
ノ)メチル〕−1−ピロリジニル〕−6−フルオロ−8
−トリフルオロメチル−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸;5−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−8−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−7−
〔3−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−1−ピロリジニ
ル〕−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;5−アミ
ノ−1−シクロプロピル−7−〔3−〔(エチルアミ
ノ)メチル〕−1−ピロリジニル〕−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸;5−アミノ−1−シクロプロピル−
6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−〔3−〔(メチ
ルアミノ)メチル〕−1−ピロリジニル〕−8−メトキ
シ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;5−アミノ
−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒド
ロ−7−〔3−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−1−ピ
ロリジニル〕−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸;5−アミノ−7−(3−アミノ−1−ピ
ロリジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸;5−アミノ−1−シクロプロピル−
7−〔3−〔(エチルアミノ)メチル〕−1−ピロリジ
ニル〕−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−ヒドロ
キシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;5−アミ
ノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−8−ヒドロキシ−7−〔3−〔(メチルアミノ)
メチル〕−1−ピロリジニル〕−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸;
【0131】5−アミノ−1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−7−〔3
−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−1−ピロリジニル〕
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;5−アミノ−
7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプ
ロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−ヒドロ
キシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;7−(3
−アミノ−1−ピロリジニル)−8−クロロ−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メ
トキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;7−
(3−アミノ−1−ピロリジニル)−8−クロロ−1−
シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5
−ヒドロキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−8−クロロ−
1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−5−メチルアミノ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸;7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−8−ク
ロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−5−ジメチルアミノ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸;8−クロロ−1−シクロプロピル−7−
〔3−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−1−ピロリジニ
ル〕−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メトキシ
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;8−クロロ−
1−シクロプロピル−7−〔3−〔(ジメチルアミノ)
メチル〕−1−ピロリジニル〕−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 471/04 114 C07D 471/04 114A (72)発明者 トマス・フレデリツク・ミツク アメリカ合衆国ミシガン州(48103)アン アーバー.サンセツトロード915 (72)発明者 ジヨゼフ・ピーター・サンシエズ アメリカ合衆国ミシガン州(48188)カン トン.メドウレイクロード739

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式: 【化1】 〔式中、Zは 【化2】 であり;YはNH2、NHR、NRR′、ORまたはO
    Hであるが、ただしRおよびR′は個々に独立して1〜
    6個の炭素原子よりなるアルキルまたは3〜6個の炭素
    原子よりなるシクロアルキルであり;nは1、2、3ま
    たは4であり;n′は1、2、3または4であるが、た
    だしn+n′は総和で2、3、4または5であり;n″
    は0、1または2であり;R1は水素、1〜6個の炭素
    原子を有するアルキルまたはカチオンであり;R3は水
    素、1〜4個の炭素原子を有するアルキルまたは3〜6
    個の炭素原子を有するシクロアルキルであり;R4は水
    素、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、2〜4個の
    炭素原子を有するヒドロキシアルキル、トリフルオロエ
    チルまたはR7CO−であるが、ただしR7は1〜4個の
    炭素原子を有するアルキルまたは1〜4個の炭素原子を
    有するアルコキシであり;R5は水素または1〜3個の
    炭素原子を有するアルキルであり;R6は水素または1
    〜3個の炭素原子を有するアルキルである〕の化合物お
    よびその薬学的に許容される酸付加塩または塩基塩。
  2. 【請求項2】 式: 【化3】 〔式中Lはフッ素または塩素であり;YはNH2、NH
    R、NRR′、ORまたはOHであるが、ただしRおよ
    びR′は個々に独立して1〜6個の炭素原子よりなるア
    ルキルまたは3〜6個の炭素原子よりなるシクロアルキ
    ルであり;そしてR1は水素、1〜6個の炭素原子を有
    するアルキルまたはカチオンである〕の化合物を式: 【化4】 〔式中nは1、2、3または4であり;n′は1、2、
    3または4であるが、ただしn+n′は総和で2、3、
    4または5であり;n″は0、1または2であり;R3
    は水素、1〜4個の炭素原子を有するアルキルまたは3
    〜6個の炭素原子を有するシクロアルキルであり;R4
    は水素、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、2〜4
    個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル、トリフルオ
    ロエチルまたはR7CO−であるが、ただしR7は1〜4
    個の炭素原子を有するアルキルまたは1〜4個の炭素原
    子を有するアルコキシであり;R5は水素または1〜3
    個の炭素原子を有するアルキルであり;そしてR6は水
    素または1〜3個の炭素原子を有するアルキルである〕
    のアミンと反応させ、ついで所望により、得られた生成
    物を知られた方法でその薬学的に許容される酸付加塩ま
    たは塩基塩に変換することからなる式: 【化5】 〔式中、Y、ZおよびR1は前述の定義を有する〕の化
    合物の製造方法。
JP27539997A 1986-10-20 1997-10-08 抗細菌剤 Expired - Fee Related JP3235539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US920536 1986-10-20
US06/920,536 US4822801A (en) 1984-07-20 1986-10-20 4-oxo-1,4-dihydroquinoline-3-carboxylic acid derivative as antibacterial agents

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62261929A Division JP2750117B2 (ja) 1986-10-20 1987-10-19 抗細菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10114779A true JPH10114779A (ja) 1998-05-06
JP3235539B2 JP3235539B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=25443916

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62261929A Expired - Fee Related JP2750117B2 (ja) 1986-10-20 1987-10-19 抗細菌剤
JP27539997A Expired - Fee Related JP3235539B2 (ja) 1986-10-20 1997-10-08 抗細菌剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62261929A Expired - Fee Related JP2750117B2 (ja) 1986-10-20 1987-10-19 抗細菌剤

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4822801A (ja)
EP (1) EP0265230B1 (ja)
JP (2) JP2750117B2 (ja)
KR (1) KR880005137A (ja)
AT (1) ATE71375T1 (ja)
AU (1) AU643489B2 (ja)
CA (1) CA1336089C (ja)
DE (1) DE3775882D1 (ja)
DK (1) DK543787A (ja)
ES (1) ES2040261T3 (ja)
FI (1) FI874570A (ja)
GR (1) GR3003548T3 (ja)
IE (1) IE64492B1 (ja)
NO (1) NO874350L (ja)
PH (3) PH24199A (ja)
PT (1) PT85943B (ja)
ZA (1) ZA877887B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089597B2 (ja) * 1986-01-21 1996-01-31 杏林製薬株式会社 選択毒性に優れた8‐アルコキシキノロンカルボン酸およびその塩並びにその製造方法
US5173484A (en) * 1988-02-05 1992-12-22 Bayer Aktiengesellschaft Quinolone- and naphthyridone carboxylic acid derivatives, process for their production, antibacterial compositions and feed additives containing them
JPH0228178A (ja) * 1988-04-23 1990-01-30 Toyama Chem Co Ltd 新規なピリドンカルボン酸誘導体およびその塩並びにそれらの製造法
KR910003630B1 (ko) * 1988-06-17 1991-06-07 한국과학기술원 벤조일 아세틱 에스테르 유도체 및 그 제조방법
JPH0674261B2 (ja) * 1988-06-21 1994-09-21 塩野義製薬株式会社 キノロンカルボン酸誘導体
AU618823B2 (en) * 1988-07-20 1992-01-09 Sankyo Company Limited 4-oxoquinoline-3-carboxylic acid derivatives, their preparation and their use
WO1991016327A1 (en) 1990-04-18 1991-10-31 Norwich Eaton Pharmaceuticals, Inc. Antimicrobial quinolonyl lactams
ES2167329T3 (es) * 1992-01-31 2002-05-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Cristal de hidrato de derivado de acido quinolonacarboxilico.
US5646163A (en) * 1992-10-30 1997-07-08 The Procter & Gamble Company Quinolone 5-(N-heterosubstituted amino) antimicrobials
HUT76643A (en) * 1994-07-18 1997-10-28 Sankyo Co Trifluoromethylquinolinecarboxylic acid derivative, pharmaceutical compositions containing them and their use
US5602254A (en) * 1995-05-26 1997-02-11 Warner-Lambert Company Method for making quinoline carboxylic acids or naphthyridine carboxylic acids in free base form
DE19652239A1 (de) 1996-12-16 1998-06-18 Bayer Ag Verwendung von 7-(2-Oxa-5,8-diazabicyclo[4.3.0]non-8-yl)-chinolon- und -naphthyridoncarbonsäure-Derivaten zur Therapie von Helicobacter-pylori-Infektionen und den damit assoziierten gastroduodenalen Erkrankungen
US6387928B1 (en) * 1997-09-15 2002-05-14 The Procter & Gamble Co. Antimicrobial quinolones, their compositions and uses
CZ299554B6 (cs) * 1997-09-15 2008-09-03 The Procter & Gamble Company Sloucenina se strukturou chinolonu, farmaceutickýprostredek ji obsahující a použití
US7098219B2 (en) 2000-08-01 2006-08-29 Wockhart Limited Inhibitors of cellular efflux pumps of microbes
US6964966B2 (en) 2001-04-25 2005-11-15 Wockhardt Limited Generation triple-targeting, chiral, broad-spectrum antimicrobial 7-substituted piperidino-quinolone carboxylic acid derivatives, their preparation, compositions and use as medicaments
US6878713B2 (en) 2001-04-25 2005-04-12 Wockhardt Limited Generation triple-targeting, chiral, broad-spectrum antimicrobial 7-substituted piperidino-quinolone carboxylic acid derivatives, their preparation, compositions and use as medicaments
KR20040094806A (ko) * 2002-03-18 2004-11-10 교린 세이야꾸 가부시키 가이샤 내성균에 유효한10-(3-시클로프로필아미노메틸-1-피로리디닐)피리도벤즈옥사진 카르본산 유도체
US6664267B1 (en) 2002-05-28 2003-12-16 Wockhardt Limited Crystalline fluoroquinolone arginine salt form
KR20120030558A (ko) * 2003-09-04 2012-03-28 욱크하트 리미티드 벤조퀴놀리진-2-카복실산 아르기닌 염 사수화물
DK1666477T3 (da) 2003-09-10 2013-07-29 Kyorin Seiyaku Kk 7-(4-trisubstitueret 3-cyclopropylaminomethyl-1- pyrrolidinyl)-quinoloncarboxylsyre-derivat
WO2005111030A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-24 Warner-Lambert Company Llc Quinolone antibacterial agents
US20090156577A1 (en) * 2004-09-09 2009-06-18 Benjamin Davis 7-amino alkylidenyl-heterocyclic quinolones and naphthyridones
US7563805B2 (en) * 2005-05-19 2009-07-21 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Tri-, tetra-substituted-3-aminopyrrolidine derivative
PL2383271T3 (pl) 2006-03-13 2013-12-31 Kyorin Seiyaku Kk Aminochinolony jako inhibitory GSK-3
WO2007110836A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 The Procter & Gamble Company A hydride reduction process for preparing quinolone intermediates
KR101084521B1 (ko) * 2006-03-28 2011-11-18 워너 칠콧 컴퍼니 엘엘씨 퀴놀론 중간체를 제조하기 위한 커플링 방법
ATE507219T1 (de) * 2006-03-28 2011-05-15 Warner Chilcott Co Llc Malatsalze und polymorphe von (3s,5s)-7-ä3-amino- 5-methyl-piperidinylü-1-cyclopropyl-1,4-dihydro 8-methoxy-4-oxo-3-chinolincarbonsäure
EP2149571A4 (en) * 2007-05-24 2010-09-01 Kyorin Seiyaku Kk MUTILINE DERIVATIVE WITH A RINGED, HETEROCYCLIC AND AROMATIC CARBOXYLIC ACID STRUCTURE IN A SUBSTITUTE AT POSITION 14
US7902227B2 (en) * 2007-07-27 2011-03-08 Janssen Pharmaceutica Nv. C-7 isoxazolinyl quinolone / naphthyridine derivatives useful as antibacterial agents
AU2008299903B2 (en) 2007-09-11 2013-08-29 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd Cyanoaminoquinolones and tetrazoloaminoquinolones as GSK-3 inhibitors
CN101855229A (zh) 2007-09-12 2010-10-06 埃迪威克斯生物科学公司 作为gsk-3抑制剂的螺环状氨基喹诺酮
WO2009064836A2 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 University Of Maryland, Baltimore Kynurenine-aminotransferase inhibitors
BRPI1008974A2 (pt) * 2009-03-11 2017-06-06 Kyorin Seiyaku Kk composto, composição farmacêutica, e, método para tratar, prevenir ou melhorar uma doença mediada com gsk-3
US9573902B2 (en) * 2013-02-15 2017-02-21 Laurus Labs Private Ltd. Process for the preparation of Ivacaftor and its intermediates
KR102213991B1 (ko) * 2014-05-20 2021-02-09 동화약품주식회사 개선된 자보플록사신의 제조방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4049811A (en) * 1968-07-23 1977-09-20 Boehringer Mannheim G.M.B.H. Compositions using cycloalkano-quinolone derivatives and their method of use
JPS5746986A (en) * 1980-09-02 1982-03-17 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Pyrido(1,2,3-de)(1,4)benzoxazine derivative
US4665079A (en) * 1984-02-17 1987-05-12 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
US4571396A (en) * 1984-04-16 1986-02-18 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
US4604401A (en) * 1984-07-20 1986-08-05 Warner-Lambert Company Antibacterial agents III
IE58742B1 (en) * 1984-07-20 1993-11-05 Warner Lambert Co Substituted-9-fluoro-3-methyl-7-oxo-2,3-dihydro-7h-pyrido[1,2,3-de] [1,4]benzoxauine-6-carboxylic acids; sibstituted-5-amino-6-6fluoro-4-oxo.1,4-dihydroquinoline-3 carboxylic acids; substituted-5-amino-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-1.8-naphthyridine-3-carboxylic acids; derivatives thereof; pharmaceutical compositions comprising the compounds; and processes for producing the compounds
AU576272B2 (en) * 1984-11-13 1988-08-18 Kyorin Pharmaceutical Co. Ltd. Quinolone carboxylic acid derivates
AU578793B2 (en) * 1985-02-15 1988-11-03 Dainippon Pharmaceutical Co. Ltd. Novel 1,8-naphthyridine derivatives and processes for preparation thereof
JPH089597B2 (ja) * 1986-01-21 1996-01-31 杏林製薬株式会社 選択毒性に優れた8‐アルコキシキノロンカルボン酸およびその塩並びにその製造方法
JPH0720940B2 (ja) * 1986-02-28 1995-03-08 大日本製薬株式会社 キノリン誘導体の製造法
US4780408A (en) * 1986-03-26 1988-10-25 Colorado State University Research Foundation Antibody for detection and quantification of trifluralin
JPH0720941B2 (ja) * 1986-03-28 1995-03-08 大日本製薬株式会社 新規キノロン誘導体、そのエステルおよびその塩
EP0242789A3 (en) * 1986-04-25 1990-09-05 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Novel quinoline derivates and processes for preparation thereof
US4771055A (en) * 1986-07-28 1988-09-13 Warner-Lambert Company 7-[[3-(aminomethyl)-3-alkyl]-1-pyrrolidinyl]-quinoline-carboxylic acids
JPS63152318A (ja) * 1986-08-07 1988-06-24 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 抗マイコプラズマ剤

Also Published As

Publication number Publication date
ZA877887B (en) 1989-05-30
AU6920591A (en) 1991-03-28
JP2750117B2 (ja) 1998-05-13
PT85943B (pt) 1990-07-31
PH24199A (en) 1990-04-10
FI874570A0 (fi) 1987-10-16
GR3003548T3 (ja) 1993-03-16
PH25459A (en) 1991-07-01
NO874350L (no) 1988-04-21
DK543787A (da) 1988-04-21
ATE71375T1 (de) 1992-01-15
NO874350D0 (no) 1987-10-19
US4822801A (en) 1989-04-18
EP0265230A1 (en) 1988-04-27
JP3235539B2 (ja) 2001-12-04
JPS63104974A (ja) 1988-05-10
IE872590L (en) 1988-04-20
FI874570A (fi) 1988-04-21
DE3775882D1 (de) 1992-02-20
PH25423A (en) 1991-07-01
PT85943A (en) 1987-11-01
DK543787D0 (da) 1987-10-16
EP0265230B1 (en) 1992-01-08
IE64492B1 (en) 1995-08-09
AU7987987A (en) 1988-04-21
AU606618B2 (en) 1991-02-14
ES2040261T3 (es) 1993-10-16
KR880005137A (ko) 1988-06-28
CA1336089C (en) 1995-06-27
AU643489B2 (en) 1993-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10114779A (ja) 抗細菌剤
JP2604124B2 (ja) ナフチリジン誘導体
EP0172651B1 (en) Substituted-9-fluoro-3-methyl-7-oxo-2,3-dihydro-7H-pyrido[1,2,3-de][1,4]benzoxazine-6-carboxylic acids; substituted-5-amino-6-fluoro-4-oxo-1,4-dihydroquinoline-3-carboxylic acids; substituted-5-amino-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acids; derivatives thereof; pharmaceutical compositions comprising the compounds; and processes for producing the compounds
US4920120A (en) Antibacterial agents
US4638067A (en) Antibacterial agents
US4777175A (en) Antibacterial agents
JP2003048890A (ja) キノロン−およびナフチリドン−カルボン酸誘導体類
EP0202763B1 (en) 5,6-difluoronaphthyridines and 5,6,8-trifluoro-quinolines as antibacterial agents
JP2628541B2 (ja) 3−アルキル−3−アミノメチルピロリジン類
US4771054A (en) Antibacterial agents
JPS62167769A (ja) キノリン−3−カルボン酸抗菌剤の製法
US5097032A (en) Antibacterial agents - II
US5585491A (en) Antibacterial agents
CA1340292C (en) Antibacterial agent precursor and use of same
NZ221955A (en) Naphthyridine-, quinoline- and benzoxaline-carboxylic acids and antibacterial compositions
PH27114A (en) Antibacterial agents II
PH26729A (en) Benzoxazines useful as antibacterial preparation thereof and pharmaceutical composition containing them

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees