JPH10114609A - 農薬水性製剤 - Google Patents

農薬水性製剤

Info

Publication number
JPH10114609A
JPH10114609A JP28585196A JP28585196A JPH10114609A JP H10114609 A JPH10114609 A JP H10114609A JP 28585196 A JP28585196 A JP 28585196A JP 28585196 A JP28585196 A JP 28585196A JP H10114609 A JPH10114609 A JP H10114609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acephate
parts
preparation
polyoxyethylene
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28585196A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Nabeya
佳彦 鍋谷
Masaki Akiyama
正樹 秋山
Shinji Yonemura
伸二 米村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP28585196A priority Critical patent/JPH10114609A/ja
Publication of JPH10114609A publication Critical patent/JPH10114609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全性の高い水ベースのアセフェート含有農
薬水性製剤を提供すること。 【解決手段】 O,S−ジメチル−N−アセチルホスホ
ロアミドチオエート、HLB9.5〜15.5のノニオ
ン界面活性剤および水よりなることを特徴とする農薬水
性製剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、農薬水性製剤に関し、
更に詳しくは農薬活性成分としてアセフェートを含有す
る農薬水性製剤に関するものである。
【0002】
【発明の属する技術分野】O,S−ジメチル−N−アセ
チルホスホロアミドチオエート(以下「アセフェート」
という。)は、主として野菜の害虫に殺虫効果を示す有
機リン系化合物であり、粉剤、粒剤、水和剤、乳剤など
の剤型で、農業用あるいは家庭園芸用殺虫剤として広く
用いられている。
【0003】一般に液状農薬製剤として、製剤中に有機
溶剤を用いた乳剤が多く市販されているが、有機溶剤の
安全性(毒性、刺激性、引火性など)の問題から、有機
溶剤に代え、水を用いた製剤の使用についていくつか報
告されている。例えば、農薬水性製剤として次のものが
知られている。
【0004】特開平5−246810号公報 常温で油状液体である有機リン系殺虫剤の原体100重
量部にノニオン活性剤の重量比が50〜80重量%のノ
ニオン活性剤とアニオン活性剤の混合物30〜60重量
部および水30〜60重量部を混合してなる農薬水性製
剤。
【0005】特開平2−138203号公報 水不溶性ピレスロイド系殺虫成分と、極性溶剤を含有し
たHLB10〜13の非イオン界面活性剤とアルキルベ
ンゼンスルホン酸の金属塩の混合界面活性剤および水か
らなる、ピレスロイド系殺虫成分が水に可溶化された殺
虫性水性液剤。
【0006】特公昭60−54928号公報 2.0重量%以下のピレスロイド系殺虫剤、該殺虫剤と
同重量以上であって且つ5重量%以下の混合界面活性
剤、及び水を主構成成分とする水性殺虫剤であって、該
混合界面活性剤が A HLB13〜19のポリオキシエチレンポリプロピ
レングリコール脂肪酸エステル、 B HLB12〜15のポリオキシエチレンヒマシ油、 C HLB12〜15のポリオキシエチレンスチレン化
フェノールの非イオン系界面活性剤、及び D 上記A〜C以外のHLB12〜15の非イオン系界
面活性剤、 の四群のうち異なる二群以上の群から選ばれた少なくと
も二種以上の混合界面活性剤であることを特徴とする水
性殺虫剤。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来、アセフェート含
有液状農薬製剤としては、一般的に乳剤の剤型で商品化
されている。しかし乳剤には、有機溶剤の使用により、
臭気、毒性、引火性、刺激性などの安全性での問題があ
る。そこで乳剤に代わる安全性の高い農薬水性製剤の開
発が望まれている。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、農
薬活性成分であるアセフェートとHLB9.5〜15.
5のノニオン界面活性剤および水からなる製剤とするこ
とにより、安全性が高く、殺虫効果に優れた農薬水性製
剤が得られることを見い出した。
【0009】次に、本発明の農薬水性製剤について詳説
する。
【0010】農薬有効成分であるアセフェートの製剤中
の含有量は0.05〜50重量%、好ましくは0.1〜
30重量%である。
【0011】本発明で用いられるノニオン界面活性剤
は、通常用いられるノニオン界面活性剤であって、HL
Bが9.5〜15.5の範囲のものであればよく、好ま
しくは10〜15の範囲のものである。
【0012】ノニオン界面活性剤としては、例えば、ポ
リオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキ
シアルキレンアリルフェニルエーテル、ポリオキシエチ
レンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン
アルキレート、ポリオキシエチレンフェニルエーテルポ
リマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロ
ックポリマー、ポリオキシアルキレングリコール、フッ
素系界面活性剤などが挙げられ、特にポリオキシエチレ
ントリスチリルフェニルエーテルおよびポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテルが好ましい。また、ノニオ
ン界面活性剤はこれらの例示に限定されるものではな
く、またこれらの1種でもよいが2種以上を併用しても
何ら問題ない。
【0013】ノニオン界面活性剤は、農薬水性製剤を水
で希釈して得られた散布薬液の表面張力を下げ、植物体
表面、昆虫体表面への薬剤の付着性の向上に欠くことの
できないものである。しかしながら、ノニオン界面活性
剤のHLB値が9.5〜15.5の範囲外のものを用い
た場合は、この付着性が劣り、十分な効果が得られなく
なる。本発明の製剤中に用いられるノニオン界面活性剤
の量は通常0.1〜25重量%、好ましくは0.3〜1
0重量%である。
【0014】また、必要に応じて一般に用いられるアニ
オン界面活性剤を併用しても何ら問題はない。アニオン
界面活性剤とは、例えば、リグニンスルホン酸塩、アル
キルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホサクシネ
ート、ポリオキシエチレンアルキルアリールホスフェー
ト、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルサル
フェート、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ポリオキ
シエチレンスチリルフェニルエーテルサルフェートなど
であり、本発明の製剤中への使用量は、ノニオン界面活
性剤の使用量と合わせて、0.15〜30重量%、好ま
しくは0.4〜15重量%である。
【0015】本発明で用いられる水は、一般水道水、イ
オン交換水、純水などを用いることができる。
【0016】また、本発明の農薬水性製剤には、アセフ
ェート、HLB9.5〜15.5のノニオン界面活性
剤、水からなる必須組成分の他に、必要に応じて各種の
補助剤を用いてもよい。例えば凍結防止剤として、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、グリセリンな
ど、消泡剤として、シリコン系あるいは脂肪酸系物質、
防腐防かび剤として、ソルビン酸、ソルビン酸カリウ
ム、p−クロロ−メタキシレノール、p−オキシ安息香
酸ブチルなど、またアセフェートの安定化剤として、酸
化防止剤、紫外線防止剤、結晶析出防止剤などを添加し
てもよいが、ここに例示した補助剤に限定されるもので
はない。
【0017】
【発明の実施の形態】
【実施例】以下、本発明の農薬水性製剤について、実施
例により更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実
施例により何ら限定されるものではない。
【0018】なお、実施例中および比較例中において
「部」とはすべて「重量部」の意味である。また比較例
は実施例1に準じて調製した。
【0019】実施例1 水道水90部に、アセフェート5部とポリオキシエチレ
ントリスチリルフェニルエーテル(HLB9.5)5部
を加え、スリーワンモーター(富士写真フィルム株式会
社製の商品名:以下同じ)を用いて混合溶解し、農薬水
性製剤を得た。
【0020】実施例2 水道水90部に、アセフェート5部とポリオキシエチレ
ントリスチリルフェニルエーテル(HLB12.2)5
部を加え、スリーワンモーターを用いて混合溶解し、農
薬水性製剤を得た。
【0021】実施例3 イオン交換水90部に、アセフェート5部とポリオキシ
エチレントリスチリルフェニルエーテル(HLB15.
5)5部を加え、スリーワンモーターを用いて混合溶解
し、農薬水性製剤を得た。
【0022】実施例4 イオン交換水58部に、アセフェート30部とポリオキ
シエチレンノニルフェニルエーテル(HLB9.5)1
2部を加え、スリーワンモーターを用いて混合溶解し、
農薬水性製剤を得た。
【0023】実施例5 水道水82部に、アセフェート10部とポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテル(HLB12.2)8部を
加え、スリーワンモーターを用いて混合溶解し、農薬水
性製剤を得た。
【0024】実施例6 水道水82部に、アセフェート10部とポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテル(HLB15.5)8部を
加え、スリーワンモーターを用いて混合溶解し、農薬水
性製剤を得た。
【0025】比較例1 水道水90部に、アセフェート5部とポリオキシエチレ
ンスチリルフェニルエーテル(HLB9.0)5部を加
え、スリーワンモーターを用いて混合溶解し、農薬水性
製剤を得た。
【0026】比較例2 水道水90部に、アセフェート5部とポリオキシエチレ
ンスチリルフェニルエーテル(HLB16.0)5部を
加え、スリーワンモーターを用いて混合溶解し、農薬水
性製剤を得た。
【0027】次に、試験例により、本発明の農薬水性製
剤の有用性を示す。
【0028】試験例1 モモアカアブラムシの防除効果
試験 直径15cmの鉢に植えた「なす」(品種:千両2号)
の6〜7葉期に、モモアカアブラムシの無翅成虫を細筆
で10頭ずつ接種した。この鉢植のなすをガラス温室内
におき、接種翌日に実施例に準じて調製した製剤の所定
濃度薬液をなすの茎葉に10a当り150リットルずつ
均一に散布した。
【0029】調査は、散布直前と散布5日後に行い、モ
モアカアブラムシの寄生虫数を成虫、幼虫別に数え、次
式により防除価を求めた。
【0030】なお、試験は1区1鉢の3連制で行った。
【0031】
【数1】
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明の農薬水性製剤は、モモアカアブ
ラムシなどの害虫に対して、アセフェート乳剤と同等の
すぐれた防除効果を示すとともに、有機溶剤を使用しな
いため安全に使用できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】O,S−ジメチル−N−アセチルホスホロ
    アミドチオエート、HLB9.5〜15.5のノニオン
    界面活性剤および水よりなることを特徴とする農薬水性
    製剤。
JP28585196A 1996-10-09 1996-10-09 農薬水性製剤 Pending JPH10114609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28585196A JPH10114609A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 農薬水性製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28585196A JPH10114609A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 農薬水性製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10114609A true JPH10114609A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17696888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28585196A Pending JPH10114609A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 農薬水性製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10114609A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139614B2 (ja) 界面活性剤/溶媒系
CA2402077C (en) Novel process to prepare aqueous formulations
US3894149A (en) Pesticidal Concentrates
JPH0729888B2 (ja) 殺虫剤性の水性マイクロエマルジヨン組成物
JP5180187B2 (ja) アゾキシストロビン製剤
US5565409A (en) Liquid concentrated herbicidal microemulsion compositions comprising glyphosate and either oxyfluorfen or acifluorfen
JP2861076B2 (ja) 殺虫性水性液剤
KR100357353B1 (ko) 수중유에멀젼
EP0645964B1 (en) Herbicidal composition
HU204393B (en) Insecticide aqouos solutions containing piretroides as active components and microemulsion compositions containing former solutions
JPH0524121B2 (ja)
KR100298014B1 (ko) 수중유유액
US20050244357A1 (en) Oil-containing emulsifiable formulations containing active agents
JPH10114609A (ja) 農薬水性製剤
JP2006117538A (ja) 可溶化型水性乳剤
EP1206907B1 (en) Herbicidal compositions and method of using the same
JPS6383002A (ja) ペ−スト状木材防腐防虫剤
US5198431A (en) Concentrated aqueous emulsions of neophanes and azaneophanes for use in plant protection
JP2519356B2 (ja) 植物保護において使用するためのネオフアンおよびアザネオフアンの高濃縮乳化性濃縮物
TWI409032B (zh) C2-c4雙亞烷基二醇雙/單-c1-c4烷基醚用於降低殺蟲劑苯甲醯基苯基脲類活性成分的眼部刺激的用途及方法
JP3660440B2 (ja) 安定な殺虫乳剤
JP3407946B2 (ja) ネオフアンおよびアザネオフアンの新規な濃縮、水性エマルション
JP3059471B2 (ja) 水性殺虫剤
JPH09241111A (ja) グリホサート・フェノキシ酸アルキルエステル混合除草剤のエマルション組成物及びそれを用いた除草方法
JPH07524B2 (ja) ピレスロイド系農薬組成物